- 職名
- 教授
- 電話
- 088-687-6331
- 電子メール
- dtanaka@naruto-u.ac.jp
- 学歴
- 2001年4月1日〜2009年3月1日 九州大学大学院 人文科学府 言語・文学専攻(言語学専修)
1997年4月1日〜2001年3月1日 九州大学 文学部 人間科学科 言語学・応用言語学専攻
- 学位
- 2003年3月
修士(文学)(九州大学)
2009年3月
博士(文学)(九州大学)
日本語の量化詞のスコープ解釈について(修士論文)
連接名詞句のスコープと文の意味理解モデル(博士論文)
- 職歴・経歴
- 2024年4月1日〜現在 鳴門教育大学 大学院学校教育研究科 人間教育専攻 グローバル教育コース 日本語教育・日本文化分野, 教授
2019年4月1日〜2024年3月1日 鳴門教育大学 大学院学校教育研究科 人間教育専攻 グローバル教育コース 日本語教育・日本文化分野 Graduate School of Education 准教授
2018年4月1日〜2019年3月1日 鳴門教育大学大学院学校教育研究科言語系コース(国語) Graduate School of Education 准教授
2012年10月1日〜2018年3月1日 鳴門教育大学大学院学校教育研究科言語系コース(国語) 講師
2010年2月1日〜2012年7月1日 中華大學(台湾)人文社會學院應用日語學系 助理教授
2009年5月1日〜2010年1月1日 中華大學(台湾)人文社會學院外國語文學系日本語文學組 助理教授
2008年11月1日〜2009年5月1日 中華大學(台湾)人文社會學院外國語文學系日本語文學組 講師
2008年2月1日〜2008年10月1日 オタゴ大学(ニュージーランド)日本語学科 ティーチング・アシスタント
2008年2月1日〜2008年9月1日 オタゴ大学(ニュージーランド)日本語学科 リサーチ・アシスタント
- 専門分野・研究分野
- 言語学
日本語学
日本語教育学
- 担当経験のある授業科目
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 研究テーマ
- J.-R. Hayashishita, Daiki Tanaka, and Ayumi Ueyama, "A linguistically-informed way of introducing Japanese verbs to second language learners"
(2020/04/08)
(共著)
掲載誌名: Journal of Japanese Linguistics
巻・号・頁: Volume 36, Issue 1, pp.29-72
西條 結人, 田中 大輝, 小野 由美子 「意見文課題における説得のアピールの日西対照研究-日本とスペインの学生の作文比較-」
(2015/03/01)
(共著)
掲載誌名: 教育実践学論集
巻・号・頁: 第16号, pp.95-107
田中 大輝 「日本語のとりたて詞サエの焦点と統語構造」
(2012/06/01)
(単著)
掲載誌名: 台大日本語文研究
巻・号・頁: 第23期, pp.155-184
齊藤 学,田中 大輝 「とりたて詞「も」を含む文の意味と文脈効果」
(2010/12/01)
(共著)
掲載誌名: 台灣日本語文學報
巻・号・頁: 第28號, pp.211-231
田中 大輝 『連接名詞句のスコープと文の意味理解モデル』
(2009/01/01)
(単著)
掲載誌名: 博士論文(九州大学)
田中 大輝 「量化表現のグループ解釈とスコープの局所性」
(2006/06/10)
(単著)
掲載誌名: KLS
巻・号・頁: 第26号, pp.1-11
正しく使えるための日本語動詞学習辞典の作成に向けて
(2017/03/10)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 第32巻,pp.333-347
サエを含む文の産出と理解
(2014/03/14)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 第29巻・pp.247-260
「介護福祉士養成課程の留学生を対象とした 「コミュニケーション技術」の授業実践研究 ―「利用者の感情表現を察する技法」の修得を目指した 専門教育と日本語教育の協働の試みー」
(2018/09/30)
(共著)
掲載誌名:語文と教育
巻・号・頁: 第32号
「対人援助に必要な言葉かけに対する日本語教育文法からのアプローチ―介護福祉士養成課程の外国人留学生に効率的に生活支援技術を習得させるために―」
(2018/06/20)
(共著)
掲載誌名:四国大学紀要人文・社会科学編
巻・号・頁: 第50号
「「紹介」活動を軸に展開した日本語授業実践 ―孤立環境で学ぶキルギス人学習者を対象として―」
(2017/09/30)
(共著)
掲載誌名:語文と教育
巻・号・頁: 第31号,pp.55-73(30-48)
「徳島で暮らす外国人日本語学習者への授業実践 ―生活・文化に親しむために―」
(2017/05/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 第16号,pp.39-48
「並立助詞「や」を用いた「A や B」の意味」
(2016/06/01)
(単著)
掲載誌名:中華日本研究
巻・号・頁: 第7期, pp.1-27
「徳島で暮らす外国人のための日本語教育―日本での生活をより安全に・豊かにするためには―」
(2016/06/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 第15号,pp.47-56
「顔見知りの相手に対する話題の切り出しについて―性別の違いと相手との関係性の違いに注目して―」
(2015/08/30)
(共著)
掲載誌名:語文と教育
巻・号・頁: 第29号・pp.56-74
「地域の特性を活かした生活密着型の日本語授業の実践―鳴門日本語教室をフィールドとして―」
(2015/06/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 第14号・pp.51-58
「生活者としての外国人に対する授業実践―日常生活に直結する日本語の習得を目指して―」
(2014/06/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 第13号・pp.33-40
「サエを含む文の意味表示」
(2013/08/30)
(単著)
掲載誌名:語文と教育
巻・号・頁: 第27号・pp.130-146
「とりたて詞サエの「意外性」再考」
(2010/12/01)
(単著)
掲載誌名:中華日本研究
巻・号・頁: 第2期, pp.35-51
「日本語のwh疑問文の構造と解釈の問題について―「演算子」としてのwh句と「変項」としてのwh句―」
(2007/07/31)
(単著)
掲載誌名:九州大学言語学論集
巻・号・頁: 第28号, pp.93-106
「サエのスコープ:XP-QRとX0-QR」
(2004/11/30)
(単著)
掲載誌名:九州大学言語学論集
巻・号・頁: 第24号, pp.67-88
Daiki TANAKA, Yuko MIYOSHI, J.-R. HAYASHISHITA, Sachi KONDO, Emi MUKAI, Ayumi UEYAMA・日本語動詞学習データベース「Don動詞どん」の有用性―適切な文産出のために―
(2024/08/02)
(発表)
種別: 国際学会
学会名:
場所: 米国ウィスコンシン州マディソン市
田中 大輝「大学院における日本語教育人材養成と地域との連携」
(2022/09/03)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:公益財団法人日本語教育学会 2022 年度支部活動 【 四国支部 】
場所: オンライン開催
レキシコンと用例からなる語彙知識理論の検証:非母語話者の日本語動詞習得実験から
(2022年度,2023年度,2024年度,2025年度,2026年度)
(基盤研究(C))
- 著書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 論文
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- MISC
- ・現代日本語の名詞表現の記述的研究(Aサエ,Aモ,AヤBなど)・統語論と意味論のインターフェイス(量化表現の作用域と意味解釈)・言語使用者による知識の蓄積・整理・統合のメカニズムのモデル化・日本語学習者が"正しく"使えるようになるための日本語動詞学習辞典の開発
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- その他
- Daiki TANAKA, Yuko MIYOSHI, J.-R. HAYASHISHITA, Sachi KONDO, Emi MUKAI, Ayumi UEYAMA・日本語動詞学習データベース「Don動詞どん」の有用性―適切な文産出のために―
(2024/08/02)
(発表)
種別: 国際学会
学会名:
場所: 米国ウィスコンシン州マディソン市
田中 大輝「大学院における日本語教育人材養成と地域との連携」
(2022/09/03)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:公益財団法人日本語教育学会 2022 年度支部活動 【 四国支部 】
場所: オンライン開催
レキシコンと用例からなる語彙知識理論の検証:非母語話者の日本語動詞習得実験から
(2022年度,2023年度,2024年度,2025年度,2026年度)
(基盤研究(C))
- 専門分野・研究分野
- 言語学
日本語学
日本語教育学
- 所属学会・所属協会
- 平成21年5月 日本言語学会(現在に至る)平成21年12月 関西言語学会(現在に至る)平成24年6月 日本語教育学会(現在に至る)平成24年10月 日本語文法学会(現在に至る)平成24年10月 鳴門教育大学国語教育学会(現在に至る)平成30年6月 大学日本語教員養成課程研究協議会(現在に至る)平成30年7月 中国四国教育学会(現在に至る)令和元年7月 東アジア日本語教育・日本文化研究学会(現在に至る)
- 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年11月9日更新
2025年11月8日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/11/8 01:53
- 氏名(漢字)
- 田中 大輝
- 氏名(フリガナ)
- タナカ ダイキ
- 氏名(英字)
- Tanaka Daiki
- 所属機関
- 鳴門教育大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/11/9 03:27
- 氏名(漢字)
- 田中 大輝
- 氏名(フリガナ)
- タナカ ダイキ
- 氏名(英字)
- Tanaka Daiki
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2013/1/28 14:26
- 更新日時
- 2024/8/6 15:45
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0476502000
- 所属
- 鳴門教育大学
- 部署
- 大学院学校教育研究科 人間教育専攻 グローバル教育コース 日本語教育・日本文化分野
- 職名
- 准教授
- 学位
- 修士(文学)
- 学位授与機関
- 九州大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究者番号
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- 所属(現在)
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- 審査区分/研究分野
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- キーワード
- KAKEN APIで取得できませんでした。