研究者を探す
中澤 慶久
徳島大学
2025年5月5日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 088-656-9913
- 電子メール
- nakazawa@tokushima-u.ac.jp
- 学歴
- 1988/3: 九州東海大学(現:東海大学)大学院 農学研究科 遺伝育種学専攻 (社会人大学院)
1998/3: 九州大学大学院農学研究学府森林科学専攻造林学研究室(論文博士) - 学位
- 博士(農学) (九州大学) (1998年3月)
- 職歴・経歴
- 1987/4: 日立造船株式会社入社 (内地留学)
1988/4: 農林水産省 野菜茶業試験場 茶業依頼研究員・杜仲茶香味改善研究に従事(同社より出向)
1989/4: 株式会社環境緑化資源開発センター出向_室内緑化事業に従事_事例関西空港 (農林水産省生研機構出資法人)
1990/4: 同社 バイオ事業部_品質保証・開発課_杜仲茶の開発・上市に従事
1990/7: 同社_茶系飲料_杜仲茶発売(190ml缶,500ml,1.5Lペットボトル)
1994/8: 同社_杜仲茶海外生産工場(合弁公司/四川MEHECO公司・日立造船・丸紅)の創立と運営に従事(中国・四川省成都市)
1996/9: 同社_杜仲茶新商品「森の杜仲茶」発売(500ml, 1.5Lペットボトル)
1997/9: 同社_杜仲茶新商品「EACE」発売(120ml瓶)
1997/10: 同社_特定保健用食品「血圧が高めの方に適した食品」初号の開発と上市に従事_血圧関連トクホ1号_杜仲120発売
2000/10: 米国・ワシントン州立大学 生化学研究所 博士研究員 Norman G Lewis研究室
2000/10: 同社_休職(海外留学)
2002/3: 同社復職_技術開発本部兼日立造船バイオ株式会社
2004/8: 中国・西北農林科技大学林学院 特別研究員
2005/3: 同社_杜仲茶事業小林製薬へ営業譲渡(∼2004.1),譲渡引き継ぎ(∼2005.3.31)
2005/4: 大阪大学大学院工学研究科 生命先端工学専攻 (同社より企業等共同研究員)
2005/4: 小林製薬株式会社 技術アドバイザー (同社兼務出向_トクホ3商品を開発_杜仲源,杜仲源EX,杜仲源S)
2005/4: ダイドードリンコ株式会社 技術アドバイザー (同社兼務出向_新規トクホ1商品を開発_ヤンロン茶フラボノイド)
2006/6: 大阪大学大学院工学研究科 生命先端工学専攻 招へい准教授
2010/1: 大阪大学大学院工学研究科 Hitzバイオマス開発共同研究講座 招へい教授 (同社より出向)
2012/10: 国立大学法人大阪大学 採用_大学院工学研究科 Hitz協働研究所 所長 特任教授(常勤)
2012/10: 同社_参事・休職(大阪大学在籍出向)
2013/10: 東京大学大学院工学研究科 環境講演会講師(現在に至る)・応用マテリアル工学非常勤講師(∼2018年)
2016/10: 中国ゴム協会 特別教授
2017/4: 同社_バイオマスポリマー(トチュウエラストマー)発売
2017/11: 同社_バイオマスポリマー商品化(3Dプリンターフィラメント採用/ホッティーポリマー)
2019/2: 同社_バイオマスポリマー商品化(ゴルフボール「バイオスピン」・キャスコ発売)
2019/10: 徳島大学 非常勤講師
2020/2: 同社_バイオマスポリマー商品化(ピーリングゲル「角質ポロポロ」・ポアトロ発売)
2020/3: 日立造船株式会社 円満退職
2020/3: 国立大学法人 大阪大学 退職
2020/4: 国立大学法人徳島大学_採用 大学院社会産業理工学研究部・生物資源産業学部 教授
2020/4: 大阪大学 大学院工学研究科 客員教授,Hitz協働研究所 招へい教授(非常勤),非常勤講師
2021/4: 徳島大学 バイオイノベーション研究所 教授(併任)
2021/10: 八戸工業高等専門学校 非常勤講師
2022/4: 学校法人 甲南大学非常勤講師
2023/6: 放送大学 非常勤講師
- 専門分野・研究分野
- 生物資源を利用した産業分野の社会実装
2025年5月5日更新
- 専門分野・研究分野
- 生物資源を利用した産業分野の社会実装
- 担当経験のある授業科目
- アグリビジネス起業論 (学部)
インターンシップ (学部)
キャリアパス (学部)
卒業研究 (学部)
商品企画・開発論 (学部)
商品開発プロジェクト演習 (学部)
地域・生物資源経済学Ⅰ (学部)
地域資源経済学 (学部)
生物生産システム実習A (学部)
生物生産システム実習C (学部)
生物生産システム実習Ⅱ (学部)
生物生産システム概論 (学部)
生物生産フィールド実習 (学部)
生物生産科学概論 (学部)
生物生産科学特別実習 (大学院)
生物生産科学特別演習 (大学院)
生物生産科学特別研究 (大学院)
生物資源学研究 (大学院)
生物資源産業学C (学部)
生物資源産業学実習 (学部)
生物資源産業学専門英語 (学部)
生物資源産業学概論 (学部)
産業体験実習 (学部)
経営学入門 (学部)
英語論文講読 (学部)
英語論文講読Ⅰ (学部)
英語論文講読Ⅱ (学部)
起業体験実習 (学部)
農業市場学特論 (大学院)
食の地域経済学 (共通教育) - 指導経験
- 22人 (学士), 3人 (修士)
2025年5月5日更新
- 専門分野・研究分野
- 生物資源を利用した産業分野の社会実装
- 研究テーマ
- 生物資源利用・産業・経済・経営・社会実装 (バイオマス (biomass), バイオマス産業利用, 農業・林産物利用, バイオコミュニティー, 低炭素化社会, 機能性材料・機能性食品, トチュウ, ウルシ, 香酸系柑橘材料)
- 著書
- 中澤 慶久 :
トチュウ種子バイオマス由来のエラストマー,
株式会社 化学同人, 2023年3月. - 論文
- Yoshihisa Nakazawa :
Clusters consisting only of virus types with two mutations in the helicase found by Autoencoder analysis in Washington State, USA,
Clusters consisting only of virus types with two mutations in the helicase found by Autoencoder analysis in Washington State, USA, 2021.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 2009236
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1101/2021.07.20.21260850
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1101/2021.07.20.21260850
(徳島大学機関リポジトリ: 2009236, DOI: 10.1101/2021.07.20.21260850) Jun Miyake, Takaaki Sato, Shunsuke Baba, Hayao Nakamura, Hirohiko Niioka and Yoshihisa Nakazawa :
Cluster Analysis of SARS-CoV-2 Gene using Deep Learning 4 Autoencoder: Gene Profiling for Mutations and Transitions,
bioRxiv - the preprint server for biology, 2021.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 2009217
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1101/2021.03.16.435601
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1101/2021.03.16.435601
(徳島大学機関リポジトリ: 2009217, DOI: 10.1101/2021.03.16.435601) Hiroyuki Kajiura, Takuya Yoshizawa, Yuji Tokumoto, Nobuaki Suzuki, Shinya Takeno, Kanokwan Jumtee Takeno, Takuya Yamashita, Shun-ichi Tanaka, Yoshinobu Kaneko, Kazuhito Fujiyama, Hiroyoshi Matsumura and Yoshihisa Nakazawa :
Structure-function studies of ultrahigh molecular weight isoprenes provide key insights into their biosynthesis,,
Communications Biology, Vol.4, No.1, 215, 2021.- (要約)
- Some plant trans-1,4-prenyltransferases (TPTs) produce ultrahigh molecular weight trans-1,4-polyisoprene (TPI) with a molecular weight of over 1.0 million. Although plant-derived TPI has been utilized in various industries, its biosynthesis and physiological function(s) are unclear. Here, we identified three novel Eucommia ulmoides TPT isoforms-EuTPT1, 3, and 5, which synthesized TPI in vitro without other components. Crystal structure analysis of EuTPT3 revealed a dimeric architecture with a central hydrophobic tunnel. Mutation of Cys94 and Ala95 on the central hydrophobic tunnel no longer synthesizd TPI, indicating that Cys94 and Ala95 were essential for forming the dimeric architecture of ultralong-chain TPTs and TPI biosynthesis. A spatiotemporal analysis of the physiological function of TPI in E. ulmoides suggested that it is involved in seed development and maturation. Thus, our analysis provides functional and mechanistic insights into TPI biosynthesis and uncovers biological roles of TPI in plants.
- (キーワード)
- Dimethylallyltranstransferase / Eucommiaceae / Hemiterpenes / LaTeX (LaTeX) / Models, Molecular / 分子量 (molecular weight) / Mutation / Plant Proteins / Plants, Genetically Modified / Protein Conformation / 構造活性相関 (structureactivity relationship)
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 2009216
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1038/s42003-021-01739-5
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 33594248
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85100949063
(徳島大学機関リポジトリ: 2009216, DOI: 10.1038/s42003-021-01739-5, PubMed: 33594248, Elsevier: Scopus) Xing Bo Zhang, Ichi Jun Azuma, Shinya Takeno, Nobuaki Suzuki, Yoshihisa Nakazawa and Hiroshi Uyama :
Improvement of the rheological properties of trans-1,4-polyisoprene from Eucommia ulmoides Oliver by tri-branched poly(ricinoleic acid),
Polymer Journal, Vol.48, No.7, 821-827, 2016.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1038/pj.2016.30
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84977160031
(DOI: 10.1038/pj.2016.30, Elsevier: Scopus) Jumtee Kanokwan Takeno, Shinya Takeno, Yuki Isao, Shuhei Yamaguchi, Nobuaki Suzuki and Yoshihisa Nakazawa :
Rapid determination of anhydride content in trans-polyisoprene-graft-maleic anhydride by double-shot pyrolysis gas chromatography-mass spectrometry,
Journal of Analytical and Applied Pyrolysis, Vol.117, 363-370, 2016.- (キーワード)
- Double-shot / Maleic anhydride / PyGC/MS / trans-polyisoprene-graft-maleic anhydride (sTPIgMA)
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.jaap.2015.10.006
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84959359208
(DOI: 10.1016/j.jaap.2015.10.006, Elsevier: Scopus) Takashi Tsujimoto, Kenichi Toshimitsu, Hiroshi Uyama, Shinya Takeno and Yoshihisa Nakazawa :
Maleated trans-1,4-polyisoprene from Eucommia ulmoides Oliver with dynamic network structure and its shape memory property,
Polymer, Vol.55, No.25, 6488-6493, 2014.- (キーワード)
- Bio-based polymer / Elastmer / Shape memory
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.polymer.2014.10.035
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84911918890
(DOI: 10.1016/j.polymer.2014.10.035, Elsevier: Scopus) Naoki Yamamoto, Hiroyuki Kajiura, Shinya Takeno, Nobuaki Suzuki and Yoshihisa Nakazawa :
A watermarking system for labeling genomic DNA,
Plant Biotechnology, Vol.31, No.3, 241-248, 2014.- (キーワード)
- Binary digits / Decoding / Encryption / Transgenic plant / Watermark
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5511/plantbiotechnology.14.0609b
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84929901041
(DOI: 10.5511/plantbiotechnology.14.0609b, Elsevier: Scopus) - MISC
- Yuji Tokumoto, Hiroyuki Kajiura, Shinya Takeno, Yoko Harada, Nobuaki Suzuki, Takenori Hosaka, Koichiro Gyokusen and Yoshihisa Nakazawa :
Induction of tetraploid hardy rubber tree, Eucommia ulmoides, and phenotypic differences from diploid,
Plant Biotechnology, Vol.33, No.1, 51-57, 2016.- (キーワード)
- Histochemical analysis / Laticifer cell / Leaf attributes / Stomata / Trans-1,4-polyisoprene
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5511/plantbiotechnology.15.1219a
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84964304836
(DOI: 10.5511/plantbiotechnology.15.1219a, Elsevier: Scopus)
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 武市 誠, 川瀬 凛, 山城 考, 中澤 慶久, 伊藤 謙, 沢田 健, 塚腰 実 :
トチュウ化石中に局在するトランス型ポリイソプレンに関する研究,
植物バイオテクノロジー学会, 2023年9月. 中澤 慶久 :
徳島バイオコミュニティー構想,
生物工学会誌, 2022年10月. 中澤 慶久 :
産学連携によるバイオマスポリマーの創生,
Marine-Biodegradable Biomass Plastics セミナー, 2021年1月. 中澤 慶久 :
大阪大学における研究開発エコシステムの構築に向けて(3) -Hitz協働研究所の取り組み報告と新体制-,
産学連携学会要旨集, 2020年11月. 中澤 慶久 :
産学連携によるバイオマスポリマーの開発と商品化 ∼トチュウエラストマーの事例∼,
日本化学会 秋期事業 第10回CSJ化学フェスタ2020, 2020年10月.
- 研究会・報告書
- 中澤 慶久 :
トチュウのトランス型ポリイソプレン重合機序とバイオマス生産,
天然ゴム研究会, 2022年12月.
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- Multidisciplinary Scienceとしての本草学の再構成 (研究課題/領域番号: 23K21908 )
錦からみる学際融合研究‐織物のマルチ・ディメンショナル・研究の確立‐ (研究課題/領域番号: 17K18512 )
黄砂発生地域における表層土壌回復のための社会的経済的アプローチ (研究課題/領域番号: 26283008 )
研究者番号(70575414)による検索
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年5月5日更新
- 専門分野・研究分野
- 生物資源を利用した産業分野の社会実装
- 所属学会・所属協会
- 日本生物工学会
日本植物バイオテクノロジー学会
日本ゴム協会
産学連携学会
研究・イノベーション学会
日本木材学会 - 委員歴・役員歴
- 日本生物工学会 ( [2005年4月])
日本植物バイオテクノロジー学会 ( [1985年4月])
日本ゴム協会 (関西支部 理事 [2017年4月])
産学連携学会 ( [2011年4月])
研究・イノベーション学会 ( [2011年4月])
日本木材学会 ( [2004年4月]) - 受賞
- 2009年10月, 論文賞 (日本生物工学会)
2018年10月, 学会賞 (研究・イノベーション学会)
2018年11月, 空盡賞 (日立グループ 返仁会) - 活動
- 徳島県 湾・灘協議会 (協議会 議長 [2022年6月〜2024年3月])
財団法人日本健康・栄養食品協会 流通部会 部会長,技術部会 (1998年4月〜2000年3月)
バイオテクノロジー産業技術利用組合 (1999年4月〜2007年3月)
三重県地域資源活用医薬品等開発促進事業 評価委員 (2012年4月〜2015年3月)
中国・楊凌生物資源産業公司 董事 (2012年8月〜2020年3月)
NPO法人五新線協議会 理事 (2015年4月)
農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業 審査専門評価委員 (2017年2月〜2023年1月)
スマート農業技術の開発・実証プロジェクトおよびスマート農業加速化実証プロジェクト課題審査員(現在に至る) (2018年1月)
日本ゴム協会 関西支部 理事 (2019年4月〜2022年3月)
内閣府 未来投資会議構造改革徹底推進会合「企業関連制度・産業構造改革・イノベーション」(イノベーション)(第5回事例報告) (2019年11月)
経済産業省産業技術環境局 技術振興・大学連携推進課 研究開発税制等の今後のあり方に関する勉強会における事例報告 (2019年12月)
国際日本文化研究センター 共同研究員 (2021年4月〜2022年3月)
テクノ未来塾 理事 (2021年9月〜2023年8月)
徳島県湾・灘協議会 (2022年7月〜2024年3月)
2025年5月4日更新
2025年5月3日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/5/3 01:19
- 氏名(漢字)
- 中澤 慶久
- 氏名(フリガナ)
- ナカザワ ヨシヒサ
- 氏名(英字)
- Nakazawa Yoshihisa
- 所属機関
- 国立大学法人 徳島大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/5/4 03:37
- 氏名(漢字)
- 中澤 慶久
- 氏名(フリガナ)
- ナカザワ ヨシヒサ
- 氏名(英字)
- Nakazawa Yoshihisa
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2017/3/3 14:15
- 更新日時
- 2025/4/29 16:40
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/handai-hitz/avatar.JPG
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- nakazawa@tokushima-u.ac.jp
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0344000000
- 所属
- 国立大学法人 徳島大学
- 部署
- 大学院社会産業理工学研究部・生物資源産業学部
- 職名
- 教授
- 学位
- 博士(農学)
- 学位授与機関
- 九州大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- 特許
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年5月3日更新
- 研究者番号
- 70575414
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2022/4/1 – 2024/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 教授
2017/4/1 – 2019/4/1 : 大阪大学, 工学研究科, 特任教授(常勤)
2016/4/1 : 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授
2014/4/1 – 2015/4/1 : 大阪大学, 工学研究科, 特任教授(常勤)
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者以外
人文社会系 / 総合人文社会 / 地域研究 / 地域研究
歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
小区分01080:科学社会学および科学技術史関連
- キーワード
-
研究代表者以外
黄砂 / 黄土高原 / オルドス / シアノバクテリア / 生態回復 / 乾燥地 / 社会的経済的アプローチ / フレーミング / 結皮 / 石峁遺跡 / クプチ砂漠 / 紅色旅游 / 河西回廊 / 砂漠化 / ゴビ / バイオクラスト / 黄土 / 表層土壌 / 肉従蓉 / スナモモ / 沙蒿 / エミュー / 多糖類 / 肉蓯蓉 / オニク / 緑化モデルの比較 / 藻場 / 緑藻 / 黄砂発生 / 砂桃 / 錦 / 織物 / 文化財科学 / 色素 / 分析 / シルクロード / 本草学 / マルチ・ディメンショナル / マルチ・ディメンショナル・研究 / フィールドワーク / 博物学 / 学際融合研究 / 歴史文化保全 / 文理融合研究 / MultidisciplinaryScience / 生薬学 / メタバース / 分野横断 / 大学博物館
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。