研究者を探す
清田 朗裕
愛媛大学
2025年4月18日更新

- 職名
- 講師
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 大阪大学 大学院文学研究科 文化表現論(国語学)博士後期課程 2008年4月 - 2014年3月
大阪大学 大学院文学研究科 文化表現論(国語学)博士前期課程 2006年4月 - 2008年3月
熊本大学 教育学部 小学校教員養成課程(副専攻中学国語) 2002年4月 - 2006年3月
熊本県立玉名高等学校 普通科 1999年4月 - 2002年3月 - 学位
- 博士(文学) ( 2014年3月 大阪大学 )
修士(文学) ( 2008年3月 大阪大学 )
学士(教育学) ( 2006年3月 熊本大学 ) - 職歴・経歴
- 愛媛大学 教育学部 講師 2023年4月 - 現在
愛媛大学 大学院教育学研究科 講師 2023年4月 - 現在
立命館大学 文学部 非常勤講師 2022年4月 - 2023年3月
大阪教育大学 教育学部 非常勤講師 2022年4月 - 2023年3月
同志社大学 文学部 嘱託講師 2022年4月 - 2023年3月
大阪教育大学附属池田中学校 国語 非常勤講師 2022年4月 - 2023年3月
大阪大学 大学院人文学研究科 招へい研究員 2022年4月 - 2023年3月
佛教大学 文学部 日本文学科 非常勤講師 2020年4月 - 2021年3月
大阪教育大学 教育学部 特任准教授 2019年4月 - 2022年3月
大阪大学 日本語日本文化教育センター 非常勤講師 2016年4月 - 2019年3月
神戸学院大学 共通教育センター 非常勤講師 2014年4月 - 2023年3月
京都教育大学 国際交流センター 非常勤講師 2014年4月 - 2016年3月
近畿大学 文芸学部 非常勤講師 2014年4月 - 2015年3月
桃山学院中学校高等学校 非常勤講師 2008年4月 - 2019年3月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 国語科教育、言語事項、古典教育
人文・社会 / 日本語学 / 歴史的研究, 語彙史, 指示詞
人文・社会 / 言語学 / 国語学
人文・社会 / 高等教育学 / 初年次教育、文章表現、文章読解
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 国語科教育、言語事項、古典教育
人文・社会 / 日本語学 / 歴史的研究, 語彙史, 指示詞
人文・社会 / 言語学 / 国語学
人文・社会 / 高等教育学 / 初年次教育、文章表現、文章読解 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度前期 / 教材研究の基礎理論(言語文化)
2024年度前期 / 一貫教育・連携教育概論
2024年度前期 / 国語教育研究
2024年度前期 / 日本語概説
2024年度前期 / 日本語研究
2024年度前期 / 初等国語
2024年度前期 / 国語科教育法1
2024年度前期 / 国語科教育法3
2024年度後期 / 教材の開発と実践(言語文化)
2024年度後期 / 言語文化演習
2024年度後期 / 国語教育演習
2024年度後期 / 日本語学特講
2024年度後期 / 卒業研究
2024年度後期 / 国語科教育法2
2024年度後期 / 初等国語科教育法
2024年度後期 / 国語科教育法4
2024年度後期 / 小学校サブコース演習
2024年度通年 / 教育実習事前・事後指導(中等)
2024年度通年 / 中学校教育実習B
2024年度通年 / インターン実習
2024年度前期 / 新入生セミナーB - 指導経験
- 教職実践演習(幼・小) 2024年9月 - 現在 機関名:愛媛大学
教材開発課題研究2 2024年9月 - 現在 機関名:愛媛大学
教科指導力高度化演習 発展 2024年9月 - 現在 機関名:愛媛大学
海外教育実践体験実習 2024年9月 - 現在 機関名:愛媛大学
実践省察研究 2024年9月 - 現在 機関名:愛媛大学
新入生セミナーA 2024年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
教材開発課題研究1 2024年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
教科指導力高度化演習 基礎 2024年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
国語科教育法2 2023年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
教材の開発と実践(言語文化) 2023年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
日本語学特講 2023年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
国語科教育法4 2023年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
教材の開発と実践(現代の国語) 2023年10月 - 2024年3月 機関名:愛媛大学
日本語概説 2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
新入生セミナーB(小サブ) 2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
教材研究の基礎理論(言語文化) 2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
初等国語 2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
新入生セミナーB(国語) 2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
国語科教育法3 2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
国語科教育法1 2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
日本語研究 2023年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
日本語史(2) 2022年9月 - 2023年3月 機関名:同志社大学
日本語情報学文献講読(日本文化情報資源研究) 2022年9月 - 2023年3月 機関名:立命館大学
国語(国語2) 2022年4月 - 2023年3月 機関名:大阪教育大学附属池田中学校
日本語史研究 (LA) 2022年4月 - 2022年9月 機関名:立命館大学
日本語史(1) 2022年4月 - 2022年9月 機関名:同志社大学
日本語の諸問題 2022年4月 - 2022年9月 機関名:立命館大学
ことばと教育 2021年10月 - 2022年3月 機関名:大阪教育大学
ICT基礎c 2021年10月 - 2022年3月 機関名:大阪教育大学
国語Ⅰ(ICTの活用を含む。) 2021年4月 - 2022年9月 機関名:大阪教育大学
国語学講義Ⅰ 2021年4月 - 2021年9月 機関名:大阪教育大学
令和2年度後期普通救命講習(第2回・11/25) 2020年11月 機関名:大阪教育大学
国語学特論Ⅱ 2019年10月 - 2023年3月 機関名:大阪教育大学
国語学演習Ⅱ 2019年10月 - 2023年3月 機関名:大阪教育大学
教職実践演習(ガイダンス・ミニ講座・ふりかえり) 2019年10月 - 2022年3月 機関名:大阪教育大学
令和元年度教職実践演習(ミニ講座・10/4(金))小学校国語科における「話すこと・聞くこと」の学習指導の開発 2019年10月 機関名:大阪教育大学
文章読解Ⅴ 2019年9月 - 2023年3月 機関名:神戸学院大学
国語学演習Ⅰ 2019年4月 - 2022年9月 機関名:大阪教育大学
内容構成演習(オムニバス) 2019年4月 - 2021年9月 機関名:大阪教育大学
教職入門(オムニバス) 2019年4月 - 2021年9月 機関名:大阪教育大学
国語Ⅰ 2019年4月 - 2020年3月 機関名:大阪教育大学
文章読解Ⅲ 機関名:神戸学院大学
現代文 機関名:桃山学院高等学校
日本語学作品演習A/日本語学購読2A 機関名:佛教大学
専門ゼミ(展開)1Hf 機関名:佛教大学
日文実践演習1He 機関名:佛教大学
文章読解Ⅳ 機関名:神戸学院大学
古典 機関名:桃山学院高等学校
日本語ⅠB 機関名:京都教育大学
日本語ⅠA 機関名:京都教育大学
文章表現Ⅱ 機関名:神戸学院大学
文章表現Ⅰ 機関名:神戸学院大学
文章読解Ⅰ 機関名:神戸学院大学
中上級文章表現 機関名:大阪大学
文章読解Ⅱ 機関名:神戸学院大学
ことばと文化 機関名:近畿大学
日本語文法(複) 機関名:近畿大学
日本語文法 機関名:近畿大学
日本語教授法基礎1 機関名:近畿大学
日本語概論(複)(a) 機関名:近畿大学
日本語概論(a) 機関名:近畿大学
日本語補講中級B 機関名:京都教育大学
日本語補講中級A 機関名:京都教育大学
国語総合 機関名:桃山学院高等学校
国語演習 機関名:桃山学院高等学校
専門ゼミ(展開)1Af 機関名:佛教大学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 国語科教育、言語事項、古典教育
人文・社会 / 日本語学 / 歴史的研究, 語彙史, 指示詞
人文・社会 / 言語学 / 国語学
人文・社会 / 高等教育学 / 初年次教育、文章表現、文章読解
- 研究テーマ
- 語彙史
指示詞
日本語史
古典教育
意味変化
副詞
歴史的変化
語彙
国語科教育
初年次教育
文章読解
高大連携
推論
文章論
- 著書
- 日本語探究のすすめ―日本語学と国語教育の連携に向けて― 日本語学会編( 担当: 分担執筆 範囲: 第2部第13章 日本語学と国語教育との連携 日本語学の知見を活用して国語の授業をつくる ―日本語学を教材研究に役立てる―) 大修館書店 2024年12月 ( ISBN:9784469222876 )
よくわかる日本語学 金水敏( 担当: 分担執筆 範囲: 第7部 言語行動・社会言語学・応用日本語学 国語教育) ミネルヴァ書房 2024年7月 ( ISBN:9784623096206 ) - 論文
- 『竹取物語』におけるかぐや姫の手紙の比較 査読 清田朗裕 愛媛大学教育学部紀要 70 128 - 136 2023年12月
転換を表すNハサテオキの成立過程――中古から近世前期までを対象に―― 招待 査読 清田朗裕 語文 ( 116・117 ) 110 - 121 2022年3月
往来物は古典教育にどのような形で活用できるか -学習指導要領における往来物の位置づけを踏まえて- 清田朗裕 国語と教育 ( 46 ) 49 - 62 2021年3月
ソコソコの語史 査読 清田朗裕 筑紫語学論叢Ⅲ 日本語の構造と変化 155 - 178 2021年3月
ソモソモ考 招待 清田朗裕 国語と教育 ( 45 ) 3 - 13 2020年3月
日本語における複合指示詞の歴史的研究 査読 清田 朗裕 大阪大学 2014年3月
トニカクの語史―複合辞用法の成立過程― 査読 清田 朗裕 語文(大阪大学国語国文学会) 100 ( 100・101 ) 100 - 112 2013年12月
「カレコレ」の語史―品詞の転成の問題に絡めて― 清田朗裕 語文(大阪大学国語国文学会) 95 ( 95 ) 48 - 58 2010年12月
『源氏物語』の地の文にみえるカ系列指示詞について : カノN・ソノNの対照から 清田朗裕 国語国文研究と教育 46 13 - 27 2008年1月
提案発表 学校教育における手紙文の学習を見通す~愛媛大学附属高校での実践を踏まえて~ 招待 清田朗裕 愛媛国文研究 ( 74 ) 1 - 9 2024年12月
「古典探究」古文編における非文学作品の扱いについて 査読 清田朗裕 愛媛大学教育学部紀要 71 161 - 171 2024年12月
『高串土居本清良記』巻七における時の助動詞の分布 清田朗裕 愛媛国文と教育 ( 56 ) 45 - 58 2024年11月
ジェランガムゼリーの物理的特性がテクスチャーの用語選択に及ぼす影響 査読 井奥加奈, 榊原南月, 清田 朗裕 大阪教育大学紀要 人文社会科学・自然科学 70 187 - 198 2022年2月
オンライン会議システムを活用した海外大学日本語学科への授業支援の試行―台湾国立屏東大学応用日本語学科授業科目「翻訳(一)」の場合― 査読 国際共著 井上博文, 傳玉香, 清田朗裕, 松岡礼子 大阪教育大学紀要 人文社会科学・自然科学 70 81 - 97 2022年2月
中学校国語教科書におけるアクセント記述小考 清田朗裕 国語と教育 ( 47 ) 35 - 44 2022年2月
国語教科書における読点の実態(二)――三社の比較を通して―― 清田朗裕 国語国文 研究と教育 ( 58 ) 21 - 28 2020年1月
国語教科書における読点の実態―小学校第1学年を対象に― 招待 清田 朗裕 国語国文 研究と教育 ( 57 ) 3 - 15 2019年2月
大学初年次生の語彙力を向上させるための取組み 岡村裕美, 清田, 朗裕, 西口啓太 共通教育研究紀要 ( 3 ) 43 - 51 2018年3月
授業改善アンケートを活用した「文章読解Ⅱ」の分析 査読 清田 朗裕 教育開発センタージャーナル ( 8 ) 43 - 56 2017年3月
中古語トカクの意味的特徴―現代語との対照― 査読 清田 朗裕 待兼山論叢 文学篇 ( 46 ) 左1 - 17 2012年12月
中古語の地の文にみえるカ系列指示詞について―『源氏物語』を対象に― 清田朗裕 平成21年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書 古代・現代語の指示詞における総合的研究 研究代表者 岡崎友子 24 - 34 2010年3月
現代語における「かれこれ」の様相――歴史的変遷を捉える前段階としてのノート―― 清田朗裕 国語国文研究と教育 48 ( 48 ) 40 - 51 2010年2月
中古和文における会話文と地の文の境界 黒木邦彦, 藤本真理子, 清田朗裕, 森勇太 語文 91 ( 91 ) 60 - 68 2008年12月
中古王朝物語の会話文―地の文との境界をめぐって― 黒木 邦彦, 藤本 真理子, 清田 朗裕, 森 勇太 詞林(大阪大学古代中世文学研究会) ( 43 ) 1 - 7 2008年4月 - MISC
- あなたの知らない教材研究 古典編 中学校1年 竹取物語 編集会議を開こう―貴公子への難題比較― 清田朗裕 教育科学国語教育 ( 884 ) 72 - 75 2023年8月
「現代の国語」と「言語文化」の問題点 第3回 じっくり学びたい!「現代の国語」の問題点 招待 清田朗裕 未草(ひつじ書房ウェブマガジン) ( 3 ) 2022年4月
「現代の国語」と「言語文化」の問題点 第2回 PISAについて知りたい! 招待 清田朗裕 未草(ひつじ書房ウェブマガジン) ( 2 ) 2021年12月
「現代の国語」と「言語文化」の問題点 第1回 ざっくり知りたい! 新しく始まる高1国語の問題点 招待 清田朗裕 未草(ひつじ書房ウェブマガジン) ( 1 ) 2021年11月
文学の授業で何を教えるか~高校国語で、生徒に付けたい力~ 近現代文学の立場から 招待 清田朗裕 愛媛国文研究 ( 74 ) 34 - 35 2024年12月
わが県の国語ソムリエ 愛媛県 清田朗裕 教育科学国語教育 ( 900 ) 126 - 127 2024年12月
提案発表 招待 清田朗裕 2024年3月
【国語科】自分の言葉で世界を広げる子どもの育成 招待 岩城聡恵, 三神琴美, 幸島恭輔, 田頭良博, 清田朗裕 2023・初等教育研究紀要 第56号 未来を開く力の育成(附属5校園共通理念)子どもが創る「探究的な学び」をデザインする(3か年研究2年次) ( 56 ) 14 - 27 2024年1月
座談会2「文学作品で育てる論理的思考力~『羅生門』を手がかりに~」 愛媛国語国文学会 愛媛国文研究 ( 73 ) 2023年12月
「現代の国語」と「言語文化」の問題点|第5回 中学校国語と話し合いたい! ―中高連携の観点1― 招待 清田朗裕 未草(ひつじ書房ウェブマガジン) ( 5 ) 2023年5月
「現代の国語」と「言語文化」の問題点 第4回 「論理」と「文学」の二項対立を乗り越えたい! 「言語文化」の問題点 招待 清田朗裕 未草(ひつじ書房ウェブマガジン) ( 4 ) 2023年2月
『南総里見八犬伝』にみられる敬語表現について 国語史ゼミナール, 清田朗裕, 池田俊樹, 岡部紗也香, 久保桂子, 真野裕輔, 森美香子 国語と教育 ( 47 ) 54 - 55 2022年2月
明治文学作品における会話文と地の文の境界を探る 国語史ゼミナール, 清田朗裕, 江隈采音, 大和田実柚, 片山佳誠, 高畑志帆, 中本雄大, 野﨑圭穂, 宮内秀一朗, 森瑞樹 国語と教育 ( 46 ) 71 - 79 2021年3月
私たち頭々(とうとう)結ばれました~往来物から見た頭語・結語の歴史的変遷~ 国語史ゼミナール, 清田朗裕, 荒岡真帆, 今井博登, 岩見貴大, 大場美歩, 小西郁子 国語と教育 ( 45 ) 64 - 65 2020年3月
- 総説・解説
- AIにできない「読み込み」が大事 新聞・雑誌 朝日学生新聞社 朝日中高生新聞 「文学は役に立たない」というけれど 特集 大丈夫? 「読む」が減った高校国語 2025年2月
高浜虚子生誕150年記念シンポジウム「高浜虚子と近代俳句、松山」 テレビ・ラジオ番組 愛媛CATV 2024年12月 - 講演・発表
- 国語教育学と日本語学をどうつなぐか―日本語学の知見を活用して国語の授業をつくる― 清田朗裕 「第1回中高生日本語研究コンテスト」開催記念シンポジウム 「日本語学と国語教育」パネルディスカッション「中高生と日本語学」 2022年12月 日本語学会
トヤカク(ヤ)の歴史的変遷 招待 清田朗裕 国語語彙史研究会 2021年4月 国語語彙史研究会
タシカニの語史―〈譲歩〉用法の成立過程及びその要因― 清田朗裕 日本語学会2020年度春季大会 2020年5月 日本語学会
中古語の指示副詞トカクの意味・用法―現代語との対照の観点から― 清田 朗裕 日本語学会2012年度春季大会 2012年5月 日本語学会
「N1+その+N2の語史」―「そのもの」を例に― 清田 朗裕 日本語学会2009年度秋季大会 2009年10月
パネルセッション『日本語指示詞の歴史的研究――『源氏物語』を中心に――』 清田 朗裕 日本語文法学会2007年度大会 2007年10月
複合的換喩表現を用いた指示的換喩の下位区分の曖昧性排除について―役割転移型の指示的換喩を中心に― 大田垣仁, 清田朗裕 日本語文法学会第10回大会 2009年10月
古典における間接照応についての一考察 国際会議 清田朗裕 愛媛大学・遼寧師範大学第38回学術交流会シンポジウム 2024年11月 愛媛大学・遼寧師範大学(外国語学院)
専門学科との教科横断型古典教育教材の開発とその実践―農業科との協働例― 清田朗裕 第147回全国大学国語教育学会越谷大会 2024年10月 全国大学国語教育学会
汎用的能力を育てるための発問の仕方を考えよう 招待 清田朗裕 越智・今治国語同好会 2024年10月 越智・今治国語同好会
近現代文学の立場から 招待 清田朗裕 高教研国語部会夏季特別教材研究会 文学の授業で何を教えるか~高校国語で、生徒に付けたい力~ 2024年7月 愛媛県高等学校教育研究協議会国語部会
「古典探究」の古文編における非文学作品の扱いについて 清田朗裕 第146回全国大学国語教育学会(鹿児島大会) 2024年5月 全国大学国語教育学会
「古典嫌い」をなくすための工夫はあるのか―新旧学習指導要領に基づく古典教科書の学習課題に着目して― 招待 清田朗裕 愛媛大学教育学部国語国文学会2023年度大会 2024年3月 愛媛大学教育学部国語国文学会
学校教育における手紙文の学習を見通す ―愛媛大学附属高校での実践を踏まえて― 招待 清田朗裕 令和5年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 国語科の部 2024年3月 愛媛大学附属高等学校 国語科
小中高の古典を見通してみよう―かぐや姫の絵本から竹取物語まで― 招待 清田朗裕 越智・今治国語同好会 2024年2月 越智・今治国語同好会
『高串土居本清良記』巻七における時の助動詞の分布 招待 国際会議 清田朗裕 第37回 愛媛大学・遼寧師範大学学術交流シンポジウム 2023年12月 (共催)愛媛大学・遼寧師範大学
高等学校国語における手紙文の学習ー形式と内容の往来を目指してー 清田朗裕 第145回全国大学国語教育学会(信州大会) 2023年11月 全国大学国語教育学会
アクセント学習に加えたい観点―中学校国語教科書におけるアクセント記述の実態から― 清田朗裕 第10回附属学校園教員と大学教員との研究交流会 2022年3月 大阪教育大学
中学校国語科における手紙文の活用ーLINE から往来物までー 今井博登, 清田朗裕 全国大学国語教育学会 2021年 第141回世田谷大会(オンライン) 2021年10月 全国大学国語教育学会
『竹取物語』「かぐや姫の昇天」にみられる「文(ふみ)」の表現差異 全国大学国語教育学会 2021年 第141回世田谷大会(オンライン) 2021年10月 全国大学国語教育学会
ジェランガムゼリーを用いた大学生パネルの甘味評価 井奥 加奈, 榊原 南月, 早川 文代, 清田 朗裕 2021年度大会(一社)日本調理科学会 2021年9月 (一社)日本調理科学会
往来物を「古典探究」で活用するための覚え書き 清田朗裕 第9回附属学校園教員と大学教員との研究交流会 2021年3月
入門期の国語教科書における読点使用傾向―教科書会社5社の比較を通じて― 清田朗裕 第8回附属学校園教員と大学教員との研究交流会 2020年3月
入門期の国語教科書における読点の実態 清田朗裕 2019年度大阪教育大学オープンキャンパス 2019年7月
『九州方言の基礎的研究』未公開データの整理についての一提案 清田 朗裕 九州方言研究会第28回研究会 2009年7月
日本語におけるアスペクト表現の統語構造 黒木 邦彦, 清田朗裕 第224回 筑紫日本語研究会 2008年12月
日本語における指示詞の諸問題 招待 清田 朗裕 平成21年度熊本大学教育学部国文学会 2010年3月 熊本大学教育学部国文学会
日本語母語話者によるピア・リーディング実践報告―精読力の向上を目指した文章読解授業― 清田 朗裕 初年次教育学会第10回大会 2017年9月 初年次教育学会
トニカク(ニ)・トモカク(モ)の語史―近世・近代を中心に― 招待 清田 朗裕 平成25年度大阪大学国語国文学会総会 2013年1月 大阪大学国語国文学会
ソコソコの語史 清田 朗裕 第249回筑紫日本語研究会 2013年6月
ソモソモ考 招待 清田 朗裕 第55回大阪教育大学国語教育学会 2019年8月
中古語のカ系列指示詞について――カ系列の発達可能性―― 清田 朗裕 筑紫日本語研究会第212回 2007年3月 筑紫日本語研究会
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 『清良記』を活用した古典教育教材の開発 2023年8月 - 2024年3月 愛媛大学 令和5年度愛媛大学研究活性化事業(若手研究活動スタート支援) 清田朗裕
文学以外の古典資料を活用した新たな古典教育教材の開発―推論能力の育成と共に― 2020年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 清田 朗裕
(大阪教育大学)令和元年度研究活性化推進費若手教員等研究助成経費(一般研究助成)「入門期国語教科書の実態に基づく読点指導法と教材開発」 2019年10月 - 2020年3月 大阪教育大学 清田朗裕
文献に現れた語彙・語法と国語史の不整合性について 2006年 - 2008年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 蜂矢 真郷, 金水 敏, 岡島 昭浩, 鳩野 恵介, 藤本 真理子, 清田 朗裕, 竹村 明日香, 蜂矢 真弓
- その他
- オンラインイベントのお知らせ:方言が専門でない人に聞いてみた ―『ワークブック 方言で考える日本語学』を授業で使って― 2024年11月
【未来の愛大生へ】言語文化豊かな愛大で国語を学び、教員を目指しませんか? 2024年7月 - 現在
彙報 2023年10月
教師の魅力向上プロジェクト「教師冥利に尽きるエッセイ」への寄稿 2020年12月
彙報 2019年10月
2019年度大阪教育大学OC担当 2019年7月
源氏物語にみえるカノ・ソノの用例調査 2009年3月
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / 国語科教育、言語事項、古典教育
人文・社会 / 日本語学 / 歴史的研究, 語彙史, 指示詞
人文・社会 / 言語学 / 国語学
人文・社会 / 高等教育学 / 初年次教育、文章表現、文章読解 - 所属学会・所属協会
- 愛媛大学教育学部国語国文学会 2023年4月 - 現在
全国大学国語教育学会 2021年4月 - 現在
筑紫日本語研究会
日本語学会
日本語文法学会
日本国語教育学会 2023年8月 - 現在
日本語習熟論学会 2022年4月 - 現在
表現学会 2021年4月 - 現在
大阪教育大学国語教育学会 2019年4月 - 現在
熊本大学教育学部国文学会(閉会) 2003年4月 - 2021年3月
九州方言研究会
大阪大学国語国文学会
大学教育学会
初年次教育学会
関西言語学会 - 委員歴・役員歴
- 愛媛大学 俳句・書文化研究センター 兼任教員 2023年4月 - 現在
日本語学会 中高生日本語研究コンテスト委員 2024年6月 - 2027年5月
愛媛大学教育学部・今治市教育委員会連携協力事業 研究委員 2023年4月 - 現在
愛媛大学教育学部・上島町教育委員会連携協力事業 研究委員 2023年4月 - 現在
愛媛県教育研究協議会 愛媛大学アドバイザー 2023年4月 - 現在
愛媛大学教育学部国語国文学会 編集委員 2023年4月 - 現在
日本語文法学会 第23回大会実行委員 2022年11月 - 2023年3月
日本語学会 中高生日本語研究コンテスト実行委員 2022年3月 - 2024年5月
大阪大学国語国文学会 会計監査 2022年1月
日本語文法学会 第22回大会実行委員 2021年11月 - 2022年3月
関西言語学会 事務局補佐 2021年6月 - 2023年3月
(大阪教育大学)介護等体験専門員会 委員 2021年4月 - 2022年3月
(大阪教育大学)応急手当普及員 講師 2020年8月 - 2022年3月
(大阪教育大学)『国語と教育』編集委員 委員 2019年4月 - 2022年3月
(大阪教育大学)(2019年度)オープンキャンパス 担当教員(ガイダンス・模擬授業) 2019年4月 - 2020年3月
(大阪教育大学)入試アドバイザー 委員 2019年4月 - 2020年3月
(大阪教育大学)教員免許状更新講習 選択講習講師 2019年4月 - 2020年3月
大阪大学国語国文学会 会計監査 2019年1月 - 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- ESD Youth Summit 2024 役割:助言・指導 愛媛大学附属高等学校 愛媛大学附属高等学校主催 国際会議「ESD Youth Summit 2024」 愛媛大学附属高等学校 2024年12月
2024年度 愛媛大学教育学部附属小学校 授業研究会(国語科)(2024/11/26) 参加 役割:助言・指導 愛媛大学教育学部附属小学校 2024年度 愛媛大学教育学部附属小学校 授業研究会(国語科) 愛媛大学教育学部附属小学校 2024年11月
小中連携の観点からみた古典教育―「かぐや姫」から「竹取物語」へ― 役割:講師 松山市教育委員会 大学連携セミナー(松山市教育委員会) 松山市教育研修センター 2024年10月
2024年度 愛媛大学教育学部附属中学校 授業研究会(2024/07/12) 指導助言 役割:助言・指導 愛媛大学教育学部附属中学校 2024年7月
令和6年度 新居浜生涯学習大学【日本文学講座】『うひ山ぶみ』を通して学問の道を歩く 役割:講師 新居浜生涯学習大学(新居浜市) 新居浜生涯学習大学 文学講座 新居浜市市民文化センター別館3階視聴覚教室(新居浜市) 2024年6月
令和5年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 国語科の部 (2024/03/15) 役割:出演, パネリスト, 講師, 助言・指導, 運営参加・支援 愛媛大学附属高等学校 国語科 令和5年度 愛媛大学附属高等学校教育研究大会 国語科の部 愛媛大学附属高等学校 2024年3月
2023年度 愛媛大学教育学部附属中学校 授業研究会(2024/02/16) 指導助言 役割:講師, 助言・指導 愛媛大学教育学部附属中学校 2024年2月
2023年度 愛媛大学教育学部附属小学校 授業研究会(国語科)(2023/10/31) 参加・助言 役割:助言・指導 愛媛大学教育学部附属小学校 2023年10月
2023年度 愛媛大学教育学部附属中学校 授業研究会(2023/10/30) 指導助言 役割:講師, 助言・指導 愛媛大学教育学部附属中学校 2023年10月
2023年度 愛媛大学教育学部附属小学校 授業研究会(国語科)(2023/10/26) 参加・助言 役割:助言・指導 愛媛大学教育学部附属小学校 2023年10月
教材研究会(座談会)文学作品で育てる論理的思考力〜『羅生門』を題材に〜 役割:助言・指導 愛媛国語国文学会愛媛県高等学校教育研究会国語部会 2023年7月
2023年度 愛媛大学教育学部附属中学校 授業研究会(2023/07/05) 指導助言 役割:講師, 助言・指導 愛媛大学教育学部附属中学校 2023年7月
高校国語「現代の国語」は教員泣かせ? 文章ジャンルで科目分けに賛否両論の訳 実践的なシチュエーションの再現難しく「困惑」 役割:取材協力, 情報提供 東洋経済新報社 東洋経済education×ICT 東洋経済ONLINE 2023年4月
日本語の歴史と日本語教育 役割:講師 大阪教育大学 令和4年度大阪教育大学公開講座 地域開放事業 多文化共生と日本語教育 オンライン 2022年10月
説明的文章における形容詞の扱いー池谷裕二「自分の脳を知っていますか」(教育出版)を例にー 役割:出演, パネリスト, 講師, 情報提供 大阪教育大学附属池田中学校 令和4年度大阪教育大学附属池田中学校研修会イケトーーク!(第13回:国語) 2022年8月
言語変化の仕組みを考えよう 役割:講師 大阪府立岸和田高等学校 大学教員等による出張講義 大阪府立岸和田高等学校 2019年8月
松山日本語学研究会 役割:企画立案・運営等 金水ゼミ・清田朗裕 ( 愛媛大学教育学部2号館4階多目的講義室① ) 2025年3月
愛媛大学教育学部国語国文学会 2024年度大会 役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等 愛媛大学教育学部国語国文学会 ( 愛媛大学教育学部教育学部棟3号館4階 多目的講義室② ) 2025年1月
シンポジウム「高浜虚子と近代俳句、松山」 役割:パネル司会・セッションチェア等 (共催)愛媛大学地域協働推進機構 俳句・書文化研究センター 松山ぼっちゃん会 ( 愛媛大学 グリーンホール ) 2024年12月
第38回愛媛大学・遼寧師範大学学術交流会シンポジウム 国際学術貢献 役割:企画立案・運営等 愛媛大学・遼寧師範大学 ( 遼寧師範大学外国語学院 ) 2024年11月
愛媛大学教育学部国語国文学会 2023年度大会 役割:企画立案・運営等 愛媛大学教育学部国語国文学会 2024年3月
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:04
- 氏名(漢字)
- 清田 朗裕
- 氏名(フリガナ)
- 清田 朗裕
- 氏名(英字)
- 清田 朗裕
- 所属機関
- 愛媛大学 講師
愛媛大学 講師
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:18
- 氏名(漢字)
- 清田 朗裕
- 氏名(フリガナ)
- 清田 朗裕
- 氏名(英字)
- 清田 朗裕
- プロフィール
愛媛大学教育学部講師2023年4月-
大阪大学大学院人文学研究科招へい研究員2022年4月-2023年3月
大阪教育大学附属池田中学校非常勤講師2022年4月-2023年3月
同志社大学非常勤講師2022年4月-2023年3月
立命館大学非常勤講師2022年4月-2023年3月
大阪教育大学非常勤講師2022年4月-2023年3月
大阪教育大学特任准教授2019年4月-2022年3月
佛教大学文学部非常勤講師2020年4月-2021年3月
近畿大学非常勤講師2014年4月-2015年3月
京都教育大学非常勤講師2014年4月-2016年3月
神戸学院大学非常勤講師2014年4月-2023年3月
桃山学院高等学校非常勤講師(国語)2008年4月-2019年3月
大阪大学非常勤講師2016年4月-2019年3月
大阪大学大学院文学研究科博士後期課程(国語学)2008年4月-2014年3月
大阪大学大学院文学研究科博士前期課程(国語学)2006年4月-2008年3月
熊本大学教育学部小学校教員養成課程(副専攻中学国語)2002年4月-2006年3月
熊本県立玉名高等学校普通科1999年4月-2002年3月
- 登録日時
- 2010/3/17 10:21
- 更新日時
- 2025/4/12 20:57
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/kiyotakihiro/avatar.jpg
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352004000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 教育学部
- 職名
- 講師
- 学位
- 博士(文学)
- 学位授与機関
- 大阪大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 30784003
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 講師
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2023/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 講師
2022/4/1 : 大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 招へい研究員
2020/4/1 – 2021/4/1 : 大阪教育大学, 教育学部, 准教授
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
- キーワード
-
研究代表者
古典教育 / 古典資料 / 往来物 / 古記録 / 国語教育 / 推論 / 教科書 / 形式 / 言語事項 / 学習指導要領 / 日本語学 / 実用文 / 指示語 / 手紙文 / 教材開発 / 国語教科書 / 論理的思考 / 推論・照応
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。