研究者を探す
大橋 広明
愛媛大学
2025年4月18日更新

- 職名
- 助教
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学位
- 園芸学修士 ( 千葉大学 )
- 職歴・経歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 園芸科学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 園芸科学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度前期 / 植物形態・生態学実験
2024年度前期 / 農場実習Ⅰ
2024年度後期 / 農業生産学概論
2024年度後期 / 作物保護学実験
2024年度後期 / 農場実習Ⅱ
2024年度通年 / 外書講読・セミナー
2024年度通年 / エコガーデン実習
2024年度第2クォーター / 新入生セミナーB
2024年度前期 / 植物形態学
2024年度前期 / 特別講義
2024年度前期 / 花卉学
2024年度第1クォーター / 新入生セミナーA - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 園芸科学
- 研究テーマ
- 蔬菜花卉学
Vegetable and Flower Science
- 著書
- 植物組織培養の世界(共著) 柴田ハリオ硝子株式会社 1988年
- 論文
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- MISC
- Unreduced 3x gamete formation of allotriploid hybrid derived from the cross of Primula denticulata (4x) × P. rosea (2x) as a causal factor for producing pentaploid hybrids in the backcross with pollen of tetraploid P. denticulata. Springer NetherlandsEuphytica 169 ( 1 ) 123 - 131 2009年9月
Unreduced 3x gamete formation of allotriploid hybrid derived from the cross of Primula denticulata (4x) x P. rosea (2x) as a causal factor for producing pentaploid hybrids in the backcross with pollen of tetraploid P. denticulata Mai Hayashi, Juntaro Kato, Hiroaki Ohashi, Masahiro Mii EUPHYTICA 169 ( 1 ) 123 - 131 2009年9月
Inter-sectional hybrids with various ploidy levels between Primula denticulata and three varieties of P-modesta Mai Hayashi, Juntaro Kato, Yukina Ichikawa, Noriko Matsubara, Hiroaki Ohashi, Masahiro Mii BREEDING SCIENCE 57 ( 2 ) 165 - 173 2007年6月
Variation of ploidy level in inter-section hybrids obtained by reciprocal crosses between tetraploid Primula denticulata (2n=4x=44) and diploid P-rosea (2n=2x=22) M. Hayashi, J. Kato, H. Ohashi, M. Mii JOURNAL OF HORTICULTURAL SCIENCE & BIOTECHNOLOGY 82 ( 1 ) 5 - 10 2007年1月
Characters of Melastoma tetramerum Hayata and the differences between the two lines. The international plant propagators' societyThe international plant propagators' society combined proceedings 52 354 - 355 2002年
Plant regeneration from cell suspension-derived protoplasts of Primula malacoides and Primula obconica M Mizuhiro, Y Kenichi, K Ito, S Kadowaki, H Ohashi, M Mii PLANT SCIENCE 160 ( 6 ) 1221 - 1228 2001年5月
Efficient Acquistion of Seedling from Intra-and Interspecific Crossing between Lilium Species by Ovary Slice Culture Combined with Ovule Culture. COLLEGE OF AGRICULTURE, EHIME UNIVERSITYMEMOIRS OF THE COLLEGE OF AGRICULTURE, EHIME UNIVERSITY 43 ( 2 ) 99 - 104 1999年
子房培養と胚珠培養の組み合わせによるユリの交雑実生獲得の効率化 大橋 広明, 石岡 美枝, 廣瀬 珠美 愛媛大学農学部愛媛大学農学部紀要 43 ( 2 ) 99 - 104 1999年
磁気または蛍光標識抗体を利用したイチイ由来タキソール高含有細胞の選抜 生物工学会誌 76 ( 1 ) 3 - 7 1998年
Efficient selection of cells with high taxol content from heterogeneous Taxus cell suspensions by magnetic or fluorescent antibodies M Kawamura, T Shigeoka, M Tahara, M Takami, H Ohashi, M Akita, Y Kobayashi, T Sakamoto SEIBUTSU-KOGAKU KAISHI-JOURNAL OF THE SOCIETY FOR FERMENTATION AND BIOENGINEERING 76 ( 1 ) 3 - 7 1998年
Taxol production by cell culture of (Taxus)■.-. species. XV International Botanical Congress 1993年
Plant regeneration from protoplasts of (Primula)■.-. (malacoides)■.-.. VIIth International Congress on Plant Tissue and Cell culture 1990年
Plantlet regeneration from protoplasts of Kiwifruit, (Actinidia)■.-. (chinensis)■.-. PLANCH. Acta Horticulturae ( 230 ) 167 - 170 1988年
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- IBPGRパプア・ニューギニア遺伝資源探索・収集隊 1986年
IBPGR Root Crops and Banana collection Mission to Papua New Guinea 1986年
Multicrops collection Mission to Nepal, the second 1985年
第二次ネパール植物遺伝資源探索・収集 1985年 - 補助金・競争的資金
- シコクカッコソウを中心とした希少植物の園芸的利用に関する研究 2001年 - 2003年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 大橋 広明
細胞育種技術を利用したロベリア属植物の種・属間雑種の育成 1999年 - 2000年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 奨励研究(A) 大橋 広明
Propagation and Horticultural Use of Ped data plants 1997年
希少植物の繁殖と園芸的利用 1997年
Study on plant breeding of ornamental plnts and vegetables using tissue culture techniques. 1993年
組織培養を利用した花卉・蔬菜の育種に関する研究 1993年
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 環境・農学 / 園芸科学
- 所属学会・所属協会
- The International Plant Propagators' Society JAPAN region
日本育種学会
園芸学会
国際植物増殖者会議日本支部 - 委員歴・役員歴
- 国際植物増殖者会議日本支部 副会長 2010年
国際植物増殖者会議日本支部 理事 2009年
国際植物増殖者会議日本支部 理事代理 2008年 - 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月13日更新
2025年4月19日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/19 01:03
- 氏名(漢字)
- 大橋 広明
- 氏名(フリガナ)
- オオハシ ヒロアキ
- 氏名(英字)
- Ohashi Hiroaki
- 所属機関
- 愛媛大学 助教
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:11
- 氏名(漢字)
- 大橋 広明
- 氏名(フリガナ)
- オオハシ ヒロアキ
- 氏名(英字)
- Ohashi Hiroaki
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2024/12/18 10:30
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352008003
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 農学部 食料生産学科 農業生産学コース
- 職名
- 助教
- 学位
- 園芸学修士
- 学位授与機関
- 千葉大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月19日更新
- 研究者番号
- 30253321
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 農学研究科, 助教
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 1999/4/1 – 2003/4/1 : 愛媛大学, 農学部, 助手
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
農学 / 農学 / 園芸・造園学
- キーワード
-
研究代表者
ロベリア属 / プロトプラスト培養 / 再分化 / 子房培養 / シコクカッコソウ / サクラソウ / 花色 / 花色素 / コピグメンテーション / 倍数性 / ムニンノボタン / 花色変異 / コルヒチン / マルビジン / 自動給水 / ハンモック栽培 / 不定芽形成 / Primula kisoana var. shikokiana / Primula sieboldii / flower color / pigments / co-pigmentation / polyploidy / Melastoma tetramerum
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。