研究者を探す
横谷 謙次
2025年11月19日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- yokotanikenji@tokushima-u.ac.jp
- 学歴
- ????/??: 東北大学 大学院 教育学研究科 博士後期課程 ( - 2011. 3.)
- 学位
- 博士 / 博士(教育学 )
- 職歴・経歴
- 2019/4: 徳島大学 准教授, 大学院社会産業理工学研究部
- 専門分野・研究分野
- 情報通信 (Informatics) [ヒューマンインタフェース、インタラクション (Human interfaces and interactions)]
人文・社会 (Humanities & social sciences) [臨床心理学 (Clinical psychology)]
2025年11月19日更新
- 専門分野・研究分野
- 情報通信 (Informatics) [ヒューマンインタフェース、インタラクション (Human interfaces and interactions)]
人文・社会 (Humanities & social sciences) [臨床心理学 (Clinical psychology)] - 担当経験のある授業科目
- コース入門講座 (学部)
卒業研究 (学部)
家族心理学特論(家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践) (大学院)
心理学教室卒論中間発表会 (学部)
心理学概論 (学部)
心理学的支援法 (学部)
心理実習 (学部)
心理実践実習Ⅰ (大学院)
心理実践実習Ⅰ事前学習 (大学院)
心理実践実習Ⅲ (大学院)
心理実践実習Ⅳ (大学院)
心理実践実習Ⅴ (大学院)
心理実践実習Ⅵ (大学院)
心理演習 (学部)
心身健康コースガイダンス (学部)
心身健康コース入門講座 (学部)
心身健康コース研究室配属ガイダンス (学部)
心身健康総合演習Ⅰ (学部)
心身健康総合演習Ⅱ (学部)
社会・集団・家族心理学 (学部)
総合科学の基礎E(心理学の基礎) (学部)
臨床心理学概論 (学部)
臨床心理学特別演習 (大学院)
臨床心理実習A(心理実践実習Ⅱ) (大学院)
臨床心理実習B (大学院)
臨床心理的地域援助特論 (大学院) - 指導経験
- 22人 (学士), 20人 (修士)
2025年11月19日更新
- 専門分野・研究分野
- 情報通信 (Informatics) [ヒューマンインタフェース、インタラクション (Human interfaces and interactions)]
人文・社会 (Humanities & social sciences) [臨床心理学 (Clinical psychology)]
- 研究テーマ
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 著書
- 横谷 謙次 :
図解ケースで学ぶ家族療法 : システムとナラティヴの見立てと介入,
遠見書房, 2022年12月.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1970586434917496878
(CiNii: 1970586434917496878) 横谷 謙次 :
1章3節 家族内呼称(本の題名:テキスト家族心理学),
金剛出版, 2021年. 横谷 謙次 :
精神の情報工学,
遠見書房, 2021年11月. 横谷 謙次 :
第3章 第7節 非行や犯罪に対する教育的支援(本の題名:地域資源を活かした発達障害のある子どもへの支援∼療育・保育・教育の視点から∼),
ウェストン, 2019年. 横谷 謙次 :
Ⅶ 家族研究法 2)調査研究(本の題名:家族心理学ハンドブック),
金子書房, 東京, 2019年. 横谷 謙次 :
6章 偶然が奇跡を呼ぶ(本の題名::解決の物語から学ぶブリーフセラピーのエッセンス -ケース・フォーミュレーションとしての物語-),
2016年. 花田 里欧子, 佐藤 宏平, 若島 孔文, 横谷 謙次, 上西 創 :
第4章不登校・ひきこもり(本の題名:事例で学ぶ生徒指導,進路指導,教育相談 小学校編),
遠見書房, 東京, 2014年. 佐藤 宏平, 花田 里欧子, 若島 孔文, 横谷 謙次, 上西 創 :
第4章不登校・ひきこもり(本の題名:事例で学ぶ生徒指導,進路指導,教育相談 中学校・高等学校編),
遠見書房, 2014年. 横谷 謙次 :
家族内呼称の心理学--集団の構造と機能への呼称の関与—,
株式会社 ナカニシヤ出版, 2014年. 横谷 謙次 :
第4章 家族の機能不全に気づくヒント(本の題名:家族療法プロフェッショナルセミナー),
金子書房, 2010年. - 論文
- Kenji Yokotani, Masaya Ito, Nao Ihara and Yuko Shigeeda :
A unified protocol chatbot reduces anxiety by encouraging university students' negative emotional expressions: A randomized controlled trial,
Computers in Human Behavior Reports, 19, 2025.- (キーワード)
- Anxiety / Chatbot / Emotional disorders / Follow-up period / Randomized controlled trial / Sentiment analysis / Unified protocol
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.chbr.2025.100770
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-105013379456
(DOI: 10.1016/j.chbr.2025.100770, Elsevier: Scopus) Kenji Yokotani, Masanori Takano, Nobuhito Abe and A. Takahiro Kato :
Improving social anxiety in lesbian, gay, bisexual, transgender, questioning, intersex and asexual individuals through avatar customization and communication,
Asian Journal of Social Psychology, 28, 1, 2025.- (キーワード)
- avatar communication / avatar customization / gender minorities / sexual minorities / social anxiety / social anxiety symptoms / social withdrawal
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1111/ajsp.12666
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85212191617
(DOI: 10.1111/ajsp.12666, Elsevier: Scopus) Kohei Kambara, Akihiro Toya, Sumin Lee, Haruka Shimizu, Kazuaki Abe, Jun Shigematsu, Qingyuan Zhang, Natsuki Abe, Ryo Hayase, Nobuhito Abe, Ryusuke Nakai, Shuntaro Aoki, Kohei Asano, Ryosuke Asano, Makoto Fujimura, Ken'ichiro Fukui, Yoshihiro Fukumoto, Kaichiro Furutani, Koji Hasegawa, Hirofumi Hashimoto, Mikoto Hashimoto, Hiroki Hosogoshi, Hiroshi Ikeda, Toshiyuki Ishioka, Chiharu Ito, Suguru Iwano, Masafumi Kamada, Yoshihiro Kanai, Tomonori Karita, Yu Kasagi, S. Emiko Kashima, Juri Kato, Yousuke Kawachi, ichiro Jun Kawahara, Masanori Kimura, Yugo Kira, Yuko Kiyonaga, Hiroshi Kohguchi, Asuka Komiya, Keita Masui, Akira Midorikawa, Nobuhiro Mifune, Akimine Mizukoshi, Kengo Nawata, Takashi Nishimura, Daisuke Nogiwa, Kenji Ogawa, Junko Okada, Aki Okamoto, Reiko Okamoto, Kyoko Sasaki, Kosuke Sato, Hiroshi Shimizu, Atsushi Sugimura, Yoko Sugitani, Hitomi Sugiura, Kyoko Sumioka, Bumpei Sunaguchi, Masataka Takebe, C. Hiroki Tanabe, Ayumi Tanaka, Masanori Tanaka, Junichi Taniguchi, Namiji Tokunaga, Ryozo Tomita, Yumiko Ueda, Tomomi Yamashita, Kazuho Yamaura, Masao Yogo, Kenji Yokotani, Ayano Yoshida, Hiroaki Yoshida, Katsue Yoshihara, Ayumi Yoshikawa, Kuniaki Yanagisawa and Ken'ichiro Nakashima :
Can online interactions reduce loneliness in young adults during university closures in Japan? The directed acyclic graphs approach,
Asian Journal of Social Psychology, 28, 1, 2025.- (キーワード)
- directed acyclic graphs / loneliness / online interactions / psychological network / university closures / university students
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1111/ajsp.12658
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85211760941
(DOI: 10.1111/ajsp.12658, Elsevier: Scopus) Kenji Yokotani, Masanori Takano, Nobuhito Abe and A. Takahiro Kato :
Predicting social anxiety disorder based on communication logs and social network data from a massively multiplayer online game: Using a graph neural network,
Psychiatry and Clinical Neurosciences, 2025.- (キーワード)
- graph neural network model / hikikomori / massively multiplayer online game / social anxiety disorder
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1111/pcn.13804
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85219508921
(DOI: 10.1111/pcn.13804, Elsevier: Scopus) Kenji Yokotani, Tetsuya Yamamoto, Hideyuki Takahashi, Masahiro Takamura and Nobuhito Abe :
Sounds like gambling: detection of gambling venue visitation from sounds in gamblers' environments using a transformer,
Scientific Reports, 15, 1, 340, 2025.- (要約)
- Objective digital measurement of gamblers visiting gambling venues is conducted using cashless cards and facial recognition systems, but these methods are confined within a single gambling venue. Hence, we propose an objective digital measurement method using a transformer, a state-of-the-art machine learning approach, to detect total gambling venue visitations for gamblers who visit multiple gambling venues using sounds in gamblers' environments. We sampled gambling and nongambling event datasets from websites to create a gambling play classifier. We also sampled gambling and nongambling location datasets for a gambling location detector. Further, we sampled practical dataset with four different recording conditions and two different recording devices. Our Swin transformer model with 54 classes (4 gambling play classes and 50 nongambling event classes) achieved highest accuracy (0.801). The gambling location detector of the Swin transformer also achieved high performance; the areas under the receiver operating characteristic curves (AUCs) for bingo, mahjong, pachinko, and electronic gambling machine plays were 0.845, 0.780, 0.826, and 0.833, respectively. Moreover, gambling visitation detector of the Swin transformer showed high performance especially in Pachinko (AUCs 0.972-0.715) regardless of their recording conditions and devices. These preliminary findings highlight the potential of environmental sounds to detect visits to gambling venues.
- (キーワード)
- Acoustic features / Digital marker / Electronic gambling machine / Environmental sounds / Gambling venue visitation / Swin transformer
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1038/s41598-024-83389-1
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 39747375
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85214115409
(DOI: 10.1038/s41598-024-83389-1, PubMed: 39747375, Elsevier: Scopus) Kenji Yokotani, Masanori Takano, Nobuhito Abe and A. Takahiro Kato :
Improvement of Game Users' Depressive Symptoms via Behavioral Activation in a Massive Multiplayer Online Game: Randomized Controlled Trial,
JMIR Serious Games, 13, 2025.- (キーワード)
- behavioral activation / depression / exposure therapy / massive multiplayer online games / social anxiety
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2196/73734
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-105018812871
(DOI: 10.2196/73734, Elsevier: Scopus) Kenji Yokotani, Masanori Takano and Nobuhito Abe :
Can likes returned by peers within a day improve users' depressive/manic levels in a massive multiplayer online game? A randomized controlled trial,
Journal of Computational Social Science, 7, 3, 2333-2357, 2024.- (キーワード)
- Depression / Likes / Mania / Massive multiplayer online game / Randomized controlled trial
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/s42001-024-00312-4
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85198832955
(DOI: 10.1007/s42001-024-00312-4, Elsevier: Scopus) Kenji Yokotani, Nobuhito Abe, Tetsuya Yamamoto, Masahiro Takamura and Hideyuki Takahashi :
Effect of pachinko parlour openings and closings on neighbourhood income-generating crimes in Japan: 6.5 years of observations.,
BMC Public Health, 24, 1, 1905, 2024.- (要約)
- The highest income-generating crime incidence rate was observed within a 0.5-1 km and 1-5 km radius of pachinko parlours. The opening of pachinko parlours also increased income-generating crime incidence rates, which increased after closing. Pachinko parlours are considered to be creating public harm because the corporate activities of these parlours make the youth in their neighbourhood perpetrators of fraud and older adults its victims. Future research should examine the current findings using official crime records.
- (キーワード)
- 日本 (Japan) / Humans / 犯罪 (crime) / Gambling / Residence Characteristics / Income
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 2012773
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1186/s12889-024-19373-1
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 39014397
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 39014397
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1186/s12889-024-19373-1
(徳島大学機関リポジトリ: 2012773, DOI: 10.1186/s12889-024-19373-1, PubMed: 39014397) Masanori Takano, Kenji Yokotani and Nobuhito Abe :
Pacemaker effects on online social rhythms on a social network,
Journal of Physics: Complexity, 5, 2, 2024.- (キーワード)
- avatar communication / coupled oscillators / online social network / online social rhythm / pacemaker
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1088/2632-072X/ad3ed5
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85191444853
(DOI: 10.1088/2632-072X/ad3ed5, Elsevier: Scopus) Kenji Yokotani and Masanori Takano :
Avatars' Social Rhythms in Online Games Indicate Their Players' Depression.,
Cyberpsychology, Behavior and Social Networking, 25, 11, 718-732, 2022.- (要約)
- Data sets on gameplay, called digital biomarkers, contain many characteristics of game players and are associated with mental health problems. In fact, an avatar's behavior during an online game is said to be related to its player's mental health. Based on this information, we estimated the depressive state of players based on their avatar's behavioral logs. There were 3,361 participants who were players of Pigg Party, a popular Japanese online game application. In April 2020, the players logged into the Pigg Party and answered a questionnaire on depression. In May 2020, of the 3,361 participants, 658 players again logged into the Pigg Party and answered the depression questionnaire. Their responses to the questionnaire and behavioral logs of Pigg Party for April and May comprised the data sets used in the study. The data set from April showed that individuals without depression were more likely to perform activities in a 24-hour cycle than individuals with depression. Furthermore, the popular model of the time series data set trained on the April data set predicted depression in the May data set with an accuracy of around 0.3 to 0.4. The results suggest that these models are difficult to predict for sparse time series data sets, such as the study's data set, and require refinement.
- (キーワード)
- Humans / Video Games / Depression / Surveys and Questionnaires
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1089/cyber.2022.0058
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 36282796
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 36282796
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1089/cyber.2022.0058
(DOI: 10.1089/cyber.2022.0058, PubMed: 36282796) Masanori Takano and Kenji Yokotani :
Online Social Support via Avatar Communication Buffers Harmful Effects of Offline Bullying Victimization,
In Proceedings of the International AAAI Conference on Web and Social Media, 16, 980-992, 2022.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1609/icwsm.v16i1.19351
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1609/icwsm.v16i1.19351
(DOI: 10.1609/icwsm.v16i1.19351) Kenji Yokotani and Masanori Takano :
Effects of suspensions on offences/damages of suspended offenders and their peers on an online chat platform,
Telematics and Informatics, 68, 2022.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.tele.2022.101776
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85123210529
(DOI: 10.1016/j.tele.2022.101776, Elsevier: Scopus) Kenji Yokotani and Masanori Takano :
Predicting cyber offenders and victims and their offense and damage time from routine chat times and online social network activities,
Computers in Human Behavior, 128, 107099, 2022.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.chb.2021.107099
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85119373447
(DOI: 10.1016/j.chb.2021.107099, Elsevier: Scopus) Kenji Yokotani and Masanori Takano :
Social rhythms measured via social media use for predicting psychiatric symptoms,
APSIPA Transactions on Signal and Information Processing, 10, 2021.- (キーワード)
- Fast Chirplet transform / perceived emotional social support / psychiatric symptoms / social media / social rhythms
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 2013337
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1017/ATSIP.2021.17
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85118384673
(徳島大学機関リポジトリ: 2013337, DOI: 10.1017/ATSIP.2021.17, Elsevier: Scopus) Kenji Yokotani and Masanori Takano :
Differences in Victim Experiences by Gender/Sexual Minority Statuses in Japanese Virtual Communities,
Journal of Community Psychology, 49, 6, 1598-1616, 2021.- (要約)
- This study clarified the advantages of virtual communities on non-victim experiences among lesbian, gay, bisexual, transgender, questioning, intersex, and asexual (LGBTQIA) individuals in Japan. A total of 3504 Pigg Party users, including 1390 LGBTQIA individuals, reported their experiences of victimization, perceived emotional support, and concealment of their gender/sexual identity in both physical and virtual communities. Japanese individuals with multiple minority statuses had more victim experiences than those with a single or without minority status. Furthermore, differences in victim experiences by gender/sexual minority status were lower in the virtual community than in physical communities. Similar tendencies were also confirmed on perceived emotional support and concealment. Virtual communities provided a more bias-free social resource to Japanese LGBTQIA individuals than physical communities.
- (キーワード)
- Crime Victims / Female / Gender Identity / Humans / Japan / Sexual Behavior / Sexual and Gender Minorities
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1002/jcop.22528
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 33608924
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85101113076
(DOI: 10.1002/jcop.22528, PubMed: 33608924, Elsevier: Scopus) Kenji Yokotani :
A Change Talk Model for Abstinence Based on Web-Based Anonymous Gambler Chat Meeting Data by Using an Automatic Change Talk Classifier: Development Study.,
Journal of Medical Internet Research, 23, 6, e24088, 2021.- (要約)
- Change and sustain talks (negative and positive comments) on gambling have been relevant for determining gamblers' outcomes but they have not been used to clarify the abstinence process in anonymous gambler meetings. The aim of this study was to develop a change talk model for abstinence based on data extracted from web-based anonymous gambler chat meetings by using an automatic change talk classifier. This study used registry data from the internet. The author accessed web-based anonymous gambler chat meetings in Japan and sampled 1.63 million utterances (two-sentence texts) from 267 abstinent gamblers who have remained abstinent for at least three years and 1625 nonabstinent gamblers. The change talk classifier in this study automatically classified gamblers' utterances into change and sustain talks. Abstinent gamblers showed higher proportions of change talks and lower probability of sustain talks compared with nonabstinent gamblers. The change talk model for abstinence, involving change and sustain talks, classified abstinent and nonabstinent gamblers through the use of a support vector machine with a radial basis kernel function. The model also indicated individual evaluation scores for abstinence and the ideal proportion of change talks for all participants according to their previous utterances. Abstinence likelihood among gamblers can be increased by providing personalized evaluation values and indicating the optimal proportion of change talks. Moreover, this may help to prevent severe mental, social, and financial problems caused by the gambling disorder.
- (キーワード)
- Behavior, Addictive / Gambling / Humans / Internet / Japan
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2196/24088
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 34152282
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 34152282
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2196/24088
(DOI: 10.2196/24088, PubMed: 34152282) Kenji Yokotani and Masanori Takano :
Social Contagion of Cyberbullying via Online Perpetrator and Victim Networks,
Computers in Human Behavior, 119, 106719, 2021.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.chb.2021.106719
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85100433611
(DOI: 10.1016/j.chb.2021.106719, Elsevier: Scopus) Kenji Yokotani, Katsuhiro Tamura, Yusuke Kaneko and Eiichi Kamimura :
Craving for Gambling Predicts Income-Generating Offenses: A Pathways Model of a Japanese Prison Population.,
Journal of Gambling Studies, 36, 2, 459-476, 2020.- (要約)
- The links between gambling and criminal offenses have been frequently reported, but the pathways from gambling to a particular offense have not. Our study applied a pathways model to predict participants' income-generating, drug-related, and violent offenses stemming from their craving for gambling. The participants were 332 male inmates in a Japanese local prison. They answered questionnaires on gambling behavior, alcohol addiction, Internet addiction, impulsivity, and psychopathy. Their official records with information on their current offense, sentence length, number of imprisonments, and length of education were also analyzed. The results show that 38.55% (n = 128) of the participants had a probable gambling disorder, a rate of problem gambling at least four times higher than that among the general Japanese population. Furthermore, their craving for gambling predicted their income-generating offenses, but not their drug-related and violent offenses. Their craving for gambling can thus be linked to their financial issues, rather than their emotional and impulsive issues. The pathways model explained the path not only from addiction/psychopathy to gambling, but also from gambling to committing an income-generating offense.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 2006750
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/s10899-019-09887-4
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 31446551
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 31446551
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/s10899-019-09887-4
(徳島大学機関リポジトリ: 2006750, DOI: 10.1007/s10899-019-09887-4, PubMed: 31446551) Kenji Yokotani, Gen Takagi and Kobun Wakashima :
Nonverbal synchrony of facial movements and expressions predict therapeutic alliance during a structured psychotherapeutic interview,
Journal of Nonverbal Behavior, 44, 1, 85-116, 2020.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 2006993
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/s10919-019-00319-w
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85074583457
(徳島大学機関リポジトリ: 2006993, DOI: 10.1007/s10919-019-00319-w, Elsevier: Scopus) Kenji Yokotani and Katsuhiro Tamura :
Brief Therapy for a Serious Sex Offender,
International Journal of Brief Therapy and Family Science, 10, 1, 13-23, 2020.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.35783/ijbf.10.1_13
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.35783/ijbf.10.1_13
(DOI: 10.35783/ijbf.10.1_13) Kenji Yokotani and K-R Yu :
Self-Disclosure in Japanese and Korean Couples: A Research Note,
Journal of Comparative Family Studies, 51, 2, 217-234, 2020.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3138/jcfs.51.2.06
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3138/jcfs.51.2.06
(DOI: 10.3138/jcfs.51.2.06) Kenji Yokotani, Gen Takagi and Kobun Wakashima :
Advantages of Virtual Agents over Clinical Psychologists during Comprehensive Mental Health Interviews Using a Mixed Methods Design,
Computers in Human Behavior, 85, 135-145, 2018.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 2006995
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.chb.2018.03.045
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85047450736
(徳島大学機関リポジトリ: 2006995, DOI: 10.1016/j.chb.2018.03.045, Elsevier: Scopus) Kenji Yokotani :
Advantage of empty-chair dialogue over emotion-focused couples therapy for a Japanese couple with infidelity: A case study,
International Journal of Brief Therapy and Family Science, 8, 1, 34-48, 2018.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 2007123
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.35783/ijbf.8.1_34
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390846609782887424
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.35783/ijbf.8.1_34
(徳島大学機関リポジトリ: 2007123, DOI: 10.35783/ijbf.8.1_34, CiNii: 1390846609782887424) Kenji Yokotani :
Supervised Machine Learning Approach Discovers Protective Sequence for Avoiding Sexual Victimization in Criminal Suit Documents,
Asian Journal of Criminology, 13, 4, 329-346, 2018.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 2007256
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/s11417-018-9273-1
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85050928284
(徳島大学機関リポジトリ: 2007256, DOI: 10.1007/s11417-018-9273-1, Elsevier: Scopus) Tai Kurosawa and Kenji Yokotani :
Validation of the Japanese version of the multidimensional stress questionnaire for couples: Factor structure, validity, and reliability,
Journal of Relationships Research, 9, e16, 2018.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 2007263
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1017/jrr.2018.15
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85055313315
(徳島大学機関リポジトリ: 2007263, DOI: 10.1017/jrr.2018.15, Elsevier: Scopus) Kenji Yokotani and Katsuhiro Tamura :
The effect of a social reintegration (parole) program on drug-related prison inmates in Japan: A 4-year prospective study,
Asian Journal of Criminology, 12, 2, 127-141, 2017.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 2006994
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/s11417-016-9235-4
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84969799580
(徳島大学機関リポジトリ: 2006994, DOI: 10.1007/s11417-016-9235-4, Elsevier: Scopus) Kenji Yokotani and Tai Kurosawa :
The role of Japanese wives in moderating the association between striving for self-verification and marital relationships,
International Journal of Brief Therapy and Family Science, 6, 1, 1-10, 2016.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 2007122
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.35783/ijbf.6.1_1
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390283659826768384
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.35783/ijbf.6.1_1
(徳島大学機関リポジトリ: 2007122, DOI: 10.35783/ijbf.6.1_1, CiNii: 1390283659826768384) Kenji Yokotani and Katsuhiro Tamura :
Effects of Personalized Feedback Interventions on Drug-Related Reoffending: a Pilot Study.,
Prevention Science, 16, 8, 1169-1176, 2015.- (要約)
- Addiction is serious problem that requires effective treatment. Previous studies support personalized feedback interventions (PFIs) as an effective treatment for drinking; however, the potential beneficial effects of this treatment on illegal drug use have not been explored. The present study examined the effects of PFIs in a sample of repetitive drug-related offenders. Participants were 50 repetitive drug-related offenders incarcerated in a Japanese prison. They were randomly assigned to the PFIs (n = 20) or control (n = 30) group. The PFIs group received six letters for 3 months, whereas the control group did not undergo any interventions. We defined relapse and recidivism as drug-related reoffending and reentering prison after release, respectively. In the 3.6-year follow-up analysis (range, 0.1-5.8 years), participants' criminal records were examined, and results indicated a decreased risk of relapse and recidivism for the PFIs group relative to the control group, even when controlling for age, educational level, number of prison terms, and sentence length. Thus, our findings suggest that PFIs reduce the likelihood of relapse and recidivism in drug-related offenders.
- (キーワード)
- Adult / Feedback / Health Promotion / Humans / Japan / Male / Middle Aged / Pilot Projects / Precision Medicine / Secondary Prevention / Self Report / Substance-Related Disorders
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/s11121-015-0571-x
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 26051508
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 26051508
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/s11121-015-0571-x
(DOI: 10.1007/s11121-015-0571-x, PubMed: 26051508) Kenji Yokotani :
Links between spousal impolite forms of address and intimate partner violence against women,
Journal of Language and Social Psychology, 34, 2, 213-221, 2015.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1177/0261927X14551610
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84922221380
(DOI: 10.1177/0261927X14551610, Elsevier: Scopus) Kenji Yokotani :
Japanese Young Adults Disrespectful Forms of Address for Fathers Predict Feelings of Rejection and Depression,
Names, 63, 2, 152-164, 2015.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1179/0027773815Z.000000000112
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84928667656
(DOI: 10.1179/0027773815Z.000000000112, Elsevier: Scopus) Kenji Yokotani and Katsuhiro Tamura :
Solution-focused group therapy for drug users in Japanese prison: nonrandomized study,
International Journal of Brief Therapy and Family Science, 5, 2, 42-61, 2015.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.35783/ijbf.5.2_42
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390283659852465408
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.35783/ijbf.5.2_42
(DOI: 10.35783/ijbf.5.2_42, CiNii: 1390283659852465408) Kenji Yokotani and Tai Kurosawa :
A Pilot Examination of Dyadic Coping Inventory among Japanese married couples,
Psychologia, 58, 3, 155-164, 2015.- (要約)
- <p>Couples cope with their stress as a unit rather than two isolated individuals. Couples coping were well examined by the Dyadic Coping Inventory (DCI) in European and American population, but not in Asian population. We aim to examine the applicability of DCI in Japanese married couples. Participants were 44 heterosexual couples in Japan. They answered the DCI and marital satisfaction. Results supported the applicability of DCI generally and showed several partner effects. The partner effects of DCI were discussed from the perspective of perceived social support.</p>
- (キーワード)
- couples coping / dyadic coping / Japanese / marital satisfaction
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2117/psysoc.2015.155
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680088530048
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2117/psysoc.2015.155
(DOI: 10.2117/psysoc.2015.155, CiNii: 1390282680088530048) K Kamigaki and Kenji Yokotani :
A reintegration program for elderly prisoners reduces reoffending,
Journal of Forensic Science & Criminology, 2, 1, 1-7, 2014. Kenji Yokotani, Nanako Ban, Junnosuke Ayukawa, Norimasa Itakura and Keizo Hasegawa :
Aftereffect of Adolescences Experience of Cyber Bullying on Their Mental Health: A retrospective survey,
International Journal of Brief Therapy and Family Science, 4, 2, 45-56, 2014.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.35783/ijbf.4.2_45
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390846609805874048
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.35783/ijbf.4.2_45
(DOI: 10.35783/ijbf.4.2_45, CiNii: 1390846609805874048) Kenji Yokotani, Seiya Mitani, Masako Okuno, Keizo Hasegawa and Kohei Sato :
Application of Instance theory to real-world professional vision: A randomized controlled parallel design in clinical psychology education,
Journal of Educational and Developmental Psychology, 4, 2, 117-133, 2014.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5539/jedp.v4n2p117
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5539/jedp.v4n2p117
(DOI: 10.5539/jedp.v4n2p117) Kenji Yokotani and Katsuhiro Tamura :
Solution-focused group therapy program for repeated-drug users,
International Journal of Brief Therapy and Family Science, 4, 1, 28-43, 2014.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.35783/ijbf.4.1_28
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390565134829150976
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.35783/ijbf.4.1_28
(DOI: 10.35783/ijbf.4.1_28, CiNii: 1390565134829150976) Kenji Yokotani :
Avoidant Addresses in Japanese families reflect family conflicts,
Psychology of Language and Communication, 17, 1, 65-77, 2013.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2478/plc-2013-0004
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2478/plc-2013-0004
(DOI: 10.2478/plc-2013-0004) Kenji Yokotani :
Husbands forms of address for wives predict intimate partner violence against women,
International Journal of Brief Therapy and Family Science, 3, 1, 1-13, 2013.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.35783/ijbf.3.1_1
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390565134829139840
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.35783/ijbf.3.1_1
(DOI: 10.35783/ijbf.3.1_1, CiNii: 1390565134829139840) Kenji Yokotani :
Acknowledged spousal forms of address predict spousal communication patterns,
Psychologia, 56, 1, 20-32, 2013.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2117/psysoc.2013.20
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84878277945
(DOI: 10.2117/psysoc.2013.20, Elsevier: Scopus) Kenji Yokotani :
How young adults address their parents reflects their perception of parenting,
Asian Journal of Social Psychology, 15, 4, 284-289, 2012.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1111/j.1467-839X.2012.01382.x
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84868596314
(DOI: 10.1111/j.1467-839X.2012.01382.x, Elsevier: Scopus) 横谷 謙次, 長谷川 啓三 :
夫婦間のコミュニケーションが表す夫婦間の格差と性役割観 : 要求/引くコミュニケーションと呼び捨て呼称で呼ぶ行為,
家族心理学研究, 25, 2, 148-159, 2011年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520290883621682304
(CiNii: 1520290883621682304) 横谷 謙次, 長谷川 啓三 :
子どもから親への呼称と子どもの愛着態度,
家族心理学研究, 25, 1, 45-55, 2011年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390014183330439296
(CiNii: 1390014183330439296) Kenji Yokotani :
Avoidant attachment style indicated job adaptation of people with high functional Autistic spectrum disorders,
Education and Training in Autism and Developmental Disabilities, 46, 2, 291-296, 2011.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-79958151406
(Elsevier: Scopus) 横谷 謙次, 長谷川 啓三 :
Communication Patterns Questionnaire (CPQ) 日本語版の検討:―尺度の信頼性と妥当性―,
カウンセリング研究, 44, 3, 244-253, 2011年.- (要約)
- 本研究のねらいは,日本語版Communication Patterns Questionnaire(CPQ)の信頼性と妥当性を検討することである.対象者は,既婚女性76名と既婚男性55名である.対象者は,CPQに加えて,夫婦関係満足度,離婚願望に関する質問にも答えた.その結果,ほとんどすべてのCPQが,先行研究と同程度の信頼性をもつことが示された.また,CPQは,夫婦間の不満や離婚願望とも有意に関連した.これらの結果は,CPQが日本の夫婦にも適用可能であることを示す,実証的証拠とみなされる.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.11544/cou.44.3_244
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282679460283776
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.11544/cou.44.3_244
(DOI: 10.11544/cou.44.3_244, CiNii: 1390282679460283776) Kenji Yokotani :
Educational level signals unobserved abilities of people with high functioning autism spectrum disorders.,
Psychological Reports, 107, 1, 227-235, 2010.- (要約)
- The effect of educational level on employment of people with high functioning autism spectrum disorders (HFASD) was examined. If education augments natural abilities to accomplish tasks in people with HFASD, then those with more education would have comparative advantages in both obtaining and retaining jobs. In contrast, if education did not augment natural abilities and only signaled unobservable abilities, one would expect an advantage only in obtaining a job, but not in retention. 22 people with HFASD replied to questionnaires regarding their history of education and employment. Those with job experience had higher educational levels than those with no job experience, but educational level was not significantly different between groups with and without more than one year of job experience. Educational level seems to be associated with abilities, but probably the unobserved abilities underlie both educational attainment and employment history.
- (キーワード)
- Achievement / Adolescent / Adult / Aptitude / Child / Child Development Disorders, Pervasive / Day Care, Medical / Educational Status / Employment / Female / Humans / Intelligence / Japan / Male / Rehabilitation, Vocational / Surveys and Questionnaires / Young Adult
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2466/11.13.15.PR0.107.4.227-235
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 20923067
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 20923067
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2466/11.13.15.PR0.107.4.227-235
(DOI: 10.2466/11.13.15.PR0.107.4.227-235, PubMed: 20923067) 横谷 謙次, 長谷川 啓三 :
「逸脱した呼称」の家族機能測定としての信頼性と妥当性,
家族心理学研究, 24, 1, 30-41, 2010年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520009409137968512
(CiNii: 1520009409137968512) 横谷 謙次 :
「逸脱」呼称と家族内暴力に関する一実証的研究--「逸脱」した呼称が「逸脱」した関係を規定することに着目して,
家族心理学研究, 22, 1, 2008年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520290884469494784
(CiNii: 1520290884469494784) - MISC
- Kenji Yokotani :
Press freedom negatively predicts corruption in schools teacher unfairness and bullying victimization,
PsychArchives, 2025. 村松 亮弥, 横谷 謙次, 甲田 宗良 :
大学生におけるSNSの利用態度がインターネット依存傾向および交友満足度に及ぼす影響,
徳島大学人間科学研究, 32, 60-70, 2024年. 永廣 真衣, 横谷 謙次 :
青年期後期の子どもが認知する養育態度と感情表出および感情制御の関連 : 親子間のデジタルコミュニケーションに着目して,
徳島大学総合科学部人間科学研究, 32, 1-20, 2024年. 横谷 謙次 :
バーチャルエージェントとの対話による精神疾患のアセスメント,
心理学ワールド, 92, 23-24, 2021年. 横谷 謙次, 田村 勝弘 :
覚醒剤使用障害を伴う暴力団員へのソリューションフォーカストアプローチ,
アディクションと家族 : 日本嗜癖行動学会誌, 34, 2, 154-163, 2019年. 横谷 謙次, 田村 勝弘 :
重度性犯罪加害者にGood Lives Modelを適用した事例,
アディクションと家族 : 日本嗜癖行動学会誌, 34, 1, 66-74, 2018年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1522262179746286592
(CiNii: 1522262179746286592) 横谷 謙次 :
日本における性犯罪頻発時間--被害者年齢別--,
性とこころ, 8, 2, 241-247, 2017年. 山本 明日香, 横谷 謙次 :
女子学生のレジリエンスに関する研究 : 感情調整の動機および方略に着目して,
新潟青陵大学大学院臨床心理学研究, 9, 29-34, 2016年. 横谷 謙次, 伴 奈々子, 鮎川 順之介, 板倉 憲政, 長谷川 啓三 :
誰がネットいじめのうわさを伝播させるのか?うわさの伝播理論に基づいて,
新潟青陵大学大学院紀要, 6, 31-39, 2012年. 横谷 謙次, 長谷川 啓三 :
侮蔑した呼称は配偶者暴力を示す,
東北大学大学院教育学研究科年報, 58, 2, 229-238, 2010年. 横谷 謙次, 板倉 憲政, 伴 奈々子, 鮎川 順之介, 長谷川 啓三 :
ネットいじめの発生時期,
東北大学臨床心理相談室紀要, 8, 64-76, 2010年. 横谷 謙次, 長谷川 啓三 :
呼称が示す談話モダリティ-無規定な呼称とそれ以外の呼称との比較-,
東北大学大学院教育学研究科年報, 59, 1, 275-292, 2010年.- (要約)
- 紀要類 (bulletin)
- (キーワード)
- 家族内呼称 / 談話モダリティ / SD法 / Family Nickname / Discourse Modality / Semantic Differential technique
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050001202726378880
(CiNii: 1050001202726378880) 横谷 謙次, 長谷川 啓三 :
「逸脱した呼称」の定義,
東北大学大学院教育学研究科年報, 58, 1, 197-205, 2009年.
- 総説・解説
- 横谷 謙次 :
ネット加害者とその犯行時刻の予測, --- 異常検知と時系列分析 ---,
家族心理学会年報, 40, 122-129, 2022年4月. 横谷 謙次 :
薬物依存症者に対する心理社会的治療法--覚醒剤依存症者を中心に-,
家族心理学会年報, 39, 91-98, 2021年. 横谷 謙次 :
バーチャルエージェントとの対話による精神疾患のアセスメント,
心理学ワールド, 92, 23-24, 2021年. 黒澤 泰, 横谷 謙次 :
COVID-19と夫婦ストレス,
精神科, 38, 6, 698-701, 2021年6月.- (キーワード)
- couple / partner / context / internal stressors / external stressors
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1521699231105693952
(CiNii: 1521699231105693952) 横谷 謙次, 駒場 優子 :
犯罪臨床とソリューションフォーカストアプローチ,
Interactional Mind, 13, 7-21, 2020年. 横谷 謙次 :
チューリッヒ大学での活動報告 : 半年間のサバティカル,
新潟青陵大学大学院臨床心理学研究, 9, 63-65, 2016年. 横谷 謙次 :
チューリッヒ大学での半年間,
Interactional Mind, 9, 12-35, 2016年. 横谷 謙次, 山本 明日香, 立川 裕花 :
大学院シンポジウム報告 スクールカウンセリングの視点と臨床,
新潟青陵大学大学院臨床心理学研究, 7, 76-78, 2014年. 横谷 謙次 :
地域ワークショップ in 新潟のご報告,
家族療法学会, 31, 1, 119-120, 2014年. Kenji Yokotani :
Virtuous Cycles of Employment of People with Autistic Spectrum Disorders,
Autism, 2, 107, 2012. 横谷 謙次, 三谷 聖也, 奥野 雅子, 佐藤 宏平, 長谷川 啓三 :
概念的知識伝達と手続き的知識伝達がカウンセリング初任者の観察学習に与える影響,
日本臨床心理士会会報, 16, 10, 2012年. 横谷 謙次, 長谷川 啓三 :
呼称が示す談話モダリティ-無規定な呼称とそれ以外の呼称との比較-,
日本語学論説資料集, 47, 5, 301-309, 2012年. 横谷 謙次 :
侮蔑した呼称は配偶者暴力を示す,
日本語学論説資料集, 47, 5, 296-300, 2012年. 横谷 謙次 :
新潟青陵のケースカンファレンス,
新潟青陵大学大学院臨床心理学研究, 5, 94, 2011年. 横谷 謙次, 長谷川 啓三 :
「逸脱した呼称」の定義,
日本語学論説資料集, 46, 3, 247-253, 2011年. - 講演・発表
- Masanori Takano and Kenji Yokotani :
Spreading Online Social Support in an Avatar Communication,
ALIFE, 2025. Kenji Yokotani, Abe Nobuhito and Takamura Masahiro :
Forecasting Nationwide Crime at the Block Level,
The International Society for Computational Social Science (IC2S2), 2025. Kenji Yokotani and Masanori Takano :
Can likes returned by peers within a day improve users depressive levels in a massive multiplayer online game? A randomized controlled trial,,
The International Conference for Computational Social Science (IC2S2), 2024. shio Maeda and Kenji Yokotani :
An Information Theoretic Approach to Addiction Disorders Targeting Gambling Disorder,
IRCN and Chen Institute Joint Course on Neuro-inspired Computation,, Jul. 2024. Masanori Takano and Kenji Yokotani :
Avatar Communication Provides More Efficient Online Social Support Than Text Communication,
Proceedings of the Eighteenth International AAAI Conference on Web and Social Media, 18, 2024. Kenji Yokotani, Masanori Takano and Nobuhito Abe :
Abnormal behavior of following peers in an online game indicates bipolar disorder and manic/hypomanic episodes,
The international conference series on Advances in Social Network Analysis and Mining (ASONAM 2023), Turkey, Nov. 2023.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1145/3625007.3627319
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85190625442
(DOI: 10.1145/3625007.3627319, Elsevier: Scopus) Masanori Takano and Kenji Yokotani :
Online Social Support via Avatar Communication Buffers Harmful Effects of Offline Bullying Victimization,
The International AAAI Conference on Web and Social Media, 2022. Kenji Yokotani and Masanori Takano :
Social rhythms measured via social media use for predicting psychiatric symptoms,
Asia Pacific Signal and Information Processing Association(APSIPA), 2021. Kenji Yokotani, Gen Takagi and Kobun Wakashima :
Prediction of Social Maladaptation using Emotional Entrainment of Disgust during Comprehensive Psychiatric Interviews,
Asia-Pacific Signal and Information Processing Association Annual Summit and Conference (APSIPA ASC), 1001-1007, Dec. 2020.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85100950000
(Elsevier: Scopus) Kenji Yokotani, Takagi Gen and Wakashima Koubun :
Video imaging technique clarifies the link between rapport and nonverbal synchrony of facial movement during psycho therapeutic interview.,
The 19th EUROPEAN CONFERENCE ON DEVELOPMENTAL PSYCHOLOGY, 2019. Kenji Yokotani, Katsuhiro Tamura, Yusuke Kaneko and Eiichi Kamimura :
Craving for gambling predicts property crime,
The Proceedings of the Annual Convention of the Japanese Psychological Association, 83, 0, 2A-038, Osaka, Sep. 2019.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.4992/pacjpa.83.0_2a-038
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390567172576735104
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.4992/pacjpa.83.0_2a-038
(DOI: 10.4992/pacjpa.83.0_2a-038, CiNii: 1390567172576735104) Kenji Yokotani :
Social Implementation of Effective Treatment for people with substance-related disorders,
the 83rd Annual Convention of the Japanese Psychological Association, Osaka, Sep. 2019. Kenji Yokotani, Katsuhiro Tamura, Yusuke Kaneko and Eiichi Kamimura :
Gambling Symptoms One Week Before Being Arrested Predict Income-Generating Offences: Retrospective Design in a Japanese Prison,
The XXXVIth International Congress on Law and Mental Health, Rome, Jul. 2019. Kenji Yokotani :
Prevalence of pathological gamblers and pathological internet users in a Japanese prison. Complete survey,
The 6th International Conference on Behavioral Addictions, Yokohama, Jun. 2019. Kenji Yokotani, Bodenmann Guy, Wakashima Koubun, Okuno Masako and Sato Kohei :
Development of Subliminal Couples Coping Test-- The go/no-go association task for dyadic coping --,
The 31st International Congress of Psychology (ICP2016), 2016. Kenji Yokotani and Tamura Katsuhiro :
Social reintegration (parole) program decreases the risk of recidivism but not relapse among Japanese drug-related inmates: A four-year prospective design,
The 31st International Congress of Psychology (ICP2016), 2016. Kenji Yokotani :
How spouse calls with each other predicts spousal violence and marital satisfaction,
the 17th European Conference of Developmental Psychology, 2015. Kenji Yokotani :
A Three Year Prospective Design Shows the Protective Effects of Social Supporters on Drug-Related Offenders Relapse in Japan,
the XXXIVth International Congress on Law and Mental Health, 2015. Kenji Yokotani :
Efficacy of solution-focused group therapy for heavy drug users in a Japanese prison,
Global Addiction, 2015. Kenji Yokotani and 泰 黒澤 :
Influence of dyadic coping on marital intimacy in Japanese couples: Actor-partner interdependence model,
International Association for Relationship Research Mini-Conference, Jul. 2015. Kenji Yokotani :
Treatment effects of solution-focused group therapy on repeated drug-related offenders,
Solution-Focused Brief Therapy Association conference, 2014. Kenji Yokotani :
Efficacy of Personalized Feedback Intervention in reducing drug use among repeated-drug offenders,
Global Addiction, 2014. Kenji Yokotani and Tamura Katsuhiro :
Effects of education on repetitive drug offenders,
The 16th International society of addction medicine annual meeting, 2014. Kenji Yokotani :
Husband's Impolite Forms of Address for His Wife Predict Intimate Partner Violence against Her,
The 14th International Conference on Language and Social Psychology, 2014. Kenji Yokotani :
Treatment effects of motivational interviewing group therapy and DARK meeting on repeated drug-related offenders,
the 4th Asian Cognitive Behavior Therapy (CBT) Conference, 2013. Kenji Yokotani :
Husbands forms of address predict spousal violence against women.,
American Family Therapy Academys 35th Annual meeting, 2013. Kenji Yokotani :
Treatment effects of solution-focused group therapy and DARK meeting on repeated drug-related offenders,
The 7th conference of the International Academy of Family Psychology, 2013. Kenji Yokotani :
How children address their parents predicts their perceived parenting,
The 16th European Conference on Developmental Psychology,, 2013. Kenji Yokotani :
Taboo form of address in Japanese family reflect family conflict,
the 1st International Interdisciplinary Science Conference in the Taboo - Trend - Transgression cycle, 2011. Kenji Yokotani and Hasegawa Keizo :
Family nicknames reflect family relationships and roles.,
The Second Consortium of Institutes on Family in the Asian Region symposium, 2010. 横谷 謙次, 伊藤 正哉, 井原 奈桜, 重枝 裕子 :
ChatGPT4oは大学生の抑うつと不安を予防する:無作為化統制実験,
情報処理学会87回全国大会, 2025年. 重松 優, 横谷 謙次, 伊藤 大輔 :
家族の関係性が一人暮らしの大学生の孤独感に与える影響--社会的支援の観点から--,
日本心理学会89回大会, 2025年9月. 横谷 謙次, 直原 康光, 小岩 広平 :
メタアナリシス論文に基づく知識グラフは,ケースフォーミュレーションの質を向上させる,
日本心理学会89回大会, 2025年9月. 横谷 謙次 :
ギャンブル行動のデータサイエンス--カジノ,財産犯罪,及び計算論モデリング--,
日本心理学会89回大会, 2025年9月. 横谷 謙次 :
AIセラピストの構築 臨床行動情報学による第4世代の臨床心理学を目指して,
)日本心理学会89回大会, 2025年9月. 山本 哲也, 横谷 謙次 :
心理情報学入門,
日本認知行動療法学会第51回大会, 2025年9月. 井原 奈桜, 横谷 謙次 :
心理療法MOREを実施するチャットボットがインターネット依存傾向者に与える心理的影響,
日本心理学会89回大会, 2025年9月. 山本 哲也, 横谷 謙次 :
心理情報学入門,
日本認知行動療法学会第50回大会, 2024年9月. 村松 亮弥, 横谷 謙次, 甲田 宗良 :
大学生におけるSNS の利用態度がインターネット依存傾向および交友満足度に及ぼす影響,
日本認知・行動療法学会第50回記念大会プログラム・発表論文集, 347-348, 2024年9月. 横谷 謙次, 高野 雅典, 阿部 修士, 加藤 隆弘 :
アバターのカスタマイズとコミュニケーションによるLGBTQIA+の社交不安の改善,
日本心理学会88回大会, 2024年9月. 井原 奈桜, 重松 優, 横谷 謙次 :
インターネット依存症傾向者へのChatGPTのユーモラスな表現を用いた心理的介入が依存・抑うつ・不安状態に及ぼす影響,
日本心理学会88回大会, 2024年9月. 横谷 謙次, 高村 真広, 山本 哲也, 高橋 英之, 阿部 修士 :
生成AIを心理学研究に応用--現在の成功と失敗--,
日本心理学会88回大会, 2024年9月. 横谷 謙次, 阿部 修士, 高村 真広, 山本 哲也, 高橋 英之 :
パチンコ店が日本の財産犯罪に及ぼす影響 ー6年半の犯罪に関する全国地理情報を用いて,
2024年度 人工知能学会全国大会(第38回), 2024年5月. 横谷 謙次 :
臨床家がロボット,アバター,及びビッグデータと連携する方法,
日本認知行動療法49回大会, 2023年. 前田 詞緒, 横谷 謙次 :
認知行動療法のプロセス研究の最前線,
日本認知行動療法49回大会, 2023年10月. 横谷 謙次 :
臨床家がロボット,アバター,及びビッグデータと連携する方法,
日本認知行動療法49回大会, 2023年10月. 横谷 謙次, 高野 雅典, 阿部 修士 :
双極性障害及び躁/軽躁エピソードの検出:異常検知アルゴリズムを大規模ゲーム利用者に応用した研究,
日本認知行動療法49回大会, 2023年10月. 井原 奈桜, 横谷 謙次, 飯藤 大和 :
コミュニケーションロボットとの会話中の非言語的コミュニケションが人の身体反応に与える影響―非言語コミュニケーションに着目した分析―,
日本認知行動療法49回大会, 2023年10月. 前田 詞緒, 横谷 謙次 :
心理面接時におけるギャンブラーと面接者間の表情の同期性と治療同盟の関連の検証,
日本認知行動療法49回大会, 2023年10月. 横谷 謙次 :
精神の情報工学,
第21回社会産業理工学研究交流会, 2023年9月. 横谷 謙次, 高野 雅典, 阿部 修士 :
「いいね」の1日以内のお返しが抑うつを予防する:大規模多人数参加型オンラインゲーム上での無作為化統制実験,
情報処理学会85回全国大会, 2023年3月. 横谷 謙次 :
心理学系のためのPython入門-機械学習の手法を心理学研究に取り入れる-,
家族心理学会39回大会, 2022年. 横谷 謙次 :
情報科学とロボット工学が拓く発達・知覚・臨床心理学の新たな学術領域,
日本心理学会86回大会, 2022年. 横谷 謙次 :
心理学系のためのPython入門,
日本家族心理学会 第39回大会, 2022年11月.前田 詞緒, 横谷 謙次 :- (要約)
- 機械学習の手法を心理学研究に取り入れる
アレキシサイミア傾向者の否定的表情表出の検出モデルの開発,
日本認知行動療法48回大会, 2022年9月. 横谷 謙次 :
AI・ロボット・脳科学がもたらすメンタルヘルスサービスへのソリューション,
日本認知行動療法48回大会, 2022年9月. 横谷 謙次, 山本 哲也, 高村 真広, 高橋 英之, 阿部 修士 :
Sounds Like Gambling:環境音からギャンブル行動を検出,
日本認知行動療法48回大会, 2022年9月. 横谷 謙次 :
ギャンブラーの環境音に基づくギャンブル行為の推定: Anew digital phenotype,
日本心理学会86回大会, 2022年8月. 横谷 謙次 :
ゲームユーザーのチャット時間の分布がそのユーザーの違反行為と違反時刻を予測する,
計測自動制御学会ライフエンジニアリング部門シンポジウム2022, 2022年8月. 横谷 謙次, 伊藤 正哉 :
デジタル‐臨床心理学×AI:AIがもたらすメンタルヘルスサービスのソリューション, 人間融合による精神の超高精細ケア:多種・大量・精密データ戦略の構築,
人工知能学会36回大会, 2022年6月. 横谷 謙次, 高野 雅典 :
オンラインチャットのアカウント停止がアカウント停止者とその仲間の違反行為に及ぼす効果,
情報処理学会84回大会, 2022年3月. 横谷 謙次 :
オンライン自助グループ内でのギャンブル以外のコメントがギャンブル断ち習慣を維持する,
日本ブリーフセラピー協会第13回学術会議, 2021年. 横谷 謙次 :
ギャンブル断ち習慣の拡散 オンライン自助グループの社会ネットワーク分析,
日本心理学会85回大会, 2021年. 横谷 謙次, 山本 哲也, 高橋 英之, 阿部 修士, 高村 真広 :
心理学のデジタルトランスフォーメーションに向けて--内言のデジタル化,作風の可視化,カジノのプレイデータ解析,そして,ネット犯行時刻の予測--,
日本心理学会85回大会, 2021年. 横谷 謙次 :
仲間の断賭博と発話による断賭博の拡散,
情報処理学会第83回全国大会, 2021年. 横谷 謙次 :
心理学のデジタルトランスフォーメーションに向けて--内言のデジタル化,作風の可視化,カジノのプレイデータ解析,そして,ネット犯行時刻の予測,
日本心理学会85回大会, 2021年9月. 横谷 謙次, 山本 哲也, 高橋 英之, 阿部 修士, 髙村 真広 :
精神の情報工学--情報技術の臨床応用,ロボットライフレビュー,セラピーの自然言語処理,そして,恋愛感情の脳機能画像法--,
日本心理学会84回大会, 2020年. 横谷 謙次 :
変化へ向かう言葉は問題賭博者の回復勾配を示す,
日本ブリーフセラピー協会第12回学術会議, 2020年11月. 横谷 謙次, 高野 雅典 :
バーチャルコミュニティが性的少数者の性的不平等と精神的健康に及ぼす影響,
日本認知・行動療法学会 第46回大会, 2020年9月. 横谷 謙次, 高木 源, 若島 孔文 :
嫌悪感の音響同調は面接者の社会不適応を予測する,
日本心理学会84回大会, 2020年9月. 横谷 謙次 :
問題賭博者の回復勾配を示す発話--臨床心理学に微分方程式を導入--,
日本認知・行動療法学会 第46回大会, 2020年9月. 横谷 謙次, 山本 哲也, 高橋 英之, 阿部 修士, 高村 真広 :
精神の情報工学--情報技術の臨床応用,ロボットライフレビュー,セラピーの自然言語処理,そして,恋愛感情の脳機能画像法--,
日本心理学会84回大会, 2020年9月. 横谷 謙次, 高木 源, 若島 孔文 :
発話ターンレベルでの音響同調は精神科面接中の信頼を予測する,
情報処理学会第82回全国大会, 2020年3月. 横谷 謙次, 高木 源, 若島 孔文 :
精神科面接中の音響同調は治療者への信頼を予測する,
第4回計算社会科学ワークショップ, 2020年3月. 横谷 謙次, 山本 哲也, 高橋 英之, 阿部 修士, 髙村 真広 :
心理学から心理科学へ―ラポートの画像処理,心理状態の可視化,愛の工学,そして移動型MRI―,
日本心理学会83回大会, 2019年. 横谷 謙次, 田村 勝弘, 金子 祐亮, 神村 栄一 :
ギャンブルへの渇望が財産目的の犯罪を予測する,
日本心理学会83回大会, 2019年9月. 横谷 謙次, 山本 哲也, 高橋 英之, 阿部 修士, 髙村 真広 :
心理学から心理科学へ--ラポートの画像処理,心理状態の可視化,愛の工学,そして移動型MRI--,
日本心理学会83回大会, 2019年9月. 横谷 謙次 :
心理情報学の展開—心理学から心理科学へ—,
新潟心理学会, 2019年3月. 横谷 謙次, 高木 源, 若島 孔文 :
面接中の眼球運動のシンクロ率は全体的機能(GAF)と関連する,
日本認知行動療法学会44回大会, 2018年. 奥野 雅子, 富永 美佐子, 横谷 謙次, 平泉 拓, 安保 英勇 :
『幸せ』のシステム論∼関係性から紡ぐ幸福の物語∼,
東北心理学会第72会大会, 2018年. 横谷 謙次, 神村 栄一, 田中 佑樹, 田村 勝弘, 若島 孔文 :
嗜癖行動への治療アプローチ--民間と矯正施設における最善の治療とは?--,
日本認知行動療法学会44回大会, 2018年. 横谷 謙次, 田村 勝弘 :
性犯罪加害者へのブリーフセラピー,
日本ブリーフセラピー協会第十回学術会議, 2018年. 横谷 謙次, 田村 勝弘 :
薬物依存症の暴力団員へのソリューションフォーカストアプローチ--矯正施設内での事例研究--,
第29回日本嗜癖行動学会, 2018年. 横谷 謙次 :
心理情報学の日本における展望--心理学と情報学の協働--,
第35回家族心理学会, 2018年. 横谷 謙次 :
精神疾患簡易構造化面接時におけるヴァーチャルエージェントの利点--人間の専門家との比較--,
2018年11月. 横谷 謙次, 高野 雅典 :
アバターの社会リズムがそのユーザーの抑うつを示す,
人工知能学会36回大会, 2017年. 横谷 謙次, 高木 源, 若島 孔文 :
バーチャルセラピストと人間セラピストとの精神疾患評価における差,
日本心理学会第81回大会, 2017年. 横谷 謙次, 高木 源, 若島 孔文 :
バーチャルセラピストと人間セラピストとの精神疾患評価における差,
日本心理学会81回大会, 2017年. 横谷 謙次, 高木 源, 若島 孔文 :
バーチャルセラピストと人間セラピストとの症状開示の差―匿名性かラポートか―,
日本認知行動療法学会43回大会, 2017年. 若島 孔文, 奥野 雅子, 佐藤 宏平, 横谷 謙次, 神村 栄一 :
認知行動療法と短期療法の交流,
日本認知行動療法学会43回大会, 2017年. 横谷 謙次, 高木 源, 若島 孔文 :
バーチャルセラピストと人間セラピストとの差--精神疾患構造化面接の専門技術-,
第34 回日本家族心理学会, 2017年. 横谷 謙次 :
重度性犯罪加害者にGood Lives Modelを適用した事例,
第28回日本嗜癖行動学会仙台大会, 2017年. 横谷 謙次 :
怒りの外在化によって不倫の危機を乗り越えた夫婦,
第34回家族研究・家族療法学会, 2017年. 横谷 謙次 :
占い師の技術差が及ぼす相談者の発話内容違い--一年間のチャットデータの分析 --,
言語処理学会第23回年次大会(NLP2017), 2017年. 横谷 謙次, 高木 源, 若島 孔文 :
バーチャルセラピストと人間セラピストとでの自己開示の差 : 精神科構造化面接における匿名性とラポート (第8回対話システムシンポジウム),
言語・音声理解と対話処理研究会, 81, 14-19, 2017年10月.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520572358271666048
(CiNii: 1520572358271666048) 横谷 謙次 :
性犯罪被害予防を可能にする抵抗行動の研究 : Word2Vecを用いた性犯罪記録の分析 (言語理解とコミュニケーション) -- (第11回テキストアナリティクス・シンポジウム),
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 117, 207, 19-24, 2017年9月.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520290882570819968
(CiNii: 1520290882570819968) 横谷 謙次 :
占い師の巧みな話し方の検討 : 機械学習の二値分類を用いて (言語理解とコミュニケーション) -- (第10回テキストマイニング・シンポジウム),
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 116, 451, 25-29, 2017年2月.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520572358515071616
(CiNii: 1520572358515071616) 横谷 謙次 :
音声対話システムによるメンタルヘルスチェック,
日本ブリーフセラピー協会第八回学術会議, 2016年. 横谷 謙次 :
機械学習による2値の文書分類で禁煙継続者と再喫煙者の文を予測する,
日本家族心理学会, 2016年. 横谷 謙次 :
性犯罪の発生空間―被害者の年齢による差―,
性とこころの関連学会, 2016年. 横谷 謙次 :
音声対話システムによる精神疾患自動評価 (言語理解とコミュニケーション) -- (第3回自然言語処理シンポジウム),
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報, 116, 379, 19-23, 2016年12月.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520572358446133632
(CiNii: 1520572358446133632) 横谷 謙次, 田村 勝弘 :
薬事犯者に対する5年間の再犯追跡調査,
日本矯正教育学会, 2014年. 横谷 謙次, 田村 勝弘 :
重度薬事犯者に対する解決志向グループワークの治療効果,
日本ブリーフセラピー協会第六回大会, 2014年. 横谷 謙次 :
妻に対する無礼な呼び方は夫から妻への暴力を予測する,
日本家族心理学会第31回大会, 2014年. 奥野 雅子, 上西 創, 横谷 謙次, 三谷 聖也 :
スマホをめぐる家族の進化-半対面コミュニケーションを如何に活用できるか?-,
日本家族心理学会第31回大会, 2014年. 奥野 雅子, 石井 宏祐, 石井 佳世, 横谷 謙次, 高橋 恵子 :
チーム支援における援助システムの構築―異なる専門家間の関係性とは?―,
日本家族心理学会第30回大会, 2013年. 横谷 謙次 :
配偶者間の呼び方に基づいた配偶者暴力の予測,
日本家族研究・家族療法学会第30回大会, 2013年. 横谷 謙次 :
スキーマ・手続き学習が及ぼす観察学習への影響--初任カウンセラーの熟達化に着目して--,
日本心理学会第76回大会, 2012年. 石井 宏祐, 石井 佳世, 松本 宏明, 横谷 謙次, 丸田 なつき :
コントロールを考える--ジェンダー, DV, そして嗜癖--,
日本家族心理学会第29回大会, 2012年. 横谷 謙次 :
子どもから親への呼び方と子どもの認知する親子関係,
日本家族心理学会第29回大会, 2012年. 横谷 謙次 :
Think aloud法のデータをKH-coderで解析する試み--博士カウンセラーと修士カウンセラーとの思考過程の違いに着目して--,
新潟青陵学会, 2012年. 横谷 謙次 :
夫婦間の呼称が示す談話モダリティ,
日本家族心理学会第28回大会, 2011年. 横谷 謙次, 佐藤 宏平, 奥野 雅子, 花田 里欧子 :
家族療法の効果研究--システムとナラティブ--,
日本家族心理学会第28回大会, 2011年. 佐藤 恵子, 久保 順也, 三谷 聖也, 横谷 謙次, 佐藤 宏平 :
家族のメンバーが変化する``時機''―結婚・出産・子どもの巣立ち・家族との死別―.,
日本家族心理学会第27回大会, 2010年. 横谷 謙次, 長谷川 啓三 :
夫婦間・世代間の奇異な呼称は前成人期女性の拒食症リスク群を示す,
日本家族心理学会第27回大会, 2010年. 横谷 謙次, 板倉 憲政, 伴 奈々子, 鮎川 順之介, 長谷川 啓三 :
ネットいじめはいつ起こるのか,
日本心理臨床学会第29回秋季大会, 2010年. 横谷 謙次, 長谷川 啓三 :
社会的地位が及ぼす家族関係への影響,
日本家族心理学会第26回大会, 2009年. 横谷 謙次, 長谷川 啓三 :
「逸脱」呼称が問題家族を予測する妥当性の研究,
日本家族心理学会第25回大会, 2008年.
- 研究会・報告書
- 横谷 謙次, 石田 基広, 瓜生 真也 :
日本の大学生の退学及び必修講義の落第を予測するモデル,
JASLA研究会, 2023年12月.横谷 謙次 :- (キーワード)
- データサイエンス
ネット上の違反行為者とその犯行時刻の予測∼ルーチン化されたコミュニケーション時間とネットワークパターンに基づいて,
徳島大学第2回月例AI研究勉強会(MAIRS), 2021年.
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 大学間ネットワークによる災害心理社会的支援システムの構築と活用に関する研究 (研究課題/領域番号: 24K06544 )
感情障害への診断を越えた認知行動療法の社会実装加速と治療機序解明 (研究課題/領域番号: 23H00080 )
アバターと自律エージェントによる行動嗜癖の治療とその神経基盤の解明 (研究課題/領域番号: 23K22365 )
自然言語に対する人工知能技術適用による心理療法支援システムの開発 (研究課題/領域番号: 21H05066 )
性被害・性加害を防止する性的権利尊重・行使e-learningプログラムの開発 (研究課題/領域番号: 20K10883 )
スマートフォンのアプリによる病的賭博者の早期発見と新たな治療法の提案 (研究課題/領域番号: 19K11206 )
相談者ニーズに沿った包括的効果尺度を用いた効果的な心理療法のモデル化に関する研究 (研究課題/領域番号: 18K02141 )
夫婦間の呼び方からの配偶者暴力予防システムの開発 (研究課題/領域番号: 24792597 )
研究者番号(40611611)による検索
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年11月19日更新
- 専門分野・研究分野
- 情報通信 (Informatics) [ヒューマンインタフェース、インタラクション (Human interfaces and interactions)]
人文・社会 (Humanities & social sciences) [臨床心理学 (Clinical psychology)] - 所属学会・所属協会
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 2011年3月, 総長賞 (東北大学)
2014年11月, 論文賞 (日本ブリーフセラピー協会)
2020年11月, 論文賞 (日本ブリーフセラピー協会)
2022年1月, 優秀発表賞 (社団法人 日本心理学会)
2022年6月, 第12回総合科学優秀賞 (徳島大学総合科学部)
2025年7月, 全国大会優秀賞 (日本人工知能学会) - 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年11月16日更新
2025年11月15日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/11/15 01:45
- 氏名(漢字)
- 横谷 謙次
- 氏名(フリガナ)
- ヨコタニ ケンジ
- 氏名(英字)
- Kenji Yokotani
- 所属機関
- -徳島大学
PsychoBit
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/11/16 03:45
- 氏名(漢字)
- 横谷 謙次
- 氏名(フリガナ)
- ヨコタニ ケンジ
- 氏名(英字)
- Kenji Yokotani
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2016/5/26 09:59
- 更新日時
- 2025/9/29 19:56
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0344000000
- 所属
- -徳島大学
- 部署
- 社会産業理工学研究部
- 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位
- 修士(教育学)
- 学位授与機関
- 東北大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年11月15日更新
- 研究者番号
- 40611611
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2019/4/1 – 2025/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授
2018/4/1 – 2020/4/1 : 新潟青陵大学, 福祉心理学部, 准教授
2013/4/1 – 2014/4/1 : 新潟青陵大学, その他の研究科, 准教授
2012/4/1 : 新潟青陵大学, 大学院臨床心理学研究科, 助教
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
生物系 / 医歯薬学 / 看護学 / 地域・老年看護学
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
小区分10030:臨床心理学関連研究代表者以外
小区分08020:社会福祉学関連
小区分58070:生涯発達看護学関連
中区分10:心理学およびその関連分野
小区分10030:臨床心理学関連
学術変革領域研究区分(Ⅰ)
- キーワード
-
研究代表者
呼称 / 配偶者暴力 / 夫婦間コミュニケーション / 親子間葛藤 / 抑うつ / 家族関係 / 親子関係 / 夫婦関係 / 語用論 / 病的賭博 / 機械学習 / 犯罪 / 自然言語処理 / 社会ネットワーク分析 / 動機づけ面接法 / 社会的伝播 / ギャンブル / 窃盗 / change talk / 問題賭博者 / 発話モデル / 社会ネットワーク / 自助グループ / SBIRT / ギャンブルへの渇望 / スマートフォン / GPS / ショートメッセージ / 自動対話セラピスト / 大規模言語モデル / LINEアプリ / ロボット / チャットボット / アバター / ビッグデータ / 嗜癖行動 / パチンコ / 音響特徴 / ネット依存症 / 行動嗜癖 / アプリ
研究代表者以外
マイクロ分析 / 認知行動療法 / 家族療法 / セラピー場面 / ポジティブ発話 / ネガティブ発話 / 心理療法 / CBT / SFBT / FT / 発話 / MRIアプローチ / 効果研究 / 短期家族療法 / ブリーフセラピー / コミュニケーション / システマティック・レビュー / メタアナリシス / 解決志向ブリーフセラピー / 測定尺度 / コミュニケーション分析 / 尺度 / Evidence-Based / mental health / COVID-19 / Mental health / Sexual Victimization / 性暴力被害 / 性暴力加害 / 防止プログラム / うつ病 / 不安症 / 感情 / 実装科学 / 感情症 / 社会実装 / 脳画像 / 人工知能 / 災害支援 / 心理支援 / 心理社会支援システム / 臨床心理士養成大学院 / 大学間ネットワーク / 自然言語処理 / 医療コミュニケーション / GPT / BERT / 深層学習 / プロセス研究 / 共感 / 機械学習 / natural language / deep learning / psychotherapy / process study / 対話分析 / テキストマイニング
