研究者を探す
足立 真佐雄
高知大学
2023年3月22日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 088-864-5216
- 電子メール
- madachi@kochi-u.ac.jp
- 学歴
- 京都大学 博士(農学研究科 水産学) 1994 (修了)
京都大学 (農学部 水産) 1989 (卒業) - 学位
- 京都大学博士(農学) (課程) 京都大学 水産学一般
- 職歴・経歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 専門分野・研究分野
- 海洋微生物学
水族環境学
マリンバイオテクノロジー
2023年3月22日更新
- 専門分野・研究分野
- 海洋微生物学
水族環境学
マリンバイオテクノロジー - 担当経験のある授業科目
- ・「身近な環境問題―赤潮と魚貝類の毒化について」
・「赤潮や貝の毒化はなぜ起こる?
・「海のなかの小さな生き物たち」 など - 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2023年3月22日更新
- 専門分野・研究分野
- 海洋微生物学
水族環境学
マリンバイオテクノロジー
- 研究テーマ
- 海産有害プランクトンの分子分類や分子定量法の開発、海産有害プランクトンの発生機構の解明、海産プランクトンの形質転換法の開発、微細藻類によるバイオ燃料生産
沿岸海域における代表的な環境問題である「赤潮」や「魚貝類の毒化」が、なぜ起こるのか、その発生メカニズムの解明を目指すと同時に、どうすればこれらの問題を解決できるのかについて、分子生物学的手法を駆使して研究している。これにより、我々を取り囲んでいる海の環境保全や、我々が日々食する魚貝類の高い公衆安全性の確保、さらに魚貝類の生産や利用にかかわる産業の健全な発展に貢献することを目標としている。最近では、海産プランクトンによるバイオ燃料の生産をはじめとする、それらの有効利用や、その生命機構の解明を目指して、これらの形質転換系の開発に取り組んでいる。
- 著書
- アイソザイム、モノクローナル抗体法による微細藻の識別(1992)(出版社:微生物の生態(学会出版センター))
環境微生物の分子識別法(1)赤潮有毒微細藻、モノクローナル抗体法(2000)(出版社:海洋環境アセスメントのための微生物実験法)
Identification of marine phytoplankton by isozyme and moncclonal antibody analysis.(1992)
海の環境微生物学-海を汚染から守る微生物学、"第5章、リン循環と微生物の代謝"の項(2005)(出版社:恒星社厚生閣)
海洋と生物、 "微細藻類の共生進化"の項(2005)(出版社:生物研究社) - 論文
- 有毒渦難毛藻アレキサンドリウム属の識別・検出に関する分子生物学的研究(日本水産学会誌 () 64/4, 583-587 1998 (学術雑誌))
植物プランクトン分子系統解析(月刊海洋 () /23, 18-23 2000 (その他))
有毒渦鞭毛藻┣DBAlexandrium(/)-┫DB ┣DBcatenella(/)-┫DBの増殖に及ぼすB群ビタミンの影響(日本水産学会誌 () 67/4, 658-663 2001 (学術雑誌))
Isozyme and cross analysis of mating population in the ┣DBAlexandrium(/)-┫DB ┣DBcatenella/tomarensis(/)-┫DB species complex. 「(共著)」(Toxic Marine Phytoplankton () /, 320 1990 (その他))
The identification of conspecific dinoflagella tes ┣DBAlexandrium(/)-┫DB ┣DBtamarense(/)-┫DB from Japan and Thailand by monoclonal antibodies. 「(共著)」(Nippon Suisan Gakkaishi () 59/2, 327-332 1993 (学術雑誌))
Application of monoclonal antibodies to field samples of Alexandrium species. (「(共著)」)(Nippon Suisan Gakkaishi () 59/7, 1171-1175 1993 (学術雑誌))
Cross-reactivity of five monoclonal antibodies to various isolates of Alexandrium as determined by an indirect immurefluoreseence method. 「(共著)」(Nippon Suisan Gakkaishi () 59/10, 1807 1993 (学術雑誌))
Restriction fragment length polymorphism of ribosomal DNA internal transcribed spacer and 5. 8S region in Japanese ┣DBAlexandrium(/)-┫DB species (Dinophyceae). (「(共著)」)(Journal of Phycology () 30/5, 857-863 1994 (学術雑誌))
Ribosomal DNA internal transcribed spacer region (ITS) define species of the genus ┣DBAlexandrium(/)-┫DB. 「(共著)」(Harmful Marine Algal Blooms () /, 15-20 1995 (その他))
Specific monoclonal antibodies and DNA probes for the identification of the toxic dinoflagellate genus Alexandrium. 「(共著)」(Harmful Marine Algal Blooms () /, 77-85 1995 (その他))
Analysis of ┣DBAlexandrium(/)-┫DB (Dinophyceae) species using sequences of the 5.8S ribosomal DNA and internal transcribed spacer regions(共著)(J. of Phycology (Journal of Phycology) () 32/3, 424-432 1996 (学術雑誌))
Identification of the toxic dinoflagellates ┣DBAlexandrium(/)-┫DB ┣DBcatenella(/)-┫DB and ┣DBA.(/)-┫DB ┣DBtamarense(/)-┫DB(Dinophyceae)using DNA probes and whole-cell hybridization. (共著)(J. Phycol. () 32/6, 1049-1052 1996 (学術雑誌))
Cross-reactivity of fluorescent DNA probes to isolates of the genus ┣DBAlexandrium(/)-┫DB by ┣DBin(/)-┫DB ┣DBsitu(/)-┫DB hybridization(共著)(Harmful and Toxic Algal Blooms () /, 455-458 1996 (その他))
Detection of the red tide-causing plankton ┣DBAlexandrium(/)-┫DB ┣DBaffine(/)-┫DB by a piezoelectric immurasensor using a nobel method of immobilizing antibodies. (共著)(Analytical Letters () 29/8, 1247-1258 1996 (学術雑誌))
Direct enumeration of bacteria from macroalgae by epifluorescence microscopy as applied to the fleshy red algae ┣DBKappaphycus(/)-┫DB ┣DBalrarezii(/)-┫DB and ┣DBGracilaria(/)-┫DB spp. (Rhodophyta). (共著)(J. Phycol. () 33/3, 554-557 1997 (学術雑誌))
Analysis of ┣DBGymnodinium(/)-┫DB ┣DBcatenatum(/)┫DB(Dinophyceae)using sequences of the 5.8S rDNA-ITS regions and random amplified polymorphic DNA(Fisheries Science () 63/5, 701-707 1997 (学術雑誌))
Molecular classification and idthtification of toxic dinoflagellate, ┣DBAlexandrium(/)-┫DB(Nippon Suisan Gakkaishi () 64/4, 583-587 1998 (学術雑誌))
Immuhofluorescent detection of ice-ice disease-promoting bacterial strain ┣DBVibrio(/)-┫DB sp. P11 of the farmed macroalga, ┣DBKappaphycus(/)-┫DB ┣DBalvarezii(/)-┫DB(Gigartinales, Rhoclophyta)(共著)(J. Mar. Biotechnol. () 6/3, 178-182 1998 (学術雑誌))
Promotion of cyst formation in the toxic dinoflagellac ┣DBAlexandrium(/)-┫DB(Dinophy ceae)by natural bacterial assemblages from Hiroshima Bay, Japan(Marine Ecology Progress Series () 191/, 175-185 1999 (学術雑誌))
Inhibition of Cyst Formation in the Toxic Dinoflagellate Alexandrium(Dinophyceac) by Bacteria from Hiroshima Bay, Japan(Aquatic Microbial Ecology () 26/3, 223-233 2001 (学術雑誌))
Identification of Marine Algicidal Flavobacterium sp.5N-3 using Multiple Propes and Whole-cell Hybridization(Fisheries Science () 68, 713-720/, 2002 (学術雑誌))
Population structure of Alexandrium (Dinophyceae) cyst formation-promoting bacteria in Hiroshima Bay, Japan(Applied Environmental Microbiology () 69/11, 6560-6568 2003 (学術雑誌))
Preparation and characterization of monoclonal antibodies to ┣DBAlexandrium(/)-┫DB species. 「(共著)」(Toxic Phytoplankton Blooms in the Sea () /, 87 1993 (その他))
Effect of B group vitamins on the growth of toxic dinoflagellate ┣DBAlexandrium(/)-┫DB ┣DBcatenella(/)-┫DB(Nippon Suisan Gakkaishi () 67/4, 658-663 2001 (学術雑誌))
Organic phosphorus utilization and alkaline phosphatase production of 3 red tide phytoplankton(Nippon Suisan Gakkaishi () 70/2, 123-130 2004 (学術雑誌))
Distribution and variation of alkaline phosphatase activity and phosphatase-hydrolyzable phosphorus in coastal seawaters(Nippon Suisan Gakkaishi () 70/3, 333-342 2004 (学術雑誌))
Jannaschia cystangens sp. nov., a Alexandrium (Dinophyceae) cyst formation-promoting bacterium from Hiroshima Bay, Japan(Int. J. Syst. Evol. Microbiol. () 54/5, 1687-1692 2004 (学術雑誌))
赤潮プランクトン3種の有機態リン利用特性とアルカリフォスファターゼ産生能(日本水産学会誌 (山口晴生, 西島敏隆, 西谷博和, 深見公雄, 足立真佐雄) 70/2, 123-130 2004 (学術雑誌))
沿岸海水中におけるアルカリフォスファターゼ活性およびフォスファターゼ加水分解性リンの分布と消長(日本水産学会誌 (山口晴生、西島敏隆、小田綾子、深見公雄、足立真佐雄) 70/3, 333-342 2004 ())
Utilization of phosphate diester by the marine diatom Chaetoceros ceratosporus.(Journal of Plankton Research (Haruo Yamaguchi, Mineo Yamaguchi, Kimio Fukami, Masao Adachi, Toshitaka Nishijima) 27/6, 603-606 2005 (学術雑誌))
Utilization of organic phosphorus and production of alkaline phosphatase by the marine phytoplankton, Heterocapsa circularisquama, Fibrocapsa japonica and Chaetoceros ceratosporum.(Plankton Biology and Ecology (Haruo Yamaguchi, Hironari Sakou, Kimio Fukami, Masao Adachi, Mineo Yamaguchi, Toshitaka Nishijima) 52/2, 67-75 2005 (学術雑誌))
Specific-detection of alkaline phosphatase activity in individual species of marine phytoplankton.(Plankton & Benthos Research (Haruo Yamaguchi, Mineo Yamaguchi, Masao Adachi) 1/4, 214-217 2006 (学術雑誌))
リン制限下におけるAlexandrium catenellaの増殖の動力学および麻痺性貝毒生産(日本水産学会誌 (松田篤志, 故西島敏隆, 深見公雄, 足立真佐雄) 72/2, 193-200 2006 (学術雑誌))
汚濁海域浦ノ内湾における植物プランクトンの発生に対する尿素の寄与(日本プランクトン学会報 (深尾剛志, 故西島敏隆, 深見公雄, 足立真佐雄) 53/2, 77-86 2006 (学術雑誌))
赤潮プランクトン6種の尿素取り込み(日本プランクトン学会報 (深尾剛志, 山口晴生, 足立真佐雄) 54/1, 1-8 2007 (学術雑誌))
窒素・リン制限下において水温が有毒渦鞭毛藻Alexandrium catenellaの麻痺性貝毒量ならびに毒成分組成に及ぼす影響(日本プランクトン学会報 (松田篤志, 故西島敏隆, 深見公雄, 足立真佐雄) 54/2, 92-98 2007 (学術雑誌))
High efficiency transformation of the diatom Phaeodactylum tricornutum with a promoter from the diatom Cylindrotheca fusiformis.(Phycological Research (Arisa Miyagawa, Takuma Okami, Nozomu Kira, Haruo Yamaguchi, Kouhei Ohnishi and Masao Adachi) in press/, 2009 (学術雑誌))
Occurrence of toxic Dinophysis acuminata (Dinophyceae) in Uranouchi Inlet, Japan.(Fisheries Science (Masao Adachi, Naoko Okamoto, Masayuki Matsubara, Toshitaka Nishijima and Toshiyuki Suzuki) 74/, 1315-1321 2008 (学術雑誌))
Stable nuclear transformation of the diatom Chaetoceros sp.(Phycological Research (Arisa Miyagawa-Yamaguchi, Takuma Okami, Nozomu Kira, Haruo Yamaguchi, Kouhei Ohnishi and Masao Adachi ) /, 2011 (学術雑誌))
海洋真核植物プランクトンによる有機態リンの利用(日本プランクトン学会報 (山口晴生, 足立真佐雄) 57/1, 1-12 2010 (学術雑誌)) - MISC
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 藻類感染性ウイルスプロモーターを用いた海産珪藻の形質転換系の開発 (第12回マリンバイオテクノロジー学会 2009 口頭発表)
Development of marine diatom transformation system using viral promoter. (SCOR Viral Ecology Meeting 2009 ポスター)
土佐湾沿岸域に由来する底生性渦鞭毛藻 Ostreopsis 属の分子系統 (平成21年度日本水産学会春季大会 2009 口頭発表)
海産珪藻Chaetoceros sp. のフォスファターゼ活性は細胞内のリン含量によって制御されている (平成21年度日本水産学会春季大会 2009 口頭発表)
Stable nuclear transformation of the diatom Chaetoceros sp. (The 8th Asia-Pacific Marine Biotechnology Conference 2008 ポスター)
The genus Ostreopsis in the coastal regions in Tosa Bay, southern part of Japan. (The 13th International Conference on Harmful Algae 2008 ポスター)
Contribution of organic phosphorus to the species succession of microalgae in the coastal waters. (The 13th International Conference on Harmful Algae 2008 ポスター)
土佐湾沿岸域における底生性渦鞭毛藻 Ostreopsis 属の分布・動態 (平成20年度日本水産学会春季大会 2008 口頭発表)
土佐湾の養殖漁場における新奇有害ラフィド藻Chattonella ovataシストの分布と発芽特性 (2008年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会 2008 口頭発表)
珪藻Chaetoceros sp. の形質転換系の確立 (平成19年度日本水産学会秋季大会 2007 口頭発表)
現場海水試料に含まれるHeterosigma属藻類のリアルタイムPCR法による定量的検出について (平成19年度日本水産学会秋季大会 2007 口頭発表)
沿岸汚濁海域における赤潮の維持に対する有機態リンの寄与 (2007年日本ベントス・日本プランクトン学会合同大会 2007 口頭発表)
海産珪藻Phaeodactylum tricornutumの異種由来プロモーターによる形質転換 (第10回マリンバイオテクノロジー学会 2007 口頭発表)
現場海域に発生するHeterosigma属藻類のリボソーマルRNA量の変動について (平成19年度日本水産学会大会 2007 口頭発表)
赤潮原因プランクトンの種選択に対する有機態リンの寄与について (平成19年度日本水産学会大 2007 口頭発表)
赤潮藻3 種のウレアーゼ活性発現機作 (日本藻類学会第31回大会 2007 口頭発表)
無殻渦鞭毛藻Cochlodinium polykrikoidesのITS領域にみられる反復配列について (日本藻類学会第31回大会 2007 口頭発表)
有害赤潮原因種を含めた植物プランクトン群の各種細胞レベルでみたin situアルカリフォスファターゼ活性の有無とその季節的変動 (2009年日本ベントス・日本プランクトン学会合同大会 2009 口頭発表)
国内産及び地中海産の付着性渦鞭毛藻Ostreopsis 属のパリトキシン類縁体 (平成22年度日本水産学会春季大会 2010 口頭発表)
本邦産Gambierdiscus属の分子系統および群集組成 (平成22年度日本水産学会春季大会 2010 口頭発表)
本邦産有毒渦鞭毛藻 Ostreopsis属の系統と分布 (平成22年度日本水産学会春季大会 2010 口頭発表)
Variation of the phosphatase activities in field populations of harmful algae in the coastal environment, Japan. (The 14th International Conference on Harmful Algae 2010 ポスター)
Phylogeography of Ostreopsis revealed a novel clade from Japanese coast. (The 14th International Conference on Harmful Algae 2010 ポスター)
Phylogeny And Distribution Of Gambierdiscus spp. In Coastal Areas Of Japan. (The 14th International Conference on Harmful Algae 2010 ポスター)
藻類ウイルス由来プロモーターを用いた海産珪藻の形質転換系の開発 (平成22年度日本水産学会秋季大会 2010 口頭発表)
海産珪藻のリン酸ジエステル利用能 (平成22年度日本水産学会秋季大会 2010 口頭発表)
本邦産Gambierdiscus sp. type1株の形態学的特徴について. (平成22年度日本水産学会秋季大会 2010 口頭発表)
沿岸海域におけるリン酸ジエステル分解酵素活性の分布と変動 (2010年日本プランクトン学会・日本ベントス学会合同大会 2010 口頭発表)
国内産付着性渦鞭毛藻Ostreopsis属のパリトキシン類縁体のLC-MS/MS分析による毒組成の解明 (平成23年度日本水産学会春季大会 2011 口頭発表)
本邦産新奇Gambierdiscus sp. type5株の性状について (平成23年度日本水産学会春季大会 2011 口頭発表)
本邦産有毒渦鞭毛藻Ostreopsis属に関する研究-Ⅵ. 定量PCRを用いた検出・定量法の開発 (平成23年度日本水産学会春季大会 2011 口頭発表)
本邦産有毒渦鞭毛藻Ostreopsis属に関する研究-Ⅴ. 本藻のrDNAコピー数の同定 (平成23年度日本水産学会春季大会 2011 口頭発表)
本邦産有毒渦鞭毛藻Ostreopsis属に関する研究-Ⅳ. 新奇クレードの増殖に及ぼす水温と塩分の影響 (平成23年度日本水産学会春季大会 2010 口頭発表)
本邦産有毒渦鞭毛藻Ostreopsis属に関する研究-Ⅲ. Ostreopsis cf. ovataの増殖に及ぼす水温と塩分の影響 (平成23年度日本水産学会春季大会 2011 口頭発表)
本邦産有毒渦鞭毛藻Ostreopsis属に関する研究-Ⅱ. 本属藻の培養法ならびに増殖生理 (平成23年度日本水産学会春季大会 2011 口頭発表)
本邦産有毒渦鞭毛藻Ostreopsis属に関する研究-Ⅰ. 本属藻の分子系統ならびに分布 (平成23年度日本水産学会春季大会 2011 口頭発表)
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 海産藻類を形質転換するために用いられる新規プロモーター(特願2009-013577)
形質転換海産藻類の製造方法および海産藻類の形質転換方法(特許公開2007-43926) - 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2023年3月22日更新
- 専門分野・研究分野
- 海洋微生物学
水族環境学
マリンバイオテクノロジー - 所属学会・所属協会
- 日本水産学会( 国内)
マリンバイオテクノロジー学会( 国内)
日本微生物生態学会( 国内)
日本農芸化学会( 国内)
米国藻類学会(The Phycolodogical Society of America)( 国外)
日本プランクトン学会( 国内) - 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 平成9年度日本水産学会賞奨励賞 (1998)
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2023年3月19日更新
2023年3月18日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2023/3/18 01:39
- 氏名(漢字)
- 足立 真佐雄
- 氏名(フリガナ)
- アダチ マサオ
- 氏名(英字)
- Adachi Masao
- 所属機関
- 高知大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2023/3/19 02:02
- 氏名(漢字)
- 足立 真佐雄
- 氏名(フリガナ)
- アダチ マサオ
- 氏名(英字)
- Adachi Masao
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/4/28 00:00
- 更新日時
- 2023/3/13 18:11
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0520029004
- 所属
- 高知大学
- 部署
- 教育研究部 自然科学系 農学部門
- 職名
- 教授
- 学位
- 京都大学博士(農学)
- 学位授与機関
- 京都大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2023年3月18日更新
- 研究者番号
- 70274363
- 所属(現在)
- 2022/4/1 : 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2021/4/1 : 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授
2015/4/1 – 2018/4/1 : 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 教授
2014/4/1 : 高知大学, 自然科学系, 教授
2012/4/1 – 2013/4/1 : 高知大学, 教育研究部自然科学系, 教授
2008/4/1 : 高知大学, 教育研究部・自然科学系, 教授
2008/4/1 : 高知大学, 教育研究部自然科学系, 教授
2007/4/1 : 高知大学, 農学部, 教授
2000/4/1 – 2002/4/1 : 高知大学, 農学部, 助教授
1996/4/1 – 1999/4/1 : 高知大学, 農学部, 講師
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
農学 / 水産学 / 水産学一般
生物系 / 農学 / 水産学 / 水産学一般
生物系 / 農学 / 水圏応用科学 / 水圏生命科学
生物系 / 農学 / 水圏応用科学 / 水圏生産科学
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野研究代表者以外
農学 / 水産学 / 水産学一般
- キーワード
-
研究代表者
有毒プランクトン / 麻痺性貝毒 / 有性生殖 / シスト / 微生物生態学 / PSP / dinoflagellate / Alexandrium / Alexanclrium / 麻痺性具毒 / 渦鞭毛藻 / 細菌 / プランクトン / 遺伝子導入 / 形質転換 / アグロバクテリウム / 微細藻類 / 珪藻類 / 有害・有毒プランクトン / 有害・有毒藻 / ウイルスプロモーター / 珪藻 / プロモーター / ウイルス / 水圏バイオマス利用 / シガテラ / 有毒渦鞭毛藻 / 地球温暖化 / Gambierdiscus / 赤潮 / ターミネーター / 有用物質生産 / 遺伝子組換え微生物
研究代表者以外
殺藻細菌 / 赤潮防除 / "ミサイル"的利用 / 増殖阻害 / 走化性 / 殺藻特異性 / 微生物農薬 / Gymnodinium mikimotoi / 種特異性 / ALGICIDAL BACTERIA / PREVENTION OF RED TIDE / MISSILE / GOWTH INHIBITION / CHEMOTAXIS / SPECIES-SPECIFIC SUPPRESSION / MICROBIAL PESTICIDE
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。