研究者を探す
池野 修
2025年1月24日更新
- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 1989 神戸大学
1991 神戸大学
1995 ハワイ大学大学院
1995 ハワイ大学
1997 神戸大学 - 学位
- 文学修士 神戸大学
第2言語としての英語修士 ハワイ大学マノア校 - 職歴・経歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育学
2025年1月24日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育学
- 担当経験のある授業科目
- 新入生セミナーB
小学校英語教育の実践研究
教材研究の基礎理論(英語学・言語科学)
教材研究の基礎理論(第二言語習得)
卒業研究
英語コミュニケーション演習B
初等外国語科教育法
初等外国語
一貫教育・連携教育概論
ICTと異文化間コミュニケーション
英語科教育法1
教材の開発と実践(英語学・言語科学)
教材の開発と実践(第二言語習得)
教材開発課題研究2
教職実践演習(中・高)
英語コミュニケーション演習C
英語圏文学概論1
教職教養課題特講
英語圏文学概論2
異文化間コミュニケーション2
英語科教育法4
小学校サブコース演習
教材開発課題研究3 - 指導経験
- 2024,前期,共通教育,新入生セミナーB
2024,前期,教育学研究科(教職大学院の課程),小学校英語教育の実践研究
2024,前期,教育学研究科(教職大学院の課程),教材研究の基礎理論(英語学・言語科学)
2024,前期,教育学研究科(教職大学院の課程),教材研究の基礎理論(第二言語習得)
2024,前期,教育学部,卒業研究
2024,前期,教育学部,英語コミュニケーション演習B
2024,前期,教育学部,初等外国語科教育法
2024,前期,教育学部,初等外国語
2024,前期,教育学部,一貫教育・連携教育概論
2024,前期,教育学部,ICTと異文化間コミュニケーション
2024,前期,教育学部,英語科教育法1
2024,前期,法文学部,英語科教育法1
2024,後期,教育学研究科(教職大学院の課程),教材の開発と実践(英語学・言語科学)
2024,後期,教育学研究科(教職大学院の課程),教材の開発と実践(第二言語習得)
2024,後期,教育学研究科(教職大学院の課程),教材開発課題研究2
2024,後期,教育学部,教職実践演習(中・高)
2024,後期,教育学部,英語コミュニケーション演習C
2024,後期,教育学部,英語圏文学概論1
2024,後期,教育学部,教職教養課題特講
2024,後期,教育学部,英語圏文学概論2
2024,後期,教育学部,異文化間コミュニケーション2
2024,後期,教育学部,卒業研究
2024,後期,教育学部,英語科教育法4
2024,後期,教育学部,小学校サブコース演習
2024,後期,法文学部,英語科教育法4
2024,通年,教育学研究科(教職大学院の課程),教材開発課題研究3
2025年1月24日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育学
- 研究テーマ
- 教師教育
テーマ中心教授法
異文化理解
第2言語リーディング
Theme-based Language Instruction
Culture in Language Learning
Second Language Learning Motivation
Second Language Reading
教師英語
- 著書
- 英語教育学の今―理論と実践の統合―(全国英語教育学会第40回研究大会記念特別誌) 池野 修 第12章第2節「EFLの教育からEIL・ELFの教育へ」 大修館書店 2014/08
ことばの対照 くろしお出版 2010
リーディングとライティングの理論と実践(英語教育学大系第10巻) 大修館書店 2010
高等教育における英語授業の研究 松柏社 2007
日本語の分析と言語類型 くろしお出版 2004
The Japanese mind: Understanding contemporary Japanese culture Tuttle 2002
新しい英語科教育法-理論と実践のインターフェイス- 現代教育社 2002
新学習指導要領に基づく英語科教育法の構築と展開 現代教育社 2002
英語リーディング事典 研究社研究社出版 2000 - 論文
- 「英語教授課題遂行能力 (English for Teaching Purposes)」育成プログラムの実践 池野修 2024/12 四国英語教育学会紀要 44, 1-17 研究論文(学術雑誌)
「教師英語」のモデル・考え方についての総合的・批判的検討ーティーチャー・トークについて考察するための基盤作りー 池野修 2023/12 四国英語教育学会紀要 43, 67-81 研究論文(学術雑誌)
教師の教室内英語への気づきを球めるー教室内英語力評価尺度(小学校高学年版)の開発に関する事例研究ー 中田賀之長沼君主狩野晶子池野修木村裕三 2023/11 日本児童英語教育学会研究紀要 42, 1-16 研究論文(学術雑誌)
より良いティーム・ティーチングを実現するための教員研修 池野修 2020/12 四国英語教育学会紀要 40, 31-44 研究論文(学術雑誌)
小学校教員・中学校英語教員が考えるALTとのティーム・ティーチングの課題ー今治市での調査に基づいて 池野修 2020/03 大学英語教育学会 (JACET) 中国・四国支部研究紀要 17, 37-52 研究論文(学術雑誌)
小学校「外国語活動」の成果・課題と中学校「英語」との連携ー今治市立小学校と中学校での調査に基づいてー 池野修 2019/07 愛媛大学教育実践総合センター紀要 37, 1-10 研究論文(学術雑誌)
「教室内英語力」評価尺度を活用した英語教師教育―模擬授業における教師英語の省察― 池野 修木村 裕三中田 賀之長沼 君主 2019/03 大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要 16, 1-17 研究論文(学術雑誌)
Assessing Japanese teachers’ classroom English “internationally”: implications for the development of classroom English language benchmarks in Japan 中田賀之池野修木村裕三長沼君主 2018/08 Language Testing in Asia 8
「生徒の英語使用」の中身とそれを促す指導の工夫 池野 修 2018/03 KELES (Kansai English Language Education Society) ジャーナル 3, 6-11
教育の現代的課題について英語で学ぶ—教職課程における内容学習と言語学習の統合 池野 修 2017/12 四国英語教育学会紀要 37, 15-30
「教師教育としての英語」—「いじめ問題」テーマ単元の実践— 池野 修 2017/03 大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要 14, 107-124
Developing classroom language assessment benchmarks for Japanese teachers of English as a foreign language 池野 修 2017 Language Testing in Asia 7
「教室内英語力タスク別評価尺度」の開発ー「音読指導」と「新出文法の口頭導入」を例にー 池野 修中田 賀之木村 裕三長沼 君主 2016/03 大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要 13, 171-183
"学びの軌跡の集大成" としての「教職実践演習」 山﨑 哲司釜田 史吉村 直道池野 修井上 洋一山本 久雄 2015/03 13, 17-25
愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践(3)-フィリピン教育実習に対する保護者の反応- 隅田学深田昭三菅谷成子池野修鴛原進熊谷隆至富田英司藤田昌子向平和吉村直道アグカウィリ・ザリナ・バラキエル 2014/03 大学教育実践ジャーナル 12/ 12, 33-39 研究論文(学術雑誌)
大学英語教師の資質を高める養成・研修のありかた<中国・四国支部企画> 平本 哲嗣剱持 淑折本 素池野 修 2014 JACET全国大会要綱 53
ルイジアナ大学モンロー校と愛媛大学の相互国際交流を通した教員養成の実践 富田 英司ほか池野修含む 2014 大学教育実践ジャーナル 12/ 12, 41-43 研究論文(大学,研究機関紀要)
Theme-based language instructionにおける4技能の統合―テ―マ学習と関連づけた言語技能の統合― 池野 修 2013/03 大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要 10, 92-99
英語教師教育における英語学習体験の省察ー「学習意欲」を対象テーマとしてー 池野 修 2013 四国英語教育学会紀要 33, 11-22
Preparing student teachers for cultural diversity: Lessons learned from the guidance program of the GP Project in Ehime University, Japan グレッグ・パウイレン池野 修ほか 2013 愛媛大学教育実践総合センター紀要 31, 93-101
愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践(2) : 小学校理科グループにおける実践過程の分析 上舘 美緒里隅田 学富田 英司池野 修深田 昭三 2012/03 大学教育実践ジャーナル 10, 15-21 研究論文(大学,研究機関紀要)
Classroom English Language Benchmarks for Japanese EFL Teachers(The Application of Contemporary Language Theories to Higher English Education: Focusing on the Importance of Content-based and Context-based Approaches) : Nakata YoshiyukiIkeno OsamuNaganuma NaoyukiKimura YuzoAndrews Stephen 2012 JACET全国大会要綱 51
Classroom English language benchmarks for Japanese EFL teachers 中田 賀之池野 修木村 裕三長沼 君主 2012 The Selected Papers of the JACET 51st International Convention 2012 20-27
Development of the International Internship Programme in Education 2011 Journal of faculty and staff development in higher education 9
愛媛大学における海外教育実習プログラムの開発と実践 隅田 学深田 昭三菅谷 成子池野 修鴛原 進上館 美緒里苅田 知則熊谷 隆至ファウスティーノ ジョエル杉林英彦高橋治郎ボグダン デイビッド富田 英司福田 安典藤田 昌子向 平和吉村 直道バージン ルース 2011 大学教育実践ジャーナル 9/ 9, 65-73
中学校英語における4技能の総合的指導と統合的活用 池野 修ほか 2011 愛媛大学教育実践総合センター紀要 29/ 29, 69-78
「小学校外国語活動指導法」の構築と評価 池野 修 2010 愛媛大学教育実践総合センター紀要 28, 103-115
英語教育における文化教授の批判的検討(小中高大を見通した大学英語教育-一貫したカリキュラムを求めて) 池野 修堀部 秀雄岩井 千秋 2007 JACET全国大会要綱 46
「ゆとり教育と学力低下問題」について英語で学ぶ : 英語授業におけるテーマ学習と言語習得の統合 池野 修 2007 全国英語教育学会紀要 18
「ゆとり教育と学力低下問題」について英語で学ぶー英語授業におけるテーマ学習と言語習得の統合ー 2007 全国英語教育学会全国英語教育学会紀要 18, 253-262
第2言語学習動機づけ研究と英語教育実践 2007 四国英語教育学会紀要 27, 89-98
授業研究の様々なアプローチ(授業学研究委員会特別企画(1) 授業研究・授業分析のあり方,授業力-大学全入時代の大学英語教師) 池野 修 2006 JACET全国大会要綱 45
L1 and L2 working memory: An investigation into the domain specificity and processing efficiency issues 池野 修 2006 愛媛大学教育学部紀要 53/ 1, 113-121
Reproducing活動ー意義とバリエーション 2006 四国英語教育学会紀要 25, 71-80
Exploring Japanese University Students' Beliefs about English as an International Language Ikeno Osamu 2005 大学英語教育学会中国・四国支部研究紀要 2/ 2, 73-90
英語教員に必要とされる英語コミュニケーション能力ー構成概念の定義と教員の認識の調査ー 池野 修 2005 四国英語教育学会紀要 25, 71-80
英語及び英語学習に関する中学生の意識調査-遼寧師範大学附属中学校と愛媛大学教育学部附属中学校の共同研究- 2003 愛媛大学附属中学校&遼寧師範大学附属中学校における教科・生徒の人間形成に関する国際比較研究
Motivating and demotivating factors in foreign language leaming : A preliminary investigation 2003 愛媛大学英語教育研究 2, 1-19
Text structure prediction in L2 reading and working memory 池野 修 2002 大学英語教育学会紀要 35, 105-116
A lexical semantic analysis of "theory"in second language teaching 池野 修 2001 四国英語教育学会紀要 21, 1-12
Theme-based Language Instructionの試み : 「少年法の改正」について英語で学ぶ 池野 修 2001 愛媛大学教育実践総合センター紀要 19, 53-69
The effects of increased noticing and conscious understanding in the acquisition of English articles : A comparison of focus-on-form and focus-on-forms instruction 池野 修 2001 愛媛大学教育学部紀要(第I部教育科学) 47/ 2, 229-246
英語科教育における異文化理解:可能性と限界 2000 愛媛大学教育実践総合センター紀要 18, 17-30
松山市の外国語指導助手(ALT)の意識調査テワニカル・レポート 1999 平成10年度愛媛大学学長裁量経費プロジェクトテワニカル・レポート
文章構成に関する予測 : 記述と応用 池野 修 1998 全国英語教育学会紀要 9/ 9
文章構成に関する予測:記述と応用 1998 全国英語教育学会紀要 9, 117-125
Assessing the nature of L1 and L2 readers' text structure predictions 池野 修 1998 大学英語教育学会紀要 29/ 29, 65-81
The relationship between L1 reading, L2 linguistic knowledge, and L2 reading : A critical review 1998 愛媛大学教育学部紀要(第I部教育科学) 44/ 2, 141-155
第1および第2言語読解における文章構成に関する予測 池野 修 1996 JACET全国大会要綱 35
文章構造に目を向けさせるための予測練習 1996 英語教育研究 19, 111-115
The effects of text-structure-guiding questions on comprehension of texts with varying linguistic difficulties 池野 修 1996 大学英語教育学会紀要 27, 51-68
Examining the representational validity of a prepositional network model of ON 池野 修 1996 神戸英米論叢 10, 63-84
The roles of explicit and implicit grammar teaching in second language development 1993 Bulletin of the Faculty of Education, Kobe University 90
第2言語能力の養成における文法教授の役割 沖原 勝昭松田 雄治張 延江 [他] 1993 神戸大学教育学部研究集録 90/ 90, 127-157
Leaveの意味論 1993 神戸英米論叢 7, 137-153 - MISC
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 英語教職課程における「英語教授課題遂行能力 (English for Teaching Purposes)」育成プログラムの実践 全国英語教育学会第48回香川研究大会 2023/08/19 口頭発表(一般)
教室内英語力評価尺度(小学校高学年版)の開発ー総合的診断尺度作成における小学校教員の認識の変容ー 第22回小学校英語教育学会 (JES) 四国・徳島大会 2022/07/18 口頭発表(一般)
「教師英語」についてのモデル及び議論の総合的・批判的検討ー効果的なティーチャー・トークについて考察するための基盤作りー 第22回小学校英語教育学会 (JES) 四国・徳島大会 2022/07/18 口頭発表(一般)
教室内英語力評価尺度(小学校版)の開発〜総合的診断尺度に諸点を当てて〜 第21回小学校英語教育学会 (JES) 関東・埼玉大会 2021/10/10 口頭発表(一般)
より良いティーム・ティーチングを実現するための教員研修 2021年度四国英語教育学会高知研究大会 2021/06/26 口頭発表(一般)
愛媛大学教育学部「小学校サブコース」での教員養成の成果と課題 令和2年度日本教育大学協会研究集会(愛媛大会) 2020/10/10
小学校教員・中学校英語教員が考えるALTとのティーム・ティーチングの課題ー今治市での調査に基づいて 大学英語教育学会 (JACET) 中国・四国支部2019年度秋季研究大会 2019/10/19 口頭発表(一般)
「教師教育としての英語 (English as Teacher Education)」プログラム ―教職課程における内容学習と言語学習の統合― 第44回全国英語教育学会 京都研究大会 2018/08/26 口頭発表(一般)
「教室内英語評価尺度」を活用した英語教師教育 ―模擬授業における教師英語の省察― 大学英語教育学会中国・四国支部 2018年度春季研究大会 2018/06/02 口頭発表(一般)
「いじめ問題」について英語で学ぶ ―「教師教育としての英語」の実践― 大学英語教育学会 (JACET) 第56回国際大会 2017/08/31 口頭発表(一般)
教育の現代的課題について英語で学ぶ ―教職課程における内容学習と言語学習の統合― 第28回四国教育学会 徳島研究大会 2017/06/17 口頭発表(一般)
「いじめ問題」について英語で学ぶ ―テーマ学習と言語学習の統合― 平成28年度日本教育大学協会 四国地区研究集会 2016/12/08 口頭発表(一般)
「生徒の言語使用」の中身と指導上の工夫 全国英語教育学会埼玉研究大会 2016/08/20 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
「教師教育としての英語」ー「いじめ問題」単元の実践の成果と課題ー 第28回四国英語教育学会・高知研究大会 2016/06 口頭発表(一般)
「教室内英語タスク別評価尺度」の開発 2015年度大学英語教育学会 (JACET) 中国・四国支部春季研究大会 2015/06 口頭発表(一般)
英語授業における教師の英語ー効果的な言語使用について考える English for Teaching Purposes 第27回四国英語教育学会・愛媛研究大会 2015/06 シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
Use of motivation episodes in teacher education 全国語学教師学会 (JALT) 第39回国際大会 2013/10 口頭発表(一般)
Classroom English language benchmarks for Japanese EFL teachers 大学英語教育学会 (JACET) 第51回国際大会 2012/08 シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
英語教師教育における英語学習体験の省察ー「学習意欲」を対象テーマとしてー 第38回全国英語教育学会愛知研究大会 2012/08 口頭発表(一般)
Theme-based Language Instruction における4技能の統合 大学英語教育学会中国・四国支部2012年度支部研究大会 2012/06 シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
英語教育実践的研究に求められる条件 四国英語教育学会愛媛研究大会 2011/06 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 「教師教育としての英語」―教職のための英語教育プログラムの開発― 基盤研究(C) 競争的資金
科学研究費助成事業 外国語授業改善と児童の英語使用促進に資する「教室内英語力評価尺度」の開発と活用 基盤研究(C) 2023/04-2027/03
科学研究費助成事業 ICT環境を活用したリテラチャー・サークル実践の高度化と組織化 基盤研究(C) 2023/04-2026/03
科学研究費助成事業 基盤研究(C) 「英語教授課題遂行能力の育成」プログラムの開発と評価 基盤研究(C) 2021/04-2024/03 本研究は,英語教師の専門的職務に対応した英語力を教職課程において育成する「英語教授課題遂行能力の育成 (English for teaching purposes,ETP)」プログラムの開発と評価を行う研究である。英語教師に必要とされる英語能力をトレーニングするためのプログラムを,「タスクに基づく言語教育」の枠組みに基づき開発する。初年次である2021年度の研究実績は次の通りである。(1) 文献研究を通して,「英語教員に必要とされる英語力」のモデルであるMERRIER, English for Teaching, FORCEなどのモデルや関連の議論の総合的・批判的レビューを行った。現在研究発表の準備をしている。(2) 英語授業実践動画の視聴及び分析を通して,英語教員(小学校「外国語」教員も含む)が英語で遂行すべき活動(=目標タスク)の特定を行なった。現時点で認定しているものとしては,スモール・トーク,新出文法の口頭導入,教科書本文の口頭サマリー,英文の理解チェック,音読指導,絵本の読み聞かせ,ALTとの活動デモンストレーション,英語による学習指導案の作成,ティーム・ティーチングの打ち合わせなどである。(3) 「スモール・トーク」活動を例にして,英語教師教育で用いる教材及び活動を開発した。(4) 研究成果の一部を,小学校英語教育学会の授業者支援動画「Small Talk ① 指導者の話を聞くことが中心の Small Talk」として作成し,同学会のHPで公開した。初年度は文献研究や教材・活動作成のための基盤作りが中心であったため,研究論文や具体的な教材という形ではまだ成果は結実していない。
科学研究費助成事業 リテラチャー・サークルの話し合い活動における英語使用の実態調査と指導法の研究 基盤研究(C) 2020/04-2024/03 本研究の主な目的は、(1)LCの話合い活動は中学生の英語使用にどのような影響しているか、英語使用の実態と課題を把握し、LC指導方法の改善を図ること、(2)話合い活動における英語使用の複数年調査から、LC活動における目標となる英語使用のベンチマークを各学年で設定すること、(3)英語圏のリテラシー教育の取組を日本の英語教育に応用し、技能統合的で対話的な言語活動が中心になる教授法を開発することである。新型コロナウイルスの感染状況により、研究協力校ではペア活動やグループ活動が制限される事態もあり、計画したとおりには進まなかった部分もあるが、中学校の1年生から3年生でLCの話合い活動を実施することができた。 特に、目的(1)について、中学3年生1グループの4回にわたる活動中の発話数などを分析し、中学3年生中旬における生徒4人での15分間の対話では、平均すると約913語の発話数、約107文の英語が使用されることが分かった。また、談話分析の結果として、生徒は教科書題材の英文から、自分の知識や経験、社会の出来事と関連付けて自分の考えを英語で表現していることが観察できているので、LCは主体的・対話的で深い学びを実現できる言語活動であることを英語授業研究学会誌に発表した。目的(2)については、学年末に中学2年生の話合いデータをとったばかりであり、その分析と報告を来年度に行い、中学2年生での英語使用ベンチマークを報告する予定である。中学1年生については、学年末にLCを1回行うことができたが、ベンチマークを設定するデータとしては少ないため、来年度の課題としたい。目的(3)について、話し合いを評価するためのツールを開発し、協力校で使用を開始して指導法の改善に努めた。また、学習者による質問づくりを取り入れた言語活動の提案と実践例について論文化し、大学教育実践ジャーナルに報告した。
科学研究費助成事業 基盤研究(C) 「教室内英語力評価尺度」を使用した小学校外国語授業改善と教師の専門的成長 2020/04-2024/03
科学研究費助成事業 基盤研究(C) 外国語ティーム・ティーチング改善のための教員研修プログラムと支援ツールの開発 基盤研究(C) 2018/04-2023/03 本研究は,小学校外国語及び中学校英語におけるティーム・ティーチング(TT)授業に関する詳細な調査を行い,調査結果に基づき,TT向上のための教員研修プログラム,TT支援のためのツール(例えば,授業打ち合わせシート,TT授業評価ルーブリック)の開発と評価を行う研究である。研究初年度(平成30年度)の研究成果は主に次の4つである。(1) ティーム・ティーチング,ALT,小学校外国語などに関する最新の研究成果を,文献や学会(小学校英語教育学会・長崎研究大会,全国英語教育学会・京都研究大会,大学英語教育学会第57回国際大会)での発表・シンポジウム・講演などから広範囲に収集した。また,本研究の調査で収集する質的データの分析方法について情報を得るために,「KH Corderを利用した計量テキスト分析セミナー」(12/8)に参加し,テキストマイニングなどについての理解をより正確なものにした。(2) 愛媛県ALT研修会(11/29,11/30)等に参加し,様々な関係者からティーム・ティーチングの問題に関する意見聴取を行った。(3) 小学校外国語と中学校英語との連携に関する調査を行う過程で,ティーム・ティーチングやALTに関する内容も調査対象に含め,関連の調査結果を論文の中で報告した。(4) 小学校教諭(15名)を対象とした探索的調査を行なった。現在その調査結果を分析し,公表する準備を進めるとともに,より本格的な調査につなげる予定で作業を進めている。また,調査から得た情報は,研究計画の通り,ALT向けの研修会で活用する予定であり,研修会の内容の企画を進めている。
科学研究費助成事業 「教室内英語力評価尺度」を使用した英語授業改善と英語教師の専門的成長 基盤研究(C) 2017/04-2022/03 本科研プロジェクトにおいては,教室内英語力評価尺度を教員養成の授業や現職教師教育(教員研修・アクションリサーチ) において実際に活用し,英語授業改善や教師の専門性向上を促す取り組みを行なった。その成果を社会に公開し、尺度を活用していただくため、最終的に作成した複数の尺度およびその活用方法とともに, 一連の事例研究の成果をホームページ上で公開した。
科学研究費助成事業 リテラチャー・サークルを取り入れたアクティブ・ラーニング型授業の研究 基盤研究(C) 2017/04-2020/03 新学習指導要領では主体的・対話的で深い学びの実現が求められ、英語教育においてはコミュニケーション能力育成のため、統合型言語活動を授業の中心にする等の改善が提案されている。リテラチャー・サークル(LC)は、英文を読み、その内容について話し合う活動であり、コミュニケーション能力を総合的に育成できる統合型言語活動である。大学生への実践研究の成果を踏まえ、中学校でLC授業を実践するまでに行うべき言語活動として、問答ゲーム、フリーレスポンス、リテリングを位置づけた。また、読みの役割準備、ミニ・レッスン、ジグソー学習、話し合い活動、振り返りからなる循環型指導モデルを開発し、話合い活動のデータ収集を行った。
科学研究費助成事業 幼年期からサイエンス・ネイティヴを育む科学言語・思考・体験のネットワーク化 挑戦的萌芽研究 2015/04-2018/03 科学教育は、新世紀の前後において子ども中心的な学習観に基づく研究が拡大した一方で、急速な革新を遂げる自然科学の進展及び科学像の変化から大きく乖離し始めている。本研究の目的は、主に①科学学習を第二言語学習として捉え直し、②自然の事物現象や日常生活について意図的に科学言語を有意味に使用することができる人々を育む、幼年期からの科学教育の可能性を探ることであった。研究成果として、第二言語学習からのいくつかの有用な科学教授アプローチが提案されると共に、科学学習とことばの学習、造形の学習などを組み合わせた新しい体験的な幼年期の科学学習モデルを開発し、実践例が公表された。
科研費研究(基盤研究C) 教師教育としての英語 2015-2017 競争的資金
科学研究費助成事業 学習者の教室内英語使用促進のための「教室内英語力評価尺度」の開発と活用 基盤研究(C) 2014/04-2018/03 本科研プロジェクトにおいては、教室内における生徒の英語使用の促進を目指している日本人英語教師(主に中学校および高等学校)のために、量的及び質的検証を通して、学習者の教室内英語使用を促進するための「教室内英語力評価尺度」の開発を行った。さらに、教師の自己研修や教員研修などにおける尺度の活用方法についての提案も行った。
科研費研究(基盤研究C) 英語学習意欲エピソードの分析 2011-2013 競争的資金
科学研究費助成事業 英語学習意欲のエピソード分析と英語教師教育資料の開発 基盤研究(C) 2011-2013 本研究は,英語学習意欲を対象として,(1) 「英語学習意欲が変化した経験」のエピソード・データを収集する,(1) その分析を通して英語学習意欲に影響を与える要因に関する理論モデルを構築・精緻化する,(3) エピソード ・データ及び理論的モデルを活用した英語教師教育プログラム(教材資料,モデル単元)を構築する,(4) 構築したプログラムを実施し,学習者からの評価データを基に成果と課題の検討を行い,修正したプログラムを提案する,という内容を持つ研究である。教師教育における,学習体験の効果的な省察のあり方,経験と理論的知識の統合などの問題を考察するための事例研究とも位置づけられる。
科学研究費助成事業 日本人英語教員の英語力向上に役立つ「教室内英語力」の評価尺度の開発 基盤研究(C) 2010-2012 英語授業で使用する教師の教室内英語を評価し,効果的な言語使用につながるような内省を促すことを目的とした,4種類の評価尺度(1.統合的診断尺度:観察評価・包括的評価・量的指標,2.内省的分析尺度:自己評価・観点別評価・質的指標,3.機能別尺度:自己評価・機能別評価),4.タスク別尺度:観察評価・タスク別評価)を開発した。
若手研究A 第2言語ワーキングメモリと第2言語読解の関係に関する研究 2000/04-2003/03 競争的資金
科学研究費助成事業 英語(第2言語)リーディングとワーキング・メモり 奨励研究(A) 2000-2001 本研究は、ワーキング・メモリ(WM)が第2言語(英語)での読解プロセス、特に文章構成に関する予測(text structure prediction)にどのように関わっているかを調べたものである。この研究を通して、「リーディング転移」の問題、っまり第1言語で習得されたリーディング・スキルが第2言語(英語)リーディングヘ転移する際に、どのような制約が働いているのか、という問題の解明を意図し、英語リーディング指導のより強固な理論的基盤を構築することを目指している。 平成13年度は、前年度の詳細な文献研究に基づき、「第2言語リーディングにおける文章構成予測は第2言語ワーキング・メモリ(L2WM)容量の制約を受け、L2WM容量は第2言語処理効率(文字認識、語彙意味検索、統語解析、命題内容抽出などがどれくらい効率的に行えるか)により決定される」という仮説を検証するための実験を行なった。実験結果として次のことが観察された。(1)文章構成予測は、L2WMとの間に有意な関係を有している。対照的に、第1言語(日本語)ワーキング・メモリとの間にはそうした関係は存在しない。 (2)文章構成予測は、第2言語語彙意味判断テスト及び第2言語命題認定テストと有意な関係を持っている。他の、数字認識、文字認識、文法性判断などのテストとの間にはそうした関係は見られない。(3)L2WM容量が第2言語処理効率によって説明される比率は、(有意なものの)20%程度に過ぎず、L2WM容量が第2言語処理効率のみによって決定されるとは言い難い。 これらの結果は、「リーディング転移」の問題に関しては、第1言語リーディングで習得された知識・スキルの第2言語リーディングヘの転移において、第2言語ワーキング・メモリが制約として働いていることを示している。ワーキング・メモリ容量の決定要因については、情報処理効率以外の要因も関与していることを意味しており、この点を解明するためのさらなる研究が望まれる。
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年1月24日更新
- 専門分野・研究分野
- 人文・社会 / 教育学
- 所属学会・所属協会
- TESOL
LET
JACET
全国英語教育学会
外国語教育メディア学会(LET)
大学英語教育学会(JACET)
四国英語教育学会 - 委員歴・役員歴
- 2024/04-現在 四国英語教育学会 会長
2024-現在 四国英語教育学会 会長
2021/08-現在 全国英語教育学会 全国英語教育学会第48回香川研究大会 副実行委員長
2017/04-2021/03 四国英語教育学会 紀要編集委員会・委員長
2015/04-2017/03 全国英語教育学会 紀要編集委員会・委員長
2012-2024 四国英語教育学会 副会長(愛媛県支部長)
2008 大学英語教育学会(JACET) 評議員
2005-現在 全国英語教育学会 紀要論文査読委員
2004-現在 大学英語教育学会(JACET) 中国・四国支部紀要論文査読委員
2004-現在 大学英語教育学会(JACET) 大学英語教育学会紀要 (JACET Bulletin, JACET Journal) 査読員
2004-2007 大学英語教育学会(JACET) 授業学研究委員会中国・四国支部代表委員
2003-現在 四国英語教育学会 紀要編集委員
2002 大学英語教育学会(JACET) 研究企画委員
1998-2002 大学英語教育学会(JACET) 中国・四国支部事務局長 - 受賞
- 2008 大学英語教育学会 実践賞(共同)
1997 大学英語教育学会 新人賞 - 活動
- 愛媛県英語教育改善連絡協議会
2025/01/22 「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」松山市立余土中学校授業研究会(予定)
2024/12/20 「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」伊予市立港南中学校授業研究会
2024/12/18 「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」松山市立東中学校授業研究会
2024/12/09 「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」今治市立北郷中学校授業研究会
2024/12/06 「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」宇和島市立和霊小学校授業研究会
2024/11/28 「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」宇和島市立三間中学校授業研究会
2024/11/26 「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」大洲市立大洲東中学校授業研究会
2024/11/13 「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」松山市立鴨川中学校授業研究会
2024/11/12-2024/11/12 今治市教育委員会と愛媛大学教育学部の連携協定に基づく英語授業研究会(玉川中学校)
2024/11/08 「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」伊予市立郡中小学校授業研究会
2024/11/05-2024/11/05 今治市教育委員会と愛媛大学教育学部の連携協定に基づく英語授業研究会(近見中学校)
2024/10/23 「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」四国中央市立関川小学校授業研究会
2024/10/22 「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」松山市立高浜中学校授業研究会
2024/10/21 「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」新居浜市立中萩中学校授業研究会
2024/10/16 「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」八幡浜市立宮内小学校授業研究会
2024/10/09 「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」今治市立波方小学校授業研究会
2024/09/21 高円宮杯第76回全日本中学校英語弁論大会愛媛県大会
2024/09-2025/01 松山大学大学院言語コミュニケーション研究科での「英語教育学研究(教材論)」の講義
2024/08/08 「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」実証研究校第2回連絡協議会
2024/08/06 令和6年度愛媛県教職員レベルアップセミナー
2024/08/05 令和6年度今治市小・中合同夏季外国語科研修会
2024/05/28 「英語教育における対話型AIアプリ活用実証事業」実証研究校第1回連絡協議会
2024/01/01-2024/12/31 高等学校英語検定教科書 COMET English Communication II Revised の編集
2023/12/03 第16回全国高等学校英語スピーチコンテスト 四国ブロック代表選考会
2023/11/29 令和5年度外国語指導助手の指導力向上研修
2023/11/24 第73回全国英語教育研究大会(全英連愛媛大会)第1分科会&第16分科会
2023/11/23 令和5年度教員研修高度化支援・教員研修の高度に資するモデル開発事業の研修(第2回目)
2023/10/14 2023年度愛媛大学教育学部教材開発フォローアップ講座(英語)
2023/09/28 第37回松山中央高等学校レシテーションコンテスト
2023/09/23 高円宮杯第75回全日本中学校英語弁論大会愛媛県大会
2023/08/24 令和5年度教員研修高度化支援・教員研修の高度に資するモデル開発事業の研修(第1回目)
2023/08/07-2023/08/10 沖縄国際大学総合文化学部での「英語教育学特論」集中講義
2023/08/03 令和5年度愛媛県教職員レベルアップセミナー
2023/08/01 令和5年度今治市小・中合同夏季外国語科研修会
2023/04/27 令和5年度松山市教育センター外国語教育研修
2023/01/31 令和4年度愛媛県英語授業改善推進連絡協議会(第3回)
2023/01/01-2023/12/31 高等学校英語検定教科書 COMET English Communication I Revised の編集
2023/01/01-2023/12/31 高等学校英語検定教科書 COMET English Communication III の教授用資料の作成
2022/12/11 第15回全国高等学校英語スピーチコンテスト 四国ブロック代表選考会
2022/11/22 令和4年度今治市・上島町教科等研究大会(小学校外国語)
2022/10/29 愛媛大学教育学部教材開発プロフェッショナル講座(英語)
2022/09/21 第36回松山中央高等学校レシテーションコンテスト
2022/08/31 令和4年度愛媛県英語授業改善推進連絡協議会(第2回)
2022/08/22 令和4年度愛媛県教職員レベルアップセミナー
2022/08/19 令和4年度第3回松山市中堅研修 I
2022/08/08 令和4年度今治市小・中合同夏季外国語科研修会
2022/06/29 令和4年度愛媛県英語授業改善推進連絡協議会(第1回)
2022/05/27 令和4年度松山市外国語教育研修
2021/12/08 令和3年度愛媛県英語授業改善推進連絡協議会(第3回)
2021/09/08 令和3年度愛媛県英語授業改善推進連絡協議会(第2回)
2021/07/04 令和3年度教員免許状更新講習(小学校外国語・外国語活動の進め方)
2021/06/23 令和3年度愛媛県英語授業改善推進連絡協議会(第1回)
2020/11/11 小学校での英語学習支援のための出張講義(愛媛県立北宇和高等学校)
2020/09/14 令和2年度えひめ英語力向上特別対策事業に係る英語教育フェスタ
2020/09/04 令和2年度外国語教育研修)(第2回)(松山市教育研修センター)
2020/08/21-2020/08/21 令和2年度西予市夏季外国語委員研修会
2020/08/01-2020/08/31 令和2年度教員免許状更新講習「小学校外国語・外国語活動の進め方」
2020/08/01-2020/08/31 令和2年度教員免許状更新講習「英語教育の重要課題」
2020/07/21 第2回松山市小学校外国語活動・外国語主任会
2019/11/28 令和元年度愛媛県外国語指導助手の指導力等向上研修
2019/11/22 令和元年度今治市・上島町教科等研究大会(英語)
2019/10/11 小学校での英語学習支援のための出張講義(愛媛県立北宇和高等学校)
2019/10/04 令和元年度今治市立小学校外国語活動研修会
2019/10 今治市立菊間中学校英語研修会
2019/08/23 今治市立桜井小学校外国語研修会
2019/08/21 令和元年度愛媛県教職員レベルアップセミナー
2019/08/20 令和元年度伊予地区外国語科主任研修会
2019/08/07 令和元年度今治市小・中合同夏季英語研修会
2019/08/05 今治市立国分小学校外国語研修会
2019/07/27 平成30年度免許状更新講習「小学校外国語活動・外国語の進め方」
2019/07/07 令和元年度免許状更新講習「英語教育の重要課題」
2019/02/22 平成30年度愛媛県小中高英語力向上委員会
2018/12/01-2018/12/02 中学校二種免許(英語)認定講習「英語学B」
2018/10/18 今治市立大三島中学校授業研究会
2018/08/21 平成30年度免許状更新講習「英語教育の重要課題」
2018/08/07 平成30年度今治市教員研修(外国語・英語)
2018/08/06 平成30年度宇和島市外国語科研究雨委員会研修
2018/08/05 平成30年度免許状更新講習「小学校外国語・外国語活動の進め方」
2018/02/23 平成29年度愛媛県小中高英語力向上委員会
2018/02/09 第1回愛媛大学附属高等学校英語科研究会
2018/02/03 平成29年度愛媛教育研究大会(附属小学校)教育講座
2018/01/31 平成29年度宇和島市外国語科研究委員会
2017/12/16-2017/12/17 中学校二種免許(英語)認定講習「英語科教育法A」
2017/11/28 平成29年度伊予地区教科等研究会(英語)
2017/11/20 平成29年度今治市立桜井中学校「放課後英語クラブ」運営協議会
2017/09/09 平成29年度免許状更新講習「小学校英語活動の進め方」
2017/08/24 平成29年度今治市教員研修(英語・外国語)
2017/08/23 平成29年度東温市立南吉井小学校校内研修会
2017/08/22 平成29年度愛媛県教職員レベルアップセミナー
2017/08/21 平成29年度西予市外国語研修会
2017/08/20-2017/08/20 平成29年度免許状更新講習「多様な英語コミュニケーション活動」
2017/02/01 平成28年度英語コミュニケーション能力育成事業・事業報告会
2016/12/15 平成28年度英語コミュニケーション能力育成事業・伊方町立伊方中学校授業研究会
2016/12/07 平成28年度英語コミュニケーション能力育成事業・内子町立小田中学校授業研究会(2)
2016/12/06 平成28年度英語コミュニケーション能力育成事業・松野町立松野中学校授業研究会(2)
2016/11/22 平成28年度今治市・上島町教科別研究大会(外国語)
2016/11/17 平成28年度英語コミュニケーション能力育成事業・西予市立宇和中学校授業研究会
2016/11/04 平成28年度英語コミュニケーション能力育成事業・久万高原町立美川中学校授業研究会(2)
2016/10/06 平成28年度英語コミュニケーション能力育成事業・久万高原町立美川中学校授業研究会(1)
2016/10/04 平成28年度英語コミュニケーション能力育成事業・松野町立松野中学校授業研究会(1)
2016/08/10 平成28年度愛媛県教職員レベルアップセミナー
2016/08/07 平成28年度免許状更新講習「小学校英語活動の進め方」
2016/07/09 平成28年度免許状更新講習「多様な英語コミュニケーション活動」
2016/05/26 平成28年度英語ディベート推進委員会第1回ワークショップ
2016/05/16 平成28年度英語コミュニケーション能力育成事業・連絡協議会
2025年1月19日更新
2025年1月18日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/1/18 01:42
- 氏名(漢字)
- 池野 修
- 氏名(フリガナ)
- イケノ オサム
- 氏名(英字)
- Ikeno Osamu
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/1/19 02:26
- 氏名(漢字)
- 池野 修
- 氏名(フリガナ)
- イケノ オサム
- 氏名(英字)
- Ikeno Osamu
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2024/12/23 09:25
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352004000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 教育学部
- 職名
- 教授
- 学位
- 文学修士
- 学位授与機関
- 神戸大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年1月18日更新
- 研究者番号
- 70294775
- 所属(現在)
- 2024/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2010/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 教授
2001/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 助教授
2000/4/1 : 愛媛大学, 教育学部, 講師
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
複合領域 / 科学教育・教科教育学 / 教科教育
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教科教育学
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連研究代表者以外
人文社会系 / 社会科学 / 教育学 / 教科教育学
総合系 / 複合領域 / 科学教育・教育工学 / 科学教育
小区分02100:外国語教育関連
小区分09040:教科教育学および初等中等教育学関連
- キーワード
-
研究代表者
英語リーディング / 第2言語習得 / ワーキング・メモリ / 文章構成予測 / 情報処理効率 / 第2言語リーディング / 教師教育 / 学習意欲 / 質的データ / 英語学習意欲 / エピソード分析 / 英語教育 / テーマに基づく言語教育 / 内容言語統合型学習 / 教育の今日的課題 / 教師教育としての英語教育 / 内容言語統合型学習 (CLIL) / 教育の現代的課題 / いじめ問題 / ティーム・ティーチング / 教員研修 / ALT / 外国語・英語 / 支援ツール / 教師英語 / ティーチャー・トーク / 英語教員養成 / タスクに基づく言語指導法 / 教師英語力
研究代表者以外
各教科の教育 / 外国語教員教育 / 教室内英語 / 評価尺度 / 教師教育 / プロフェッショナル・ディベロップメント / 教員養成 / 生徒英語力 / 専門的知識の開発 / 専門知識の開発 / 教室内英語評価尺度 / 科学言語 / サイエンス・ネイティヴ / 幼年期 / サイエンス・ネイティブ / リテラチャー・サークル / アクティブ・ラーニング / 協同学習 / 英語授業改善 / 話し合い活動 / 英語コミュニケーション能力 / 英語リーディング / リテラシー教育 / 英語コミュニケーション能力の育成 / 対話的な学び / EFL教室での教授法開発 / リテラチャーサークル / 教育学 / 言語教師 / 気づき / 専門的技能の開発 / 授業改善 / 教室内英語力 / 統合型言語活動 / ICT活用 / リテラチャー・サークル指導モデル / 話合い活動 / 英語使用状況 / 主体的・対話的で深い学び / 中学校英語教育 / 話合い活動の教授法 / 中学生の談話分析 / 話合い活動の談話分析 / 英語使用状況調査 / 談話分析 / 中学校英語授業 / 教師英語力 / 小学校 / 尺度 / 小学校英語 / 専門知識の内発 / 小学校外国語授業 / リテラチャー・サークル指導 / ICTを活用した話合い活動 / 協力教員の組織化 / リテラシー指導 / ICT環境 / LC実践の高度化と組織化 / 遠隔での話合い活動 / 小中高連携 / 尺度開発