研究者を探す
大林 由美子
2025年4月17日更新

- 職名
- 講師
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学位
- 博士(理学) ( 名古屋大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 講師 2020年8月 - 現在
愛媛大学 助教 2015年8月 - 2020年7月
筑波大学 生命・環境系 研究員 2014年7月 - 2015年7月
横浜国立大学 大学院工学研究院 研究教員 2009年5月 - 2014年6月
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 水圏生産科学
環境・農学 / 環境動態解析
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 水圏生産科学
環境・農学 / 環境動態解析 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度第1クォーター / 先端研究入門B
2024年度第1クォーター / 環境保全学特論
2024年度第2クォーター / 新入生セミナーB
2024年度第3クォーター / 先端研究入門B
2024年度第3クォーター / 農学最先端研究
2024年度第4クォーター / 海洋生物地球科学
2024年度前期 / 海洋環境学
2024年度前期 / 環境基礎数学
2024年度前期 / 環境保全学実験Ⅲ
2024年度後期 / 環境保全学概論
2024年度後期 / 生物学
2024年度後期 / 卒業論文
2024年度通年 / 海洋生物地球科学
2024年度通年 / 研究プレゼンテーションⅢ
2024年度通年 / 環境保全学特別実験Ⅰ
2024年度通年 / 環境保全学特別演習Ⅰ
2024年度通年 / 環境保全学特別実験Ⅱ
2024年度通年 / 環境保全学特別演習Ⅱ
2024年度通年 / 環境保全学社会体験実習
2024年度通年 / 分子生態学実習
2024年度通年 / 環境保全セミナー
2024年度第1クォーター / 新入生セミナーA - 指導経験
- 生物学実験 機関名:愛媛大学
環境基礎数学 機関名:愛媛大学
化学実験 機関名:横浜国立大学
分子生態学実験 機関名:愛媛大学
環境保全学概論 機関名:愛媛大学
海洋生物地球科学 機関名:愛媛大学
分析化学実験 機関名:横浜国立大学
海洋環境学 機関名:愛媛大学
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 水圏生産科学
環境・農学 / 環境動態解析
- 研究テーマ
- 生物地球化学
海洋
微生物生態
物質循環
- 著書
- 環境と微生物の辞典 大林 由美子( 担当: 分担執筆 範囲: 「菌体外酵素」) 朝倉書店 2014年7月
- 論文
- Regeneration of tunic cuticle is suppressed in edible ascidian Halocynthia roretzi contracting soft tunic syndrome 査読 K Nakayama, Y Obayashi, L Munechika, SI Kitamura, T Yanagida, M Honjo, S Murakami, E Hirose Diseases of Aquatic Organisms 159 37 - 48 2024年8月
Cladoceran communities in offshore Suruga Bay, Japan: How are they formed? 査読 Akiyuki Kenmochi, Daisuke Takahashi, Hiroyuki Matsuura, Takashi Yoshikawa, Rumi Sohrin, Yumiko Obayashi, Hiroshi Kuroda, Jun Nishikawa Journal of Oceanography 79 ( 1 ) 49 - 59 2023年
Biomarkers in the Atacama Desert along the moisture gradient and the depth in the hyperarid zone: Phosphatase activity as trace of microbial activity 査読 Kensei Kobayashi, Philippe Nauny, Yoshinori Takano, Chiho Honma, Taihei Kurizuka, Yuto Ishikawa, Shusuke Yogosawa, Yumiko Obayashi, Takeo Kaneko, Yoko Kebukawa, Hajime Mita, Mari Ogawa, Keigo Enya, Yoshitaka Yoshimura, Christopher P. McKay International Journal of Astrobiology 21 ( 5 ) 329 - 351 2022年10月
Seasonal abundance of marine cladocerans in the offshore waters of Suruga Bay, Japan 査読 Akiyuki Kenmochi, Hiroyuki Matsuura, Takashi Yoshikawa, Rumi Sohrin, Yumiko Obayashi, Jun Nishikawa Plankton and Benthos Research 17 ( 1 ) 57 - 65 2022年
Space Exposure of Amino Acids and Their Precursors during the Tanpopo Mission 査読 Kensei Kobayashi, Hajime Mita, Yoko Kebukawa, Kazumichi Nakagawa, Takeo Kaneko, Yumiko Obayashi, Tomohito Sato, Takuya Yokoo, Saaya Minematsu, Hitoshi Fukuda, Yoshiyuki Oguri, Isao Yoda, Satoshi Yoshida, Kazuhiro Kanda, Eiichi Imai, Hajime Yano, Hirofumi Hashimoto, Shin-ichi Yokobori, Akihiko Yamagishi Astrobiology 21 ( 12 ) 1479 - 1493 2021年12月
海洋学の10年展望2021:深層 査読 岡 顕, 大林 由美子, 勝又 勝郎, 高橋 一生, 山下 洋平, 横川 太一 海の研究 30 ( 5 ) 179 - 198 2021年11月
海洋学の10年展望2021:大気海洋境界 査読 岩本 洋子, 相木 秀則, 磯口 治, 大林 由美子, 近藤 文義, 近藤 能子, 西岡 純 海の研究 30 ( 5 ) 199 - 225 2021年11月
海洋学の10年展望2021:沿岸域 査読 木田 新一郎, 栗原 晴子, 大林 由美子, 川合 美千代, 近藤 能子, 西岡 純 海の研究 30 ( 5 ) 87 - 104 2021年11月
Seasonal and vertical variations in phytoplankton photosynthetic parameters and primary production in Suruga Bay, Japan 査読 Takashi Yoshikawa, Rumi Sohrin, Yumiko Obayashi, Hiroyuki Matsuura, Jun Nishikawa, Kenichi Hayashizaki Journal of Oceanography 77 ( 5 ) 797 - 817 2021年6月
Exumbrellar Surface of Jellyfish: A Comparative Fine Structure Study with Remarks on Surface Reflectance 査読 Euichi Hirose, Daisuke Sakai, Akane Iida, Yumiko Obayashi, Jun Nishikawa Zoological Science 38 ( 2 ) 170 - 178 2021年4月
Induction of Extracellular Aminopeptidase Production by Peptides in Some Marine Bacterial Species 査読 Suzune Shindoh, Yumiko Obayashi, Satoru Suzuki Microbes and Environments 36 ( 1 ) ME20150 - n/a 2021年3月
Tetracycline Resistance Gene Profiles in Red Seabream (Pagrus major) Intestine and Rearing Water After Oxytetracycline Administration 査読 Yumiko Obayashi, Aya Kadoya, Naoto Kataoka, Kazuki Kanda, Su-Min Bak, Hisato Iwata, Satoru Suzuki Frontiers in Microbiology 11 article 1764 2020年8月
Alteration and Stability of Complex Macromolecular Amino Acid Precursors in Hydrothermal Environments 査読 Walaa Elmasry, Yoko Kebukawa, Takeo Kaneko, Yumiko Obayashi, Hitoshi Fukuda, Yoshiyuki Oguri, Kensei Kobayashi Origins of Life and Evolution of Biospheres 50 15 - 33 2020年4月
High growth potential of transiently 0.2-µm-filterable bacteria with extracellular protease activity in coastal seawater 査読 Yumiko Obayashi, Satoru Suzuki Plankton and Benthos Research 14 ( 4 ) 276 - 286 2019年11月
Extracellular proteinases of miamiensis avidus causing scuticociliatosis are potential virulence factors 査読 Yukie Narasaki, Yumiko Obayashi, Sayami Ito, Shoko Murakami, Jun-Young Song, Kei Nakayama, Shin-Ichi Kitamura Fish Pathology 53 ( 1 ) 1 - 9 2018年
Methodological Considerations and Comparisons of Measurement Results for Extracellular Proteolytic Enzyme Activities in Seawater 査読 Yumiko Obayashi, Chui Wei Bong, Satoru Suzuki FRONTIERS IN MICROBIOLOGY 8 2017年10月
Release and Constancy of an Antibiotic Resistance Gene in Seawater under Grazing Stress by Ciliates and Heterotrophic Nanoflagellates 査読 Thi Lan Thanh Bien, Ngo Vy Thao, Shin-Ichi Kitamura, Yumiko Obayashi, Satoru Suzuki MICROBES AND ENVIRONMENTS 32 ( 2 ) 174 - 179 2017年6月
Extracellular proteases are released by ciliates in defined seawater microcosms 査読 Ngo Vy Thao, Akino Nozawa, Yumiko Obayashi, Shin-Ichi Kitamura, Taichi Yokokawa, Satoru Suzuki MARINE ENVIRONMENTAL RESEARCH 109 95 - 102 2015年8月
Coexisting protist-bacterial community accelerates protein transformation in microcosm experiments 査読 Ngo V. Thao, Yumiko Obayashi, Taichi Yokokawa, Satoru Suzuki Frontiers in Marine Science 1 2014年
Space exposure of amino acids and their precursors in the Tanpopo Mission using the International Space Station 査読 Kensei Kobayashi, Hajime Mita, Hikaru Yabuta, Kazumichi Nakagawa, Yukinori Kawamoto, Takeo Kaneko, Yumiko Obayashi, Kazuhiro Kanda, Satoshi Yoshida, Issay Narumi, Eiichi Imai, Hirofumi Hashimoto, Shin-ichi Yokobori, Akihiko Yamagishi, Tanpopo WG Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences, Aerospace Technology Japan 12 ( ists29 ) Pp_1 - 6 2014年
Self-assembly of tholins in environments simulating Titan liquidospheres: Implications for formation of primitive coacervates on Titan 査読 Jun Kawai, Seema Jagota, Takeo Kaneko, Yumiko Obayashi, Yoshitaka Yoshimura, Bishun N. Khare, David W. Deamer, Christopher P. McKay, Kensei Kobayashi International Journal of Astrobiology 12 ( 4 ) 282 - 291 2013年10月
Photo-alteration of hydantoins against UV light and its relevance to prebiotic chemistry 査読 Palash K. Sarker, Jun-ichi Takahashi, Yumiko Obayashi, Takeo Kaneko, Kensei Kobayashi ADVANCES IN SPACE RESEARCH 51 ( 12 ) 2235 - 2240 2013年6月
Titan Tholins as Amino Acid Precursors and Their Solubility in Possible Titan Liquidospheres 査読 Jun Kawai, Seema Jagota, Takeo Kaneko, Yumiko Obayashi, Bishun N. Khare, Christopher P. McKay, Kensei Kobayashi CHEMISTRY LETTERS 42 ( 6 ) 633 - 635 2013年6月
Survivability and Abiotic Reactions of Selected Amino Acids in Different Hydrothermal System Simulators 査読 Kuhan Chandru, Eiichi Imai, Takeo Kaneko, Yumiko Obayashi, Kensei Kobayashi ORIGINS OF LIFE AND EVOLUTION OF BIOSPHERES 43 ( 2 ) 99 - 108 2013年4月
Succession of protease activity in seawater and bacterial isolates during starvation in a mesocosm experiment 査読 Chui Wei Bong, Yumiko Obayashi, Satoru Suzuki AQUATIC MICROBIAL ECOLOGY 69 ( 1 ) 33 - 46 2013年
Formation of amino acid condensates partly having peptide bonds in a simulated submarine hydrothermal environment 査読 Kuhan Chandru, Yumiko Obayashi, Takeo Kaneko, Kensei Kobayashi Viva Origino 41 ( 3 ) 24 - 28 2013年
The Use of Ascorbate as an Oxidation Inhibitor in Prebiotic Amino Acid Synthesis: A Cautionary Note 査読 Hideharu Kuwahara, Midori Eto, Yukinori Kawamoto, Hironari Kurihara, Takeo Kaneko, Yumiko Obayashi, Kensei Kobayashi ORIGINS OF LIFE AND EVOLUTION OF BIOSPHERES 42 ( 6 ) 533 - 541 2012年12月
Stability of Amino Acids and Related Compounds in Simulated Submarine Hydrothermal Systems 査読 Hironari Kurihara, Yoshinori Takano, Takeo Kaneko, Yumiko Obayashi, Kensei Kobayashi BULLETIN OF THE CHEMICAL SOCIETY OF JAPAN 85 ( 5 ) 624 - 630 2012年5月
Characterization of Organic Aggregates Formed by Heating Products of Simulated Primitive Earth Atmosphere Experiments 査読 Hironari Kurihara, Hikaru Yabuta, Takeo Kaneko, Yumiko Obayashi, Yoshinori Takano, Kensei Kobayashi CHEMISTRY LETTERS 41 ( 4 ) 441 - 443 2012年4月
Photostability of Isovaline and its Precursor 5-Ethyl-5-methylhydantoin Exposed to Simulated Space Radiations 査読 Palash K. Sarker, Jun-ichi Takahashi, Yukinori Kawamoto, Yumiko Obayashi, Takeo Kaneko, Kensei Kobayashi INTERNATIONAL JOURNAL OF MOLECULAR SCIENCES 13 ( 1 ) 1006 - 1017 2012年1月
Photostability of isovaline and its precursor 5-Ethyl-5-methylhydantoin exposed to simulated space radiations 査読 Palash K. Sarker, Jun-ichi Takahashi, Yukinori Kawamoto, Yumiko Obayashi, Takeo Kaneko, Kensei Kobayashi International Journal of Molecular Sciences 13 ( 1 ) 1006 - 1017 2012年1月
Formation, Alteration and Delivery of Exogenous High Molecular Weight Organic Compounds: Objectives of the Tanpopo Mission from the Point of View of Chemical Evolution 査読 Kensei Kobayashi, Palash K. Sarker, Keisuke Ono, Yukinori Kawamoto, Yumiko Obayashi, Takeo Kaneko, Satoshi Yoshida, Hajime Mita, Hikaru Yabuta, Akihiko Yamagishi Transactions of the Japan Society for Aeronautical and Space Sciences 10 ( ists28 ) Tp_7 - 11 2012年
Photo-alteration of isovaline and its precursor 5-ethyl-5-methylhydantoin exposed to UV and γ-ray radiation 査読 Palash K. Sarker, Jun-ichi Takahashi, Yumiko Obayashi, Takeo Kaneko, Kensei Kobayashi Viva Origino 40 ( 2 ) 4 - 8 2012年
Effect of exposure of zinc at low concentration to bacterial production in seawater 査読 Chui Wei Bong, Yumiko Obayashi, Satoru Suzuki Memoirs of Faculty of Agriculture, Ehime University 56 41 - 45 2011年
Degradation and Utilization of Protein Derived from Pseudomonas aeruginosa by Marine Microbial Community 査読 Yumiko Obayashi, Nahomi Ueoka, Satoru Suzuki JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 66 ( 4 ) 513 - 521 2010年8月
The effect of zinc exposure on the bacteria abundance and proteolytic activity in seawater 査読 Chui Wei Bong, Francesca Malfatti, Farooq Azam, Yumiko Obayashi, Satoru Suzuki Interdisciplinary Studies on Environmental Chemistry, Vol. 3 57 - 63 2010年
Spatial and temporal distribution of zooplankton communities of coastal marine waters receiving different human activities (fish and pearl oyster farmings) 査読 Kwang-Hyeon Chang, Hideyuki Doi, Yuichiro Nishibe, Yumiko Obayashi, Shin-ichi Nakano The Open Marine Biology Journal 3 83 - 88 2009年
Changes in proteolytic activities in stored seawater and bacterial isolates 査読 Chui Wei Bong, Yumiko Obayashi, Satoru Suzuki Interdisciplinary Studies on Environmental Chemistry, Vol. 2 287 - 291 2009年
Adsorption of extracellular proteases in seawater onto filters during size fractionation 査読 Yumiko Obayashi, Satoru Suzuki JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 64 ( 3 ) 367 - 372 2008年6月
Occurrence of exo- and endopeptidases in dissolved and particulate fractions of coastal seawater 査読 Yumiko Obayashi, Satoru Suzuki AQUATIC MICROBIAL ECOLOGY 50 ( 3 ) 231 - 237 2008年3月
Attached microalgae contribute to planktonic food webs in bays with fish and pearl oyster farms 査読 Hideyuki Doi, Kwang-Hyeon Chang, Yumiko Obayashi, Mizuho Yoshihara, Mary Shime, Takako Yamamoto, Yuichiro Nishibe, Shin-ichi Nakano MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES 353 107 - 113 2008年
Distribution of prokaryotic picophytoplankton from Seto Inland Sea to the Kuroshio region, with special reference to ‘Kyucho’ events 査読 Toshiya Katano, Atsushi Kaneda, Naoto Kanzaki, Yumiko Obayashi, Akihiko Morimoto, Goh Onitsuka, Hideichi Yasuda, Sotaro Mizutani, Yoshihide Kon, Kazuhiro Hata, Hidetaka Takeoka, Shin-ichi Nakano Aquatic Microbial Ecology 46 ( 2 ) 191 - 201 2007年2月
Microbial degradation of organic matter in seawater –Insights from the activity of proteolytic enzymes– Chemical Pollution and Environmental Changes 311 - 313 2007年
Proteolytic enzymes in coastal surface seawater: Significant activity of endopeptidases and exopeptidases 査読 Y Obayashi, S Suzuki LIMNOLOGY AND OCEANOGRAPHY 50 ( 2 ) 722 - 726 2005年3月
Growth and mortality rates of phytoplankton in the northwestern North Pacific estimated by the dilution method and HPLC pigment analysis 査読 Y Obayashi, E Tanoue JOURNAL OF EXPERIMENTAL MARINE BIOLOGY AND ECOLOGY 280 ( 1-2 ) 33 - 52 2002年11月
Spatial and temporal variabilities of phytoplankton community structure in the northern North Pacific as determined by phytoplankton pigments 査読 Y Obayashi, E Tanoue, K Suzuki, N Handa, Y Nojiri, CS Wong DEEP-SEA RESEARCH PART I-OCEANOGRAPHIC RESEARCH PAPERS 48 ( 2 ) 439 - 469 2001年2月 - MISC
- 駿河湾奥部におけるメソ動物プランクトンの群集構造:海産枝角類を中心として 剣持瑛行, 日高弥子, LINDSAY Dhugal, SANGEKAR Mehul Naresh, 松浦弘行, 吉川尚, 宗林留美, 大林由美子, 西川淳 日本海洋学会大会講演要旨集(Web) 2023 2023年
ヒラメ養殖場近海の底泥からのスクーチカ症原因繊毛虫Miamiensis avidusの検出 渡邊里帆, 大林由美子, 北村真一 日本魚病学会大会プログラムおよび講演要旨 2023 2023年
駿河湾における溶存有機物と原核生物の関係 山岡望海, 宗林留美, 久保篤史, 西川淳, 松浦弘行, 吉川尚, 大林由美子 日本海洋学会大会講演要旨集(Web) 2023 2023年
駿河湾の海水を用いたオリゴ糖様化合物の生産実験 上田裕希, 宗林留美, 西川淳, 松浦弘行, 吉川尚, 大林由美子 日本海洋学会大会講演要旨集(Web) 2023 2023年
駿河湾沖合食物網における海産枝角類の役割:安定同位体比解析とメタバーコーディング食性解析によるアプローチ 剣持瑛行, 平井惇也, 吉川尚, 大林由美子, 西川淳 日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集 2022 2022年
海産細菌による難分解性オリゴ糖の生産の検証 増井和樹, 宗林留美, 西川淳, 松浦弘行, 吉川尚, 大林由美子 日本海洋学会大会講演要旨集(Web) 2022 2022年
駿河湾における植物プランクトン群集構造の経時変動 相田奈々, 池上輝, 吉川尚, 宗林留美, 大林由美子, 松浦弘行, 西川淳 日本海洋学会大会講演要旨集(Web) 2022 2022年
第26回「海のサイエンスカフェ」をオンラインで開催、好評でした! 大林 由美子, 上野 洋路, 藤井 直紀 日本海洋学会ニュースレター 11 ( 1 ) 10 - 11 2021年6月
駿河湾におけるオキアミ類,Euphausia similisの生活史 石倉明依, 剣持瑛行, 松浦弘行, 吉川尚, 宗林留美, 大林由美子, 西川淳 日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集 2021 2021年
駿河湾沖合域におけるウスカワミジンコPenilia avirostrisの繁殖および個体群動態 剣持瑛行, 石倉明依, 松浦弘行, 吉川尚, 宗林留美, 大林由美子, 西川淳 日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集 2021 2021年
駿河湾沖合部における微生物群集の時空間分布 宗林留美, 高野勇知, 茂木篤, 峰澤卓巳, 西川淳, 松浦弘行, 吉川尚, 大林由美子 日本海洋学会大会講演要旨集 2021 2021年
駿河湾における植物プランクトン群集構造の季節変動 相田奈々, 池上輝, 吉川尚, 宗林留美, 大林由美子, 松浦弘行, 西川淳 日本海洋学会大会講演要旨集 2021 2021年
小型軟甲綱におけるアスタキサンチンの異性体 有水聡志, 小澤祐斗, 宗林留美, 西川淳, 松浦弘行, 吉川尚, 大林由美子 日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会講演要旨集 2021 2021年
海水中の微生物群集によるミズクラゲ遺骸とウリクラゲ遺骸の分解 大林由美子, 今中加奈, 西川淳 日本海洋学会大会講演要旨集 2017 2017年
『女子中高生夏の学校2015』で海洋学を紹介しました♪ 大林 由美子, 川合 美千代 日本海洋学会ニュースレター 5 ( 4 ) 8 2016年3月
海のエッセイ -8- 大林 由美子 日本海洋学会ニュースレター 5 ( 3 ) 18 - 19 2015年11月
「女子中高生夏の学校2014 ~科学・技術・人との出会い~」で海洋学を紹介しました♪ 大林 由美子, 川合 美千代, 市川 洋 日本海洋学会ニュースレター 4 ( 4 ) 4 - 5 2015年3月
細菌だけではないみたい-海水中の有機物分解酵素の源- 大林由美子, 大林由美子, THAO Ngo Vy, 北村真一, 横川太一, 鈴木聡 日本海洋学会大会講演要旨集 2015 2015年
生物活性阻害剤を用いて海水中のタンパク質分解酵素活性の起源を探る 大林由美子, 大林由美子, 横川太一, 鈴木聡 日本土壌微生物学会講演要旨集 2014 2014年
スクーチカ症の原因虫Miamiensis avidusの細胞外プロテアーゼの特徴 楢崎幸恵, 大林由美子, 宋準榮, 仲山慶, 北村真一, 北村真一 日本水産学会大会講演要旨集 2012 2012年
海水淡水化用逆浸透膜上における細菌数・細菌叢の経時的変化(界面/バイオフィルム,ポスターセッションA,ポスター発表) 山本雅之, 野中里佐, 大林由美子, 間谷聖子, 神野俊一郎, 鈴木聡 日本微生物生態学会講演要旨集 ( 21 ) 2005年
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 菌類様原生生物ラビリンチュラ類の細胞外プロテアーゼ 大林 由美子, 高尾 祥丈 2019年日本ベントス学会・日本プランクトン学会合同大会 2019年9月
Microbial degradation of carcass of jellyfish and other gelatinous zooplankton in seawater Yumiko Obayashi, Naoya Tamura, Kana Imanaka, Jun Nishikawa 7th International Jellyfish Blooms Symposium (JBS7) 2023年11月
「波の花」から探る大気海洋境界の生物地球化学 大林由美子, 濵﨑恒二, 岩本洋子, 岩田 歩 寒冷圏大気–海洋間の生物地球化学的相互作用に関する研究集会 2023年2月
真核微生物ラビリンチュラ類の細胞外プロテアーゼプロファイル ~水圏での有機物分解者としてのポテンシャルを探るために~ 大林 由美子, 高尾 祥丈 日本微生物生態学会 第31回大会 2016年10月
Degradation of gelatinous zooplankton carcass by microbial community in seawater 国際会議 Yumiko Obayashi, Kana Imanaka, Jun Nishikawa PICES-2018 Annual Meeting 2018年10月
海水中の微生物群集によるミズクラゲ遺骸とウリクラゲ遺骸の分解 大林 由美子, 今中 加奈, 西川 淳 日本海洋学会 2017年秋季大会 2017年10月
海水中の有機物分解酵素活性測定:方法論再考 大林 由美子, Bong Chui Wei, 鈴木 聡 日本微生物生態学会 第29回大会 2013年11月
細菌だけではないみたい ―海水中の有機物分解酵素の源― 大林 由美子, Ngo Vy Thao, 北村 真一, 横川 太一, 鈴木 聡 日本海洋学会 2015年春季大会 2015年3月
生物活性阻害剤を用いて海水中のタンパク質分解酵素活性の起源を探る 大林 由美子, 横川 太一, 鈴木 聡 環境微生物系学会合同大会2014 2014年10月
Proteolytic enzymes in seawater: contribution of prokaryotes and protists 国際会議 Yumiko Obayashi, Satoru Suzuki 2016 Ocean Sciences Meeting 2016年2月
海洋生態系における微生物と物質循環 大林 由美子 第6回愛媛微生物学ネットワークフォーラム 2015年10月
Responses of bacterial communities and extracellular enzyme activities to addition of protein or free amino acids in the subtropical and subarctic North Pacific Yumiko Obayashi, Satoru Suzuki, Koji Hamasaki PICES-2019 Annual Meeting 2019年10月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 東南アジアにおけるクラゲ類の種多様性および食用クラゲ類の生態的役割の解明 2023年9月 - 2028年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(海外連携研究) 三宅 裕志, 大塚 攻, 西川 淳, 戸篠 祥, 大林 由美子, Lindsay Dhugal, 近藤 裕介
マボヤ被嚢軟化症におけるマボヤ免疫系と病原鞭毛虫Azumiobodo hoyamushiの攻防 2023年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 北村 真一, 広瀬 裕一, 柳田 哲矢, 大林 由美子, 澤山 英太郎, 仲山 慶
大気海洋境界領域の微生物学:海泡濃集と雲核へのリンケージ 2022年4月 - 2027年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 浜崎 恒二, 岩田 歩, 大林 由美子, 岩本 洋子, 高見 英人
海洋の細菌群集をめぐる“見えない生物間作用”の実態とその機能:栄養塩再生への寄与 2022年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 大林 由美子, 北村 真一, 高尾 祥丈, 吉江 直樹
海洋の細菌群集をめぐる“見えない生物間作用”の実態とその機能:栄養塩再生への寄与 2022年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 大林 由美子, 北村 真一, 高尾 祥丈, 吉江 直樹
「摂餌利益」による甲殻類マイクロネクトンの海洋生態系における機能評価 2022年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 宗林 留美, 西川 淳, 松浦 弘行, 大林 由美子, 吉川 尚
海洋における菌類様原生生物の分布と生態系・有機物動態への寄与 2019年4月 - 2022年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 基盤研究(B) 大林 由美子, 高尾 祥丈, 宗林 留美, 吉川 尚, 松浦 弘行, 西川 淳
海洋生態系での主要な有機物分解者は従属栄養細菌だけだろうか? 2014年4月 - 2017年3月 日本学術振興会 科研費 基盤研究(C) 大林 由美子
海洋「微生物ループ」への有機物供給メカニズム:名脇役はだれ? 2012年4月 - 2014年3月 日本学術振興会 科研費 若手研究(B) 大林 由美子
海洋細菌群集の共同作業?―水圏の有機物代謝過程での“社会主義”的働き― 2009年4月 - 2012年3月 日本学術振興会 科研費 若手研究(B) 若手研究(B) 大林 由美子
海洋における高分子溶存有機物の代謝機構に関する研究 2005年4月 - 2007年3月 日本学術振興会 科研費 若手研究(B) 若手研究(B) 大林 由美子
水域生態系におけるプロテオーム解析の試み 2004年10月 - 2005年9月 クリタ水・環境科学振興財団 研究助成(萌芽的研究) 大林 由美子
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 水圏生産科学
環境・農学 / 環境動態解析 - 所属学会・所属協会
- 日本海洋学会
日本プランクトン学会
日本地球惑星科学連合
Association for the Sciences of Limnology and Oceanography
日本微生物生態学会 - 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:03
- 氏名(漢字)
- 大林 由美子
- 氏名(フリガナ)
- オオバヤシ ユミコ
- 氏名(英字)
- Obayashi Yumiko
- 所属機関
- 愛媛大学
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:11
- 氏名(漢字)
- 大林 由美子
- 氏名(フリガナ)
- オオバヤシ ユミコ
- 氏名(英字)
- Obayashi Yumiko
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/4 00:00
- 更新日時
- 2025/1/16 15:02
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352000000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 沿岸環境科学研究センター
- 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位
- 博士(理学)
- 学位授与機関
- 名古屋大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 60380284
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 講師
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2022/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 講師
2019/4/1 – 2022/4/1 : 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 助教
2015/4/1 – 2016/4/1 : 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, 助教
2014/4/1 : 筑波大学, 生命環境系, 研究員
2009/4/1 – 2013/4/1 : 横浜国立大学, 工学研究院, 研究教員
2005/4/1 – 2006/4/1 : 愛媛大学, 沿岸環境科学研究センター, COE研究員
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
総合・新領域系 / 複合新領域 / 環境学 / 環境動態解析
生物系 / 農学 / 水圏応用科学 / 水圏生産科学
小区分40030:水圏生産科学関連研究代表者以外
小区分63010:環境動態解析関連
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
学術変革領域研究区分(Ⅱ)
小区分40040:水圏生命科学関連
中区分39:生産環境農学およびその関連分野
- キーワード
-
研究代表者
海洋 / 有機物 / 物質循環 / マイクロビアルループ / 細胞外酵素 / 海洋微生物 / 微生物ループ / 海洋細菌群集 / 海洋生態系 / 微生物活性 / タンパク質分解酵素 / 水圏物質循環 / 有機物分解 / 菌体外酵素 / 微生物群集 / 海洋細菌 / 微生物生態系 / 原生生物 / 海洋微生物生態系 / 生物間相互作用 / 有機物分子変換 / 海洋微生物群集 / 従属栄養性細菌 / 細胞外加水分解酵素 / ラビリンチュラ類 / 動物プランクトン消化管内容物 / メタバーコーディング解析 / 海洋漂泳区生態系 / プランクトン / 有機物動態 / 微生物食物網 / 生物間作用 / 栄養塩再生 / 水圏生態系 / 従属栄養細菌 / 菌類様原生生物 / 魚類由来溶存物質
研究代表者以外
サクラエビ / アスタキサンチン / カイアシ類 / オキアミ類 / 小型遊泳性軟甲綱 / 摂食行動 / 食物連鎖 / SDGs / 大気海洋境界領域 / 微生物 / 海表面マイクロ層 / エアロゾル / 海洋微生物 / 波の花 / 大気エアロゾル / 菌叢解析 / 大気海洋境界 / 波浪 / 波飛沫粒子 / 栄養塩沈着 / 物質交換 / マボヤ / 被嚢軟化症 / レクチン / 免疫 / Azumiobodo hoyamushi / 鞭毛虫 / 食用クラゲ / ヒドロクラゲ / 有櫛動物 / シャドウグラフカメラ / クラゲ類 / 多様性 / 生活史 / 生態的役割 / 持続的なクラゲ漁業