研究者を探す
大戸 夢木
愛媛大学
2025年5月8日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 2018年4月 - 2021年3月
京都大学 大学院理学研究科 生物科学専攻 2016年4月 - 2018年3月
京都大学 農学部 資源生物科学科 2012年4月 - 2016年3月 - 学位
- 博士(理学) ( 2021年3月 京都大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 大学院理工学研究科 2024年4月 - 現在
独立行政法人水産大学校 2022年4月 - 2024年3月
九州大学 大学院農学研究院 助教 2021年12月 - 2022年3月
九州大学 大学院農学研究院 学術研究員 特任助教 2021年5月 - 2021年11月
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 生態学、環境学
ライフサイエンス / 水圏生産科学
ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学
ライフサイエンス / 進化生物学
2025年5月8日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 生態学、環境学
ライフサイエンス / 水圏生産科学
ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学
ライフサイエンス / 進化生物学 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度第1クォーター / 基礎生物学実験
2024年度第2クォーター / 基礎生物学実験
2024年度第3クォーター / 生物学実験Ⅰ
2024年度第4クォーター / 生物学展望Ⅰ
2024年度前期 / 生物学特別演習Ⅰ
2024年度前期 / 生物学特別演習Ⅱ
2024年度前期 / 生物学特別演習Ⅲ
2024年度前期 / 生物学特別演習Ⅳ
2024年度前期 / 生物学展望Ⅱ
2024年度前期 / 生物学ゼミナールⅠ
2024年度前期 / 特別演習Ⅰ
2024年度前期 / 特別演習Ⅱ
2024年度前期 / 特別研究Ⅰ
2024年度前期 / 特別研究Ⅱ
2024年度後期 / 生物学特別演習Ⅰ
2024年度後期 / 生物学特別演習Ⅱ
2024年度後期 / 生物学特別演習Ⅲ
2024年度後期 / 生物学特別演習Ⅳ
2024年度後期 / 生物学ゼミナールⅡ
2024年度後期 / 生物学課題演習
2024年度後期 / 特別演習Ⅰ
2024年度後期 / 特別演習Ⅱ
2024年度後期 / 課題研究
2024年度後期 / 特別研究Ⅰ
2024年度後期 / 特別研究Ⅱ
2024年度通年 / 水圏生物環境学 - 指導経験
- 生物学実験 Ⅰ 2024年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
基礎生物学実験 2024年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
生物学展望 Ⅰ 2024年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
水圏生物環境学 2024年4月 - 現在 機関名:愛媛大学
生物学基礎実験 2022年10月 - 2024年3月 機関名:水産大学校
藻場・干潟保全生態学 2022年10月 - 2024年3月 機関名:水産大学校
増殖生態学 2022年10月 - 2024年3月 機関名:水産大学校
増養殖基礎実習 2022年4月 - 2024年3月 機関名:独立行政法人水産大学校
沿岸生態系保全実習 2022年4月 - 2024年3月 機関名:水産大学校
応用生物学 2022年4月 - 2024年3月 機関名:独立行政法人水産大学校
2025年5月8日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 生態学、環境学
ライフサイエンス / 水圏生産科学
ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学
ライフサイエンス / 進化生物学
- 研究テーマ
- 動物行動学
生態学
通し回遊性
進化的制約
生活史戦略
生活史進化
ニホンウナギ
保全生態学
ハゼ科魚類
多種共存機構
浸透圧調節
汽水域
両側回遊性
- 著書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 論文
- A key evolutionary step determining osmoregulatory ability for freshwater colonisation in early life stage of fish 査読 Yumeki Oto, Mari Kuroki, Midori Iida, Ryosuke Ito, Shota Nomura, Katsutoshi Watanabe Journal of Experimental Biology 2023年9月
Does larval ability to modulate body buoyancy explain successful colonization of freshwater environments by diadromous gobies? Yumeki Oto, Katsutoshi Watanabe 2023年7月
京都府舞鶴市の湧水地帯から採集されたマハゼによる淡水域での越冬の示唆 査読 夢木 大戸 Ichthy, Natural History of Fishes of Japan 34 23 - 27 2023年7月
Artificial Shelters that Promote Settlement and Improve Nutritional Condition of Japanese Eels in a Human-Modified Estuary 査読 Yumeki Oto, Rei Sakanoue, Kazuki Matsushige, Yusuke Hibino, Noritaka Mochioka Estuaries and Coasts 46 ( 2 ) 551 - 561 2023年3月
A key evolution in gene expression plasticity for freshwater colonisation in early life stage of fish Yumeki Oto, Mari Kuroki, Midori Iida, Ryosuke Ito, Shota Nomura, Katsutoshi Watanabe 2022年7月
Distribution of adult fish and spawning nests of estuarine-dependent amphidromous goby (Gymnogobius petschiliensis) in two streams of central Japan 査読 Yumeki Oto MARINE AND FRESHWATER RESEARCH 73 ( 1 ) 81 - 91 2022年
Preferred gap structure within stone piles of fishing gear by Japanese eel Anguilla japonica at each life history stage: the search for an effective method to restore estuarine habitats 査読 YUMEKI OTO, REI SAKANOUE, YUSUKE HIBINO, KAZUKI MATSUSHIGE, KAZUO UTIDA, NORITAKA MOCHIOKA NIPPON SUISAN GAKKAISHI 88 ( 3 ) 152 - 161 2022年
Preference for saline water of an amphidromous goby maintained during migration to upstream freshwater areas 査読 Yumeki Oto JOURNAL OF FISH BIOLOGY 97 ( 1 ) 202 - 211 2020年7月
Size-dependent habitat use in the stream goby Rhinogobius flumineus is affected by a larger sympatric congener 査読 Yumeki Oto, Reiji Masuda ICHTHYOLOGICAL RESEARCH 66 ( 3 ) 393 - 399 2019年7月
Upstream migration without complete osmoregulatory switching in an amphidromous goby: Estimated by body condition changes in different salinity environment 査読 Yumeki Oto JOURNAL OF EXPERIMENTAL MARINE BIOLOGY AND ECOLOGY 514 67 - 75 2019年5月
Inconsistency between salinity preference and habitat salinity in euryhaline gobiid fishes in the Isazu River, northern Kyoto Prefecture 査読 Yumeki Oto, Masahiro Nakamura, Hiroaki Murakami, Reiji Masuda JOURNAL OF ETHOLOGY 35 ( 2 ) 203 - 211 2017年5月 - MISC
- ニホンウナギ保全に向けた石倉増殖礁の設置適地:32水系49地点におけるモニタリング結果を用いた探索 松重一輝, 大戸夢木, 坂上嶺, 日比野友亮, 酒井恭平, 内田和男, 望岡典隆 日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM) 2024 2024年
ニホンウナギの好きな浮石間隙構造は?:すみかのなくなった汽水域のオアシスを造る 招待 大戸夢木, 坂上 嶺, 日比野友亮, 松重一輝, 内田和男, 望岡典隆 東アジア鰻学会ニュースレター ( 21 ) 1 - 2 2022年
石倉カゴの効果検証 9:ニホンウナギの浮石間構造への選好性 大戸夢木, 坂上嶺, 日比野友亮, 松重一輝, 内田和男, 望岡典隆 日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM) 2022 2022年
石倉カゴの効果検証 10:汽水域におけるニホンウナギの定着と栄養状態の改善を促す間隙構造 大戸夢木, 坂上嶺, 松重一輝, 日比野友亮, 望岡典隆 日本水産学会大会講演要旨集(CD-ROM) 2022 2022年
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 成育環境の質に依存した成長,成熟戦略:河川環境の悪化による生態的帰結を探る 招待 大戸夢木 2024年度魚類学会シンポジウム「ニホンウナギの河川生態と保全:絶滅危惧種選定以降の進展と今後の展望」 2024年9月
ニホンウナギ保全に向けた石倉増殖礁の設置適地:32水系49地点におけるモニタリング結果を用いた探索 松重一輝, 大戸夢木, 坂上 嶺, 日比野友亮, 酒井恭平, 内田和男, 望岡典隆 令和6年度日本水産学会春季大会 2024年3月
ハゼ科両側回遊種の陸封化の鍵を握る仔魚期の生理特性 大戸夢木, 渡辺勝敏 2019年度日本魚類学会年会 2019年9月
汽水魚はなぜ淡水域に入るのか?:生息地の塩分と生理コストの不一致 大戸夢木 第64回日本生態学会大会 2017年3月
ニホンウナギが好む浮石の間隙 大戸夢木, 坂上嶺, 日比野友亮, 松重一輝, 内田和男, 望岡典隆 東アジア鰻学会第5回研究発表会 2022年3月
石倉カゴの効果検証9: ニホンウナギの浮石間隙構造への選好性 大戸夢木, 坂上嶺, 日比野友亮, 松重一輝, 内田和男, 望岡典隆 令和4年度日本水産学会春季大会 2022年3月
石倉カゴの効果検証10: 汽水域におけるニホンウナギの定着と栄養状態の改善を促す間隙構造 大戸夢木, 坂上嶺, 松重一輝, 日比野友亮, 望岡典隆 令和4年度日本水産学会春季大会 2022年3月
Stream habitat utilization of freshwater goby Rhinogobius flumineus in relation to intra- and interspecific competitions and environmental factors Yumeki Oto, Reiji Masuda, Masahiro Nakamura, Hiroaki Murakami The 7th East Asian Federation of Ecological Societies International Congress 2016年4月
日本海側河川の両側回遊性ハゼ科魚類における塩分環境利用パターンとこれに関わる環境要因 大戸夢木, 中村政裕, 村上弘章, 益田玲爾 平成28年度日本水産学会春季大会 2016年3月
生理特性から探る広塩性スミウキゴリの塩分環境利用を規定する要因 大戸夢木 日本生態学会近畿地区会2016年度第1回例会 2016年12月
ハゼ科スミウキゴリにおける遡河稚魚の塩分選好性 大戸夢木 日本動物行動学会第35回大会 2016年11月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 汽水域環境が回遊行動の変化を介して魚類の生涯繁殖成功度に与える影響 2024年10月 - 2025年3月 国立大学法人 愛媛大学 令和6年度愛媛大学研究活性化事業(若手研究活動スタート支援)
大回遊に挑むニホンウナギ産卵親魚の栄養状態を高める河川環境要因 2023年4月 - 2026年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 大戸 夢木
汽水域は通し回遊魚の単なる通過点か?: 繁殖場所としての機能の定量 2022年8月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 研究活動スタート支援 研究活動スタート支援 大戸 夢木
ハゼ科魚類における純淡水性獲得時の鍵形質と生活史形質の進化 2018年4月 - 2021年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 特別研究員奨励費 大戸 夢木
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年5月8日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 生態学、環境学
ライフサイエンス / 水圏生産科学
ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学
ライフサイエンス / 進化生物学 - 所属学会・所属協会
- 日本生態学会 2017年 - 現在
日本魚類学会 2013年 - 現在 - 委員歴・役員歴
- 愛媛県 野生動植物保護推進員 2024年9月 - 現在
- 受賞
- 平成31年度特に優れた研究業績による奨学金返還免除(全額免除) 2018年5月 日本学生支援機構
優秀ポスター賞 2016年4月 東アジア生態学連合 - 活動
- 2024年度日本魚類学会年会 優秀発表賞選考委員(ポスター) 役割:審査・評価 2024年9月
日本生態学会第70回大会 英語口頭発表賞審査員 役割:審査・評価 2023年3月
2025年5月4日更新
2025年5月3日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/5/3 01:03
- 氏名(漢字)
- 大戸 夢木
- 氏名(フリガナ)
- オオト ユメキ
- 氏名(英字)
- Oto Yumeki
- 所属機関
- 愛媛大学
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/5/4 01:12
- 氏名(漢字)
- 大戸 夢木
- 氏名(フリガナ)
- オオト ユメキ
- 氏名(英字)
- Oto Yumeki
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2022/4/22 13:33
- 更新日時
- 2025/4/9 15:22
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/Yumeki_OTO/avatar.png
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352021000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 大学院理工学研究科
- 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位
- 博士(理学)
- 学位授与機関
- 京都大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年5月3日更新
- 研究者番号
- 30951488
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2022/4/1 – 2023/4/1 : 国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産大学校, 助教
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
0603:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
小区分40030:水圏生産科学関連
- キーワード
-
研究代表者
通し回遊 / 汽水域 / ハゼ科 / 産卵回遊 / 個体群 / 繁殖生理 / 塩分適応 / 河川環境 / ハゼ科魚類 / 繁殖生態 / 両側回遊 / 生理的制約 / 両側回遊性 / ニホンウナギ / 降河回遊 / 栄養状態 / 耳石 / 一回繁殖型生物 / 森川海連環
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。