研究者を探す
胡 光
愛媛大学
2025年4月17日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学位
- 文学修士 ( 九州大学 )
- 職歴・経歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 日本史 / 近世史
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 日本史 / 近世史
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度第1クォーター / 日本史専門演習Ⅱ
2024年度第1クォーター / 日本史特講Ⅱ
2024年度第2クォーター / プロフェッショナル・リサーチ&ライティング
2024年度第2クォーター / 日本史基礎演習Ⅱ
2024年度第2クォーター / 日本史専門演習Ⅱ
2024年度第2クォーター / 日本史特講Ⅱ
2024年度第3クォーター / 知的財産入門
2024年度第3クォーター / 日本史特講Ⅱ
2024年度第3クォーター / 日本史専門演習Ⅱ
2024年度第4クォーター / 日本史特講Ⅱ
2024年度第4クォーター / 日本史専門演習Ⅱ
2024年度前期 / 日本歴史文化論研究
2024年度前期 / 人間文化研究指導1
2024年度前期 / 日本歴史概論Ⅱ
2024年度後期 / 日本歴史文化論研究演習
2024年度後期 / 人間文化研究指導2
2024年度後期 / 日本史
2024年度通年 / 研究フィールド実践
2024年度第1クォーター / 日本史基礎演習Ⅱ - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 日本史 / 近世史
- 研究テーマ
- 四国遍路
祭礼
大名
藩政
巡礼
- 著書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 論文
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- MISC
- 三並家文書にみる伊予東部の徴租法 胡 光 日本歴史 ( 814 ) 62 - 72 2016年3月
奥村弘編『歴史文化を大災害から守る : 地域歴史資料学の構築』 : 時評・書評・展示評(1) 胡 光 Link : 地域・大学・文化 : 神戸大学大学院人文学研究科地域連携センター年報 ( 6 ) 123 - 129 2014年12月
問題提起 四国の地方史・地域史を考える : 四国地域史研究連絡協議会の試み (大会特集(1)地方史、その先ヘ : 再構築への模索) 胡 光 地方史研究 62 ( 4 ) 4 - 7 2012年8月
四国の地方史研究 (小特集 地方史研究の現在) 胡 光 地方史研究 61 ( 2 ) 70 - 72 2011年4月
大名が創った極楽浄土の世界 : 高松松平家と仏生山法然寺 (特集 受け継がれる祈りの遺産) 胡 光 遺跡学研究 : 日本遺跡学会誌 ( 8 ) 108 - 113 2011年
書評と紹介 木原溥幸著『近世讃岐の藩財政と国産統制』 胡 光 日本歴史 ( 745 ) 122 - 124 2010年6月
統一政権と高松藩--四国の大名配置をめぐって ([地方史研究協議会]大会特集(2)四国--その内と外と) -- (第五八回大会共通論題 問題提起) 胡 光 地方史研究 57 ( 5 ) 17 - 20 2007年10月
大窪寺の文書と什物[含 大窪寺文書目録] (特集 大窪寺総合調査報告) 胡 光 調査研究報告 ( 3 ) 145 - 162 2007年3月
「高松城下図屏風」の歴史的前提 (特集 高松城下図屏風の総合研究) 胡 光 調査研究報告 ( 3 ) 63 - 80 2007年3月
善通寺文書について (特集 善通寺総合調査報告(1)) 胡 光 調査研究報告 ( 2 ) 15 - 22 2006年3月
四国篇 高松藩--松崎渋右衛門刺殺事件 (特集 幕末維新300藩事件録) -- (藩内分裂 幕末諸藩事件録) 胡 光 歴史読本 48 ( 11 ) 146 - 149 2003年11月
地域再編と村入用の史的展開--幕末維新期伊予西条藩領の中間層 (特集 地域社会における中間層(2)) 胡 光 九州史学 ( 137 ) 29 - 45 2003年10月
高松藩 松平家 (特集 江戸300藩 大名家の夫人たち) -- (諸藩大名夫人伝) 胡 光 歴史読本 48 ( 7 ) 128 - 133 2003年7月
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 永青文庫細川家文書「口書」の総合的解析による日本近世民衆史の研究 2023年4月 - 2027年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 今村 直樹, 三澤 純, 安高 啓明, 高野 信治, 高槻 泰郎, 胡 光
霊場資料学の構築と霊場文化の解明による四国遍路の総合的研究 2020年4月 - 2025年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 胡 光, 長谷川 賢二, 守田 逸人, 須藤 茂樹, 西 耕生, 小幡 尚, モートン 常慈, 松永 友和, 村上 紀夫, 町田 哲, 中川 未来, 浅川 泰宏, 青木 亮人, 大石 雅章, 川岡 勉, 竹川 郁雄
ボランティア参加を促すものは何か:フィールド実験による因果関係の推定 2019年6月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 青木 理奈, 福井 秀樹, 小佐井 良太, 石坂 晋哉, 胡 光, 鈴木 静
地域歴史資料学を機軸とした災害列島における地域存続のための地域歴史文化の創成 2019年4月 - 2024年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 特別推進研究 奥村 弘, 松下 正和, 阿部 浩一, 天野 真志, 日高 真吾, 市澤 哲, 後藤 真, 佐藤 大介, 白井 哲哉, 佐々木 和子, 今津 勝紀, 矢田 俊文, 胡 光, 三村 昌司
地域資料調査に基づく四国遍路の総合的研究 2017年4月 - 2021年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 胡 光, 長谷川 賢二, 守田 逸人, 西 耕生, 小幡 尚, 寺内 浩, モートン 常慈, 松永 友和, 大石 雅章, 竹川 郁雄, 町田 哲, 中川 未来, 川岡 勉
災害文化形成を担う地域歴史資料学の確立―東日本大震災を踏まえて― 2014年5月 - 2019年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(S) 奥村 弘, 平川 新, 阿部 浩一, 高橋 修, 白井 哲哉, 久留島 浩, 天野 真志, 三村 昌司, 矢田 俊文, 内田 俊秀, 市澤 哲, 佐々木 和子, 古市 晃, 松下 正和, 今津 勝紀, 胡 光, 町田 哲, 小林 准士, 板垣 貴志, 伊藤 昭弘
信仰形態の変遷からみた四国八十八ヶ所成立過程の研究 2014年4月 - 2017年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 胡 光, 長井 健, 石岡 ひとみ, 今村 賢司, 高嶋 賢二, 三好 賢子, 松岡 明子, 武田 和昭, 田井 静明, 黒川 信義, 北山 健一郎, 松原 潔, 上野 進, 御厨 義道, 野村 美紀, 芳地 智子, 小野 祐平, 山内 治朋, 神野 裕太
災害文化形成を担う地域歴史資料学の確立―東日本大震災を踏まえて― 2014年4月 - 2015年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(A) 奥村 弘, 今津 勝紀, 伊藤 昭弘, 佐々木 和子, 久留島 浩, 市澤 哲, 矢田 俊文, 高橋 修, 胡 光, 町田 哲, 松下 正和, 白井 哲哉, 阿部 浩一, 小林 准士, 板垣 貴志, 平川 新
四国遍路の学際的総合研究-地域資料によるその実態解明と国際比較- 2013年4月 - 2017年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B) 寺内 浩, 河合 眞澄, 長谷川 賢二, 大稔 哲也, 西 耕生, 小幡 尚, 弘末 雅士, モートン 常慈, 松永 友和, 大石 雅章, 胡 光, 石川 重雄, 小嶋 博巳, 関 哲行, 竹川 郁雄, 矢澤 知行, 町田 哲, 稲田 道彦, 川岡 勉, 浅川 泰宏, 高橋 弘臣, 菅谷 成子, 吉田 正広, 加藤 好文, 神楽岡 幼子, 青木 亮人, 中川 未来, 内田 九州男, 山川 廣司, 今村 賢司, 井上 淳, 上野 進, 松岡 明子, 三好 賢子, 御厨 義道, 岡本 桂典
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月17日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 日本史 / 近世史
- 所属学会・所属協会
- 日本史研究会
香川歴史学会
九州史学会
地方史研究協議会
明治維新史学会
伊予史談会 - 委員歴・役員歴
- 愛媛県教育委員会 愛媛県文化財保存活用大綱策定協議会委員 2020年6月 - 2021年3月
香川県教育委員会 香川の文化財編集委員会委員 2020年2月 - 2021年3月
四国八十八箇所霊場と遍路道世界遺産推進協議会 札所寺院・遍路道共通保存管理計画検討委員会委員 2018年8月 - 現在
四国八十八箇所霊場と遍路道世界遺産推進協議会 普遍的価値の証明研究会委員 2018年8月 - 現在
香川県立ミュージアム 香川県立ミュージアム運営協議会委員 2018年4月 - 現在
高松市教育委員会 史跡高松城跡整備会議委員 2018年1月 - 現在
一般社団法人文化財保存修復学会 第40回大会実行委員 2017年9月 - 2019年3月
四国八十八箇所霊場と遍路道世界遺産登録推進協議会 札所寺院・遍路道共通保存管理計画検討委員会委員 2017年7月 - 2018年3月
香川県教育委員会 香川県文化財保護審議委員 2017年4月 - 現在
高松市教育委員会 史跡高松城跡石垣整備会議委員長 2017年1月 - 現在
愛媛県護国神社 祈念史料室みゆき実行委員会委員 2017年1月 - 2017年10月
大洲市教育委員会 大洲八幡神社祭礼調査委員会委員 2016年7月 - 2020年3月
愛媛県教育委員会 愛媛県四国遍路札所調査検討委員会委員 2016年6月 - 現在
今治市立中央図書館 加藤家古文書等調査委員会委員 2015年7月 - 2017年9月
松山市 道後温泉本館保存修復委員会委員 2014年8月 - 現在
公益財団法人松平公益会 法然寺図録編集委員会委員 2014年4月 - 2016年3月
愛媛県教育委員会 愛媛県名勝調査委員会委員 2013年12月 - 現在
内子町 内子町誌編纂委員会顧問 2013年10月 - 2019年3月
四国八十八箇所霊場と遍路道世界遺産推進協議会 普遍的価値証明部会委員 2013年8月 - 現在
伊予市教育委員会 伊予市文化財保護審議会副会長 2013年6月 - 現在
小豆島町教育委員会 小豆島町古文書等調査委員会委員 2013年6月 - 2020年3月
愛媛県教育委員会 愛媛県人権博物館偉人候補者選定委員会委員 2013年6月 - 2014年3月
坂出市 坂出市史編纂員会委員 2013年4月 - 現在
松山市 特別番組制作放送業者選定委員会委員 2012年8月 - 2013年3月
愛媛県歴史文化博物館 愛媛県歴史文化博物館協議会委員 2012年7月 - 現在
伊方町教育委員会 伊方町地域博物館構想検討委員会委員長 2011年12月 - 2015年3月
坂の上の雲ミュージアム 映像作品制作検討委員会委員 2011年8月 - 2015年3月
坂の上の雲ミュージアム 展示解説手法検討委員会委員 2011年8月 - 2012年3月
香川県 栗林公園にぎわいづくり委員会アドバイザー 2011年4月 - 現在 - 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:03
- 氏名(漢字)
- 胡 光
- 氏名(フリガナ)
- エベス ヒカル
- 氏名(英字)
- Ebesu Hikaru
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
四国遍路・世界の巡礼研究センター センター長
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:10
- 氏名(漢字)
- 胡 光
- 氏名(フリガナ)
- エベス ヒカル
- 氏名(英字)
- Ebesu Hikaru
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2016/3/16 18:43
- 更新日時
- 2024/1/31 11:17
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/7000014856/avatar.jpg
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352009000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 法文学部
- 職名
- 教授
- 学位
- 文学修士
- 学位授与機関
- 九州大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 50612644
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2014/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 教授
2013/4/1 – 2014/4/1 : 愛媛大学, 法文学部, 准教授
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
人文社会系 / 人文学 / 史学 / 日本史
小区分03020:日本史関連研究代表者以外
人文社会系 / 人文学 / 史学 / 日本史
中区分8:社会学およびその関連分野
人文社会系
小区分03020:日本史関連
- キーワード
-
研究代表者
札所の調査 / 西方の遍路 / 遍路日記の発見 / 大師信仰の基層 / 大師信仰の基底 / 信仰形態の拡大 / 太山寺と石手寺 / 新発見の大勝金剛像 / 四国遍路の特徴 / 西方の遍路、南方の遍路 / 新発見の俵札 / 新発見の遍路日記 / 西の一番札所 / 海の山寺 / 弘法大師信仰の基層 / 真野長者伝説の伝来 / 学際的研究 / 霊場資料学 / 四国遍路の形成 / 学際的総合調査 / 霊場論 / 地域歴史資料 / 弘法大師信仰の基底 / 霊場資料論 / 学際的総合研究 / 日本史 / 学際的 / 資料学 / 巡礼 / 霊場 / 四国遍路 / 地域社会 / 弘法大師信仰 / 番外霊場 / 写し霊場 / 札所 / 霊場文化
研究代表者以外
四国遍路 / 巡礼 / 日本史 / 地域歴史資料学 / 被災歴史資料 / 災害資料 / 災害文化 / 東日本大震災 / 史料保存 / ボランティア / コロナ禍 / 学生生活 / 大学生 / 災害 / 国際比較 / 参加動機 / フィールド実験 / 因果推定 / 地域歴史文化 / 地域歴史資料データインフラ / 日本近世史 / 民衆史研究 / 「口書」 / 細川家文書
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。