研究者を探す
畑 啓生
2025年1月24日更新
- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 1995/04-1999/03 京都大学
1999/04-2001/03 東北大学
2001/04-2004/03 京都大学 - 学位
- 博士(人間・環境学) 京都大学
- 職歴・経歴
- 2004-2005 京都大学 大学院人間・環境学研究科 日本学術振興会PD
2005-2008 京都大学 大学院理学研究科 日本学術振興会PD
2008-2010 近畿大学農学部 Faculty of Agriculture 講師
2010/04-2016/06 愛媛大学 大学院理工学研究科 助教
2016/07-2023/03 愛媛大学 大学院理工学研究科 准教授
2023/04-現在 愛媛大学 大学院理工学研究科 教授
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 生態学、環境学
2025年1月24日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 生態学、環境学
- 担当経験のある授業科目
- 生物学入門
生物学実験Ⅰ
生物学特別演習Ⅰ
生物学特別演習Ⅱ
生物学特別演習Ⅲ
生物学特別演習Ⅳ
卒業研究Ⅰ
卒業研究Ⅱ
生物学Ⅰ
臨海実習
基礎生物英語
行動生態学
生物学展望Ⅱ
生物学ゼミナールⅠ
科学研究倫理
特別演習Ⅰ
特別演習Ⅱ
特別研究Ⅰ
特別研究Ⅱ
生物学ゼミナールⅢ
生物学課題実験Ⅲ
研究倫理特論
生物学ゼミナールⅡ
生物学課題演習
課題研究
生態環境科学特論ⅩⅠ
生物学ゼミナールⅣ
生物学課題実験Ⅳ
水域生態学
進化生態学
アカデミックプレゼンテーション
修士特別研究1
修士特別研究2
生物学課題実験A
生物学課題実験B - 指導経験
- 2024,第1クォーター,共通教育,生物学入門
2024,第2クォーター,共通教育,生物学入門
2024,第3クォーター,理学部,生物学実験Ⅰ
2024,前期,理学部,生物学特別演習Ⅰ
2024,前期,理学部,生物学特別演習Ⅱ
2024,前期,理学部,生物学特別演習Ⅲ
2024,前期,理学部,生物学特別演習Ⅳ
2024,前期,理学部,卒業研究Ⅰ
2024,前期,理学部,卒業研究Ⅱ
2024,前期,理学部,生物学Ⅰ
2024,前期,理学部,臨海実習
2024,前期,理学部,基礎生物英語
2024,前期,理学部,行動生態学
2024,前期,理学部,生物学展望Ⅱ
2024,前期,理学部,生物学ゼミナールⅠ
2024,前期,理学部,科学研究倫理
2024,前期,理学部,特別演習Ⅰ
2024,前期,理学部,特別演習Ⅱ
2024,前期,理学部,特別研究Ⅰ
2024,前期,理学部,特別研究Ⅱ
2024,前期,理工学研究科(博士前期課程2006〜),生物学ゼミナールⅢ
2024,前期,理工学研究科(博士前期課程2006〜),生物学課題実験Ⅲ
2024,前期,理工学研究科(博士前期課程2006〜),研究倫理特論
2024,後期,理学部,生物学特別演習Ⅰ
2024,後期,理学部,生物学特別演習Ⅱ
2024,後期,理学部,生物学特別演習Ⅲ
2024,後期,理学部,生物学特別演習Ⅳ
2024,後期,理学部,卒業研究Ⅰ
2024,後期,理学部,卒業研究Ⅱ
2024,後期,理学部,生物学ゼミナールⅡ
2024,後期,理学部,生物学課題演習
2024,後期,理学部,科学研究倫理
2024,後期,理学部,特別演習Ⅰ
2024,後期,理学部,特別演習Ⅱ
2024,後期,理学部,課題研究
2024,後期,理学部,特別研究Ⅰ
2024,後期,理学部,特別研究Ⅱ
2024,後期,理工学研究科(博士後期課程2006〜),生態環境科学特論ⅩⅠ
2024,後期,理工学研究科(博士前期課程2006〜),生物学ゼミナールⅣ
2024,後期,理工学研究科(博士前期課程2006〜),生物学課題実験Ⅳ
2024,通年,理工学研究科(博士前期課程2006〜),水域生態学
2024,通年,理工学研究科(博士前期課程2006〜),進化生態学
2024,通年,理工学研究科(博士前期課程2006〜),アカデミックプレゼンテーション
2024,通年,理工学研究科(博士前期課程2006〜),修士特別研究1
2024,通年,理工学研究科(博士前期課程2006〜),修士特別研究2
2024,通年,理工学研究科(博士前期課程2006〜),生物学課題実験A
2024,通年,理工学研究科(博士前期課程2006〜),生物学課題実験B
2025年1月24日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 生態学、環境学
- 研究テーマ
- 生態学
種間関係
魚
- 著書
- 魚類学の百科事典 一般社団法人日本魚類学会 丸善出版 2018/10 ISBN: 4621303171
Biology of Damselfishes Bruno FrédérichEric Parmentier CRC Press 2016/08
生きざまの魚類学: 魚の一生を科学する 猿渡 敏郎 東海大学出版部 2016/06 ISBN: 4486020588
環境科学と生態学のためのR統計 Song S. Qian 大森 浩二井上 幹生畑 啓生 共立出版 2011/02/24 ISBN: 4320057120
フィールドワーカーの眼 生物による栽培--沖縄のサンゴ礁におけるクロソラスズメダイの藻園 畑 啓生 民族自然誌研究会 2007 ISBN: 1344-0462 - 論文
- Preying on cyprinid snout warts (pearl organs) as a novel and peculiar habit in the Lake Malawi cichlid Docimodus evelynae. Takeuchi Yuichi,Hata Hiroki,Sasaki Mizuki,Mvula Andrew,Mizuhara Shinji,Rusuwa Bosco,Maruyama Atsushi 2024/08/28 Scientific reports 14/ 1, 19300 研究論文(学術雑誌)
Effects of buccal cavity parasite Ceratothoa carinata (Isopoda, Cymothoidae) on the condition and reproduction of its host fish Japanese scad Decapterus maruadsi. Nakano Reina,Okumura Yuzumi,Hata Hiroki 2024/08/15 Diseases of aquatic organisms 159, 63-69 研究論文(学術雑誌)
Daytime habitat use by Japanese eel in small streams in Shikoku, southwestern Japan Sota MimachiKanta YamamotoYohsuke UemuraMikio Inoue(理学部)Hiroki Hata 2023/11/28 Environmental Biology of Fishes 106, 2113-2125 研究論文(学術雑誌)
Genotyping of two congeneric bitterling fish species by nuclear SNP markers and the detection of hybridization in a sympatric region Hiroki Hata, Rintaro Taniguchi, Naoki Yamashita, Yasuyuki Hashiguchi, Jun Nakajima, Tomohiro Takeyama 2023/07/01 Ecological Research 38/ 4, 571-582 研究論文(学術雑誌)
地球環境を守るため、地域の絶滅危惧種を守る 畑啓生 2023/03/31 小日本 44, 14-17 研究論文(大学,研究機関紀要)
Riverine distribution and abundance of Japanese eel in Shikoku, south-western Japan: Varying importance of regional and local factors Kanta YamamotoYohsuke UemuraSota MimachiMikio Inoue(理学部)Hiroki Hata 2023/03/28 AQUATIC CONSERVATION-MARINE AND FRESHWATER ECOSYSTEMS 33, 517-532 研究論文(学術雑誌)
Population decline of an endangered unionid, Pronodularia japanensis, in streams is revealed by eDNA and conventional monitoring approaches Hata H. 2022/07/01 Hydrobiologia 849/ 12, 2635-2646
Complete mitochondrial genome of the Japanese field vole Microtus montebelli (Milne-Edwards, 1872) (Rodentia: Arvicolinae) Atsushi Sogabe, Chie Murano, Ryota Morii, Hiroshi Ikeda, Hiroki Hata 2021 Mitochondrial DNA Part B: Resources 研究論文(学術雑誌)
愛媛県の農業用土水路における絶滅危惧種マツカサガイ残存個体群 畑 啓生, 東垣 大祐, 小笠原 康太, 松本 浩司, 山本 貴仁, 村上 裕, 中島 淳, 井上 幹生 2021 保全生態学研究 研究論文(学術雑誌)
Decline of unionid mussels enhances hybridisation of native and introduced bitterling fish species through competition for breeding substrate Hata H. 2021/01/01 Freshwater Biology 66/ 1, 189-201
Herbivorous damselfishes expand their territories after causing white scars on Porites corals Hiroki HataShota TakanoHiroyuki Masuhara 2020/09/30 Scientific Reports 10/ 1 研究論文(学術雑誌)
A comparison of body condition of the yellowstriped butterfish Labracoglossa argenteiventris in relation to parasitism by the cymothoid isopod Ceratothoa arimae R. KawanishiN. KohyaA. SogabeH. Hata 2019/10 Parasitology International 72, 101932-101932 研究論文(学術雑誌)
Hybridization between an endangered freshwater fish and an introduced congeneric species and consequent genetic introgression HATA HirokiUEMURA YohsukeOUCHI KaitoMATSUBA Hideki 2019/02/14 PLOS ONE 14/ 2, e0212452 研究論文(学術雑誌)
Specialized movement and laterality of fin-biting behaviour in Genyochromis mento in Lake Malawi Takeuchi YHata HMaruyama AYamada TNishikawa TFukui MZatha RRusuwa BOda Y 2019/02 The Journal of experimental biology 222/ 3, 1-9
Hybridization between two bitterling fish species in their sympatric range and a river where one species is native and the other is introduced Uemura YohsukeYoshimi ShotaroHATA Hiroki 2018/09/07 PLOS ONE 13/ 9, e0203423 研究論文(学術雑誌)
愛媛県松山平野における湧水性水域へのマツカサガイの試験的導入 吉見 翔太郎井上 幹生畑 啓生 2018/06 保全生態学研究 23, 99-114 研究論文(学術雑誌)
高緯度サンゴ群集域におけるコジリサンゴガニ属2種の記録 平林 勲畑 啓生 2018/06 南紀生物 60/ 1, 42-47 研究論文(学術雑誌)
愛媛県松山平野における湧水性水域へのマツカサガイの試験的導入 吉見翔太郎井上幹生畑啓生 2018/05/30 保全生態学研究 23/ 1
Laterality is Universal Among Fishes but Increasingly Cryptic Among Derived Groups Michio HoriMifuyu NakajimaHiroki HataMasaki YasugiSatoshi TakahashiMasanori NakaeKosaku YamaokaMasanori KohdaJyun-ichi KitamuraMasayoshi MaehataHirokazu TanakaNorihiro OkadaYuichi Takeuchi 2017/08 ZOOLOGICAL SCIENCE 34/ 4, 267-274 研究論文(学術雑誌)
愛媛県松山平野におけるイシガイ科貝類個体群の衰退 桑原明大松葉成生井上幹生畑啓生 2017/05/30 保全生態学研究 22/ 1, 91‐103
A Tanganyikan cichlid Neolamprologus mustax selectively exploits territories of another cichlid Variabilichromis moorii due to its inter-individual variation in aggression Haruki OchiSatoshi AwataHiroki HataMasanori Kohda 2017/05 HYDROBIOLOGIA 791/ 1, 103-114 研究論文(学術雑誌)
Diversification of functional morphology in herbivorous cichlids (Perciformes: Cichlidae) of the tribe Tropheini in Lake Tanganyika Shinya TadaMichio HoriKosaku YamaokaHiroki Hata 2017/05 HYDROBIOLOGIA 791/ 1, 83-101 研究論文(学術雑誌)
Molecular phylogeny of obligate fish parasites of the family Cymothoidae (Isopoda, Crustacea): evolution of the attachment mode to host fish and the habitat shift from saline water to freshwater Hiroki HataAtsushi SogabeShinya TadaRyohei NishimotoReina NakanoNobuhiko KohyaHirohiko TakeshimaRyota Kawanishi 2017/05 MARINE BIOLOGY 164/ 5 研究論文(学術雑誌)
Reciprocal Symbiont Sharing in the Lodging Mutualism between Walking Corals and Sipunculans Momoko IgawaHiroki HataMakoto Kato 2017/01 PLOS ONE 12/ 1, e0169825 研究論文(学術雑誌)
Depth and substratum differentiations among coexisting herbivorous cichlids in Lake Tanganyika Hiroki HataHaruki Ochi 2016/11 ROYAL SOCIETY OPEN SCIENCE 3/ 11 研究論文(学術雑誌)
Spatial variation in the parasitic isopod load of the Japanese halfbeak in western Japan R. KawanishiA. SogabeR. NishimotoH. Hata 2016/11 DISEASES OF AQUATIC ORGANISMS 122/ 1, 13-19 研究論文(学術雑誌)
Depth segregation and diet disparity revealed by stable isotope analyses in sympatric herbivorous cichlids in Lake Tanganyika. Hata HShibata JOmori KKohda MHori M 2015/05 Zoological letters 1, 15
分子系統地理が示す愛媛県松山平野におけるアブラボテの人為移入起源 松葉成生吉見翔太郎井上幹生畑啓生 2014/11/05 魚類学雑誌 61/ 2, 89-96
Diet disparity among sympatric herbivorous cichlids in the same ecomorphs in Lake Tanganyika: amplicon pyrosequences on algal farms and stomach contents Hiroki HataAkifumi S. TanabeSatoshi YamamotoHirokazu TojuMasanori KohdaMichio Hori 2014/11 BMC BIOLOGY 12, 90 研究論文(学術雑誌)
Measuring and evaluating morphological asymmetry in fish: Distinct lateral dimorphism in the jaws of scale-eating cichlids Hiroki HataMasaki YasugiYuichi TakeuchiSatoshi TakahashiMichio Hori 2013/11 Ecology and Evolution 3/ 14, 4641-4647 研究論文(学術雑誌)
サンゴ礁を拓き,藻類を栽培するスズメダイ 畑啓生 2013/07/01 科学 83/ 7, 0796-0797
Species-diverse coral communities on an artificial substrate at a tuna farm in Amami, Japan Hiroki HataIsao HirabayashiHideki HamaokaYoshio MukaiKoji OmoriHironobu Fukami 2013/04 MARINE ENVIRONMENTAL RESEARCH 85, 45-53 研究論文(学術雑誌)
Speciation of fluvial forms from amphidromous forms of migratory populations Koji OmoriHidejiro OhnishiHideki HamaokaTadao KunihiroSayaka ItoMichinobu KuwaeHiroki HataTodd W. MillerKeiichiro Iguchi 2012/09 ECOLOGICAL MODELLING 243, 89-94 研究論文(学術雑誌)
栽培共生とは 畑 啓生 2012/03/31 種生物学研究 35
種間関係の生物学 共生・寄生・捕食の新しい姿 第3部 共生する生物の関係を紐解く 第6章 魚による農業:サンゴ礁におけるスズメダイとイトグサとの栽培共生 畑啓生 2012/03/31 種生物学研究 35, 151-171,1(6)
種間関係の生物学 共生・寄生・捕食の新しい姿 第3部 共生する生物の関係を紐解く 1 栽培共生とは 畑啓生 2012/03/31 種生物学研究 35, 172-174
Inheritance Patterns of Lateral Dimorphism Examined through Breeding Experiments in Tanganyikan Cichlid (Julidochromis transcriptus) and Japanese Medaka (Oryzias latipes) Hiroki HataRieko TakahashiHiroshi AshiwaSatoshi AwataTomohiro TakeyamaMasanori KohdaMichio Hori 2012/01 ZOOLOGICAL SCIENCE 29/ 1, 49-53 研究論文(学術雑誌)
Inheritance patterns of morphological laterality in mouth opening of zebrafish, Danio rerio Hiroki HataMichio Hori 2012 LATERALITY 17/ 6, 741-754 研究論文(学術雑誌)
Jaw Laterality and Related Handedness in the Hunting Behavior of a Scale-Eating Characin, Exodon paradoxus Hiroki HataMasaki YasugiMichio Hori 2011/12 PLOS ONE 6/ 12, e29349 研究論文(学術雑誌)
Food habits of the farmer damselfish Stegastes nigricans inferred by stomach content, stable isotope, and fatty acid composition analyses Hiroki HataYu Umezawa 2011/07 ECOLOGICAL RESEARCH 26/ 4, 809-818 研究論文(学術雑誌)
Geographic variation in the damselfish-red alga cultivation mutualism in the Indo-West Pacific Hiroki HataKatsutoshi WatanabeMakoto Kato 2010/06 BMC EVOLUTIONARY BIOLOGY 10, 185 研究論文(学術雑誌)
Advantage of harmlessness in gaining preferential access to a heterospecific territory H. OchiH. HataM. Hori 2007/08 JOURNAL OF FISH BIOLOGY 71/ 2, 399-410 研究論文(学術雑誌)
A novel obligate cultivation mutualism between damselfish and Polysiphonia algae Hiroki HataMakoto Kato 2006/12 BIOLOGY LETTERS 2/ 4, 593-596 研究論文(学術雑誌)
Monoculture and mixed-species algal farms on a coral reef are maintained through intensive and extensive management by damselfishes H HataM Kato 2004/12 JOURNAL OF EXPERIMENTAL MARINE BIOLOGY AND ECOLOGY 313/ 2, 285-296 研究論文(学術雑誌)
Demise of monocultural algal farms by exclusion of territorial damselfish H HataM Kato 2003 MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES 263, 159-167 研究論文(学術雑誌)
Effects of habitat-conditioning by the damselfish Stegastes nigricans (Lacepède) on the community structure of benthic algae H. HataH. HataM. NishihiraS. Kamura 2002/11 Journal of Experimental Marine Biology and Ecology 280/ 1-2, 95-116 研究論文(学術雑誌)
Weeding by the herbivorous damselfish Stegastes nigricans in nearly monocultural algae farms H HataM Kato 2002/07 MARINE ECOLOGY PROGRESS SERIES 237, 227-231 研究論文(学術雑誌)
Territorial damselfish enhances multi-species co-existence of foraminifera mediated by biotic habitat structuring H HataM Nishihira 2002/04 JOURNAL OF EXPERIMENTAL MARINE BIOLOGY AND ECOLOGY 270/ 2, 215-240 研究論文(学術雑誌) - MISC
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 種特異的eDNA 解析により明らかになった愛媛県重信川のニホンウナギの分布と、放流効果の検証 第58回魚類学会年会 2024/09/08 口頭発表(一般)
生物進化の実験場 アフリカの古代湖に潜る 坂の上の雲ミュージアム大学連携市民講座「大学からみた世界あれこれ」 2024/08/25 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
稀少淡水二枚貝マツカサガイの飼育環境の検討 2024 年度 中国四国地区生物系三学会合同大会 岡山大会 2024/05/11 ポスター発表
愛媛県特定稀少野生動植物種ヤリタナゴ、 マツカサガイ、イシガイの保護管理計画 2024 年度 中国四国地区生物系三学会合同大会 岡山大会 2024/05/11 ポスター発表
アフリカの古代湖に潜る~魚たちの多様化と共存~ 西条自然学校夜の学校 2024/04/17 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
コイ科の追星を食べる: マラウイシクリッドDocimodus evelynaeで見つかった新奇な習性 第71回日本生態学会大会 2024/03/17 口頭発表(一般)
藻食スズメダイのなわばり管理がサンゴ群集に与える影響 第71回日本生態学会大会 2024/03/17 ポスター発表
愛媛県のため池における絶滅危惧種マツカサガイ個体群の生息 第71回日本生態学会大会 2024/03/16 口頭発表(一般)
環境DNAハプロタイピングに基づくブラックバス3種の分布拡大経路推定 第71回日本生態学会大会 2024/03/16 口頭発表(一般)
ウオノエ科等脚類ナミオウオノエの口腔への寄生による繁殖期の宿主魚マルアジへの影響 第71回日本生態学会大会 2024/03/16 ポスター発表
核SNPマーカーによるヤリタナゴとアブラボテの遺伝子型判定と、自然共存域における両種の生殖隔離 2023年度日本魚類学会年会 2023/09/03 口頭発表(一般)
放流されたニホンウナギの残存を環境DNA分析で評価する 2023年度日本魚類学会年会 2023/09/02 口頭発表(一般)
アフリカの湖で、生物進化の世界に潜る~魚たちの多様化と共存~ 令和5年度 坂の上の雲ミュージアム大学連携市民講座 2023/08/27 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
Preserving an endangered freshwater mussel species through species-specific environmental DNA marker The eDNA Soceity International Meeting 2023 2023/05/18 口頭発表(一般)
なわばり性スズメダイが促す造礁サンゴの多種共存 第70回日本生態学会大会 2023/03/17 口頭発表(一般)
核SNPマーカーによる ヤリタナゴとアブラボテの遺伝子型判定と交雑個体の検出 第76回魚類自然史研究会 2023/03/11 口頭発表(一般)
環境DNAを用いた 放流によるニホンウナギの生物量の増加の推定 日本陸水学会 2022/09/21 口頭発表(一般)
環境 DNA を用いた放流によるニホンウナギの河川内生物量増加の推定 日本生態学会第65回中国四国地区会 2022/05/21 口頭発表(一般)
灌漑用水路を生息場所とする流水性イシガイ類マツカサガイの環境DNAを用いた保全 日本生態学会第69回大会 2022/03/15 ポスター発表
環境DNAと従来のモニタリング手法で明らかになった絶滅危惧種のイシガイ科二枚貝種個体群の縮小 環境DNA学会第4回大会 2021/11/20 ポスター発表
サンゴ礁の藻食性スズメダイは、なわばりに隣接するハマサンゴを噛り藻園を拡張する 第68回日本生態学会大会 2021/03/19 ポスター発表
四国西部・瀬戸内海沿岸河川におけるニホンウナギの生息場所利用 2019年度日本魚類学会年会 2019/09/22 ポスター発表
産卵床であるイシガイ類の減少によるタナゴ類の在来種と国内外来種との交雑 2019年度日本魚類学会年会 2019/09/21 ポスター発表
魚類絶対寄生性を有するウオノエ科タイノエのミトコンドリアゲノム解析 中国四国地区生物系三学会合同大会 2019/05/11 ポスター発表
沖縄県におけるなわばり性藻食スズメダイがサンゴと藻類群落との競争に与える影響 中国四国地区生物系三学会合同大会 2019/05/11 ポスター発表
タンガニイカ湖における藻食魚類の機能形態にみられる多様化と局所適応 日本生態学会 第66回大会 2019/03/18 ポスター発表
魚類の口内に寄生する等脚類タイノエの配偶シ ステム 日本生態学会第66回大会 2019/03/17 ポスター発表
四国西部・瀬戸内海沿岸河川におけるニホンウ ナギの分布 日本生態学会 第66回大会 2019/03/17 ポスター発表
コイ目タナゴ亜科における希少在来種と人為移 入種との交雑と引き起こされた遺伝子浸透 日本生態学会 第66回大会 2019/03/17 ポスター発表
魚類の口内に寄生する等脚類タイノエの配偶システム 日本生態学会大会講演要旨(Web) 2019/02/09
四国西部・瀬戸内海沿岸河川におけるニホンウナギの分布 日本生態学会大会講演要旨(Web) 2019/02/09
タンガニイカ湖における藻食魚類の機能形態にみられる多様化と局所適応 日本生態学会大会講演要旨(Web) 2019/02/09
希少タナゴ類における在来種と人為移入種との交雑:遺伝子浸透の実態 日本生態学会大会講演要旨(Web) 2019/02/09
自然共存域と人為移入由来地域におけるタナゴ亜科2種の交雑 日本魚類学会 2018/10/07 ポスター発表
自然共存域と人為移入由来地域におけるタナゴ亜科2種の交雑 日本魚類学会年会講演要旨 2018/10/04
魚に寄生するウオノエを探してアマゾン川へ 平成30年度 大学連携市民講座 「大学から見た世界あれこれ」 2018/08/19 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
魚に寄生するウオノエ 西条自然学校夜の学校 2018/04/18
マラウィ湖産ヒレ食シクリッドの捕食行動の左右性 2018/03/16 ポスター発表
魚食・鱗食・ヒレ食のシクリッド3種における口部形態の左右差の比較 2018/03/15 ポスター発表
マラウィ湖の鰭食い魚における捕食行動の「利き」 日本動物行動学会大会発表要旨集 2018
魚食・鱗食・ヒレ食のシクリッド3種における口部形態の左右差の比較 日本生態学会大会講演要旨(Web) 2018
マラウィ湖産ヒレ食シクリッドの捕食行動の左右性 日本生態学会大会講演要旨(Web) 2018
魚類絶対寄生者ウオノエ科等脚類の進化史 10th Indo Pacific Fish Conference 2017/10 ポスター発表
マラウィ湖に生息するヒレ食シクリッドの左右性 日本動物学会 2017/09 口頭発表(一般)
魚をめぐる生きものたちのつながり 大学連携市民講座「大学から見た世界あれこれ」 2017/08/06
愛媛県松山市重信川水系および西条市渦井川水系のコイを対象にしたコイヘルペスウイルスの感染実態調査 日本水産学会大会講演要旨集 2017/03/26
魚類絶対寄生性のウオノエ科等脚類の系統進化:寄生様式の多様化と淡水域への侵出 日本生態学会第64回全国大会 2017/03
魚類絶対寄生性のウオノエ科等脚類の系統進化:寄生様式の多様化と淡水域への侵出 日本生態学会大会講演要旨(Web) 2017
魚類絶対寄生者ウオノエ科等脚類の系統と寄生様式の多様化 日本生態学会 2016/03
魚類絶対寄生者ウオノエ科等脚類の系統と寄生様式の多様化 日本生態学会大会講演要旨(Web) 2016
高緯度サンゴ群集域における造礁サンゴ表在性カニ類の群集構造 日本甲殻類学会大会講演要旨集 2015/10/10
タンガニイカ湖のシクリッドにみられる生息場所の特殊化と多様化 Cichlid Science 2015/09
世界の古代湖〜魚たちの楽園〜 坂の上の雲ミュージアム・大学連携市民講座「世界を見よう、世界を知ろう」 2015/08
松山の絶滅危惧種ヤリタナゴを国内外来種アブラボテとの交雑から守れ!自然再生地を用いた希少種の保全 日本動物学会・中国四国植物学会・日本生態学会 中国四国地区生物系三学会合同大会公開シンポジウム「淡水魚をめぐる水辺の生物多様性−その機器と保全への取り組み−」 2015/05
国内外来種が引き起こす在来種との交雑と遺伝子浸透:松山平野の在来ヤリタナゴと移入アブラボテの事例 日本生態学会大会講演要旨(Web) 2015
幻の魚をさがして 坂の上の雲ミュージアム市民講座「大学からアジアを見る」 2014/09
愛媛県における国内外来種アブラボテ−在来種ヤリタナゴをどう守る?− 第7回全国タナゴサミット 2014/01
タンガニイカ湖で共存する藻食シクリッドの生息場所と餌資源にみられるニッチ分化 日本生態学会大会講演要旨(Web) 2014
タンガニイカ湖Tropheini族シクリッドの藻食における機能形態の多様化 日本生態学会大会講演要旨(Web) 2014
松山平野における在来ヤリタナゴと移入アブラボテの交雑と遺伝子浸透 日本魚類学会年会講演要旨 2013/10/02
イバラカンザシゴカイの色彩多型を決定する要因―宿主サンゴの色彩と捕食者密度の影響― 日本生態学会大会講演要旨集 2013/03/05
愛媛県における在来種ヤリタナゴと国内移入種アブラボテの交雑 日本生態学会大会講演要旨集 2013/03/05
タンガニイカ湖のなわばり性藻食シクリッド類の多種共存:メタゲノミクス解析を用いたシクリッド類の藻食性における特殊化と種間の多様化の解明 日本生態学会大会講演要旨集 2013/03/05
生態系における一次生産者と消費者とのネットワーク関係 International Conference on Natural Science and Geological Aspect of Gorontalo 2012/09
クロロフィルfをつくるシアノバクテリアの多様性 藻類 2012/07/10
サンゴの森を拓き海藻を栽培する魚:なわばり性藻食魚と食藻との栽培共生 第4回愛媛大学学術フォーラム 2012/07
102p-7 近赤外光培養によって分離されたクロロフィルf産生シアノバクテリアの多様性(102p 極限環境/分類/系統解析/ゲノム,口頭発表) 日本微生物生態学会講演要旨集 2011/10/08
近赤外光培養によって分離されたクロロフィルf産生シアノバクテリアの多様性 日本微生物生態学会講演要旨集 2011/10/08
水域における一次生産者藻類と,藻食者との食う-食われる関係に見られる種特異性と多様な共生関係を含むネットワーク構造 研究助成金受給者研究報告集 2011
スズメダイの栽培共生にみられるインド-太平洋における地理的モザイク構造 国立科学博物館国際シンポジウム2009, Origin of biodiversity by biological interactions 2009/11
魚類の左右性 The 8th Indo-Pacific Fish Conference 2009/06
農業する魚:共生の海サンゴ礁で見られる新たな栽培共生 共生科学研究センターシンポジウム 2008/12
タンガニイカ湖のシクリッドの藻園内にみられる特異なシアノバクテリア群集 International symposium on systematics and diversity of fishes 2008/05
インド‐太平洋の栽培共生 日本生態学会大会講演要旨集 2007/03/19
KY06‐11航海報告:深海性ネクトンの船上培養 しんかいシンポジウム予稿集 2007/03
スズメダイとの栽培共生が介在したイトグサ類の多様化 第38回種生物学シンポジウム 2006/12
サンゴ礁で藻類を栽培するスズメダイ NGO法人OWS海のトークセッション第28回 2006/12
スズメダイとイトグサとの絶対栽培共生 2006 Conference, Australian Coral Reef Society 2006/08
なわばり性スズメダイと藻類との相利関係 7th Indo-Pacific Fish Conference 2005/05
なわばり性スズメダイ類と糸状紅藻イトグサ類との栽培共生 日本生態学会大会講演要旨集 2005/03/27
サンゴ礁のなかの畑−スズメダイが営む藻園− 民族自然史研究会第38回例会 2005/01
サンゴ礁の中の藻園−なわばり性スズメダイ類に栽培されるイトグサ属藻類− 2004年度藻類談話会 2004/11
スズメダイ類による藻園の集約的管理と粗放的管理 日本生態学会大会講演要旨集 2003
クロソラスズメダイの藻園管理における除藻 日本生態学会大会講演要旨集 2002/03/25
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 受託研究 令和5年度資源回復のための種苗育成・放流手法検討事業 2024/04-2025/03 産学連携による資金
地球温暖化下のサンゴ礁の復元力になわばり性藻食スズメダイが果たす役割 基盤研究(C) 2020/04/01-2023/03/31 競争的資金
科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) アフリカの二つの古代湖におけるシクリッド科魚類の摂食戦略の多様化と多種共存機構 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B)) 2018/10-2022/03 競争的資金 2018年度の終盤に始まった本研究ではあるが、国内・国外での綿密な打ち合わせを経て、マラウイ湖への調査と試料採取、関連論文の執筆と公開、飼育実験計画の具体化など、全体として、十分な進捗を見せていると自己認識している。具体的には、次の通りである。マラウイ湖での研究では、現地調査を経て試料収集を組織的に進める目処が立ち、現地協力者による採集が継続されている。タンガニイカ湖での研究についても、現地調査は安全上の都合で2019年度に持ち越したものの、過去の研究で持ち帰った標本の譲渡を受けるなど、想定外の好条件が整いつつある。生体の輸入についても、可能性を示唆するいくつかの手がかりを得ている。収集した試料は、従来的な形態分析に加えて順次マイクロCT分析にかけられた。統計的解析に向けて順調な準備が整いつつある。効率的に研究を進めるためのテレビ会議を経て、分析の優先順位についても共同研究者間で認識を共有した。すなわち、モデル魚種での新手法の方法論確立と公表を目下の最優先目標とし、ここで確立した手法を適用して効果的に種間比較を進め、進化的な考察へと結びつけていく方針である。並行して、2つの湖それぞれでモデル魚種を1種ずつ選定し、その3DCG(3次元のグラフィックモデル)を作成する作業を開始した。これは、飼育環境下における行動観察実験において、捕食/逃避行動を誘発する際に革新的なメソドロジーを提供する可能性のあるものである。幸いにも、もっとも興味深い2種について生体の撮影に成功しており、前途は明るいと認識している。また、本研究の申請の直接的な足がかりとなった複数の研究について、国際学術誌に掲載されるに至っている。
科学研究費助成事業 基盤研究(C) サンゴ群集の大規模白化からの再生になわばり性藻食スズメダイが果たす役割 基盤研究(C) 2017/04-2020/03 競争的資金 なわばりを持つ藻食性スズメダイ類は、サンゴ礁生態系において主要な一次消費者であり、そのなわばりは底質の11~70%を占めるほど高密度に存在するため、キーストーン種としての役割を持つ。2016年に海水温の上昇による世界的サンゴ大規模白化が発生し、国内最大のサンゴ礁である沖縄県石西礁湖においても約97%が白化、約56%が死滅した。この攪乱に対するサンゴ群集の復元力には、サンゴと競合する藻類を食べる藻食者が貢献するが、なわばりを持つ藻食性スズメダイ類の影響は謎である。本研究では、沖縄のサンゴ礁域で、白化前の2015年から観察しているスズメダイ6種のなわばり内外を追跡し、大規模白化からのサンゴ群集の初期再生の過程にスズメダイのなわばりが果たす役割を明らかにすることを目的としている。2017年9月と2018年3月、9月、2019年3月に、沖縄本島周辺の瀬底島、恩納村、大度浜において6種のなわばり性スズメダイについて野外調査を行った。その結果、サンゴの大規模白化後に、サンゴの被度は、キオビスズメダイとクロソラスズメダイのなわばり内のみで有意に増加し、なわばり外では減少傾向にあることがわかった。また、なわばり内には、なわばり外に比べ高い頻度で出現する特徴的なサンゴ種が生育していること、大規模白化後に、これらのサンゴはなわばり外では消失したが、なわばり内では被度に変化が見られず維持されることが分かった。白化の影響を受けやすいとされるサンゴ種では、その被度は、大規模白化前ではなわばり外で高く、なわばり内ではほとんど見られなかったが、白化後はなわばり外で減少し、なわばり内で増加した。このことは、スズメダイのなわばり内が白化の影響を受けやすいサンゴ種の回復のための場所として機能している可能性を示唆した。
科学研究費助成事業 基盤研究(A) 植物食の起源とその多様な展開 基盤研究(A) 2015/04-2020/03 植物食がいつ、どのような分類群で起源し、そして植物利用様式をいかに刷新しつつ多様化していったのかを明らかにするために、以下の3つのテーマに沿って、自然史・生態調査と分子系統解析、および植物の形態や化学物質が介在した植物と植食者のふるまい(防衛・誘引・解毒)等の解析を行った。(1)食植性昆虫における植物食の起源:コケに潜葉するハモグリバエ科とフショクバエ科の羽化標本を整理し、それらの形態観察を行った。その結果、コケ類に潜葉するハモグリバエ類とフショクバエ類は、いずれも寄主特異性が高く、非常に高い生物多様性を擁していることが明らかになった。(2)食植性昆虫の植物利用様式の変遷と多様化過程:これまでに潜孔葉から羽化させた潜葉虫の成虫標本の整理を行い、潜葉虫の同定・分類を進めた。また、チャルメルソウ類を送粉するキノコバエ類が苔類食でかつ寄主特異性も高いことを明らかにし、学術誌に発表した。(3)植物と食植性昆虫の間に成立した共生関係(特に送粉共生と栽培共生)の起源:コミカンソウ科の絶対送粉共生を新たに新大陸から見いだした。ペルーに分布するPhyllanthus属3種の送粉様式と、種子寄生性のハナホソガの分類および形態を調査し、その結果を学術誌に発表した。。以上の研究に加えて、潮間帯の藻類食者の調査をした。ニシキウズ科ハナザラが、ウニの巣穴に住み込み、そこで付着藻類食を行っている一方、アコヤザラは波あたりの激しい岩上で不着想食を行っていることが明らかになった。ニシキウズ科チゴアシヤ亜科の近縁群の形態・生態情報とそれらの系統関係を調査し、貝殻の巻きがほどける進化過程について考察した。
科学研究費助成事業 基盤研究(B) 左右性行動獲得の生態学的研究 基盤研究(B) 2015/04-2018/03 アフリカのタンガニーカ湖とマラウィ湖にそれぞれ生息する鱗食魚(Perissodus microlepis,P.m.とGenyochromis mento, G.m.)の捕食行動における左右性の獲得過程を理解することを目的とした.これらを採集し,胃内容に含まれる鱗から左右性行動を推定し,下顎形態の左右性との対応を明らかにした.P.m.は人工繁殖に世界で初めて成功し,捕食行動のキネティクスには生得的な左右差があること,捕食経験によりその左右差が発達することを示した.一方、G.m.は鱗/鰭食であることを明らかにし,また初めて水槽内での捕食行動観察に成功し,P.m.に比べて弱い左右性を見出した.
科学研究費助成事業 若手研究(B) スズメダイの藻類栽培における多様性と地理的変異、それらの多種共存に果たす役割 若手研究(B) 2013/04-2016/03 競争的資金 魚類における藻食への適応とその多様化、それが多種共存に果たす役割を明らかにすることを目的とした。各地でなわばり性藻食スズメダイ計5種について調査した結果、スズメダイの藻園管理は種ごとに集約的から粗放的まで勾配があり、狭い藻園ほど侵入者の追い払いを徹底的に行い、藻園が広くなるほど侵入者の追い払いにコストをかけないことがわかった。タンガニイカ湖の藻食シクリッド科魚類では、適応放散の過程で、まず摂食様式を多様化させ、さらに生息場所を特殊化させて異なる餌ニッチへの分化を成し遂げ、多種共存が可能となっていることが分かった。
科学研究費助成事業 基盤研究(B) 脊椎動物の共同繁殖のモデルシステムとしてのタンガニイカ湖魚類の繁殖と社会性の解明 基盤研究(B) 2010-2012 脊椎動物の社会進化モデルとしてタンガニイカ湖のカワスズメの系統関係や彼らの社会構造を調べた。この系統の魚類には多様な婚姻形態や社会構造が含まれており、共同繁殖の進化には巣の維持という生態条件が重要であることが示された。また「共同的一夫多妻」などほ乳類や鳥類でもまったく知られていない社会構造も見いだした。新たな系統からの血縁ヘルパー型共同繁殖魚や協同的一妻多夫の進化も示唆できるなど、様々な成果が得られた。
科学研究費助成事業 若手研究(B) 藻食魚と藻類との種特異性と栽培共生:水域の「植物-植食者」種間ネットワークの解明 若手研究(B) 2010-2012 水域生態系の一次生産者藻類と、それを利用する藻食魚とのネットワーク関係をアフリカの古代湖、タンガニイカ湖で調査した。ザンビア国カセンガ岩礁域では、14種に及ぶ藻食性シクリッド類が共存している。それらシクリッド類の藻園となわばり外から藻類を採集し、またシクリッド類の胃内容物を採集し、16SrDNA領域を用いてメタゲノミクス解析を行い、藻類の組成を明らかにした。結果、シアノバクテリア類と珪藻類が主な餌として利用されていることが分かり、またDNAの塩基配列レベルで微小な藻類を種レベルで分類することで、同じギルドに属する種間でも、防衛する資源や、その利用が異なることが分かった。
科学研究費助成事業 若手研究(スタートアップ) 藻食魚と藻類との栽培共生:水域における植物-植食者相互作用系の種レベルでの解明 若手研究(スタートアップ) 2008-2009 サンゴ礁に生息する藻食性スズメダイは、なわばり内に藻類の畑を維持する。琉球列島では、クロソラスズメダイは不要な藻類を除藻することで、餌に適した一種類のイトグサ種を繁茂させている。このスズメダイはインド-太平洋に広く分布するため、その地理的変異を調べたところ、この広い分布域で、スズメダイとイトグサとの間に高い特異性が保たれていた。同時に、海域によってはスズメダイが利用するイトグサ種が異なることもあった。これにより、水域でも、陸上に見られるように、一次生産者(藻類)と、その消費者(藻食魚)との間に高い種特異性があることが分かった。この特異性は、水域においても生物多様性の形成や維持に重要な役割を果たしていると考えられる。
科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 なわばり性藻食魚とその食藻との相利共生:魚類による栽培の起源と進化 特別研究員奨励費 2005-2007 水圏生態系において、藻食性なわばり魚と藻類との間に見つかった栽培共生系について、その起源と進化を明らかにするため研究を行った。 琉球列島のサンゴ礁域ではスズメダイ類と、そのなわばりに繁茂する糸状紅藻イトグサ類との間に高い種特異性があり、中でもクロソラスズメダイとイトグサsp.1とは、互いに互いの生存を依存しあう絶対栽培共生に達していた。この発見はNHKの番組ダーウィンが来た!生きもの新伝説において「大発見!農業する魚」として取り上げられ一般の関心を引いた。 クロソラスズメダイとイトグサとの関係性のインドー太平洋における地理的変異を明らかにするため、各地のサンゴ礁を訪れ、藻類を採集し分析を行った。その結果、モーリシャスとオーストラリアでも、クロソラスズメダイのなわばりから全く同じイトグサsp.1が見つかり、一方イトグサsp.1はクロソラスズメダイのなわばり外には全く生息していなかった。またエジプトやケニヤ、モルディブでは、クロソラスズメダイはイトグサsp,1と極めて近縁なイトグサ類とそれぞれ栽培共生を結んでいた。こうして、クロソラスズメダイとイトグサとの栽培共生は、インド-西太平洋の広い海域で保たれ、かつ海域によってはイトグサ近縁種への寄主転換があることが分かった。 同時に、アフリカタンガニイカ湖のなわばり性シクリッドについて、その藻類利用を調査した。これらのシクリッドのなわばり内にはシアノバクテリアの一群が繁茂しており、シクリッドの胃内容からもそれらが見つかる。分子生物学的手法を用い、それらのシアノバクテリアの正体が突き止められ、シクリッド類が種ごとにそれぞれのシアノバクテリア種を利用しているのかどうかが明らかにされようとしている。 これらの研究により、水域における藻食魚と藻類との相互作用系について、藻類の知られざる多様性や藻食者との高い種特異性が明らかにされつつある。
科学研究費助成事業 特別研究員奨励費 藻食魚クロソラスズメダイとそのなわばり内に純群落を形成する藻類との相利共生 特別研究員奨励費 2003-2004 サンゴ礁は最も生物多様性が高い生態系の一つとして知られており、多様な藻食性生物のかじり食によって、海藻群落の発達は著しく制限されている。しかし、サンゴ礁の中には多くの種のスズメダイ類がかじり食者からなわばりを防衛し、その中に糸状藻類の繁茂した藻類群落、すなわち藻園を維持している。 多くの藻園は様々な藻類が入り混じったものであるのに対し、私は今までの研究で、琉球列島のクロソラスズメダイの藻園は例外的に一種の藻類ハタケイトグサのみによって優占されており、クロソラスズメダイは藻食者からの防衛に加えて除藻を行っていることを発見した。 そこで、藻園の単作と混作の生態学的意義を明らかにするため、同所的に生息する同属のホシゾラスズメダイ(Stegastes obreptus)と、クロソラスズメダイとで、藻園の構造とその管理行動を比較した。その結果、ホシゾラスズメダイは除藻を伴なわない粗放的な管理によって広い混作藻園を維持しているのと対照的に、クロソラスズメダイは集約的な藻園管理によって、狭いながらも面積当たりの現存量が高い単作藻園を維持していることが明らかになった。 琉球列島における集中的な採集と分子実験によって、ハタケイトグサは藻園の外には全く見られず、クロソラスズメダイにその生存を強く依存していることがわかった。こうして、クロソラスズメダイとハタケイトグサとは、生息場所と餌資源とをそれぞれ提供して、その生存を支えあう栽培共生の関係にあることがわかった。
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年1月24日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 生態学、環境学
- 所属学会・所属協会
- 日本進化学会
日本魚類学会
日本生態学会 - 委員歴・役員歴
- 2023/09-現在 日本魚類学会 日本魚類学会Ichthyological Research編集委員会主任
2018/04-現在 日本生態学会中国四国支部 愛媛県幹事 - 受賞
- 2019/12 愛媛大学理学部研究奨励賞
2018/09 Zoological Science論文賞
2018/04 理学部ベストレクチャー賞
2018 Zoological Science Award(論文賞)
2013 Zoological Science Award(論文賞)
2013 Teacher of the half year賞
2011 エスペック環境研究奨励賞
2006 日本進化学会第8回大会優秀ポスター賞
2005 日本生態学会第52回大会ポスター賞優秀賞 - 活動
- 2021/05/01-現在 愛媛県レッドリスト改訂専門分科会員
2020/04/01-現在 愛媛県野生動植物保護推進委員
2017/09 魚をめぐる生きものたちのつながり
2025年1月19日更新
2025年1月18日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/1/18 01:40
- 氏名(漢字)
- 畑 啓生
- 氏名(フリガナ)
- ハタ ヒロキ
- 氏名(英字)
- Hata Hiroki
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/1/19 02:41
- 氏名(漢字)
- 畑 啓生
- 氏名(フリガナ)
- ハタ ヒロキ
- 氏名(英字)
- Hata Hiroki
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2024/12/23 15:20
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/hirokihata/avatar.jpg
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352021009
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- 大学院理工学研究科 環境機能科学専攻
- 職名
- 教授
- 学位
- 博士(人間・環境学)
- 学位授与機関
- 京都大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2025年1月18日更新
- 研究者番号
- 00510512
- 所属(現在)
- 2024/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2022/4/1 – 2023/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授
2015/4/1 – 2022/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 准教授
2015/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 助教
2012/4/1 – 2015/4/1 : 愛媛大学, 理工学研究科, 助教
2010/4/1 – 2012/4/1 : 愛媛大学, 大学院・理工学研究科, 助教
2008/4/1 – 2009/4/1 : 近畿大学, 農学部, 講師
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
生物系 / 生物学 / 基礎生物学 / 生態・環境
小区分45040:生態学および環境学関連
中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野研究代表者以外
生物系 / 生物学 / 基礎生物学 / 生態・環境
生物系 / 生物学 / 基礎生物学 / 動物生理・行動
総合系 / 環境学 / 環境保全学 / 環境技術・環境負荷低減
中区分45:個体レベルから集団レベルの生物学と人類学およびその関連分野
- キーワード
-
研究代表者
生態学 / 栽培共生 / サンゴ礁 / 藻類-藻食者関係 / なわばり性スズメダイ / タンガニイカ湖 / なわばり性藻食魚 / 種特異的関係 / ザンビア / 藻食魚 / シクリッド / 種間関係 / 栽培 / 適応放散 / 藻食・植物食 / 多種共存 / タンガニイカ湖のシクリッド科魚類 / 藻食 / 適応 / 特殊化 / 多様化 / 進化 / 藻類 / 魚 / 地球温暖化 / サンゴの大規模白化 / 種間競争 / 回復力 / サンゴ大規模白化 / 魚類 / 復元力 / サンゴ群集 / 生物多様性 / 環境 / 動物 / スズメダイ / なわばり / 藻類食 / 藻食性スズメダイ / 保全 / アフリカ大陸 / 大地溝帯 / シクリッド科魚類 / 機能形態 / アフリカ古代湖 / 大規模攪乱
研究代表者以外
協同繁殖 / 血縁ヘルパー型共同繁殖 / 共同的一妻多夫 / 雌雄の対立 / 分散遅延 / 利他行動 / 血縁淘汰 / 共同繁殖 / 雌による父性認識の操作 / 個体認識 / 社会構造 / 社会進化 / 血縁型,非血縁型ヘルパー / 雌による父性の操作 / 単系統 / 血緑ヘルパー / 利害の対立 / 協調関係 / 個体認知 / 繁殖成功 / 協同的一妻多夫 / タンガニーカ湖 / マラウィ湖 / シクリッド / 鱗食魚 / 鰭食魚 / 左右性 / 捕食行動 / 口部形態 / 魚食魚 / 藻食魚 / 左右性行動 / 獲得過程 / タンガニイカ湖 / 鱗食シクリッド / RNA-seq / q-PCR / 行動学 / 生態学 / 脳・神経 / 遺伝子 / 進化 / 形態進化 / 発達 / RNA-Seq解析 / 潜葉虫 / 送粉 / 植物食 / 被子植物 / 絶対送粉共生 / 多様化 / コミカンソウ科 / 多様性 / 寄主特異性 / 送粉者群集 / 食植者 / コケ食 / 栽培共生 / ハモグリバエ / コミカンソウ属 / ハナホソガ / コケ / キノコバエ / コケ植物 / シギアブ科 / コバネガ科 / キノコバエ科 / 装飾花 / コバネガ / シギアブ / 食植性昆虫 / 食植性 / 共生 / 共進化 / インドネシア / 小規模人力金採掘 / 水銀汚染 / 知の統合 / 超学際的研究 / 摂食形態 / マイクロフォーカスCT / CCM / 3Dモデル / micro CT / GIS / feeding morphology / laterality / African cichlid / 古代湖 / 摂食戦略 / 多種共存 / 東アフリカ