研究者を探す
笠松 浩樹
愛媛大学
2025年4月18日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 愛媛大学 - 1998年
愛媛大学 連合農学研究科 森林政策 - 1998年
愛媛大学 - 1994年
愛媛大学 農学研究科 森林政策 - 1994年
愛媛大学 農学部 生物資源学科 - 1992年
愛媛大学 - 1992年 - 学位
- 農学 ( 愛媛大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 社会共創学部 准教授 2022年10月 - 現在
愛媛大学 社会共創学部 講師 2016年4月 - 2022年9月
愛媛大学 農学部 講師 2011年11月 - 2016年3月
愛媛大学 農学部 助教 2011年4月 - 2011年10月
島根県中山間地域研究センター 専門研究員 2010年4月 - 2011年3月
島根県立大学 連携大学院 准教授(兼務) 2009年4月 - 2011年3月
島根県立大学 非常勤講師 2005年4月 - 2009年3月
島根県中山間地域研究センター 主任研究員 2002年4月 - 2010年3月
島根県中山間地域研究センター 研究員 1998年4月 - 2002年3月
久万町役場 主事 1994年4月 - 1998年3月
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 地域環境工学、農村計画学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 地域環境工学、農村計画学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度通年 / 社会共創演習Ⅰ
2024年度通年 / 地域連携実習Ⅰ
2024年度通年 / 農山漁村概論・基礎編
2024年度通年 / 自由課題研究
2024年度通年 / 卒業研究
2024年度通年 / 社会共創演習Ⅱ
2024年度通年 / 農山漁村課題研究
2024年度通年 / 産業システム創成研究指導
2024年度通年 / プロジェクト実践研究
2024年度通年 / 地域連携実習Ⅱ
2024年度第1クォーター / 社会共創学概論
2024年度第1クォーター / 地域調査方法入門
2024年度第1クォーター / リーダーシップ入門
2024年度第1クォーター / フィールドワーク入門
2024年度第1クォーター / 農山漁村概論・展開編
2024年度第1クォーター / 森林・林業概論
2024年度第1クォーター / 地域資源融合論
2024年度第1クォーター / 人文社会科学総合(地域産業社会)
2024年度第2クォーター / フィールド実習
2024年度第2クォーター / 農山漁村実習Ⅰ
2024年度第2クォーター / 農山漁村実習Ⅲ
2024年度第2クォーター / Rural community
2024年度第3クォーター / 農山漁村概論・展開編
2024年度第3クォーター / 農山漁村と世界の未来
2024年度第3クォーター / 農山漁村社会論1
2024年度第3クォーター / 地域資源プロジェクト研究
2024年度第4クォーター / 農山漁村論
2024年度第4クォーター / 農山漁村実習Ⅱ
2024年度第4クォーター / 農山漁村社会論2
2024年度前期 / ベーシック国内サービスラーニング
2024年度前期 / アドバンスド国内サービスラーニング
2024年度前期 / 海外フィールド実習Ⅰ
2024年度前期 / 海外フィールド実習Ⅱ
2024年度前期 / 社会共創学概論
2024年度前期 / 海外フィールド実習
2024年度前期 / 地元学
2024年度前期 / プロジェクト実践演習
2024年度後期 / ベーシック海外サービスラーニング
2024年度後期 / アドバンスド海外サービスラーニング
2024年度後期 / プロジェクト基礎演習
2024年度後期 / プロジェクト応用演習
2024年度後期 / 産業システム創成演習
2024年度通年 / インターンシップⅠ
2024年度通年 / インターンシップⅡ - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 地域環境工学、農村計画学
- 研究テーマ
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 著書
- 大学的愛媛ガイド : こだわりの歩き方 愛媛大学・松山大学「えひめの価値共創プロジェクト」, 若林, 良和, 市川, 虎彦( 担当: 分担執筆 範囲: ルーラルデザイン) 昭和堂 2020年10月 ( ISBN:9784812219362 )
えひめ学を拓く ( 担当: 分担執筆 範囲: 第4章 無茶々園における農業人材の確保と育成-新たな就農モデル確立への歩み) 2019年
大地とともに心を耕せ-地域協同組合無茶々園の挑戦 ( 担当: 分担執筆 範囲: 第Ⅵ章 農家組織から地域組織へ) 一般社団法人農山漁村文化協会 2018年
社会共創学概論 ( 担当: 分担執筆 範囲: 第10章 農山漁村の過疎化問題と地域と外部者の協働-愛媛県西予市城川町高川地区における定住対策-) 晃洋書房 2016年
愛媛発・農林漁業と地域の再生 ( 担当: 分担執筆 範囲: 第16章 漁業・柑きつ農業地帯における地域づくり-西予市明浜町狩江地区-) 筑波書房 2014年
地域分散エネルギーと「地域主体」の形成―風・水・光エネルギー時代の主役を作る ( 担当: 分担執筆 範囲: 第3章 『やさか地元学』の実践過程-島根県浜田市弥栄自治区大坪集落を事例に-) 公人の友社 2011年
環境共生×地域再生ブックレット2 中山間地域再生の処方箋 -小さな自治・人材誘致・小さな起業- 藤本穣彦,笠松浩樹,橋本文子,岡田浄,髙橋純恵,狩野明芳,髙橋武司,中原輝文( 担当: 分担執筆 範囲: 序章 中山間地域再生へ挑む、1章 地域を知る、地域に気づく、地域と関わる-弥栄に学ぶ「地元学」と「やさか郷づくり事務所」の意義、4章 地域を支える仕組みをつくる) 山陰中央新報社 2011年
自然資源経済論入門1 農林水産業を見つめなおす ( 担当: 分担執筆 範囲: 第8章 中山間地域の現状と将来展望) 中央経済社 2010年
島根の未来を考える : 島根地域政策の課題と展望 島根県立大学地域政策研究グループ( 担当: 分担執筆 範囲: 資源循環に基づく自給圏域の設定-2020年問題を超えて-) 島根県立大学地域政策研究グループ 2007年11月
季刊東北学第五号 ( 担当: 分担執筆 範囲: 里山環境のフィールドワーク-島根県匹見町の限界集落調査から-) 柏書房 2005年 - 論文
- Cultural Fluctuation of Lake Communities by the Shrinkage of Lake Limboto, Indonesia 査読 Baga M, Jahja M, Sakakibara M, Kasamatsu H Sustainability 2024 16 ( 704 ) 1 - 20 2024年
Transdisciplinary Approach for Solving Problems in an Artisanal and small-scale gold mining in Gorontalo, Indonesia 査読 Kasamatsu H, Shimagami M, Pateda S. M, Muziatun, Pongoliu Y, Tamu Y, Bumulo S World Futures 2023 593 - 609 2023年
Mapping of Orange Supply Chain Diversification in Japan 査読 Fitriana Dina, Rizkina F. D, Kasamatsu H, Matsuoka A, Takenouchi N, Widjayanti F. N E3S Web of Conferences 361 ( 01015 ) 1 - 19 2022年
新型コロナウイルス時代における「リモート海外フィールド実習」の開発 榊原 正幸,, 寺谷 亮司,, 島上 宗子,, 笠松 浩樹,, 広垣 光紀, 愛媛大学社会共創学部紀要 5 ( 2 ) 46 - 50 2021年9月
愛媛県西予市明浜町渡江における移住と関係人口の実際 : 移住や関係人口促進の背景を探る—特集 今、改めて関係人口を考える 笠松 浩樹 ECPR : Ehime Center for Policy Research : 調査研究情報誌 2021 ( 1 ) 30 - 41 2021年
Challenges in Forming Transdisciplinary Communities of Practice for Solving Environmental Problems in Developing Countries 査読 Matsumoto Y, Kasamatsu H, Sakakibara M World Futures The Journal of New Paradigm Research 78 ( 8 ) 546 - 565 2020年
Prior Study for the Biology and Economic Condition as Rapidly Environmental Change of Limboto Lake in Gorontalo, Indonesia 査読 Kasamatsu H, Jahja M, Arifin Y. I, Baga M, Shimagami M, Sakakibara M IOP Conference Series: Earth and Environmental Science, International Conference on Transdisciplinary Approach Research 2017 1 - 14 2020年
MSC法を用いてSUIJIサービスラーニング・プログラムを通した学生の学びを捉える—Capturing What Students Learned through SUIJI Service-learning Program Using MSC Method—思考と言語 富田 英司, 小林 修, 島上 宗子, 笠松 浩樹, 竹下 浩子, 山中 亮 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 118 ( 352 ) 17 - 22 2018年12月
大学発 産業界行 シーズ(研究成果)探訪(vol.227)「地域運営協議会」による新たな地域活動の推進 笠松 浩樹 愛媛ジャーナル / 愛媛ジャーナル [編] 31 ( 9 ) 80 - 83 2018年3月
日本作物学会 第244回講演会シンポジウム2 10 年後への中山間地域の農業像 松井 勤, 笠松 浩樹, 櫛田 弘幸, 松井 明彦, 霜浦 森平, 相津 嘉男, 江頭 宏昌, 鍵谷 俊樹 日本作物学会紀事 87 ( 1 ) 88 - 92 2018年
愛媛県南予地域における国産材製材工場のイノベーションと今後の可能性 笠松 浩樹 木材保存 44 ( 2 ) 106 - 111 2018年
講演録 第41回地域政策研究セミナー パネルディスカッション 地域資源の見つけ方と活かし方 : 平成30年度「地域活動ステップアップ大作戦」 伊東 豊雄, 荻原 実紀, 川田 佑輔, 田中 佑樹, 笠松 浩樹 ECPR : Ehime Center for Policy Research : 調査研究情報誌 2018 ( 2 ) 50 - 63 2018年
Investigation about Creation Possibility of Pearl Farming in North Gorontalo, Indonesia for the Solution to Economical Poverty and Environmental Problem 査読 Kasamatsu H, Jahja M, Sakakibara M IOP SCIENCE, 2nd Transdisciplinary Research on Environmental Problems in Southeast Asia 1 - 12 2017年
中山間地域から日本の未来を展望する 笠松 浩樹 日本作物学会講演会要旨集 244 128 2017年
農業系・地域系学部の最前線(No.6)農山漁村の地域と産業に根ざし、「社会を共に創る」学部がスタート!! : 愛媛大学・社会共創学部 若林 良和, 笠松 浩樹 農業と経済 : quarterly journal of food, agriculture and social studies / 『農業と経済』編集委員会 編 82 ( 10 ) 86 - 87 2016年10月
地方の自立へ向けた提案 : 「地方創生」を契機として—財団設立40周年記念号 ; 特集 これからの地域課題に対する政策提言 笠松 浩樹 ECPR : Ehime Center for Policy Research : 調査研究情報誌 [2016] ( 38記念号 ) 21 - 32 2016年
愛媛県における条件不利地域集落の圏域別・類型別の動向—特集 人口減少社会を考える 笠松 浩樹 ECPR : Ehime Center for Policy Research : 調査研究情報誌 2014 ( 2 ) 22 - 31 2014年
ポスト近代化を展望する資源自給のあり方—特集 地域内の未利用資源の循環を考える 笠松 浩樹 ECPR : Ehime Center for Policy Research : 調査研究情報誌 2014 ( 1 ) 3 - 10 2014年
愛媛県原木市場におけるヒノキ価格の変動要因に関する研究 査読 垂水 亜紀, 笠松 浩樹, 松本 美香, 牧野 耕輔, 久保山 裕史 日本森林学会大会発表データベース 125 18 2014年
耕作放棄地の実態調査と活用に向けた課題提示 : 島根県浜田市弥栄自治区における踏査を事例にして—Reinvestigating abandoned farmland and its possible use in the future : Discussing a case study conducted in Yasaka, Hamada City, Shimane Prefecture 相川 陽一, 福島 万紀, 笠松 浩樹 島根県中山間地域研究センター研究報告 ( 8 ) 39 - 49 2012年7月
島根県浜田市弥栄自治区におけるコナラ材活用の検討—Examination of the way of using Konara woods in Yasaka District, Hamada City, Shimane Prefecture 中山 茂生, 笠松 浩樹 島根県中山間地域研究センター研究報告 ( 7 ) 115 - 120 2011年6月
木造住宅CO2固定量の推計--島根県浜田市弥栄自治区への人口還流を前提として—Evaluation of the amount of CO2 fixation at wooden houses: a case study of the return current of the population to Yasaka District, Hamada City, Shimane Prefecture 中山 茂生, 笠松 浩樹 島根県中山間地域研究センター研究報告 ( 7 ) 129 - 131 2011年6月
坪井伸広・大内雅利・小田切徳美編著『現代のむら-むら論と日本社会の展望-』(書評) 笠松 浩樹 林業経済 64 ( 1 ) 15 - 18 2011年
集落連携の核集落と範域の条件解明(3)—Clarifying the prerequisite of code hamlet and scope on cooperation hamlets (3) 笠松 浩樹, 栄沢 直子, 山下 詠子 島根県中山間地域研究センター研究報告 ( 6 ) 27 - 34 2010年3月
集落連携の核集落と範域の条件解明(2)—Clarifying the prerequisite of core hamlet and scope on cooperation hamlets (2) 笠松 浩樹, 栄沢 直子, 山下 詠子 島根県中山間地域研究センター研究報告 ( 5 ) 83 - 100 2009年5月
小規模高齢化集落の再生へ向けて—For regeneration of small scale and aging hamlets 笠松 浩樹 島根県中山間地域研究センター研究報告 ( 5 ) 73 - 76 2009年5月
集落連携の核集落と範域の条件解明(1)—Clarifying the prerequisite of core hamlet and scope on cooperation hamlets (1) 笠松 浩樹, 栄沢 直子, 皆田 潔 島根県中山間地域研究センター研究報告 ( 5 ) 77 - 82 2009年5月
コミュニティ再構築で限界集落エリアの資源自給実践を—Practice being self-sufficient in resources at the area include marginal hamlets by reforming the communities 笠松 浩樹 島根県中山間地域研究センター研究報告 ( 4 ) 99 - 102 2008年3月
中山間地域の挑戦—Challenge from mountainous regions 笠松 浩樹 島根県中山間地域研究センター研究報告 ( 3 ) 89 - 93 2007年3月
島根県における竹林拡大の実態とその要因—The circumstances and cause of expanding bamboo stands in Shimane Prefecture 山中 啓介, 笠松 浩樹 島根県中山間地域研究センター研究報告 ( 3 ) 27 - 31 2007年3月
第23回日本環境会議松山大会 中山間地域の再生戦略を考える--第1セッション—The 23rd Japan environmental conference in Matsuyama studying about regeneration strategy of mountainous region: the first session 中川 聰七郎, 笠松 浩樹 島根県中山間地域研究センター研究報告 ( 2 ) 87 - 91 2006年3月
里山環境のフィールドワーク--島根県匹見町の限界集落調査から—The fieldwork of woodlands: report from the marginal hamlet of Hikimi Town, Shimane Prefecture 笠松 浩樹 島根県中山間地域研究センター研究報告 ( 2 ) 99 - 104 2006年3月
中山間地域における限界集落の実態—The states of marginal hamlet at mountainous region 笠松 浩樹 島根県中山間地域研究センター研究報告 ( 2 ) 93 - 97 2006年3月
市町村合併が地域自治組織に与えた影響--島根県飯南町の事例から—特集 市町村合併と農村計画 査読 笠松 浩樹 農村計画学会誌 = Journal of rural planning / 農村計画学会 編 24 ( 1 ) 36 - 39 2005年6月
行政による「小さな自治」へのアプローチ—The approach to "small autonomies" by administrations 笠松 浩樹 島根県中山間地域研究センター研究報告 ( 1 ) 55 - 58 2005年3月
市町村合併が地域自治組織に与えた影響--島根県飯南町の事例から—Some effects to territorial autonomy societies by the merger of cities, towns and villages: case study of Iinan Town, Shimane Prefecture 笠松 浩樹 島根県中山間地域研究センター研究報告 ( 1 ) 59 - 63 2005年3月
行政による「小さな自治」へのアプローチ—特集 『小さな自治』へのさまざまな取り組み 笠松 浩樹 季刊中国総研 / 中国地方総合研究センター 編 9 ( 1 ) 17 - 21 2005年
中山間地域における限界集落の実態—特集 人口減少の影響と新たな"地域のかたち" 笠松 浩樹 季刊中国総研 / 中国地方総合研究センター 編 9 ( 3 ) 21 - 26 2005年
中山間地域の再生戦略を考える--第1セッション—特集2 第23回日本環境会議松山大会 中川 聰七郎, 笠松 浩樹 環境と公害 35 ( 1 ) 39 - 42 2005年
小規模高齢化集落の実態—島根県中山間地域からの報告 笠松 浩樹 日本林学会大会発表データベース 115 D02 - D02 2004年
集落の課題に対応した新たな地域マネージメントの構築 査読 笠松浩樹 農業問題研究 55 ( 55 ) 20 - 31 2004年
2001年西日本林業経済研究会の概要(森林資源の今後の管理-担い手・農山村社会・政策と制度・木材需要との関連からの整理と提言- 2001年西日本林業経済研究会) 伊藤 勝久, 笠松 浩樹, 山本 伸幸 林業経済 55 ( 5 ) 1 - 2 2002年
シンポジウム報告「中山間地居住と住宅政策」 地井 昭夫, 小田 忠, 笠松 浩樹 都市住宅学 2001 ( 33 ) 111 - 125 2001年
集落に内在される世代間格差と今後の地域運営のあり方(論文)—島根県中山間地域における小規模・高齢化・縁辺集落からの考察 査読 笠松 浩樹 林業経済 54 ( 9 ) 1 - 17 2001年
森林施業共同化戦略 -中予山岳流域の場合- 査読 笠松浩樹 日本林学会大会発表論文集 108 1 - 4 1997年
「森林施業の共同化」の現段階 : 中予山岳流域からの報告(1996年秋季大会自由論題論文) 査読 笠松 浩樹 林業経済研究 43 ( 2 ) 37 - 44 1997年
「ミゾコ運動(鹿児島県)」の展開と新たな動き--「森林施業の共同化」の側面から 笠松 浩樹 山林 ( 1350 ) 19 - 28 1996年11月
鹿児島県における「ミゾコ運動」について-「森林施業の共同化」は可能か(3)- 査読 笠松浩樹 日本林学会論文集 106 73 - 76 1995年
鹿児島県における『ミゾコ運動』について 笠松浩樹 日林論 1995年
論文28 林地の「零細分散錯圃制」について : 「森林施業の共同化」は可能か(1993年秋季大会 自由論題論文) 査読 笠松 浩樹, 泉 英二 林業経済研究 1994 ( 126 ) 94 - 99 1994年
愛媛県における『共同施業規程』と『施業実施協定』について 笠松浩樹 日林論 1993年
愛媛県のおける「共同施業規程」と「施業実施協定」について-「森林施業の共同化」は可能か(2)- 査読 笠松浩樹 日本林学会論文集 104 133 - 136 1993年
愛媛県西条市における「団共」の運営実態について-「森林施業の共同化」は可能か- 査読 笠松浩樹、泉英二 日本林学会論文集 103 59 - 63 1992年
愛媛県における『団共』の運営実態について 笠松浩樹、泉英二 日林論 1992年 - MISC
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 地域環境工学、農村計画学
- 所属学会・所属協会
- Rural Issues Association of Japan
The Association of Rural Planning
The Japanese Forest Economic Society
Shimane Geography Society
林業経済学会
島根地理学会
Society for Environmental Economics and Policy Studies
日本森林学会
農村計画学会
環境経済・政策学会
The Japanese Forest Society
農業問題研究学会 - 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 平成15年度林業経済学会賞 2004年
第8回ヤンマー学生懸賞論文・作文 特別優秀賞 1997年 - 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:03
- 氏名(漢字)
- 笠松 浩樹
- 氏名(フリガナ)
- カサマツ ヒロキ
- 氏名(英字)
- Kasamatsu Hiroki
- 所属機関
- 愛媛大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:13
- 氏名(漢字)
- 笠松 浩樹
- 氏名(フリガナ)
- カサマツ ヒロキ
- 氏名(英字)
- Kasamatsu Hiroki
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2025/3/21 13:01
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352520004
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 社会共創学部 地域資源マネジメント学科 農山漁村マネジメントコース
- 職名
- 准教授
- 学位
- 農学
- 学位授与機関
- 愛媛大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 論文
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 60520690
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 社会共創学部, 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2017/4/1 – 2018/4/1 : 愛媛大学, 社会共創学部, 講師
2016/4/1 – 2017/4/1 : 愛媛大学, 社会共創学部, 助教
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者以外
総合系 / 環境学 / 環境保全学 / 環境技術・環境負荷低減
総合系 / 複合領域 / 科学教育・教育工学 / 科学教育
生物系 / 農学 / 社会経済農学 / 社会・開発農学
- キーワード
-
研究代表者以外
インドネシア / 小規模人力金採掘 / 水銀汚染 / 知の統合 / 超学際的研究 / 科学教育 / フィールドワーク教育 / 地域ステークホルダー / サーバントリーダー / 教育評価 / フィールドワーク / 実践型教育 / ポートフォリオ / 自伐型林業 / 森林・林業 / コモンズ / 中山間地域 / 適正技術 / 生業創出 / 移住定住 / 地域おこし協力隊 / 技術の普及と移転 / 森林再生 / 条件不利地域 / 移住 / 森林林業 / 中山間地域再生 / 社会的イノベーション
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。