研究者を探す
裏 和宏
愛媛大学
2025年5月9日更新

- 職名
- 助教
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 香川大学 大学院 工学研究科 博士前期課程 信頼性情報システム工学専攻 2011年4月 - 2013年3月
香川大学 工学部 信頼性情報システム工学科 2007年4月 - 2011年3月 - 学位
- 修士(工学) ( 2013年3月 香川大学 )
学士(工学) ( 2011年3月 香川大学 ) - 職歴・経歴
- 愛媛大学 データサイエンスセンター / 総合情報メディアセンター(兼任) / 大学連携e-Learning教育支援センター四国 愛媛大学分室(兼任) 特任講師 2021年5月 - 現在
愛媛大学 データサイエンスセンター 助教 2021年4月
愛媛大学 総合情報メディアセンター / 大学連携e-Learning教育支援センター四国 愛媛大学分室(兼任) 助教 2018年5月 - 2021年4月
香川大学 総合情報センター 非常勤職員 2013年4月 - 2018年3月
- 専門分野・研究分野
- 情報通信 / 学習支援システム
人文・社会 / 教育工学
2025年5月9日更新
- 専門分野・研究分野
- 情報通信 / 学習支援システム
人文・社会 / 教育工学 - 担当経験のある授業科目
- 2024年度後期 / 理系主題科目(現代科学と研究倫理)
2024年度後期 / 理系主題科目(情報のいろは)
2024年度後期 / 理系主題科目(四国の自然環境と防災 その2)
2024年度後期 / 理系主題科目(災害とデータサイエンス)
2024年度後期 / 理系主題科目(レジリエントな社会の構築とコンピューターシミュレーション)
2024年度後期 / 理系主題科目(データサイエンスを活用した防災・危機管理)
2024年度後期 / 理系主題科目(和算の世界)
2024年度後期 / 理系主題科目(身の回りの放射線)
2024年度後期 / 理系主題科目(私たちの生活と材料)
2024年度後期 / 理系主題科目(昆虫と環境)
2024年度後期 / 理系主題科目(飛行機はなぜ飛ぶのか)
2024年度後期 / 理系主題科目(太陽光利用型植物工場における知能的農作物生産)
2024年度後期 / 理系主題科目(インタフェースデザイン概論)
2024年度後期 / 理系主題科目(データ利活用とオープンイノベーションで創る未来のまちづくり)
2024年度後期 / 理系主題科目(高度情報化社会の歩き方)
2024年度後期 / 理系主題科目(四国の自然環境と防災 その1)
2024年度後期 / 文系主題科目(ピア・サポート理論と実践)
2024年度後期 / 文系主題科目(NPOと大学の経営)
2024年度後期 / 文系主題科目(大学教育を考える)
2024年度後期 / 文系主題科目(大学の知の活用)
2024年度後期 / 文系主題科目(日本におけるドイツ兵捕虜1914-1920)
2024年度後期 / 文系主題科目(モラエスの徳島)
2024年度後期 / 文系主題科目(知の探訪)
2024年度後期 / 文系主題科目(地域コンテンツと知財管理 その2)
2024年度後期 / 文系主題科目(研究倫理)
2024年度後期 / 文系主題科目(インドネシアの文化と会話)
2024年度後期 / 文系主題科目(アカデミック・プレゼンテーション(PowerPoint編))
2024年度後期 / 文系主題科目(ユーラシア大陸における人と金属生産の関わり)
2024年度後期 / 文系主題科目(消費生活入門)
2024年度後期 / 文系主題科目(業務効率化のためのIT活用入門)
2024年度後期 / 文系主題科目(キャリアで活かすITリテラシー)
2024年度後期 / 文系主題科目(英語文学・英語学探訪)
2024年度後期 / 文系主題科目(徳島を考える)
2024年度後期 / 文系主題科目(文化心理学入門)
2024年度後期 / 文系主題科目(香川を学ぶ)
2024年度後期 / 文系主題科目(地域コンテンツと知財管理 その1)
2024年度前期 / 理系主題科目(数理科学の世界)
2024年度前期 / 理系主題科目(有機化学概論 初級)
2024年度前期 / 理系主題科目(サイエンスリテラシーの化学)
2024年度前期 / 理系主題科目(海洋地球科学概論)
2024年度前期 / 理系主題科目(気象学入門)
2024年度前期 / 理系主題科目(デジタルものづくり入門)
2024年度前期 / 理系主題科目(人工魚礁の開発と環境保全)
2024年度前期 / 理系主題科目(コンピュータと教育 その2)
2024年度前期 / 理系主題科目(コンピュータと教育 その1)
2024年度前期 / 文系主題科目(マンガと社会)
2024年度前期 / 文系主題科目(絵本の研究)
2024年度前期 / 文系主題科目(徳島で暮らす・徳島で働くを考える)
2024年度前期 / 文系主題科目(四国の歴史と文化 その2 文化編)
2024年度前期 / 文系主題科目(香川の文化と歴史)
2024年度前期 / 文系主題科目(初等中等教育における情報活用能力育成)
2024年度前期 / 文系主題科目(学校とICT教育)
2024年度前期 / 文系主題科目(社会科学における確率・統計入門)
2024年度前期 / 文系主題科目(アクティブラーニング入門)
2024年度前期 / 文系主題科目(四国の歴史と文化 その1 歴史編)
2024年度第2クォーター / 情報リテラシー入門Ⅱ
2024年度後期 / 理系主題科目(数理科学の展開)
2024年度後期 / 理系主題科目(大学生のための『安全・安心』の基礎講座)
2024年度後期 / 理系主題科目(タンパク質で生命を斬る)
2024年度後期 / 理系主題科目(情報社会のくらし) - 指導経験
- 研究倫理 2021年10月 - 現在
情報リテラシー入門Ⅰ・Ⅱ 2019年4月 - 現在
2025年5月9日更新
- 専門分野・研究分野
- 情報通信 / 学習支援システム
人文・社会 / 教育工学
- 研究テーマ
- 教育工学
eラーニング
学修支援システム
- 著書
- 情報リテラシー入門 2019年版~2024年版 中川 祐治ほか( 担当: 共著 範囲: 第1章担当(PP.1-8)) 日経BP社 2019年3月
- 論文
- 愛媛大学の事務系職員を対象とした「業務DX推進ワークショップ」の成果と課題 査読 藤本正己, 裏和宏, 高木佳代子, 森田誠, 石川尚, 和気家孝夫 大学教育実践ジャーナル ( 23 ) 83 - 88 2024年3月
コロナ禍における愛媛大学Moodleの運用事例 査読 裏和宏 日本ムードル協会全国大会(2021) 発表論文集 9 22 - 27 2021年9月
Active S-quiz: An Intelligent Educational System for Basic Knowledge Learning by Question-Posing 査読 Toshihiro Hayashi, Shimpei Nakagawa, Takuya Kishimoto, Yuji Hirai, Kazuhiro Ura, Rihito Yaegashi, Hiroshi Murai, Hiroyuki Tarumi 2015 16TH IEEE/ACIS INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFTWARE ENGINEERING, ARTIFICIAL INTELLIGENCE, NETWORKING AND PARALLEL/DISTRIBUTED COMPUTING (SNPD) 583 - 585 2015年
講義の効率的運用を支援する香川大学型IT教卓システム:―開発運用サイクルに基づいたIT教卓システムの開発実践― 査読 八重樫 理人, 大塚 輝, 最所 圭三, 寺尾 徹, 林 敏浩, 村井 礼, 岩城 暁大, 裏 和宏, 今井 慈郎, 堀 幸雄, 末廣 紀史 教育システム情報学会誌 32 ( 1 ) 84 - 97 2015年
A Study of Load-Balancing Strategy Based on Students' Action on University Cooperative e-Learning 査読 Hiroshi Murai, Kazuhiro Ura, Norifumi Suehiro, Rihito Yaegashi, Yoshiro Imai, Keizo Saisho, Toshihiro Hayashi 2015 16TH IEEE/ACIS INTERNATIONAL CONFERENCE ON SOFTWARE ENGINEERING, ARTIFICIAL INTELLIGENCE, NETWORKING AND PARALLEL/DISTRIBUTED COMPUTING (SNPD) 587 - 590 2015年
Balance Control of Question-Posing Focusing on Learning Target Words on the Self-Study Material Contribution and Sharing System 査読 HAYASHI Toshihiro, HIRAI Yuji, URA Kazuhiro, IWAKI Akihiro, YAEGASHI Rihito, MURAI Hiroshi, TARUMI Hiroyuki Proceedings of ICCE2014 2014年12月
Development of an Animation Making System for Students to Represent Dynamic Phenomenon 査読 Kazuhiro URA, Shuhei FUJISAWA, Toshihiro HAYASHI, Hayashi NAKAYAMA, Hiroyuki TARUMI Proceedings of the 19th International Conference on Computers in Education(2011) 434 - 440 2011年 - MISC
- 多様な心的特性情報を利用する教育支援システムにおけるインタラクションの設計 林敏浩, 八重樫理人, 藤本憲市, 後藤田中, 裏和宏, 米谷雄介, 藤澤修平 電子情報通信学会技術研究報告(Web) 120 ( 424(ET2020 51-74) ) 2021年
多様な心的特性情報を利用する教育支援システムの開発 林 敏浩, 八重樫 理人, 藤本 憲市, 後藤田 中, 裏 和宏, 米谷 雄介, 藤澤 修平 日本科学教育学会年会論文集 44 ( 0 ) 621 - 622 2020年
学習到達度測定法の違いによる講義コンテンツ視聴傾向分析―実証実験の実施方法― 矢部智暉, 岡田直也, 國枝孝之, 後藤田中, 裏和宏, 藤本憲市, 林敏浩, 八重樫理人 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2017 ROMBUNNO.17-14 2017年9月
大学連携eラーニングの共同実施におけるシステムトラブル対応について 裏和宏, 藤本憲市, 後藤田中, 林敏浩 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 42nd ROMBUNNO.F6‐4 2017年
大学連携eラーニングにおける認証連携方式の変更に伴う移行方法について 後藤田中, 裏和宏, 藤本憲市, 林敏浩 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 42nd ROMBUNNO.F6‐1 2017年
大学連携e-Learningにおけるサーバおよびネットワーク負荷にかかる実践報告 村井礼, 裏和宏, 末廣紀史, 山下俊昭, 藤本憲市, 後藤田中, 八重樫理人, 最所圭三, 今井慈郎, 林敏浩 教育システム情報学会第41回全国大会論文集 300 - 301 2016年8月
投稿型自主学習素材共有システムにおける学習時間を考慮した出題問題数の最大化 平井裕史, 今井惇平, 中川晋平, 裏和宏, 後藤田中, 八重樫理人, 村井礼, 市野順子, 垂水浩幸, 林敏浩 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2015 ROMBUNNO.17-40 2015年9月
投稿型自主学習素材共有システムにおける学習時間を考慮した問題出題手法 平井裕史, 今井惇平, 中川晋平, 裏和宏, 後藤田中, 八重樫理人, 村井礼, 市野順子, 垂水浩幸, 林敏浩 電子情報通信学会技術研究報告 115 ( 223(ET2015 32-42) ) 13 - 18 2015年9月
香川大学における大学連携用e-Learning 環境の負荷テスト調査 村井 礼, 藤本 憲市, 裏 和宏, 末廣 紀史, 八重樫 理人, 今井 慈郎, 最所 圭三, 林 敏浩 香川大学総合情報センター年報 11 ( 11 ) 5 - 8 2015年7月
投稿型自主学習素材共有システムにおける不正解した問題の再出題手法 平井裕史, 岸本卓也, 中川晋平, 裏和宏, 八重樫理人, 村井礼, 市野順子, 垂水浩幸, 林敏浩 電子情報通信学会技術研究報告 114 ( 513(ET2014 85-117) ) 153 - 156 2015年3月
大学連携e-Learningにおける負荷対策に関する一考察 (2014年度 第6回研究会 新たなネット時代のソーシャルメディアリテラシーと情報倫理/一般) 村井 礼, 裏 和宏, 岩城 暁大 教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report 29 ( 6 ) 87 - 90 2015年3月
香川大学型IT教卓システムの操作ログ分析による教育用ICT機器の利用状況調査 八重樫理人, 末廣紀史, 福武久史, 林敏浩, 裏和宏, 村井礼, 今井慈郎, 最所圭三 日本教育工学会研究報告集 JSET15-1 107 - 112 2015年2月
大学連携e‐Learningにおける履修者抽選システムの提案 藤本憲市, 村井礼, 林敏浩, 裏和宏 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 40th ROMBUNNO.H3-4 2015年
e‐Learningコンテンツと作問学習環境を活用する知的教育システムの開発 林敏浩, 中川晋平, 岸本卓也, 裏和宏, 後藤田中, 村井礼, 八重樫理人, 垂水浩幸 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 40th ROMBUNNO.C5-4 2015年
大学生の学生活動の集約と活用を支援するシステムの設計 裏和宏, 垂水浩幸, 八重樫理人, 村井礼, 岩城暁大, 林敏浩 電子情報通信学会技術研究報告 114 ( 305(ET2014 61-71) ) 53 - 56 2014年11月
作問による基礎知識学習における教材知識の構成 林敏浩, 岸本卓也, 平井裕史, 裏和宏, 岩城暁大, 八重樫理人, 村井礼, 垂水浩幸 電子情報通信学会技術研究報告 114 ( 228(ET2014 29-36) ) 5 - 9 2014年9月
ゲーム型教育システムにおけるゲーム環境の設計手法の分析 中井裕己, 裏和宏, 市野順子, 垂水浩幸, 林敏浩 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2014 ROMBUNNO.19-1 2014年9月
投稿型自主学習素材共有システムにおける作問誘導の考案 平井裕史, 岸本卓也, 裏和宏, 岩城暁大, 八重樫理人, 村井礼, 市野順子, 垂水浩幸, 林敏浩 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2014 ROMBUNNO.19-10 2014年9月
講義素材の題目,著作者名を明示する講義コンテンツ生成システム 森田翼, 白神真登, 林敏浩, 村井礼, 岩城暁大, 裏和宏, 八重樫理人 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2014 ROMBUNNO.20-27 2014年9月
学生の質問メールに対する効率的な回答支援システム 中川晋平, 裏和宏, 市野順子, 垂水浩幸, 林敏浩 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2014 ROMBUNNO.19-53 2014年9月
仮想化技術による非同期型および同期型e‐Learningシステム 大坪正輝, 市野順子, 垂水浩幸, 裏和宏, 八重樫理人, 渡辺健次, 福本昌弘, 妻鳥貴彦, 吉田真一, 福冨英次, 上田哲史, 金西計英, 林敏浩 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2014 ROMBUNNO.19-11 2014年9月
作問を活用した知的学習支援システム―作問DBアクセスのためのAPIの開発― 岸本卓也, 平井裕史, 裏和宏, 岩城暁大, 八重樫理人, 村井礼, 市野順子, 垂水浩幸, 林敏浩 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2014 ROMBUNNO.19-36 2014年9月
投稿型自主学習素材共有システムにおける作問誘導機能の設計 (2014年度 第3回研究会 ゲーム・エンターテーメントと教育システム/一般) 平井 裕史, 岸本 卓也, 裏 和宏 教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report 29 ( 3 ) 21 - 26 2014年9月
作問による基礎知識学習における教材知識の構成 (教育工学) 林 敏浩, 岸本 卓也, 平井 裕史, 裏 和宏, 岩城 暁大, 八重樫 理人, 村井 礼, 垂水 浩幸 電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 ( 228 ) 5 - 9 2014年9月
簡易動画作成システム Galop における 注釈付き操作履歴の表示による学習過程の把握 藤丘 泰弘, 裏 和宏, 垂水 浩幸, 林 敏浩, 中山 迅 日本科学教育学会研究会研究報告 28 ( 6 ) 19 - 22 2014年5月
ICTを利用した知財教育のためのモデル化の検討 村井礼, 林敏浩, 八重樫理人, 岩城暁大, 裏和宏 電子情報通信学会技術研究報告 113 ( 482(ET2013 92-135) ) 205 - 208 2014年3月
講義コンテンツメタデータを用いた講義コンテンツ視聴システムの開発 齋藤拓也, 白神真登, 岸本眸, 村井礼, 岩城暁大, 裏和宏, 林敏浩, 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告 113 ( 377(ET2013 68-91) ) 137 - 142 2014年1月
携帯情報端末によって収集された講義素材の組み合わせによる講義コンテンツ生成システムの開発 白神真登, 齋藤拓也, 岸本眸, 村井礼, 岩城暁大, 裏和宏, 林敏浩, 八重樫理人 電子情報通信学会技術研究報告 113 ( 377(ET2013 68-91) ) 127 - 132 2014年1月
簡易動画作成システム"Galop"のための動画作成過程可視化システム : 評価実験と実運用に向けての考察 (2013年度 第5回研究会 スマートデバイスによるこれからの教育・学習環境/一般) 裏 和宏, 中山 迅, 藤澤 修平 教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report 28 ( 5 ) 117 - 122 2014年1月
法律用語の暗記支援用ゲームアプリの開発 村井礼, 林敏浩, 八重樫理人, 岩城暁大, 裏和宏 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 39th ROMBUNNO.E1‐4 2014年
投稿型自主学習素材共有システムにおける問題のバランス考慮した作問制御 平井裕史, 岸本卓也, 裏和宏, 岩城暁大, 八重樫理人, 村井礼, 垂水浩幸, 林敏浩 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 39th ROMBUNNO.SG1‐1 2014年
基礎知識学習のための作問を活用した知的学習支援システムの設計 林敏浩, 岸本卓也, 裏和宏, 岩城暁大, 八重樫理人, 村井礼, 垂水浩幸 教育システム情報学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 39th ROMBUNNO.B4‐4 2014年
動的な科学現象の理解支援のための簡易動画作成システム"Galop"における動画作成過程の可視化 裏 和宏, 藤澤 修平, 中山 迅, 垂水 浩幸, 八重樫 理人, 林 敏浩 研究報告コンピュータと教育(CE) 2013 ( 15 ) 1 - 6 2013年10月
簡易動画作成支援システム”Galop”のマルチプラットフォーム化 松澤祐希, 裏和宏, 藤澤修平, 垂水浩幸, 中山迅, 林敏浩 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2013 ROMBUNNO.17-14 2013年9月
簡易動画作成システム“Galop”を対象とした動画作成過程可視化システムの開発 裏和宏, 松澤祐希, 林敏浩, 垂水浩幸, 中山迅 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2012 ROMBUNNO.16-19 2012年9月
動的な現象の理解を支援する簡易動画作成システム"Galop"における動画作成過程の可視化 (続²・教育機関等連携を支援する教育システムの設計・構築・運用/一般) 裏 和宏, 松澤 祐希, 林 敏浩 教育システム情報学会研究報告 27 ( 3 ) 3 - 6 2012年9月
動的な科学現象の理解支援のためのアニメーション作成システム 裏 和宏, 松澤 祐希, 林 敏浩, 垂水 浩幸, 中山 迅 2012年春教育システム情報学会学生研究発表会 180 - 181 2012年
理科教育における動的な現象の理解支援システムの開発 裏和宏, 藤澤修平, 林敏浩, 垂水浩幸, 中山迅 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2011 ROMBUNNO.16-36 2011年9月
アニメーションから描画の特徴を抽出する教育支援システムの開発 松澤祐希, 裏和宏, 林敏浩, 垂水浩幸, 中山迅 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2011 ROMBUNNO.16-37 2011年9月
描画法を用いた理科教育における動的な現象の理解支援システムの開発 (2011年度 第3回研究会 続・教育機関等連携を支援する教育システムの設計・構築・運用/一般) 裏 和宏, 藤澤 修平, 林 敏浩 教育システム情報学会研究報告 = JSiSE research report 26 ( 3 ) 3 - 6 2011年9月
アニメーション作成支援ソフト "Galop" を利用する理科授業(2) 中山 迅, 林 敏浩, 伊黒 雅洋, 裏 和宏 年会論文集 35 432 - 433 2011年8月
動的な科学現象の理解を支援するアニメーション作成システムの開発 藤澤修平, 裏和宏, 林敏浩, 垂水浩幸, 中山迅 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2010 ROMBUNNO.16-19 2010年9月
描画法を用いた理科教育支援システムの現場ニーズに合わせたカスタマイズ手法 裏和宏, 藤澤修平, 林敏浩, 垂水浩幸, 中山迅 電気関係学会四国支部連合大会講演論文集(CD-ROM) 2010 ROMBUNNO.16-18 2010年9月
動的な科学現象の理解を支援する動画作成支援システムの開発 (教育機関等連携を支援する教育システムの設計・構築・運用/一般) 藤澤 修平, 裏 和宏, 林 敏浩 教育システム情報学会研究報告 25 ( 3 ) 55 - 58 2010年9月
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- moodleを活用した「教職eポートフォリオ」の開発と運用 高橋平徳, 裏和宏, 白松賢 令和6年度日本教育大学協会研究集会 2024年9月
パネルディスカッション 裏和宏 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム四国ブロック AXIES-CSD合同企画ワークショップ 2024年6月 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム四国ブロック
アフターコロナの遠隔授業質保証に向けての各種検討 裏和宏 2024年度 第1回 学術・教育コンテンツ共有流通部会(AXIES-CSD)研究会 2024年6月 大学ICT推進協議会 学術・教育コンテンツ共有流通部会(AXIES-CSD)
遠隔授業のTips詰め合わせ 裏和宏 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム四国ブロック AXIES-CSD合同企画ワークショップ 2024年6月 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム四国ブロック
愛媛大学における情報リテラシー入門の歴史的変遷 裏和宏 第71回 中国・四国地区大学教育研究会 情報教育分科会 2024年6月 中国・四国地区大学教育研究会(当番大学:愛媛大学)
事務職員対象の業務DXワークショップの成果と課題 藤本正己, 裏和宏, 高木佳代子, 森田誠, 石川尚, 和気家孝夫 SPODフォーラム2023 ポスターセッション 2023年8月
課題採点を支援するExcelマクロの開発 裏和宏 MoodleMoot Japan 2019 2019年2月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 人間の心的特性に着目した教育支援システムの開発 2020年4月 - 2023年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C) 林 敏浩, 米谷 雄介, 藤本 憲市, 八重樫 理人, 後藤田 中, 裏 和宏
教職員の負荷軽減とe-Learningの安定運用を目的としたe-Learning運用改善の検討 2018年5月 - 2019年3月 愛媛大学 平成30年度 愛媛大学研究活性化事業(スタートアップ支援) スタートアップ支援 裏 和宏
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年5月9日更新
- 専門分野・研究分野
- 情報通信 / 学習支援システム
人文・社会 / 教育工学 - 所属学会・所属協会
- 教育システム情報学会 2023年8月 - 現在
電子情報通信学会 2022年7月 - 現在 - 委員歴・役員歴
- The 18th Asia-Pacific Conference on Giftedness (APCG2024) Organizing Committee member 2023年6月 - 2024年8月
電子情報通信学会 教育工学研究会 幹事補佐 2023年5月 - 現在
教育システム情報学会 全国大会委員会 プログラム部会専門委員 2023年4月 - 現在
電子情報通信学会 ISSソサイエティ誌編集委員 2023年4月 - 現在
電子情報通信学会 教育工学研究会 専門委員 2022年5月 - 現在
大学連携e-Learning教育支援センター四国 企画委員 2018年5月 - 現在 - 受賞
- 学長特別賞 2020年12月 愛媛大学 裏 和宏
優秀賞 2012年3月 教育システム情報学会 学生研究発表会 裏 和宏 - 活動
- インナーコミュニケーション・コラボセミナー ~愛媛大学における業務DX・XDの推進の加速にむけて~ 役割:講師, 企画 愛媛大学 インナーコミュニケーション・コラボセミナー ~愛媛大学における業務DX・XDの推進の加速にむけて~ 2024年3月
データサイエンス公開講座 第2回講座 役割:講師, 企画 愛媛県 データサイエンス公開講座 2023年11月
事務協議会管理職セミナー ~業務DXの始め方~ 役割:講師, 企画 愛媛大学 事務協議会 事務協議会管理職セミナー ~業務DXの始め方~ 2023年7月
業務DX推進ワークショップ 全事務系職員 役割:講師, 企画 愛媛大学 DX推進室、教育・学生支援機構 業務DX推進ワークショップ 全事務系職員 2022年11月
業務DX推進ワークショップ 教務・学生支援系(第2回) 役割:講師, 企画 愛媛大学 DX推進室、教育・学生支援機構 業務DX推進ワークショップ 教務・学生支援系(第2回) 2022年10月
業務DX推進ワークショップ 教務・学生支援系(第1回) 役割:講師, 企画 愛媛大学 DX推進室、教育・学生支援機構 業務DX推進ワークショップ 教務・学生支援系(第1回) 2022年9月
愛媛県農林水産研究所 研究倫理講演 役割:講師 愛媛県農林水産研究所 研究倫理講演 2022年6月
TeamsやWebExを活用した遠隔講義・遠隔勤務講習会 役割:講師 愛媛大学 総合情報メディアセンター TeamsやWebExを活用した遠隔講義・遠隔勤務講習会 2021年3月
遠隔授業に関する講習会「遠隔授業システムの使い分けと組合せ」 役割:講師 愛媛大学 総合情報メディアセンター 遠隔授業に関する講習会「遠隔授業システムの使い分けと組合せ」 2020年6月
Moodle講習会 役割:講師 愛媛大学 総合情報メディアセンター Moodle講習会 2020年4月
2024年度 第8回 教育工学研究会 座長 役割:パネル司会・セッションチェア等 電子情報通信学会 教育工学研究会(ET) 2025年1月
2024年度 第6回 教育工学研究会 座長 役割:パネル司会・セッションチェア等 電子情報通信学会 教育工学研究会(ET) 2024年11月
2024年度 第4回 教育工学研究会 座長 役割:パネル司会・セッションチェア等 電子情報通信学会 教育工学研究会(ET) 2024年9月
The 18th Asia-Pacific Conference on Giftedness (APCG2024) 運営 国際学術貢献 役割:企画立案・運営等 APFG,APCG,愛媛大学,香川大学,神戸大学 ( 香川大学 ) 2024年8月
2024年度 第3回 教育工学研究会 世話役・座長 役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等 電子情報通信学会 教育工学研究会(ET) 2024年7月
2024年度 第1回 学術・教育コンテンツ共有流通部会(AXIES-CSD)研究会 運営・座長 役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等 大学ICT推進協議会 学術・教育コンテンツ共有流通部会(AXIES-CSD) ( 愛媛大学 ) 2024年6月
数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム四国ブロック AXIES-CSD合同企画ワークショップ 運営・座長 役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等 数理・データサイエンス・AI教育強化拠点コンソーシアム四国ブロック ( 愛媛大学 ) 2024年6月
中国・四国地区大学教育研究会 情報教育分科会 運営・座長 役割:企画立案・運営等, パネル司会・セッションチェア等 中国・四国地区大学教育研究会(当番大学:愛媛大学) 2024年6月
2024年度 第1回 教育工学研究会 座長 役割:パネル司会・セッションチェア等 電子情報通信学会 教育工学研究会(ET) 2024年5月
2023年度 第6回 教育工学研究会 座長 役割:パネル司会・セッションチェア等 電子情報通信学会 教育工学研究会(ET) 2023年11月
2023年度 第4回 教育工学研究会 座長 役割:パネル司会・セッションチェア等 電子情報通信学会 教育工学研究会(ET) 2023年9月
2022年度 第9回 教育工学研究会 座長 役割:パネル司会・セッションチェア等 電子情報通信学会 教育工学研究会(ET) 2023年3月
2021年度 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会 座長 役割:パネル司会・セッションチェア等, 審査・評価 2021年9月
2025年5月4日更新
2025年5月3日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/5/3 01:03
- 氏名(漢字)
- 裏 和宏
- 氏名(フリガナ)
- ウラ カズヒロ
- 氏名(英字)
- Ura Kazuhiro
- 所属機関
- 愛媛大学 特任講師
愛媛大学 特任講師
大学連携e-Learning教育支援センター四国 特任講師
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/5/4 01:11
- 氏名(漢字)
- 裏 和宏
- 氏名(フリガナ)
- ウラ カズヒロ
- 氏名(英字)
- Ura Kazuhiro
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2018/5/7 15:31
- 更新日時
- 2025/4/24 13:26
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352000000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- データサイエンスセンター
- 職名
- 特任講師
- 学位
- 学士(工学)
- 学位授与機関
- 香川大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年5月3日更新
- 研究者番号
- 40840153
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, データサイエンスセンター, 講師
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2020/4/1 – 2022/4/1 : 愛媛大学, 総合情報メディアセンター, 助教
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者以外
小区分62030:学習支援システム関連
- キーワード
-
研究代表者以外
COCORO / 心的特性情報 / バイアス付き多数決法 / 教育制御 / 拡張インタフェース / 教育支援システム / e-Learning / NISC / 人間の心的特性 / 多面評価
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。