研究者を探す
幸泉 満夫
愛媛大学
2025年4月18日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学位
- 博士(文学)
- 職歴・経歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 博物館学 / 博物館資料学
人文・社会 / 文化財科学 / 文化財活用論
人文・社会 / 地域研究 / 地域工芸史
人文・社会 / 博物館学 / 博物館教育学
人文・社会 / 考古学 / 西日本縄文社会構造論
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 博物館学 / 博物館資料学
人文・社会 / 文化財科学 / 文化財活用論
人文・社会 / 地域研究 / 地域工芸史
人文・社会 / 博物館学 / 博物館教育学
人文・社会 / 考古学 / 西日本縄文社会構造論 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度第3クォーター / 考古学専門演習Ⅱ
2024年度第4クォーター / 考古学専門演習Ⅱ
2024年度前期 / 博物館教育論
2024年度前期 / 博物館概論
2024年度前期 / 地域文化論
2024年度前期 / 考古学概論Ⅱ
2024年度後期 / 博物館資料論
2024年度後期 / 考古学概論Ⅱ
2024年度通年 / 博物館実習Ⅰ
2024年度通年 / 博物館実習Ⅱ
2024年度第1クォーター / 考古学基礎演習Ⅱ
2024年度第1クォーター / 考古学専門演習Ⅱ
2024年度第2クォーター / 考古学特講Ⅱ
2024年度第2クォーター / 考古学基礎演習Ⅱ
2024年度第1クォーター / 考古学特講Ⅱ
2024年度第2クォーター / 考古学専門演習Ⅱ - 指導経験
- 考古学特講 機関名:愛媛大学
考古学演習A 機関名:愛媛大学
博物館実習Ⅱ 機関名:愛媛大学
新入生セミナーA 機関名:愛媛大学
考古学演習B 機関名:愛媛大学
地域文化実験演習A 機関名:愛媛大学
考古学専門演習Ⅱ 機関名:愛媛大学
地域文化論 [Regional Culture] 機関名:愛媛大学
新入生セミナーB 機関名:愛媛大学
考古学基礎演習Ⅱ 機関名:愛媛大学
日本文化の理解 機関名:愛媛大学
考古学特講Ⅱ 機関名:愛媛大学
課題研究(考古学・博物館学) 機関名:愛媛大学附属高校
地域フィールド実践 [Fieldwork Skills] 機関名:愛媛大学
地域フィールド実践演習Ⅱ [Fieldwork Skills II] 機関名:愛媛大学
考古学概論Ⅱ 機関名:愛媛大学
卒業論文 機関名:愛媛大学
博物館教育論 機関名:愛媛大学
博物館実習Ⅰ 機関名:愛媛大学
博物館概論 機関名:愛媛大学
博物館資料論 機関名:愛媛大学,安田女子大学
考古学概論 機関名:愛媛大学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 博物館学 / 博物館資料学
人文・社会 / 文化財科学 / 文化財活用論
人文・社会 / 地域研究 / 地域工芸史
人文・社会 / 博物館学 / 博物館教育学
人文・社会 / 考古学 / 西日本縄文社会構造論
- 研究テーマ
- 博物館資料学(박물관 자료학:Studies of Museum Collections)
貝塚文化(패총 문화)
文化財学(문화재학:Cultural Assets Studies)
博物館教育学(박물관 교육학:Studies of Museum Education)
出土文化財論(출토 문화재 이론:博物館資料学)
Plain(Unfigured)Pottery
갈판・갈돌
大洞C2~大洞A式併行期の動態(오오보라C2-A식 병행기의 동태)
大陸系石刀(대륙계 석도)
環境適応論(환경 적응 이론:縄文草創期)
縮みの文化
縄文農耕論(조몬 농경 이론:The Farming Theory of the Jomon Period)
埋蔵文化財(매장문화재)
博物館学(박물관학:Museology)
初期農耕(초기 농경)
文化遺産学(문화유산학 Cultural Heritage Studies)
新石器考古学(신석기시대 고고학)
狛犬 (사자모양의 한쌍의 석상:The shrine guardian dog statues)
對馬暖流ベルト地帶(쓰시마 난류 벨트지대 The Belt Area of Tsushima Warm Current)
무문양토기 / 무문계토기
工芸史(공예 사학:民俗陶芸)学(History of Industrial Arts)
文化資源学(문화자원학 / 文化資源論: 문화 자원 이론: The Culture Resources Theory)
黒潮暖流ベルト地帯(태평양기슭 벨트지대 The Belt Area of Kuroshio Warm Current)
廃棄文化論(폐기 문화 이론:The Disposal Culture Theory)
- 著書
- 文化観光立国時代のやさしい博物館概論 幸泉満夫( 担当: 単著) 芙蓉書房出版 2025年1月 ( ISBN:9784829508923 )
対馬暖流ベルト地帯をめぐる縄文後半期の農耕関連具類に関する再評価 幸泉満夫( 担当: 単著) 日本学術振興会科学研究費(基盤研究C) 成果学術書Ⅲ 2024年2月
対馬暖流をめぐる先史時代の土器文化 幸泉満夫( 担当: 単著) 雄山閣 2024年1月 ( ISBN:9784639029540 )
初期農耕関連具類の出現と対馬暖流ベルト地帯 幸泉満夫( 担当: 単著) 日本学術振興会科学研究費(基盤研究C) 成果学術書Ⅱ 2023年8月
縄文時代の終焉 根岸 洋, 設楽博己編, 石川日出志, 青野友哉, 佐藤祐輔, 田邊えり, 中沢道彦, 永井宏幸, 岡田憲一, 荒川隆史, 山口雄治, 濱田竜彦, 小南裕一, 端野晋平, 石川岳彦, 宮本一夫, 佐々木由香, 樋泉岳二, 谷口康弘, 山田康弘, 高橋龍三郎, 高瀬克範, 米田穣, 日下宗一郎, 近藤修, 佐宗亜衣子, 國木田大, 長田友也, 春成秀爾, 百瀬長秀, 大坪志子, 寺前直人, 中村耕作, 幸泉満夫ほか( 担当: 共著 範囲: 四国地方) 雄山閣 2023年3月 ( ISBN:9784639028888 )
縄文農耕論と関連考古学史 조몬 농경론과 관련 고고학사 幸泉満夫( 担当: 単著) 日本学術振興会科学研究費(基盤研究C) 成果学術書Ⅰ 2021年11月
尾ノ上遺跡 須田・中尾瀬遺跡 幸泉 満夫( 担当: 共著 範囲: 第6章 須田・中尾瀬遺跡出土縄文土器の分析 180-190頁) 香川県教育委員会(Kagawa Prefecture Education Board) 2018年2月
南久米片廻り遺跡/久米窪田森元遺跡 幸泉満夫( 担当: 共著 範囲: 付編) 松山市教育委員会/財団法人松山市文化・スポーツ振興財団埋蔵文化財センター 2012年3月
上分西遺跡/上分西遺跡乗安地区 幸泉満夫( 担当: 共著 範囲: 第6章第1節) 財団法人愛媛県埋蔵文化財調査センター 2011年11月
西日本の縄文土器 後期 幸泉満夫( 担当: 共著 範囲: 四国 69-114頁) 真陽社 2010年12月
Guide to Late Jomon Pottery in Western Japan Shinyosha 2010年
中庄東遺跡(出口太刀野線) 幸泉 満夫( 担当: 共著 範囲: 1st pp.1-395、sec pp.1-325、3rd pp.1-204) 徳島県教育委員会・徳島県埋蔵文化財センター(Arcaeological center of tokushima prefecture) 2005年3月
大柿遺跡(光下新町線関連) 幸泉 満夫( 担当: 共著 範囲: 縄文時代中期末の調査と成果 29-75頁) 徳島県教育委員会・徳島県埋蔵文化財センター(Arcaeological center of tokushima prefecture) 2005年3月
宮迫神田遺跡・的場遺跡 幸泉 満夫( 担当: 共著 範囲: 縄文土器 81-105頁) 山口県埋蔵文化財センター・下関市教育委員会(Arcaeological center of Yamaguchi prefecture & Shimonoseki City Board of Education) 2005年3月
阿讃山脈東南縁の古墳群 幸泉 満夫( 担当: 共著 範囲: pp48-56) 徳島県埋蔵文化財センター(Arcaeological center of tokushima prefecture) 2001年3月
蒲刈町誌-通史編- 幸泉 満夫( 担当: 共著 範囲: pp.23-48) 蒲刈町史編纂委員会 2000年1月
石井国友遺跡-第1~4次調査区- 幸泉満夫( 担当: 共著 範囲: 付録) 愛媛県今治市教育委員会 1999年3月
江口貝塚Ⅲ 幸泉満夫( 担当: 共著 範囲: 第3章 第1・2節 縄文土器・石器) 愛媛大学法文学部考古学研究室 1996年3月
萩ノ岡貝塚 幸泉満夫( 担当: 共著 範囲: 第3章3・4 貝輪・糞石) 愛媛大学法文学部考古学研究室 1996年1月 - 論文
- 令和の公立博物館の特別利用サービスをめぐる一考察 -都道府県施設を対象とした社会的付託意識の格差問題を中心に- 幸泉満夫 全博協研究紀要 ( 27 ) 2025年3月
磨盤状石皿の再評価に向けた新たな視点 査読 幸泉満夫 法文学部論集 人文学編 ( 58 ) 2025年2月
縁帯文成立期土器群の細別に向けた新たな考察 査読 幸泉満夫 法文学部論集 ( 57 ) 19 - 55 2024年8月
イネ籾圧痕を伴う島根県五丁遺跡出土縄文土器片の帰属時期をめぐる一考察 幸泉満夫 島根考古学会誌 41 39 - 46 2024年3月
無刻突帯文系土器群の研究 査読 幸泉満夫 古文化談叢 ( 89 ) 1 - 30 2023年10月
岩田系土器群の研究 査読 幸泉満夫 古文化談叢 ( 88 ) 1 - 59 2023年1月
初期農耕開始期における未知の大形石製土掘具について 招待 幸泉満夫 福井県立若狭歴史博物館 研究紀要(館報 令和3年度 内所収) 1 - 6 2022年12月
四国地方における尖頭状礫器出現期をめぐる一考察 - 愛媛県西山奥谷遺跡発見の最新事例をもとに - 幸泉満夫 愛媛考古学 ( 26 ) 53 - 68 2022年9月
대륙에서 유래한 석도 모양 석기 -쓰시마 난류 벨트지대 주변 미지의 자르개류에 대한 예비적 고찰- 査読 幸泉滿夫 法文学部論集 人文学編 ( 53 ) 89 - 112 2022年9月
四国地方における中津Ⅰ式土器成立期の一様相 - 愛媛県西山奥谷遺跡出土の縄文土器群を中心に - 幸泉満夫, 髙木朋美, 前田友香, 畠中航志, 菅百恵 愛媛考古学 ( 26 ) 15 - 52 2022年9月
한반도 남부 신석기시대 전기 이전의 농경 관련 도구 출현기에 관한 연구 査読 幸泉滿夫 法文学部論集 人文学編 ( 52 ) 89 - 130 2022年2月
한반도 동남부에 있어서의 신석기시대 후반기의 무문양토기에 관한 연구 幸泉滿夫 法文学部論集 人文学編 ( 51 ) 53 - 96 2021年9月
中岳系土器群の硏究 幸泉満夫 宮崎考古 ( 31 ) 33 - 51 2021年4月
未評価出土文化財をめぐる博物館資料学の実践研究(2)後篇 幸泉満夫 法文学部論集 人文学編 ( 50 ) 61 - 82 2021年2月
未評価出土文化財をめぐる博物館資料学の実践研究(2)中篇 幸泉満夫 法文学部論集 人文学編 ( 49 ) 51 - 82 2020年9月
縄文文化解体期をめぐる土器資料群の研究3 査読 幸泉満夫 古文化談叢 ( 85 ) 1 - 66 2020年9月
南九州草創期土器群の小地域差弁別に基づく定住化と地縁的集団社会形成過程の解明に向けた基礎的考察 幸泉満夫 宮崎考古 ( 30 ) 1 - 17 2020年8月
谷尻系土器群の研究(下) 招待 査読 幸泉満夫 縄文時代 ( 31 ) 79 - 101 2020年5月
縄文文化解体期をめぐる土器資料群の研究2-後篇- 査読 幸泉 満夫 古文化談叢 ( 84 ) 1 - 31 2020年5月
未評価出土文化財をめぐる博物館資料学の実践研究(2)前篇 幸泉 満夫 法文学部論集 人文学編 ( 48 ) 127 - 150 2020年2月
瀬戸内最古の土器 幸泉 満夫 法文学部論集 人文学編 ( 47 ) 1 - 34 2019年9月
縄文文化解体期をめぐる土器資料群の研究2-前篇- 査読 幸泉 満夫 古文化談叢 ( 83 ) 1 - 45 2019年9月
谷尻系土器群の研究(上) 査読 幸泉 満夫 縄文時代 ( 30 ) 111 - 128 2019年5月
未評価出土文化財をめぐる博物館資料学の実践研究(1)後篇 幸泉 満夫 愛媛大学法文学部紀要人文学編 ( 46 ) 17 - 44 2019年2月
未評価出土文化財をめぐる博物館資料学の実践研究(1)前篇 幸泉 満夫 愛媛大学法文学部紀要人文学編 ( 45 ) 23 - 46 2018年9月
縄文後晩期における九州系土器の中国・四国地方への波及 幸泉満夫 中四国地方の外来系土器 23 - 32 2018年5月
縄文文化解体期をめぐる土器資料群の研究1 査読 幸泉 満夫 古文化談叢 ( 79 ) 57 - 118 2017年11月
地方国立大学における博物館学芸員養成課程の現状と展望 招待 幸泉 満夫 全博協紀要 ( 19 ) 81 - 91 2017年3月
英国ロンドン市立博物館の低年齢児童に対する歴史系教育 幸泉 満夫 愛媛大学法文学部紀要人文学編 ( 41 ) 39 - 54 2016年9月
縄文土器にみるもう一つの地域間交流 招待 幸泉満夫 中四国地方における縄文時代の地域間交流 9 - 25 2016年7月
地方国立大学における博物館学芸員養成課程の現状と課題 The Present Conditions and Problem of the Museum Curator Training Course in the Local National University 招待 幸泉 満夫 2016年度 全国大学博物館学講座協議会 全国大会資料集 The Collection of the Announcement Documents of The Museology Meeting National Convention;National in 2016 1 - 5 2016年6月
中国・四国地方における縄文貝塚の多様性に関する基礎的考察 幸泉 満夫 愛媛大学法文学部論集 人文学科編 ( 40 ) 75 - 118 2016年2月
彦崎K1式土器の型式学的研究 査読 幸泉 満夫 古文化談叢 75 1 - 74 2016年1月
貝塚とハイドロアイソスタシー 幸泉 満夫 人文学論叢 ( 17 ) 35 - 52 2015年12月
平城貝塚出土文化財の研究をめぐる新視点 -博物館資料学的視座を加味した「平城論争」に対する新たな展望- 招待 幸泉満夫 中四国の縄文貝塚 5 - 15 2015年7月
脚台式製塩土器の製作技法復元をめぐる民俗陶芸学的考察 査読 幸泉 満夫 物質文化 ( 95 ) 85 - 101 2015年3月
博物館資料学の新たな可能性 -地域に眠る出土文化財の新たな活用システム構築に向けて- 幸泉 満夫 法文学部論集人文学科編 ( 37 ) 87 - 126 2014年9月
津雲A式土器の型式学的研究 査読 幸泉 満夫 古文化談叢 71 1 - 48 2014年3月
中国・四国地方における先史編組技術の様相 Technical Aspects of Prehistoric Knittings in Chugoku and Shikoku Regions 幸泉 満夫 月刊考古学ジャーナル Arcaeological Journal 636 ( 636 ) 22 - 25 2012年12月
初期縁帯文土器群をめぐる諸問題 Problems Around the Early Entaimon Potteries in Chugoku & Shikoku Region 招待 幸泉満夫 初期縁帯文土器群の成立と展開 1 - 18 2012年6月
西日本在地系縄文土器の研究 -刻目素文系土器の提唱とその実相解明- 査読 幸泉 満夫 縄文時代 23 ( 23 ) 43 - 69 2012年5月
西日本の縄文土器 後期 :各地の土器編年 四国 招待 幸泉満夫 西日本の縄文土器 後期 69 - 114 2010年12月
北部九州にみる縄文時代後晩期社会の小地域性 査読 幸泉 満夫 古文化談叢 62 61 - 104 2009年9月
徳島県吉野川流域にみる縄文時代後期社会の小地域性 招待 査読 幸泉満夫 考古学の源流 85 - 96 2009年8月
本州西端域にみる縄文時代後期土器群の器種および文様系統組成 招待 幸泉満夫 山口考古 ( 29 ) 1 - 32 2009年7月
徳島県域の刻目隆帯文系土器 招待 査読 幸泉満夫 考古学と地域文化 1 - 8 2009年6月
西日本の後期全縄文土器 査読 幸泉 満夫 古文化談叢 61 1 - 14 2009年3月
中国・四国地方における口胴縄文系土器群の成立と展開 幸泉 満夫 島根考古学会誌 ( 26 ) 1 - 26 2009年3月
田布施町御蔵戸古墳群出土文化財の朝鮮系土器 招待 幸泉満夫 田布施町郷土館 研究紀要 ( 9 ) 1 - 7 2008年8月
磨消縄文系土器にみる地域差弁別の一視点 招待 幸泉満夫 山口考古 ( 28 ) 1 - 12 2008年7月
宿毛式土器の分布と地理的境界 幸泉 満夫 南九州縄文通信 19 ( 19 ) 1 - 16 2008年4月
西日本における打製石鍬の出現 幸泉 満夫 地域・文化の考古学 23 - 46 2008年3月
煮沸器の多様性と遺跡の立地環境 招待 査読 幸泉 満夫 考古論集 151 - 164 2005年11月
九州の成立期縁帯文土器 幸泉 満夫, 幸泉文子 山口県立山口博物館研究報告 ( 33 ) 39 - 60 2005年3月
山陰地方における縄文時代後期社会の小地域性 招待 査読 幸泉 満夫 考古論集 185 - 204 2004年3月
縄文時代後期土器の非視覚的領域 招待 幸泉 満夫 論集 徳島の考古学 233 - 244 2002年3月
土器底部形態にみる縄文時代後期社会の小地域性 幸泉 満夫 四国とその周辺の考古学 41 - 66 2002年3月
西日本縄文後期土器組成論 査読 幸泉 満夫 考古学研究 48 ( 3 ) 85 - 105 2001年12月
西瀬戸内における九州系縄文土器 幸泉 満夫 眞朱 ( 3 ) 1 - 12 1999年3月 - MISC
- 松山城三之丸跡出土の近世化粧道具類に対する予備的考察 The Preliminary Consideration Study of Cosmetic Tools, Excavated from Matsuyama Castle Sannomaru Ruins in Edo Period 幸泉満夫, 寺地菜々美, 畠中航志, 山本さくら 遺跡 ( 57 ) 2025年3月
愛媛県域における縁帯文成立期の縄文浅鉢に関する予備的考察 The Study of Jomon Shallow Bowls about the Establishment Stage of "Entaimon" Formation in Ehime Prefecture 幸泉満夫, 菅百恵, 平田麻衣葉, 矢野萌花, 山本さくら 遺跡 ( 57 ) 2025年3月
愛媛県辻堂遺跡出土の壺形縄文土器 菅 百恵, 幸泉満夫 愛媛考古学 ( 28 ) 33 - 36 2024年12月
近世後期~幕末期における松山城三之丸跡出土の座天神型土人形に関する基礎的考察 幸泉満夫, 前田友香 遺跡 ( 56 ) 129 - 138 2024年3月
はじめに/目次 対馬暖流ベルト地帯をめぐる縄文後半期の農耕関連具類に関する再評価 “쓰시마 난류 벨트지대”를 둘러싼 조몬 후반기의 농경 관련 도구류에 관한 재평가 The Re-Evaluation of Agriculture Related Tools about the “Tsushima Warm Current Belt Zone” in the second half of Jomon Period 幸泉満夫 対馬暖流ベルト地帯をめぐる縄文後半期の農耕関連具類に関する再評価 “쓰시마 난류 벨트지대”를 둘러싼 조몬 후반기의 농경 관련 도구류에 관한 재평가 1 - 152 2024年2月
平城式土器の層位事例が語る型式組列 招待 幸泉満夫 愛媛考古学 ( 27 ) 83 - 90 2023年12月
予稿集 対馬暖流ベルト地帯、青潮文化圏をめぐる縄文農耕関連具の出現 招待 幸泉満夫 山口県下関市立考古博物館 令和五年度 特別講演会資料 2023年12月
予稿集 対馬暖流ベルト地帯の提唱と青潮文化圏をめぐる縄文農耕の黎明 招待 幸泉満夫 北九州市立自然史・歴史博物館 友の会 講演会資料 2023年12月
はじめに/目次 初期農耕関連具類の出現と対馬暖流ベルト地帯 초기농경 관련 도구류의 출현과 “쓰시마 난류 벨트지대” The Appearance of the Early Agricultural Tools & the “Tsushima Warm Current Belt Zone” in the first half of Jomon Period 幸泉満夫 初期農耕関連具類の出現と対馬暖流ベルト地帯 초기농경 관련 도구류의 출현과 “쓰시마 난류 벨트지대” 2023年8月
四国松山平野の初期農耕段階に伴う横刃型刃器類に対する認識 Recognition about the Early Agricultural Coarse Scrapers in Matsuyama Plain, Shikoku Region 幸泉 満夫 遺跡 ( 55 ) 57 - 64 2023年3月
松山市大渕遺跡出土の脱殻・粉砕関連具 The Study of Grinding and Milling Stones Excavated from Oobuchi Site 幸泉満夫 遺跡 ( 55 ) 65 - 74 2023年3月
海外のミュージアムショップ 招待 幸泉満夫 青い地球交流記2023 1 - 1 2023年3月
近著紹介 縄文農耕論と関連考古学史 招待 幸泉満夫 研究ニューズレターVol.6 愛媛大学法文学部学術研究委員会 6 10 - 10 2022年3月
未公開の船ヶ谷式土器群をめぐる基礎的研究(2)-標式の浅鉢群を対象とした新たな視点と再検証- 幸泉満夫ほか 愛媛考古学 ( 25 ) 5 - 20 2021年11月
第Ⅰ章 研究課題をめぐる学史的背景 幸泉満夫 縄文農耕論と関連考古学史 조몬 농경론과 관련 고고학사 5 - 10 2021年11月
第Ⅱ章 日本国内における「(粗) 打製石斧」類を中心とした2020年までの研究学史 幸泉満夫 縄文農耕論と関連考古学史 조몬 농경론과 관련 고고학사 11 - 44 2021年11月
第Ⅳ章 縄文農耕論をめぐる今後の行方 -課題と展望- 幸泉満夫 縄文農耕論と関連考古学史 조몬 농경론과 관련 고고학사 59 - 64 2021年11月
第Ⅲ章 民族・民俗および植物考古学的視座からみた2020年までの縄文農耕関連学史 幸泉満夫 縄文農耕論と関連考古学史 조몬 농경론과 관련 고고학사 45 - 58 2021年11月
업스트랙 -조몬 농경론과 관련 고고학사- 幸泉満夫 縄文農耕論と関連考古学史 조몬 농경론과 관련 고고학사 105 - 110 2021年11月
第Ⅴ章 縄文農耕関連主要文献一覧 幸泉満夫 縄文農耕論と関連考古学史 조몬 농경론과 관련 고고학사 65 - 104 2021年11月
予稿集 対馬暖流ベルト地帯と縄文農耕関連具の出現 招待 幸泉満夫 2021年度 科学研究費中間成果報告会資料(福井県立若狭歴史博物館記念講演会Ⅱ予稿集) 1 - 18 2021年11月
未公開の船ヶ谷式土器群をめぐる基礎的研究(1)-標式の粗製深鉢群を対象とした再検証と新たな視点- 幸泉満夫ほか 愛媛考古学 ( 24 ) 2020年9月
南九州種子島における貝鏃の製作技法復元に関する一考察 Restoring the Technique of Production of Shell Arrowheads in Tanegashima, Southern Kyushu 査読 幸泉 満夫 Mitsuo KOIZUMI 動物考古学 ( Vol.37 ) 59 - 68 2020年3月
愛媛県周辺域における未公開縄文土器群の研究(3)-未報告の船ヶ谷式土器底部資料について- The Study of the Unpublished Jomon Pottery in the Ehime Area(3): The unpublished Funagatani-pottery bottom materials 幸泉満夫ほか 人文学論叢 ( 21 ) 143 - 150 2019年12月
西日本における縄文時代後期後葉土器群の小地域差 - 凹線文ホライズン期の斉一性理論をめぐって - The Minimum Regionality of Jomon Pottery in the Latter Half of the Late Jomon Period in the Western Japan: Over the Uniformity Theory of the“Osenmon”Horizon 幸泉満夫ほか 人文学論叢 ( 20 ) 75 - 84 2018年12月
愛媛県周辺域における未公開縄文土器群の研究(2)―文化財保管庫に埋もれていた博物館資料の再整理を通じて― The Study of the Unpublished Jomon Pottery in the Around Ehime Area(2): Recognizing the Museum Objects Buried in Strage 岩田尭之, 宇藤栄晃, 幸泉満夫 人文学論叢 ( 20 ) 85 - 92 2018年12月
愛媛県の外来系土器の概要 The Summary of the Outpatient Potteries in Ehime Prefecture 招待 兵頭勲, 幸泉満夫 中四国地方の外来系土器 175 - 204 2018年5月
第6章 須田・中尾瀬遺跡出土縄文土器の分析 Chapter 6 Analysis the Jomon Pottery from the Suda & Nakose sites 招待 幸泉満夫 尾の上遺跡・須田・中尾瀬遺跡 180 - 190 2018年2月
愛媛県周辺域における未公開縄文土器群の研究(1)-文化財保管庫に埋もれていた博物館資料の再整理を通じて- The Study of the Unpublished Jomon Pottery in the Around Ehime Area(1) : Recognizing the Museum Objects Buried in Strage 幸泉 満夫ほか 人文学論叢 ( 19 ) 103 - 110 2017年12月
縄文土器文化崩壊期における北部九州の無文系深鉢に関する予備的研究 -製作痕の比較分析を通じた新たな研究シーズの確立に向けて- 招待 幸泉満夫 法文学部研究ニューズレター ( 1 ) 12 - 12 2017年3月
四国新発見の縄文土製品 -文化財保管庫に埋もれていた博物館資料の再整理を通じて- The Newly Discovered Jomon Clay Objects in Shikoku:Recognizing the Museum Objects Buried in Strage 幸泉 満夫ほか 人文学論叢 ( 18 ) 149 - 156 2016年12月
四国地方における縄文貝塚の実態解明に向けた基礎的研究 招待 幸泉満夫 人文学科研究ニューズレター ( 6 ) 11 - 11 2014年3月
四国新発見の臨海型縄文遺跡 Newfound Jomon Site about the Coastal Type in Shikoku Region 幸泉満夫, 小泉翔太 人文学論叢 ( 15 ) 235 - 246 2013年12月
愛媛・愛南町・平城貝塚 Ehime, Ainan-Town, the Shell Mound of Hirajo 幸泉満夫 月刊文化財発掘出土情報 ( 387 ) 126 - 129 2013年8月
芸予諸島における脚台式製塩土器の製作技法をめぐる実験考古学的考察 Experiment archeological consideration over the production technique of the Kyakudai-type salt manufacture pottery in Geiyo Islands 幸泉 満夫 製塩・祭祀・交流 -第13回愛媛大学考古学研究室公開シンポジウム発表要旨集- 13 1 - 26 2013年2月
愛媛県芋坂遺跡出土縄文土器の再検証 Re-evalution of Jomon Pottery from the Imosaka Site in Ehime Prefecture 幸泉満夫 人文学論叢 ( 14 ) 155 - 162 2012年12月
愛媛県域における初期縁帯文関連土器集成 Collection of the Early Entaimon Potteries in Ehime Prefecture 幸泉満夫 初期縁帯文土器群の成立と展開 179 - 190 2012年6月
津雲A式土器の細分に向けた若干の考古学的考察 The Ardhaeological Restoring of the Tugumo A Type Pottery 招待 幸泉満夫 南久米片廻り遺跡・久米窪田森元遺跡 69 - 74 2012年3月
上島町佐島・宮ノ浦遺跡の第1次発掘調査成果 The first excavation of Miyanoura site in Ueshima-town in Sasima Island 幸泉 満夫 愛媛大学考古学研究室第12回公開シンポジウム発表要旨集 12 1 - 12 2012年2月
愛媛県上分西遺跡出土文化財縁帯文成立期土器群の編年学的考察 -瀬戸内地方における平城Ⅱ式土器へ後期の様相- 幸泉満夫 上分西遺跡・上分西遺跡乗安地区 ( 23-3 ) 771 - 778 2011年11月
土器製作技法にみる環瀬戸内海の縄文土器文化 The Production Technique of Jomon Pottery Culture Around the Setouchi Region 招待 幸泉満夫 瀬戸内海考古学研究会公開大会予稿集 1 - 44 2011年5月
コラム3 徳島県矢野遺跡 COLUMN3 Yano Site in Tokushima Prefecuture 招待 幸泉満夫 西日本の縄文土器 後期 113 - 114 2010年12月
平成21年度事業概要 招待 幸泉満夫ほか 山口県立山口博物館 館報 ( 32 ) 11 - 35 2010年5月
王者の武装 招待 幸泉満夫 サンデー山口 ( 5730 ) 2010年5月
西日本沈線文系土器集成Ⅳ A collection of the incised-line decorated pottery in western Japan,partⅣ 幸泉満夫 山口県立山口博物館 研究報告 ( 36 ) 43 - 84 2010年3月
山口県立山口博物館収蔵の岩手県出土縄文資料 The Collection of Jomon Relics from the Sites of Iwate Prefecture in Yamaguchi Prefectual Museum 八木勝枝, 幸泉満夫 山口県立山口博物館 研究報告 ( 36 ) 23 - 42 2010年3月
朝鮮から渡来した古代土器 招待 幸泉満夫 サンデー山口 ( 5599 ) 2009年7月
平成20年度事業概要 山口県立山口博物館 館報 ( 31 ) 11 - 35 2009年5月
平成20年度事業概要 幸泉満夫ほか 山口県立山口博物館 館報 ( 31 ) 11 - 35 2009年5月
山口県山口市中郷貝塚出土の貝類について The Shell Artifacts Excavated at Nakagou Shell Mound inYamaguchi City,Yamaguchi Prefecture 石丸恵理子,幸泉満夫 山口県立山口博物館 研究報告 ( 35 ) 33 - 40 2009年3月
山口県岩国市用田古墳出土の朝鮮半島系土器について The Origin of Korean ware from the Yoda Tumulus in Iwakuni City,Yamaguchi Prefecture 三吉秀充,幸泉満夫 山口県立山口博物館 研究報告 ( 35 ) 41 - 54 2009年3月
萩市 坂古窯出土の萩名陶 招待 幸泉満夫 サンデー山口 ( 5539 ) 2009年2月
西からの視点-中国・四国地方の様相- The Viewpoint from the Western Japan: Aspect of the Chugoku & Shikoku Region 招待 幸泉満夫 関西の縄文中期末土器 79 - 94 2008年12月
中国・四国地方における縄文中期末土器集成 Collection of the End of Middle Jomon Pottery in Chugoku & Shikoku Region 招待 幸泉満夫 関西の縄文中期末土器 1085 - 1108 2008年12月
中国からもたらされた青銅製の宝剣 招待 幸泉満夫 サンデー山口 ( 5514 ) 2008年12月
愛媛県今治市於泊遺跡採集の打欠石錘について 幸泉満夫 西四国 ( 8 ) 11 - 12 2008年11月
山口県における縄文時代後期の地域社会の展開 招待 幸泉満夫 中四国における縄文時代後期の地域社会の展開 99 - 116 2008年6月
平成19年度事業概要 幸泉満夫ほか 山口県立山口博物館 館報 ( 30 ) 11 - 34 2008年5月
東岐波、周防灘の考古学 招待 幸泉満夫 喜和 ( 108 ) 1 - 9 2008年5月
上島町佐島・豊島採集の縄文土器 招待 幸泉満夫 豊島明神遺跡・入津遺跡試掘調査報告書 29 - 30 2008年4月
西日本沈線文系土器集成Ⅲ A collection of the incised-line decorated pottery in western Japan,partⅢ 幸泉満夫 山口県立山口博物館 研究報告 ( 34 ) 33 - 68 2008年3月
南括れ部の調査a)Tトレンチ The Excavation of the South Side Part of Something that is Shaped Area: a)“T” Trench, Myokenzan Tumulus 招待 幸泉満夫 妙見山1号墳 82 - 84 2008年3月
山口県熊毛郡田布施町御蔵戸古墳群出土の陶質土器(初期須恵器)について The Unglazed Stoneware(Early Stage of Sue Ware) from the Mikurodo Tumulies in Tabuse Town, Yamaguchi Prefecture 三吉秀充,幸泉満夫 山口県立山口博物館 研究報告 ( 34 ) 89 - 94 2008年3月
第六章 排水溝の調査 Chapter 6: The Excavation of Anderground Drain, Myokenzan Tumulus 招待 幸泉満夫 妙見山1号墳 229 - 234 2008年3月
山口県縄文時代文献目録Ⅰ A Bibliography of Investigations about JJomon Perod in Yamaguchi Prefecture, Part Ⅰ 幸泉満夫 研究報告 ( 34 ) 69 - 88 2008年3月
防府市下右田出土の埋蔵銭 招待 幸泉満夫 サンデー山口 ( 5373 ) 2008年1月
地球温暖化と縄文海進 招待 幸泉満夫 サンデー山口 - 5332 2007年10月
山口県考古資料の活用状況を考えよう 招待 橫山成己, 青島啓, 今村佳子, 幸泉満夫, 小林善也, 澤下孝信, 杉原和惠 山口考古 ( 27 ) 47 - 66 2007年7月
西部瀬戸内の縄文後期土器 The Late Jomon Pottery in Western Setouti Region 招待 幸泉満夫 縄文後晩期の西部瀬戸内地方 35 - 50 2007年6月
集成1 西部瀬戸内の縄文後期土器 Collection 1 The Late Jomon Pottery in Western Setouti Region 幸泉満夫 縄文後晩期の西部瀬戸内地方 79 - 112 2007年6月
集成2 西日本刻目隆帯文系関連土器集成 Collection 2 The Kizamime-Ryutaimon Lines Potteries in Western Setouti Region 幸泉満夫 縄文後晩期の西部瀬戸内地方 113 - 180 2007年6月
平成18年度事業概要 幸泉満夫ほか 山口県立山口博物館 館報 ( 29 ) 11 - 35 2007年5月
西日本沈線文系土器集成Ⅱ A collection of the incised-line decorated pottery in western Japan,partⅡ 幸泉満夫 山口県立山口博物館 研究報告 ( 33 ) 57 - 81 2007年3月
県立山口博物館収蔵の美濃ヶ浜遺跡資料Ⅱ The objects from site at Minogahama, in the collection of Yamaguchi Prefectual Museun,partⅡ 幸泉満夫 山口県立山口博物館研究報告 ( 33 ) 83 - 100 2007年3月
西日本沈線文系土器集成Ⅰ A collection of the incised-line decorated pottery in western Japan,partⅠ 幸泉満夫 山口県立山口博物館研究報告 ( 32 ) 67 - 86 2007年3月
西日本初期扁平打製石鍬集成図譜 幸泉満夫 山口県立山口博物館 研究報告 ( 33 ) 7 - 56 2007年3月
未来へつなぐ文化遺産 ~館藏資料充実に向けた取組み~ 招待 幸泉満夫 サンデー山口 ( 5076 ) 2006年7月
平成17年度事業概要 招待 幸泉満夫ほか 山口県立山口博物館 館報 ( 28 ) 11 - 35 2006年6月
土器研究の底が見えた? 招待 幸泉満夫 山口新聞 2006年5月
新種の縄文土器 招待 幸泉満夫 山口新聞 2006年5月
貝塚と生命の再生 招待 幸泉満夫 山口新聞 2006年5月
少年が見つけた縄文遺跡 招待 幸泉満夫 山口新聞 2006年5月
山口固有の縄文土器 招待 幸泉満夫 山口新聞 2006年5月
下関を代表する縄文遺跡 招待 幸泉満夫 山口新聞 2006年5月
九州から来た縄文土器 招待 幸泉満夫 山口新聞 2006年5月
縄文 未公開コレクション 招待 幸泉満夫 山口新聞 2006年5月
平成16年度事業概要 招待 幸泉満夫ほか 山口県立山口博物館 館報 ( 27 ) 11 - 35 2005年6月
考古資料が展示されるまで 招待 幸泉満夫 サンデー山口 ( 4855 ) 2005年6月
焼き物の歴史 -寿應文土器から現代へ- 招待 幸泉満夫 山口新聞 2005年4月
県立山口博物館収蔵の美濃ヶ浜遺跡資料Ⅰ The objects from site at Minogahama, in the collection of Yamaguchi Prefectual Museun,partⅠ 幸泉満夫 山口県立山口博物館研究報告 ( 31 ) 61 - 70 2005年3月
第Ⅳ章第1節 縄文時代中期末の調査と成果 Chapter 4 Section 1 The Result of Excavation About the End of the Middle Jomon Period in Oogaki Site 幸泉満夫 大柿遺跡-光下新町線- 29 - 76 2005年3月
第Ⅴ章3.古代製塩土器について Chapter 5 Section 3 About the Salt Ware in Ancient Ages of Nakasho-Higashi Site 幸泉満夫 中庄東遺跡 317 - 321 2005年3月
第Ⅴ章4.中世の中庄東遺跡 Chapter 5 Section 4 The Middle Ages in Nakasho-Higashi Site 幸泉満夫 中庄東遺跡 321 - 325 2005年3月
第Ⅴ章1.古代以前の様相 Chapter 5 Section 1 The Aspect Before the Ancient Ages 幸泉満夫 中庄東遺跡 307 - 310 2005年3月
第Ⅴ章2.古代の中庄東遺跡 Chapter 5 Section 2 The Ancient Ages in Nakasho-Higashi Site 幸泉満夫 中庄東遺跡 310 - 317 2005年3月
的場遺跡土器溜状遺構出土縄文土器の学史的意義 招待 幸泉満夫 宮迫神田遺跡・的場遺跡 86 - 88 2005年3月
土器から見た山地域と沿岸域 The Mountainous and Shore Area that looked at from a pottery 幸泉 満夫 日本考古学協会 研究発表資料集 2004年度広島大会 The Collection of association of Japanese archeology meeting for the study documents 2004 Hiroshima 39 - 60 2004年11月
中津式の成立と展開 西部瀬戸内 招待 幸泉満夫 中津式の成立と展開 53 - 62 2004年6月
2003年の考古学界の動向(縄文時代 中国・四国) The Trend of the Archaeology Learned Society in 2003 (Jomon Period Chugoku & Shikoku Region) 招待 幸泉満夫 月刊考古学ジャーナル ( 516 ) 39 - 42 2004年6月
2002年の考古学界の動向(縄文時代 中国・四国) The Trend of the Archaeology Learned Society in 2002 (Jomon Period Chugoku & Shikoku Region) 招待 幸泉満夫 月刊考古学ジャーナル ( 502 ) 46 - 49 2003年6月
土器底部から見た縄文社会の地域性 招待 幸泉満夫 瀬戸内海考古学研究 13 - 30 2003年5月
芝生上遺跡出土の埋蔵銭 The Reserved Money of the Remains of the Site of Shibow-Ue 招待 幸泉 満夫 総合学術調査 三野町 徳島県立図書館 ( 49 ) 132 - 132 2003年3月
2001年の考古学界の動向(縄文時代 中国・四国) The Trend of the Archaeology Learned Society in 2001 (Jomon Period Chugoku & Shikoku Region) 招待 幸泉満夫 月刊考古学ジャーナル ( 488 ) 48 - 51 2002年6月
土器からみた西日本後期縄文社会の諸相 招待 幸泉満夫 中国四国歴史学地理学協会研究大会報告集 11 - 11 2002年3月
2000年の考古学界の動向(縄文時代 中国・四国) The Trend of the Archaeology Learned Society in 2000 (Jomon Period Chugoku & Shikoku Region) 招待 幸泉満夫 月刊考古学ジャーナル ( 473 ) 54 - 55 2001年6月
大代古墳 The Oshiro Tumulus,Tokushima 幸泉満夫 年報 2000年度 ( 12 ) 48 - 49 2001年3月
別所遺跡 The Bessyo site,Tokushima 幸泉満夫 年報 2000年度 ( 12 ) 47 - 47 2001年3月
相生町における縄文遺跡の研究 The Study of the Sites of Jomon Period in Aioi Town 招待 幸泉 満夫 総合学術調査報告 相生町 徳島県立図書館 ( 47 ) 195 - 206 2001年3月
日本の遺跡 徳島県大代古墳 Visit to Archaeological Sites : Oshiro Tumulus,Tokushima 招待 査読 菅原康夫, 幸泉満夫 考古学研究 47 ( 3 ) 113 - 115 2000年12月
徳島県下における縄文時代研究の現状と課題 招待 幸泉満夫 徳島県教委第2回市町村埋蔵文化財担当専門職員研修会資料 1 - 18 2000年12月
大代古墳の調査 The Excavation of Oshiro Tumulus,Tokushima 招待 幸泉満夫 前方後円墳を考える 157 - 160 2000年12月
1999年の考古学界の動向(縄文時代 中国・四国) The Trend of the Archaeology Learned Society in 1999 (Jomon Period Chugoku & Shikoku Region) 招待 幸泉満夫 月刊考古学ジャーナル ( 460 ) 50 - 52 2000年6月
敷地遺跡 The Excavation of Shikiji Site,Tokushima, in 1999 幸泉満夫 年報 1999年度 ( 11 ) 40 - 41 2000年3月
原史・古代(考古)の蒲刈 第二節 縄文時代 The Prehistory & Ancient History in Kamakari : Section 2 Jomon Period 招待 幸泉満夫 蒲刈町誌 通史編 23 - 48 2000年1月
敷地遺跡 The Excavation of Shikiji Site,Tokushima, in 1998 幸泉満夫 年報 1998年度 ( 10 ) 40 - 42 1999年3月
石井国友遺跡出土の縄文後期土器について The Study on the Late Jomon Period in Ishii-Kunitomo Site 幸泉 満夫 石井国友遺跡 111 - 113 1999年3月
貝塚からイヌの糞石 The Fossil of the Feces of the Dogs was unearthed from the Haginoka Shell Mounds of Imabari City, Ehime Prefecture 幸泉 満夫 月刊文化財発掘出土情報 ( 176 ) 25 - 25 1997年4月
2.帝釈弘法滝洞窟遺跡(第11次)の調査 The Excavation of 11th Taishaku-Kouboudaki Cave Site,Hiroshima, in 1996 招待 中越利夫・槇林啓介・幸泉満夫・三田敦司 帝釈峡遺跡群発掘調査室年報Ⅻ 18 - 59 1997年3月
3.久代東山岩陰遺跡(第14次)の調査 The Excavation of 14th Kushiro-higashiyama Site,Hiroshima, in 1996 招待 中越利夫・幸泉満夫・宮岡大輔 帝釈峡遺跡群発掘調査室年報Ⅻ 74 - 80 1997年3月
1.帝釈大風呂洞窟遺跡(第1次)の調査 The First Excavation and Research in Taishaku-Ooburo Cave Site,Hiroshima, in 1996 招待 安間拓巳・中山一夫・幸泉満夫 帝釈峡遺跡群発掘調査室年報Ⅻ 11 - 17 1997年3月
第3章1 縄文土器 Chapter 3 Section 1 The Pottery in Jomon Period 幸泉満夫 江口貝塚Ⅲ 17 - 23 1996年3月
第3章2 石器 Chapter 3 Section 2 The Stone Tools in Jomon Period 幸泉満夫 江口貝塚Ⅲ 24 - 28 1996年3月
第2章1 層序 Chapter 2 Section 1 The Layer of Soils 幸泉満夫 平城貝塚第Ⅴ次発掘調査報告書 4 - 17 1996年3月
4 糞石 Section 4 The Coprolites in Jomon Period 招待 幸泉満夫 萩ノ岡貝塚 30 - 33 1996年3月
3 貝輪 Section 3 The Shell Bracelets in Jomon Period 招待 幸泉満夫 萩ノ岡貝塚 2929 - 30 1996年3月
3.排水溝の調査 §3 The Excavation of Anderground Drain, Myokenzan Tumulus,Ehime, in 1994 招待 幸泉満夫 妙見山古墳発掘調査概報Ⅲ 10 - 13 1994年9月
- 総説・解説
- 情報アラカルト :考古博物館のイベント②:特別講演会 「対馬暖流ベルト地帯、青潮文化圏 をめぐる縄文農耕関連具類の出現」 会誌・広報誌 下関市 市報しものせき 令和5年 12月号 p19 情報アラカルト 2023年12月
「対馬暖流ベルト地帯と縄文農耕関連具の出現」を開催します インターネットメディア 福井県 2021年11月
鳥浜貝塚発見60周年展 テレビ・ラジオ番組 福井テレビ 2021年10月
福井県鳥浜貝塚、発見60周年展 新聞・雑誌 中日新聞 2021年10月
若狭町・鳥浜貝塚で出土 植物活用した縄文人の道具 インターネットメディア 中日新聞 2021年10月
松山の土器片 瀬戸内最古 一万三千から一万二千年前 南九州由来か 愛媛大分析 新聞・雑誌 月刊文化財発掘出土情報2019.12 ジャパン通信情報センター 2019年12月
瀬戸内最古の土器 テレビ・ラジオ番組 NHK松山放送局 お昼のニュース 地方版 2019年10月
瀬戸内最古の土器 テレビ・ラジオ番組 NHK松山放送局 ひめポン! 2019年10月
松山の土器 瀬戸内最古 愛媛大分析 新聞・雑誌 愛媛新聞社 愛媛新聞朝刊 総合3面 2019年10月
平城貝塚で墓跡や住居柱穴確認 愛媛大 新聞・雑誌 愛媛新聞社 愛媛新聞朝刊 総合6面 2013年3月
愛媛県上島町 宮ノ浦遺跡 ジャパン通信情報センター 月刊文化財発掘出土情報201210 ジャパン通信情報センター 2012年10月1日 現地説明会コーナー 2012年10月
古墳期 新たな製塩遺構 新聞・雑誌 愛媛新聞社 愛媛新聞朝刊 2012年8月
「和同開珎」作り 児童が技術学ぶ 新聞・雑誌 読売新聞社 読売新聞朝刊 2010年7月
“奇跡の壺”初披露 新聞・雑誌 産経新聞社 産経新聞朝刊 2010年5月
まが玉 きれいに出来た 山口博物館で講座 新聞・雑誌 読売新聞社 読売新聞朝刊 2010年5月
初公開の「奇跡の壺」も 100周年カウントダウン展 新聞・雑誌 山口新聞社 2010年5月
自分で作る縄文土器 読売新聞社 読売新聞朝刊 2010年3月
江戸前・中期の貴重な萩焼展示 新聞・雑誌 山口新聞社 山口新聞朝刊 2009年1月
粘土こね 土偶づくり 新聞・雑誌 朝日新聞社 朝日新聞朝刊 2008年12月
考古常設展、短期で一新 山口博物館収集500点、有効活用へ 新聞・雑誌 山口新聞社 山口新聞朝刊 2008年6月
未公開資料 蔵出し開始 新聞・雑誌 読売新聞社 読売新聞朝刊 2008年6月
まが玉づくり40人が挑戦 山口新聞社 山口新聞朝刊 2008年5月
縄文土器など430点展示 県立博物館 多くが初公開 新聞・雑誌 読売新聞社 読売新聞朝刊 2008年5月
未公開の縄文土器や祭具 新聞・雑誌 中国新聞社 中国新聞朝刊 2008年5月
防府市下右田の埋蔵銭 新聞・雑誌 防府日報株式会社 防府日報 2008年1月
室町期農民“貯金ずらり” 県立博物館 下右田遺跡埋蔵銭公開 山口新聞社 山口新聞朝刊 2008年1月
中四国縄文研究会 講演、研究発表など 新聞・雑誌 株式会社サンデー山口 サンデー山口 2007年6月
気分は古代人 新聞・雑誌 朝日新聞社 朝日新聞朝刊 2007年4月
聞いて触って悠久の音色 山口新聞社 山口新聞朝刊 2007年4月
文化s-bunka@asahi.com 単眼複眼 フグ好き 縄文の世から 朝日新聞 西部本社 朝日新聞 夕刊 3面 2007年3月
フグ食起源は6000年前 毎日新聞社 毎日新聞朝刊 2007年2月
縄文のフグ食文化は… 朝日新聞社 朝日新聞朝刊 2007年2月
縄文人もフグ鍋? 山口博物館の学芸員 漁法や調理法を研究 新聞・雑誌 読売新聞社西部本社 読売新聞 西部本社夕刊 第15119号 2007年1月
学芸員の研究成果を発信 新聞・雑誌 株式会社サンデー山口 サンデー山口 2007年1月
山口博物館縄文コレクション「考古蔵出し展」 山口新聞社 山口新聞朝刊 2006年8月
秋穂二島の美濃ヶ浜遺跡で40年ぶりの出土報告 新聞・雑誌 株式会社サンデー山口 サンデー山口 2006年7月
自動が勾玉作りに挑戦 由西小 博物館学芸員が出前授業 新聞・雑誌 防長新聞社 防長新聞朝刊 2006年6月
考古蔵出し展 未公開品ザークザク 新聞・雑誌 地域情報新聞 ほっぷ 第111号 2006年6月
あの人この人話題の人 県立山口博物館の考古学担当学芸員 幸泉満夫さん 新聞・雑誌 読売新聞社 読売新聞朝刊 2006年5月
山口の縄文から昭和 芸術・歴史探訪いかが 新聞・雑誌 朝日新聞社 朝日新聞朝刊 2006年5月
山口特有の縄文土器 県立博物館がテーマ展 新聞・雑誌 株式会社サンデー山口 サンデー山口 2006年5月
勾玉作りに挑戦 読売新聞社 読売新聞朝刊 2006年1月
勾玉づくり 30人が挑戦 県立博物館 新聞・雑誌 山口新聞社 山口新聞朝刊 2006年1月
県立博物館新発見 古墳時代の山口 新聞・雑誌 山口新聞社 山口新聞朝刊 2005年10月
テーマ展 古墳時代の山口 新聞・雑誌 株式会社サンデー山口 サンデー山口 2005年9月
古墳期の山口知ろう 山口新聞社 山口新聞朝刊 2005年9月
古代の勾玉作りを体験 県立山口博物館 新聞・雑誌 山口新聞社 山口新聞朝刊 2005年5月
18年ぶり考古学コーナー 開設記念展 土器など70点 新聞・雑誌 中国新聞社 中国新聞朝刊 2005年4月
焼き物の歴史見て感じて 新聞・雑誌 山口新聞社 山口新聞朝刊 2005年4月
考古学展20年ぶり復活 県立山口博物館 待望の専門学芸員、着任 新聞・雑誌 朝日新聞社 朝日新聞朝刊 2005年4月
博物館、考古コーナー新設 新聞・雑誌 株式会社サンデー山口 サンデー山口 2005年4月
考古学の展覧会開きたい 県立博物館 17年ぶり専門学芸員 新聞・雑誌 朝日新聞社 朝日新聞朝刊 2004年12月
刳抜式舟形石棺 大代古墳(鳴門市大津町大代) 新聞・雑誌 徳島新聞社 徳島新聞朝刊 2001年7月
大代古墳から舟形石棺 新聞・雑誌 読売新聞社 読売新聞朝刊 2000年9月
横断道の建設ルート上 トンネルに変え保存 道路公団方針 新聞・雑誌 徳島新聞社 徳島新聞朝刊 2000年9月
“海の王者”級豪族を埋葬? 鳴門市の大代古墳 新聞・雑誌 毎日新聞社 毎日新聞朝刊 2000年9月
石棺、県内初の出土 鳴門・大代古墳 新聞・雑誌 朝日新聞社 朝日新聞朝刊 2000年9月
南岸航路存在ほぼ確実 大阪の古墳と構造類似 紀淡海峡通り往来 新聞・雑誌 徳島新聞社 徳島新聞朝刊 2000年9月
国司の館跡など出土 新聞・雑誌 徳島新聞社 徳島新聞朝刊 1999年12月
古墳時代の大規模集落 徳島新聞社 徳島新聞朝刊 1999年8月 - 講演・発表
- 討論 中四国地方の外来系土器 招待 幸泉満夫 第29回 中四国縄文研究会 2018年5月
討論 中四国地方における縄文時代の地域間交流 幸泉満夫 第27回 中四国縄文研究会 2016年7月
討論 地域のなかの貝塚 招待 幸泉満夫 第26回 中四国縄文研究会 2015年7月
総合討論 初期縁帯文土器群の成立と展開 招待 幸泉満夫 第23回 中四国縄文研究会 2012年7月
討論 関西の縄文中期末土器 招待 幸泉満夫 第9回 関西縄文文化研究会 2008年12月
討論 中四国における縄文時代後期の地域社会の展開 招待 幸泉満夫 第19回 中四国縄文研究会 2008年6月
山口県における縄文時代後期の地域社会の展開 招待 幸泉満夫 第19回 中四国縄文研究会 2008年6月
西部瀬戸内の縄文後期土器 招待 幸泉満夫 第18回 中四国縄文研究会 2007年6月
討論 縄文後晩期の西部瀬戸内地方 招待 幸泉満夫 第18回 中四国縄文研究会 2007年7月
記念講演 東岐波、周防灘の考古学 招待 幸泉満夫 宇部市東岐波郷土誌研究会 2007年5月
西南四国の縄文文化 招待 幸泉満夫, 山崎文子 西南四国の歴史と古代ロマンの里構想の今 2004年7月
中津式の成立と展開:西部瀬戸内-愛媛県域を中心に- 招待 幸泉満夫 第15回 中四国縄文研究会 2004年6月
討論 中津式の成立と展開 招待 幸泉満夫 第15回 中四国縄文研究会 2004年6月
西日本縄文社会構造論 招待 幸泉 満夫 広島大学学位審査公開発表会 2004年2月
やまぐちの縄文文化 幸泉 満夫 山口県立博物館考古学講座 2007年11月
記念講演 フグ食の起源 ―縄文時代のフグ漁について― 招待 幸泉満夫 秋芳町地方文化研究会 2007年9月
対馬暖流ベルト地帯、青潮文化圏をめぐる縄文農耕関連具の出現 招待 幸泉満夫 下関市立考古博物館記念講演会 2023年12月
土器製作技法にみる環瀬戸内海野縄文土器文化 招待 幸泉 満夫 平成23年度 瀬戸内海考古学研究会公開大会 愛媛大学南加ホール 2011年5月
平城Ⅱ式併行期にみる瀬戸内小地域圏の具体事例の検証 幸泉 満夫 第13回 再開瀬戸考研 松山市市民文化会館 2011年7月
愛媛県域における縄文社会の地域色 招待 幸泉 満夫 第9回 再開瀬戸考研 松山市男女共同参加推進センター・コムズ 2010年11月
土器製作技術にみる西日本縄文文化の多様性とその再評価 招待 幸泉 満夫 2010年度 愛媛大学人文学会講演会 2011年1月
関西の縄文中期末土器-西からの視点-中国・四国地方の様相- 招待 幸泉 満夫 関西縄文文化研究会 2008年12月
小地域圏の認識とその社会背景 ―なぜ、小地域差が生ずるのか― 幸泉 満夫 第13回 再開瀬戸考研 松山市市民文化会館 2011年7月
フグ食の起源を探る 幸泉 満夫 気軽に文化講座in内子 内子自治センター 2011年12月
初期縁帯文土器群をめぐる諸問題 幸泉 満夫 第23回 中四国縄文研究会 2012年6月
縄文土器にみるもう一つの地域間交流 ―Stage1;縄文中期末~後期初頭併行期を事例として― 招待 幸泉 満夫 第27回中四国縄文研究会 中四国地方における縄文時代の地域間交流 2016年7月
地方国立大学における博物館学芸員養成課程の現状と課題 招待 幸泉 満夫 平成28年度 全国大学博物館学講座協議会 全国大会 2016年6月
討論 博物館学芸員養成課程の現在、そしてこれから 招待 幸泉満夫 平成28年度 全国大学博物館学講座協議会 全国大会 Museology Meeting National Convention;National in 2016 2016年6月
基于博物馆学视角的日本埋藏文化遗产的行政管理及展望-从促进日本国内三千多处“出土文化遗产”的利用来看- 招待 国際会議 幸泉 満夫 復旦大学文物与博物館学系・愛媛大学法文学部学部間学術交流協定事業・記念講演会 2016年1月
平城貝塚出土文化財の研究をめぐる新視点 -博物館資料学的視座を加味した「平城論争」に対する新たな展望- 幸泉 満夫 第26回 中四国縄文研究会 2015年7月
縄文後晩期における九州系土器の中国・四国地方への波及 招待 幸泉 満夫 第29回 中四国縄文研究会 2018年5月
特別展記念講演Ⅱ 対馬暖流ベルト地帯と縄文農耕関連具の出現 招待 幸泉満夫 鳥浜貝塚発見60周年記念特別展 森と出会った縄文人~人と植物の歴史の始まり~ 関連特別展記念講演会 2021年11月
大代古墳の調査 招待 幸泉 満夫 前方後円墳を考える -第14回 古代学協会四国支部大会- 2000年12月
調査成果報告 大代古墳 幸泉 満夫 徳島県発掘調査成果報告会 2001年8月
敷地遺跡の発掘調査 幸泉 満夫 徳島県発掘調査成果報告会 1999年8月
縄文土器とその時代 幸泉 満夫 平成12年度 徳島市立考古資料館連続講座 2000年5月
西日本における縄文時代後期の無文深鉢 招待 幸泉 満夫 考古学研究会 1998年3月
芸予諸島の縄文文化 幸泉 満夫 平成14年度 ふる里の歴史を学ぶ会 石井町 2002年10月
徳島県下における縄文時代研究の現状と課題 幸泉 満夫 第2回市町村埋蔵文化財担当専門職員研修会 2004年1月
土器からみた西日本後期縄文社会の諸相 幸泉 満夫 2001年度 中国四国歴史学地理学協議会研究大会 2001年12月
土器からみた西日本後期縄文社会の諸相 幸泉 満夫 2001年度 中国四国歴史学地理学協会研究大会 2002年3月
フグ食の起源 幸泉 満夫 山口県立博物館考古学講座 2007年2月
土器から見た山地域と沿岸域 招待 幸泉 満夫 日本考古学協会広島大会 2004年11月
対馬暖流ベルト地帯の提唱と青潮文化圏をめぐる縄文農耕の黎明 招待 幸泉満夫 北九州市立自然史・歴史博物館歴史友の会講演会 2023年12月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 特別展「森と出会った縄文人-人と植物の歴史の始まり-」 幸泉満夫 2021年10月 - 2021年11月
『愛媛大学 法文学部論集 人文学編』第51号 編集担当 幸泉満夫 2021年9月
『愛媛大学 法文学部論集 人文学編』第50号 編集担当 幸泉満夫 2021年2月
『愛媛大学 法文学部論集 人文学編』第49号 編集担当 幸泉満夫 2020年9月
『愛媛大学 法文学部論集 人文学編』第48号 編集担当 幸泉満夫 2020年2月
『愛媛大学 法文学部論集 人文学編』第47号 編集担当 幸泉満夫 2019年9月
『愛媛大学 法文学部論集 人文学編』第45号 編集担当 幸泉満夫 2018年9月
『愛媛大学 法文学部論集 人文学編』第41号 編集担当 幸泉満夫 2016年9月
埋蔵文化財整理研究支援 香川県須田・中尾瀬遺跡 幸泉 満夫 2016年8月 - 2017年2月
愛媛県平城貝塚第6次学術発掘調査 幸泉 満夫 2013年3月
愛媛県宮ノ浦遺跡第2次学術発掘調査 幸泉 満夫 2012年8月
第23回 中四国縄文研究会 幸泉 満夫 2012年6月 - 2012年7月
愛媛県宮ノ浦遺跡第1次学術発掘調査 幸泉 満夫 2011年8月
特別展 懐古100年の秘宝 幸泉 満夫 2010年4月
特別展 未公開の縄文コレクション 幸泉 満夫 2006年4月
特別展 古墳時代の山口 幸泉 満夫 2005年9月
特別展 焼き物の歴史 幸泉 満夫 2005年4月 - 補助金・競争的資金
- 令和5年度法文学部戦略経費・出版助成 2023年9月 国立大学法人 愛媛大学法文学部 幸泉満夫
対馬暖流ベルト地帯周辺における縄文農耕の実証化に向けた関連石器類の広域基盤研究 2019年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 幸泉 満夫
西日本における縄文貝塚および同出土文化財の再評価に向けた基盤的研究 2017年6月 - 2018年3月 国立大学法人愛媛大学 愛媛大学研究活性化事業〔平成29年度学長裁量経費〕 幸泉 満夫
縄文土器文化崩壊期における北部九州の無文系深鉢に関する予備的研究 2016年7月 - 2017年3月 国立大学法人愛媛大学 愛媛大学法文学部人文学講座研究推進経費 幸泉 満夫
四国地方における縄文貝塚の実態解明に向けた基盤的研究 2013年7月 - 2014年3月 国立大学法人愛媛大学 愛媛大学法文学部人文系担当学部長裁量経費 幸泉 満夫
第6次平城貝塚発掘調査 2012年12月 - 2013年3月 愛南町 愛媛大学・愛南町受託研究契約 幸泉 満夫
瀬戸内地方における縄文時代基準資料の基礎的研究Ⅱ 2012年7月 - 2013年3月 国立大学法人愛媛大学 愛媛大学法文学部人文系担当学部長裁量経費 幸泉 満夫
瀬戸内地方における縄文時代基準資料の基礎的研究Ⅰ 2011年7月 - 2012年3月 国立大学法人愛媛大学 愛媛大学法文学部人文系担当学部長裁量経費 幸泉 満夫
中国・四国地方における縄文時代編組技術関連資料に関する集成研究 2010年11月 - 2012年3月 国立大学法人愛媛大学 愛媛大学学長裁量経費 研究活性化事業(スタートアップ) 幸泉 満夫
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 博物館学 / 博物館資料学
人文・社会 / 文化財科学 / 文化財活用論
人文・社会 / 地域研究 / 地域工芸史
人文・社会 / 博物館学 / 博物館教育学
人文・社会 / 考古学 / 西日本縄文社会構造論 - 所属学会・所属協会
- 全日本博物館学会 2024年10月 - 現在
島根考古学会
日本考古学協会
縄文時代文化研究会
全国大学博物館学講座協議会西日本部会
物質文化研究会
日本動物考古学会 - 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 令和7年度松山大学・カルスポ公開講座「一般教養:地方の観光と創生」事業協賛 役割:講師, 運営参加・支援, 寄稿 松山大学・松山市文化スポーツ振興財団 2025年9月 - 2025年10月
愛媛大学・法文学部ガイドブック2026 制作担当 役割:編集, 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 報告書執筆 2025年3月
令和6年度愛媛大学オープンキャンパス自由参加(開放)型プログラム講義(学部説明会・学生生活の紹介) 役割:講師, 助言・指導, 情報提供 愛媛大学法文学部広報委員会 2024年8月
令和6年度高大連携事業 愛媛県立東温高等学校出張講義(歴史への招待:「「史跡」を活かした地方型まちづくりへの“実践”理論(抄)- 大学で歴史系学問を学ぶことの本当の意味を考える -」) 役割:講師, 助言・指導 愛媛県立東温高等学校 令和6年度高大連携事業 2024年7月
令和6年度愛媛大学・松山市文化・スポーツ振興財団包括連携協定「松山市総合コミュニティーセンターおよび松山市内印刷業会社を舞台とした館園広報活動に関するより実践的な博物館見学実習Ⅰ」 役割:講師, 助言・指導, 運営参加・支援, 実演 松山市総合コミュニティーセンター 2024年4月 - 2025年3月
令和5年度愛媛大学・松山市文化・スポーツ振興財団包括連携協定「中核的社会教育機関としての松山市総合コミュニティーセンター施設に対するより実践的な博物館見学実習Ⅰ」 役割:助言・指導, 企画, 運営参加・支援, 実演 松山市総合コミュニティーセンター 2023年11月
令和5年度愛媛大学・松山市文化・スポーツ振興財団包括連携協定「松山市総合コミュニティーセンターおよび松山市内印刷業会社を舞台とした館園広報活動に関するより実践的な博物館見学実習Ⅰ」 役割:助言・指導, 情報提供, 企画, 運営参加・支援, 実演 松山市総合コミュニティーセンター 2023年4月 - 2024年3月
記念特別展「森と出会った縄文人~人と植物の歴史の始まり」事業協賛 役割:講師, 情報提供, 寄稿 福井県立若狭歴史博物館 福井県立若狭歴史博物館 鳥浜貝塚60周年記念特別展 2021年10月 - 2021年11月
平成26年度高大連携事業 愛媛県立松山西中等学校出張講義(歴史への招待) 役割:講師, 助言・指導, 情報提供 愛媛県立松山西中等学校 2014年7月
平成25年度高大連携事業 徳島県立池田高等学校出張講義(日本と世界の文化)×連続2回実施 役割:講師, 助言・指導, 情報提供 徳島県立池田高等学校 2013年11月
平成25年度高大連携事業 愛媛県立小田高等学校出張講義(人と人とをつなぐ) 役割:講師, 助言・指導, 情報提供 愛媛県立小田高等学校 2013年10月
愛媛・愛南町・平城貝塚 役割:情報提供, 寄稿 ジャパン通信情報センター 月刊文化財発掘出土情報2013.8 2013年8月
平成24年度高大連携事業 山口県立岩国高等学校出張講義(歴史への招待) 役割:講師, 助言・指導, 情報提供 山口県立岩国高等学校 2012年11月
平成24年度高大連携事業 愛媛県立新居浜東高等学校出張講義(歴史への招待) 役割:講師, 助言・指導, 情報提供 愛媛県立新居浜東高等学校 2012年10月
平成24年度高大連携事業 愛媛県立今治西高等学校出張講義(歴史への招待) 役割:講師, 助言・指導, 情報提供 愛媛県立今治西高等学校 2012年9月
平成24年度高大連携事業 愛媛県立川之江高等学校出張講義(日本と世界の文化) 役割:講師, 助言・指導, 情報提供 愛媛県立川之江高等学校 2012年7月
平成23年度高大連携事業 徳島県立富岡東高等学校出張講義(日本と世界の文化) 役割:講師, 助言・指導, 情報提供 徳島県立富岡東高等学校 2011年11月
平成23年度高大連携事業 広島県立武田学園・武田高等学校出張講義(歴史への招待) 役割:講師, 助言・指導, 情報提供 広島県立武田学園・武田高等学校 2011年10月
平成23年度高大連携事業 香川県立善通寺第一高等学校大学訪問授業(学科説明等) 役割:講師, 助言・指導, 情報提供 香川県立善通寺第一高等学校 2011年9月
平成23年度高大連携事業 愛媛県立三島高等学校出張講義(学科紹介等) 役割:講師, 助言・指導, 情報提供 愛媛県立三島高等学校 2011年5月
サポートプラン事業 山口県立博物館の学芸員のお仕事 役割:コメンテーター, 講師, 企画 山口県周南市立秋月小学校 2009年10月
考古学講座 やまぐちの縄文文化 ―農耕の起源を探る― 役割:コメンテーター, 司会, 講師, 企画 山口県立山口博物館 山口県立山口博物館考古学講座 2007年11月
文化財講座 山口・島根県境を訪ねる 役割:運営参加・支援 山口県立山口博物館 山口県立山口博物館普及講座 2007年5月
考古学講座 フグ食の起源 ―山口県における縄文時代のフグ漁について― 役割:司会, 講師, 企画 山口県立山口博物館 山口県立山口博物館考古学講座 2007年2月
考古学講座 山口県考古学入門 役割:司会, 講師, 企画, 実演 山口県立山口博物館 山口県立山口博物館考古学講座 2006年10月
ワークフォーラム 博物館学芸員について学ぶ 役割:コメンテーター, 司会, 講師, 企画 山口県防府市立右田中学校 ワークフォーラム 2006年6月
文化財講座 平川の文化財を訪ねる 役割:運営参加・支援 山口県立山口博物館 山口県立山口博物館普及講座 2006年5月
文化財講座 厚東の文化財を訪ねる 役割:運営参加・支援 山口県立山口博物館 山口県立山口博物館普及講座 2005年10月
佐山夏休み体験講座 勾玉 役割:司会, 講師, 企画, 実演 山口市立佐山公民館 夏休み体験講座 2005年8月
第25回 宮坂英弌記念尖石縄文文化賞 審査・評価 役割:審査・評価 長野県茅野市 尖石縄文考古館 2024年7月 - 2025年3月
令和5年度 下関市立考古博物館 スポット展示「下関の縄文農耕を探る ~柳瀬遺跡と延行条里遺跡~」 協賛 役割:企画立案・運営等, 監修, 学術調査立案・実施 下関市立考古博物館 2023年12月 - 2024年2月
第24回 宮坂英弌記念尖石縄文文化賞 審査・評価 役割:審査・評価 長野県茅野市 尖石縄文考古館 2023年6月 - 2024年3月
第23回 宮坂英弌記念尖石縄文文化賞 審査・評価 役割:審査・評価 長野県茅野市 尖石縄文考古館 2023年6月 - 2023年11月
第22回 宮坂英弌記念尖石縄文文化賞 審査・評価 役割:審査・評価 長野県茅野市 尖石縄文考古館 2022年6月 - 2022年10月
第21回 宮坂英弌記念尖石縄文文化賞 役割:審査・評価 長野県茅野市 尖石縄文考古館 2021年6月 - 2021年8月
第20回 宮坂英弌記念尖石縄文文化賞 役割:審査・評価 長野県茅野市 尖石縄文考古館 2020年6月 - 2020年8月
鳥浜貝塚60周年記念特別展 森と出会った縄文人~人と植物の歴史の始まり~ 協賛 福井県立若狭歴史博物館 2020年3月 - 2021年11月
第19回 宮坂英弌記念尖石縄文文化賞 長野県茅野市 尖石縄文考古館 役割:審査・評価 長野県茅野市 尖石縄文考古館 2018年6月 - 2018年8月
第18回 宮坂英弌記念尖石縄文文化賞 長野県茅野市 尖石縄文考古館 役割:審査・評価 長野県茅野市 尖石縄文考古館 2017年6月 - 2017年8月
香川県須田・中尾瀬遺跡出土土器の鑑定依頼 役割:企画立案・運営等, 審査・評価, 学術調査立案・実施, 査読, 保存・修復 香川県教育委員会・埋蔵文化財センター 2017年4月 - 2018年2月
第17回 宮坂英弌記念尖石縄文文化賞 役割:審査・評価 長野県茅野市 尖石縄文考古館 2016年6月 - 2016年8月
第16回 宮坂英弌記念尖石縄文文化賞 役割:審査・評価 長野県茅野市 尖石縄文考古館 2015年6月 - 2015年8月
県内遺跡発掘調査に伴う専門家の現地指導 新谷森ノ前遺跡 役割:企画立案・運営等, 審査・評価, 学術調査立案・実施, 保存・修復 愛媛県教育委員会文化財保護課 2014年1月
愛媛県鬼北町 遺跡詳細分布調査事業 調査指導 役割:審査・評価, 学術調査立案・実施, 保存・修復 愛媛県鬼北町 2013年2月 - 2013年3月
山口県田ノ浦遺跡出土土器の鑑定 役割:企画立案・運営等, 審査・評価, 学術調査立案・実施, 査読, 保存・修復 山口県埋蔵文化財センター 2010年11月 - 2011年3月
山口大学埋蔵文化財資料館への取材協力 役割:学術調査立案・実施 山口大学埋蔵文化財資料館 2005年8月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:05
- 氏名(漢字)
- 幸泉 満夫
- 氏名(フリガナ)
- コイズミ ミツオ
- 氏名(英字)
- Koizumi Mitsuo
- 所属機関
- 愛媛大学 准教授
人文学講座
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:19
- 氏名(漢字)
- 幸泉 満夫
- 氏名(フリガナ)
- コイズミ ミツオ
- 氏名(英字)
- Koizumi Mitsuo
- プロフィール
- 主に、博物館園資料等の再評価をもとに、西日本における縄文文化の独自性解明や、博物館資料学(文化財学)、博物館教育学、民俗陶芸学(工芸史学)の基盤整備に向けた各種研究に取り組んでいます。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2025/4/1 14:19
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/0884229115mz/avatar.JPG
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352009003
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 法文学部人文社会学科
- 職名
- 准教授
- 学位
- 博士(文学)
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 50598878
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2019/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 准教授
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
小区分03050:考古学関連
- キーワード
-
研究代表者
対馬暖流ベルト地帯 / 初期農耕 / 扁平打製土掘具 / 磨盤状石皿 / 磨棒状磨石 / 大陸系石刀 / 無文系土器分布圏 / 東日本縄文文化複合体西漸説への反駁 / 横刃型刃器類 / 脱殻・粉砕関連具 / 大陸型(系)石刀 / 鹿角斧 / 中部・関東における土掘具の出現 / 縄文農耕論と関連考古学史 / 対馬暖流ベルト地帯と縄文農耕関連具の出現 / 福井県立若狭歴史博物館 / 縄文農耕 / 縄文農耕関連石器群 / 縄文農耕関連骨角器群 / 無文系土器群 / 石製農具
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。