研究者を探す
鉄口 真理子
鳴門教育大学
2025年11月7日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- mtetsuguchi@naruto-u.ac.jp
- 学歴
- 2012年4月1日〜2015年3月1日 大阪市立大学大学院後期博士課程 文学研究科人間行動学専攻教育学専修
2009年4月1日〜2011年3月1日 大阪教育大学大学院 Graduate School of Education:Master Course 教育学研究科修士課程(音楽教育専攻) - 学位
- 教育学修士(大阪教育大学大学院)
文学博士(大阪市立大学大学院)
日本伝統音楽の学習への身体表現導入の方法とその有効性ー民謡を教材とする学習を中心にー(修士論文)
音楽鑑賞学習での身体表現における意味生成ーデューイのコミュニケーション論を視点としてー
(博士論文) - 職歴・経歴
- 2023年10月1日〜現在 兵庫教育大学大学院 連合学校教育学研究科(兼職)
2023年4月1日〜現在 鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 教授
2018年4月1日〜2023年3月1日 鳴門教育大学大学院 学校教育研究科 准教授
2014年4月1日〜2018年3月1日 大阪成蹊大学 教育学部 講師
2012年9月1日〜2014年3月1日 大阪教育大学附属平野小学校 音楽科 非常勤講師
2012年4月1日〜2012年8月1日 大阪教育大学 教育学部教員養成課程 非常勤講師
2008年4月1日〜2012年3月1日 大阪市立立葉小学校 教諭
1999年4月1日〜2008年3月1日 大阪教育大学附属平野小学校 教諭
1996年4月1日〜1999年3月1日 大阪市立東淡路小学校 教諭
- 専門分野・研究分野
- 音楽科教育
教育実践学
身体性
2025年11月7日更新
- 専門分野・研究分野
- 音楽科教育
教育実践学
身体性 - 担当経験のある授業科目
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年11月7日更新
- 専門分野・研究分野
- 音楽科教育
教育実践学
身体性
- 研究テーマ
- 小島律子編著・生活と文化をつなぐ「郷土の音楽」の教材開発と実践
(2018/08/25)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:黎明書房
掲載箇所等: 第2章 1教材研究の視点 2指導内容と評価 48-57頁
小島律子監修・三訂版 小学校音楽科の学習指導ー生成の原理による授業デザインー
(2018/05/09)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:廣済堂あかつき
掲載箇所等: 第1章 2.学年目標 14-16頁
日本学校音楽教育実践学会編・音楽教育実践学事典
(2017/09/10)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:音楽之友社
掲載箇所等: 「身体による認識」48頁右段、「身体によるコミュニケーション」196頁、「身体反応・身体表現の実際」219頁、「音楽と身体表現」236頁左段
鈴木昌世編・「家庭団欒」の教育学―多様化する家庭の関係性と家庭維持スキルの応用
(2016/06/15)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:福村出版
掲載箇所等: 第6章2節わらべうたと子育て 149-165頁
小島律子編著・シリーズ新時代の学びを創る6 音楽科 授業の理論と実践―生成の原理による授業の展開
(2015/04/15)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:あいり出版
掲載箇所等: 6章3指導と評価の一体化のためのワークシート 110-119頁
小島律子、関西音楽教育実践学研究会編著・生活感情を表現するうたづくりー理論と実践-
(2014/08/10)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:黎明書房
掲載箇所等: 第3章2うたづくりに見られる言葉と声と動きとの関係 137-142頁
小島律子、関西音楽教育実践学研究会編著・楽器づくりによる想像力の教育―理論と実践―
(2013/08/10)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:黎明書房
掲載箇所等: 第2章2実践事例3《空き缶》小学校3年生 55-61頁
小島律子編著・子どもが活動する新しい鑑賞授業—音楽を聴いて図形で表現してみよう―
(2011/02/28)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:音楽之友社
掲載箇所等: 第2章実践事例1小学校低学年《シンコペーティッド・クロック》 40-50頁
教科間の共通性に基づく教科横断的な学習における統合単元の構成—音楽科授業を軸とした理科授業との横断の場合 鉄口 真理
(2024/03/31)
(単著)
掲載誌名: 日本教科内容学会誌
巻・号・頁: 第11巻第1号
デューイの習慣論からみた郷土の音楽の「うたづくり」実践における伝承と創造
(2021/03/31)
(単著)
掲載誌名: 学校音楽教育研究
巻・号・頁: 第25巻・13-23頁
個々人の行為による文化伝承と再創造の可能性 ―「身体―精神」の機能に着目して―
(2019/10/01)
(単著)
掲載誌名: 日本デューイ学会紀要
巻・号・頁: 第60号・81-90頁
郷土の音楽の歌唱表現における身体の機能を基盤とした音楽的思考の過程 ―阿波踊りの囃子詞を教材として―
(2019/03/31)
(単著)
掲載誌名: 学校音楽教育研究
巻・号・頁: 第23巻,13-24頁
音楽鑑賞学習での批評文にみる身体表現の機能 ―共同行為における動きと言語の関係に着目して―
(2017/03/31)
(単著)
掲載誌名: 学校音楽教育研究
巻・号・頁: 第21号・25-36頁
共同行為成立における身体と共同性の関係―身体表現を導入した音楽授業を通して―
(2016/10/01)
(単著)
掲載誌名: 日本デューイ学会紀要
巻・号・頁: 第57号・1-10頁
音楽鑑賞学習での身体表現における意味生成―デューイのコミュニケーション論を視点として―
(2015/03/31)
(単著)
掲載誌名: 大阪市立大学大学院後期博士課程文学研究科博士論文
巻・号・頁: 全116頁
遊びの創作を導入した低学年のわらべうた鑑賞学習における意味生成の過程 :身体の機能に着目して
(2014/03/31)
(単著)
掲載誌名: 学校音楽教育研究
巻・号・頁: 第18号・13-23頁
身体表現を導入したわらべうた鑑賞学習における感受の共有過程―「感覚的意味(sense)」の共有に着目して―
(2013/12/01)
(単著)
掲載誌名: 教育学論集(大阪市立大学教育学会)
音楽鑑賞学習での意味生成における身体の機能―デューイのコミュニケーション論を視座として―
(2013/03/31)
(単著)
掲載誌名: 教育方法学研究
巻・号・頁: 第38巻・25-35頁
中学校の民謡鑑賞学習における身体を基盤とした意味生成の様相―《河内音頭》を教材として身体表現を取り入れた実践を通して―
(2013/03/21)
(単著)
掲載誌名: 人文研究・大阪市立大学大学院文学研究科紀要
巻・号・頁: 第64号・149-164頁
《八木節》の鑑賞学習における身体表現導入の方法とその有効性—身体的同調を視点として―
(2011/03/31)
(単著)
掲載誌名: 学校音楽教育研究
巻・号・頁: 第14号、13-23頁
唱歌《茶つみ》学習過程にみる指導内容4側面の関連 : 質としてのイメージに着目して
(2024/03/31)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 第39巻・368-380頁
音楽科の教材研究における指導内容導出の視点に関する一考察 ―《威風堂々第1番》を教材として―
(2023/03/31)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 第38巻・199-209頁
生成の原理に基づく授業デザインにおける文化的側面の位置づけ:郷土の音楽を教材として
(2022/03/31)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 第37巻・365-380頁
高等学校音楽科における創造的問題解決を実現する創作の授業構想 : 鳴らし方とイメージに着目して
(2022/07/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究 : 授業改善をめざして
巻・号・頁: 第21巻・15-22頁
共同性育成のための共同行為としての身体表現の意義 ―音楽鑑賞授業を事例として―
(2022/03/31)
(単著)
掲載誌名:教育学論集(大阪市立大学教育学会)
音楽づくり授業における児童の音楽的思考の過程 : 知覚・感受の変容に着目して
(2021/07/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究 : 授業改善をめざして
巻・号・頁: 第20巻・91-98頁
郷土の音楽を教材とした音楽科授業にみる生活経験と表現の連続性 ―身体活動に着目して―
(2021/03/10)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 第35巻,291-301頁
音楽授業における盆踊りづくりにみる共同体形成の可能性 ―共同行為成立に着目して―
(2020/03/10)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 第35巻・303-315頁
幼児教育におけるわらべうた実践の位置付けに関する一考察―小学校1年生音楽科のわらべうた実践との連続性から―
(2013/03/31)
(共著)
掲載誌名:教科教育学論集(大阪教育大学教科教育学研究会)
巻・号・頁: 第12号・85-96頁
音楽科の教育方法,349頁
(2024/10/20)
(共著)
掲載誌名:日本教育方法学会編・教育方法学辞典
巻・号・頁: 349頁
課題研究 「『生成の原理』に基づく音楽科授業における教科内容の体系 ーその3 教科内容の観点からみた教材研究の視点ー(5ヶ年計画)」
(2024/08/24)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:
場所: 広島女学院大学
プロジェクト研究 「教科横断型授業開発とSTEAM 教育授業開発 3年次(担当:音楽科と他教科の関係から創出した教科横断とSTEAM教育の実践提案)」
(2024/08/03)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:
場所: 畿央大学
人形浄瑠璃を教材とした音楽科の学習過程にみる教科内容の関連ー「傾城阿波の鳴門」〈順礼歌の段〉を教材としてー
(2024/08/03)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教科内容学会第11回研究大会
場所: 畿央大学
課題研究 「『生成の原理』に基づく音楽科授業における教科内容の体系 ーその2 教科内容の観点からみた教材研究の視点ー(5ヶ年計画)」
(2023/08/19)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:
場所: 国立オリンピック記念青少年総合センター
教科間の共通性に基づく教科横断的な学習における融合単元の構成 ―音楽科と理科の事例より―
(2023/07/30)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教科内容学会第10回研究大会
場所: 国立オリンピック記念青少年総合センター
プロジェクト研究 「教科横断型授業開発とSTEAM 教育授業開発 2年次(担当:音楽科の教科内容から観た教科間の関係とSTEAM教育への示唆―教科間の共通性を手がかりとして―)」
(2023/07/29)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教科内容学会第10回研究大会
場所: 国立オリンピック記念青少年総合センター
プロジェクト研究 「教科横断型授業開発とSTEAM 教育授業開発 1年次(担当:音楽科における他教科の要素)」
(2022/08/27)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教科内容学会第9回研究大会
場所: オンライン
支部プロジェクト(四国支部)「郷土の音楽を教材とした授業デザインに文化的側面はどう位置づくのか―《阿波踊り》の場合―」
(2022/08/21)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本学校音楽教育実践学会第26回全国大会
場所: オンライン
課題研究「『生成の原理』に基づく音楽科授業における教科内容の体系―その1 生成の原理に基づく音楽科の教科内容―(5ヶ年計画)」
(2022/08/20)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本学校音楽教育実践学会第26回全国大会
場所: オンライン
習慣の再構成における衝動と知性と感受性の構造
(2021/09/26)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本デューイ学会(第64回研究大会)
場所: オンライン(拠点:京都女子大学)
徳島県・大学等連携による教職員研修(大学・研究機関等研修)「子どもと楽しむ音楽科の授業づくり」
(2021/07/28)
(発表)
種別: 教育関連研修会
学会名:徳島県立総合教育センター
場所: 鳴門教育大学
郷土の音楽(阿波踊り)を教材とした音楽科授業ー授業デザインに文化的側面を位置づけてー
(2020/02/24)
(連名)
種別: 国内学会(地区ブロック)
学会名:日本学校音楽教育実践学会第13回四国支部例会
場所: 鳴門教育大学
音楽科授業における徳島県民謡《阿波踊り》の教材性 ―身体性に着目して―
(2019/10/19)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:和文化教育学会 第16回大会
場所: 鳴門教育大学
授業デザインに位置づく仮説生成模擬授業の体験(3)日本教育方法学会第55回大会ワークショップ
(2019/09/29)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教育方法学会
場所: 東海学園大学
郷土の音楽を教材とした音楽づくりにみる文化的側面の効果 ―伝承と創造に着目して―
(2019/08/18)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本学校音楽教育実践学会 第24回全国大会
場所: 畿央大学
歌唱表現における身体の機能を基盤とした音楽的思考の過程
(2018/08/18)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本学校音楽教育実践学会 第23回全国大会
場所: 京都教育大学
平成30年度 徳島県小学校音楽教育研究会 夏期講習会
(2018/07/30)
(発表)
種別: 教育関連研修会
学会名:徳島県小学校音楽教育研究会
場所: 鳴門教育大学附属小学校
授業デザインに位置づく仮説生成模擬授業の体験(2)日本教育方法学会第53回大会ワークショップ
(2017/10/08)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教育方法学会
場所: 千葉大学
デューイの文化論と個々人の行為との関係―「身体-精神」の構造に着目して―
(2017/09/18)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本デューイ学会
場所: 早稲田大学
器楽表現において身体の機能を発揮させる授業構成の視点
(2017/08/19)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本学校音楽教育実践学会
場所: 聖徳大学
生成を原理とする授業づくりにみる教材研究の視点―音楽からの指導内容導出に焦点をあてて―
(2017/07/09)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教科内容学会
場所: 奈良教育大学
デューイの共同体形成における身体の役割 ―音楽授業での共同行為成立に着目して―
(2016/09/18)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本デューイ学会
場所: 岐阜大学
鑑賞学習における共同行為成立を視点とした授業構成
(2016/08/18)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本学校音楽教育実践学会
場所: 北海道教育大学
- 著書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 論文
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- MISC
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- その他
- 教科間の共通性に基づく教科横断的な学習における統合単元の構成—音楽科授業を軸とした理科授業との横断の場合 鉄口 真理
(2024/03/31)
(単著)
掲載誌名: 日本教科内容学会誌
巻・号・頁: 第11巻第1号
デューイの習慣論からみた郷土の音楽の「うたづくり」実践における伝承と創造
(2021/03/31)
(単著)
掲載誌名: 学校音楽教育研究
巻・号・頁: 第25巻・13-23頁
唱歌《茶つみ》学習過程にみる指導内容4側面の関連 : 質としてのイメージに着目して
(2024/03/31)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 第39巻・368-380頁
音楽科の教材研究における指導内容導出の視点に関する一考察 ―《威風堂々第1番》を教材として―
(2023/03/31)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 第38巻・199-209頁
生成の原理に基づく授業デザインにおける文化的側面の位置づけ:郷土の音楽を教材として
(2022/03/31)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 第37巻・365-380頁
高等学校音楽科における創造的問題解決を実現する創作の授業構想 : 鳴らし方とイメージに着目して
(2022/07/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究 : 授業改善をめざして
巻・号・頁: 第21巻・15-22頁
共同性育成のための共同行為としての身体表現の意義 ―音楽鑑賞授業を事例として―
(2022/03/31)
(単著)
掲載誌名:教育学論集(大阪市立大学教育学会)
音楽づくり授業における児童の音楽的思考の過程 : 知覚・感受の変容に着目して
(2021/07/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究 : 授業改善をめざして
巻・号・頁: 第20巻・91-98頁
郷土の音楽を教材とした音楽科授業にみる生活経験と表現の連続性 ―身体活動に着目して―
(2021/03/10)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 第35巻,291-301頁
音楽科の教育方法,349頁
(2024/10/20)
(共著)
掲載誌名:日本教育方法学会編・教育方法学辞典
巻・号・頁: 349頁
課題研究 「『生成の原理』に基づく音楽科授業における教科内容の体系 ーその3 教科内容の観点からみた教材研究の視点ー(5ヶ年計画)」
(2024/08/24)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:
場所: 広島女学院大学
プロジェクト研究 「教科横断型授業開発とSTEAM 教育授業開発 3年次(担当:音楽科と他教科の関係から創出した教科横断とSTEAM教育の実践提案)」
(2024/08/03)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:
場所: 畿央大学
人形浄瑠璃を教材とした音楽科の学習過程にみる教科内容の関連ー「傾城阿波の鳴門」〈順礼歌の段〉を教材としてー
(2024/08/03)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教科内容学会第11回研究大会
場所: 畿央大学
課題研究 「『生成の原理』に基づく音楽科授業における教科内容の体系 ーその2 教科内容の観点からみた教材研究の視点ー(5ヶ年計画)」
(2023/08/19)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:
場所: 国立オリンピック記念青少年総合センター
教科間の共通性に基づく教科横断的な学習における融合単元の構成 ―音楽科と理科の事例より―
(2023/07/30)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教科内容学会第10回研究大会
場所: 国立オリンピック記念青少年総合センター
プロジェクト研究 「教科横断型授業開発とSTEAM 教育授業開発 2年次(担当:音楽科の教科内容から観た教科間の関係とSTEAM教育への示唆―教科間の共通性を手がかりとして―)」
(2023/07/29)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教科内容学会第10回研究大会
場所: 国立オリンピック記念青少年総合センター
プロジェクト研究 「教科横断型授業開発とSTEAM 教育授業開発 1年次(担当:音楽科における他教科の要素)」
(2022/08/27)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本教科内容学会第9回研究大会
場所: オンライン
支部プロジェクト(四国支部)「郷土の音楽を教材とした授業デザインに文化的側面はどう位置づくのか―《阿波踊り》の場合―」
(2022/08/21)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本学校音楽教育実践学会第26回全国大会
場所: オンライン
課題研究「『生成の原理』に基づく音楽科授業における教科内容の体系―その1 生成の原理に基づく音楽科の教科内容―(5ヶ年計画)」
(2022/08/20)
(連名)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本学校音楽教育実践学会第26回全国大会
場所: オンライン
習慣の再構成における衝動と知性と感受性の構造
(2021/09/26)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本デューイ学会(第64回研究大会)
場所: オンライン(拠点:京都女子大学)
徳島県・大学等連携による教職員研修(大学・研究機関等研修)「子どもと楽しむ音楽科の授業づくり」
(2021/07/28)
(発表)
種別: 教育関連研修会
学会名:徳島県立総合教育センター
場所: 鳴門教育大学
2025年11月7日更新
- 専門分野・研究分野
- 音楽科教育
教育実践学
身体性 - 所属学会・所属協会
- 日本学校音楽教育実践学会
日本デューイ学会
日本教育方法学会
日本教育実践学会
日本教科内容学会
和文化教育学会 - 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 日本学校音楽教育実践学会 第13回研究奨励賞音楽鑑賞学習での批評文にみる身体表現の機能ー共同行為における動きと言語の関係に着目してー
2025年11月9日更新
2025年11月8日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/11/8 01:52
- 氏名(漢字)
- 鉄口 真理子
- 氏名(フリガナ)
- テツグチ マリコ
- 氏名(英字)
- Mariko Tetsuguchi
- 所属機関
- 鳴門教育大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/11/9 03:10
- 氏名(漢字)
- 鉄口 真理子
- 氏名(フリガナ)
- テツグチ マリコ
- 氏名(英字)
- Mariko Tetsuguchi
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2018/11/13 19:46
- 更新日時
- 2025/11/7 10:54
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0476502000
- 所属
- 鳴門教育大学
- 部署
- 大学院学校教育研究科
- 職名
- 教授
- 学位
- 博士(文学)
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
更新
- 研究者番号
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- 所属(現在)
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - KAKEN APIで取得できませんでした。
- 審査区分/研究分野
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- キーワード
- KAKEN APIで取得できませんでした。
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。
