研究者を探す
木村 誇
2025年4月18日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 北海道大学 大学院農学院 環境資源学専攻 2008年4月 - 2012年3月
信州大学 大学院農学研究科 森林科学専攻 2006年4月 - 2008年3月
信州大学 農学部 森林科学科 2001年4月 - 2005年3月 - 学位
- 博士(農学) ( 北海道大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 大学院農学研究科 准教授 2024年10月 - 現在
愛媛大学 大学院農学研究科 柑橘産業イノベーションセンター 兼任教員 2022年4月 - 現在
愛媛大学 社会連携推進機構 防災情報研究センター 兼任教員 2020年4月 - 現在
愛媛大学 農学部附属演習林 兼任教員 2020年4月 - 現在
防災科学技術研究所 客員研究員 2019年10月 - 現在
愛媛大学 大学院農学研究科 助教 2019年10月 - 2024年9月
防災科学技術研究所 水・土砂防災研究部門/気象災害軽減イノベーションセンター 特別研究員 2016年7月 - 2019年9月
日本地すべり学会 (山梨大学工学部) 専門研究員 2014年12月 - 2016年7月
土木研究所 雪崩・地すべり研究センター 専門研究員 2011年12月 - 2014年12月
- 専門分野・研究分野
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学
ライフサイエンス / 森林科学 / 砂防学
自然科学一般 / 地球人間圏科学 / 地形学
人文・社会 / 地理学 / 自然地理学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学
ライフサイエンス / 森林科学 / 砂防学
自然科学一般 / 地球人間圏科学 / 地形学
人文・社会 / 地理学 / 自然地理学 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度通年 / 森林測量学演習実習
2024年度後期 / 森林科学Ⅰ(木を見て森を見る・森を測る)
2024年度後期 / 森林資源学概論
2024年度前期 / 森林科学Ⅲ(森林科学総合学習)
2024年度前期 / 森林科学入門
2024年度前期 / 森林リモートセンシング
2024年度前期 / 治山・砂防学
2024年度前期 / 物理学
2024年度第4クォーター / 農学入門
2024年度第3クォーター / 農学入門 - 指導経験
- 森林資源学概論 機関名:愛媛大学農学部
森林科学入門 機関名:愛媛大学農学部
農学最先端研究 機関名:愛媛大学大学院農学研究科
卒業論文 機関名:愛媛大学農学部
森林科学Ⅲ 機関名:愛媛大学農学部
森林測量学演習実習 機関名:愛媛大学農学部
森林資源学セミナー 機関名:愛媛大学農学部
農学実習ⅠE 機関名:愛媛大学農学部
森林科学Ⅰ 機関名:愛媛大学農学部
新入生セミナーA 機関名:愛媛大学
治山・砂防学 機関名:愛媛大学農学部
物理学実験 機関名:愛媛大学農学部
森林資源学特論 機関名:愛媛大学大学院農学研究科
物理学 機関名:愛媛大学農学部
農学入門 機関名:愛媛大学
森林環境管理学リカレントプログラム「山地災害のメカニズム」 機関名:愛媛大学農学部
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学
ライフサイエンス / 森林科学 / 砂防学
自然科学一般 / 地球人間圏科学 / 地形学
人文・社会 / 地理学 / 自然地理学
- 研究テーマ
- 治山
土砂災害
砂防
年輪年代学
放射性炭素年代測定
沖積錐
斜面崩壊
GIS
テフロクロノロジー
地すべり
土砂収支
航空レーザ測量
- 著書
- Natural Geo-Disasters and Resiliency Takashi Kimura, Go Sato, Takatsugu Ozaki, Nguyen Van Thang, Akihiko Wakai( 担当: 分担執筆 範囲: Landslide susceptibility in a highly cultivated hilly region: Artificial slope construction in 1963–1979 and the subsequent 2018 landslide event in Omishima, western Japan) Springer Nature Singapore 2024年5月 ( ISBN:9789819992225, 9789819992232 )
砂防の観測の現場を訪ねて3 ~水の動きの不思議~ 公益社団法人 砂防学会( 担当: 分担執筆) 公益社団法人 砂防学会 2022年7月 ( ISBN:4990500032 ) - 論文
- Effects of land cover changes and rainfall variation on the landslide size–frequency distribution in a mountainous region of western Japan 査読 国際誌 Takashi Kimura Geosciences 14 ( 3 ) 59 - 59 2024年2月
Land cover trajectories and their impacts on rainfall-triggered landslide occurrence in a cultivated mountainous region of western Japan 査読 国際誌 Takashi Kimura, Go Sato, Takatsugu Ozaki, Nguyen Van Thang, Akihiko Wakai Water 15 ( 24 ) 4211 2023年12月
Simulation of shallow landslides induced by typhoon in July 2018 in Gogoshima, Ehime Prefecture, Japan based on a simple model 査読 T V Nguyen, T Ozaki, A Wakai, T Kimura, G Sato, N Kitamura IOP Conference Series: Materials Science and Engineering 1289 ( 1 ) 012106 2023年8月
Millennial-scale coseismic landslide history inferred from topographic and stratigraphic features of a post-caldera cone of Aso Volcano in southwestern Japan 査読 国際誌 Takashi Kimura, Naoki Sakai, Yoshiro Tanaka, Ken Nagakura, Kazuhiko Matsuya Geomorphology 422 108553 2023年2月
Stability Analysis of Slopes with Terraced Topography in Sapa, Northern Vietnam: Semi-Infinite Slope Assumption with Specific Lengths for Slope Failure 査読 国際誌 Akihiko Wakai, Akino Watanabe, Nguyen Van Thang, Takashi Kimura, Go Sato, Kazunori Hayashi, Nanaha Kitamura, Takatsugu Ozaki, Hoang Viet Hung, Nguyen Duc Manh, Tran The Viet Journal of Disaster Research 16 ( 4 ) 485 - 494 2021年6月
Landslide Process Revealed by Mineralogical Properties of Landslide Deposits in the Sa Pa District, Vietnam 査読 国際誌 Takanari Yamasaki, Go Sato, Takashi Kimura, Hoang Viet Hung, Nguyen Duc Manh, Takatsugu Ozaki, Osamu Yokoyama, Shinichi Tosa, Akihiko Wakai Journal of Disaster Research 16 ( 4 ) 556 - 560 2021年6月
Landslide Investigation Results in Sapa Town, Lao Cai Province, Vietnam in December 2019 査読 国際誌 Nguyen Van Thang, Go Sato, Akihiko Wakai, Hoang Viet Hung, Nguyen Duc Manh, Takashi Kimura, Takanari Yamasaki, Shinichi Tosa, Kazunori Hayashi, Akino Watanabe, Takatsugu Ozaki, Nobuyuki Asai, Nanaha Kitamura Journal of Disaster Research 16 ( 4 ) 547 - 555 2021年6月
New Approach for the Extraction Method of Landslide-Prone Slopes Using Geomorphological Analysis: Feasibility Study in the Shikoku Mountains, Japan 査読 国際誌 Go Sato, Takatsugu Ozaki, Osamu Yokoyama, Akihiko Wakai, Kazunori Hayashi, Takanari Yamasaki, Shinichi Tosa, Takayuki Mayumi, Takashi Kimura Journal of Disaster Research 16 ( 4 ) 618 - 625 2021年6月
Real-Time Slope Stability Analysis Utilizing High-Resolution Gridded Precipitation Datasets Based on Spatial Interpolation of Measurements at Scattered Weather Station 査読 国際誌 Nanaha Kitamura, Akino Watanabe, Akihiko Wakai, Takatsugu Ozaki, Go Sato, Takashi Kimura, Jessada Karnjana, Kanokvate Tungpimolrut, Seksun Sartsatit, Udom Lewlomphaisarl Journal of Disaster Research 16 ( 4 ) 561 - 570 2021年6月
Simulation of Slope Failure Distributions Due to Heavy Rain on an Island Composed of Highly Weathered Granodiorite Based on the Simple Seepage Analysis 査読 Takatsugu Ozaki, Akihiko Wakai, Go Sato, Takashi Kimura, Takanari Yamasaki, Kazunori Hayashi, Akino Watanabe Journal of Disaster Research 16 ( 4 ) 626 - 635 2021年6月
The Effect of Surface Layer Thickness in a Wide-Area Simulation in Different Models: Susceptibility Mapping of Rainfall-Induced Landslide 査読 国際誌 Akino Watanabe, Akihiko Wakai, Takatsugu Ozaki, Thang Van Nguyen, Takashi Kimura, Go Sato, Kazunori Hayashi, Nanaha Kitamura Journal of Disaster Research 16 ( 4 ) 636 - 645 2021年6月
細砂質の斜面における降雨湿潤過程の簡易モデル化 査読 尾崎 昂嗣, 若井 明彦, 渡邉 暁乃, 蔡 飛, 佐藤 剛, 木村 誇 日本地すべり学会誌 58 ( 2 ) 57 - 64 2021年3月
大規模土砂移動発生履歴の高精度復元に向けた埋没樹木の年代測定―歴史時代に中部山岳地域で発生した事例― 査読 山田隆二, 木村 誇, 苅谷愛彦, 佐野雅規, 對馬あかね, 李 貞, 中塚 武, 國分(齋藤)陽子, 井上公夫 砂防学会誌 73 ( 5 ) 3 - 14 2021年1月
Sliding layer estimation of shallow landslides on Aso volcanic mountains in Japan based on tephra layer-physical properties of soil 査読 国際誌 Mega Lia Istiyanti, Satoshi Goto, Takashi Kimura, Go Sato, Shintaro Hayashi, Akihiko Wakai, Daisuke Higaki Geoenvironmental Disasters 7 ( 1 ) 2020年10月
9世紀後半の赤石山地ドンドコ沢岩石なだれが形成した堰き止め湖沼堆積物中の材化石群 査読 木村 誇, 山田 隆二, 苅谷 愛彦 第四紀研究 58 ( 1 ) 65 - 72 2019年2月
有限要素解に基づく斜面浅部の地下水位上昇量の簡易予測式の提案 査読 若井 明彦, 堀 匡佑, 渡邉 暁乃, 蔡 飛, 深津 ひろみ, 後藤 聡, 木村 誇 日本地すべり学会誌 56 ( 0 ) 227 - 239 2019年
重力変形する降下テフラとクロボク土からなる斜面堆積物の強度特性:-ベーンコーンせん断試験を用いた阿蘇カルデラでの試み- 査読 佐藤 剛, 若井 明彦, 後藤 聡, 木村 誇 日本地すべり学会誌 56 ( 0 ) 250 - 253 2019年
阿蘇火山の降下テフラ被覆斜面における豪雨による斜面崩壊の発生場の地形条件 査読 檜垣 大助, 李 学強, 林 郁真, 鄒 青穎, 木村 誇, 林 信太郎, 佐藤 剛, 後藤 聡 日本地すべり学会誌 56 ( 0 ) 218 - 226 2019年
重力変形する火山灰被覆斜面堆積物の強度特性-阿蘇カルデラでの事例- 査読 佐藤 剛, 若井 明彦, 後藤 聡, 木村 誇 日本地理学会発表要旨集 2019 ( 0 ) 89 - 89 2019年
平成30年7月豪雨によって発生した愛媛県興居島の崩壊分布と土砂移動プロセス 査読 佐藤 剛, 木村 誇, 廣田 清治, 鄒 青穎, 八木 浩司 日本地すべり学会誌 56 ( 3 ) 129 - 134 2019年
特別号「豪雨によるテフラ被覆斜面の表層崩壊予測に向けて」 査読 後藤 聡, 木村 誇 日本地すべり学会誌 56 ( 0 ) 211 - 217 2019年
テフラ層厚分布を考慮した斜面安定解析による崩壊危険地の抽出 :-阿蘇カルデラ北東部地域における検討事例- 査読 木村 誇, 後藤 聡, 佐藤 剛, 若井 明彦, 林 信太郎, 檜垣 大助 日本地すべり学会誌 56 ( 0 ) 240 - 249 2019年
Spatial Analysis of the Landslide Characteristics Caused by Heavy Rainfall in the Northern Kyushu District in July, 2017 Using Topography, Geology, and Rainfall Levels 査読 国際誌 Toru Danjo, Tomohiro Ishizawa, Takashi Kimura JOURNAL OF DISASTER RESEARCH 13 ( 5 ) 832 - 845 2018年10月
熊本地震後の土砂災害監視システム構築とWEB-GISでの情報共有 査読 田中 義朗, 酒井 直樹, 木村 誇, 九鬼 和広 地盤工学会誌 66 ( 9 ) 12 - 15 2018年9月
Age determination on a catastrophic rock avalanche using tree-ring oxygen isotope ratios - the scar of a historical gigantic earthquake in the Southern Alps, central Japan 査読 国際誌 Ryuji Yamada, Yoshihiko Kariya, Takashi Kimura, Masaki Sano, Zhen Li, Takeshi Nakatsuka Quaternary Geochronology 44 47 - 54 2018年3月
赤石山地ドンドコ沢岩石なだれの発生に起因した地形変化の再検討 査読 木村 誇, 山田 隆二, 苅谷 愛彦, 井上 公夫 日本地すべり学会誌 55 ( 1 ) 42 - 52 2018年1月
阿蘇カルデラ内で発見されたテフラ被覆斜面堆積物の重力変形 査読 佐藤 剛, 後藤 聡, 木村 誇, 林 信太郎, ISTIYANTI Mega Lia, 小森 次郎 日本地すべり学会誌 54 ( 5 ) 199 - 204 2017年
2014年2月の大雪によって山梨県早川周辺で発生した雪崩の到達距離と地形の関係 査読 秋山 一弥, 池田 慎二, 木村 誇, 松下 拓樹 雪氷 78 ( 6 ) 439 - 457 2016年11月
融雪地すべりの到達距離と発生箇所の地形的特徴に関する検討 丸山 清輝, 木村 誇, 桂 真也, 石田 孝司 地すべり研究 60 31 - 40 2016年10月
沖積錐の形状解析に基づく山地流域の土砂流出過程に関する研究 木村 誇 学位論文(北海道大学) ( 乙第7001号 ) 1 - 99 2016年9月
2014年11月22日長野県神城断層地震に伴う斜面崩壊・地すべりの分布特性と発生箇所の特徴 査読 桂 真也, 木村 誇, 丸山 清輝, 石田 孝司 日本地すべり学会誌 53 ( 3 ) 85 - 94 2016年5月
長距離移動した融雪地すべりの発生域・移送堆積域の地形特性 査読 木村 誇, 桂 真也, 丸山 清輝, 石田 孝司 日本地すべり学会誌 53 ( 2 ) 31 - 42 2016年3月
実効雨量法を用いた積雪地域の山間地に位置する地すべり地の地下水位変動解析 査読 桂 真也, 畠田 和弘, 木村 誇, 丸山 清輝, 池田 慎二, 秋山 一弥 日本地すべり学会誌 53 ( 1 ) 1 - 12 2016年1月
伊豆大島火山のカルデラ外縁斜面における降下火山砕屑物の層厚分布 査読 木村 誇, 後藤 聡, 佐藤 剛, 若井 明彦, 土志田 正二 日本地すべり学会誌 53 ( 2 ) 43 - 49 2016年
伊豆大島火山における降下火山砕屑物の層厚分布・力学特性 後藤 聡, 木村 誇, 佐藤 剛, 土志田 正二, 若井 明彦, 林 信太郎 日本火山学会講演予稿集 2016 82 - 82 2016年
A probabilistic approach to predicting landslide runout based on an inventory of snowmelt-induced landslide disasters in Japan 査読 国際誌 Kimura, T, Hatada, K, Maruyama, K, Noro, T International Journal of Erosion Control Engineering 7 ( 1 ) 9 - 18 2014年9月
2012年積雪期に発生した国川地すべりの運動特性 査読 木村 誇, 畠田 和弘, 桂 真也, 丸山 清輝, 秋山 一弥 日本地すべり学会誌 51 ( 4 ) 132 - 142 2014年7月
積雪地域における地すべり地の地下水流動層調査 査読 桂 真也, 畠田 和弘, 木村 誇, 丸山 清輝, 池田 慎二, 秋山 一弥 砂防学会誌 67 ( 2 ) 47 - 50 2014年7月
平成24年3月7日新潟県上越市板倉区国川地区で発生した融雪地すべり 査読 畠田 和弘, 木村 誇, 丸山 清輝, 野呂 智之, 中村 明 日本地すべり学会誌 49 ( 6 ) 330 - 335 2012年11月
平成24年3月7日新潟県上越市板倉区国川で発生した融雪地すべり 丸山 清輝, 野呂 智之, 木村 誇, 畠田 和弘 新潟応用地質研究会誌 ( 78 ) 7 - 14 2012年7月
北海道の源頭部流域における扇状地の年輪年代解析に基づく土砂流出パターンの推定 査読 木村 誇, 笠井 美青, 戎 信宏, 丸谷 知己 地形 33 ( 1 ) 61 - 81 2012年1月
Characteristics of past flood behavior reconstructed from botanical evidence in a mountain gorge river system 査読 国際誌 Kimura, T, Watanabe, S, Kim, S.W, Marutani, T International Journal of Erosion Control Engineering 3 ( 1 ) 27 - 33 2010年11月
御蔵島の台風崩壊地の植生回復における外来牧草播種の影響 査読 荒瀬 輝夫, 岡野 哲郎, 木村 誇, 井上 晋 日本緑化工学会誌 35 ( 3 ) 448 - 461 2010年2月 - MISC
- 昭和期からの土地利用変遷を踏まえた平成30年7月豪雨による斜面崩壊発生要因の解明:愛媛県島嶼部を例に 木村誇 公益財団法人国土地理協会 学術研究助成報告書 1 - 31 2023年8月
テフロクロノロジーと14C年代測定法を用いた緩斜面の変動履歴に基づく地震地すべり頻度の検討 木村誇, 酒井直樹 砂防学会研究発表会概要集(Web) 2023 2023年
空中写真・航空レーザ測量等を用いた斜面崩壊と地すべりの判読 招待 査読 木村 誇 砂防学会誌 75 ( 4 ) 36 - 42 2022年11月
2021年日本第四紀学会学会賞・学術賞受賞記念第1回講演会報告 招待 木村 誇 第四紀通信 29 ( 2 ) 5 - 6 2022年3月
技術手帳:アイソパックマップ 招待 査読 木村 誇 地盤工学会誌 69 ( 12 ) 46 - 49 2021年12月
地すべり地形分布図から“活”地すべり地形分布図へ 木村 誇 防災科学技術研究所研究資料 ( 463 ) 65 - 74 2021年7月
書評:地震による地すべり災害―2018年北海道胆振東部地震 査読 木村 誇 日本地すべり学会誌 58 ( 3 ) 148 - 149 2021年
平成30年7月豪雨により愛媛県南西部で発生した斜面崩壊の規模と分布の特徴 木村 誇, 若月 強, 山田 隆二, 井口 隆 主要災害調査 ( 53 ) 2020年
平成30年北海道胆振東部地震とその災害に関する総合調査 高橋 浩晃, 勝俣 啓, 大園 真子, 橋本 武志, 青山 裕, 酒井 慎一, 松本 聡, 岡田 知己, 小菅 正裕, 寺川 寿子, 飯尾 能久, 中尾 茂, 上嶋 誠, 柴田 智郎, 大津 直, 高井 伸雄, 飯場 正紀, 渡部 要一, 菊地 優, 岡崎 太一郎, 白井 和貴, 西村 裕一, 石川 達也, 高瀬 裕也, 永井 宏, 宮森 保紀, 三宅 弘恵, 松島 信一, 浅野 公之, 重藤 迪子, 卜部 厚志, 前田 宜浩, 石澤 友浩, 廣瀬 亘, 小山内 信智, 山田 孝, 笠井 美青, 檜垣 大助, 風間 基樹, 千木良 雅弘, 渦岡 良介, 竹林 洋史, 木村 誇, 石丸 聡, 岡田 成幸, 内田 賢悦, 有村 幹治, 植松 武是, 多々納 裕一, 梶谷 義雄, 能島 暢呂, 田村 圭子, 中村 洋光, 戸松 誠 自然災害科学総合シンポジウム講演論文集 56 ( 56 ) 21 - 26 2019年9月
IoTを活用した地域防災システム開発プロジェクト 招待 上石 勲, 木村 誇 防災科研ニュース ( 206 ) 14 - 15 2019年9月
平成30年7月豪雨により愛媛県南西部で発生した斜面崩壊の規模と分布の特徴 査読 木村 誇, 若月 強, 山田 隆二, 井口 隆 防災科学技術研究所主要災害調査 53 1 - 16 2019年7月
2016年熊本地震とその前後の降雨による崩壊地の発生場、規模-頻度の特徴 木村 誇, 酒井 直樹 地形 40 ( 2 ) 172 - 173 2019年4月
2018(平成30)年7月西日本豪雨による土砂災害の現地調査―スマホアプリを使った調査及び斜面変動の特徴― 若月 強, 奈倉 登, 木村 誇, 吉原直志, 河野孝俊, 山田隆二, 後藤千晴 防災科学技術研究所研究資料 ( 431 ) 23 - 32 2019年3月
平成30年7月豪雨による土砂災害の特徴 招待 木村 誇 防災科研ニュース ( 203 ) 10 - 11 2019年1月
地すべり分野における斜面の危険度評価の取り組み 林一成, 若井明彦, 佐藤剛, 木村誇, 村田健史, 渡邉暁乃 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019 ROMBUNNO.MGI37‐11 (WEB ONLY) 2019年
平成30年7月豪雨により四国中央部三波川変成帯の地すべり密集地域で発生した大規模崩壊 木村誇, 井口隆, 山田隆二, 佐藤昌人 日本地すべり学会研究発表会講演集(CD-ROM) 58th 2019年
自然斜面内の地下水位上昇量の簡易予測モデル 渡邉暁乃, 尾崎昂嗣, 若井明彦, CAI Fei, 佐藤剛, 村田健史, 木村誇, 林一成, 山崎孝成 日本地すべり学会研究発表会講演集(CD-ROM) 58th ROMBUNNO.3‐27 2019年
テフラ被覆斜面における降雨時の崩壊危険地抽出手法の検討:伊豆大島および阿蘇火山での豪雨災害を事例として 招待 木村誇 平成30年度日本地すべり学会シンポジウム講演要旨集 10 - 13 2018年6月
平成29年7月九州北部豪雨による斜面災害の現地調査報告 査読 木村 誇, 若月 強, 山田 隆二, 石澤 友浩, 檀上 徹, 吉原 直志 防災科学技術研究所主要災害調査 ( 52 ) 87 - 102 2018年3月
阿蘇カルデラ西部,高野尾羽根溶岩円頂丘における斜面崩壊の履歴 木村 誇, 酒井 直樹 防災科学技術研究所研究資料 ( 418 ) 71 - 78 2018年3月
平成29年度九州北部豪雨に伴う土砂・地盤災害の現地調査報告 山田隆二, 若月 強, 石澤友浩, 木村 誇, 檀上 徹, 吉原直志 防災科学技術研究所研究資料 ( 418 ) 121 - 122 2018年3月
平成29年7月九州北部豪雨による斜面災害の現地調査報告 木村誇, 若月強, 山田隆二, 石澤友浩, 檀上徹, 吉原直志 主要災害調査 ( 52 ) 2018年
阿蘇中央火口丘群のテフラ被覆斜面において2016年熊本地震とその前後の降雨で発生した崩壊地の規模の比較 木村誇, 酒井直樹 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2018 2018年
平成28年熊本地震とその前後の降雨によって発生した崩壊地の分布特性 木村誇, 酒井直樹, 水谷佑, 村松広久, 田中義朗, 高野正範, 近藤雅信 砂防学会研究発表会概要集(Web) 2018 2018年
天然ダム埋没樹木の安定同位体比年輪年代測定と崩壊地内池沼堆積物の放射性炭素年代測定 山田 隆二, 飯田 智之, 若月 強, 木村 誇, 苅谷 愛彦, 佐野 雅規, 李 貞, 對馬 あかね, 中塚 武 フィッション・トラックニュースレター 33 ( 30 ) 23 - 24 2017年12月
熊本地震被災地域における地形・地盤情報の整備―航空レーザ計測と地上観測調査に基づいた防災情報データベースの構築― 酒井 直樹, 木村 誇, 上石 勲, 田中 義朗, 村松 広久, 九鬼 和広, 水谷 佑, 長倉 賢, 近藤 雅信, 高野 正範, 植野 亮 防災科学技術研究所研究資料 ( 413 ) 1 - 154 2017年9月
衛星画像解析による熊本地震被災地域の斜面・地盤変動調査―多時期ペアの差分干渉SAR解析による地震後の変動抽出― 木村 誇, 酒井 直樹, 上石 勲, 寳楽 裕, 園部 雅史, 木村 詩織, 下村 博之, 武田 大典, 吉川 和男 防災科学技術研究所研究資料 ( 412 ) 1 - 107 2017年9月
長野県神城断層地震に伴う斜面崩壊・地すべり発生の分布特性 査読 桂 真也, 木村 誇, 丸山 清輝, 石田 孝司 土木技術資料 59 ( 6 ) 28 - 31 2017年6月
熊本地震後の降雨による土砂災害の危険箇所とその観測対応時の課題 酒井 直樹, 木村 誇, 上石 勲, 田中 義朗 防災科学技術研究所研究資料 ( 411 ) 167 2017年3月
土砂災害予測に関する研究集会-熊本地震とその周辺-プロシーディング 飯田 智之, 山田 隆二, 酒井 直樹, 小山内 信智, 檀上 徹, 石澤 友浩, 藤本 将光, 深川 良一, 酒匂 一成, 石丸 聡, 後藤 聡, 木村 誇, 若井 明彦, 佐藤 剛, 檜垣 大助, 林 信太郎, 川合 昭彦, 八反地 剛, 沖村 孝, 地頭薗 隆, 松本 祐樹, 田中 俊和, 清﨑 淳子, 林 幸一郎, 木下 篤彦, 今森 直紀, 田中 健貴, 福囿 輝旗, 笹原 克夫, 伊藤 和也, 吉川 直孝, 平岡 伸隆, 土佐 信一, 大類 光平, 板山 達至, 林 拙郎, 井口 隆, 稲垣 秀輝, ハスバートル, 内田 太郎, 桜井 亘, 松田 昌之, 高山 陶子, 林 真一郎, 櫻井 正明, 島野 敏行, 神谷 静, 上野 将司, 宮城 豊彦, 浅野 陽一, 中埜 貴元, 藤原 智, 森下 遊, 小林 知勝, 佐々木 靖人, 新井場 公徳, 上石 勲, 田中 義朗, 拝崎 昌雄, 本島 明, 中村 真也, 松尾 竜也, 平良 健, 長谷中 利昭, 渡邉 勇, 藤見 俊夫, 北園 芳人, 鳥井 真之, 稲本 義人, 松本 久志, 三木 公一, 佐藤 英和, 中川 理絵 防災科学技術研究所 研究資料 ( 411 ) 1 - 231 2017年3月
火山灰分布域における斜面上火山砕屑物の地盤工学的特性と表層崩壊について 後藤 聡, 木村 誇, 若井 明彦, 佐藤 剛, 檜垣 大助, 林 信太郎 防災科学技術研究所研究資料 ( 411 ) 25‐26 2017年3月
リモートセンシングによる熊本地震後の斜面・地盤変動の広域的評価 木村 誇, 酒井 直樹 防災科学技術研究所研究資料 ( 411 ) 177 - 182 2017年3月
阿蘇火山高野尾羽根溶岩円頂丘で発見された古期地すべりの発生年代推定 木村誇, 酒井直樹, 田中義朗, 長倉賢, 松谷和彦 日本火山学会講演予稿集 2017 2017年
阿蘇火山高野尾羽根溶岩ドームの降下火砕物斜面で発見された古期地すべりとその発生年代 木村誇, 酒井直樹, 田中義朗, 長倉賢, 松谷和彦 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2017 2017年
継続的な差分干渉SAR解析による熊本地震後の地表面変動分布図作成の防災的意義と課題 宝楽裕, 木村誇, 酒井直樹, 上石勲, 園部雅史, 木村詩織, 下村博之, 武田大典 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2017 2017年
多時期の航空レーザ測量データを用いた平成28年熊本地震とその後の降雨による土砂災害と地形変化の解析 木村誇, 酒井直樹, 水谷佑, 村松広久, 田中義朗, 高野正範, 近藤雅信 日本地すべり学会研究発表会講演集 56th 2017年
局地的大雨による大規模表層崩壊発生機構の解明と危険地抽出技術の開発 後藤聡, 木村誇, 檜垣大助, 若井明彦, 林信太郎, 佐藤剛, 酒井直樹, 落合博貴, 福岡浩, 阿部和時, 土志田正二 日本地すべり学会研究発表会講演集 56th 2017年
地震後の不安定斜面におけるリアルタイム計測とその課題~熊本県西原村での事例より~ 酒井直樹, 木村誇, 田中義朗 地盤工学研究発表会発表講演集(CD-ROM) 52nd 2017年
平成28年熊本地震による崩壊・亀裂形成とその後の降雨による崩壊発生箇所との関係 木村誇, 酒井直樹, 水谷佑, 村松広久, 田中義朗, 高野正範, 近藤雅信 砂防学会研究発表会概要集(Web) 2017 2017年
継続的な差分干渉SAR解析による熊本地震後の地表面変動分布図作成 下村博之, 寳楽裕, 武田大典, 木村誇, 酒井直樹, 上石勲 日本地すべり学会研究発表会講演集 56th 2017年
融雪地すべりの到達距離と発生箇所の地形的特徴 査読 丸山 清輝, 木村 誇, 桂 真也, 石田 孝司 土木技術資料 58 ( 11 ) 34 - 39 2016年11月
土砂災害予測に関する研究集会―新技術と現状の課題―の参加報告 査読 木村 誇 日本地すべり学会誌 53 ( 2 ) 35 - 36 2016年3月
局地的大雨による大規模表層崩壊発生機構の解明と危険地抽出技術の開発 後藤聡, 木村誇, 檜垣大助, 若井明彦, 林信太郎, 佐藤剛, 酒井直樹, 落合博貴, 福岡浩, 阿部和時, 土志田正二 日本地すべり学会研究発表会講演集 55th 2016年
局地的大雨による大規模表層崩壊発生機構の解明と危険地抽出技術の開発 後藤聡, 檜垣大助, 若井明彦, 福岡浩, 林信太郎, 佐藤剛, 酒井直樹, 落合博貴, 阿部和時, 木村誇 日本地すべり学会研究発表会講演集 54th 2015年
Distribution patterns of long-runout landslides triggered by the northern Nagano Prefecture earthquake of 2011 査読 Kimura, T, Hatada, K, Katsura, S, Maruyama, K, Akiyama, K, Noro, T Proceedings of the INTERPRAEVENT2014 in the Pacific Rim O-9 2014年11月
Topographic features of snowmelt-induced landslide locations with long travel distances in Japan 査読 Katsura, S, Kimura, T, Hatada, K, Maruyama, K, Akiyama, K Proceedings of the INTERPRAEVENT2014 in the Pacific Rim O-13 2014年11月
沖積扇状地で停止する地すべり土塊の到達範囲 査読 畠田 和弘, 木村 誇, 桂 真也 土木技術資料 56 ( 10 ) 20 - 23 2014年10月
融雪により発生した地すべり土塊の移動距離に関する検討 桂 真也, 木村 誇, 畠田 和弘, 丸山 清輝, 秋山 一弥 平成25年度北陸地方整備局事業研究発表会発表論文集 2013年8月
新潟県上越市で発生した融雪地すべり(口絵写真解説) 野呂 智之, 丸山 清輝, 木村 誇, 畠田 和弘 雪氷 : 日本雪氷協會雜誌 75 ( 3 ) i - ii 2013年5月
豪雪地帯で発生する地すべり、雪崩の特徴―近年の災害発生状況と研究課題― 査読 野呂 智之, 丸山 清輝, 伊東 靖彦, 池田 慎二, 木村 誇, 畠田 和弘 土木技術資料 54 ( 10 ) 22 - 25 2012年10月
今年の融雪期に発生した土砂災害とその対応について 木村 誇, 畠田 和弘, 丸山 清輝, 野呂 智之 平成24年度北陸地方整備局事業研究発表会発表論文集 2012年8月
2012年3月新潟県上越市で発生した融雪地すべりの特徴 査読 木村 誇, 畠田 和弘, 丸山 清輝, 野呂 智之, 中村 明 土木技術資料 54 ( 7 ) 36 - 41 2012年7月
冷温帯上部に植栽されたカラマツ人工林の広葉樹レフュージアとしての機能の検討 査読 田中 ゆり子, 城田 徹央, 木村 誇, 岡野 哲郎 信州大学農学部AFC報告 ( 9 ) 11 - 19 2011年3月
冷温帯上部に植栽されたカラマツ人工林林床における落葉広葉樹12種の展葉パターンの違い 査読 田中 ゆり子, 城田 徹央, 木村 誇, 岡野 哲郎 信州大学農学部AFC報告 ( 9 ) 1 - 10 2011年3月
Characteristics of flood dynamics estimated from evidences of disturbed valley floor forest of Oyabu creek, southern Japan Kimura, T, Watanabe, S, Kim, S.W, Kikuchi, S, Marutani,T Proceedings of Asia-Pacific Symposium on New Technologies for Prediction and Mitigation of Sediment Disasters 52 - 53 2009年11月
カラマツ2年生稚樹の分枝特性 査読 木村 誇, 岡野 哲郎, 川崎 圭造 中部森林研究 ( 54 ) 19 - 20 2006年3月
御蔵島における常緑広葉樹林の林分構造(I)―ツゲを交えるスダジイ風衝林― 査読 木村 誇, 岡野 哲郎, 荒瀬 輝夫 中部森林研究 ( 54 ) 13 - 14 2006年3月
- 総説・解説
- 土砂災害どう防ぐ 愛媛大研究者に聞く <下> 無流水渓流対策 網羅は困難、選別・集中を 新聞・雑誌 愛媛新聞社 愛媛新聞 2024年9月
土砂災害どう防ぐ 愛媛大研究者に聞く <中> 県内のリスク 強度の弱い地層に懸念 新聞・雑誌 愛媛新聞社 愛媛新聞 2024年9月
土砂災害どう防ぐ 愛媛大研究者に聞く <上> 山際に宅地拡大 被害増 課題は避難促進 新聞・雑誌 愛媛新聞社 愛媛新聞 2024年9月
西日本豪雨から6年 ~あの日を忘れない~|「この経験を活かす」災害に強い地域づくりとは テレビ・ラジオ番組 南海放送 NEWS CH.4(チャン4) 2024年7月 - 講演・発表
- 地すべり地形分布図から”活”地すべり地形分布図へ 招待 木村 誇 第5回土砂災害予測に関する研究集会 2020年12月
斜面変動および土砂移動発生場の地形的特徴 木村 誇 第2回松山市城山斜面崩壊・緑町土砂災害調査速報会 2024年7月
斜面変動および土砂移動の発生要因について 木村 誇 第3回松山市城山斜面崩壊・緑町土砂災害調査速報会 2024年8月
近年の豪雨による斜面崩壊の規模-頻度分布に過去の土地利用・土地被覆の変遷や雨量の空間分布が及ぼす影響 木村 誇 第63回日本地すべり学会研究発表会 2024年9月 日本地すべり学会
Variability in tributary-mainstem linkages for sediment transport in a headwater catchment 国際会議 Kimura, T, Kikuchi, S, Marutani, T River and floodplain restoration in the US and Japan: Current accomplishment and problems, and future directions 2009年10月 Hokkaido University
日高沙流川支流域における2003年豪雨に伴う土砂流出パターン 木村 誇, 大木 良磨, 戎 信宏, 丸谷 知己 平成22年度日本地すべり学会北海道支部・北海道地すべり学会研究発表会 2010年4月 日本地すべり学会北海道支部, 北海道地すべり学会
Geomorphic impacts of tributary fans on sedimentary cascades in a branch of Saru River Catchment, Hokkaido, Japan 国際会議 Kimura, T, Kikuchi, S, Marutani, T 2nd Joint Workshop between Germany and Japan 2009年9月 Universität Bonn
北海道沙流川支流域における支流扇状地発達パターンの特徴 招待 木村 誇 第1回鵡川・沙流川流域土砂動態現地勉強会 2010年8月 寒地土木研究所
宿主別川流域における流路形状に応じた災害危険性の検討 招待 木村 誇, 笠井 美青 第2回鵡川・沙流川流域土砂動態現地勉強会 2011年8月 寒地土木研究所
軟質岩盤地域での大規模崩壊(Gully erosion)プロセスの研究 北畠 果林, 福井 宏和, 中山 結佳, 櫻井 圭祐, 丸谷 知己 平成22年度日本地すべり学会北海道支部・北海道地すべり学会研究発表会 2010年4月 日本地すべり学会北海道支部, 北海道地すべり学会
北海道沙流川支流域における崩壊地発生に伴う土砂流出・滞留パターンの変化 木村 誇, 丸谷 知己, 戎 信宏, 大木 良磨 平成22年度砂防学会研究発表会 2010年5月 砂防学会
阿蘇カルデラ北東部地域におけるテフラ層厚分布を考慮した斜面安定解析と危険地抽出 木村 誇, 後藤 聡, 佐藤 剛, 若井 明彦, 林 信太郎, 檜垣 大助 第57回日本地すべり学会研究発表会 2018年8月 日本地すべり学会
最近の豪雨・地震による斜面崩壊の発生状況について 招待 木村 誇 つくば斜面防災研究会第16回研究会 2018年9月 つくば斜面防災研究会
阿蘇中央火口丘群のテフラ被覆斜面において2016年熊本地震とその前後の降雨で発生した崩壊地の規模の比較 木村 誇, 酒井 直樹 日本地球惑星科学連合2018年大会 2018年5月 日本地球惑星科学連合
テフラ被覆斜面における降雨時の崩壊危険地抽出手法の検討:伊豆大島および阿蘇火山での豪雨災害を事例として 招待 木村 誇 平成30年度日本地すべり学会シンポジウム―豪雨を誘因とする土砂災害の予測と住民避難行動へのアプローチ― 2018年6月 日本地すべり学会
地震に起因するテフラ層すべりの発生場と規模の予測に向けた崩壊履歴調査の重要性 木村 誇 第58回日本地すべり学会研究発表会 2019年8月 日本地すべり学会
平成30年7月豪雨および平成30年北海道胆振東部地震による土砂災害の発生状況 木村 誇 第5回気象災害軽減イノベーションフォーラム 2018年11月 防災科学技術研究所気象災害軽減コンソーシアム
平成30年7月豪雨により愛媛県南予地方で発生した斜面崩壊の分布特性 木村 誇, 佐藤 剛, 廣田 清治, 鄒 青穎, 八木 浩司 第68回砂防学会研究発表会 2019年5月 砂防学会
阿蘇カルデラ西部、高野尾羽根溶岩円頂丘における斜面崩壊の履歴 木村 誇, 酒井 直樹 第3回土砂災害予測に関する研究集会 2017年12月 防災科学技術研究所
平成28年熊本地震とその前後の降雨によって発生した崩壊地の分布特性 木村 誇, 酒井 直樹, 水谷 佑, 村松広久, 田中 義朗, 高野正範, 近藤 雅信 第67回砂防学会研究発表会 2018年5月 砂防学会
阿蘇火山周辺における火山灰土層の発達と崩壊履歴について 招待 木村 誇 つくば斜面防災研究会第14回研究会 2017年10月 つくば斜面防災研究会
Mobility of earthquake-induced tephra deposit landslides: Error factors in elevation differential analysis and their impact on mobility evaluation Kimura, T Japan Geoscience Union Meeting 2022 2022年5月 Japan Geoscience Union
放棄地を含む造成農地の分布把握と崩壊危険性評価 招待 木村 誇 すべり面および移動体の物質科学・構造研究委員会 第2回研究委員会 2022年10月
航空レーザー測量の標高差分解析における誤差要因と土砂量推定への影響:阿蘇火山の火山灰被覆斜面における事例 木村 誇 砂防学会第71回研究発表会 2022年5月 砂防学会
平成30年7月豪雨により芸予諸島大三島で発生した造成農地斜面の崩壊とその要因 木村 誇, 佐藤 剛 日本地球惑星科学連合2022年大会 2022年5月 日本地球惑星科学連合
物質付加によって形成された土層の崩壊―火山灰、盛土 招待 木村誇 すべり面および移動体の物質科学・構造研究委員会 第1回研究委員会 2022年3月
A probabilistic approach for predicting landslide runout based on an inventory of snowmelt-induced landslide disasters in Japan 国際会議 Kimura, T, Hatada, Maruyama, K, Noro, T International symposium on sediment disasters under the influence of climate change and tectonic activity (3rd) 2013年9月 砂防学会
積雪期に発生した国川地すべりの運動特性 木村 誇, 桂 真也, 丸山 清輝, 秋山 一弥, 畠田 和弘 平成26年度砂防学会研究発表会 2014年5月 砂防学会
宿主別川流域の地質境界にみられる水系発達と斜面侵食プロセスの違いについて 招待 木村 誇 第4回鵡川・沙流川流域土砂動態現地勉強会 2013年8月 寒地土木研究所
上越市で発生した国川地すべりの運動と積雪の影響について 招待 木村 誇 平成26年度雪崩・地すべり防止技術セミナー 2014年11月 雪崩・地すべり研究推進協議会
Distribution patterns of long-runout landslides triggered by the northern Nagano Prefecture Earthquake of 2011 国際会議 Kimura, T, Hatada, K, Katsura, S, Maruyama, K, Akiyama, K, Noro, T INTERPRAEVENT 2014 in the Pacific Rim 2014年11月 Organizing Committee of INTERPRAEVENT International Symposium 2014, The Pacific Rim INTERPRAEVENT Committee of Japan
地形解析に基づく融雪地すべりの流動化危険度評価の試み 木村 誇, 桂 真也, 丸山 清輝, 秋山 一弥, 畠田 和弘 第53回日本地すべり学会研究発表会 2014年8月 日本地すべり学会
新潟県上越地方で発生した国川地すべりの運動と積雪の影響 招待 木村 誇, 桂 真也, 丸山 清輝, 秋山 一弥, 畠田 和弘 平成26年度穂高研究集会「地殻・気候変動下における積雪寒冷地域の水・土砂災害と土砂動態」 2014年10月 京都大学防災研究所 流域災害研究センター
宿主別川支流域の降雨に対する感度を規定する地形・地質要因 招待 木村 誇 第3回鵡川・沙流川流域土砂動態現地勉強会 2012年8月 寒地土木研究所
Channel processes following heavy rainfall event in a headwater stream of the Saru River Basin, Hokkaido, Japan 招待 国際会議 Kimura, T GLP Sapporo Open Workshop: Vulnerability, Resilience and Sustainability of Asian Land System 2011年11月 Global Land Project Sapporo Nodal Office
今年の融雪期に発生した土砂災害とその対応について 木村 誇, 畠田 和弘, 丸山 清輝, 野呂 智之 平成24年度北陸地方整備局事業研究発表会 2012年7月 国土交通省北陸地方整備局
阿蘇火山周辺の急傾斜地におけるテフラ層厚分布の特徴とその成因 木村 誇, 林 信太郎, 後藤 聡, 佐藤 剛, 若井 明彦, 土志田 正二, 檜垣 大助 日本地球惑星科学連合2016年大会 2016年5月 日本地球惑星科学連合
阿蘇火山周辺地域におけるテフラ層厚分布を考慮した斜面安定性と土砂生産ポテンシャルの定量評価 木村 誇, 後藤 聡, 若井 明彦 第55回日本地すべり学会研究発表会 2016年8月 日本地すべり学会
ドンドコ沢岩石なだれ堆積域における地形および巨石調査 招待 木村 誇 巨大(深層)崩壊の高精度編年研究会「年輪年代法による巨大崩壊の発生年代の推定と歴史史料の対比」中間報告会 2016年2月 巨大(深層)崩壊の高精度編年研究会
活火山周辺の急傾斜地におけるテフラ層厚の分布推定―伊豆大島と阿蘇におけるアイソパックマップを用いた推定層厚と現地の実測層厚との比較― 木村 誇, 林 信太郎, 後藤 聡, 佐藤 剛, 若井 明彦, 土志田 正二, 檜垣 大助 第65回砂防学会研究発表会 2016年5月 砂防学会
多時期の航空レーザ測量データを用いた平成28年熊本地震とその後の降雨による土砂災害と地形変化の解析 木村 誇, 酒井 直樹, 水谷 佑, 村松 広久, 田中 義朗, 高野 正範, 近藤 雅信 第56回日本地すべり学会研究発表会 2017年8月 日本地すべり学会
阿蘇火山高野尾羽根溶岩円頂丘で発見された古期地すべりとその発生年代推定 木村 誇, 酒井 直樹, 田中 義朗, 長倉 賢, 松谷 和彦 日本火山学会2017年秋季大会 2017年9月 日本火山学会
リモートセンシングによる熊本地震後の斜面・地盤変動の広域的評価 木村 誇, 酒井 直樹 第2回土砂災害予測に関する研究集会―熊本地震とその周辺― 2016年12月 防災科学技術研究所
阿蘇火山高野尾羽根溶岩ドームの降下火砕物斜面で発見された古期地すべりとその発生年代 国際会議 木村 誇, 酒井 直樹, 田中 義朗, 長倉 賢, 松谷 和彦 JpGU-AGU Joint Meeting 2017 2017年5月 Japan Geoscience Union, American Geophysical Union
大雨時の土砂災害ポテンシャル評価に向けた火山噴火史データの活用 木村 誇, 後藤 聡 日本災害情報学会第17回学会大会 2015年10月 日本災害情報学会
樹木年代指標を用いて推定した山地流域における沖積錐の侵食速度 木村 誇, 笠井 美青, 丸谷 知己 平成27年度砂防学会研究発表会 2015年5月 砂防学会
伊豆大島の斜面崩壊形態から推測された2つの崩壊発生機構の検討:等層厚線図とLiDARデータを用いた崩壊深度の解析 木村 誇, 後藤 聡 第54回日本地すべり学会研究発表会 2015年8月 日本地すべり学会
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 樹木根系による表土層緊縛力の広域推定と地震時における崩壊抑止効果の検証 2022年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 木村 誇
大規模斜面崩壊の発生年代と誘因に関する通説の地形学・地質学・年代学的検証 2022年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 苅谷 愛彦
埋もれ木の年代測定に基づく歴史的大規模土砂災害の再検証:池口崩れの事例 2022年4月 - 2025年3月 公益社団法人日本地すべり学会 研究助成 山田 隆二, 苅谷 愛彦, 木村 誇
深層崩壊跡地の地形解析に基づく生産土砂量と土砂到達範囲の高精度推定手法の開発 2021年9月 - 2024年8月 一般社団法人全国治水砂防協会 調査研究助成 木村 誇
ばらまき型センサー観測に基づく自然成層斜面内の降雨水浸透と崩壊機構の実証的可視化 2021年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 若井 明彦, 佐藤 剛, 木村 誇, 蜂屋 孝太郎, 高橋 啓
昭和期からの土地利用変遷を踏まえた平成30年7月豪雨による斜面崩壊発生要因の解明:愛媛県島嶼部を例に 2020年8月 - 2023年7月 公益財団法人国土地理協会 2020年度学術研究助成 木村 誇
アイトラッキングを用いた熟練研究者の地形判読プロセスの可視化と地形判読教材開発 2020年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 佐藤 剛, 木村 誇
広域豪⾬による同時多発的な斜⾯崩壊・⼟⽯流災害に対するリアルタイムハザ ード/リスクマッピング⼿法の確⽴とその精度・確度の検証 2020年4月 - 2021年3月 京都大学防災研究所 令和2年度拠点研究(一般) 松四 雄騎
地すべりモニタリングと予報システムの構築 2019年4月 - 2022年3月 科学技術振興機構 e-ASIA共同研究プログラム 若井 明彦
地震時テフラ斜面における大規模地すべりの発生・運動機構の解明に向けて 2019年4月 - 2020年3月 京都大学防災研究所 平成31年度拠点研究(特別推進) 王 功輝
平成30年北海道胆振東部地震とその災害に関する総合調査 2018年10月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究促進費 特別研究促進費 高橋 浩晃, 勝俣 啓, 大園 真子, 橋本 武志, 青山 裕, 酒井 慎一, 松本 聡, 岡田 知己, 小菅 正裕, 寺川 寿子, 飯尾 能久, 中尾 茂, 上嶋 誠, 柴田 智郎, 大津 直, 高井 伸雄, 飯場 正紀, 渡部 要一, 菊地 優, 岡崎 太一郎, 白井 和貴, 西村 裕一, 石川 達也, 高瀬 裕也, 永井 宏, 宮森 保紀, 三宅 弘恵, 松島 信一, 浅野 公之, 重藤 迪子, 卜部 厚志, 前田 宜浩, 石澤 友浩, 廣瀬 亘, 小山内 信智, 山田 孝, 笠井 美青, 檜垣 大助, 風間 基樹, 千木良 雅弘, 渦岡 良介, 竹林 洋史, 木村 誇, 石丸 聡, 岡田 成幸, 内田 賢悦, 有村 幹治, 植松 武是, 多々納 裕一, 梶谷 義雄, 能島 暢呂, 田村 圭子, 中村 洋光, 戸松 誠
平成30年7月豪雨による災害の総合研究 2018年8月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究促進費 特別研究促進費 山本 晴彦, 竹見 哲也, 中村 尚, 高薮 縁, 万田 敦昌, 佐々 浩司, 鈴木 真一, 田中 健路, 中北 英一, 高薮 出, 朝位 孝二, 前野 詩朗, 河原 能久, 王 功輝, 安田 浩保, 張 浩, 門田 章宏, 海堀 正博, 土田 孝, 竹林 洋史, 松四 雄騎, 森 伸一郎, 笹原 克夫, 八木 浩司, 佐藤 剛, 木村 誇, 畑山 満則, 牛山 素行, 中野 晋, 矢守 克也, 田中 貴宏, 塚本 俊明, 村上 ひとみ, 小坂 優, 森 正人, 平野 洪賓, 山口 弘誠, 鈴木 賢士, 仲江川 敏之, 清野 直子, 今田 由紀子, 川瀬 宏明, 津口 裕茂, 長谷川 祐治, 山﨑 新太郎, 千木良 雅弘, 原 忠, 髙木 朗義, 梶谷 義雄, 能島 暢呂, 小山 真紀, 湯浅 恭史, 武藤 裕則, 渥美 公秀, 竹之内 健介, 稲場 圭信
大規模斜面崩壊の高精度編年に向けた第四紀地質学と酸素同位体比年輪年代学の挑戦 2018年4月 - 2021年3月 日本学術振興会 科学研究費補助金基盤研究(C) 基盤研究(C) 苅谷 愛彦
多点センサー観測に基づくリアルタイム広域斜面監視型の防災情報システム開発 2017年9月 - 2018年12月 科学技術振興機構 平成29年度熊本復興支援(地域産学バリュープログラムタイプ) 酒井 直樹
噴火史の視点から火山砕屑物の生成・移動過程を評価した斜面災害リスクマップの開発 2017年4月 - 2020年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 後藤 聡, 林 信太郎, 若井 明彦, 佐藤 剛, 土志田 正二, 木村 誇, 北爪 貴史, 檜垣 大助
「攻め」の防災に向けた気象災害の能動的軽減を実現するイノベーションハブ 2016年4月 - 2020年3月 科学技術振興機構 イノベーションハブ構築支援事業 防災科学技術研究所
巨大(深層)崩壊の高精度編年研究会:年輪年代法による巨大崩壊の発生年代の推定と歴史史料との対比 2015年4月 - 2018年3月 砂防学会 砂防学会公募研究 井上 公夫
局地的大雨による大規模表層崩壊発生機構の解明と危険地抽出技術の開発 2014年4月 - 2017年3月 国土交通省 河川砂防技術研究開発公募 後藤 聡
豪雨災害によって変化した滞留土砂の可動性の流域スケール解析:土砂流出予測手法の確立にむけて 2010年4月 - 2011年3月 河川環境管理財団 河川整備基金助成事業 丸谷 知己
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学
ライフサイエンス / 森林科学 / 砂防学
自然科学一般 / 地球人間圏科学 / 地形学
人文・社会 / 地理学 / 自然地理学 - 所属学会・所属協会
- 東京地学協会
日本地すべり学会
日本地形学連合
砂防学会
日本地球惑星科学連合
アメリカ地球物理学連合 - 委員歴・役員歴
- 環太平洋インタープリベント2026実行委員会 編集小委員会 委員 2024年9月 - 現在
砂防学会国際部会 部会員 2024年7月 - 現在
砂防学会中四国支部 運営委員 2023年5月 - 現在
松山市宅地造成及び特定盛土等規制法に基づく基礎調査業務 有識者検討会 委員 2023年5月 - 現在
国土交通省 四国地方整備局 四国山地砂防事務所 善徳地区地すべり及び怒田・八畝地区地すべり対策検討委員会 委員 2023年1月 - 現在
砂防学会 編集委員 2020年7月 - 現在
日本地すべり学会 すべり面および移動体の物質科学・構造研究小委員会 委員 2019年4月 - 現在
日本地すべり学会 地すべり地形判読の先端的な技術伝承手法開発研究小委員会 委員 2019年4月 - 現在
日本地すべり学会 編集委員 2019年4月 - 現在 - 受賞
- 学長賞 2024年9月 愛媛大学 その他(災害対応) 森 伸一郎, Netra Prakash Bhandary, 岡村 未対, 森脇 亮, 木村 誇, 小野 耕平, 大本 敬久
技術報告賞 2019年8月 日本地すべり学会 「赤石山地ドンドコ沢岩石なだれの発生に起因した地形変化の再検討」 木村 誇, 山田 隆二, 苅谷 愛彦, 井上 公夫 - 活動
- 山と森と水との関係を紐解く 役割:講師 宇摩森林組合 宇摩森林組合土曜市民講座 2024年12月
近年の豪雨災害とその特徴 役割:講師 愛媛県森林土木協会 令和6年度森林土木事業担当職員研修会 2024年11月
石手川&森の探検隊―自然の大切さや雨・山・川の役割を考えよう 役割:出演 愛媛県松山市 サマー!エコキッズスクール 2024年8月
石手川&森の探検隊―自然の大切さや雨・山・川の役割を考えよう 役割:出演 愛媛県松山市 サマー!エコキッズスクール 2023年8月
石手川&森の探検隊―自然の大切さや雨・山・川の役割を考えよう 役割:出演 愛媛県松山市 サマー!エコキッズスクール 2022年8月
石手川&森の探検隊―自然の大切さや雨・山・川の役割を考えよう 役割:出演 愛媛県松山市 サマー!エコキッズスクール 2021年8月
ハザードマップを見てみよう、作ってみよう―地図から学ぶ自然災害と地形の関係 役割:出演 愛媛県立今治東中等教育学校 愛媛大学出張講義 2021年5月
ハザードマップを見たことがありますか?―地図から学ぶ土砂災害と地形の関係 役割:出演 愛媛県立松山北高等学校 高大連携講座 2020年12月
植生専門委員会 役割:助言・指導, 運営参加・支援, 調査担当 特定非営利活動法人由良野の森 2020年8月 - 現在
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:04
- 氏名(漢字)
- 木村 誇
- 氏名(フリガナ)
- キムラ タカシ
- 氏名(英字)
- KIMURA Takashi
- 所属機関
- 愛媛大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:17
- 氏名(漢字)
- 木村 誇
- 氏名(フリガナ)
- キムラ タカシ
- 氏名(英字)
- KIMURA Takashi
- プロフィール
持続可能な森林環境保全と流域土砂管理の技術を構築し、自然災害の防止と被害軽減を実現するため、斜面や河川で起こる土砂移動と地形変化を様々な視点で捉えようとしています。
- 登録日時
- 2018/1/29 14:51
- 更新日時
- 2025/4/10 17:23
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/kimurat/avatar.JPG
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352027000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 大学院農学研究科
- 職名
- 准教授
- 学位
- 博士(農学)
- 学位授与機関
- 北海道大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 90758559
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 農学研究科, 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2020/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, 農学研究科, 助教
2018/4/1 – 2019/4/1 : 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 気象災害軽減イノベーションセンター, 特別研究員
2017/4/1 : 国立研究開発法人防災科学技術研究所, その他部局等, 特別研究員
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
小区分40010:森林科学関連
研究代表者以外
理工系 / 工学 / 土木工学 / 地盤工学
小区分04010:地理学関連
小区分25030:防災工学関連
中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
- キーワード
-
研究代表者
樹木根系 / 崩壊抑止効果 / 航空レーザー測量 / 植生高モデル / 単木識別 / 火山灰土層 / 表層崩壊 / 地震
研究代表者以外
斜面災害 / 火山砕屑物 / 火山灰 / 表層崩壊 / リスクマップ / 斜面崩壊 / 火山噴火史 / 地形 / 噴火史 / 火山堆積物 / 降下テフラ被覆斜面 / 火山灰土 / 化学特性 / 降雨特性 / 気象 / 河川洪水 / 土砂災害 / 防災行動 / 災害史 / 避難 / 浸水 / 土地利用 / 防災情報 / 豪雨 / 梅雨前線 / 洪水災害 / 災害リスク / 平成30年北海道胆振東部地震 / 地震活動と地殻構造 / 強震動と地盤建築物被害 / 同時多発斜面崩壊 / ブラックアウト / 強震動と地盤建築被害 / 地震発生場 / 同時多発斜面災害 / 人的被害と社会へのインパクト / アイトラッキング / 地形判読 / 地すべり地形 / 変動地形 / テキストマイニング / 技術の伝承 / 教材 / 地すべり / 活断層 / 生体計測 / 地形表現図 / 斜面 / 降雨 / 崩壊 / 地下水位 / 観測 / 酸素同位体比年輪年代 / 14C年代 / 大規模斜面崩壊 / 高精度編年 / 地形学 / 地質学 / 第四紀学 / 大起伏山地 / 地形変化 / 古地震 / 海溝型地震 / 酸素同位体比年輪年代法 / 第四紀 / 土石流 / 現地調査