研究者を探す
樫木 暢子
愛媛大学
2025年4月18日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 東北大学 大学院教育情報学教育部 博士課程後期 2012年4月 - 2019年9月
東京学芸大学 大学院 教育学研究科特別支援教育専攻 2005年4月 - 2007年3月
埼玉大学 教育学部 小学校教員養成課程 1986年4月 - 1990年3月 - 学位
- 教育情報学博士 ( 2019年9月 東北大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 大学院教育学研究科 教授 2020年4月 - 現在
愛媛大学 大学院教育学研究科(教職大学院) 准教授 2016年4月 - 2020年3月
愛媛大学 教育学部特別支援教育講座 准教授 2014年3月 - 2016年3月
愛媛大学 教育学部特別支援教育講座 講師 2012年4月 - 2014年2月
東京都肢体不自由特別支援学校 教諭・主任教諭 1991年9月 - 2012年3月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 特別支援教育 / 肢体不自由教育、病弱教育、訪問教育、キャリア教育
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 特別支援教育 / 肢体不自由教育、病弱教育、訪問教育、キャリア教育
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度通年 / 特別支援教育連携校実習2
2024年度通年 / 特別支援教育連携校実習1
2024年度通年 / 研究指定校実習
2024年度後期 / 卒業研究
2024年度後期 / 重複障害児教育総論
2024年度後期 / 特別支援教育の基礎・基本
2024年度後期 / 特別支援教育課題研究2
2024年度後期 / 読み書き困難への対応
2024年度後期 / 社会的自立・就労の指導
2024年度後期 / 個別の指導計画の作成と実施
2024年度後期 / 特別な教育ニーズへの対応
2024年度前期 / 重複・LD等の教育課程及び指導法
2024年度前期 / 肢体不自由児の教育課程及び指導法
2024年度前期 / 病虚弱児の教育課程及び指導法
2024年度前期 / インクルーシブ教育実践論
2024年度前期 / 障害児保育
2024年度前期 / 一貫教育・連携教育概論
2024年度前期 / 特別支援教育課題研究1
2024年度前期 / 重複障害児の教育実践
2024年度前期 / 特別支援教育総論
2024年度前期 / 特別支援教育の理論と実践
2024年度前期 / 新入生セミナーB
2024年度通年 / 特別支援教育課題研究3 - 指導経験
- 個別の指導計画の作成と実施 2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科(教職大学院)
肢体不自由児の教育課程及び指導法 2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学
特別支援教育の基礎・基本 2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学教育学部
読み書き困難への対応 2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科(教職大学院)
社会的自立・就労の指導 2020年10月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科(教職大学院)
知的障害児の教育課程及び指導法 2020年10月 - 2021年3月 機関名:愛媛大学教育学部
重複障害児教育総論 2020年9月 - 現在 機関名:愛媛大学教育学部
特別支援教育総論 2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科(教職大学院)
病虚弱児の教育課程及び指導法 2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
重複障害児の教育実践 2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学大学院教育学研究科(教職大学院)
新入生セミナーB 2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学共通教育
インクルーシブ教育実践論 2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学教育学部
重複・LD等の教育課程及び指導法 2020年4月 - 現在 機関名:愛媛大学教育学部
肢体不自由教育論 2019年12月 - 現在 機関名:広島文化学園大学
特別な教育的ニーズへの対応 2016年10月 - 現在 機関名:愛媛大学教職大学院
特別支援教育の理論と実践 2016年4月 機関名:愛媛大学教職大学院
肢体不自由者指導論 2015年4月 - 現在 機関名:福山市立大学
特別支援教育概論 2012年10月 - 2020年3月 機関名:愛媛大学教育学部
肢体不自由児の教育課程と指導法 2012年10月 - 2016年3月 機関名:愛媛大学教育学部
病虚弱児の教育課程と指導法 2012年4月 - 2015年9月 機関名:愛媛大学教育学部
学習困難への対応Ⅱ(算数・数学の困難) 機関名:愛媛大学大学院
発達障害児の心理検査法 機関名:愛媛大学教育学部
知的障害児の教育実践論 機関名:愛媛大学教育学部
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 特別支援教育 / 肢体不自由教育、病弱教育、訪問教育、キャリア教育
- 研究テーマ
- 訪問教育
肢体不自由教育
病弱教育
特別支援教育
- 著書
- 肢体不自由児の心理 金森克浩, 大森直也, 樫木暢子( 担当: 共著 範囲: 第9章病気の子どもの心理的な理解) ミネルヴァ書房 2024年4月
特別支援教育免許シリーズ 複数の困難への対応 編著)樫木暢子, 金森克浩, 船橋篤彦( 担当: 編集 範囲: 第1章第1節4「医療的ケアが必要な人と関わるときの留意点」、第4章第2節冒頭、第4第4節「個別の教育支援計画・個別の指導計画」) 建帛社 2023年3月
障がいの重い子どもの授業づくり最終章 飯野順子, 下川和弘, 樫木暢子( 担当: 共著 範囲: 第2部「生涯学習の推進 学校卒業後の学びの実際~それぞれの成長」4訪問カレッジ・オープンカレッジ@愛媛の活動) ジアース教育新社 2022年3月
病気の子どもの教育入門改訂増補版 全国病弱教育研究会( 担当: 共著 範囲: Part3第2章病気の子どもと訪問教育、病気の子どもと通級による指導、特別支援教育のセンター的機能を担うコーディネーター) クリエイツかもがわ 2021年9月 ( ISBN:9784863423114 )
社会的自立が困難な先天性心疾患患児者の発達支援ネットワーク形成事業報告書 檜垣高史, 大久保博, 樫木暢子( 担当: 共著) 2021年8月
健康面の困難への対応 : 病弱教育領域 中野, 広輔, 樫木, 暢子, 滝川, 国芳( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 第4章第2節「病弱教育と地域連携」、第4節「医療的ケア」、第5節「病弱・虚弱教育に対する専門性のある教員の養成」) 建帛社 2021年7月 ( ISBN:9784767921273 )
運動機能の困難への対応 : 肢体不自由教育領域 樫木, 暢子, 笠井, 新一郎, 花井, 丈夫( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 第1章第2節「肢体不自由のある人を理解する視点」、第3節「特別支援教育・インクルーシブ教育の推進」、第3章第5節「学校内での連携・組織的対応」) 建帛社 2021年5月 ( ISBN:9784767921266 )
現代の特別ニーズ教育 高橋, 智, 加瀬, 進, 日本特別ニーズ教育学会( 担当: 共著 範囲: Ⅳ第4節 訪問教育) 文理閣 2020年6月 ( ISBN:9784892598722 )
ライフステージを見通した障害児保育と特別支援教育 小林, 徹(教育学), 栗山, 宣夫( 担当: 共著 範囲: 第4章第5節肢体不自由、第4章第9節第1項重症心身障害) みらい 2020年3月 ( ISBN:9784860155049 )
特別支援教育概論 花熊, 暁, 川住, 隆一, 苅田, 知則( 担当: 共著 範囲: 第2章3個別の教育支援計画・個別の指導計画、第3章4肢体不自由の子どもたちへの配慮・支援、第4章6長期欠席・長期入院児への支援) 建帛社 2020年1月 ( ISBN:9784767921228 )
基礎から学ぶ特別支援教育の授業づくりと生活の指導 上田, 征三, 高橋, 実, 今中, 博章( 担当: 共著 範囲: 第5章②肢体不自由) ミネルヴァ書房 2017年5月 ( ISBN:9784623080366 )
ライフステージを見通した障害児の保育・教育 栗山宣夫, 小林徹, 樫木暢子( 担当: 共著) 2016年12月 - 論文
- 聾学校における同僚性が聴覚障害教育の専門性へ及ぼす影響—聴教員を対象とした質問紙調査の量的分析 石川 美希, 熊井 正之, 樫木 暢子, 松浦 淳 関係性の教育学 23 ( 1 ) 143 - 157 2024年5月
Hospital Support for Siblings of Children With Illness in Japan 査読 国際誌 Kazuteru Niinomi, Hajime Mihira, Ryota Ochiai, Akiko Misawa, Kuniyoshi Takigawa, Nagako Kashiki, Naoko Kakee, Hidemi Takata, Yasushi Ishida, Takashi Higaki Frontiers in Pediatrics 10 927084 - 927084 2022年6月
免許法認定通信教育の実践成果と課題-現職教員を対象としたリカレント教育プログラムと特別支援学校教諭養成プログラムから- 査読 苅田知則, 潘秋静, 新開多恵, 樫木暢子, 八木良広, 班婷 大学教育実践ジャーナル 21 99 - 106 2022年3月
重症心身障害児等の生涯学習について-「地域連携による訪問(遠隔)カレッジ・オープンカレッジ@愛媛大学」の取組みから- 査読 村上紗耶佳, 苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔 大学教育実践ジャーナル21号 2022年
オンライン講座を活用した「特別支援学校教諭免許法認定通信教育」の取り組み:愛媛大学の事例から 新開多恵, 潘秋静, 苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔, 加藤哲則 令和3年度日本教育大学研究集会論文集 2022年
教科等を合わせた指導に関するE-learningコンテンツの作成—Creation of E-learning content related to instruction that combines subjects, etc. 樫木, 暢子, 苅田, 知則, 加藤, 哲則, 中野, 広輔, 冨田, 享子, 土居, 克好, 石川, 圭 愛媛大学教育学部紀要 68 33 - 37 2021年12月
キャリア教育の充実を図る実践研究の成果考察-「特別支援教育に関する実践研究充実事業」を事例に- 査読 梅田崇広, 苅田知則, 樫木暢子, 加藤哲則 Journal of Inclusive Education 9 ( 0 ) 22 - 34 2020年9月
肢体不自由児童生徒のキャリア教育における指導内容の検討 査読 越智文香, 越智彩帆, 樫木暢子, 苅田知則, 加藤 哲則 Journal of Inclusive Education 6 10 - 26 2019年2月
教職大学院における特別支援教育の専門性向上カリキュラムの検討 査読 八木 良広, 苅田 知則, 石丸 利恵, 樫木 暢子, 中野 広輔 言語発達障害研究 16 5 - 16 2018年12月
標準的な教育からドロップアウトしやすい児童生徒への学習支援の拠点形成プロジェクト 査読 中野 広輔, 苅田 知則, 樫木 暢子 地域創成研究年報 13 48 - 55 2018年3月
キャリア教育に関する肢体不自由特別支援学校教員の意識調査 ―子どもの「夢や願い」と授業実践との関連― 査読 越智文香, 越智彩帆, 樫木暢子, 苅田知則, 加藤公史 Journal of Inclusive Education 4 74 - 86 2018年2月
eラーニングシステムの大学における特別支援利用時の品質に関する予備的検討 査読 熊井正之, 森つくり, 松浦淳, 古山貴仁, 樫木暢子, 橋本陽介, 石川美希, 李ソン熙 東北大学インターネットスクール年報 13 1 - 10 2017年12月
特別支援学校12 年間における系統性のある生活単元学習の実践研究 -キャリア発達支援を活かした授業づくり- 査読 樫木 暢子, 加藤 公史, 苅田 知則, 吉松 靖文, 伊勢本 大 Journal of Inclusive Education 3 87 - 102 2017年8月
重症心身障害児者のきょうだいが抱く思いの変容と周囲の人々との関係性について -青年期のきょうだいに対する聞き取り調査から- 査読 越智 彩帆, 越智 文香, 山下 祥代, 樫木 暢子, 西 朋子 Journal of Inclusive Education 3 77 - 86 2017年8月
インクルーシブ教育システム下において児童生徒の健康問題へ適切に対応できる教員養成カリキュラムの開発-医教連携による学際的講義・実習の充実を目指して- 査読 樫木 暢子, 中野 広輔, 苅田 知則, 薬師神 裕子, 堀内 史枝, 吉松 靖文 大学教育実践ジャーナル 15 ( 15 ) 23 - 30 2017年3月
通常の学級に在籍するADHD児の学習参加を促す支援-学級担任へのコンサルテーションによる個別支援と学級環境調整の実践から- 査読 樫木 暢子, 宮本 昌枝, 太田 貴仁, 森 浩平, 吉松 靖文 言語発達障害研究 14 16 - 26 2016年11月
入院児への余暇・学習支援における学生ボランティアへの期待に関する研究 山下祥代, 樫木暢子, 太田貴仁, 苅田知則, 中野広輔 Journal of Inclusive Education 1 54 - 66 2016年8月
愛媛県下の長期入院児童・生徒に対する教育保障の拠点化プロジェクトの報告 中野広輔, 樫木暢子, 苅田知則 Journal of Inclusive Education 1 170 - 181 2016年8月
重症心身障害児に適切に対応できる 特別支援教育教員養成プログラムの開発 ― 医療的ケアを中心とした学際的知識・技能の養成:第2報― 査読 苅田 知則, 樫木 暢子, 中野 広輔, 八木 良広, 石丸 利恵, 薬師神 裕子, 吉松 靖文 大学教育実践ジャーナル 14 ( 14 ) 47 - 53 2016年3月
eラーニングシステムの自閉症スペクトラム障害者における理解性の検討 熊井正之, 森つくり, 李ソン熙, 松浦淳, 佐藤友香, 樫木暢子, 森浩平, 橋本陽介, 菅原弘 東北大学インターネットスクール年報 11 1 - 18 2015年12月
知的障害特別支援学校に在籍する児童生徒の見え方への支援に関する現状と課題 樫木暢子, 加藤公史, 松浦由美子, 苅田知則, 中野広輔, 石丸利恵, 吉松靖文 愛媛大学教育実践総合センター紀要 33 109 - 115 2015年7月
愛媛大学教育学研究科特別支援教育コーディネーター専修の養成カリキュラムに関する現状と課題 石丸利恵, 苅田知則, 八木良広, 中野広輔, 樫木暢子, 吉松靖文 愛媛大学教育実践総合センター紀要 33 ( 33 ) 127 - 142 2015年7月
長期入院児に対する教育ボランティアの試み ~大学から病院へ、病院から大学へ~ 中野広輔, 樫木暢子, 苅田知則 愛媛大学教育実践総合センター紀要 33 117 - 125 2015年7月
"重症心身障害児に適切に対応できる特別支援教育教員養成プログラムの開発 ー医療的ケアを中心とした学際的知識・技能の養成ー" 査読 苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔, 八木良広, 石丸利恵, 薬師神裕子, 吉松靖文 大学教育実践ジャーナル 13 27 - 32 2015年
自閉症スペクトラム障害者におけるeラーニング教材を用いた学習の効果に関する検討 熊井正之, 森つくり, 李璿熙, 樫木暢子, 松浦淳, 森浩平, 橋本陽介, 菅原弘 東北大学インターネットスクール年報 10 13 - 24 2014年12月
重症心身障害児に適切に対応できる特別支援教育教員養成プログラムの開発―医療的ケアを中心とした学際的知識・技能の養成 苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔, 石丸利恵, 薬師神裕子, 吉松靖文 愛媛大学教育学部紀要 61 161 - 169 2014年10月
自閉症スペクトラム者におけるeラーニング教材を用いた学習の効果の検討 熊井正之, 森つくり, 李ソンヒ, 樫木暢子, 森浩平,趙敏, 橋本陽介, 松浦淳, 小林徹 日本特殊教育学会第52回大会発表論文集 P5-F-8 2014年9月
伊予かすりを応用した特別支援教育の実践に関する研究 眞鍋郁代, 樫木暢子, 相原公美, 井上真佐子 愛媛大学教育実践総合センター紀要 32 ( 32 ) 87 - 96 2014年7月
病気療養児に対する学生ボランティアによる学習支援の可能性 樫木暢子, 山下祥代 愛媛大学教育実践総合センター紀要 32 87 - 96 2014年7月
eラーニングシステム使用時における定型発達者と自閉症スペクトラム者のワークロードに関する検討 熊井正之, 森つくり, 菅原弘, 李璿熙, 樫木暢子, 森浩平, 橋本陽介, 古山貴仁, 松浦淳 東北大学インターネットスクール年報 9 43 - 62 2013年12月
表出性言語障害のあるADHD幼児に対する遊びによる言語コミュニケーション発達支援 樫木 暢子 愛媛大学教育学部紀要 60 193 - 111 2013年10月
訪問教育による重症心身障害児の教育的ニーズへのアプローチ~四国4県における訪問教育に関する調査より~ 査読 樫木 暢子, 森浩平, 熊井正之 Asian Journal of Human Services 5 133 - 142 2013年10月
eラーニングシステム使用時の自閉症スペクトラム障害者のワークロードに関する検討 熊井正之, 森つくり, 菅原弘, 樫木暢子, 森浩平, 松浦淳, 古山貴仁, 橋本陽介, 小林徹 日本特殊教育学会第51回大会発表論文集 P3-G-10 2013年8月
漢字の書字学習に困り感をもつ児童への支援の在り方-得意な言語性能力を活かした指導実践例から- 査読 曽我部昌美, 長尾秀夫, 吉松靖文, 苅田知則, 樫木暢子 愛媛大学教育実践総合センター紀要 31 ( 31 ) 119 - 124 2013年7月
包括的支援が支える自己実現~思い描いた生活~ 招待 樫木 暢子 日本難病看護学会誌 15 ( 2 ) 133 - 135 2010年12月
高等部生徒の生活の広がりを目指す訪問教育~校内組織や医療、福祉など専門機関との連携の実践~ 査読 樫木 暢子 SNEジャーナル 15 ( 1 ) 226 - 238 2009年10月
病気療養児の自己理解を促す健康教育の実践 査読 樫木 暢子, 奥住秀之 障害児教育実践の研究 19 6 - 9 2009年5月
肢体不自由養護学校に進学した中学校卒業生の実態と入学相談の現状-すべての都立肢体不自由養護学校14校を対象として- 査読 樫木暢子, 奥住秀之 発達障害研究 29 ( 5 ) 359 - 366 2007年12月
中学校と肢体不自由特別支援学校との連携における『進学支援シート』の開発と実用可能性 査読 樫木 暢子, 奥住秀之 SNEジャーナル 13 ( 1 ) 132 - 147 2007年10月
中学校から肢体不自由養護学校に進学した生徒および保護者の進路選択・決定―都立A養護学校での聞き取り調査から― 査読 樫木 暢子, 奥住秀之 東京学芸大学紀要総合教育科学系 58 295 - 305 2007年2月 - MISC
- オンライン講座を活用した「特別支援学校教諭免許法認定通信教育」の取り組み : 愛媛大学の事例から—MEXT-Accredited Online Learning Courses for Special Needs School Teaching License : a Case Study of Ehime University 新開 多恵, 潘 秋静, 苅田 知則, 樫木 暢子, 中野 広輔, 加藤 哲則 日本教育大学協会研究年報 / 日本教育大学協会年報編集委員会 編 40 183 - 193 2022年
重症心身障害者等の生涯教育について : 「地域連携による訪問(遠隔)カレッジ・オープンカレッジ@愛媛大学」の取組みから—Lifelong Education for Individuals with SMID (Severe Motor and Intellectual Disabilities) : An Initiative for "Visiting (or Remote) College and Open College at Ehime University Program" through Regional Cooperation 村上 沙耶佳, 苅田 知則, 樫木 暢子, 中野 広輔 大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 21 ) 99 - 106 2022年
免許法認定通信教育の実践成果と課題 : 現職教員を対象としたリカレント教育プログラムと特別支援学校教諭養成プログラムから—Practical Outcomes and Challenges of MEXT-Accredited Online Learning Courses : From a Recurrent Education Program for In-Service Teachers and Teacher Training Program in Special Needs School 苅田 知則, 潘 秋静, 新開 多恵, 樫木 暢子, 八木 良広, 班 婷 大学教育実践ジャーナル = Journal of faculty and staff development in higher education ( 21 ) 107 - 115 2022年
小児慢性特定疾病児童等自立支援事業の発展に資する研究 自立支援事業実施手引き・自立支援員研修教材作成 三平元, 滝川国芳, 滝川国芳, 樫木暢子, 落合亮太, 檜垣高史, 菅野芳美, 福士清美, 筥崎宏文, 日和田美幸, 本田睦子, 城戸貴史, 伊藤智恵子, 多久島尚美, 川井美早紀, 楠木重範, 西朋子, 日山朋乃, 手嶋佐千子, 島津智之, 中間初子, 儀間小夜子, 赫多久美子, 塩之谷真弓, 山田晴絵, 飛田あさみ, 宇敷裕香里 小児慢性特定疾病児童等自立支援事業の発展に資する研究 令和2年度 総括研究報告書(Web) 2021年
多様な参加者における同期型学習支援システムの使用性の検討(2) 熊井正之, 森つくり, 石川美希, 橋本陽介, 古山貴仁, 古山貴仁, 樫木暢子 日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM) 58th 2020年
現職教員を対象としたオンライン講習の問題と可能性-愛媛大学免許法認定通信教育の受講者アンケートの結果の考察- 八木良広, 苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔, 加藤哲則 日本教育情報学会年会論文集 36th 2020年
発達障害の疑いがある児童生徒への教科指導におけるICT機器を用いた支援の可能性 伊勢本 大, 苅田 知則, 山下 祥代, 八木 良広, 樫木 暢子, 中野 広輔, 加藤 哲則 聴覚研究会資料 = Proceedings of the auditory research meeting 49 ( 1 ) 33 - 36 2019年2月
発達障害の疑いがある児童生徒への教科指導におけるICT機器を用いた支援の可能性 伊勢本大, 苅田知則, 山下祥代, 八木良広, 樫木暢子, 中野広輔, 加藤哲則 電子情報通信学会技術研究報告 118 ( 440(WIT2018 49-62) ) 2019年
eラーニングを用いた教員養成プログラムの問題と可能性-愛媛大学免許法認定通信教育の評価に関するアンケート結果からの考察- 八木良広, 苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔, 加藤哲則 日本教育情報学会年会論文集 35th 2019年
個に応じた訪問教育の検討 3)-授業回数・時間数,訪問学級設置,医療的ケアとの関連- 樫木暢子, 高木尚, 大崎博史 日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM) 56th 2018年
特別支援学校におけるデジタル教材等を用いた防災教育に関する調査 (福祉情報工学) 龍 海咲, 苅田 知則, 樫木 暢子, 石丸 利恵 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 ( 447 ) 7 - 10 2015年2月
病気療養児に対する学生ボランティアによる学習支援の可能性 樫木 暢子, 山下 祥代 愛媛大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Ehime University 61 161 - 169 2014年10月
個に応じた訪問教育の検討 2)-授業回数・時間数,医療的ケア実施の法制化との関連- 樫木暢子, 高木尚, 大崎博史, 猪狩恵美子 日本特殊教育学会大会発表論文集(CD-ROM) 52nd 2014年
LD等発達障害児の手指運動に関する予備的検討 奥住秀之, 國分充, 島田恭子, 工藤麻由, 樫木暢子, 龍田希 東京学芸大学紀要総合教育科学系 58 307 - 313 2007年2月
実践報告 家庭から学校へ、そして社会へ--在宅療養児の自己実現と社会参加に向けての取組 (特集 卒業後を見通した支援の在り方) 樫木 暢子 肢体不自由教育 ( 174 ) 22 - 27 2006年3月
教員養成系大学と知的障害養護学校が連携して行なうLD、ADHD、高機能自閉症等の児童生徒の休日活動支援の試み 奥住秀之, 国分充, 龍田希, 飯田正朋, 工藤麻由, 樫木暢子 東京学芸大学紀要総合教育科学系 57 313 - 318 2006年
発表レポート 教科訪問生の進路指導とアフターケア (全国訪問教育研究会第18回全国大会(三重)報告) -- (分科会報告) 樫木 暢子 訪問教育研究 18 28 - 30 2005年12月
- 総説・解説
- がん教育で命の大切さ考える 愛媛新聞 2022年1月
四国中央市いじめ防止対策委員会 2015年
全国訪問教育研究会副会長 2013年8月 - 講演・発表
- 障害の重い人の生涯学習(5) ―学校教育から卒業後につながる主体的な学びを支えるもの― 相澤壽日, 石川政孝, 三科聡子, 苅田知則, 樫木暢子, 松本健太郎, 岡安玲, 瀬戸由紀子, 成田裕子, 阿部圭但, 飯野順子 日本特殊教育学会第60回大会(つくば)(自主シンポジウム)
小児慢性特定疾病児童等自立支援事業における病気の子どもへの就学支援と学校の連携について 樫木暢子, 檜垣高史, 西朋子, 越智彩帆, 日山朋乃, 大西和江, 谷田美佳, 玉井千明 第54回愛媛県地域保健研究集会 2022年3月
「主体的・対話的で深い学びの 授業づくり」~各教科・教科等を合わせた指導を通して 樫木暢子 愛媛県立みなら特別支援学校令和3年度愛媛県立特別支援学校センター的機能充実事業 2021年7月
教育職員免許法認定講習におけるオンライン学習の可能性と問題 -愛媛大学教育学部の取り組みとアンケート調査の結果からの考察 八木良広, 苅田知則, 樫木暢子, 加藤哲則, 中野広輔 日本教育情報学会第37回年会(オンライン学会) 2021年8月
早期支援を目指した保幼小連携の在り方 小林徹, 斎藤遼太郎, 樫木暢子, 今村幸子, 田中亮, 奥住秀之 日本特別ニーズ教育学会第25回研究大会(長崎大学 2019年10月
障害の重い人の生涯学習(3) 支援の立ち上げから持続可能な仕組みづくりへ 石川政孝, 相澤純一, 三科聡子成田裕子, 苅田知則, 樫木暢子, 栗山弘子, 松本健太郎, 小林美保, 飯野順子, 下川和洋 日本特殊教育学会第58回大会 2020年9月
医療的ケアのある重症児の社会的自立に向けた心理的変容 ~本人の語りと教育実践の比較検討から~ 樫木暢子, 熊井正之 日本特殊教育学会第58回大会 2020年9月
情動制御に困難さをもつADHD児への学習支援に関する検 討(2) 認知特性に配慮した学習方法と対象児の主体的な活動を取 り入れた学習支援の実践 橋本陽介, 石川美希, 樫木暢子, 熊井正之 日本特殊教育学会第58回大会 2020年9月
コロナ禍における訪問教育の 現状と課題~全国アンケート調査から~ 樫木暢子, 高木尚 日本特殊教育学会第59回大会(WEB 2021年9月
障害の重い人の生涯学習(4) ―当事者・保護者のニーズにもとづいた支援― 相澤純一, 石川政孝, 三科聡子, 苅田知則, 樫木暢子, 下川和洋, 成田裕子, 倉本雅代子, 井口啓太郎, 飯野順子 日本特殊教育学会第59回大会(WEB) 2021年9月
オンライン講座を活用した「特別支援学校教諭免許法認定通信教育」の取り組 新開多恵, 潘秋静, 苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔, 加藤哲則 令和3年度 日本教育大学協会研究集会(オンライン) 2021年10月
通常中学校から都立肢体不自由養護学校高等部に進学した生徒の入学相談に関する調査研究 樫木 暢子, 奥住秀之 日本特殊教育学会第44回大会(群馬大学) 2006年9月
病気療養児に対する学生ボランティアによる学習支援のあり方①~療育施設における病気療養児へのボランティア活動に対するアンケート調査結果から~ 樫木 暢子, 山下祥代 日本発達障害学会第49回大会(宮城教育大学) 2014年8月
四国4県の訪問教育の現状と課題 樫木 暢子 日本特別ニーズ教育学会第18回大会(高知大学) 2012年10月
重症心身障害児支援における教育・医療・福祉の連携づくりに向けたニーズ調査①-地方都市における就学前後の現状と保護者のニーズ- 樫木 暢子 日本発達障害学会第48回大会(早稲田大学) 2013年8月
特別支援学校教員養成課程における医療的ケア実施のためのカリキュラム開発①~特別支援学校における医療的ケア実施の到達点を踏まえて~ 苅田知則, 樫木暢子, ほか 日本特殊教育学会第51回大会(明星大学) 2013年9月
保育者に身につけてほしいSNEの専門性とは 小林徹, 橋本陽介, 樫木暢子ほ 日本特別ニーズ教育学会第19回大会 2013年10月
病気療養児の自己理解を促す健康教育の実践 樫木 暢子, 奥住秀之 日本特殊教育学会第47回大会(宇都宮大学) 2009年9月
包括的支援が支える自己実現~思い描いた生活~ 招待 樫木 暢子 日本難病看護学会第15回学術集会(山形県立保健医療大学) 2010年8月
長期入院児の自立活動~ぼくは“心配ダー”~ 樫木 暢子, 中村けい子 全国訪問教育研究会第23回全国大会(千葉大会) 2010年8月
個に応じた訪問教育の検討 -授業日数・時数を中心に- 樫木暢子, 高木尚, ほか 日本特殊教育学会第48回大会(長崎大学) 2010年9月
Visiting Education for a child with severe disease under medical treatment at home 国際会議 樫木 暢子, 奥住秀之 アジア太平洋ヘルスプロモーション学会 2009年7月
重度肢体不自由のスポーツに関する研究-東京都におけるハンドサッカーの取り組みから- 井上和, 樫木暢子, 太田貴仁 日本発達障害学会第50回大会(東京学芸大学) 2015年7月
長期入院児への学生ボランティアによる余暇・学習支援~病弱者への合理的配慮ができる教員養成に向けて~ 樫木 暢子, 山下祥代 全国病弱教育研究会第11回全国大会(宮崎大会) 2015年8月
知的障害児童生徒の見え方への支援関する現状と課題 樫木暢子, 加藤公史, 苅田知則, 中野広輔, 吉松靖文 日本特殊教育学会第53回大会(東北大学) 2015年9月
重症心身障害児に適切に対応できる特別支援教育教員養成プログラムの開発 苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔, 吉松靖文 日本特殊教育学会第53回大会(東北大学) 2015年9月
特別支援学校教員養成課程における医療的ケア実施のためのカリキュラム開発②~医療的ケア実施に向けての教員養成のあり方~ 苅田知則, 樫木暢子, ほか 日本特殊教育学会第52回大会(高知大学) 2014年9月
個に応じた訪問教育の検討②~授業回数・時間数、医療的ケア実施の法制化との関連~ 樫木 暢子, 高木尚, 大崎博史, 猪狩恵美子 日本特殊教育学会第52回大会(高知大学) 2014年9月
GPS機能付き携帯電話を用いた発話困難児者向けコミュニケーションエイドの開発 苅田知則, 樫木 暢子 日本特殊教育学会第52回大会(高知大学) 2014年9月
肢体不自由児の水中活動に対する支援の保護者・教員のニーズに関する研究 太田貴仁, 樫木暢子, 井上和 日本発達障害学会第50回大会(東京学芸大学) 2015年7月
病気療養児に対する学生ボランティアによる学習支援のあり方② 山下祥代, 樫木 暢子 日本発達障害学会第49回大会(宮城教育大学) 2014年8月
脳性麻痺児への音楽的活動を通したコミュニケーション支援 樫木 暢子, 崎原すみれ 日本重症心身障害学会学術集会 2014年9月
児童生徒の多様な健康問題に対応できる教職員を養成するためのカリキュラム開発 ~長期欠席児童生徒の学習保障を目指して~ 樫木 暢子, 苅田 知則, 中野 広輔 日本特殊教育学会第54回大会(新潟大学) 2016年9月
24時間人工呼吸装用児の社会的自立に向けた心理的変容 樫木 暢子, 八木 良広, 西 朋子 日本育療学会第21回学術集会 2017年8月
小児慢性特定疾病童等自立支援事業における教育と医療・福祉の連携① -愛媛県における自立支援員の2年間の取り組み- 樫木 暢子, 西 朋子, 山下 祥代, 大藤 佳子, 檜垣 高史 2017年8月
Educational supports for sick children 2 国際会議 山下祥代, 樫木暢子, 苅田知則, 中野広輔 ICEAP in NAGOYA 2015年11月
How Children with Severe Motor and Intellectual Disabilities Perceive and React to Small Rooms “COZY Room” for Relaxation? 国際会議 苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔, 八木良広, 石丸利恵 ICEAP in NAGOYA 2015年11月
入院児への余暇・学習支援における学生ボランティアへの期待に関する研究 山下祥代, 樫木 暢子 日本育療学会第20回学術集会 2016年8月
肢体不自由児のプール活動における活動指標の作成・検討 太田貴仁, 樫木 暢子 日本発達障害学会第51回研究大会(京都教育大学) 2016年8月
児童生徒の多様な健康問題に対応できる教職員を養成するためのカリキュラム開発~医教連携による教員養成・教員研修のあり方 苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔 日本特殊教育学会第53回大会(東北大学) 2015年9月
通常の学級に在籍するADHD児に対するデイジー教科書を使用した読文支援及び認知特性を活かした漢字学習の支援 樫木暢子, 深籔彩子, 宮本昌枝, 井上和, 太田貴仁 日本LD学会第24回大会 2015年10月
Educational supports for sick children 1 国際会議 樫木 暢子, 苅田知則, 中野広輔 ICEAP in NAGOYA 2015年11月
愛媛大学教育学部による免許状取得を促進する講習等開発事業の取り組み−特別支援教育の免許制度と教員養成プログラムの現状− 八木良広, 苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔, 加藤哲則, 吉松靖文, 伊㔟本大 第31回言語発達障害研究会 2017年11月
愛媛県における病気の子どもの学習支援 樫木暢子 小児慢性特定疾病児童等自立支援員による相談支援に関する研究成果報告会 2018年2月
重症心身障害児者のきょうだいの思い ~青年期のきょうだいに対する聞き取り調査から~ 山下祥代, 越智文香, 越智彩帆, 樫木暢子 日本特殊教育学会第55回大会 2017年9月
保育者養成課程で身につけてほしい障害児支援の実践力 小林徹, 栗山宣夫, 橋本陽介, 樫木暢子 日本特殊教育学会第55回大会 2017年9月
特別支援教育における保幼小連携の実際と今日的課題 齊藤遼太郎, 小林徹, 奥住秀之, 樫木暢子, 田中雅子 日本特別ニーズ教育学会第23回研究大会 2017年10月
肢体不自由児の水中活動に関する研究 −肢体不自由特別支援学校の実態調査および水中活動手引きの試作— 樫木暢子, 中野広輔, 苅田知則, 吉松靖文, 加藤公史 日本特別ニーズ教育学会第23回研究大会 2017年10月
病気療養児への余暇・学習支援活動に取り組む学生ボランティアの成長過程に関する考察 -学生ボランティアの聞き取り調査を通して- 山下祥代, 樫木暢子 日本育療学会第21回学術集会 2017年8月
インクルーシブ教育システム下において児童生徒の健康問題へ適切に対応できる教員養成カリキュラムの開発 −医教連携による学際的講義・実習の充実を目指して− 樫木暢子, 中野広輔, 苅田知則, 吉松靖文, 加藤公史 日本特殊教育学会第55回大会 2017年9月
アクティブ・ラーニングの視点で問い直す 生活単元学習の指導に関する実践研究 〜小・中・高12年間で子どもたちのもつ力を引き出す授業づくり〜 吉松靖文, 樫木暢子, 苅田知則, 加藤公史 日本特殊教育学会第55回大会 2017年9月
キャリア教育に関する肢体不自由特別支援学校教員の意識調査 ~子どもの夢や願いに焦点をあてて~ 越智文香, 越智彩帆, 山下祥代, 樫木暢子 日本特殊教育学会第55回大会 2017年9月
NPOと大学の連携による病気の子どもの学習支援-学習支援ボランティア養成の課題と展望- 樫木暢子, 西朋子, 山下祥代, 越智彩帆, 檜垣高史 日本育療学会第22回学術集会 2018年8月
障害当事者に寄り添った合理的配慮とは何か②〜障害理解の実際と有効な啓発活動の検討〜 石丸利恵, あーさ, 田中輝和, 新開多恵, 樫木暢子 日本特殊教育学会第57回大会 2019年9月
障害当事者に寄り添った合理的配慮とは何か〜障害理解の実際と有効な啓発活動の検討〜 石丸利恵, あーさ, 田中輝和, 山下祥代, 小松原修, 樫木暢子 日本特殊教育学会第56回大会 2018年9月
個に応じた訪問教育の検討③ -授業回数・時間数、訪問学級設置、医療的ケアとの関連- 樫木暢子, 高木尚, 大崎博史 日本特殊教育学会第56回大会 2018年9月
病気療養児に対する教育的支援に関する検討-入院経験児者及び関係者の意識比較を通して- 山下祥代, 樫木暢子, 苅田知則, 中野広輔 日本特殊教育学会第56回大会 2018年9月
早期支援を実現する関係機関の連携 小林徹, 樫木暢子, 早川 透, 今村幸子, 栗山宣夫, 奥住秀之 日本特別ニーズ教育学会第24回研究大会 2018年11月
入院経験児者が考える入院中における教育的支援ニーズ 山下祥代, 樫木暢子, 越智文香 日本育療学会第22回学術集会 2018年8月
病気の子どもの学習支援 -小児慢性特定疾病児童等自立支援事業での取り組みから- 西朋子, 檜垣高史, 樫木暢子, 滝川国芳 日本育療学会第22回学術集会 2018年8月
現職教員を対象とした教員養成プログラムの現状・課題・可能性-愛媛大学認定通信教育の受講者対象アンケート結果からの考察- 八木良広, 苅田知則, 樫木暢子, 中野広輔, 加藤哲則, 吉松靖文, 伊㔟本大 日本教育情報学会第34回年会 2018年8月
第8次全国調査から見えてくる訪問教育の現状と課題 樫木暢子 全国訪問教育研究会第31回全国大会 2018年8月
障害の重い人の生涯学習(2)―学習内容とその課題― 石川政孝, 三科聡子, 下川和洋, 相澤純一, 樫木暢子, 高見暁子, 飯野順子 日本特殊教育学会第57回大会 2019年9月
現場で求められる障害児支援の実践力 小林徹, 樫木暢子, 早川 透, 今村幸子, 栗山宣夫, 奥住秀之 日本特別ニーズ教育学会第24回研究大会 2019年9月
多様な参加者における同期型学習支援システムの使用性の 検討(2) 熊井正之, 森つくり, 石川美希, 橋本陽介, 古山貴仁, 樫木暢子 日本特殊教育学会第58回大会 2020年9月
中学校と肢体不自由特別支援学校との連携における『進学支援シート』の開発と実用可能性 樫木 暢子, 奥住秀之 日本特別ニーズ教育学会第13回大会(筑波大学) 2007年10月
病気療養児の社会的自立と自立支援 ~小児慢性特定疾病児童等自立支援事業への評価に向けた予備調査から~ 樫木暢子 日本特殊教育学会第60回大会(つくば) 2022年9月
COVID-19感染症による訪問教育への影響-訪問教育に関する第九次全国調査結果から- 樫木暢子, 斉藤淑子, 栗山宣夫, 大崎博史, 南有紀 日本特別ニーズ教育学会第28回研究大会 2022年10月
病気療養児に対する遠隔学習支援 -支援者養成と遠隔学習支援の課題- 樫木暢子, 西朋子, 越智彩帆 日本特別ニーズ教育学会第27回研究大会(オンライン) 2021年10月
通常の学級における特別支援教育 樫木暢子 松山市大学連携セミナー 2021年11月
子どもたちと考える「健康・いのち」 招待 樫木暢子 愛GIVERproject募金活用事業講演会 2021年11月
教科等の視点を取り入れた授業づくり ~子ども主体の授業をつくる~ 愛媛県立しげのぶ特別支援学校令和3年度外部専門家活用事業 2022年1月
小児慢性特定疾病児童等の自立支援の在り方に関する一考察-小児慢性特定疾病児童等自立支援事業利用者へのインタビューを基に- 樫木暢子 日本育療学会第27回学術集会 2023年12月
ある病気療養児に対する訪問指導と包括的支援についての実践研究 樫木 暢子, 奥住秀之 日本発達障害学会第43回大会(明治学院大学) 2008年8月
思い描いた生活~ぅらのEnjoy お絵描きLife~ 金子ゆかり, 樫木 暢子 全国訪問教育研究会第21回全国大会(東京大会) 2008年8月
通常中学校から都立肢体不自由養護学校高等部に進学した生徒の入学相談に関する調査研究 樫木 暢子, 奥住秀之 日本特別ニーズ教育学会第12回大会(鹿児島大学) 2006年10月
中学校から肢体不自由特別支援学校への進学支援資料作成 樫木 暢子 臨床発達心理士第3回全国大会(日本女子大学) 2007年7月
肢体不自由特別支援学校の教育相談の現状と課題(東京都立特別支援学校への質問紙調査から) 樫木 暢子, 奥住秀之 日本特殊教育学会第45回大会(兵庫教育大学) 2007年9月
早期からの教育相談・支援体制の構築に向けて 樫木暢子 愛媛県令和3年度第1回早期支援連携協議会 2021年6月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 小児慢性特定疾病児童等の自立支援に資する研究 2024年4月 - 2027年3月 厚生労働省 厚生労働科学研究費
新型コロナウイルス感染症による訪問教育の学習環境への影響 2022年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 樫木 暢子, 苅田 知則, 中野 広輔
小児慢性特定疾病児童等の自立支援に資する研究 2021年4月 - 2024年3月 厚生労働省 科学研究費 開発研究 檜垣高史
教科等を合わせた指導に関するE-learningコンテンツの作成 2020年6月 - 2021年3月 愛媛大学教育学部 愛媛大学教育学部研究助成(教育学部GP)
入院や療養中の学習支援のためのICTを活用した支援者育成事業 2020年6月 - 2021年3月 NPO法人 モバイル・コミュニケーション・ファンド 2020年度ドコモ市民活動団体助成事業
人と関わる力を育てるための授業づくり 2020年4月 - 2021年3月
社会的自立が困難な先天性心疾患児者の発達支援に関する研究 2020年4月 - 2021年3月 WAM(独立行政法人社会福祉医療機構) 社会福祉振興助成事業
知的障がい教育における「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた 授業改善に関する研究 -生活単元学習の授業づくりを通して- 2020年4月 - 2021年3月 愛媛県総合教育センター研究
長期欠席児の過重負荷を軽減する視線入力型ロボットによる遠隔学習支援システムの開発 2019年4月 - 2022年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 苅田 知則, 穆 盛林, 柴田 論, 樫木 暢子, 山本 智規, 中野 広輔
病気療養児の遠隔教育を可能にする医療・福祉・教育の連携システムの構築 2019年4月 - 2022年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 樫木 暢子, 苅田 知則, 中野 広輔, 檜垣 高史
小児慢性特定疾病児童等自立支援事業の発展に資する研究 2018年4月 - 2021年3月 厚生労働省 科学研究費補助金
視線入力型端末と遠隔操作ロボットを適用した長期欠席児の遠隔学習支援システムの開発 2016年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 苅田 知則, 柴田 論, 山本 智規, 中野 広輔, 樫木 暢子, 白松 賢
ICTを活用し病気療養児の学習機会を保証できる教員を養成するカリキュラムの開発 2016年4月 - 2019年3月 日本学術振興会 科研費基盤研究C 樫木 暢子
インクルーシブ教育システム下において、児童生徒の健康問題へ適切に対応できる教員養成カリキュラムの開発-医教連携による学際的講義・実習の充実を目指して- 2015年4月 - 2016年3月 愛媛大学 平成27年度愛媛大学教育改革促進事業 樫木 暢子
特別支援学校教員の専門性向上 2015年4月 - 2016年3月 文部科学省 平成27年度特別支援教育に関する教職員等の資質向上事業 樫木 暢子
特別支援学校教員の専門性向上 2014年4月 - 2015年3月 文部科学省 平成26年度特別支援教育に関する教職員等の資質向上事業 樫木 暢子
重症心身障害児の地域における総合的な教育支援体制の構築に関する実際的研究 2013年4月 - 2016年3月 日本学術振興会 科研費基盤研究C 樫木 暢子
重症心身障害児の主体的行動を促進する物理的環境の解明 2013年4月 - 2016年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 苅田 知則, 樫木 暢子
特別支援学校教員の専門性向上 2013年4月 - 2014年3月 文部科学省 平成25年度特別支援教育に関する教職員等の資質向上事業 樫木 暢子
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 特別支援教育 / 肢体不自由教育、病弱教育、訪問教育、キャリア教育
- 所属学会・所属協会
- 日本発達障害学会
日本学校心理士会
日本臨床発達心理士会
日本LD学会
日本重症心身障害学会
日本特別ニーズ教育学会
全国病弱教育研究会
全国訪問教育研究会
アジアヒューマンサービス学会
日本特殊教育学会
日本育療学会 - 委員歴・役員歴
- 松山市 教育支援委員会委員長 2022年6月 - 現在
松前町 特別支援連携協議会委員 2021年4月 - 現在
東温市 特別支援連携協議会委員 2021年4月 - 現在
東温市子育て支援事業協議会 委員 2021年 - 現在
愛媛県教育委員会 愛媛県特別支援教育専門家チーム委員 2020年4月 - 現在
愛媛県立学校医療的ケア運営協議会 委員 2020年4月 - 現在
認定NPO法人ラ・ファミリエ 「地域子どものくらし保健室」委員会委員 2017年4月 - 現在
愛媛県・松山市 小児慢性特定疾病児童等自立支援事業委員会委員 2017年4月 - 現在
愛媛県 令和4年度特別支援教育専門性向上検討会議委員 2022年4月 - 2023年3月
愛媛大学 令和2年度発達障害に関する合理的配慮研究事業運営協議会委員 2020年6月 - 2021年3月
愛媛県立特別支援学校医療的ケア運営協議会 委員 2020年3月
愛媛県教育委員会 愛媛県合理的配慮協力員 2017年4月 - 2021年3月
愛媛県教育委員会 愛媛県特別支援教育巡回相談員 2015年4月 - 2021年3月
四国中央市いじめ防止対策委員会 委員長 2015年 - 2019年6月 - 受賞
- 令和2年度「障害者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰 2020年11月 文部科学省 愛媛大学教育学部 特別支援教育講座 TREASuREプロジェク ト 愛媛大学教育学部特別支援教育講座TREASuREプロジェク ト
- 活動
- 特別支援教育研修会 役割:講師 愛媛大学附属高等学校 2023年11月
松山市初任者教員研修会 役割:講師 松山市教育研修センター 2023年10月
さいたま市立特別支援学校研修会 役割:講師 さいたま市教育委員会 2023年10月 - 2023年11月
こども発達サポートにこら5周年記念企画発達学び合いセミナー講師 役割:講師 こども発達サポートにこら 2023年9月
東京都訪問教育・病弱教育研究協議会会研修会講師 役割:講師 東京都訪問教育・病弱教育研究協議会 2023年8月
愛媛県立みなら特別支援学校訪問教育学習会 役割:講師 2023年8月
令和5年度学校卒業後における障害者の学びの支援推進事業連携協議会委員 役割:助言・指導 2023年6月 - 現在
令和5年度声量表示アプリボイスルーラー委員会 役割:助言・指導 2023年4月 - 現在
愛媛県手をつなぐ育成会評議員 役割:運営参加・支援 2023年4月 - 現在
第12回小児慢性特定疾病児童等自立支援員研修会 役割:講師 国立成育医療研究センター 2022年9月
令和4年度課題別研修【特別支援教育】特別支援学級担任スキルアップ 役割:講師 愛媛県総合教育センター 2022年7月 - 2022年8月
早期からの教育相談・支援体制の構築に向けて 役割:講師 愛媛県教育委員会特別支援教育課 令和4年第1回愛媛県早期支援連携協議会 2022年7月
松山市教育支援委員会委員長 役割:司会, 助言・指導, 運営参加・支援 松山市教育委員会学校教育課 2022年6月 - 現在
愛媛県県立学校医療的ケア運営協議会委員 役割:助言・指導, 情報提供 愛媛県教育委員会特別支援教育課 2022年5月 - 現在
松前町特別支援連携協議会委員 役割:助言・指導 松前町 2022年4月 - 2023年3月
東温市特別支援連携協議会委員 役割:助言・指導 東温市 2022年4月 - 2023年3月
令和3年度特別支援教育地域支援事業研修会 役割:講師 愛媛県立しげのぶ特別支援学校 2022年1月
全訪研井戸端トーク 役割:司会 全国訪問教育研究会 2021年11月 - 現在
幼児教育の教育課題に対応した指導方法等充実調査研究事業調査研究実行委員 役割:助言・指導, 運営参加・支援 2021年6月
令和3年度 幼児教育の教育課題に対応した指導方法等充実調査研究事業調査研究実行委員 役割:助言・指導 愛媛大学教育学部 2021年6月
愛媛教育研究協議会特別支援教育委員会アドバイザー 役割:助言・指導 2021年4月 - 現在
東温市子育て支援事業協議会 役割:助言・指導 2021年4月 - 現在
愛媛大学令和2年度幼児教育の教育課題に対応した指導方法等充実調査研究実行委員会委員 役割:運営参加・支援 愛媛大学 2020年6月 - 2021年3月
NPO法人志リレーションLab理事 役割:助言・指導, 情報提供, 運営参加・支援 NPO法人志リレーションLab 2020年4月 - 現在
愛媛県総合教育センター特別支援教育室研究協力者 役割:運営参加・支援 愛媛県総合教育センター 2020年4月 - 2024年3月
愛媛大学令和2年度発達障害に関する合理的配慮研究事業運営協議会委員 役割:運営参加・支援 愛媛大学 2020年4月
広島文化学園大学非常勤講師 役割:講師 広島文化学園大学 2019年2月 - 現在
こどもホスピス・小児緩和ケア人材育成プログラム 役割:講師 2019年
愛媛県立新居浜特別支援学校研修会 役割:講師 愛媛県立新居浜特別支援学校 2018年4月 - 2021年3月
「地域子どものくらし保健室」委員会委員 役割:助言・指導 2018年 - 現在
松山市親子通園・くれよん園内研修講師 役割:講師 2018年
認定NPO法人ラ・ファミリエ理事 役割:助言・指導, 情報提供, 運営参加・支援, 報告書執筆 認定NPO法人ラ・ファミリエ 2017年6月 - 現在
病気療養児の学習支援ボランティア養成研修会 役割:講師 認定NPO法人ラ・ファミリエ 2017年4月 - 現在
愛媛県特別支援学校医療的ケア実施体制充実事業運営協議会 役割:情報提供, 運営参加・支援 愛媛県教育委員会特別支援教育課 2017年4月 - 2020年3月
愛媛県合理的配慮協力員 愛媛県教育委員会特別支援教育課 2017年4月
NPO団体志リレーションLab理事 役割:助言・指導, 情報提供, 運営参加・支援 NPO団体志リレーションLab 2017年1月 - 2020年9月
松山市親子通園・くれよん職員研修会 役割:講師 2016年7月
愛媛県高等学校教育研究大会特別支援教育部会分科会指定討論 役割:助言・指導, 情報提供 2015年12月 - 2019年12月
今治市インクルーシブ教育システム構築モデル地域研修支援 役割:講師 2015年8月
愛媛大学教育職員免許更新講習 役割:講師 愛媛大学 2015年8月 - 2021年8月
福山市立大学非常勤講師 役割:講師 福山市立大学 2015年4月 - 現在
大洲市発達相談 役割:講師, 助言・指導 2015年 - 現在
松山市児童発達支援センターひまわり園職場研修会講師 役割:講師 2015年 - 2018年
愛媛県発達障害理解推進拠点事業(八幡浜市) 役割:講師 2015年
第57回全国肢体不自由特別支援学校PTA連合会PTA・校長会合同研究大会「愛媛大会」分科会 役割:助言・指導 2014年8月
香川県訪問教育担当者研修会 役割:講師, 情報提供 2014年8月 - 2020年12月
愛媛県高等学校教育研究大会特別支援教育部会 役割:助言・指導 2014年 - 2021年12月
愛媛大学教育学部附属特別支援学校研究大会研究協力者 役割:講師, 運営参加・支援 愛媛大学教育学部附属特別支援学校 2013年4月 - 2023年3月
愛媛県立しげのぶ特別支援学校摂食指導研修 役割:講師 愛媛県立しげのぶ特別支援学校 2013年 - 現在
香川県訪問教育担当者研修会 役割:講師 2013年
愛媛県インクルーシブ教育システム構築事業研修会講師 役割:講師, 助言・指導, 情報提供 2013年
放送大学「肢体不自由児の教育」 役割:講師 2013年
愛媛県教育職員免許法認定講習 役割:講師 2012年 - 現在
愛媛県立みなら特別支援学校訪問教育担当者研修会 役割:講師 2012年 - 2014年
大洲市大洲愛育ホーム発達相談 大洲市
日本特別ニーズ教育学会理事 役割:企画立案・運営等 2023年6月 - 現在
日本特別ニーズ教育学会「SNEジャーナル」編集委員 役割:査読 2023年6月 - 現在
日本教職大学院協会ジャーナル査読委員 役割:査読 2022年 - 現在
日本育療学会常任編集委員 役割:査読 2021年9月 - 現在
全国訪問教育研究会会長 役割:企画立案・運営等, 学術調査立案・実施 2017年 - 現在
日本発達障害学会評議員 役割:企画立案・運営等 2017年 - 2021年3月
2025年4月13日更新
2025年4月19日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/19 01:04
- 氏名(漢字)
- 樫木 暢子
- 氏名(フリガナ)
- カシキ ナガコ
- 氏名(英字)
- Kashiki Nagako
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:13
- 氏名(漢字)
- 樫木 暢子
- 氏名(フリガナ)
- カシキ ナガコ
- 氏名(英字)
- Kashiki Nagako
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2016/3/16 18:43
- 更新日時
- 2025/2/17 15:53
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352502000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 教育学研究科
- 職名
- 教授
- 学位
- 教育情報学博士
- 学位授与機関
- 東北大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年4月19日更新
- 研究者番号
- 10635858
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2019/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
2020/4/1 – 2021/4/1 : 愛媛大学, 教育学研究科, 教授
2014/4/1 – 2019/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 准教授
2013/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 講師
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 特別支援教育
小区分09030:子ども学および保育学関連
小区分09060:特別支援教育関連研究代表者以外
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 特別支援教育
総合系 / 情報学 / 情報学フロンティア / 学習支援システム
小区分62030:学習支援システム関連
- キーワード
-
研究代表者
重症心身障害児 / 教育・医療・福祉の携 / 教育支援体制 / 重症心身障害児の地域生活支援 / 医療的ケアへの対応 / コミュニケーション支援 / 余暇支援 / 重症心身障害児の地域生活に関するニーズ / 医療的ケア / 支援ネットワークづくり / 病気療養児 / 教員養成 / ICT機器 / 学習機会の保障 / ICT / 教員養成カリキュラム / 医療、福祉、教育との連携 / 病弱教育関連科目のシラバス検討 / タブレット端末の活用 / 特別支援教育 / 遠隔教育 / 遠隔学習支援 / 自立支援員 / 遠隔学習 / 遠隔授業 / 訪問教育 / COVID-19
研究代表者以外
重症心身障害児 / 物理的環境 / 主体的反応 / 刺激周波数 / S/N比 / 遠隔学習支援システム / 長期欠席児 / 遠隔操作ロボット / 視線入力型端末 / アクセシビリティ / 福祉・教育工学 / アバターロボット / Kinectセンサー / 教師の指さし動作 / 視線を用いた操作 / Kinect センサー / 視線入力型ロボット / ユーザビリティ / ユーザーアシスト機能 / 視線入力装置 / 生理反応 / 3Dアバター
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。