研究者を探す
赤池 慎吾
高知大学
2023年3月21日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- (内)8454
- 電子メール
- akaike@kochi-u.ac.jp
- 学歴
- 東京大学 博士(農学研究科 森林科学) 2011 (単位取得満期退学)
- 学位
- 博士(農学) (課程) 東京大学 林学・森林工学
- 職歴・経歴
- 2014.1-現在 国立大学法人高知大学
2012.4-2013.12 島根県中山間地域研究センター 研究員
2009.4-2012.3 財団法人林業経済研究所 研究員
- 専門分野・研究分野
- 森林政策学
林業史
中山間地域振興
2023年3月21日更新
- 専門分野・研究分野
- 森林政策学
林業史
中山間地域振興 - 担当経験のある授業科目
- 高知県の林業の歴史と人々の暮らし、森林の保全と利用。地域資源を活かした地域ストーリーづくりと観光活用。森林鉄道と暮らしの研究動向など。
- 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2023年3月21日更新
- 専門分野・研究分野
- 森林政策学
林業史
中山間地域振興
- 研究テーマ
- 人間がどのように森と関わってきたのかを歴史的な視点で研究しています。一次資料の収集・分析及びフィールドワークを通じて近世・近代・現代を通じた森林の「保全」と「利用」をめぐる法令・政策・技術の変容や人々の暮らしを研究。将来の森林・林業・山村のあり方を考えています。
研究の社会貢献では、高知県中芸地域で取り組まれている「日本遺産」をフィールドに、森林・林業・山村の歴史を活用した地域活性化に取り組んでいます。
- 著書
- 中国の森林をめぐる法政策研究(分担執筆)(2014)(出版社:成文堂)(ISBN:9784792333171)
将来人口推計と地域づくり : 話し合いの場の創出に向けて(共著)(2015)(出版社:今井出版)(ISBN:9784866110028) - 論文
- 基調講演 国有林経営における魚梁瀬林業の位置づけ(高知人文社会科学研究 (赤池慎吾) 4/, 53-65 2017 ())
地(知)の拠点化に向けた高知大学の地域連携の取り組み (特集 大学の地域連携マネジメント)(産学連携学 (吉用 武史 , 赤池 慎吾 , 大崎 優 , 岡村 健志 , 梶 英樹 , 石塚 悟史) 13/1, 15-23 2016 ())
「地(知)の拠点化に向けた高知大学の地域連携の取り組み」(産学連携学 (吉用 武史 , 赤池 慎吾 , 大崎 優 , 岡村 健志 , 梶 英樹 , 石塚 悟史) 13/1, 15-23 2016 ())
17~19世紀における「従来保安林」の継承・展開過程に関する一考察:青森県津軽地方における田山制度を事例として(林業経済 (赤池慎吾) 68/1, 1-18 2015 () https://doi.org/10.19013/rinrin.68.1_1)
地域連携活動における地域連携コーディネーターの役割と課題 : 「高知大学地域コーディネーター」の活動記録を事例として(Collaboration (赤池慎吾) 5/, 81-86 2014 ())
中山間集落セルフチェック事業に係る集落点検シート作成(地域イノベーション研究 (倉持裕彌、赤池慎吾) /, 23-27 2013 ())
島根県における副業的自伐林業の取り組み状況 (特集 地域資源をどう活かすか : 若手からの発信)(林業経済 (赤池慎吾、藤田容代) 65/8, 6-9 2012 ())
青森県津軽地方における官地民木林の史的展開過程(東京大学農学部演習林報告 (赤池慎吾) 121/, 173-208 2009 ())
国有林管理における企業参加の意義--「法人の森林」制度を対象として(食生活科学・文化及び環境に関する研究助成研究紀要 (赤池慎吾) 22/, 151-158 2007 ())
歴史や文化財から地域の魅力を考える:「日本遺産」認定を事例に(土佐史談 (赤池慎吾) 266/, 90-94 2017 ())
将来人口推計を活用した地域づくりの展開(連載 研究と政策の現場から)(日本地域政策研究 (赤池慎吾) /19, 90-91 2017 ()) - MISC
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 高知県における魚つき林の史的展開過程 (第129回日本森林学会 2018 口頭発表)
近世から近代への「公益性」の継承と展開:四国の保安林を事例に (平成29年度四国森林・林業研究発表会 2018 口頭発表)
体制移行期における林野の公益的機能と地域社会:高知県水源涵養保安林を事例に (林業経済学会2017年秋季大会 2017 口頭発表)
「魚梁瀬森林鉄道と暮らし」のオーラルヒストリー研究(共同) (林業経済学会2016秋季大会 2016 口頭発表)
基調講演 国有林経営における魚梁瀬林業の位置づけ (高知人文社会科学会2015年度公開シンポジウム 2016 口頭発表)
小規模・高齢化集落における高齢者サロンの調査研究:中国・四国地方の中山間地域を対象として(共同) (政策情報学会第10回研究大会 2014 口頭発表)
森林教育施設としての森林・林業博物館(共同) (2014年林業経済学会秋季大会 2015 口頭発表)
森林鉄道遺構の保存と活用(共同) (第129回日本森林学会大会 テーマ別セッション報告 2018 口頭発表)
明治 30 年森林法制定期における「従来保安林」の継承・展開過程 (2013年林業経済学会秋季大会 2013 口頭発表)
国有林形成過程における森林の公益性に関する研究 (2010年林業経済学会秋季大会 2010 口頭発表)
入会林野における権利の変遷と集落構造の変化 (林業経済学会2009年秋季大会 2009 口頭発表)
森林の公益的機能を考慮した政策展開の歴史的変遷 (第118回大会日本森林学会 2009 口頭発表)
農業用水確保を目的とした森林の造成と展開:青森県津軽地方の田山制度を対象として (2009年度水資源・環境学会研究大会 2009 口頭発表)
国有林管理における企業参加の意義 (第117回大会日本森林学会 2008 口頭発表)
森林資源管理から見た官地民木林の意義 (林業経済学会2006年秋季大会 2006 口頭発表)
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- その他
- 住民組織を主体とした新たな森林管理の構築に向けた調査研究:島根県中山間地域を対象として(平成24年度東畑四郎記念研究奨励事業報告書)(2012)受託研究等
住民組織の協働による里山保全システムの構築に向けた調査研究(平成26年度NFD one leaf fund報告書)(2014)受託研究等
過疎高齢化地域における里山保全の現代的意義:「経済」「住民組織」「防災」の3つの視点から(平成27年度NFD one leaf fund報告書)(2015)受託研究等
森林の「公益的機能」を考慮した政策展開の歴史実証的研究(平成21年度財団法人日本生命財団個別研究)(2009)受託研究等
過疎高齢化地区における家産意識と森林管理に関する比較研究(平成24年度財団法人林業経済研究所研究奨励事業)(2012)受託研究等
平成25年度鳥取県地域振興部受託事業「中山間集落セルフチェック事業に係る集落点検シート作成」(2013)その他
国有林管理における企業参加の意義(財団法人アサヒビール学術振興財団2007年度研究助成)(2007)受託研究等
日本遺産ストーリーに関わる文化財や産業等の調査研究(平成29年度日本遺産魅力発信推進事業)(2017)受託研究等
研究者と地域住民の協働による日本遺産サブストーリー調査研究(平成30年度日本遺産魅力発信推進事業)(2018)受託研究等
高知県中小企業家同友会・安芸支部6月例会(講演題目「人をつないでつくる、魅力的な地域のストーリー!」)(2017)その他
岡山県「地域運営組織の活力創出に向けた研修会」(講演題目「将来人口推計を使った地域づくり!」)(2017 )その他
高知県香南市平成28年度高知大学出前公開講座(第5回)(講演題目「まち・ひと・しごとから、香南市の将来を考える(ワークショップ)」)(2016 )その他
高知県香南市平成28年度高知大学出前公開講座(第3回)(講演題目「将来人口推計を活用した地域づくり」)(2016)その他
高知県芸西村平成28年度高知大学出前公開講座(第5回)(「子供たちから借りた地域の未来」)(2016 )その他
高知県北川村平成28年度高知大学出前公開講座(第1回)(講演題目「地方創生って何だろう?北川村の地域づくりを考える」)(2016)その他
山口県「やまぐち元気生活圏」づくり推進会議第2回ワーキンググループ会議(講演題目「将来人口推計を用いた話し合いの場づくり」)(2016)その他
平成28年安芸商工会議所第22会会員大会・基調講演(講演題目「地方創生 安芸市にあった地域づくり」)(2016)その他
岡山県真庭市美甘地域「小さな拠点」づくり研修会(講演題目「高知県版小さな拠点の現状と課題」)(2016)その他
平成27年度とっとり集落創造シート活用研修会(講演題目「とっとり集落創造シートの活用方法」)(2015)その他
鳥取県中山間地域振興を考えるセミナー2015(講演題目「とっとり集落創造シート 小さな拠点づくりのきっかけとして」)(2015)その他
高知県安芸郡議会議員研修会(講演題目「地方創生 新たな時代の地域づくり」)(2015)その他
田野町総合戦略策定にかかる研修会(講演題目「2060年の田野町をどう描くのか?:人口にみる過去・現在・未来」)(2015)その他
高知県中小企業家同友会・安芸支部定例会(講演題目「東部再生に果たす高知大学の役割:安芸オフィスでの産学官連携を考える!」)(2015)その他
高知県アクティブインストラクターアカデミー第1回講座(講演題目「ボランティアについて学ぶ」)(2015)その他
高知県馬路村平成29年度高知大学出前公開講座(第1回)(講演題目:日本遺産と中芸地域の未来)(2017)その他
平成29年度安田町生涯いきいき学習講座(講演題目:中芸が日本遺産になったって本当なが!?)(2017)その他
2023年3月21日更新
- 専門分野・研究分野
- 森林政策学
林業史
中山間地域振興 - 所属学会・所属協会
- 林業経済学会( 国内)
一般社団法人日本森林学会( 国内)
東日本入会・山村研究会( 国内)
地域農林経済学会( 国内)
日本地域政策学会( 国内) - 委員歴・役員歴
- 2017-(現在に至る)中芸のゆずと森林鉄道日本遺産協議会地域プロデューサー
2017-2018 安田町新庁舎建設設計施工プロポーザル審査委員会委員
2017-2018 安田町旧中山小中学校活用検討委員会委員
2016-(現在に至る)高知県安田町庁舎建設検討委員会委員長
2016-(現在に至る)高知県産業振興計画フォローアップ委員会観光部会委員
2016-2017 魚梁瀬森林鉄道日本遺産推進協議会 ストーリー部会長
2015-2016 高知県馬路村まち・ひと・しごと創生総合戦略策定委員会委員長
2015-(現在に至る) 高知県安田町やすだまちづくり協働委員会委員長
2015-(現在に至る) 高知県芸西村地方創生推進委員会委員長
2015-2016 高知県田野町総合戦略策定委員会委員
2015-(現在に至る) 高知県室戸市まち・ひと・しごと創生総合戦略審議会会長
2014-(現在に至る)国立大学法人鳥取大学「地(知)の拠点整備事業」にかかる外部評価委員会委員
2014-2016 高知県東部地域博覧会推進協議会企画運営部会委員 - 受賞
- 平成29年度四国森林・林業研究発表会奨励賞(研究課題:近世から近代への「公益性」の継承と展開) (2018)
林業経済学会奨励賞受賞(研究課題:17〜19世紀における青森県津軽地方の従来保安林の編成過程:近世から近代への公益性の継承) (2017)
財団法人林業経済研究所 研究奨励賞受賞(研究課題:過疎高齢化地区における家産意識と森林管理に関する比較研究:島根県4地区を対象として) (2012) - 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2023年3月19日更新
2023年3月18日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2023/3/18 01:39
- 氏名(漢字)
- 赤池 慎吾
- 氏名(フリガナ)
- アカイケ シンゴ
- 氏名(英字)
- Shingo Akaike
- 所属機関
- 高知大学 准教授
次世代地域創造センター 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2023/3/19 01:59
- 氏名(漢字)
- 赤池 慎吾
- 氏名(フリガナ)
- アカイケ シンゴ
- 氏名(英字)
- Shingo Akaike
- プロフィール
- EXPERIENCE
Kochi University, Kochi,Japan 2014-Present
Associate Professor, Center for Regional Collaboration,University Regional Coordinator.
-Promoted Campus-Community Partnerships with local gaverment and community. Develop
relationships with 11 municipalities of east area of Kochi.
-Appointed chairman of Regional revitalization in 4 cities.
-Have been researching for Local histories and role of Forest railway. Producer of Japanese Heritage in
Kochi. Member of Kochi Prefectural Industrial Promotion Plan(Tourism Committee)
Bibliography
(2017) “Positioning of Yanase Forestry in National Forest Management”, Research reports of the Kochi
Society of Humanities and Social Sciences (4):53-65.
(2015) “Reflections on the Development Process and Legacy of the Forerunner to Protection
Forests(17-19th C.)”,Forest Economy,68(1):1-18.
(2014) “The Role of University Coordinator for Promoting Regional Partnerships : A Case Study of Kochi
University Block Coordinator”, journal of Collaborative Community Studies,(5):81-86. - 登録日時
- 2018/10/17 21:09
- 更新日時
- 2022/8/28 06:31
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/akaikeshingo/avatar.jpg
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0520000000
- 所属
- 高知大学
- 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 職名
- 准教授
- 学位
- 博士(農学)
- 学位授与機関
- 東京大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2023年3月18日更新
- 研究者番号
- 50570199
- 所属(現在)
- 2022/4/1 : 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2018/4/1 – 2021/4/1 : 高知大学, 教育研究部自然科学系農学部門, 准教授
2017/4/1 : 高知大学, 地域連携推進センター, 特任講師
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
小区分80010:地域研究関連
研究代表者以外
人文社会系 / 総合人文社会 / 地域研究 / 地域研究
小区分80010:地域研究関連
- キーワード
-
研究代表者
禁伐林 / 保安林 / 公益的機能 / 土佐藩 / 高知県 / 台湾 / 植民地 / 環境保全 / 土佐藩・高知県 / 台湾森林令 / 森林保護 / 森林管理
研究代表者以外
杣 / 森林鉄道 / 「暮らし」 / 高知県東部 / 聞き取り調査 / 林業 / 行政文書 / 地域と戦争 / 杣(そま) / 暮らし / 高知近代史 / インフォーマルな実践 / ライフヒストリー / 高知 / 青森 / 日本遺産 / 民衆史 / 山村 / 高知・青森・秋田
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。