研究者を探す
井上 幹生
2025年4月15日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 北海道大学 大学院農学研究科 1992年4月 - 1997年3月
北海道大学 農学部 林学科 1987年4月 - 1992年 - 学位
- 修士(農学) ( 北海道大学 )
博士(農学) ( 北海道大学 ) - 職歴・経歴
- 愛媛大学大学院理工学研究科 2006年4月 - 現在
愛媛大学理学部 1997年4月 - 2006年3月
北海道大学大学院農学研究科 1995年 - 1997年
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 生態学、環境学
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 生態学、環境学
- 担当経験のある授業科目
- 2024年度前期 / 研究倫理特論
2024年度前期 / 高等セミナーA
2024年度前期 / 高等セミナーC
2024年度前期 / 特別研究Ⅱ
2024年度第1クォーター / 環境学入門
2024年度第2クォーター / 環境学入門
2024年度前期 / 生物学特別演習Ⅰ
2024年度前期 / 生物学特別演習Ⅱ
2024年度前期 / 生物学特別演習Ⅲ
2024年度前期 / 生物学特別演習Ⅳ
2024年度前期 / 卒業研究Ⅰ
2024年度前期 / 卒業研究Ⅱ
2024年度前期 / 生態学
2024年度前期 / 生物学野外実習
2024年度前期 / 生物学展望Ⅱ
2024年度前期 / 生物学ゼミナールⅠ
2024年度前期 / 科学研究倫理
2024年度前期 / 特別演習Ⅰ
2024年度前期 / 特別演習Ⅱ
2024年度前期 / 特別研究Ⅰ
2024年度通年 / 修士特別研究1
2024年度通年 / 科学・技術英語
2024年度通年 / 研究倫理特論
2024年度通年 / 水域生態学
2024年度通年 / アカデミックプレゼンテーション
2024年度前期 / 科学・技術英語
2024年度後期 / 生物学特別演習Ⅰ
2024年度後期 / 生物学特別演習Ⅱ
2024年度後期 / 生物学特別演習Ⅲ
2024年度後期 / 生物学特別演習Ⅳ
2024年度後期 / 卒業研究Ⅰ
2024年度後期 / 卒業研究Ⅱ
2024年度後期 / 文献講読
2024年度後期 / 生物統計学演習
2024年度後期 / 生物学ゼミナールⅡ
2024年度後期 / 生物学課題演習
2024年度後期 / 科学研究倫理
2024年度後期 / 特別演習Ⅰ
2024年度後期 / 特別演習Ⅱ
2024年度後期 / 課題研究
2024年度後期 / 特別研究Ⅰ
2024年度後期 / 特別研究Ⅱ
2024年度後期 / 生態環境科学特論Ⅹ
2024年度後期 / 高等セミナーB
2024年度後期 / 高等セミナーD - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 生態学、環境学
- 研究テーマ
- 河川生態学
Stream Ecology
- 著書
- 森林学の百科事典 日本森林学会編( 担当: 分担執筆 範囲: 魚類) 丸善出版 2021年1月
河川生態系の調査・分析方法 井上幹生, 中村太士( 担当: 共編者(共編著者) 範囲: 編集および執筆(河川地形と水や土砂の流れ,河川生息場を表す)) 講談社 2019年9月
河川生態学 中村太士( 担当: 分担執筆 範囲: 魚類) 講談社 2013年
環境科学と生態学のためのR統計 大森浩二, 井上幹生, 畑啓生 共立出版 2011年
森林の科学 中村太士, 小池孝良( 担当: 分担執筆 範囲: 森は魚を育む?) 朝倉書店 2005年
Fishes and forestry: worldwide watershed interactions and management Northcote TG, Hartman GF Eds( 担当: 分担執筆 範囲: Freshwater fishes and forests in Japan) Blackwell 2004年
改訂 砂防用語集 ( 担当: 分担執筆) 山海堂 2004年
川と森の生態学 中野繁論文集 中野繁 北海道大学図書刊行会 2002年
森の自然史 菊沢喜八郎, 甲山隆司( 担当: 分担執筆 範囲: 河川の構造と森林) 北海道大学図書刊行会 2000年
魚から見た水環境 森誠一 編( 担当: 分担執筆 範囲: 森と魚) 信山社サイテック 1998年 - 論文
- Assessing Japanese Eel Populations in a River System Using eDNA: Seasonal Variation and Modest Effectiveness of Stocking Where Natural Recruitment Is Restricted Hiroki Hata, Naoki Yamashita, Mikio Inoue, Shoichiro Yamamoto Aquatic Conservation: Marine and Freshwater Ecosystems 35 ( 3 ) 2025年3月
Mass immigration of fishes, especially uncommon species, to a floodplain marsh through a river main channel caused by an extreme high-flow event. Shin-ichi SASAKI, Mikio INOUE, Daisuke TOGAKI Ecology and Civil Engineering 2025年
The past, present, and a future for native charr in Japan 招待 査読 Kurt D. Fausch, Kentaro Morita, Jun-ichi Tsuboi, Yoichiro Kanno, Shoichiro Yamamoto, Daisuke Kishi, Jason B. Dunham, Itsuro Koizumi, Koh Hasegawa, Mikio Inoue, Takuya Sato, Satoshi Kitano Ichthyological Research 2024年2月
Resource partitioning between non-native white-spotted charr and native red-spotted masu salmon in Shikoku, southwestern Japan: population- and individual-level analyses 査読 Daisuke Togaki, Mikio Inoue, Hayato Kawaguchi, Keita Yamamoto Ichthyological Research 2024年1月
Riverine distribution and abundance of Japanese eel in Shikoku, south-western Japan: Varying importance of regional and local factors 査読 Kanta Yamamoto, Yohsuke Uemura, Sota Mimachi, Mikio Inoue, Hiroki Hata Aquatic Conservation: Marine and Freshwater Ecosystems 33 517 - 532 2023年3月
Daytime habitat use by Japanese eel in small streams in Shikoku, southwestern Japan 査読 Sota Mimachi, Kanta Yamamoto, Yohsuke Uemura, Mikio Inoue, Hiroki Hata Environmental Biology of Fishes 106 2113 - 2125 2023年
Overlap in spawning habitat characteristics between two salmonids in relation to stream size: redd superimposition hypothesis on longitudinal species replacement. 査読 Daisuke Togaki, Ayaka Sunohara, Mikio Inoue Canadian Journal of Fisheries and Aquatic Sciences 80 840 - 850 2023年
Reconciling biodiversity conservation and flood risk reduction: The new strategy for freshwater protected areas 査読 Takumi Akasaka, Terutaka Mori, Nobuo Ishiyama, Yuya Takekawa, Tomonori Kawamoto, Mikio Inoue, Hiromune Mitsuhashi, Yoichi Kawaguchi, Hidetaka Ichiyanagi, Norio Onikura, Yo Miyake, Izumi Katano, Munemitsu Akasaka, Futoshi Nakamura Diversity and Distributions 28 ( 6 ) 1191 - 1201 2022年6月
Seasonal habitat use by warmwater fishes in a braided river, southwestern Japan: effects of spatiotemporal thermal heterogeneity 査読 Daisuke Togaki, Mikio Inoue, Kentaro Ikari Ichthyological Research (in press, online) 2022年3月
Complementary distribution of non-native white-spotted charr and native red-spotted masu salmon in Shikoku Island, southwestern Japan: a consequence of interspecific interactions? 査読 Mikio Inoue, Daisuke Ichimori, Hirofumi Abe, Nobuhiko Mizuno Ichthyological Research (in press, online) 2022年3月
Occurrence and disappearance of a non-native goby Rhinogobius sp. OR in relation to hydrological conditions in the Kamo River, southwestern Japan. 査読 S. Ito, Y. Tamura, A. Sato, H. Onishi, M. Shibuya, Y. Uchida, M. Inoue, K. Omori Ichthyological Research 69 127 - 136 2022年
Route selection by fish during post-spate movement in a braided river: a potential effect on local assemblages. 査読 D. Togaki, M. Inoue, Y. Shiota, Y. Fujimi, R. Kawanishi Limnology 23 127 - 136 2022年
Effect of a non-native freshwater goby invasion on spawning habitat use of two native freshwater gobies. 査読 S. Ito, Y. Tamura, A. Sato, H. Onishi, M. Shibuya, Y. Uchida, M. Inoue, K. Omori Environmental Biology of Fishes 104 1341 - 1351 2021年
河川性底生動物量がウナギ生息量に及ぼす影響 熊谷悠志, 上田航, 井上幹生, 三宅 洋 土木学会論文集G(環境) 76 ( 6 ) II_115 - II_120 2020年10月
Contrasting effects of dams with and without reservoirs on the population density of an amphidromouos goby in southwestern Japan 査読 Y. Sumizaki, R. Kawanishi, M. Inoue, M. Takagi, K. Omori Ichthyological Research 66 ( 3 ) 319 - 329 2019年7月
重信川で発生した記録的出水に対する底生無脊椎動物群集および魚類群集の反応 査読 角田 康祐, 三宅 洋, 渡辺 裕也, 井上 幹生 応用生態工学 22 ( 1 ) 35 - 49 2019年7月
小河川における生息環境計測のための横断測線間隔 —その粗さと精度— 査読 井上 幹生 応用生態工学 21 93 - 107 2019年1月
愛媛県松山平野における湧水性水域へのマツカサガイの試験的導入 査読 吉見翔太郎, 井上幹生, 畑啓生 保全生態学研究 23: 99-114 23 ( 1 ) 99 - 114 2018年7月
魚類の生息場所としての河床間隙水域 –河川における鉛直的つながりの重要性- 招待 査読 川西亮太, 井上幹生 地下水学会誌 60 ( 2 ) 157 - 167 2018年5月
Vertical migration in streams: seasonal use of the hyporheic zone by the spinous loach Cobitis shikokuensis 査読 Ryota Kawanishi, Ryota Dohi, Asuka Fujii, Mikio Inoue, Yo Miyake ICHTHYOLOGICAL RESEARCH 64 ( 4 ) 433 - 443 2017年11月
愛媛県松山平野におけるイシガイ科貝類個体群の衰退 査読 桑原明大, 松葉成生, 井上幹生, 畑啓生 保全生態学研究 22 91 - 103 2017年6月
西日本におけるマーモクレブスの初記録と淡水生態系への脅威 査読 西川潮, 東典子, 佐々木進一, 岡智春, 井上幹生 Cancer 26 5 - 11 2017年
河川水辺の国勢調査を保全に活かす―データがもつ課題と研究例 査読 末吉 正尚, 赤坂 卓美, 森 照貴, 石山 信雄, 川本 朋慶, 竹川 有哉, 井上 幹生, 三橋 弘宗, 河口 洋一, 鬼倉 徳雄, 三宅 洋, 片野 泉, 中村 太士 保全生態学研究 21 ( 2 ) 167 - 180 2016年11月
Simultaneous spawning by female stream goby Rhinogobius sp and the association with brood cannibalism by nestingmales 査読 S. Ito, H. Iwao, J. Sakata, M. Inoue, K. Omori, Y. Yanagisawa JOURNAL OF FISH BIOLOGY 89 ( 3 ) 1592 - 1602 2016年9月
Effects of sedimentation on an endangered benthic fish, Cobitis shikokuensis: is sediment-free habitat a requirement or a preference? 査読 Ryota Kawanishi, Ryota Dohi, Asuka Fujii, Mikio Inoue ECOLOGY OF FRESHWATER FISH 24 ( 4 ) 584 - 590 2015年10月
Position choice by red-spotted masu salmon: applicability of a bioenergetics model to habitat evaluation of headwater streams in southwestern Japan 査読 Nobuyoshi Kotera, Mikio Inoue LANDSCAPE AND ECOLOGICAL ENGINEERING 11 ( 1 ) 119 - 128 2015年1月
愛媛県重信川に造成された氾濫原生息場所における魚類群集 査読 藤原結花, 内田有紀, 川西亮太, 井上幹生 応用生態工学 18 ( 2 ) 127 - 137 2015年
人工構造物による渓流魚個体群の分断化 −源頭から波及する絶滅− 査読 菊地修吾, 井上幹生 応用生態工学 17 ( 1 ) 17 - 28 2014年
分子系統地理が示す愛媛県松山平野におけるアブラボテの人為移入起源 査読 松葉成生, 吉見翔太郎, 井上幹生, 畑啓生 魚類学雑誌 61 ( 2 ) 89 - 96 2014年
河道掘削工事が河川性底生動物に及ぼす影響 今田 慎太郎, 守口 祥平, 三宅 洋, 井上 幹生 第41回環境システム研究論文発表会講演集 41 329 - 336 2013年10月
The role of the hyporheic zone for a benthic fish in an intermittent river: a refuge, not a graveyard 査読 R. Kawanishi, M. Inoue, R. Dohi, A. Fujii, Y. Miyake AQUATIC SCIENCES 75 ( 3 ) 425 - 431 2013年7月
Terrestrial prey inputs to streams bordered by deciduous broadleaved forests, conifer plantations and clear-cut sites in southwestern Japan: effects on the abundance of red-spotted masu salmon 査読 Mikio Inoue, Shogo Sakamoto, Shugo Kikuchi ECOLOGY OF FRESHWATER FISH 22 ( 3 ) 335 - 347 2013年7月
灌漑用湧水池における魚類群集の変化 −護岸改修と外来魚に着目した10年前との比較- 査読 藤原結花, 内田有紀, 川西亮太, 井上幹生 応用生態工学 16 ( 2 ) 91 - 105 2013年
吉野川におけるオオヨシノボリ個体群の遺伝的分化および陸封化 査読 高木基裕, 柴川涼平, 清水孝昭, 大森浩二, 井上幹生 応用生態工学 16 ( 1 ) 13 - 22 2013年
Input, retention, and invertebrate colonization of allochthonous litter in streams bordered by deciduous broadleaved forest, a conifer plantation, and a clear-cut site in southwestern Japan 査読 Mikio Inoue, Sei-ichi Shinotou, Yusuke Maruo, Yo Miyake LIMNOLOGY 13 ( 2 ) 207 - 219 2012年8月
山地河川における人間活動がアマゴの生息密度改変を介して底生動物に及ぼす間接的影響 査読 上田 竜士, 菊地 修吾, 三宅 洋, 杉原 達也, 井上 幹生 土木学会論文集B1(水工学) 68 ( 4 ) I_691 - I_696 2012年2月
森林河川から農地河川への傾度に沿った河川性動物の群集構造および魚類食性の変化 査読 潮見 礼也, 三宅 洋, 上田 竜士, 井上 幹生 土木学会論文集B1(水工学) 68 ( 4 ) I_697 - I_702 2012年2月
愛媛県加茂川・中山川におけるヨシノボリ類個体群のダム隔離による遺伝的影響 査読 高木基裕, 関家一平, 柴川涼平, 清水孝昭, 川西亮太, 井上幹生 応用生態工学 15 ( 2 ) 161 - 170 2012年
Habitat factors affecting the distribution and abundance of the spinous loach Cobitis shikokuensis in southwestern Japan 査読 Ryota Kawanishi, Mikio Inoue, Motohiro Takagi, Yo Miyake, Takaaki Shimizu ICHTHYOLOGICAL RESEARCH 58 ( 3 ) 202 - 208 2011年7月
Breakdown and macroinvertebrate colonization of needle and leaf litter in conifer plantation streams in Shikoku, southwestern Japan 査読 Mayu Hisabae, Shin Sone, Mikio Inoue JOURNAL OF FOREST RESEARCH 16 ( 2 ) 108 - 115 2011年4月
愛媛県・重信川水系の石手川ダムにおけるオオヨシノボリの陸封化と遺伝的分化 査読 高木基裕, 矢野諭, 柴川涼平, 清水孝昭, 大原健一, 角崎嘉史, 川西亮太, 井上幹生 応用生態工学 14 ( 1 ) 35 - 44 2011年
Habitat use by spinous loach (Cobitis shikokuensis) in southwestern Japan: importance of subsurface interstices 査読 Ryota Kawanishi, Yuta Kudo, Mikio Inoue ECOLOGICAL RESEARCH 25 ( 4 ) 837 - 845 2010年7月
Fish species richness in spring-fed ponds: effects of habitat size versus isolation in temporally variable environments 査読 Yuki Uchida, Mikio Inoue FRESHWATER BIOLOGY 55 ( 5 ) 983 - 994 2010年5月
Rainbow trout (Oncorhynchus mykiss) invasion in Hokkaido streams, northern Japan, in relation to flow variability and biotic interactions 査読 Mikio Inoue, Hiroshi Miyata, Yousuke Tange, Yoshinori Taniguchi CANADIAN JOURNAL OF FISHERIES AND AQUATIC SCIENCES 66 ( 9 ) 1423 - 1434 2009年9月
瀬切れ区間における河川動物群集の時間的変動 査読 中野 裕, 土肥 唱吾, 峰松 勇二, 井上 幹生, 三宅 洋 土木学会環境システム研究論文集 36 445 - 455 2008年
溜め池周辺水域におけるオオクチバスとブルーギルの分布および個体数変動 査読 宮田 浩, 國本 昌宏, 井上 幹生 応用生態工学会応用生態工学 10 ( 2 ) 117 - 129 2007年
Comparison of current-velocity tolerance among six stream gobies of the genus Rhinogobius 査読 Sayaka Ito, Hidekazu Koike, Koji Omori, Mikio Inoue ICHTHYOLOGICAL RESEARCH 53 ( 3 ) 301 - 305 2006年8月
Fish foraging effects on benthic assemblages along a warm-temperate stream: differences among drift feeders, benthic predators and grazers 査読 Mikio Inoue, Masanobu Miyayoshi OIKOS 114 ( 1 ) 95 - 107 2006年7月
Competition between two congeneric stream gobies for habitat in southwestern Shikoku, Japan 査読 S Sone, M Inoue, Y Yanagisawa ICHTHYOLOGICAL RESEARCH 53 ( 1 ) 19 - 23 2006年2月
瀬切れ上流-下流間における河川生物群集の比較 査読 土肥唱吾, 峰松勇二, 井上幹生, 三宅洋 土木学会環境システム委員会環境システム研究論文集 34 47 - 56 2006年
河川底生無脊椎動物の流程分布に見いだされる魚類の影響 井上 幹生, 宮吉 将信, 布川 雅典 日本陸水学会 講演要旨集 71 122 - 122 2006年
Spatial variation in density of stream benthic fishes in northern Hokkaido, Japan: does riparian vegetation affect fish density via food availability? 査読 M Inoue, M Nunokawa LIMNOLOGY 6 ( 1 ) 7 - 14 2005年4月
Foraging modes of stream benthic fishes in relation to their predation effects on local prey density 査読 M Inoue, M Miyayoshi, S Sone ECOLOGICAL RESEARCH 20 ( 2 ) 151 - 161 2005年3月
Shrimp abundance and habitat relationships in tropical rain-forest streams, Sarawak, Borneo 査読 T Iwata, M Inoue, S Nakano, H Miyasaka, A Doi, AP Covich JOURNAL OF TROPICAL ECOLOGY 19 387 - 395 2003年7月
Impacts of past riparian deforestation on stream communities in a tropical rain forest in Borneo 査読 T Iwata, S Nakano, M Inoue ECOLOGICAL APPLICATIONS 13 ( 2 ) 461 - 473 2003年4月
Fish assemblage composition, abundance-habitat relationships and habitat use in tropical rain forest streams, Sarawak, Borneo: effects of past deforestation 査読 Inoue M, Iwata T, Nakano S, Doi A, Miyasaka H Biosphere Conservation 5 ( 2 ) 71 - 86 2003年
Effects of longitudinal variations in stream habitat structure on fish abundance: an analysis based on subunit-scale habitat classification 査読 M Inoue, M Nunokawa FRESHWATER BIOLOGY 47 ( 9 ) 1594 - 1607 2002年9月
Effects of channelisation on stream habitat in relation to a spate and flow refugia for macroinvertebrates in northern Japan 査読 JN Negishi, M Inoue, M Nunokawa FRESHWATER BIOLOGY 47 ( 8 ) 1515 - 1529 2002年8月
A collection of freshwater fishes from the Rayu Basin of western Sarawak, Malaysia 査読 A Doi, T Iwata, M Inoue, H Miyasaka, MS Sabki, S Nakano RAFFLES BULLETIN OF ZOOLOGY 49 ( 1 ) 13 - 17 2001年7月
Habitat use and diet of two stream gobies of the genus Rhinogobius in south-western Shikoku, Japan 査読 S Sone, M Inoue, Y Yanagisawa ECOLOGICAL RESEARCH 16 ( 2 ) 205 - 219 2001年6月
Fish abundance and habitat relationships in forest and grassland streams, northern Hokkaido, Japan 査読 M Inoue, S Nakano ECOLOGICAL RESEARCH 16 ( 2 ) 233 - 247 2001年6月
北海道北部の森林・草地河川における魚類生息量と生息環境との関係 井上 幹生, 中野 繁 日本生態学会誌 51 ( 2 ) 144 - 144 2001年
Stream fish habitat science and management in Japan: A review 招待 査読 Yoshinori Taniguchi, Mikio Inoue, Yoichi Kawaguchi Aquatic Ecosystem Health and Management 4 ( 4 ) 357 - 365 2001年
Habitat structure along channel-unit sequences for juvenile salmon: a subunit-based analysis of in-stream landscapes 査読 M Inoue, S Nakano FRESHWATER BIOLOGY 42 ( 4 ) 597 - 608 1999年12月
北海道北部の小河川における河畔植生と底生昆虫群集との対応様式 査読 布川 雅典, 井上 幹生 陸水學雜誌 60 ( 3 ) 385 - 397 1999年9月
Budgets and retention of leaf litter in Horonai Stream, southwestern Hokkaido, Japan Chiharu Kishi, Futoshi Nakamura, Mikio Inoue Japanese Journal of Ecology 49 ( 1 ) 11 - 20 1999年
北海道南西部の小河川幌内川における落葉の収支および滞留様式(共著) 査読 岸千春, 中村太士, 井上幹生 日本生態学会誌 49 11 - 20 1999年
Effects of woody debris on the habitat of juvenile masu salmon (Oncorhynchus masou) in northern Japanese streams 査読 M Inoue, S Nakano FRESHWATER BIOLOGY 40 ( 1 ) 1 - 16 1998年8月
Juvenile masu salmon (Oncorhynchus masou) abundance and stream habitat relationships in northern Japan 査読 M Inoue, S Nakano, F Nakamura CANADIAN JOURNAL OF FISHERIES AND AQUATIC SCIENCES 54 ( 6 ) 1331 - 1341 1997年6月
コンクリート化された河川流路における生息場所も再造成に対する魚類個体群の反応 査読 豊島照雄, 中野繁, 井上幹生, 小野有五, 倉茂好匡 日本生態学会誌 46 ( 1 ) 9 - 20 1996年
小河川の物理的環境構造と魚類の微生息場所 査読 井上幹生, 中野繁 日本生態学会誌 44 151 - 160 1994年
FEEDING AND REPRODUCTIVE ECOLOGY OF EXOTIC RAINBOW-TROUT ONCORHYNCHUS-MYKISS IN THE HORONAI STREAM IN HOKKAIDO, NORTHERN JAPAN 査読 S KITANO, S NAKANO, M INOUE, K SHIMODA, S YAMAMOTO NIPPON SUISAN GAKKAISHI 59 ( 11 ) 1837 - 1843 1993年11月
北海道幌内川において自然繁殖したニジマスの採餌および繁殖生態 査読 北野 聡, 中野 繁, 井上 幹生, 下田 和孝, 山本 祥一郎 日本水産学会誌 59 ( 11 ) 1837 - 1843 1993年 - MISC
- 愛媛県の農業用土水路における絶滅危惧種マツカサガイ残存個体群—A remaining population of an endangered freshwater unionid, Pronodularia japanensis (Lea, 1958), in a fragmented agricultural ditch 畑 啓生, 東垣 大祐, 小笠原 康太, 松本 浩司, 山本 貴仁, 村上 裕, 中島 淳, 井上 幹生 保全生態学研究 = Japanese journal of conservation ecology / 保全生態学研究編集委員会 編 26 ( 2 ) 315 - 322 2021年11月
四国西部・瀬戸内海沿岸河川におけるニホンウナギの生息場所利用 三町壮大, 山本貫太, 植村洋亮, 井上幹生, 畑啓生 日本魚類学会年会講演要旨 52nd 2019年
河川の分断化が魚類個体群に及ぼす影響 井上 幹生, 菊地 修吾, 川西 亮太 水源地環境技術研究所所報 = Report of Water Resources Environment Research Institute 79 - 83 2016年
河川生態系における人為的インパクト 招待 井上幹生 愛媛ジャーナル H26年 ( 6月 ) 76 - 79 2014年
ザリガニにまつわる思い出:西川潮氏の受賞に寄せて 招待 井上幹生 日本生態学会誌 60 319 - 320 2010年
瀬切れの進行が河川生物群集に及ぼす影響 土木学会環境システム委員会環境システム研究論文集 37 29 - 38 2009年
重信川の瀬切れが河川性動物の分布に及ぼす影響 土肥唱吾, 三谷哲史, 峰松勇二, 木村沙織, 井上幹生, 三宅 洋 愛媛大学工学部工学ジャーナル 7 133 - 145 2008年
河川性魚類の生息環境における倒流木の役割 招待 井上幹生 社団法人日本河川協会河川 64 ( 4 ) 76 - 78 2008年
魚類の生息環境としての河川の空間構造:スケールの重要性 (水資源セミナー報告) 井上 幹生 水資源研究センター研究報告 ( 24 ) 33 - 37 2004年4月
河川の構造と森林 井上幹生 森の自然史-複雑系の生態学- 2000年
北海道大学天塩中川地方演習林および隣接地域における淡水魚類相と沿山・砂防ダムが分布に及ぼす影響 中野繁, 井上幹生, 桑原禎知, 豊島照雄, 北條元, 藤戸永志, 杉山弘, 奥山悟, 笹賀一郎 北海道大学農学部演習林研究報告 52 ( 2 ) 95 - 109 1995年
河道の直線化改修がサクラマス幼魚の微生息場所に与える影響 中野繁, 井上幹生 魚と卵 164 23 - 32 1995年
知床半島における河川魚類群集の現状-特に人間活動の影響を中心に 下田和孝, 中野繁, 北野聡, 井上幹生 北海道大学大学院環境科学茂究科邦文紀要 6 17 - 27 1993年
知床半島の河川から得られたハナカジカおよびミミズハゼ 中野繁, 下田和孝, 北野聡, 井上幹生 知床博物館研究報告 14 33 - 35 1993年
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 源流小水系全域におけるアマゴの空間的動態 −局所プロセスの効果− 奥谷孝弘, 福家柔, 末國仙理, 井上幹生 日本魚類学会2014年度年会 2014年11月
愛媛県東部におけるナガレホトケドジョウの分布と環境要因との対応 青木新吾, 井上幹生 日本魚類学会2014年度年会 2014年11月
様々な魚類の分布解析で検出されるダムの影響 井上幹生, 川西亮太, 菊地修吾, 角崎嘉史, 田頭亮臣 応用生態工学会第18会研究発表会 2014年9月
重信川で発生した記録的出水による底生動物・魚類群集の変動 角田康佑, 三宅 洋, 渡辺 裕也, 井上 幹生 応用生態工学会第22回研究発表会 2018年9月
重信川砂礫堆における地表性無脊椎動物群集 竹門玄地, 川西亮太, 井上幹生 日本生態学会中国四国地区大会 2018年5月
仁淀川水系黒川源流域における移入イワナの侵入状況 永吉雅希, 市守大介, 奥谷孝弘, 末國仙理, 竹林佑記, 井上幹生 日本魚類学会2017年度年会 2017年9月
仁淀川水系黒川源流域におけるアマゴとイワナの移動と成長 篠原拓馬, 奥谷孝弘, 市守大介, 井上幹生 日本魚類学会2017年度年会 2017年9月
日本の河川に生息する魚類の分布と攪乱レジームとの関係性 川西亮太, 吉村研人, 渡辺裕也, 三宅洋, 井上幹生, 赤坂卓美 日本生態学会第64回全国大会 2017年3月
Forests, stream ecosystems and fishes Inoue M Workshop on “Ecology and Conservation of freshwater biodiversity in riverine ecosystems” 2017年3月
日本の河川における国外外来魚の分布と攪乱レジームとの関係性 川西亮太, 吉村研人, 渡辺裕也, 三宅洋, 井上幹生, 赤坂卓美 2016年9月
仁淀川水系黒川源流域における移入イワナと在来アマゴの幼魚期における成長 市守大介, 井上幹生 2016年9月
愛媛県重信川中流域の自然再生水域における温度勾配に対応した魚類の季節的移動 佐々木進一, 井上幹生 日本魚類学会2016年度年会 2016年9月
重信川水系における攪乱レジームと河川動物群集の関係 泉哲平, 吉村研人, 井上幹生, 三宅洋 応用生態工学会 第20回大 2016年9月
河川性底生動物量はウナギ生息量の制限要因か? 熊谷悠志,上田航,三宅洋,井上幹生 応用生態工学会 2020年度Web研究発表会 2020年12月
扇状地河川における魚類の生息場利用の季節変化-湧水がもたらす水温異質性の効果- 東垣大祐, 碇健太郎, 井上幹生 2020年度(第54回)日本魚類学会年会ウェブ大会 2020年10月
河川性底生動物量がウナギ生息量に及ぼす影響 熊谷悠志, 上田航, 井上幹生, 三宅洋 第48回環境システム研究論文発表会 2020年10月
間欠流区間における底生動物・魚類の群集動態:水制の保全機能の検討 角田康佑, 三宅 洋, 井上 幹生 応用生態工学会第23回研究発表会 2019年9月
自然条件下におけるイワナによるアマゴ当歳魚の捕食 大久保征, 篠原拓馬, 井上幹生 日本魚類学会2019年度年会 2019年9月
四国西部・瀬戸内海沿岸河川におけるニホンウナギの生息場所利用 三町壮大, 山本貫太, 植村洋亮, 井上幹生, 畑啓生 日本魚類学会2019年度年会 2019年9月
冬季において水温がオイカワの肥満度に及ぼす影響 東垣大祐, 佐々木進一, 井上幹生 日本魚類学会2019年度年会 2019年9月
Responses of stream invertebrate and fish assemblages to an extreme flood event in a Japanese river 国際会議 Sumida K, Miyake Y, Watanabe Y, Inoue M Society for Freshwater Science 2019 Annual Meeting 2019年5月
四国西部・瀬戸内海沿岸河川におけるニホンウナギの分布 山本貫太, 三町壮大, 植村洋亮, 井上幹生, 畑啓生 第66回日本生態学会大会 2019年3月
網状流路における魚類の流路選択 東垣大祐, 井上幹生 第66回日本生態学会大会 2019年3月
仁淀川水系黒川における移入イワナと在来アマゴの餌利用 東垣大祐, 井上幹生, 川口隼斗, 山本慶太 2023年度(第57回)日本魚類学会年会 2023年9月
両側回遊性ヨシノボリ類の水田回遊の可能性 水谷拓斗, 井上幹生 2023年度(第57回)日本魚類学会年会 2023年9月
Within- and among-individual variation in food use by white-spotted charr and red-spotted masu salmon in southwestern Japan Togaki D, Inoue M, Kawaguchi H, Yamamoto K 10th International Charr Symposium 2023年6月
移入イワナが在来アマゴの成長および残存に与える影響 東垣大祐, 井上幹生 2022年度(第56回)日本魚類学会年会 2022年9月
平地河川における上位捕食者量の決定要因 熊谷悠志, 三宅洋, 上田航, 井上幹生 応用生態工学会 第24回研究発表会,札幌(オンライン) 2021年9月
河川規模によるアマゴとイワナの産卵場特性の重複度の変化 −流程分布を産卵場から考える− 東垣大祐, 春原彩花, 井上幹生 2021年度(第55回)日本魚類学会年会(ウェブ大会) 2021年9月
仁淀川水系における移入イワナの分布 市守大介, 阿部博文, 井上幹生, 水野信彦 日本生態学会中国四国地区大会 2015年5月
Channel incision mediates the effect of flood disturbance on fish and invertebrates. 国際会議 Miyake Y, Imada S, Inoue M Joint Aquatic Science Meeting 2014 2014年5月
渓流生態系への餌資源供給と土砂流出に対する森林植生の影響範囲 井上幹生, 菊地修吾, 竹林佑記 日本生態学会中四国地区会 第60回大会 2016年5月
仁淀川水系黒川源流域における在来アマゴに対する移入イワナの影響−食性解析からの推測− 阿部博文, 市守大介, 井上幹生 2015年9月
仁淀川水系黒川源流域における移入イワナの分布域拡大および在来アマゴに対するその影響 市守大介, 阿部博文, 井上幹生, 水野信彦 日本魚類学会2015年度年会 2015年9月
アマゴ個体群の時空間的動態から見た分断化の影響 奥谷孝弘, 後藤将太, 福家柔, 末國仙理, 井上幹生 日本魚類学会2015年度年会 2015年9月
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 資源分割がもたらす生産性の増大:サケ科魚類を用いた個体レベルアプローチ 2021年 - 2025年 JSPS 科学研究費補助金(基盤C)
環境収容力推定手法開発事業・ウナギ課題 2018年 - 2023年 水産庁委託事業
水及び生物体内のトレーサービリティを活用した生物生産環境解析手法の開発 2018年 - 2021年 JSPS 科学研究費補助金(挑戦的・萌芽) 山田佳裕
在来種の排除を伴わない移入種定着の影響:資源分割を介した生産構造の改変 2017年 - 2019年 JSPS 科学研究費補助金(基盤C) 井上幹生
大規模流量・生物データ解析による攪乱レジーム-河川生物群集関係の解明 2014年4月 - 2017年3月 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 三宅 洋, 井上 幹生, 渡辺 幸三, 吉村 研人, 岡田 裕成, 泉 哲平, 渡辺 裕也, 椋田 勇希, 森 照貴, 川西 亮太, 赤坂 卓美
水系ネットワークにおける渓流魚の空間的動態と森林のパッチモザイク構造との関係 2014年 - 2016年 JSPS 科学研究費補助金(基盤C) 井上幹生
人工林が渓流魚に及ぼす影響:バイオエナジェティックモデルによる定量的評価 2010年 - 2012年 JSPS 科学研究費補助金(基盤C) 基盤研究(C) 井上幹生
河川地下に潜伏する無脊椎動物:河床間隙水域は干上がりからの 避難場所か? 2010年 - 2012年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 若手研究(B) 三宅 洋, 井上 幹生, 酒井 亨, 中野 裕, 林 悠允
遺伝的多様性に配慮した河川管理技術の開発-河川構造物と 個体群の遺伝的分化 2010年 - 2012年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 高木 基裕, 井上 幹生, 清水 孝昭
河川生物群集に対する人工林の生態学的機能 2007年 - 2009年 日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 井上 幹生, 中野 伸一, 三宅 洋, 坂本 正吾, 篠藤 誠一, 菊地 修吾, 小寺 信義, 中島 健吾, 杉原 達也, 中元 勇気, 丸尾 勇介, 前田 康晴
回遊魚に配慮した河川管理技術の開発:生息決定要因と個体群動態の解明 2007年 - 2009年 JSPS 科学研究費補助金(基盤C) 基盤研究(C) 高木基裕
河川生態系における人工林の生態学的機能 2007年 - 2009年 JSPS 科学研究費補助金(基盤C) 井上幹生
希少種ヒナイシドジョウの生息環境保全のための基礎的研究 2007年 河川環境管理財団 研究助成 井上幹生
移入魚ニジマスの定着機構および在来魚類群集に及ぼす影響 2003年 - 2004年 JSPS 科学研究費補助金(若手B) 若手研究(B) 井上幹生
外来魚の分散に関する実態調査:用水路を介した分布域拡大の可能性 2002年 河川環境管理財団(美化・緑化)研究助成 井上幹生
河川本流に対する灌漑用湧水池および用水路の魚類の生息環境としての役割 1998年 河川環境管理財団(美化・緑化)研究助成 井上幹生
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月15日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 生態学、環境学
- 所属学会・所属協会
- 日本魚類学会
応用生態工学会
日本森林学会 - 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 2021年度 日本魚類学会論文賞 2021年9月 日本魚類学会
2018年度 日本魚類学会論文賞 2018年10月 日本魚類学会 井上 幹生
河川整備基金助成事業優秀成果 2008年
日本生態学会論文賞 2006年 - 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月13日更新
2025年4月12日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/4/12 01:02
- 氏名(漢字)
- 井上 幹生
- 氏名(フリガナ)
- イノウエ ミキオ
- 氏名(英字)
- Inoue Mikio
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/4/13 01:08
- 氏名(漢字)
- 井上 幹生
- 氏名(フリガナ)
- イノウエ ミキオ
- 氏名(英字)
- Inoue Mikio
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2025/4/2 13:00
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352021009
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 大学院理工学研究科 環境機能科学専攻
- 職名
- 教授
- 学位
- 博士(農学)
- 学位授与機関
- 北海道大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年4月12日更新
- 研究者番号
- 10294787
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2016/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授
2016/4/1 : 愛媛大学, 大学院理工学研究科, 教授
2014/4/1 – 2015/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科, 教授
2012/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科, 准教授
2009/4/1 – 2012/4/1 : 愛媛大学, 大学院・理工学研究科, 准教授
2009/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科
2007/4/1 – 2009/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科, 准教授
2004/4/1 : 愛媛大学, 理学部, 助教授
2003/4/1 : 愛媛大学, 理学部, 助手
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
生物系 / 生物学 / 基礎生物学 / 生態・環境
生物系 / 農学 / 林学 / 林学・森林工学
生物系 / 農学 / 森林学 / 森林科学
生物系 / 農学 / 森林圏科学 / 森林科学
総合系 / 環境学 / 環境創成学 / 自然共生システム
小区分45040:生態学および環境学関連研究代表者以外
総合・新領域系 / 複合新領域 / 資源保全学 / 資源保全学
総合・新領域系 / 複合新領域 / 環境学 / 環境影響評価・環境政策
総合系 / 環境学 / 環境創成学 / 自然共生システム
中区分64:環境保全対策およびその関連分野
- キーワード
-
研究代表者
移入種 / 攪乱 / サクラマス / サケ科魚類 / 種間競争 / ニジマス / 人工林 / 渓畔林 / スギ / アマゴ / リター / 粒状有機物 / 河川性魚類 / 底下生無脊椎動物 / リターフォール / 河川性類魚類 / 底生無脊椎動物 / 底生動物 / 渓流魚 / 流下物採餌 / バイオエナジェティックモデル / 倒流木 / 移動分散 / イワナ / 分断化 / 資源分割 / 捕食 / 種多様性 / 食物網 / 競争 / 二次生産 / 採餌様式
研究代表者以外
回遊魚 / 河川管理 / 遺伝的多様性 / 回遊履歴 / オオヨシノボリ / DNA多型 / マイクロサテライト / 瀬切れ / 堰堤 / 耳石 / 環境評価手法 / 人工構造物 / 吉野川 / タカハヤ / 遺伝的分化 / 人口構造物 / カワヨシノボリ / 陸封型 / Sr/Ca解析 / 両側回遊型 / 河川生態学 / 河川性無脊椎動物 / 河床間隙水域 / 避難場所 / 干上がり / 生態学 / 生態系修復・整備 / 土木環境システム / ハイポレオス / 河川 / 大型無脊椎動物 / 生態系保全 / 河床間隙水域避難場所仮説 / 時間的・空間的変異 / 生態工学 / 群集生態学 / 大規模データ解析 / 物理的攪乱 / 流量レジーム / 河川性底生動物 / 河川性魚類 / アンチモン / トレーサー / 西条平野 / 灌漑 / 地下水 / 水循環 / 西条市 / 水源 / 水の起源 / 市の川 / 加茂川 / Sr安定同位体比 / ヨシノボリ / 河川水 / 安定同位体比 / トレーサビリティ / 水利用 / 生態系 / 生物生産