研究者を探す
太田 裕信
2025年4月18日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 京都大学大学院 文学研究科 思想文化学専攻 日本哲学史専修 博士後期課程 2010年4月 - 2013年3月
京都大学大学院 文学研究科 思想文化学専攻 日本哲学史専修 修士課程 2008年4月 - 2010年3月
中央大学 総合政策学部 政策科学科 2002年4月 - 2006年3月 - 学位
- 博士(文学) ( 京都大学 )
- 職歴・経歴
- 愛媛大学 法文学部 准教授 2020年4月 - 現在
国際日本文化研究センター 共同研究員 2019年11月 - 2021年3月
愛媛大学 法文学部 常勤専任講師 2017年4月 - 2020年3月
公益財団法人 日独文化研究所 研究員 2016年5月 - 2017年3月
京都大学 文学部 非常勤講師 2013年4月 - 2016年9月
奈良県立大学 非常勤講師 2013年4月 - 2016年9月
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 哲学、倫理学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 哲学、倫理学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度第1クォーター / 哲学思想史専門演習
2024年度第2クォーター / 倫理思想史基礎演習
2024年度第2クォーター / 哲学思想史専門演習
2024年度第3クォーター / 倫理と思想を考える
2024年度第3クォーター / 倫理思想史特講
2024年度第3クォーター / 倫理思想史専門演習
2024年度第3クォーター / 哲学思想史専門演習
2024年度第4クォーター / 倫理と思想を考える
2024年度第4クォーター / 倫理思想史特講
2024年度第4クォーター / 倫理思想史専門演習
2024年度第4クォーター / 哲学思想史専門演習
2024年度前期 / 倫理思想史研究
2024年度前期 / 哲学
2024年度前期 / 倫理思想史概論
2024年度後期 / 倫理思想史研究演習
2024年度後期 / 文化共生論
2024年度後期 / 人間文化論
2024年度第1クォーター / 倫理思想史基礎演習 - 指導経験
- 倫理と思想を考える 2018年 - 現在 機関名:愛媛大学 共通教育
倫理思想史概論 2017年 - 現在 機関名:愛媛大学法文学部
哲学思想史専門演習 2017年 - 現在 機関名:愛媛大学法文学部
哲学 2017年 - 現在 機関名:愛媛大学法文学部
哲学基礎文化ゼミナール 2013年 - 2015年 機関名:京都大学文学部
倫理思想史基礎演習 2017年 - 現在 機関名:愛媛大学法文学部
倫理思想史特講 2017年 - 現在 機関名:愛媛大学法文学部
人間文化論(文化実践論) 2017年 - 現在 機関名:愛媛大学法文学部
倫理思想史専門演習 2017年 - 現在 機関名:愛媛大学法文学部
日本哲学史演習 2015年 - 2016年 機関名:京都大学文学部
哲学 2013年 - 2016年 機関名:奈良県立大学
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 哲学、倫理学
- 研究テーマ
- 西谷啓治
西田幾多郎
アーレント
ハイデガー
日本哲学
京都学派
- 著書
- 西田幾多郎の行為の哲学 太田, 裕信( 担当: 単著) ナカニシヤ出版 2023年2月 ( ISBN:9784779517136 )
Tetsugaku Companion to Ueda Shizuteru Language, Experience, and Zen ( 担当: 分担執筆 範囲: Twofold Being-in-the-World in Ueda’s Philosophy: On His Interpretation of Heidegger and Nishida) Springer 2022年11月 ( ISBN:3030923207 )
文明と哲学 第9号(2017年)―日独文化研究所年報 特集:コンパシオーン(共生のパトス) 太田裕信( 担当: 共著 範囲: 西田幾多郎「行為的直観」と「活動的生/観想的生」――アーレントを手がかりに) 日独文化研究所 2017年3月 ( ISBN:4875593260 )
東アジアにおける哲学の生成と発展 : 間文化の視点から 廖, 欽彬, 伊東, 貴之, 河合, 一樹, 山村, 奨( 担当: 共著 範囲: 西田幾多郎と柳宗悦――ポイエーシスの哲学と民藝の思想) 法政大学出版局 2022年2月 ( ISBN:9784588151231 )
労働と実存 (実存思想論集) 実存思想協会, 実存思想協会( 担当: 共著 範囲: 西田哲学におけるマルクスとマルクス主義) 理想社 2013年6月 ( ISBN:4650003083 )
『善の研究』の百年―世界へ/世界から 藤田正勝, 藤田 正勝( 担当: 共著 範囲: 第1部第6章「西田幾多郎の倫理思想――絶対者の呼声をめぐって」、コラム「『善の研究』とキリスト教」) 京都大学学術出版会 2011年11月 ( ISBN:4876985766 ) - 論文
- ポイエーシスの哲学――西田幾多郎とハイデガー 査読 16 - 32 2024年9月
西田幾多郎とドストエフスキー 査読 太田裕信 愛媛大学法文学部論集人文学編 ( 52 ) 35 - 54 2022年2月
西田幾多郎『善の研究』の徳倫理学─アリストテレス倫理学と儒教倫理 太田 裕信 愛媛大学法文学部論集. 人文学編 ( 51 ) 23 - 40 2021年9月
Nishida Kitarō’s Philosophy of Time: With a Focus on Self-Determination of Eternal Now 査読 太田裕信 Tetsugaku: International Journal of the Philosophical of Association of Japan ( 3 ) 139 - 155 2019年6月
三木清の行為・自然の哲学――西田幾多郎、ハイデガー、アーレント 太田裕信 愛媛大学法文学部論集人文学編 ( 45 ) 1 - 18 2018年9月
西田幾多郎の歴史哲学 太田裕信 日本哲学史研究 ( 別冊 ) 15 - 32 2018年7月
西田幾多郎の「行為的直観」と「活動的生/観想的生」――アーレントをがかりに 査読 文明と哲学 ( 9 ) 2017年3月
西田幾多郎とハイデガー『存在と時間』 : 存在了解と自覚 査読 太田 裕信 西田哲学会年報 ( 9 ) 78 - 95 2012年7月
西田幾多郎の「場所の論理」と罪悪の問題 : キェルケゴールとの関わりにおいて 査読 太田 裕信 宗教研究 86 ( 1 ) 53 - 78 2012年6月
西田幾多郎のポイエーシスの哲学 ――自然・技術・芸術・倫理 太田裕信 愛媛大学法文学部論集人文学編 ( 46 ) 47 - 66 2019年2月
西田幾多郎の行為の哲学 査読 太田裕信 京都大学 2016年11月
二つの行為の哲学 : 西田・田辺論争をめぐって (藤田正勝教授・日本哲学史専修退職記念号) 太田 裕信 日本哲学史研究 : 京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室紀要 ( 11 ) 197 - 219 2014年12月
場所の論理と直観 : 西田幾多郎『働くものから見るものへ』と『一般者の自覚的体系』 査読 太田 裕信 日本哲学史研究 : 京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室紀要 ( 10 ) 89 - 109 2013年10月
西田哲学におけるマルクスとマルクス主義 査読 実存思想論集 ( 28 ) 2013年6月
瞬間と歴史 : 西田幾多郎の時間論・永遠の今の自己限定 査読 太田 裕信 日本の哲学 ( 12 ) 107 - 123 2011年12月
西田幾多郎の実践哲学--『哲学論文集第四』を中心として 査読 太田 裕信 倫理学年報 60 217 - 231 2011年3月 - MISC
- 「構想」する動物としての人間──三木清「構想力の論理」の現代的可能性 太田裕信 図書 ( 897 ) 28 - 31 2023年9月
書評 実存思想協会編『アーレントと実存思想』 太田裕信 週刊読書人 ( 3205(2017年9月1日) ) 4 - 4 2017年9月
書評 檜垣立哉著 日本哲学原論序説 : 拡散する京都学派 太田 裕信 日本の哲学 ( 17 ) 138 - 145 2016年12月
書評 末木文美士著 哲学の現場 : 日本で考えるということ 太田 裕信 日本の哲学 ( 13 ) 128 - 135 2012年12月
書評 Tetsugaku Companion to Nishida Kitarō 宗教哲学研究 ( 41 ) 2024年3月
書評と紹介 水野友晴著『「世界的自覚」と「東洋」 : 西田幾多郎と鈴木大拙』 太田 裕信 宗教研究 = Journal of religious studies 95 ( 2 ) 563 - 568 2021年9月
書評 田中久文『西田幾多郎』 招待 図書新聞 ( 3499 ) 5 - 5 2021年6月
書評 田中久文・藤田正勝・室井美千博編『再考 三木清――現代の問いとして』 太田裕信 図書新聞 ( 3418 ) 4 - 4 2019年10月
書評 中島吉弘著『梯明秀の物質哲学 : 全自然史の思想と戦時下抵抗の研究』 太田 裕信 西田哲学会年報 ( 15 ) 177 - 179 2018年7月
書評 井上克人著『〈時〉と〈鏡〉 : 超越的覆蔵性の哲学 : 道元・西田・大拙・ハイデガーの思索をめぐって』 太田 裕信 西田哲学会年報 ( 13 ) 150 - 153 2016年7月
『年報第十号』書評 太田 裕信 西田哲学会年報 ( 11 ) 148 - 151 2014年7月
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- ポイエシスの哲学――西田幾多郎とハイデガー ハイデガー・フォーラム 第18回大会 2023年9月
太⽥裕信『⻄⽥幾多郎の⾏為の哲学』合評会における批評への応答 招待 太⽥裕信『⻄⽥幾多郎の⾏為の哲学』合評会 2024年10月 竹花洋佑
ニヒリズムと宗教――西田幾多郎と西谷啓治のドストエフスキー解釈をめぐって 招待 西田幾多郎没後八十周年記念シンポジウム 2025年1月 京都大学人文科学研究所、人間・環境学研究科学術越境センター
Japanese Philosophy of Poiesis : Nishida Kitaro and Yanagi Soetsu 国際会議 XXV World Congress of Philosophy Rome 2024 2024年8月
再考・西田幾多郎の政治哲学――その意義と難点 招待 愛媛大学人文学会公開講演会 2024年5月
ポイエーシスとピュシス――後期西田哲学の現代的解釈の一試論 小林信之先生科研費研究会 近代日本思想におけるポイエーシスとプラクシスの相克と協働をめぐる総合的研究 2023年8月
Nishida Kitarō’s Philosophy of Time: With a Focus on Self-Determination of Eternal Now 国際会議 太田裕信 The XXIV World Congress of Philosophy 2018年8月 International Federation of Philosophical Societies
西谷啓治におけるドストエフスキーのニヒリズム 西田哲学会 第22回年次大会 2024年7月
Shi-zen (Nature) in Japanese Philosophy 国際会議 太田裕信 Society for Cultural Interaction in East Asia 6th Annual Meeting(東アジア文化交渉学会) 2014年5月
西田幾多郎と柳宗悦 第124回 ともに公共(する)美学をともにデザインするワークショップ 2023年10月
西田幾多郎の「場所」を英訳から読み直す 太田裕信 研究会「西田哲学と翻訳」(科学研究費補助金・基盤研究B「翻訳の視点から探る日本哲学-日本と東アジア・日本と西洋における言語と思想の相関性」) 2014年12月 上原麻有子
Re-reading Nishida Kitarō's Basho through its translation in English: Part 3 国際会議 太田裕信 Joint Seminar between the UTCP(University of Tokyo Center for Philosophy) and the Department of Japanese Philosophy, Kyoto University 2014年11月
西田幾多郎の歴史哲学について 太田裕信 杉本耕一追悼シンポジウム 於・京都大学文学部 2017年7月
The Standpoint of Active Intuition in Nishida's Philosophy 国際会議 太田裕信 International Conference on Japanese Philosophy 2016年10月
西田幾多郎・三木清とアーレント 招待 太田裕信 東北アーレント研究会(通称 ハンナ・アーベント ) 2019年9月
西田幾多郎のポイエーシスの哲学の再構築―鈴木大拙と柳宗悦を参照しながら 宗教哲学会 第14回学術大会 2022年3月
西田幾多郎と柳宗悦 招待 太田裕信 国際日本文化研究センター 共同研究「東アジアにおける哲学の生成と発展―間文化の視点から」 2020年5月
西田幾多郎『善の研究』の徳倫理学――アリストテレスと儒教との関係を中心に 招待 第1回 日本哲学コンソーシアム(仮称) 2022年12月
西田幾多郎の実践哲学――『哲学論文集第四』を中心として 太田裕信 日本倫理学会第61回大会 2010年10月
西田幾多郎におけるハイデガー『存在と時間』――時間と汝の問題を中心に―― 太田裕信 2011国際哲学交流シンポジウム×西田哲学会年次大会 2011年7月
『善の研究』における人格と悪の問題 国際会議 太田裕信 『善の研究』刊行100周年記念国際シンポジウム 2010年12月
西田哲学の<方法>について――哲学的論理学と宗教的直観 太田裕信 実存思想協会2013年3月の研究会 2013年3月
西田幾多郎における罪・悪の問題 太田 裕信 日本宗教学会第70回学術大会 第10部会 2011年9月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 西田とハイデガーのポイエシス(制作)論の比較研究―上田閑照と柳宗悦を参照軸に 2021年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究 若手研究 太田 裕信
東アジアにおける日本哲学研究―国際学会での対話実践 2014年4月 - 2014年5月 京都大学 京都大学アジア研究教育ユニット 水野友晴
- その他
- 愛媛大学教員能力開発プログラム 修了 2017年4月 - 2018年10月
若手研究者のための大学教育研修プログラム(京都大学大学院文学研究科) 課程修了 2014年2月
2025年4月18日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 哲学、倫理学
- 所属学会・所属協会
- 宗教哲学会 2021年 - 現在
実存思想協会
西田哲学会
日本倫理学会
日本アーレント研究会
日本哲学会 - 委員歴・役員歴
- 西田哲学会 理事 2021年7月 - 現在
日本哲学会 編集委員 2019年6月 - 2023年5月
田辺元哲学会求真会 理事・編集委員 2021年4月 - 現在
西田哲学会 幹事 2014年11月 - 現在 - 受賞
- 田辺元賞 2025年1月 田辺元記念哲学会 求真会 『西田幾多郎の行為の哲学』
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月13日更新
2025年4月19日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/19 01:03
- 氏名(漢字)
- 太田 裕信
- 氏名(フリガナ)
- オオタ ヒロノブ
- 氏名(英字)
- Ōta Hironobu
- 所属機関
- 愛媛大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:11
- 氏名(漢字)
- 太田 裕信
- 氏名(フリガナ)
- オオタ ヒロノブ
- 氏名(英字)
- Ōta Hironobu
- プロフィール
関心の研究領域は、実存哲学、倫理学、政治哲学、宗教哲学になります。
哲学の中での地域や時代に関しての専門は、西田幾多郎を中心とした「京都学派」という20世紀の「近代日本哲学」になります。それは、仏教などの日本思想を無意識的・意識的な基礎としつつも、西洋哲学との格闘によって成立しました。そのため西洋哲学とどう格闘し、オリジナルな思想を形成していったか、その現代的意義を研究しています。
最近は、西田の弟子の宗教哲学者・西谷啓治の研究に取り組み始めています。専門は日本哲学ですが、ハイデガーやアーレントをはじめとした西洋哲学に強い関心をもっており、一人の思索者としては、日本哲学に囚われずに物事を考えようとしています。
2022年頃までの西田研究の成果は、単著『西田幾多郎の行為の哲学』(ナカニシヤ出版、2023年、田辺元賞)として出版しました。後年の西田の「行為」の哲学を内在的に整理するとともに、ハイデガー、マルクス、キルケゴール、ドストエフスキーからの西田への影響、民藝の思想家・柳宗悦との思想交流などに焦点を当てて、その哲学の本質と意義を考えたものです。
近代日本哲学とドイツ哲学を中心に、また前近代の東洋・日本思想にも目配りをしながら、さらに現代世界の具体的な諸問題にも目を向けながら、独自の哲学研究を切り開いていきたいと思っています。
- 登録日時
- 2014/10/12 13:17
- 更新日時
- 2025/2/23 15:15
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/otahironobu/avatar.jpeg
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- ota.hironobu.vf@ehime-u.ac.jp
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352009000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 法文学部
- 職名
- 准教授
- 学位
- 博士(文学)
- 学位授与機関
- 京都大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月19日更新
- 研究者番号
- 20788509
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2025/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 准教授
2021/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 准教授
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
小区分01010:哲学および倫理学関連
- キーワード
-
研究代表者
西田幾多郎 / ハイデガー / ポイエーシス(ポイエシス、制作) / 技術 / 芸術 / 行為 / 鈴木大拙 / 柳宗悦 / ポイエーシス / 善の研究 / ドストエフスキー / 上田閑照 / ポイエシス(ポイエーシス)