研究者を探す
光延 聖
2024年12月20日更新
- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 1998/04-2002/03 広島大学
2002/04-2004/03 広島大学
2005/04-2008/04 広島大学 - 学位
- 博士 (理学) 広島大学
- 職歴・経歴
- 2007/04-2008/03 日本学術振興会 特別研究員 (DC2)
2008/04-2008/10 日本学術振興会 特別研究員 (PD)
2008/04-2008/10 米国 スタンフォード大学 博士研究員
2008/11-2015/11 静岡県立大学 環境科学研究所 助教
2011/04-2011/12 デンマーク オーフス大学 客員研究員
2015/12-現在 愛媛大学 農学研究科 准教授
- 専門分野・研究分野
- 自然科学一般 / 宇宙惑星科学
ライフサイエンス / 植物栄養学、土壌学
環境・農学 / ランドスケープ科学
環境・農学 / 環境農学
環境・農学 / 環境動態解析
2024年12月20日更新
- 専門分野・研究分野
- 自然科学一般 / 宇宙惑星科学
ライフサイエンス / 植物栄養学、土壌学
環境・農学 / ランドスケープ科学
環境・農学 / 環境農学
環境・農学 / 環境動態解析 - 担当経験のある授業科目
- 環境保全学特論
水環境再生科学特論
農学入門
応用水圏環境化学
環境土壌学
水圏環境化学
水環境生態科学
環境保全学概論
化学
環境保全学実験Ⅰ
卒業論文
生体物質化学
研究プレゼンテーションⅢ
環境保全学特別実験Ⅰ
環境保全学特別演習Ⅰ
環境保全学特別実験Ⅱ
環境保全学特別演習Ⅱ
農学実習ⅠF
環境保全学社会体験実習
水圏土壌環境学実験
環境保全セミナー - 指導経験
- 2024,第1クォーター,農学研究科(修士課程),環境保全学特論
2024,第2クォーター,農学研究科(修士課程),水環境再生科学特論
2024,第3クォーター,共通教育,農学入門
2024,第3クォーター,農学研究科(修士課程),応用水圏環境化学
2024,第4クォーター,共通教育,農学入門
2024,前期,農学部,環境土壌学
2024,前期,農学部,水圏環境化学
2024,前期,農学部,水環境生態科学
2024,後期,農学部,環境保全学概論
2024,後期,農学部,化学
2024,後期,農学部,環境保全学実験Ⅰ
2024,後期,農学部,卒業論文
2024,通年,農学研究科(修士課程),生体物質化学
2024,通年,農学研究科(修士課程),研究プレゼンテーションⅢ
2024,通年,農学研究科(修士課程),環境保全学特別実験Ⅰ
2024,通年,農学研究科(修士課程),環境保全学特別演習Ⅰ
2024,通年,農学研究科(修士課程),環境保全学特別実験Ⅱ
2024,通年,農学研究科(修士課程),環境保全学特別演習Ⅱ
2024,通年,農学部,農学実習ⅠF
2024,通年,農学部,環境保全学社会体験実習
2024,通年,農学部,水圏土壌環境学実験
2024,通年,農学部,環境保全セミナー
2024年12月20日更新
- 専門分野・研究分野
- 自然科学一般 / 宇宙惑星科学
ライフサイエンス / 植物栄養学、土壌学
環境・農学 / ランドスケープ科学
環境・農学 / 環境農学
環境・農学 / 環境動態解析
- 研究テーマ
- ヒ素
水田
土壌
XAFS
モリブデン
微生物
セレン
バクテリア
バイオマーカー
バライト
内圏錯体
セリウム
銀
X線顕微鏡
スペシエーション
マイクロXAFS
レアメタル
シングルセル分析
FISH
タングステン
生体必須元素
分子地球化学
ナノマテリアル
DNA
土壌汚染
同位体比
希土類元素
外圏錯体
リン酸
環境地球化学
土壌化学
放射光
重金属
- 著書
- 土のひみつ ─食料・環境・生命─ 白戸 康人豊田 剛己平舘 俊太郎舟川 晋也矢内 純太光延 聖土壌肥料学会土のひみつ編集グループ日本土壌肥料学会土のひみつ編集グループ 朝倉書店 2015/09 ISBN: 4254400233
- 論文
- One-Year In Situ Incubation of Pyrite at the Deep Seafloor and Its Microbiological and Biogeochemical Characterizations S. MitsunobuY. OhashiH. MakitaY. SuzukiT. NozakiT. OhigashiT. InaY. Takaki 2021/11/10 Applied and Environmental Microbiology 87/ 23 研究論文(学術雑誌)
Effective washing removal of radioactive cesium from soils using adsorbents: a proposed adsorbent-coexistence method Salma SadiaErni JohanSatoshi MitsunobuElvis Anup ShuklaNaoto Matsue 2021/09 Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry 329/ 3, 1439-1445 研究論文(学術雑誌)
Deep microbial proliferation at the basalt interface in 33.5–104 million-year-old oceanic crust Yohey SuzukiSeiya YamashitaMariko KoudukaYutaro AoHiroki MukaiSatoshi MitsunobuHiroyuki KagiSteven D’HondtFumio InagakiYuki MoronoTatsuhiko HoshinoNaotaka TomiokaMotoo Ito 2020/12/01 Communications Biology 3/ 1 研究論文(学術雑誌)
A new method for direct observation of microscale multielemental behavior in waterlogged soil: μXRF-μXAFS combined live soil imaging chamber (LOACH) Satoshi MitsunobuTakuya HirutaJinsuke FukudoYuna NarahashiNatsuko HamamuraNaoto MatsueYoshio Takahashi 2020/08/15 Geoderma 373 研究論文(学術雑誌)
Millimeter-scale topsoil layer blocks arsenic migration in flooded paddy soil Satoshi MitsunobuMisa TodaNatsuko HamamuraFumito ShiraishiYurika TominagaMasahiro Sakata 2020/04 Geochimica et Cosmochimica Acta 274, 211-227 研究論文(学術雑誌)
Significant contribution of subseafloor microparticles to the global manganese budget Go Ichiro UramotoYuki MoronoNaotaka TomiokaShigeyuki WakakiRyoichi NakadaRota WagaiKentaro UesugiAkihisa TakeuchiMasato HoshinoYoshio SuzukiFumito ShiraishiSatoshi MitsunobuHiroki SugaYasuo TakeichiYoshio TakahashiFumio Inagaki 2019/12/01 Nature Communications 10/ 1, 400 研究論文(学術雑誌)
酸化的な遠洋性堆積物中に存在する大量の微小マンガン粒について(IODP Exp.329) 浦本豪一郎浦本豪一郎諸野祐樹富岡尚敬若木重行中田亮一和穎朗太上杉健太朗竹内晃久星野真人鈴木芳生鈴木芳生光延聖白石史人菅大暉武市泰男高橋嘉夫稲垣史生 2019 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019
酸化的な遠洋性堆積物中に存在する大量の微小マンガン粒について 浦本豪一郎浦本豪一郎諸野祐樹富岡尚敬若木重行中田亮一和穎朗太上杉健太朗竹内晃久星野真人鈴木芳生鈴木芳生光延聖白石史人菅大暉武市泰男高橋嘉夫稲垣史生 2019 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2019
直接分析から土壌や堆積物の微生物-元素-鉱物相互作用を観察する 光延 聖 2019 土壌の物理性
μXAFS and TEM studies of Fe(III) oxides precipitated on submarine basaltic glass from South Pacific Gyre Satoshi MitsunobuYohey SuzukiKatsuaki WatanabeKiho YangJin-Wook Kim 2018/11 Chemical Geology 501, 51-57
Draft Genome Sequence of Mariprofundus micogutta Strain ET2. Hiroko MakitaShinro NishiYoshihiro TakakiEmiko TanakaTakuro NunouraSatoshi MitsunobuKen Takai 2018/05/17 Genome announcements 6/ 20
Sorbent-embedded sheets for safe drinking water in developing countries: a case study of lead(II) removal by a zeolite-embedded sheet Lester BotomanElvis ShuklaErni JohanSatoshi MitsunobuNaoto Matsue 2018/02/01 Journal of Water and Health 16/ 1, 159-163 研究論文(学術雑誌)
Influence of the chemical form of antimony on soil microbial community structure and arsenite oxidation activity Takafumi KataokaSatoshi MitsunobuNatsuko Hamamura 2018/01 Microbes and Environments 33/ 2, 214-221
STXMを用いた微生物‐金属‐鉱物相互作用の解明 光延聖 2017/03 KEK Proceedings (Web) 2016-11
Mariprofundus micogutta sp nov., a novel iron-oxidizing zetaproteobacterium isolated from a deep-sea hydrothermal field at the Bayonnaise knoll of the Izu-Ogasawara arc, and a description of Mariprofundales ord. nov and Zetaproteobacteria classis nov. Hiroko MakitaEmiko TanakaSatoshi MitsunobuMasayuki MiyazakiTakuro NunouraKatsuyuki UematsuYoshihiro TakakiShinro NishiShigeru ShimamuraKen Takai 2017/03 ARCHIVES OF MICROBIOLOGY 199/ 2, 335-346 研究論文(学術雑誌)
Variations in atmospheric concentrations and isotopic compositions of gaseous and particulate boron in Shizuoka City, Japan Masahiro SakataHang Giang PhanSatoshi Mitsunobu 2017/01 ATMOSPHERIC ENVIRONMENT 148, 376-381 研究論文(学術雑誌)
Chemical speciation of silver (Ag) in soils under aerobic and anaerobic conditions: Ag nanoparticles vs. ionic Ag Yohey HashimotoSatoshi TakeuchiSatoshi MitsunobuYong-Sik Ok 2017/01 JOURNAL OF HAZARDOUS MATERIALS 322, 318-324 研究論文(学術雑誌)
Spatially resolved distribution of fe species around microbes at the submicron scale in natural bacteriogenic iron oxides Hiroki SugaSakiko KikuchiYasuo TakeichiChihiro MiyamotoMasaaki MiyaharaSatoshi MitsunobuTakuji OhigashiKazuhiko MaseKanta OnoYoshio Takahashi 2017 Microbes and Environments 32/ 3, 283-287 研究論文(学術雑誌)
走査型透過X 線顕微鏡を用いて環境試料中の有機物を調べることの重要性 (特集 走査型透過X線顕微鏡(STXM)が拓くサイエンス) 光延 聖菅 大暉高橋 嘉夫 2016/11 放射光 : 日本放射光学会誌 = Journal of the Japanese Society for Synchrotron Radiation Research 29/ 6, 294-302
土壌環境中における銀およびナノ銀粒子の挙動と化学形態 竹内智橋本洋平光延聖豊田剛己 2016/10 日本土壌肥料学雑誌 87/ 5, 394‐405
Comparative Analysis of Microbial Communities in Iron-Dominated Flocculent Mats in Deep-Sea Hydrothermal Environments Hiroko MakitaSakiko KikuchiSatoshi MitsunobuYoshihiro TakakiToshiro YamanakaTomohiro TokiTakuroh NoguchiKentaro NakamuraMariko AbeMiho HiraiMasahiro YamamotoKatsuyuki UematsuJunichi MiyazakiTakuro NunouraYoshio TakahashiKen Takai 2016/10 APPLIED AND ENVIRONMENTAL MICROBIOLOGY 82/ 19, 5741-5755 研究論文(学術雑誌)
Regional Variation of CH4 and N-2 Production Processes in the Deep Aquifers of an Accretionary Prism Makoto MatsushitaShugo IshikawaKazushige NagaiYuichiro HirataKunio OzawaSatoshi MitsunobuHiroyuki Kimura 2016/09 MICROBES AND ENVIRONMENTS 31/ 3, 329-338 研究論文(学術雑誌)
土壌の物質循環機能を多角的にみる―最先端手法が切り拓く新たな姿 和穎朗太藤井一至磯部一夫平舘俊太郎平舘俊太郎伊田奈緒美西村拓常田岳志常田岳志光延聖妹尾啓史 2016/08 日本土壌肥料学雑誌 87/ 4, 283‐288
Dense microbial community on a ferromanganese nodule from the ultra-oligotrophic South Pacific Gyre: Implications for biogeochemical cycles Fumito ShiraishiSatoshi MitsunobuKatsuhiko SuzukiTatsuhiko HoshinoYuki MoronoFumio Inagaki 2016/08 EARTH AND PLANETARY SCIENCE LETTERS 447, 10-20 研究論文(学術雑誌)
Direct detection of fe(II) in extracellular polymeric substances (EPS) at the mineral-microbe interface in bacterial pyrite leaching Satoshi MitsunobuMing ZhuYasuo TakeichiTakuji OhigashiHiroki SugaMuneaki JinnoHiroko MakitaMasahiro SakataKanta OnoKazuhiko MaseYoshio Takahashi 2016/03/26 Microbes and Environments 31/ 1, 63-69 研究論文(学術雑誌)
鉱物を溶かす微生物とその化学的メカニズム 光延聖 2016/03 化学と教育 64/ 3, 114‐115
P8-1-17 イオン・ナノ粒子・抗菌繊維中の銀の土壌における吸着反応・化学形態変化・微生物影響の解明(ポスター,8-1 環境保全,2016年度佐賀大会) 竹内 智橋本 洋平山口 紀子光延 聖 2016 日本土壌肥料学会講演要旨集 62, 161-161
STXMを応用した微生物‐鉱物相互作用の解明 光延聖 2015/11 KEK Proceedings (Web) 2015-5
Presence of oxygen and aerobic communities from sea floor to basement in deep-sea sediments Steven D'HondtFumio InagakiCarlos Alvarez ZarikianLewis J. AbramsNathalie DuboisTim EngelhardtHelen EvansTimothy FerdelmanBritta GribsholtRobert N. HarrisBryce W. HoppieJung-Ho HyunJens KallmeyerJinwook KimJill E. LynchClaire C. McKinleySatoshi MitsunobuYuki MoronoRichard W. MurrayRobert PockalnyJustine SauvageTakaya ShimonoFumito ShiraishiDavid C. SmithChristopher E. Smith-DuqueArthur J. SpivackBjorn Olav SteinsbuYohey SuzukiMichal SzpakLaurent ToffinGoichiro UramotoYasuhiko T. YamaguchiGuo-liang ZhangXiao-Hua ZhangWiebke Ziebis 2015/04 NATURE GEOSCIENCE 8/ 4, 299-304 研究論文(学術雑誌)
Relationships between trace element concentrations and the stable nitrogen isotope ratio in biota from Suruga Bay, Japan Masahiro SakataAi MiwaSatoshi MitsunobuYasuhiro Senga 2015/02 JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 71/ 1, 141-149 研究論文(学術雑誌)
走査型透過X線顕微鏡(STXM)を用いたサステナブル科学の推進 高橋嘉夫武市泰男井波暢人菅大暉坂田昂平宮本千尋光延聖朱鳴櫻井岳暁守友浩上岡隼人和穎朗太山口紀子浅野眞希薮田ひかる癸生川陽子間瀬一彦小野寛太 2015 物構研サイエンスフェスタ要旨集 3rd
海洋環境での酸化鉄被膜形成に関わる微生物 牧田 寛子高橋 嘉夫高井 研田中 英美子布浦 拓郎平井 美穂阿部 真理子鈴木 優美関野 優也菊池 早希子光延 聖 2015 日本地球化学会年会要旨集 62/ 0
超貧栄養海域のマンガン団塊表面に密集する微生物群集 白石史人光延聖諸野祐樹鈴木勝彦稲垣史生 2015 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015
Nanoscale identification of extracellular organic substances at the microbe-mineral interface by scanning transmission X-ray microscopy Satoshi MitsunobuMing ZhuYasuo TakeichiTakuji OhigashiHiroki SugaHiroko MakitaMasahiro SakataKanta OnoKazuhiko MaseYoshio Takahashi 2015 Chemistry Letters 44/ 1, 91-93 研究論文(学術雑誌)
深海環境でのパイライト利用微生物群の解明 牧田 寛子鈴木 優美関野 優也田中 英美子光延 聖大橋 優莉高村 岳樹高井 研 2015 日本地球化学会年会要旨集 62, 199-199
放射光源X線吸収分光法を駆使した地球表層でのヒ素やアンチモンの挙動解明 光延聖 2014/09 地球化学 48/ 3, 131-145
深海底熱水活動域に存在する酸化鉄被膜地帯での微生物調査 牧田寛子布浦拓郎平井美穂高木善弘菊池早希子光延聖土岐知弘山中寿朗宮崎淳一中村謙太郎高橋嘉夫高井研 2014 日本地球化学会年会講演要旨集 61st
走査型透過X線顕微鏡(STXM)を用いたサステナブル科学の推進 高橋嘉夫武市泰男井波暢人菅大暉坂田昂平宮本千尋光延聖朱鳴櫻井岳暁守友浩上岡隼人和穎朗太山口紀子浅野眞希薮田ひかる間瀬一彦小野寛太 2014 物構研サイエンスフェスタ要旨集 2013
走査型透過X線顕微鏡(STXM)を用いた環境化学の推進 高橋 嘉夫守友 浩上岡 隼人和穎 朗太浅野 眞希山口 紀子間瀬 一彦雨宮 健太小野 寛太武市 泰男菅 大暉井波 暢人宮本 千尋坂田 昂平光延 聖朱 鳴櫻井 岳暁 2014 日本地球化学会年会要旨集 61/ 0
土壌および粘土鉱物の違いに着目した銀の収着挙動解析 竹内智橋本洋平光延聖 2014 日本土壌肥料学会講演要旨集 60
Contribution of Asian outflow to atmospheric concentrations of sulfate and trace elements in aerosols during winter in Japan Masahiro SakataTomomi IshikawaSatoshi Mitsunobu 2014 GEOCHEMICAL JOURNAL 48/ 5, 479-490 研究論文(学術雑誌)
2-1-3 ナノ銀および銀化合物の土壌中での挙動(2-1 土壌有機・無機化学,2013年度名古屋大会) 橋本 洋平光延 聖山口 紀子 2013/09/11 日本土壌肥料学会講演要旨集 59
Behavior of antimony(V) during the transformation of ferrihydrite and its environmental implications Satoshi MitsunobuChihiro MuramatsuKatsuaki WatanabeMasahiro Sakata 2013/09/02 Environmental Science and Technology 47/ 17, 9660-9667 研究論文(学術雑誌)
Arsenic attenuation in geothermal streamwater coupled with biogenic arsenic(III) oxidation Satoshi MitsunobuNatsuko HamamuraTakafumi KataokaFumito Shiraishi 2013/08 APPLIED GEOCHEMISTRY 35, 154-160 研究論文(学術雑誌)
Effectiveness of sulfur and boron isotopes in aerosols as tracers of emissions from coal burning in Asian continent Masahiro SakataTomomi IshikawaSatoshi Mitsunobu 2013/03 ATMOSPHERIC ENVIRONMENT 67, 296-303 研究論文(学術雑誌)
微生物のヒ素酸化反応によって促進される堆積物へのヒ素固定―スペシエーションと機能遺伝子解析による新たなアプローチ― 光延聖濱村奈津子片岡剛文白石史人坂田昌弘 2013 日本地球化学会年会講演要旨集 60th
IODP expedition 329: Life and habitability beneath the seafloor of the South Pacific Gyre Steven D'HondtFumio InagakiCarlos Alvarez ZarikianNathalie DuboisTim EngelhardtHelen EvansTimothy FerdelmanBritta GribsholtRobert N. HarrisBryce W. HoppieJung-Ho HyunJens KallmeyerJinwook KimJill E. LynchSatoshi MitsunobuYuki MoronoRichard W. MurrayTakaya ShimonoFumito ShiraishiDavid C. SmithChristopher E. Smith-DuqueArthur J. SpivackBjorn Olav SteinsbuYohey SuzukiMichal SzpakLaurent ToffinGoichiro UramotoYasuhiko T. YamaguchiGuo-liang ZhangXiao-Hua ZhangWiebke Ziebis 2013 Scientific Drilling 15, 4-10 研究論文(学術雑誌)
Contribution of abiogenic and biogenic particles to trace-metal composition of phytoplankton assemblages in seawater of Shimizu Port, Japan Masahiro SakataMasaki YamadaSatoshi MitsunobuYasuhiro Senga 2012/10 JOURNAL OF OCEANOGRAPHY 68/ 5, 807-813 研究論文(学術雑誌)
放射光源X線顕微鏡を使った環境試料分析 光延聖 2012/09 KEK Proc 2012-5
Concurrent sorption of As(V) and Mn(II) during biogenic manganese oxide formation Jun'ichi WatanabeYukinori TaniNaoyuki MiyataHaruhiko SeyamaSatoshi MitsunobuHirotaka Naitou 2012/05 CHEMICAL GEOLOGY 306, 123-128 研究論文(学術雑誌)
Immobilization of Arsenic(V) during the Transformation of Ferrihydrite: A Direct Speciation Study Using Synchrotron-based XAFS Spectroscopy Chihiro MuramatsuMasahiro SakataSatoshi Mitsunobu 2012/03 CHEMISTRY LETTERS 41/ 3, 270-271 研究論文(学術雑誌)
Bacteriogenic Fe(III) (Oxyhydr)oxides Characterized by Synchrotron Microprobe Coupled with Spatially Resolved Phylogenetic Analysis Satoshi MitsunobuFumito ShiraishiHiroko MakitaBeth N. OrcuttSakiko KikuchiBo B. JorgensenYoshio Takahashi 2012/03 ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 46/ 6, 3304-3311 研究論文(学術雑誌)
S05-2 FISH法とマイクロXAFS法を組み合わせた微生物-金属-鉱物相互作用の詳細解明(S05 金属元素の地球微生物学,シンポジウムセッション) 光延 聖白石 史人 2012 日本微生物生態学会講演要旨集 28
Microbial cells and aerobic respiration from seafloor to basement in the South Pacific Gyre D'Hondt SInagaki FZarikian C. AAbrams L. JDubois NEngelhardt TEvans HFerdelman TGribsholt BHarris R.NHoppie B.WHyun J.-HKallmeyer JKim JLynch J.EMcKinley C. CMitsunobu SMorono YMurray R.WPockalny RSauvage JShimono TShiraishi FSmith D. CSmith-Duque C. ESpivack A. JSteinsbu B. OSuzuki YSzpak MToffin LUramoto GYamaguchi Y. TZhang GZhang X.-HZiebis W 2012 Nature Geoscience 8, 299-304 研究論文(学術雑誌)
Identification and characterization of nanosized tripuhyite in soil near Sb mine tailings Satoshi MitsunobuYoshio TakahashiSatoshi UtsunomiyaMatthew A. MarcusYasuko TeradaTakeru IwamuraMasahiro Sakata 2011/07 AMERICAN MINERALOGIST 96/ 7, 1171-1181 研究論文(学術雑誌)
Application of synchrotron μ-XRF-XAFS to the speciation of Fe on a single stalk in bacteriogenic iron oxides (BIOS) Sakiko KikuchiHiroko MakitaSatoshi MitsunobuYasuko TeradaNoriko YamaguchiKen TakaiYoshio Takahashi 2011/07 Chemistry Letters 40/ 7, 680-681 研究論文(学術雑誌)
Change of iron species and iron solubility in Asian dust during the long-range transport from western China to Japan Y. TakahashiM. HigashiT. FurukawaS. Mitsunobu 2011 ATMOSPHERIC CHEMISTRY AND PHYSICS 11/ 21, 11237-11252 研究論文(学術雑誌)
Evaluation of Loads and Sources of Heavy Metals in Tama River, Tokyo Masahiro SakataTomoharu TakagiSatoshi Mitsunobu 2010/11 WATER AIR AND SOIL POLLUTION 213/ 1-4, 363-373 研究論文(学術雑誌)
バルクXAFSおよびマイクロXAFS法を組み合わせた有害元素(アンチモン)の土壌挙動メカニズムの解明 光延聖 2010/08 KEK Proc 2010-4
Antimony(V) Incorporation into Synthetic Ferrihydrite, Goethite, and Natural Iron Oxyhydroxides Satoshi MitsunobuYoshio TakahashiYasuko TeradaMasahiro Sakata 2010/05 ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 44/ 10, 3712-3718 研究論文(学術雑誌)
mu-XANES Evidence for the Reduction of Sb(V) to Sb(III) in Soil from Sb Mine Tailing Satoshi MitsunobuYoshio TakahashiYasuko Terada 2010/02 ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 44/ 4, 1281-1287 研究論文(学術雑誌)
A Study on the Coprecipitation of Arsenite and Arsenate into Calcite Coupled with the Determination of Oxidation States of Arsenic Both in Calcite and Water Yuka YokoyamaSatoshi MitsunobuKazuya TanakaTakaaki ItaiYoshio Takahashi 2009/09 CHEMISTRY LETTERS 38/ 9, 910-911 研究論文(学術雑誌)
Interaction of Synthetic Sulfate Green Rust with Antimony(V) Satoshi MitsunobuYoshio TakahashiYoichi SakaiKei Inumaru 2009/01 ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 43/ 2, 318-323 研究論文(学術雑誌)
Speciation of Antimony in PET Bottles Produced in Japan and China by X-ray Absorption Fine Structure Spectroscopy Yoshio TakahashiKyoko SakumaTakaaki ItaiGuodong ZhengSatoshi Mitsunobu 2008/12 ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 42/ 24, 9045-9050 研究論文(学術雑誌)
Characterization of Fe(III) (hydr)oxides in arsenic contaminated soil under various redox conditions by XAFS and Mössbauer spectroscopies Satoshi MitsunobuYoichi SakaiYoshio TakahashiYoshio Takahashi 2008/11 Applied Geochemistry 23/ 11, 3236-3243 研究論文(学術雑誌)
Oxidation states of antimony and arsenic in marine ferromanganese oxides related to their fractionation in oxic marine environment Teruhiko KashiwabaraSatoshi MitsunobuAnirban DasTakaaki ItaiMasaharu TanimizuYoshio Takahashi 2008/07 CHEMISTRY LETTERS 37/ 7, 756-757 研究論文(学術雑誌)
Abiotic reduction of antimony(V) by green rust (Fe-4(II)Fe-2(III)(OH)(12)SO4 center dot 3H(2)O) Satoshi MitsunobuYoshio TakahashiYoichi Sakai 2008/01 CHEMOSPHERE 70/ 5, 942-947 研究論文(学術雑誌)
放射光マイクロビームを用いた土壌中のアンチモンの局所スペシエーション 光延聖高橋嘉夫寺田靖子 2008 環境化学討論会講演要旨集 17th
Comparison of antimony behavior with that of arsenic under various soil redox conditions Satoshi MitsunobuTeppei HaradaYoshio Takahashi 2006/12 ENVIRONMENTAL SCIENCE & TECHNOLOGY 40/ 23, 7270-7276 研究論文(学術雑誌)
Observation of chemical reactions at the solid-water interface by quick XAFS combined with a column reactor Satoshi MitsunobuYoshio TakahashiTomoya Uruga 2006/10 ANALYTICAL CHEMISTRY 78/ 19, 7040-7043 研究論文(学術雑誌)
Study of the water solubility and sorption on particulate matters of phthalate in the presence of humic acid using C-14 labelled di-(2-ethylhexyl)phthalate Satoshi MitsunobuYoshio Takahashi 2006/09 WATER AIR AND SOIL POLLUTION 175/ 1-4, 99-115 研究論文(学術雑誌)
X-ray absorption study on the dominance of Sb(V) as secondary antimony species in soil S MitsunobuT HaradaK HoshinoY Takahashi 2005/12 CHEMISTRY LETTERS 34/ 12, 1656-1657 研究論文(学術雑誌)
Coupling of ICP-MS and multitracer technique as a new method to investigate dynamics of various elements in soil-water system S MitsunobuY TakahashiR HirunumaH HabaS Enomoto 2005/07 CHEMISTRY LETTERS 34/ 7, 980-981 研究論文(学術雑誌)
Determination of the As(III)/As(V) ratio in soil by X-ray absorption near-edge structure (XANES) and its application to the arsenic distribution between soil and water Y TakahashiN OhtakuS MitsunobuK YuitaM Nomura 2003/06 ANALYTICAL SCIENCES 19/ 6, 891-896 研究論文(学術雑誌) - MISC
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 直接分析から土壌中の微生物-元素-鉱物相互作用を調べる 日本 2018/10/27
ミリメートルスケールの水田土壌表面で起きるヒ素濃集現象とその微生物影響 日本土壌肥料学会講演要旨集 2018/08/29
深海環境における鉄鉱物利用微生物の解明 ブルーアース要旨集 2018
放射光源X線顕微鏡をもちいた環境中の微生物‐元素‐鉱物相互作用の直接観察 バイオイメージング学会 2017/08 口頭発表(招待・特別)
深海環境における鉄鉱物利用微生物生態系の解明 日本微生物生態学会大会(Web) 2017
ミリメートルスケールの土壌表面で起きるヒ素濃集現象 日本地球化学会年会要旨集(Web) 2017
愛媛県西条市市之川鉱山における地球表層物質によるアンチモンの取り込み挙動 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2017
イオン・ナノ粒子・抗菌繊維中の銀の土壌における吸着反応・化学形態変化・微生物影響の解明 日本土壌肥料学会講演要旨集 2016/09/20
大気中のガス‐粒子間におけるホウ素の分配とその同位体分別 環境化学討論会要旨集(CD-ROM) 2016/06/06
黄砂粒子に見出されたリチウム同位体比の変動―黄砂の簡易トレーサーの可能性― 環境化学討論会要旨集(CD-ROM) 2016/06/06
大気中におけるガス状および粒子状ホウ素の濃度と同位体比の変動 日本地球化学会年会講演要旨集 2016
愛媛県市之川鉱山における方解石へのアンチモンの濃集 日本地球化学会年会講演要旨集 2016
深海熱水活動域での酸化鉄被膜形成に関わる微生物 日本微生物生態学会大会(Web) 2016
付加体の深部帯水層におけるメタン及び窒素ガス生成プロセスの地域特性 日本微生物生態学会大会(Web) 2016
深海底での微生物現場培養実験から紐解く鉄を基盤とした海底下微生物圏:放射光源X線分析法を駆使した微生物による地殻内エネルギー獲得戦略の解明 日本微生物生態学会大会(Web) 2016
現場培養による深海性鉄利用微生物の解明 日本微生物生態学会大会(Web) 2016
深海底での微生物現場培養実験から紐解く鉄を基盤とした海底下微生物圏:放射光源X線分析法を駆使した微生物による地殻内エネルギー獲得戦略の解明 日本地球化学会年会講演要旨集 2015/09/16
海洋環境での酸化鉄被膜形成に関わる微生物 日本地球化学会年会講演要旨集 2015/09/16
深海環境でのパイライト利用微生物群の解明 日本地球化学会年会講演要旨集 2015/09/16
放射光源X線吸収分光法による分子スケールスペシエーションを駆使した微生物‐鉄‐鉱物(岩石)相互作用研究 日本地球化学会年会講演要旨集 2015/09/16
土壌の物質循環機能を多角的にみる―最先端手法が切り拓く新たな姿 直接分析から土壌中の元素‐鉱物‐微生物反応を理解する―放射光源X線顕微鏡によるアプローチ― 日本土壌肥料学会講演要旨集 2015/09/09
ミリメートルスケールの土壌表面で起きるヒ素濃集現象:高い空間分解能を有する放射光X線顕微鏡と微小電極法による土壌生理学的研究 日本土壌肥料学会講演要旨集 2015/09/09
大気中における粒子状ホウ素の濃度と同位体比の変動 環境科学会年会プログラム講演要旨集 2015/09/07
駿河湾の食物網における有機汚染物質の生物濃縮実態 環境科学会年会プログラム講演要旨集 2015/09/07
黄砂の簡易トレーサーとしてのリチウム同位体の有効性評価 環境化学討論会要旨集(CD-ROM) 2015/06/17
走査型透過X線顕微鏡(STXM)を用いたサステナブル科学の推進 物構研サイエンスフェスタ要旨集 2015
深海環境でのパイライト利用微生物群の解明 日本微生物生態学会大会(Web) 2015
超貧栄養海域のマンガン団塊表面に密集する微生物群集 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web) 2015
土壌および粘土鉱物の違いに着目した銀の収着挙動解析 日本土壌肥料学会講演要旨集 2014/09/09
フェリハイドライトの相変化がヒ素やアンチモンの土壌環境挙動に与える影響 日本土壌肥料学会講演要旨集 2014/09/09
日本の冬季における大気エアロゾル中の硫酸および微量元素濃度に対するアジア大陸の寄与 環境化学討論会要旨集(CD-ROM) 2014/05/14
土壌中のナノ銀粒子と銀イオンの挙動 環境化学討論会要旨集(CD-ROM) 2014/05/14
走査型透過X線顕微鏡(STXM)を用いた環境化学の推進 日本地球化学会年会講演要旨集 2014
走査型透過X線顕微鏡の微生物‐金属‐鉱物相互作用解明への応用 日本地球化学会年会講演要旨集 2014
深海底熱水活動域に存在する酸化鉄被膜地帯での微生物調査 日本地球化学会年会講演要旨集 2014
リチウム同位体をトレーサーとする大気エアロゾルの発生源推定法―黄砂トレーサーとしての有効性― 日本地球化学会年会講演要旨集 2014
走査型透過X線顕微鏡(STXM)を用いたサステナブル科学の推進 物構研サイエンスフェスタ要旨集 2014
ナノ銀および銀化合物の土壌中での挙動 日本土壌肥料学会講演要旨集 2013/09/11
駿河湾の食物網における微量元素の生物濃縮特性 環境科学会年会プログラム講演要旨集 2013/09/03
リチウム同位体をトレーサーとする大気エアロゾルの発生源推定法―黄砂トレーサーとしての有効性― 環境科学会年会プログラム講演要旨集 2013/09/03
微生物のヒ素酸化反応によって促進される堆積物へのヒ素固定―スペシエーションと機能遺伝子解析による新たなアプローチ― 日本地球化学会年会講演要旨集 2013
X線吸収分光法を駆使したアンチモンやヒ素などの地球表層での挙動に関する研究 日本地球化学会年会講演要旨集 2013
日本の冬季における大気エアロゾル中の硫酸および微量元素濃度に対するアジア大陸の寄与 日本地球化学会年会講演要旨集 2013
沿岸海域における植物プランクトン中の微量金属濃度に対する生物起源および非生物起源粒子の寄与 日本海洋学会大会講演要旨集 2012/09/01
中国大陸からの石炭燃焼由来エアロゾルのトレーサーとしてのイオウおよびホウ素同位体比の有効性 環境化学討論会要旨集(CD-ROM) 2012/07/10
中国大陸からの石炭燃焼由来エアロゾルのトレーサーとしてのイオウおよびホウ素同位体比の有効性 環境科学会年会プログラム 2012
FISH法とマイクロXAFS法を組み合わせた新しいバイオミネラル分析法(XAFS‐FISH法)の開発 日本地球化学会年会講演要旨集 2012
リチウム同位体比を指標とした大気エアロゾルの発生源推定法の検討 環境科学会年会プログラム 2012
駿河湾食物網における微量元素の生物濃縮特性 環境科学会年会プログラム 2012
バイオマンガン酸化物の形成過程におけるMn(II)及びAs(V)の共吸着量の変化とその要因 日本水処理生物学会誌 別巻 2011/10/15
沿岸海域における植物プランクトン中の微量金属の濃度と存在形態 環境化学討論会要旨集(CD-ROM) 2011/07/01
日本海側における大気エアロゾルのイオウおよびホウ素同位体比の季節変化―中国大陸での石炭燃焼の影響― 日本地球化学会年会講演要旨集 2011
水酸化鉄鉱物の相変化がヒ素やアンチモンの環境挙動に与える影響 日本地球化学会年会講演要旨集 2011
多摩川における水銀と鉛の負荷量と発生源の評価 日本地球化学会年会講演要旨集 2011
九州西部(長崎県松浦市)における大気中粒子状水銀の発生源推定 日本地球化学会年会講演要旨集 2011
XAFS法による存在状態決定に基づくアンチモンおよびヒ素の土壌中での挙動解明 環境化学討論会講演要旨集 2010/06/20
石炭燃焼由来大気汚染物質のトレーサーとしてのホウ素同位体比とイオウ同位体比の可能性 環境化学討論会講演要旨集 2010/06/20
多摩川における重金属の負荷量と発生源の評価 日本水環境学会年会講演集 2010/03/15
Ferrihydriteの相転移反応によってアンチモンは結晶構造内部へ固定化される 日本地球化学会年会講演要旨集 2010
EXAFS法によるアンチモンの水酸化鉄鉱物への取り込み様式の決定 日本鉱物科学会年会講演要旨集 2010
植物プランクトン中の微量金属濃度の測定法に関する検討 日本地球化学会年会講演要旨集 2010
セシウムおよびセレンのBIOSへの吸着:無機的に生成した水酸化鉄との比較 日本地球化学会年会講演要旨集 2010
多摩川における微量重金属負荷量の評価 環境化学討論会講演要旨集 2009/06/09
水酸化鉄鉱物フェリハイドライト中のアンチモン(V)の局所構造:吸着種および共沈種の比較 環境化学討論会講演要旨集 2009/06/09
水圏におけるアンチモンの同位体分別の程度とその分別機構の理解 日本地球化学会年会講演要旨集 2009
放射光マイクロビームを用いた土壌中ヒ素の局所スペシエーション PFシンポジウム要旨集 2009
EXAFS法を用いた水酸化鉄鉱物中のアンチモン(V)の局所構造の決定:吸着種および共沈種の比較 日本地球化学会年会講演要旨集 2009
放射光マイクロビームを用いた土壌中のアンチモンの局所スペシエーション 環境化学討論会講演要旨集 2008/06/10
PETボトル中のアンチモンの濃度及び局所構造と水・土壌への溶出に関する研究 環境化学討論会講演要旨集 2008/06/10
カルサイトへの亜ヒ酸とヒ酸の分配挙動の比較 環境化学討論会講演要旨集 2008/06/10
X線吸収微細構造法を用いたヒ素及びアンチモンの水‐土壌系での分配挙動に関する研究 Photon Fact News 2008/02
カルサイトへの亜ヒ酸とヒ酸の分配挙動の比較 日本地球化学会年会講演要旨集 2008
固液両相での存在状態決定に基づく水‐土壌環境中でのアンチモンおよびヒ素の挙動解明 環境化学討論会講演要旨集 2007/06/19
水‐土壌両相の存在状態決定に基づくテルルおよびセレンの水‐土壌分配挙動の解明 環境化学討論会講演要旨集 2007/06/19
放射光マイクロビームを用いた土壌中のアンチモンおよびヒ素の局所スペシエーション 日本地球化学会年会講演要旨集 2007
テルルおよびセレンの水‐土壌分配挙動の比較 日本地球化学会年会講演要旨集 2007
Fe(II)/Fe(III)混合水酸化物(green rust)とアンチモンおよびヒ素の相互作用 日本地球化学会年会講演要旨集 2007
マルチトレーサー法およびICP‐MS法を用いた有害元素の土壌‐水間における可逆性の考察 環境化学討論会講演要旨集 2006/06/19
存在状態決定に基づく水‐土壌環境中でのSbの挙動解明:XAFSおよびHPLC‐ICP‐MSの適用 環境化学討論会講演要旨集 2006/06/19
HPLC法とXANES法による水‐土壌両相の存在状態決定に基づくテルルおよびセレンの水‐土壌分配挙動の解明 日本地球化学会年会講演要旨集 2006
固液両相での存在状態決定に基づく水‐土壌環境中でのアンチモンおよびヒ素の挙動解明 日本地球化学会年会講演要旨集 2006
Fe(II)/Fe(III)混合水酸化物(Green rust)によるSb(V)の非生物還元反応 日本地球化学会年会講演要旨集 2006
時間分解XAFS(Quick XAFS)法を用いた固液界面における化学反応のin situ観察~非晶質Mn酸化物によるAs(III)の酸化反応への適用~ 日本地球化学会年会講演要旨集 2006
フタル酸エステル類の水溶解性に及ぼす腐植物質の影響 環境化学討論会講演要旨集 2004/07/05
14C標識体をもちいたフタル酸エステル類の環境中での挙動解明~腐植物質の影響について~ 日本化学会西日本大会講演予稿集 2003/10/25
14C標識体をもちいたフタル酸エステル類(DEHP)の水溶解性に関する研究~腐植物質の影響~ 環境化学討論会講演要旨集 2003/06/25
酸化還元環境の変動に伴う水田土壌でのヒ素の溶出挙動の変化 日本地球化学会年会講演要旨集 2002/09/26
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) グローバルな鉱山汚染地域の廃棄物安定化に向けた毒性元素鉱物への微生物作用の解明 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2019/10-2023/03
科学研究費助成事業 基盤研究(B) 鉱山廃棄物の持続的な安定化に向けた有害金属の微生物ー鉱物相互作用の解明 基盤研究(B) 2019/04-2023/03
科学研究費助成事業 基盤研究(B) 最先端X線分光法を駆使した水田土壌表層へのヒ素濃集機構の解明と土壌修復への応用 基盤研究(B) 2019/04-2022/03
科学研究費補助金 (挑戦的研究(萌芽)) 微量金属元素の微生物変換プロセスを利用したレアメタル結晶化回収技術の開発 2018-2021 競争的資金
科学研究費助成事業 新学術領域研究(研究領域提案型) 水惑星学創成に向けた分子地球化学分析 新学術領域研究(研究領域提案型) 2017/06-2022/03 水惑星の水-岩石系に存在する自由エネルギーや化学ポテンシャルの勾配は生命を生み出す原動力である。そのため、そのエネルギー勾配を支配する水環境の物理化学的条件を復元することは、水惑星と生命の関係を探るうえで本質的課題である。この物理化学条件は、異なる種類の水-岩石反応を引き起こすので、当時の水環境の情報は岩石の鉱物組み合わせや元素濃度組成、同位体比、元素の化学種に記録されていることが期待される。本研究課題では、水環境の情報を的確に反映する分子地球化学プロキシを開発するとともに、惑星物質から必要な化学情報を引き出してプロキシによる環境推定ができる分析体制を確立することを目的とする。 平成29年度はX線顕微鏡専用ビームラインの構築と、水惑星の表層環境推定のためのプロキシ開発を行った。 (1)ビームライン構築: 高エネルギー加速器研究機構(KEK)のPhoton Factory BL-19にX線顕微鏡への利用を目的としたビームラインを設置するため、ビームライン光源・分光の主要設備(アンジュレータ)の開発を進めた。 (2)地球化学プロキシ開発: 準安定炭酸塩鉱物の鉱物組み合わせよりアルカリ塩水環境の水質を復元する手法 (Fukushi et al. 2017GCA)、スメクタイトの層間陽イオン組成を利用した水質復元法の開発、微量元素濃度比を用いた酸化還元状態プロキシ(Mo/W比など; Watanabe et al.2017Chem.Geol.)、微量元素同位体比による酸化還元状態プロキシ(Nakada et al.2017GCA)などの開発を行った。
科学研究費補助金(基盤研究(B)) 地下圏微生物による窒素循環:付加体の地下水流動と微生物脱窒のリンケージ解明 2016-2019 競争的資金
科学研究費助成事業 基盤研究(B) 土壌環境のヒ素汚染に関与する微生物要因の解明と汚染リスク評価への応用 基盤研究(B) 2015/04-2019/03 猛毒のヒ素は、世界でもっとも深刻な化学汚染物質の一つであるが、ヒ素汚染の原因の中でも微生物の関与については不明な点が多く、汚染リスクを把握する際の障害となっている。そこで本研究では、汚染土壌のヒ素汚染リスクを適切に予測し安全性の評価につなげるため、ヒ素溶出に関与する微生物要因の定量的な検出手法を開発し、環境要因の変化が引き起こすヒ素汚染プロセスの解明を目的としている。当該年度は、環境中ヒ素挙動に影響を及ぼす微生物要因を同定するため、酸化還元代謝に関与する酵素を標的とした定性定量的手法を検討した。特に、近年同定された嫌気的ヒ素酸化酵素(Arx)は、主にアルカリ塩湖や温泉などの極限環境から検出された経緯もあり検出手法も限られていたが、本研究で確立したプライマーを用いることで、ヒ素汚染土壌中にも分布していることが確認された。これら嫌気的ヒ素代謝経路も含め、汚染土壌におけるヒ素挙動への関与を調べるため、土壌カラムを用いてヒ素添加後に酸素供給量を変化させた状況下でのヒ素挙動および微生物群集への影響をモニタリングした。その結果、ヒ素酸化活性の検出とともにヒ素酸化酵素遺伝子型の推移が確認され、また、実験に用いた土壌カラムからは多系統に分布するヒ素酸化細菌群を分離培養しており、これら細菌群が土壌ヒ素挙動に関与していると考えられる。本結果は、酸素供給量などの環境要因変動への応答として、異なるヒ素代謝遺伝子型に反映される生理生態特性の異なるニッチに適応した細菌群が優占化していることを示唆しており、汚染土壌環境における潜在的な環境適応能力を評価する上で重要な知見である。
科学研究費助成事業 若手研究(A) 最先端X線顕微鏡を駆使した微生物による海洋地殻の酸化風化機構の解明 若手研究(A) 2015/04-2019/03 競争的資金 海洋地殻(玄武岩)に多く含まれる還元体鉄(2価鉄)の酸化反応は、海底下微生物圏を支えるエネルギー獲得反応の1つであり、また海洋地殻の風化作用全体を促進する反応である。水溶解性がきわめて低い海洋地殻から2価鉄を効率よく利用するため、微生物は多様な戦略を有すると推測されるがこれまで詳細な機構は未解明な点が多い。本研究では、未風化の海洋地殻試料をもちいた現場培養アプローチに基づき、微生物による海洋地殻の風化作用およびエネルギー獲得反応機構を調べた。その結果、放射光源X線分光法を用いて、回収試料を分析した結果、微生物によって海洋地殻中の鉄酸化反応および風化作用が促進されることが明らかとなった。
科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 原子レベルの化学状態解析に基づく(ナノ)タングステンの土壌中での挙動・毒性解明 挑戦的萌芽研究 2014/04-2017/03 鉛の代替品としてタングステン(以下W)製品の利用が急増している.これまでWの環境影響・挙動に関する研究は,きわめて不足しており,特に環境中における移動性を把握するためには,土壌中における吸着現象の解明が必要である.本研究によって,水溶液中にW製の散弾およびシンカーからWが溶出することが確認された.シンカーからはW以外にNiの溶出も確認された.土壌に含まれる粘土鉱物に対するWの親和性は,Fe鉱物(ferrihydriteおよびgoethite),Mn鉱物(birnessite),層状ケイ酸塩鉱物(montmorillonite)の順に高いことが判明した.
科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 シングルセル化学種分析法を駆使した海底下生命圏研究の新展開 挑戦的萌芽研究 2013/04-2016/03 競争的資金 海底下微生物は活性が著しく低いことなどから、その解析が地球上で最も困難な生態系と言われており、基礎的な代謝反応ですら未解明である。この現状を打開するために、本研究では、2つの最先端分析法(走査型透過X線顕微鏡と蛍光in situハイブリダイゼーション法)を組み合わせることで、海底下微生物の分析に特化したシングルセル(1細胞)レベルでの金属化学種分析法を確立した。
科学研究費助成事業 挑戦的萌芽研究 ナノ銀粒子の原子レベルの局所構造解析に基づく植物・小動物への移行特性の本質的理解 挑戦的萌芽研究 2012/04-2014/03 競争的資金 日用品に含まれるナノ銀は,洗濯や入浴などの日常生活で容易に溶出して下水に流出するといわれる.銀化合物全般については,ナノ粒子に限らず土壌中での挙動がほとんど明らかにされていない.そのため,製造されたナノ銀が環境中に放出され,土壌や水系での挙動と運命,それらの生物・生態系への影響という一連の過程での網羅的な研究が必要であるが,特に出発点である土壌でのナノ銀の挙動解明が最も重要な課題である.本研究により,土壌の酸化還元状態によって銀イオンおよびナノ銀の挙動に違いがみられること,黒ボク土の方が灰色低地土よりも,銀の吸着量が多いこと,ナノ銀粒子は畑地のような酸化条件では変化しにくいことが分かった.
科学研究費助成事業 基盤研究(S) 分子地球化学:原子レベルの状態分析に基づく地球と生命の進化史の精密解析 基盤研究(S) 2010/04-2015/03 競争的資金 本研究では、XAFS法などにより固液界面での元素の局所構造を調べる(化学種解析)ことで、海洋での微量元素の固相への吸着反応に伴う元素の固液分配や同位体分別のメカニズム解明を解明し、それに基づいた精密な古海洋の酸化還元状態解析や海洋の酸化還元環境の変化に伴う元素の溶解度の変化などに関する研究を行った。その結果、Mo同位体比とW同位体比の複合的利用、Ce安定同位体比とCe異常の複合的利用、バライト中のセレンやヒ素の価数の比較などから、試料が生成した時の酸化還元状態をより定量的に推定できることを明らかにした。また固液界面への吸着構造とイオンの溶解性に明確な関係を見出し、その系統的理解を進めた。
科学研究費助成事業 若手研究(B) XAFS による化学形態解析に基づく海洋堆積物へのモリブデン濃集メカニズムの解明 若手研究(B) 2010-2012 競争的資金 海洋堆積物へのモリブデン濃集に起因する要因について、特に微生物活動の影響の有無を調べた。堆積物試料中の微小領域で起きる濃集メカニズムを直接的に解明するために、高い空間分解能で微生物種および金属化学種を決定できる手法を新規に開発した。
科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 XAFS法を用いた酸化還元過程の解明に基づくアンチモンの環境地球化学 特別研究員奨励費 2007-2008 我々はアンチモンの表層環境での挙動、とくに様々な酸化還元環境での水-土壌分配挙動を明らかにしてきた。これまでの研究から、アンチモン(Sb)は土壌中の水酸化鉄に取り込まれること、還元的環境では溶出しやすいヒ素とは異なりSbは固相に吸着しやすいことがわかっている。この結果のうち、還元的環境で、Sbがより固相に分配されることは未解明か知見であり、更なる研究が必要であった。 本年度は還元環境下でのSbの挙動を明らかにするために、還元能を有する鉄水酸化物鉱物green rustによるアンチモンの還元実験を行なった。 その結果、green rustはSb(V)に対し還元能をもち天然環境中でSbの還元剤となり得ることがわかった。また、green rustとSbの相互作用について以下のような知見が得られた、(i)Sb(V)はgreen rustと内圏型と外圏型の両方の吸着錯体を生成する、(ii)そのうち内圏型の吸着錯体が主要な錯体種である、(iii)Sb(V)の内圏吸着錯体によって準安定相であるgreen rustの安定性が上昇する。この研究成果は環境化学分野のリーディング雑誌であるEnvironmental Science&Technoiogy誌に掲載が決定している。 またアンチモンと還元剤との相互作用だけではなく、還元環境下でのアンチモンの固液分配挙動を明らかにするため、バクテリアを用いて室内実験系をスタンフォード大学のScott Fendorf研究室で習得した。
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2024年12月20日更新
- 専門分野・研究分野
- 自然科学一般 / 宇宙惑星科学
ライフサイエンス / 植物栄養学、土壌学
環境・農学 / ランドスケープ科学
環境・農学 / 環境農学
環境・農学 / 環境動態解析 - 所属学会・所属協会
- 日本地球化学会
日本土壌肥料学会
日本微生物生態学会 - 委員歴・役員歴
- 2016/04-現在 日本地球化学会 学会誌 編集委員
- 受賞
- 2013 日本地球化学会奨励賞
2006 広島大学学長表彰(学術研究活動部門) - 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2024年12月22日更新
2024年12月21日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2024/12/21 01:40
- 氏名(漢字)
- 光延 聖
- 氏名(フリガナ)
- ミツノブ サトシ
- 氏名(英字)
- Mitsunobu Satoshi
- 所属機関
- 愛媛大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2024/12/22 03:01
- 氏名(漢字)
- 光延 聖
- 氏名(フリガナ)
- ミツノブ サトシ
- 氏名(英字)
- Mitsunobu Satoshi
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2016/3/16 18:43
- 更新日時
- 2024/10/18 12:46
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352027004
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 農学研究科 生物環境学専攻
- 職名
- 准教授
- 学位
- 博士 (理学)
- 学位授与機関
- 広島大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2024年12月21日更新
- 研究者番号
- 70537951
- 所属(現在)
- 2024/4/1 : 愛媛大学, 農学研究科, 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2016/4/1 – 2024/4/1 : 愛媛大学, 農学研究科, 准教授
2015/4/1 – 2016/4/1 : 愛媛大学, 農学部, 准教授
2015/4/1 : 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 助教
2014/4/1 : 静岡県立大学, 薬食生命科学総合学府, 助教
2010/4/1 – 2014/4/1 : 静岡県立大学, 環境科学研究所, 助教
2013/4/1 : 静岡県立大学, 付置研究所, 助教
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
理工系 / 数物系科学 / 地球惑星科学 / 地球宇宙化学
総合系 / 環境学 / 環境解析学 / 環境動態解析
小区分41050:環境農学関連研究代表者以外
理工系 / 数物系科学 / 地球惑星科学 / 地球宇宙化学
生物系 / 農学 / 農芸化学 / 植物栄養学・土壌学
総合系 / 環境学 / 環境解析学 / 環境影響評価
総合系 / 環境学 / 環境保全学 / 環境モデリング・保全修復技術
中区分64:環境保全対策およびその関連分野
理工系
小区分64020:環境負荷低減技術および保全修復技術関連
- キーワード
-
研究代表者
スペシエーション / FISH / マイクロXAFS / モリブデン / XAFS / 微生物 / レアメタル / シングルセル / 金属 / シングルセル分析 / 鉄酸化バクテリア / 玄武岩 / パイライト / X線顕微鏡 / 海洋地殻 / 生物的風化 / 鉄酸化反応 / バクテリア / 風化 / STXM / 走査型透過X線顕微鏡 / バイオミネラル / 物質循環 / 鉄 / 水田土壌 / ヒ素 / 水田 / 土壌修復
研究代表者以外
化学種解明 / XAFS / モリブデン / タングステン / セリウム異常 / 酸化還元状態 / セレン / ヒ素 / 分子地球化学 / X線吸収微細構造 / セリウム / 同位体比 / 吸着構造 / バライト / バクテリア / 希土類元素 / バイオマーカー / リン酸 / DNA / 生体必須元素 / 内圏錯体 / 外圏錯体 / 水酸化鉄 / マンガン酸化物 / 銀 / 土壌汚染 / ナノマテリアル / 吸着 / 吸着等温線 / 環境基準 / 微生物 / 地下圏 / 脱窒 / メタン生成 / 発酵 / 物質循環 / 地下水流動 / 地殻変動 / 窒素循環 / 微生物ヒ素酸化 / 土壌微生物 / ヒ素酸化酵素 / 微生物ヒ素代謝 / アンチモン / 汚染土壌 / 嫌気的ヒ素酸化 / 土壌ヒ素汚染 / 環境技術 / 生態系修復 / ヒ素汚染 / 土壌汚染防止・浄化 / 汚染物質動態とモデリング / 微生物酸化還元反応 / 微生物生態学 / 地球微生物学 / 汚染質動態とモデリング / 鉱山汚染 / 微生物電気化学 / X線顕微鏡 / 分子地球化学プロキシ / 水質復元 / リュウグウ / 鉄サポナイト / 地球化学プロキシ / pH / 酸化還元 / 微生物重金属代謝 / ヒ素代謝 / 微生物金属代謝 / 重金属汚染 / ヒ素酸化還元 / 金属生物変換 / バイオミネラル / アンチモン還元 / ヒ素還元 / 微生物複合系 / レアメタル / 微生物金属変換 / レアメタル回収 / 重金属排水 / 電気化学微生物