研究者を探す
松山 美和
2025年1月24日更新
- 職名
- 教授
- 電話
- 088-633-9213
- 電子メール
- miwa.matsuyama@tokushima-u.ac.jp
- 学歴
- 93/3: 九州大学大学院歯学研究科歯学臨床系専攻 修了,博士(歯学)号 取得
1989/3: 九州大学歯学部 卒業
1989/4: 九州大学大学院歯学研究科歯学臨床系専攻 入学 - 学位
- 博士(歯学) (九州大学) (1993年3月)
- 職歴・経歴
- 1993/4: 九州大学歯学部・助手
2009/7: 九州大学病院・講師
2011/4: 徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部教授
- 専門分野・研究分野
- 歯科補綴学 (Prosthodontics)
老年歯科学 (Gerodontology)
顎顔面補綴学
口腔リハビリテーション学
摂食嚥下リハビリテーション学
老年歯科学
口腔機能管理学
2025年1月24日更新
- 専門分野・研究分野
- 歯科補綴学 (Prosthodontics)
老年歯科学 (Gerodontology)
顎顔面補綴学
口腔リハビリテーション学
摂食嚥下リハビリテーション学
老年歯科学
口腔機能管理学 - 担当経験のある授業科目
- チーム歯科医療学(3年生Manaba用) (学部)
卒業研究 (学部)
卒業研究(4年生) (学部)
口腔介護学 (学部)
口腔保健増進学概論 (大学院)
口腔保健学特論 (大学院)
口腔保健学臨床系課題実習 (大学院)
口腔保健学課題研究演習 (大学院)
口腔保健栄養福祉学特論 (大学院)
口腔保健衛生学臨地実習 (学部)
口腔保健衛生学臨床実習 (学部)
口腔健康管理学特論 (大学院)
口腔機能管理学特別演習 (大学院)
口腔機能管理学特別研究 (大学院)
口腔機能賦活学 (大学院)
口腔機能賦活学演習 (大学院)
口腔生理学 (学部)
口腔疾患予防学実習 (学部)
口腔組織学 (学部)
口腔解剖学 (学部)
微生物学・免疫学 (学部)
摂食・嚥下リハビリテーション学 (学部)
早期臨床実習 (学部)
歯の解剖学 (学部)
歯科保健指導論 (学部)
歯科衛生士概論 (学部)
統合医療実験・実習 (大学院)
統合医療演習 (大学院)
総合歯科学五 (学部)
補綴系歯科学 (学部)
長寿口腔保健学 (大学院)
障害者口腔保健衛生学 (学部)
高齢者口腔保健衛生学 (学部) - 指導経験
- 6人 (学士), 7人 (修士), 5人 (博士)
2025年1月24日更新
- 専門分野・研究分野
- 歯科補綴学 (Prosthodontics)
老年歯科学 (Gerodontology)
顎顔面補綴学
口腔リハビリテーション学
摂食嚥下リハビリテーション学
老年歯科学
口腔機能管理学
- 研究テーマ
- 補綴治療による質的栄養改善 (歯科医療 (dental care), 栄養 (nutrition))
高齢者や障害者の口腔機能とQOLに関する研究 (高齢者, 口腔機能, 生活の質 (quality of life))
顎顔面補綴治療の客観的評価 (顎顔面補綴, 治療効果, 客観的評価)
口腔機能訓練による血液透析患者の口腔乾燥改善 (口腔機能, リハビリテーション (rehabilitation), 口腔乾燥, 人工透析患者)
サルコペニアによる摂食・嚥下機能低下の予防を目的とした電気的筋肉刺激装置の開発 (摂食嚥下リハビリテーション, サルコペニア, 高齢者)
口腔機能と食品嗜好の関係 (食品嗜好, 口腔機能, 高齢者)
高齢入院患者に対する口腔ケア用ジェルを使った口腔ケアの効果 (高齢者, 口腔ケア, 口腔細菌)
加齢による口腔機能低下の予防を目的とした経皮的電気刺激応用の口腔機能管理の確立 (経皮的電気刺激, 加齢 (aging), 口腔機能低下, 口腔乾燥, 安静時唾液, 嚥下障害)
呼吸機能の%FEV1と%PEFから求める嚥下機能の客観的評価法の確立と検査機器の開発 (呼吸機能, 嚥下機能, 客観的評価法, 検査機器開発)
- 著書
- 古谷野 潔, 前田 芳信, 松村 英雄, 矢谷 博文, 松山 美和 :
顎顔面補綴,
永末書店, 2020年1月.- (キーワード)
- 補綴歯科 / 顎顔面補綴
歯科衛生士のための糖尿病予防指導マニュアル,
医歯薬出版 株式会社, 東京, 2019年9月.- (キーワード)
- 糖尿病 (diabetes) / 歯周病 (periodontitis) / 歯科衛生士 / 予防 (prevention) / 保健指導
歯科衛生学辞典,
永末書店, 2019年7月.- (キーワード)
- 歯科衛生学 / 辞典
咀嚼の本2 ―ライフステージから考える咀嚼・栄養・健康―,
一般財団法人 口腔保健協会, 2017年8月.- (キーワード)
- 咀嚼 / 栄養 (nutrition) / 健康 (health)
歯科衛生士のための口腔機能管理マニュアル 高齢者編,
医歯薬出版 株式会社, 2016年5月.- (キーワード)
- 高齢者 / 口腔機能 / 口腔機能管理 / 歯科衛生士 / 在宅
「補綴臨床」別冊 審美歯科・インプラント ワードブック(古谷野潔,市川哲雄編), --- 第3章 3.(3) 機能検査 ---,
医歯薬出版 株式会社, 東京, 2008年6月. 梶原 美恵子, 松山 美和 :
歯科衛生士学校養成所指定規則改正に伴う「特定コース」研修テキスト ―高齢者ケアの基礎と実践―(社団法人 日本歯科衛生士会 監修), --- チーム医療と他職種との協働,摂食・嚥下チーム ---,
医歯薬出版 株式会社, 東京, 2005年. 松山 美和, 築山 能大, 古谷野 潔 :
歯科技工別冊 目で見る咬合の基礎知識(古谷野潔,矢谷博文 編集), --- 41.作業側・非作業側 ---,
医歯薬出版 株式会社, 東京, 2002年6月. 松山 美和, 築山 能大, 古谷野 潔 :
歯科技工別冊 目で見る咬合の基礎知識(古谷野潔,矢谷博文 編集), --- 40.サイドシフト ---,
医歯薬出版 株式会社, 東京, 2002年6月. - 論文
- Megumi Moriya, Miwa Matsuyama and Sumi Yasunori :
Removability of a newly developed oral care gel to simulated dry phlegm and debris,
Journal of Oral Health and Biosciences, 2024.- (キーワード)
- oral health care / oral care gel / removability / 予防 (prevention) / aspiration pneumonia
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 119630
(徳島大学機関リポジトリ: 119630) Yuko Tanaka, Miwa Matsuyama, Fumiyo Tamura, Mizukami Miki, Kumi Tanaka and Takeshi Kimutani :
Factors involved in picky eating in children with disabilities visiting outpatient clinics to receive feeding therapy,
Special Care in Dentistry, 2024.- (要約)
- This study aimed to clarify the factors influencing picky eating in children with disabilities based on the hypothesis that primary disease or oral function is involved in picky eating. The subjects were 242 children aged 3-6 years receiving outpatient feeding therapy at our clinic. The subjects' general and oral conditions and picky eating were assessed by their medical recodes. Resultingly, 79 children showed picky eating. Using logistic regression analysis, associated factors of picky eating were primary disease (p = .04), nutritional methods (p = .01), and oral hypersensitivity (p = .04). The relationship with the primary disease suggests the influence of the characteristics of the primary disease. The relationship with oral hypersensitivity may be attributed to avoiding certain sensations. Additionally, the study revealed that the subjects employed tube feeding to compensate for reduced nutritional intake due to picky eating. This study indicated that primary disease and nutritional method as general conditions and oral hypersensitivity as an oral function were possible factors for picky eating. Picky eating was found to occur at varying frequencies depending on the underlying primary disease, especially when the child struggled to tolerate different sensations experienced during meals.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1111/scd.13034
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 38953151
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85197632649
(DOI: 10.1111/scd.13034, PubMed: 38953151, Elsevier: Scopus) 曽根 一華, 福井 誠, 土井 登紀子, 下村 学, 岡本 好史, 松本 侯, 松山 美和, 吉岡 昌美, 日野出 大輔 :
後期高齢者歯科健康診査受診者の肺炎発症に関わる口腔保健関連因子の分析,
口腔衛生学会雑誌, Vol.74, No.2, 116-124, 2024年.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 119707
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5834/jdh.74.2_116
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5834/jdh.74.2_116
(徳島大学機関リポジトリ: 119707, DOI: 10.5834/jdh.74.2_116) Mai Murase, Haruka Fujita, Meiko Oki, Fumi Yoshioka, Yuichiro Nishiyama, Tetsuo Ohyama, Chihaya Matsumoto, Satomi Usui, Yuji Sato, Tadashi Sado, Hidekazu Takahashi, Keiichi Sasaki, Miwa Matsuyama and Yuka Sumita :
Time-study research on maxillofacial prosthetic treatment,
Japanese Dental Science Review, Vol.60, 73-80, 2024.- (要約)
- Unreasonable medical fees can cause problems such as increased medical costs, greater medical disparities, decreased medical standards, and physician shortages. To prevent such problems, it is important to set appropriate medical fees, ensure their proper use, and improve the efficiency of medical care. The treatment of patients with maxillofacial defects is generally more expensive compared with general prosthodontic treatment because it involves more materials and requires more frequently follow-ups for longer period. However, the actual time required for maxillofacial prosthetic treatment is unclear. Therefore, in this study, we aimed to clarify the amount of time spent treating maxillofacial prosthetic patients. We analyzed clinical data from patients undergoing routine maxillofacial prosthetic treatment, irrespective of difficulty level, at 8 university hospitals and 2 dental clinics. We also collected data from maxillofacial prosthodontists on the treatment time required for various Japanese health insurance items, including the fabrication of maxillofacial prostheses. The results revealed that some aspects of maxillofacial prosthetic treatment may take longer to perform and are more costly to perform than previously thought, suggesting the need for some adjustments to the health insurance reimbursement system. Maintaining an appropriate balance between expenditures and fees will greatly benefit patients and physicians, ensuring positive health outcomes and a healthy society.
- (キーワード)
- Maxillofacial prosthodontics / Time study / Insurance system / medical fee / balance of payments
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.jdsr.2023.12.007
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 38298267
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1360299146239378688
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85183557483
(DOI: 10.1016/j.jdsr.2023.12.007, PubMed: 38298267, CiNii: 1360299146239378688, Elsevier: Scopus) Tokiko Doi, Makoto Fukui, Masami Yoshioka, Yoshifumi Okamoto, Manabu Shimomura, Kimi Matsumoto, Miwa Matsuyama and Daisuke Hinode :
The relationship between subjective oral frailty and adverse health outcomes or medical and dental expenditures in the latterstage older adult: A 6year longitudinal study.,
Clinical and Experimental Dental Research, Vol.9, No.2, 349-357, 2023.- (要約)
- The study aimed to investigate the relationship between subjective oral frailty and adverse health outcomes or medical and dental expenditures in the latter-stage older adult through a 6-year longitudinal study. The participants enrolled in the cross-sectional study were 3564 Tokushima City residents aged 75, 80, 85, and 90 years old who received oral health examinations and who responded to a questionnaire on oral conditions and health behavior at baseline. The data for the occurrence of disability or mortality, and the monthly medical expenditures, dental expenditures, and total medical expenditure of each participant were obtained from the National Health Insurance Database. The total medical expenditure showed significant differences in participants who had difficulties in eating tough foods, difficulties in swallowing tea or soup, and dry mouth when compared to that of healthy participants, in addition to the current medical treatment against the general disease. The 6-year longitudinal study revealed that participants with subjective oral frailty symptoms, including difficulties in eating tough foods and difficulties in swallowing tea or soup at baseline, had significantly higher medical, dental, and total expenditures among 538 participants without certified nursing care. In addition, those with subjective oral frailty or with less than 19 teeth present were shown to have a higher possibility for the occurrence of disability or mortality by the cox proportional hazard analysis. Furthermore, it was found that medical and total expenditures in older adults with adverse health outcomes were higher than that of healthy participants. These results suggest that subjective oral frailty in the latter-stage older adult is related to subsequent adverse health outcomes and an increase in medical and dental expenditures.
- (キーワード)
- subjective oral frailty / adverse health outcomes / medical and dental expenditures / older adult
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1002/cre2.717
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 36740880
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 36740880
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1002/cre2.717
(DOI: 10.1002/cre2.717, PubMed: 36740880) Yohko Kobayashi and Miwa Matsuyama :
Oral health status of pregnant women in the Republic of Kiribati,
The Journal of Medical Investigation : JMI, Vol.70, No.1, 2, 110-114, 2023.- (要約)
- Prenatal dental examinations were performed from June 2012 to May 2013 in the Republic of Kiribati as a Japan International Cooperation Agency support program. We analyzed the examination data and compared it with Japanese data retrospectively to clarify the oral health condition of pregnant women in the Republic of Kiribati. We recorded the DMF index, gingival status, and calculus attachment, analyzed data of 512 pregnant women. We also compared the city and the rural group data. The average number of present teeth, decayed teeth, missing teeth and filled teeth was 26.9, 2.5, 1.1, 0.2, respectively. Pregnant Kiribati women had significantly more decayed teeth and fewer filled teeth, more severe periodontal condition, more calculus deposition, and more severe gingival swelling than pregnant Japanese women. No significant difference was found in missing and filled teeth, but pregnant women in the city group had significantly more decayed teeth and tooth stumps than those in the rural group. Our findings indicate that pregnant women in Kiribati have more decayed teeth, more missing teeth, fewer filled teeth, and more severe periodontal problems than their counterparts in Japan. Additionally, the oral health status of pregnant women in Kiribati could be subject to regional variations. J. Med. Invest. 70 : 110-114, February, 2023.
- (キーワード)
- pregnant woman / Republic of Kiribati / Dental examination / Developing country
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 118331
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2152/jmi.70.110
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 37164705
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 37164705
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2152/jmi.70.110
(徳島大学機関リポジトリ: 118331, DOI: 10.2152/jmi.70.110, PubMed: 37164705) Akari Watanabe, Naofumi Tamaki, Kenji Yokota, Susumu Kokeguchi, Hiro-O Ito and Miwa Matsuyama :
Use of ATP Bioluminescence Assay to Evaluate Oral Streptococci,
Biocontrol Science, Vol.27, No.4, 229-233, 2022.- (要約)
- The statistical correlation between the number of oral streptococci and the results of ATP bioluminescence assay was examined and compared with the results from Streptococcus plate counts and an oral bacteria quantification system. Because a significant correlation was found between ATP (RLU) and the number of bacteria in the oral bacteria quantification system for all seven types of oral streptococci examined, ATP would reflect a conditions of oral hygiene. However, using this assay, it was observed it may be difficult to correctly evaluate bacteria that form aggregates. Furthermore, even a small number of bacteria (below 10 CFU/mL) , which cannot be measured by the oral bacteria quantification system, could be estimated by using ATP bioluminescence assay. It was suggested that this assay could be used for quantitative evaluation of the effect of oral cleaning.
- (キーワード)
- Adenosine Triphosphate / Bacteria / Streptococcus / Luminescent Measurements / Colony Count, Microbial
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.4265/bio.27.229
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 36567120
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 36567120
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.4265/bio.27.229
(DOI: 10.4265/bio.27.229, PubMed: 36567120) 佐原 久美子, 福井 誠, 坂本 治美, 土井 登紀子, 吉岡 昌美, 岡本 好史, 松本 侯, 松山 美和, 河野 文昭, 日野出 大輔 :
後期高齢者の口腔状態と要介護認定または死亡発生との関連性,
口腔衛生学会雑誌, Vol.72, No.2, 106-114, 2022年.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5834/jdh.72.2_106
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5834/jdh.72.2_106
(DOI: 10.5834/jdh.72.2_106) 田積 匡平, 小林 靖, 長尾 恭史, 西嶋 久美子, 田中 誠也, 松山 美和 :
パーキンソン病患者における肺炎発症後の重度摂食嚥下障害に対する脳神経内科医の介入促進の効果 -経口摂取割合の増加に関する後方視的検討-,
学会誌JSPEN, Vol.3, No.5, 291-296, 2021年.- (キーワード)
- パーキンソン病 (Parkinson's disease) / 重度摂食嚥下障害 / チーム医療
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.11244/ejspen.3.5_291
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390010765198312960
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.11244/ejspen.3.5_291
(DOI: 10.11244/ejspen.3.5_291, CiNii: 1390010765198312960) Ohmura Tomoya, Miwa Matsuyama, Shota Nishioka, Shomu Sagawa, Masaya Seto and Mitsugu Naoe :
Association Between the Swallowing Reflex and the Incidence of Aspiration Pneumonia in Patients with Dysphagia Admitted to Longterm Care Wards,
Archives of Physical Medicine and Rehabilitation, Vol.102, No.11, 2165-2171, 2021.- (要約)
- To investigate the association between the Simple Swallowing Provocation Test (SSPT) and the incidence of aspiration pneumonia in patients with dysphagia in long-term care (LTC) wards. The study design was a prospective cohort study. Participants were followed for 60 days from admission. LTC wards. Study participants were patients with dysphagia aged ≥65 years who were admitted to LTC wards between August 2018 and August 2019. In total, 39 participants were included in the analysis (N=39; 20 male, 19 female; mean age, 83.8±8.5y). Participants were divided into 2 groups based on SSPT results: normal swallowing reflex (SSPT normal group) and abnormal swallowing reflex (SSPT abnormal group). The covariates were age and sex, primary disease, history of cerebrovascular disease, Glasgow Coma Scale, body mass index, Geriatric Nutritional Risk Index, the Mann Assessment of Swallowing Ability, Food Intake Level Scale, FIM, and Oral Health Assessment Tool. Not applicable. The outcome was the incidence of aspiration pneumonia during the first 60 days of hospitalization, and the predictive factor was SSPT: 0.4 mL. The incidence of aspiration pneumonia was 33.3% in the SSPT normal group and 76.2% in the SSPT abnormal group. The φ coefficient (a measure of association for 2 binary variables) was 0.43, the risk ratio (the ratio of the probability of an outcome in an exposed group to the probability of an outcome in an unexposed group) was 2.29, and the 95% confidence interval was 1.14-4.58 for the SSPT abnormal group. Our findings suggest that the SSPT provides a valid index for the development of aspiration pneumonia in older patients with dysphagia admitted to LTC wards.
- (キーワード)
- Cohort study / Deglutition disorders / Long-term care / Pneumonia, aspiration / リハビリテーション (rehabilitation)
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 116605
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.apmr.2021.06.012
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 34252394
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 34252394
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.apmr.2021.06.012
(徳島大学機関リポジトリ: 116605, DOI: 10.1016/j.apmr.2021.06.012, PubMed: 34252394) 土田 佳代, 松山 美和 :
特別支援学校と歯科医療機関の連携 中国・四国地区の現状,
日本学校歯科医会会誌, Vol.129, 76-81, 2021年.- (キーワード)
- 特別支援学校 / 歯科医療連携 / 障害者歯科 / 中国・四国地区
Detection of poststroke oropharyngeal dysphagia with swallowing screening by ultrasonography,
PLoS ONE, Vol.16, No.3, e0248770, 2021.- (要約)
- There are currently no standard evaluation tools for poststroke neurogenic oropharyngeal dysphagia. We previously suggested calculating the relative movements of the hyoid bone and larynx by ultrasonography to evaluate swallowing movement. Swallowing movement is altered in neurogenic oropharyngeal dysphagia. Therefore, the present study aimed to verify whether an ultrasonographic evaluation of swallowing movement facilitates the detection of neurogenic oropharyngeal dysphagia. Eighteen healthy male elderly participants (the healthy group) and 18 male stroke patients diagnosed with neurogenic oropharyngeal dysphagia (the dysphagia group) were enrolled. Participants swallowed 5 mL of liquid and water with an adjusted viscosity and the movements of the hyoid bone and larynx were visualized by ultrasonography. The results obtained revealed significant differences in laryngeal duration (static phase), laryngeal displacement (elevation phase), and the hyoid bone-laryngeal motion ratio (HL motion ratio) between the two groups. A multiple regression analysis was performed to adjust for confounding factors, and laryngeal duration (static phase) and the HL motion ratios were identified as factors affecting dysphagia. In the receiver operation characteristic curve of the two variations, the area under the curve for laryngeal duration (static phase) was 0.744 and the cut-off was 0.26 sec with 72.2% sensitivity and 88.9% specificity; the area under the curve for the HL motion ratio was 0.951 and the cut-off was 0.56 with 88.9% sensitivity and 88.9% specificity. Therefore, the objective evaluation of hyoid bone and larynx movements during swallowing by ultrasonography facilitated the detection of neurogenic oropharyngeal dysphagia.
- (キーワード)
- dysphagia / ultrasonography / swallowing screening
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1371/journal.pone.0248770
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 33730038
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 33730038
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1371/journal.pone.0248770
(DOI: 10.1371/journal.pone.0248770, PubMed: 33730038) Tomoya Ohmura, Miwa Matsuyama, Atsushi Shiba, Shota Nishioka and Mitsugu Naoe :
Predictive factors associated with poor outcomes for older adult inpatients in the convalescent rehabilitation ward,
The Journal of Medical Investigation : JMI, Vol.67, No.3.4, 304-310, 2020.- (要約)
- This study aimed to determine predictive factors associated with poor outcomes among older adult inpatients in the convalescent rehabilitation ward. We also examined the validity of factors that were identified as predictive of poor outcomes. Study subjects were 104 older adult inpatients in the convalescent rehabilitation ward, divided into two groups based on outcome at discharge. Group I included the outcomes of death or transfer to an acute care hospital and Group II included all other outcomes. Data were retrospectively collected from older adults' medical records, including: activities of daily living, swallowing grade, nutritional index, and blood biochemistry data. Logistic regression analysis was used to extract predictive factors associated with poor outcomes. Next, we calculated the Stratum-specific likelihood ratio (SSLR) for each extracted factor. Two items were extracted as predictive factors with AUCs ≥ 0.7 : N-terminal pro-brain natriuretic peptide (NT-proBNP) and days from onset to hospitalization. The SSLRs showed the risk for a poor outcome increased when NT-proBNP was ≥ 2500 pg / ml, and when there were ≥ 35 days from onset to hospitalization. Our findings suggest these predictive factors provide a valid index to predict poor outcomes among older adults from the early stage of admission. J. Med. Invest. 67 : 304-310, August, 2020.
- (キーワード)
- convalescent rehabilitation ward / poor outcome / predictive factors / stratum-specific likelihood ratio
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115429
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2152/jmi.67.304
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 33148906
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 33148906
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2152/jmi.67.304
(徳島大学機関リポジトリ: 115429, DOI: 10.2152/jmi.67.304, PubMed: 33148906) 寺田 泉, 松山 美和, 山田 博英, 大野 友久 :
緩和ケア受療がん患者の生命予後予測と口腔内状況,
老年歯科医学, Vol.35, No.1, 75-82, 2020年.- (要約)
- <p> 目的:緩和ケア受療進行がん患者の口腔内評価を実施し,生命予後予測と口腔内状況の関係を検証した.</p><p> 方法:対象は,2017年11月から2018年7月の期間に,聖隷浜松病院に入院中の緩和ケア受療がん患者で,同意が得られた85名とした.基本情報はカルテから抽出し,口腔内の状態はOral Health Assessment Tool日本語版(以下,OHAT-J)と口腔機能評価表を用いて評価した.Palliative Prognostic Index(以下,PPI)を用いて,対象者を生命予後が3週未満と予測される群(以下,予後短期群)と,それ以上(以下,予後長期群)の2群に分け比較した.</p><p> 結果および考察:対象者の平均年齢は65.6±13.2歳であり,予後長期群が62名,予後短期群が23名であった.OHAT-Jでは,口唇,歯肉・粘膜,唾液,口腔清掃の項目および合計スコアにおいて予後短期群で有意に悪化が認められた.口腔機能においては,すべての項目において予後短期群で有意な悪化が認められた.口腔粘膜など口腔乾燥が影響する項目に有意な悪化が認められたものと考えられ,口腔機能に関しては,Activities of Daily Living(日常生活動作:以下,ADL)や意識状態の悪化などの結果と推察された.</p><p> 結論:生命予後予測と口腔内状況には関連性があり,予後短期群の口腔内状況は予後長期群よりも不良であることが示唆された.PPIによる予後予測は口腔内状況の把握に有用であることが示唆された.</p>
- (キーワード)
- 緩和ケア / がん患者 / 生命予後予測 / 口腔内評価 / 高齢者
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115903
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.11259/jsg.35.75
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390848250131064576
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.11259/jsg.35.75
(徳島大学機関リポジトリ: 115903, DOI: 10.11259/jsg.35.75, CiNii: 1390848250131064576) 梶原 美恵子, 松山 美和, 守谷 恵未, 角 保徳 :
非経口摂取高齢入院患者に対する「水を使わない口腔ケアシステム」実施による口腔細菌数の変化,
老年歯科医学, Vol.34, No.4, 494-502, 2020年.- (キーワード)
- 口腔衛生管理 / ケア効果 / 「水を使わない口腔ケアシステム」 / 口腔細菌数 / 高齢者
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115902
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.11259/jsg.34.494
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.11259/jsg.34.494
(徳島大学機関リポジトリ: 115902, DOI: 10.11259/jsg.34.494) Matsuo Takao, Miwa Matsuyama, Ken Nakatani and Naoe Mori :
Evaluation of Swallowing Movement Using Ultrasonography,
Radiological Physics and Technology, Vol.13, No.1, 62-68, 2020.- (キーワード)
- Swallowing Movement / Ultrasonography
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 114569
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/s12194-019-00547-1
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85075790733
(徳島大学機関リポジトリ: 114569, DOI: 10.1007/s12194-019-00547-1, Elsevier: Scopus) 梶原 美恵子, 伊丹 幸香, 福沢 幸明, シュバリエ 貴子, 川畑 早香, 松山 美和 :
病棟看護師による「水を使わない口腔ケアシステム」実施の効果,
日本慢性期医療協会誌, Vol.28, No.1, 93-97, 2020年.- (要約)
- 咳反射や口腔機能が低下した高齢者に対する口腔ケアは,汚染された洗浄水を誤嚥させるリスクがある.角らが開発した「口腔ケアシステム」を用いて行った先行研究では,口腔ケア用ジェル「お口を洗うジェル」を使用して遊離させた汚染物を絡め取り口腔外へ排除する手法により,口腔細菌数が有意に減少を示した.今回,看護師実施による口腔ケアの効果を口腔細菌数の変化により検証した. 非経口摂取患者を,「口腔ケアシステム」を用いた「新法群」と,従来行っている他社製品の口腔保湿剤と吸引カテーテルを使用する口腔ケア「従来法群」の2群に分け,病棟看護師により1日1回連続28日間実施した.口腔細菌カウンタを用いて,口腔ケア介入開始1日目の口腔ケア直前,5日目口腔ケア後30分,28日目口腔ケア後30分の3回測定し,クロスオーバー比較化試験を行った.統計解析はIBM SPSS version24を用い有意水準は5%とした.新法を従来法と比較した結果有意性が認められ,測定時期も直前とケア5日目,28日目は有意に減少した.
- (キーワード)
- 口腔ケア (oral care) / ケア効果 / 「水を使わない口腔ケアシステム」 / 看護師
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115900
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050302315064862848
(徳島大学機関リポジトリ: 115900, CiNii: 1050302315064862848) 田積 匡平, 松山 美和, 小林 靖, 長尾 恭史, 西嶋 久美子 :
パーキンソニズム患者における肺炎発症後の経口摂取に関わる臨床的特徴,
学会誌JSPEN, Vol.2, No.1, 16-25, 2020年.- (キーワード)
- パーキンソニズム / 肺炎 / 経口摂取
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115800
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.11244/ejspen.2.1_16
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390567172572420608
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.11244/ejspen.2.1_16
(徳島大学機関リポジトリ: 115800, DOI: 10.11244/ejspen.2.1_16, CiNii: 1390567172572420608) 渡辺 朱理, 長岡 仁美, 中江 弘美, 吉岡 昌美, 横谷 憲治, 松山 美和, 苔口 進 :
吸い飲み内残余飲料の微生物汚染状況に関する実験的予備調査,
醫學と生物學, Vol.59, No.4, 1-6, 2019年. 横谷 亜希子, 松山 美和, 中居 伸行 :
歯科初診患者の歯周病重症度と口腔関連QOL の関連性,
日本歯周病学会会誌, Vol.61, No.4, 168-177, 2019年.- (キーワード)
- 歯周病 (periodontitis) / 重症度 / 生活の質 (quality of life) / 口腔関連QOL
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 114914
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2329/perio.61.168
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390283659844763776
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2329/perio.61.168
(徳島大学機関リポジトリ: 114914, DOI: 10.2329/perio.61.168, CiNii: 1390283659844763776) Mizukami Miki, Kikutani Takeshi, Miwa Matsuyama, Nagashima Keigo, Isoda Tomoko and Tamura Fumiyo :
INVESTIGATING FACTORS RELATED TO THE ACQUISITION OF MASTICATORY FUNCTION IN DOWN SYNDROME CHILDREN,
The International Journal of Orofacial Myology, Vol.V45, 46-56, 2019.- (キーワード)
- ダウン症 / 咀嚼機能
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 114567
(徳島大学機関リポジトリ: 114567) 中村 吉伸, 松山 美和, 大村 智也, 渡辺 朱理, 東田 武志 :
高齢脳血管疾患患者における摂食嚥下機能と開口力の関係,
日本老年医学会雑誌, Vol.56, No.3, 265-272, 2019年.- (キーワード)
- 摂食嚥下機能 / 開口力 / 高齢者 / 脳血管疾患
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115826
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3143/geriatrics.56.265
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85070862048
(徳島大学機関リポジトリ: 115826, DOI: 10.3143/geriatrics.56.265, Elsevier: Scopus) Akari Watanabe, Naofumi Tamaki, Kenji Yokota, Miwa Matsuyama and Susumu Kokeguchi :
Use of ATP bioluminescence to survey the spread of aerosol and splatter during dental treatments,
The Journal of Hospital Infection, Vol.99, 303-305, 2018.- (要約)
- Aerosol and splatter produced during dental treatments (ultrasonic scaling and professional mechanical tooth cleaning) are potential sources of infection. Contamination patterns on the mask, goggles, chest and gowned right arm of operators, and on the goggles of patients before and after dental treatments were investigated using ATP bioluminescence analysis. Contamination on every surface tested increased significantly after dental treatment. Maximum contamination was found on the goggles of patients. Aerosol and splatter produced during dental treatments therefore have the potential to spread infection to operators and patients. ATP bioluminescence is a useful tool for monitoring surface contamination.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 117204
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.jhin.2018.03.002
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 29551649
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 29551649
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.jhin.2018.03.002
(徳島大学機関リポジトリ: 117204, DOI: 10.1016/j.jhin.2018.03.002, PubMed: 29551649) 松尾 貴央, 松山 美和, 渡辺 朱理, 中谷 謙, 前田 留美子 :
言語聴覚士による4種の嚥下スクリーニングテストの主観的評価,
言語聴覚研究, Vol.14, No.1, 40-46, 2017年.- (キーワード)
- RSST / MWST / SSA / TOR-BSST / 主観的評価
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 112360
(徳島大学機関リポジトリ: 112360) 小林 莉子, 松山 美和, 大田 春菜, 渡辺 朱理 :
高齢者の咀嚼・嚥下機能と食品嗜好との関連性,
日本摂食·嚥下リハビリテーション学会雑誌, Vol.20, No.3, 132-139, 2016年.- (要約)
- 【目的】 わが国の高齢化率は上昇を続けており,高齢者の健康寿命への関心も高い.特に食事は楽しみの一つであり,QOL の向上につながる重要因子とされている.咀嚼や嚥下機能が低下すると摂取する食品が制限され,食品嗜好へ影響を与えることが懸念される.しかし,咀嚼機能や嚥下機能など口腔機能と,食品嗜好との関係に着目した研究はみられない.そこで,本研究は,高齢者の咀嚼および嚥下機能と食品嗜好との関連性を明らかにすることを目的とした.【対象】 徳島大学病院歯科衛生室の65 歳以上の外来受診患者40 名(高齢者群)と,徳島大学歯学部口腔保健学科学生25 名(若年者群)を対象とした.【方法】 対象者の口腔内状況を確認し,平井らの摂取可能食品質問票の食品35 品目を用いて,食品嗜好スコア(好き/ 嫌い),咀嚼スコア(噛める/ 噛めない),嚥下スコア(飲み込める/ 飲み込めない)に関するアンケートを行い,口腔機能として咀嚼機能はガム咀嚼,前述の咀嚼スコア,嚥下機能は30 秒間の唾液嚥下回数,最大舌圧,水飲みテスト,前述の嚥下スコアを測定し評価した.高齢者群と若年者群の各パラメータにおける2 群間比較を行い,各群における口腔機能と食品嗜好との相関関係を求めて比較した.さらに,食品嗜好スコアと年齢および口腔機能との間における交絡要因の影響を排除するために,ステップワイズ重回帰分散分析を行った.【結果・考察】 高齢者群のみに30 秒間の唾液嚥下回数と食品嗜好スコアとの間に正の相関が認められた.さらに,多変量解析により,高齢者群のみに嚥下スコアと食品嗜好に,30 秒間の唾液嚥下回数と食品嗜好スコアに正の相関が認められた.高齢者の食品嗜好には,年齢ではなく嚥下機能が影響する可能性が考えられた.【結論】 高齢者の口腔機能,特に嚥下機能と食品嗜好には関連性があることが示唆された.
- (キーワード)
- 高齢者 / 食品嗜好 / 口腔機能 / 咀嚼機能 / 嚥下機能
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 112358
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.32136/jsdr.20.3_132
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390848250105789312
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.32136/jsdr.20.3_132
(徳島大学機関リポジトリ: 112358, DOI: 10.32136/jsdr.20.3_132, CiNii: 1390848250105789312) 守谷 恵未, 松山 美和, 犬飼 順子, 道脇 幸博, 岩渕 博史 :
口腔ケア時の誤嚥予防の試み ―口腔ケア用ジェルの新規開発―,
日本老年医学会雑誌, Vol.53, No.4, 347-353, 2016年.- (要約)
- <p><b>目的:</b>口腔細菌は,誤嚥性肺炎を含めた全身の疾患と密接に関係していると考えられている.誤嚥性肺炎の予防には口腔ケアが極めて重要であるが,その方法は施設や術者により様々であり,中には誤嚥のリスクを伴う口腔ケア方法も存在する.口腔ケア中の誤嚥性肺炎起炎菌を含む洗浄水の誤嚥のリスクを低下させるため,本研究では,水を使わない口腔ケアに必要かつ適正な物性を持つジェルを開発し,その物性およびプラークの除去,咽頭への流入しにくさについて評価・検討を行った.<b>方法:</b>ジェルの物性評価は,医療従事者31名を評価者とし,VASを用いた主観的物性評価と口腔内官能評価から,試作ジェル3種類(A∼C)と市販の保湿ジェル3種類(D∼F)を比較した.プラーク除去効果の評価は,健常者20名を対象とし,物性評価において最も評価が高かったジェルをジェル使用時,水道水を水使用時とし,歯科衛生士によるブラッシングにより評価を行った.評価はModified PCRを用い,ブラッシング前後のプラークの減少率を比較した.また,ブラッシング時の吸引回数をカウントし,咽頭への流入しにくさについてジェル使用時と水使用時における差を評価した.<b>結果:</b>物性評価において,試作ジェルBはその他5種類のジェルに比べ,有意に評価が高かった.プラークの除去効果において,Modified PCRの減少率はジェル使用時の方が水使用時よりも有意に高かった.また,吸引回数はジェル使用時の方が有意に少なかった.<b>結論:</b>新規に開発した試作品ジェルBは物性評価にて良好な結果を得た.さらにプラークの除去効果や咽頭への流入しにくさにて有効性を確認した.洗浄水ではなくジェルBを使用することにより口腔ケア時に流入しにくくなる可能性があるため,今後の臨床試験に期待したい.</p>
- (キーワード)
- 口腔ケア / ジェル / 誤嚥性肺炎 / 製品開発
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 112302
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3143/geriatrics.53.347
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680002053888
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3143/geriatrics.53.347
(徳島大学機関リポジトリ: 112302, DOI: 10.3143/geriatrics.53.347, CiNii: 1390282680002053888) Tokiko Doi, Daisuke Hinode, Hiromi Nakae, Masami Yoshioka, Miwa Matsuyama, Hiroki Iga and Fukushima Yuzuru :
Relationship between Chewing Behavior and Oral Conditions in Elementary School Children Based on the "Chewing 30" Program: An Intervention Study,
Journal of Dental Health, Vol.66, No.5, 438-444, 2016.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 111210
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5834/jdh.66.5_438
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5834/jdh.66.5_438
(徳島大学機関リポジトリ: 111210, DOI: 10.5834/jdh.66.5_438) Akari Watanabe, Naofumi Tamaki, Kenji Yokota, Miwa Matsuyama and Susumu Kokeguchi :
Monitoring of bacterial contamination of dental unit water lines using adenosine triphosphate bioluminescence,
The Journal of Hospital Infection, Vol.94, No.4, 393-396, 2016.- (要約)
- Bacterial contamination of dental unit waterlines (DUWLs) was evaluated using ATP bioluminescence analysis and a conventional culture method. Water samples (N=44) from DUWLs were investigated for heterotrophic bacteria by culture on R2A agar, which gave counts ranging from 1.4×10(3) to 2.7×10(5) cfu/mL. The ATP bioluminescence results for DUWL samples ranged from 6 to 1189 relative light units and could be obtained within 1min; these correlated well with the culture results (r=0.727-0.855). We conclude that the results of the ATP bioluminescence assay accurately reflect the results of conventional culture-based testing. This method is potentially useful for rapid and simple monitoring of DUWL bacterial contamination.
- (キーワード)
- Adenosine Triphosphate / Bacteria / Colony Count, Microbial / Dental Offices / Disinfection / Humans / Luminescent Measurements / Water Microbiology
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 117203
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.jhin.2016.08.001
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 27597265
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 27597265
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.jhin.2016.08.001
(徳島大学機関リポジトリ: 117203, DOI: 10.1016/j.jhin.2016.08.001, PubMed: 27597265) 渡辺 朱理, 高久 悟, 松山 美和, 苔口 進 :
臨床実習用デンタルユニット給水ライン(DUWLs)における細菌生息状況調査,
日本歯科衛生教育学会雑誌, Vol.7, No.1, 58-64, 2016年.- (キーワード)
- DUWLs / フラッシング / 細菌検査 / 従属栄養細菌 / 感染予防教育 / dental unit / waterlines / flushing / survey / bacterial contamination
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1523951030903681920
(CiNii: 1523951030903681920) Akari Watanabe, Naofumi Tamaki, Miwa Matsuyama and Susumu Kokeguchi :
Molecular analysis for bacterial contamination in dental unit water lines,
The New Microbiologica, Vol.39, No.2, 143-145, 2016.- (要約)
- Bacterial contamination in dental unit waterlines (DUWLs) was evaluated by molecular techniques in addition to the conventional culture method. Water samples (n=8) from DUWLs were investigated for heterotrophic bacteria by culture method using R2A agar. The selected bacterial antibiotic-resistance genes and Legionella species-specific 16SrDNA were identified by PCR. The profiles of bacterial contamination in DUWLs were further identified by PCR-DGGE. In this study, no antibiotic-resistant or Legionella genes were detected. Polycyclic aromatic hydrocarbon-degrading bacterium, Novosphingobium sp. was the most prevalent in DUWLs. Conventional PCR and PCR-DGGE were shown to be potentially useful for monitoring of bacterial contamination in DUWLs.
- (キーワード)
- Anti-Bacterial Agents / Bacteria / Bacterial Load / Bacteriological Techniques / DNA, Bacterial / Dental Equipment / Dentistry / Drug Resistance, Bacterial / Equipment Contamination / Humans / Polymerase Chain Reaction / RNA, Bacterial / RNA, Ribosomal, 16S / Water Microbiology / Water Supply
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115825
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 27196554
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 27196554
(徳島大学機関リポジトリ: 115825, PubMed: 27196554) 前田 さおり, 松山 美和, 板東 髙志 :
高齢血液透析患者に対する口腔機能訓練の効果 ―安静時唾液分泌量の変化からみた検討―,
日本摂食·嚥下リハビリテーション学会雑誌, Vol.20, No.1, 23-30, 2016年.- (要約)
- 高齢血液透析患者の口腔乾燥には,日常的な水分摂取の制限と唾液腺自体の加齢性変化が関係していると考えられる.高齢血液透析患者の口腔乾燥改善には,まず十分な安静時唾液の分泌が必要と考え,それを促す手法の一つとして口腔機能訓練に着目した.本研究は,高齢血液透析患者に対して継続的な口腔機能訓練を行い,安静時唾液量の変化から訓練の効果を検証することを目的とした.研究参加の同意が得られた軽度以上の口腔乾燥を有する高齢血液透析患者を,無作為に2群に分けた.歯科衛生士による口腔機能訓練(唾液腺マッサージ,舌運動訓練)を透析中(週3回)に12週間行った群を介入群,行わなかった群を対照群とした.研究開始前,2週後,4週後,8週後および12週後に,口腔内湿潤度と安静時唾液量を測定した.研究を完了した54名(介入群28名,対照群26名)について,群内および群間の比較には二元配置分散分析を,計測回ごとの多重比較にはBonfferoni法を用いて,統計解析を行った.口腔機能訓練の実施による変化を検証した結果,口腔内湿潤度は,介入群の主効果および対照群との交互作用も有意であった(F(1,52)=22.3,p=0.03,F(4)=3.5,p=0.008).群内の多重比較の結果,介入群は研究開始時と比較して,4週後以降で有意差が認められた(p<0.05,p<0.001,p<0.05)が,対照群は有意差が認められなかった.安静時唾液は,介入群の主効果および対照群との交互作用も有意(F(1,52)=18.6,p<0.001,F(3)=5.3,p=0.002)であった.群内の多重比較の結果,介入群において,研究開始前と比較して4週後以降(p<0.05,p<0.001,p<0.001)に有意な増加が認められた.一方,対照群において,2週後と12週後,4週後と12週後に有意な増加が認められた(p<0.05,p<0.05).以上より,高齢血液透析患者に対する長期間(4週間以上)の唾液腺マッサージや舌運動訓練による口腔機能訓練は,安静時唾液分泌量を増加させる可能性が示唆された.
- (キーワード)
- 血液透析 / 口腔機能訓練 / 唾液腺マッサージ / 安静時唾液量 / 口腔乾燥
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 112357
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.32136/jsdr.20.1_23
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390566775129061504
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.32136/jsdr.20.1_23
(徳島大学機関リポジトリ: 112357, DOI: 10.32136/jsdr.20.1_23, CiNii: 1390566775129061504) 松尾 貴央, 松山 美和, 渡辺 朱理, 中谷 謙 :
嚥下障害のスクリーニングテストの比較研究,
日本摂食·嚥下リハビリテーション学会雑誌, Vol.20, No.1, 3-10, 2016年.- (要約)
- 【目的】本研究では,嚥下スクリーニングテストの包括的な評価方法の有用性を検討した.【方法】嚥下障害者3例に対して,嚥下スクリーニングとして単一の項目で標準化されたテストであるRSST とMWST,および包括的評価を行うStandardized Swallowing Assessment(以下,SSA)とThe Toronto Bedside Swallowing Screening Test(以下,TOR-BSST)の4つのテストを用いた評価場面をビデオ撮影し,独自に教則ビデオを作成した.その後,言語聴覚士65名(平均臨床経験年数5.2±3.6年)を対象に,作成した教則ビデオを視聴させた後,アンケート調査を実施した.アンケートの質問は10項目で,嚥下障害のスクリーニングテストにおける ① 簡便性,② 嚥下障害における問題の所在の確認と推測,③安全性,④ 重症度の判定,⑤ 食事形態の決定への活用,⑥ 嚥下訓練につながるアセスメントの可否,⑦嚥下訓練の効果判定,⑧ 嚥下機能の経時的変化,⑨ 嚥下障害の検出力,⑩ 総合的な使い勝手,についての ① から ⑩ 項目で構成され,各質問を「思わない」から「そう思う」までの5 件法で尋ねた.解析方法はKruskal―Wallis 検定を用いて,有意水準5%未満として検討した.【結果】単一項目で行う評価方法と包括的に行う評価方法との比較では,今回使用したアンケート調査の10項目中7項目( ②,④,⑤,⑥,⑦,⑧,⑨)において,包括的評価方法の有用性が支持された.【結論】術者の主観的な評価として,今回調査した4つすべての嚥下スクリーニングテストは総合的に使い勝手がよいと判断され,さらにSSAやTOR-BSSTで用いられる包括的な評価方法は,嚥下障害の問題の所在の確認および推測,嚥下障害の重症度の判定,食事形態の決定への活用,嚥下訓練につながるアセスメントの可否,嚥下訓練の効果判定,嚥下機能の経時的変化を捉えていくことへの活用,嚥下障害の検出力において,RSST やMWST を単一項目で評価する場合よりも有用であることが示唆された.
- (キーワード)
- 嚥下障害 / スクリーニングテスト / 教則ビデオ / アンケート調査
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 112355
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.32136/jsdr.20.1_3
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390285300152350464
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.32136/jsdr.20.1_3
(徳島大学機関リポジトリ: 112355, DOI: 10.32136/jsdr.20.1_3, CiNii: 1390285300152350464) 小林 莉子, 吉岡 昌美, 松山 美和, 日野出 大輔 :
大学歯学部生における口腔健康状態に対する意識および歯科保健行動,
四国公衆衛生学会雑誌, Vol.61, No.1, 81-85, 2016年. 大村 智也, 松山 美和, 渡辺 朱理, 小林 莉子, 前田 さおり :
地域在宅高齢者における骨格筋量・骨格筋力と開口力との関連性,
日本摂食·嚥下リハビリテーション学会雑誌, Vol.19, No.3, 214-221, 2015年.- (キーワード)
- 地域在宅高齢者 / 骨格筋量 / 骨格筋力 / 顎口腔機能 (stomatognathic function) / 開口力
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 112354
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.32136/jsdr.19.3_214
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390848250105811968
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.32136/jsdr.19.3_214
(徳島大学機関リポジトリ: 112354, DOI: 10.32136/jsdr.19.3_214, CiNii: 1390848250105811968) 湊 晶帆, 尾崎 和美, 藤原 奈津美, 中江 弘美, 薮内 さつき, 松山 美和 :
歯科衛生士教育におけるOSCE形式実技試験の環境構築,
日本歯科衛生教育学会雑誌, Vol.6, No.1, 30-39, 2015年.- (キーワード)
- 歯科衛生士教育 / 客観的臨床能力試験(OSCE) / 評価信頼性
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1522543656015655552
(CiNii: 1522543656015655552) Takaharu Goto, Atsuko Nakamichi, Megumi Watanabe, Kan Nagao, Miwa Matsuyama and Tetsuo Ichikawa :
Influence of food volume per mouthful on chewing and bolus properties,
Physiology & Behavior, Vol.141, 58-62, 2015.- (要約)
- Behaviors relating to food intake, i.e., speed of chewing, number of chews, and bite size, are important for decreasing energy intake, which might reduce excess body weight and thus metabolic risk. This study aimed at investigating the influence of mouthful volume on the number of chews and food bolus properties in addition to clarifying appropriate eating behaviors related to mouthful volume. Fifteen young Japanese women volunteered to participate. The subjects were asked to spit the food bolus in a glass dish just before swallowing when eating 3 different foods: boiled rice, fish sausage, and peanuts. The 3 physical properties of solidity, adhesiveness, and cohesiveness were measured in the bolus, and the number of chews was noted. The number of chews significantly increased with increasing mouthful volume with all 3 foods; conversely, the number of chews per unit of food weight (g) decreased significantly with boiled rice and fish sausage. Trends were observed for solidity and cohesiveness, which varied with increasing mouthful volumes. Decreased mouthful volume resulted in a greater number of chews per weight of food and more appropriate bolus properties; therefore, a change in mouthful volume could be a useful behavior modification for regulation of energy intake.
- (キーワード)
- Eating / Energy Intake / Feeding Behavior / Female / Food / Humans / Mastication / Young Adult
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.physbeh.2015.01.007
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 25582518
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84921058803
(DOI: 10.1016/j.physbeh.2015.01.007, PubMed: 25582518, Elsevier: Scopus) 水上 美樹, 田村 文誉, 松山 美和, 菊谷 武 :
ダウン症候群児の粗大運動能と摂食に関わる口腔以上習癖との関連,
障害者歯科, Vol.36, No.1, 17-24, 2015年.- (キーワード)
- Down's syndorome / Eating function / Gross motor function / Mouth opening / Tongue thrusting
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 112353
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14958/jjsdh.36.17
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14958/jjsdh.36.17
(徳島大学機関リポジトリ: 112353, DOI: 10.14958/jjsdh.36.17) Atsuko Nakamichi, Miwa Matsuyama and Tetsuo Ichikawa :
Relationship between mouthful volume and number of chews in young Japanese females,
Appetite, Vol.83, 327-332, 2014.- (要約)
- Objective: Modification of eating behavior in Japan is promoted to prevent overweight and obesity, but the effects of such modifications are unclear. This study aimed to clarify the inter- and intra-individual relationship between bite size and number of chews of food. Design and methods: Subjects comprised of 50 young healthy Japanese women (mean age 19.5 years). Food materials were boiled rice and apple. First, the average bite size and the number of chews per mouthful of food were calculated across the study cohort. The number of chews was counted by the subjects themselves and then self-reported. Correlation between the individual one-bite volume and the number of chews per volume was analyzed using Spearman's rank correlation coefficient. Second, the number of chews for three different sized bites of food (half of one bite, one bite, and one-and-a-half bites) were calculated as a prospective observational study. The number of chews for each of the three volumes of food was compared using one way ANOVA with Bonferroni correction. Results: For both food types, there was a negative correlation between individual mouthful volume and number of chews for both food materials. The number of chews per volume decreased as bite sizes increased. Conclusion: This study demonstrated an inter- and intra-individual relationship between bite size and the number of chews and suggested that smaller bite sizes were associated with more chews per volume of food.
- (キーワード)
- Mouthful volume / Chewing / Eating behavior / Health promotion
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 106328
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.appet.2014.08.009
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 25131904
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 25131904
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.appet.2014.08.009
(徳島大学機関リポジトリ: 106328, DOI: 10.1016/j.appet.2014.08.009, PubMed: 25131904) 中野 雅德, 尾崎 和美, 白山 靖彦, 松山 美和, 那賀川 明美, 中江 弘美, 伊賀 弘起, 大熊 るり, 藤島 一郎 :
要介護高齢者の口腔ケアを支援する簡易版アセスメントシートの開発,
日本摂食嚥下リハビリテーション学会誌, Vol.18, No.1, 3-12, 2014年. 坂本 佳名子, 松山 美和, 桑鶴 利香, 築山 能大, 山口 貞子, 古谷野 潔 :
顎義歯装着患者に対する専門的栄養指導が質的栄養改善に与える影響,
顎顔面補綴, Vol.36, No.1, 21-27, 2013年. 白山 靖彦, 竹内 祐子, 松山 美和, 中道 敦子, 柳沢 志津子 :
地方都市における歯科衛生士のバーンアウトに関する研究,
日本歯科衛生教育学会雑誌, Vol.3, No.1, 1-6, 2012年.- (キーワード)
- 歯科衛生士 / バーンアウト / 離職要因 / 日本版バーンアウト尺度 / ソーシャル・サポート / dental hygienist / burnout / turnover factors / Japanese BO scale / social support
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1523106605971163904
(CiNii: 1523106605971163904) 松山 美和, 梶原 美恵子 :
介護領域における口腔ケアの問題点 ―ワークショップからの問題点抽出―,
口腔衛生学会雑誌, Vol.62, No.5, 484-488, 2012年.- (要約)
- <p> 介護領域にも口腔ケアの重要性や必要性は浸透し,実際の現場における口腔ケアの問題点は漠然と把握されているが,明確化されていない.そこで,介護従事者対象の「口腔ケア研修会」においてワークショップを行い,得られたプロダクトから介護の現場における口腔ケアの問題点を抽出し明確化することを目的とした.</p><p> 平成21年度福岡市介護保険事業者研修会「口腔ケアについて」にて,全参加者67名を11グループに分け,ワークショップを行った.各グループで口腔ケアの問題点をKJ 法により明確化し,さらに二次元展開法を用いて問題点の重要度と緊急度を検討した.完成したプロダクトを調査対象とし,名札数および重要度と緊急度の順位を解析した.11枚のプロダクトには69枚の名札が表記され,多いものから「ケア拒否・非協力」,「スタッフの知識・技術不足」,「義歯関連」「口腔機能低下」であった.解決の優先順位が高いものは「評価法やマニュアルがない」,次いで「スタッフの知識・技術不足」であった.歯科から介護領域へのこれらの解決法に関する情報提供が有意義であると考えられた.</p><p> 以上より,介護従事者がワークショップにおいて作成したプロダクトは歯科関係者にとって介護の現場における口腔ケアの問題点が把握できるよい材料であり,また,ワークショップ自体は歯科からの情報発信だけでなく双方向の情報交換に役立ち,菲薄な両者の関係を緊密化する可能性が推考された.</p>
- (キーワード)
- 介護 / ロ腔ケア / 問題点 / ワークショップ (workshop) / 双方向情報交換
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5834/jdh.62.5_484
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205003547008
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5834/jdh.62.5_484
(DOI: 10.5834/jdh.62.5_484, CiNii: 1390001205003547008) 薩摩 登誉子, 重本 修伺, 石川 輝明, 松香 芳三, 松山 美和, 中野 雅德, 坂東 永一, 藤村 哲也 :
主機能部位でのストッピング嚙みしめ時の顆頭運動,
日本顎口腔機能学会雑誌, Vol.19, No.1, 19-27, 2012年. 中道 敦子, 後藤 崇晴, 東岡 紗知江, 松山 美和, 市川 哲雄 :
一般青年の食行動についての実態調査,
日本咀嚼学会雑誌, Vol.22, No.1, 26-35, 2012年.- (キーワード)
- 食行動質問票 / 肥満 / BMI / 咀嚼回数
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1572543026038718848
(CiNii: 1572543026038718848) Emiko Ogura, Miwa Matsuyama, Tazuko K. Goto, Yuko Nakamura and Kiyoshi Koyano :
Brain Activation During Oral Exercises Used for Dysphagia Rehabilitation in Healthy Human Subjects: A Functional Magnetic Resonance Imaging Study,
Dysphagia, Vol.27, No.3, 353-360, 2011.- (要約)
- Oral exercises, including tongue, lip, and jaw movements, are commonly used in clinical practice as training to improve oral and pharyngeal swallowing in dysphagia patients. These rehabilitation exercises are believed to affect the peripheral and central nervous system at various levels. However, few studies have examined healthy subjects' brain activity while performing oral exercises used in dysphagia rehabilitation. The current study sought to measure brain activation during oral exercises in healthy subjects using functional magnetic resonance imaging (fMRI). Lip-pursing and lip-stretching, tongue protrusion, lateral tongue movement, and oral ball-rolling were selected as tongue and lip exercise tasks. The tasks were performed by eight healthy subjects, and the fMRI data were submitted to conjunction analyses. The results confirmed that head movements during all tasks exhibited translation of <1.0 mm and rotation of <1.0° in x, y, and z coordinates. We found several clear regions of increased brain activity during all four oral exercises. Commonly activated regions during tongue and lip exercises included the precentral gyrus and cerebellum. Brain activation during ball-rolling was more extensive and stronger compared to the other three oral exercises.
- (キーワード)
- brain activity / dysphagia rehabilitation / fMRI
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/s00455-011-9374-9
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 22076444
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 22076444
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/s00455-011-9374-9
(DOI: 10.1007/s00455-011-9374-9, PubMed: 22076444) 松山 美和 :
舌可動部亜全摘症例に対するリハビリテーションとその治療効果―下顎歯槽堤形成術と最大舌圧の経時的変化―,
顎顔面補綴, Vol.33, No.1, 15-22, 2010年.- (キーワード)
- 舌切除 / 下顎歯槽堤形成術
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390859293117211520
(CiNii: 1390859293117211520) T Takeshita, M Tomioka, Y Shimazaki, Miwa Matsuyama, K Koyano, K Matsuda and Y Yamashita :
Microfloral characterization of the tongue coating and associated risk for pneumonia-related health problems in institutionalized older adults,
Journal of the American Geriatrics Society, Vol.58, No.6, 1050-1057, 2010.- (要約)
- To characterize a comprehensive outline of the oral microflora related to pneumonia in older adults. Prospective and retrospective longitudinal study. Community. Long-term hospitalized patients and people in nursing homes (343 subjects, aged > or =65). Subjects were assessed at baseline for pneumonia-related health problems. The flora of the tongue coating was characterized according to terminal restriction fragment length polymorphism (T-RFLP) analysis. All subjects were followed prospectively for 6 months for a diagnosis of pneumonia. The number of febrile days (>37.5 degrees C) was assessed in 299 subjects who were observed for 12 months (retrospectively for 6 months and prospectively for 6 months). The follow-up data were analyzed using multivariate regression analyses in relation to the baseline data, including T-RFLP patterns. RESUTS: T-RFLP patterns outlining the floral composition of the tongue coating were grouped into Clusters A, B, C, and D. According to Cox regression analysis, the subjects in Clusters C (hazard ratio (HR)=4.0, 95% confidence interval (CI)=1.1-15.1) and D (HR=4.9, 95% CI=1.2-21.1) were at a significantly greater risk of pneumonia than those in Cluster A, independent of other confounding factors. Logistic regression analysis adjusting for the same covariates indicated that the number of subjects with more than 9 febrile days per year was significantly lower in Cluster A than in the other clusters. The comprehensive microfloral profile of the tongue coating is closely related to pneumonia-related health problems in institutionalized older adults.
- (キーワード)
- Aged / Aged, 80 and over / Chi-Square Distribution / Comorbidity / DMF Index / Female / Humans / Incidence / Institutionalization / Japan / Logistic Models / Longitudinal Studies / Male / Nursing Assessment / Pneumonia / Polymorphism, Restriction Fragment Length / Proportional Hazards Models / Prospective Studies / Retrospective Studies / Risk Factors / Tongue
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1111/j.1532-5415.2010.02867.x
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 20487070
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 20487070
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1111/j.1532-5415.2010.02867.x
(DOI: 10.1111/j.1532-5415.2010.02867.x, PubMed: 20487070) Miwa Matsuyama, Yoshihiro Tsukiyama, Mikiko Tomioka and Kiyoshi Koyano :
Subjective assessment of chewing function of obturator prosthesis wearers.,
The International Journal of Prosthodontics, Vol.20, No.1, 46-50, 2007.- (要約)
- Assessments of masticatory performance and occlusal force for wearers of obturator prostheses were performed as clinical objective assessments and reported in an earlier study. The purpose of the present study was to evaluate clinically the chewing function of obturator prosthesis wearers by self-evaluations and to examine their relationship to the objective assessments.
- (キーワード)
- Bite Force / Female / Humans / Male / Mastication / Middle Aged / Palatal Obturators / Questionnaires / Statistics, Nonparametric
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 17319362
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 17319362
(PubMed: 17319362) 山口 聡子, 松山 美和, 松崎 幸代, 松下 恭之, 古谷野 潔 :
舌部分切除症例に対するリハビリテーション : 補綴治療と機能訓練を施行した1症例,
顎顔面補綴, Vol.29, No.2, 69-75, 2006年.- (キーワード)
- glossectomy / treatment outcome / tongue pressure measurement
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1572261550442845952
(CiNii: 1572261550442845952) Miwa Matsuyama, Yoshihiro Tsukiyama, Mikiko Tomioka and Kiyoshi Koyano :
Clinical assessment of chewing function of obturator prosthesis wearers by objective measurement of masticatory performance and maximum occlusal force.,
The International Journal of Prosthodontics, Vol.19, No.3, 253-257, 2006.- (要約)
- Eating, which includes chewing and swallowing, is an oral function that influences quality of life. Though the swallowing ability of maxillectomy patients was reported in our previous study, the chewing function has not been fully reported to date. Thus, the purpose of this study was to evaluate the chewing function of obturator prosthesis wearers by measurement of masticatory performance and occlusal force. The relationship of these 2 measurements was also investigated.
- (キーワード)
- Adult / Bite Force / Colloids / Dental Arch / Dental Impression Materials / Dental Stress Analysis / Female / Humans / Jaw, Edentulous, Partially / Male / Mastication / Maxilla / Middle Aged / Palatal Obturators / Particle Size
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 16752621
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 16752621
(PubMed: 16752621) Miwa Matsuyama, Yoshihiro Tsukiyama and Kiyoshi Koyano :
Objective clinical assessment of change in swallowing ability of maxillectomy patients when wearing obturator prostheses.,
The International Journal of Prosthodontics, Vol.18, No.6, 475-479, 2005.- (要約)
- Evaluation of treatment outcome is important in maxillofacial rehabilitation. Although eating is one of the oral functions that most strongly influences patients' quality of life, only a few reports exist on the objective assessment of swallowing for maxillectomy patients. The purpose of this study was to identify changes in the swallowing ability of maxillectomy patients when wearing obturator prostheses through the use of an objective clinical assessment.
- (キーワード)
- Aged / Deglutition / Drinking / Drinking Behavior / Female / Humans / Male / Maxilla / Palatal Obturators / Statistics, Nonparametric
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 16335165
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 16335165
(PubMed: 16335165) 松山 美和 :
機能訓練と客観的評価を行った上顎欠損に対する顎顔面補綴治療の1例,
日本補綴歯科学会雑誌, Vol.48, No.4, 612-615, 2004年.- (キーワード)
- 上顎欠損 / 顎顔面補綴 / 治療効果 / 客観的機能評価 / 主観的評価
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2186/jjps.48.612
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282679388466432
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2186/jjps.48.612
(DOI: 10.2186/jjps.48.612, CiNii: 1390282679388466432) 岩田 純明, 山口 聡子, 松山 美和, 鳥谷 浩平, 古谷野 潔 :
腹直筋皮弁による外科的再建を受けた上顎欠損患者の補綴治療 : 客観的機能評価と満足度による主観的評価,
顎顔面補綴, Vol.27, No.1, 20-26, 2004年.- (キーワード)
- 外科的再建 / 客観的評価 / 主観的満足度
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1573387449885621248
(CiNii: 1573387449885621248) 松屋 廣子, 坂井 哲子, 西胤 伊知子, 高崎 秀子, 平島 知子, 古賀 正美, 豊澤 貴美江, 松山 美和, 鍋島 史一 :
摂食機能療法へのチームアプローチ ―食事前後の血圧測定から―,
全日本病院協会雑誌, Vol.12, 330-331, 2001年. 松山 美和, 林田 雅美, 緒方 祐子, 古谷野 潔 :
悪性腫瘍再発のため二度の軟口蓋補綴を要した症例 —軟口蓋補綴治療の客観的評価—,
顎顔面補綴, Vol.23, No.2, 103-110, 2000年. 松山 美和, 嘉村 好子, 盛永 数昭, 下岸 淑子, 小峰 佐夜子, 永島 由美子, 古谷野 潔 :
顎義歯装着患者に対する食事指導の試み,
顎顔面補綴, Vol.23, No.1, 31-36, 2000年.- (キーワード)
- 食事指導 / チーム・アプローチ / 上顎欠損
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1570291225014816768
(CiNii: 1570291225014816768) 古賀 正美, 徳重 義和, 鍋島 史一, 松山 美和, 原 祐一 :
療養型病床における摂食・嚥下機能療法へのチームアプローチについて,
日本病院会雑誌, Vol.47, 465-469, 2000年. 松山 美和, 林田 雅美, 太田 理絵, 羽生 真也, 竹崎 博嗣, 緒方 祐子, 古谷野 潔 :
上顎欠損に対する補綴治療の客観的評価,
顎顔面補綴, Vol.22, 69-76, 1999年. T Ogawa, K Koyano, Miwa Tsukiyama, Y Tsukiyama, K Sumiyoshi and T Suetsugu :
Difference in the mechanism of balancing-side disclusion between 1st and 2nd molars.,
Journal of Oral Rehabilitation, Vol.25, No.6, 430-435, 1998.- (要約)
- This study investigates the cusp angle and movement variables related to balancing-side disclusion and compares the characteristics between the 1st and 2nd molar regions. Fifty-six normal young adults were divided into two groups according to balancing-side contact: a disclusion group consisting of 40 subjects (80 excursions), and a non-disclusion group consisting of 16 subjects (20 excursions). Lateral excursions were measured in six-degrees of freedom, and the inclinations of the frontal paths were calculated on the working-side canine, balancing-side 1st and 2nd molars and balancing-side condylar point. The cusp angle was measured using a three-dimensional digitizer. While there were no differences between disclusion and non-disclusion groups in the inclination of the balancing-side condylar path, significant differences were found in the cusp angle and the inclination of the working-side canine path. In the non-disclusion group, the cusp angle of the 2nd molar was markedly greater than that of the 1st molar. It was concluded that the inclination of the anterior guidance and the cusp angle of related teeth have a great effect on the occurrence of balancing-side disclusion and that the mechanism of high frequent balancing-side contacts at the 2nd molar was characterized by its greater cusp angle compared to the 1st molar.
- (キーワード)
- Adult / Cuspid / Dental Occlusion, Balanced / Dental Occlusion, Traumatic / Female / Humans / Jaw Relation Record / Male / Mandible / Mandibular Condyle / Molar / Movement
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 9687115
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 9687115
(PubMed: 9687115) 住吉 圭太, 小川 隆広, 古谷野 潔, 築山 能大, 築山 美和, 小川 真里, 山田 隆司, 市来 利香, 末次 恒夫 :
前頭面・矢状面における切歯点と両側大臼歯点の咀嚼運動パターン,
日本補綴歯科学会雑誌, Vol.41, No.2, 210-215, 1997年. 古谷野 潔, 築山 美和, 武居 良裕, 築山 能大, 末次 恒夫 :
Gysi Simplex OU 型咬合器の運動解析 : 第2報 側方切歯路傾斜度の変化による影響,
日本補綴歯科学会雑誌, Vol.40, No.2, 293-295, 1996年.- (要約)
- 独特な機構をもつGysiSimplex咬合器は,顆頭間軸の回転と滑走からなる他の咬合器とは異なり,側方運動の実態を単純に把握することは難しい.著者らはGysi軸学説に準じた作図法から各点の動きを求め,本咬合器の運動指導機構について検討,既報した.続いて,九州大学式非接触3次元精密変位計測システムを用い計測した結果,側方咬合軸の存在を明確にした.本報においては,傾斜の付与された切歯指導板を用い,矢状切歯路傾斜度および側方切歯路傾斜度を変化させたときの同咬合器の動きを,前回同様,計測,解析し,新たな知見を得たので報告する.
- (キーワード)
- articulator / Gysi Simplex OU / Gysi's axis theory / moventent analysis / lateral wing
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2186/jjps.40.293
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282679386025856
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2186/jjps.40.293
(DOI: 10.2186/jjps.40.293, CiNii: 1390282679386025856) 築山 美和, 古谷野 潔, 築山 能大, 水野 幹生, 末次 恒夫 :
側方運動における顆頭部三次元動態に関する研究 : 第4報 下顎のサイドシフトのタイミング,
日本補綴歯科学会雑誌, Vol.39, No.4, 761-766, 1995年.- (要約)
- 著者らは側方運動時の下顎運動を,作業側顆頭の運動まで含めて検討してきた.第1報では,側方運動解析のため顆頭基準点として側方顆路基準点を提唱し,その妥当性を実証した.第2報では,この側方顆路基準点の運動パターンの分析から,作業側顆頭の運動様式を3つに大別し,歯牙ガイドとの関連を検討した.第3報では,作業側顆頭の運動に対応する平衡側顆頭の運動と,顆頭間軸の運動を解析し,サイドシフトは運動中期までにそのほとんどを終了することが示唆された.そこで本報では,この下顎側方運動に際して起こるサイドシフトのタイミングを明確にするために検討を加え,いくつかの知見を得たので報告する.
- (キーワード)
- mandibular movement / 3-D movement / lateral mandibular movement / side shift / lateral condylar reference point
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2186/jjps.39.761
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001204410156672
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2186/jjps.39.761
(DOI: 10.2186/jjps.39.761, CiNii: 1390001204410156672) 築山 美和, 古谷野 潔, 築山 能大, 水野 幹生, 末次 恒夫 :
側方運動における顆頭部三次元動態に関する研究 : 第3報 側方滑走運動時の平衡側顆頭と顆頭間軸の運動,
日本補綴歯科学会雑誌, Vol.38, No.1, 132-137, 1994年.- (要約)
- 下顎運動では,各側顆頭の運動は独立したものではなく,互いに影響を及ぼしあうものである.特に,側方運動では作業側顆頭と平衡側顆頭とは非常に異なった動きをするが,このような見地から側方運動を解析した研究は少ない.著者らは,第1報において,側方運動解析のための基準点として,新たに側方顆路基準点を提唱し,その妥当性を実証した.第2報では,作業側顆頭の運動様式について詳細な検討を加えた.本報においては,側方滑走運動時,作業側顆頭の運動に対応する平衡側顆頭の運動と,顆頭間軸の運動の解析を行い,いくつかの知見を得たので報告する.
- (キーワード)
- mandibular movement / 3-D movement / lateral mandibular movement / nonworkingcondylar movement / lateral condylar reference point
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2186/jjps.38.132
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282679384912512
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2186/jjps.38.132
(DOI: 10.2186/jjps.38.132, CiNii: 1390282679384912512) 築山 美和, 古谷野 潔, 築山 能大, 水野 幹生, 末次 恒夫 :
側方運動における顆頭部三次元動態に関する研究 : 第2報 側方滑走運動時の作業側顆頭運動,
日本補綴歯科学会雑誌, Vol.37, No.4, 806-816, 1993年.- (要約)
- 顆頭運動の解析にあたっては,顆頭基準点をどこにとるかによって,同じ運動であっても経路に差異が生じてくる.前後,開閉運動の計測にあたっては,顆路幅径の最も小さくなる全運動軸が,わが国で採用されてきた.側方運動に関しては,顆頭基準点の微妙な位置的違いが運動経路に大きく差異を生じる.そこで著者らは,第1報で側方運動解析を行い,作業側顆路が最小となる側方顆路基準点を新たに顆頭基準点として提唱し,その妥当性を実証した.本報では,下顎側方運動に際して起こる側方顆路基準点の運動解析,特に運動パターンの分析を行い,特徴あるいくつかの運動様式を観察したので報告する.
- (キーワード)
- mandibular movement / 3-D movement / lateral mandibular movement / working condylar movement / lateral condylar reference point
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2186/jjps.37.806
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001204409423488
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2186/jjps.37.806
(DOI: 10.2186/jjps.37.806, CiNii: 1390001204409423488) 築山 美和, 古谷野 潔, 築山 能大, 水野 幹生, 末次 恒夫 :
側方運動における顆頭部三次元動態に関する研究 : 第1報 側方運動解析のための新しい顆頭部基準点について,
日本補綴歯科学会雑誌, Vol.37, No.1, 159-171, 1993年.- (要約)
- 側方運動を作業側顆路をも含めて解析するためには,再現性が高く,運動に際して安定した経路をとる基準点を,解析点として選ぶ必要がある. そこで,著者らは本論文において,側方運動解析のための新たな基準点を検索することを目的とした.側方滑走運動時,作業側顆頭付近の全運動軸上に,3次元的最小可動点を求めた.そして,この解析点の運動量,可動範囲および位置を,従来用いられてきた各種顆頭部解析点と比較した結果,この解析点は側方運動解析のための基準点となりうると考えられた.著者らはこれを,側方顆路基準点と命名した.
- (キーワード)
- mandibular movement / 3-D movement / lateral mandibular movement / lateral condylar reference point
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2186/jjps.37.159
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001204410002560
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2186/jjps.37.159
(DOI: 10.2186/jjps.37.159, CiNii: 1390001204410002560) - MISC
- 松山 美和 :
新型コロナウイルス感染症対策を再考する Withコロナ時代の口腔衛生管理における感染対策,
日本口腔感染症学会雑誌, Vol.30, No.1, 45-47, 2023年.- (キーワード)
- 新型コロナウイルス感染症 / 感染対策 / 口腔衛生管理
- 総説・解説
- 松山 美和 :
青年期になると急いで食べたり(早食い),一度にたくさん口に入れて食べたり(一口の量が多い)しますが,大丈夫でしょうか?,
咀嚼の本3―噛むことの大切さを再認識しよう―, 33, 2022年12月.- (キーワード)
- 咀嚼 (chewing) / 早食い / 一口量 / 食習慣
一度にたくさん口に入れて食べる(一口の量が多い)のは,よくないのでしょうか?,
咀嚼の本3―噛むことの大切さを再認識しよう―, 23, 2022年12月.- (キーワード)
- 咀嚼 (chewing) / 一口量 / 食習慣
with コロナ時代の口腔ケア 感染リスク低減を目指した臨床アプローチ,
日本歯科評論, Vol.81, No.5, 143-150, 2021年5月.- (キーワード)
- COVID-19 / 口腔ケア (oral care) / 感染予防
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1522262181020008320
(CiNii: 1522262181020008320) 松山 美和 :
Book Review 角保徳 編著,大野友久・守谷恵未 著「超高齢社会のための新編 専門的口腔ケア 要介護・有病者・周術期・認知症への対応」,
デンタルハイジーン, Vol.38, No.1, 122, 2018年1月.- (キーワード)
- 書評 / 専門的口腔ケア
歯科衛生士による糖尿病予防指導への期待,
日本歯科評論, Vol.77, No.9, 14-15, 2017年9月.- (キーワード)
- 歯科衛生士 / 糖尿病予防指導
経管栄養高齢者の口腔ケア,
モダンフィジッシャン, Vol.37, No.9, 957-959, 2017年9月.- (キーワード)
- 高齢者 / 口腔ケア / 経管栄養
顎顔面補綴のノウハウを一般歯科治療に活かす,
日本補綴歯科学会誌, Vol.9, No.3, 167-168, 2017年7月.- (キーワード)
- 顎顔面補綴 / 歯科治療
口腔機能の客観的評価としての舌圧測定:その意義,開発から展望まで,
日本補綴歯科学会誌, Vol.8, No.1, 45, 2016年1月.- (キーワード)
- 口腔機能 / 客観的評価 / 舌圧
The Role of Dental Professionals in Dysphagia Rehabilitation,
6th Hiroshima Conference on Education and Science in Dentistry and Commemoration of the 50th Anniversary of Hiroshima University Faculty of Dentistry, 122-125, Oct. 2015. 松山 美和 :
サルコペニアの予防と改善に寄与する補綴歯科を目指して -多職種連携による高齢者の口腔機能,栄養,運動機能の改善-,
日本補綴歯科学会誌, Vol.7, No.2, 90-91, 2015年4月. 松山 美和 :
歯科医師としての歯科衛生士教育とキャリアアップ支援,
日本補綴歯科学会誌, Vol.6, No.3, 285-290, 2014年7月.- (キーワード)
- 歯科衛生士 / 資質向上 / 卒前・卒後教育 / キャリアアップ / 認定歯科衛生士
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2186/ajps.6.285
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2186/ajps.6.285
(DOI: 10.2186/ajps.6.285) 松山 美和 :
歯科治療による栄養改善 ―歯科と栄養の協働を目指して―,
健康食品管理士認定協会会報, Vol.7, No.2, 18-24, 2012年4月.- (キーワード)
- 歯科 / 栄養改善 / 協働
超高齢社会における歯科と口腔保健 ―その意義と将来展望―,
四国歯学会雑誌, Vol.24, No.2, 7-12, 2012年1月.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 109809
(徳島大学機関リポジトリ: 109809) 古谷野 潔, 松山 美和 :
わが国における口腔インプラント教育,口腔インプラントと骨,
THE BONE, Vol.23, No.3, 315-320, 2009年7月. 松山 美和 :
顎顔面補綴患者の社会復帰に対する支援 : 患者の会の立上げとその活動,
顎顔面補綴, Vol.30, No.2, 79-80, 2007年12月.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1572261550443010944
(CiNii: 1572261550443010944) 松山 美和, 古谷野 潔 :
高齢者歯科医療における医療の質の評価,
歯界展望, Vol.96, No.5, 1116-1117, 2000年11月. 鍋島 史一, 松山 美和 :
人にやさしい食事支援技術講座,⑥食事介護と食べる機能の評価,
デンタルハイジーン, Vol.20, 570-576, 2000年. 松山 美和, 鍋島 史一 :
人にやさしい食事支援技術講座,④食べる機能のリハビリテーション,
デンタルハイジーン, Vol.20, 368-371, 2000年. 松山 美和 :
人にやさしい食事支援技術講座,③食べる機能の障害(摂食・嚥下障害),
デンタルハイジーン, Vol.20, 268-271, 2000年. 古谷野 潔, 築山 美和 :
第9回日本老年歯科医学会に参加して,
補綴臨床, Vol.31, 656-657, 1998年. 松山 美和, 宮崎 芳寿子, 益田 裕子, 古谷野 潔 :
九州地区の老人保健施設における歯科医療の現状とその必要性,
第51回九州歯科医学大会抄録, 38-46, 1998年. - 講演・発表
- Makoto Fukui, Tokiko Doi, Harumi Sakamoto, Masami Yoshioka, 岡本 好史, Shuji Mori, Miwa Matsuyama, Fumiaki Kawano and Daisuke Hinode :
Long-term smoking affects the oral health status of latter-stage elderly males and increases the cost of dental treatment,
第15回国際タバコ病予防学会学術総会, Tokyo, Oct. 2019.- (キーワード)
- 喫煙 (smoking) / 口腔健康状態 / 歯科医療費 / 後期高齢者
Investigating factors related to the acquisition of masticatory function in Down syndrome children,
Asia Association for Disability and Oral Health, Taiwan, Apr. 2019.- (キーワード)
- Down syndrome / masticatory function / acquisition
Active participation for oral health management by parents reduce the frequencies of oral adverse events of pediatric cancer patients,
50th Congress of the International Society of Pediatric Oncology, Nov. 2018.- (キーワード)
- pediatric cancer / oral health management / oral adverse events
The relationship between parents attainment level after comprehensive educational program of oral health management and oral adverse events of pediatric cancer patients,
The 4th ASEAN Plus and Tokushima Joint International Conference, 36, Bali, Indonesia, Dec. 2017.- (キーワード)
- pediatric cancer / comprehensive educational program of oral health management / oral adverse events
Improvement of oral hygiene in elderly patients without oral intake after professional oral hygienic care with a newly developed gel and suctioning,
The 4th ASEAN Plus and Tokushima Joint International Conference, 35, Bali, Indonesia, Dec. 2017.- (キーワード)
- oral hygiene / elderly patients / professional oral hygienic care
Development of oral care gel to prevent of aspiration during oral care,
The 4th ASEAN Plus and Tokushima Joint International Conference, 34, Bali, Indonesia, Dec. 2017.- (キーワード)
- oral care gel / aspiration
Ultrasonographic evaluation method for swallowing movement,
The 4th ASEAN Plus and Tokushima Joint International Conference, 34, Bali, Indonesia, Dec. 2017.- (キーワード)
- ultrasonograph / swallowing
Survey of Dissemination of Aerosol and Splatter during Dental Treatments,
The4th ASEAN plus and TOKUSHIMA Joint International Conference on Challenging and Innovation in Oral Sciences, 28, Bali, Dec. 2017. Akari Watanabe, Naofumi Tamaki, Kenji Yokota, Miwa Matsuyama and Susumu Kokeguchi :
Survey of Methicillin-Resistant Staphylococci From Hospital Environment in Japan,
International Union of Microbiological Societies(IUMS2017), singapore, Jul. 2017. Miwa Matsuyama :
The Role of Dental Professionals in Dysphagia Rehabilitation,
6th Hiroshima Conference on Education and Science in Dentistry and Commemoration of the 50th Anniversary of Hiroshima University Faculty of Dentistry, Hiroshima, Oct. 2015. Miki Mizukami, Fumiyo Tamura, T Isoda, S Genkai, Miwa Matsuyama and Takeshi Kikutani :
Eating Instructions for Infants with Severe Infantile Type Nemaline Myopathy,
2015 International Association of Orofafial and Myology Conference, Lake Buena Vista, FL, USA, Oct. 2015. Miwa Matsuyama, Tomoya Omura, Akari Watanabe and Riko Kobayashi :
Relationship between muscle and oral function in Japanese community-dwelling elderly,
39th Annual Conference of the European Prosthodontic Association, 72, Prague, Czech Republic, Sep. 2015. Akari Watanabe, Naofumi Tamaki, Susumu Kokeguchi and Miwa Matsuyama :
A survey of Lasioderma serricorne (FABRICIUS) in Japanese Dental Clinics,
93rd General Session & Exhibition of the IADR, Vol.2015, 147, Boston, Mar. 2015. Tokiko Doi, Daisuke Hinode, Hiromi Nakae, Satsuki Yabuuchi, Kanako Tamatani, Masami Yoshioka, Miwa Matsuyama, Masanori Nakano, Hiroki Iga and Yuzuru Fukushima :
The effect of the education program chewing 30 through the information and communication technology system,
The 3rd Asian plus and Tokushima Joint International Conference, Indonesia, Dec. 2014. Miwa Matsuyama, Riko Kobayashi, Saori Maeda and Akari Watanabe :
Relationship between oral function and food preferences among elderly Japanese,
38th Annual Conference of the European Prosthodontic Association, 185-186, Sep. 2014.- (キーワード)
- 食品嗜好 / 咀嚼機能 / 嚥下機能 / 高齢者
Relationship between sufficient chewing behavior and oral conditions in Japanese primary school children through the chewing 30 program,
100th Annual Meeting of American Academy of Periodontology, Sep. 2014. Miwa Matsuyama :
Relationship between chewing and swallowing function and food preferences among elderly Japanese,
European College of Gerodontology Annual Congress 2013, Oct. 2013.- (キーワード)
- food preference / elderly / chewing / swallowing
Bacterial Contamination of Dental Units used by Dental Hygiene Students,
International Association for Dental Research-Asia Pacific Region(IADR-APR), Bangkok, Aug. 2013. Miwa Matsuyama :
The Role of the Dental Hygienist and Nurse in Dysphagia Rehabilitation in Japanese Ultra-aged Society,
International Week 2013, 21, May 2013.- (キーワード)
- dysphagia / リハビリテーション (rehabilitation)
Relationship between lifestyle and oral health conditions in school children,
International Week 2013, May 2013. Miwa Matsuyama :
Dysphagia rehabilitation in Japanese ultra-aged society - the role of dentist and dental hygienist and curricula in the faculty of Dentistry, the University of Tokushima -,
ASEAN plus and Tokushima Joint International Conferece, 53-54, Dec. 2012.- (キーワード)
- dysphagia / リハビリテーション (rehabilitation)
Maxillofacial Rehabilitation in Japan and the treatment outcome,
1st Dental Research Exhibition and Meeting 2012, May 2012. Misa Iuchi, Misaki Yamaguchi, Miwa Matsuyama and Hiroki Iga :
Curriculum of oral health promotion for the elderly in school of Oral Health and Welfarethe University of Tokushima,
International week 2012, Mar. 2012.- (キーワード)
- oral health promotion / elderly / curriculum
The role of the dental hygienist in dysphagia rehabilitation in Japanese ultra-aged society International Weeki in Helsinki 2012,
International week 2012, Mar. 2012. Emiko Ogura, Miwa Matsuyama, Takashi Shimada, Yoshihiro Tsukiyama and Kiyoshi Koyano :
Comparison of Brain Activity during Gum- and Paraffin-chewing,
14th meeting of the International College of Prosthodontics, Hawaii, USA, 168, Sep. 2011.- (キーワード)
- brain activity / chewing
The Application of Nasal Speaking Valve to Velopharyngeal Incompetence Patients,
The 9th meeting of International Society for Maxillofacial Rehabilitation, Sestri Levante, Italy, May 2010. Miwa Matsuyama, Y Tsukiyama, S Habu, E Ogura and K Koyano :
Importance of Oral Functions and Aesthetics of Maxillofacial Rehabilitation Patients,
87th General Session & Exhibition of the IADR, Toronto, Jul. 2008. Miwa Matsuyama, S Yamaguchi, Y Tsukiyama and K Koyano :
Subjective satisfaction with oral function of patients undergoing operation for oral cancer,
51st Annual Meeting of American Academy of Maxillofacial Prosthetics, Scottsdale, Nov. 2003. Miwa Matsuyama, Y Tsukiyama, E Akasaka, Y Hattori and K Koyano :
The relationship between objective and subjective evaluations of masticatory function for maxillofacial prostheses wearers,
50th Annual Meeting of American Academy of Maxillofacial Prosthetics, Orlando, Nov. 2002. Miwa Matsuyama, Y Tsukiyama, E Akasaka, A Ohara and K Koyano :
The evaluation of masticatory performance of maxill-ectomy patians with maxillofacial prostheses,
The 5th Meeting of the International Congress on Maxillofacial Rehabilitation, Okinawa, Oct. 2002. Miwa Matsuyama, Y Tsukiyama, A Ohara, Y Matsushita and K Koyano :
Comparison of Subjective Satisfaction Between Maxillofacial Prosthesis Wearers and Complete Denture Wearers,
9th Meeting of the International College of Prosthodontists, Sydney, Oct. 2001. Miwa Matsuyama, Y Ayukawa, S Habu, R Ohta, M Hayashida and K Koyano :
Relationship between functional improvement and subjective satisfaction with maxillofacial prostheses,
International Congress of Maxillofacial Prosthetics (AAMP/ICMP Joint Symposium), Kauai, Hawaii, Nov. 2000. R Ohta, Miwa Matsuyama, M Hayashida, R Suemasu, K Yamauchi and K Koyano :
Improvement of Speech in Edentulous Patients with Complete Dentures,
8th Meeting of the ICP, Stockholm, Jul. 1999. M Hayashida, Miwa Matsuyama, R Ohta and K Koyano :
Functional evalution of oral rehabilitation of patients with maxillofacial prosthesis. Part II: Improvements of masticatory function,
8th Meeting of the ICP, Stockholm, Jul. 1999. Miwa Matsuyama, M Hayashida, R Ohta and K Koyano :
Functional evaluation of oral rehabilitation of patients with maxillofacial prostheses,
8th Meeting of the ICP, Stockholm, Jul. 1999. 小川 けい, 片山 直弥, 谷田 和繁, 雨堤 裕貴, 松山 美和 :
姿勢補助装具装着が廃用症候群患者の嚥下動態に与える影響,
第31回日本慢性期医療学会, 2023年10月.- (キーワード)
- 嚥下動態 / 廃用症候群 (disuse syndrome) / 姿勢補助装具
高齢入院患者の残根保有の実態と年次推移,
第18回日本歯科衛生学会学術大会, 2023年9月. 曽根 一華, 土井 登紀子, 福井 誠, 下村 学, 岡本 好史, 松本 侯, 松山 美和, 吉岡 昌美, 日野出 大輔 :
高齢者の肺炎発症に関連する口腔保健関連因子,
第72回日本口腔衛生学会総会, 2023年5月. 松山 美和 :
Withコロナ時代の口腔ケアにおける感染対策,
第31回日本口腔感染症学会総会・学術大会, 2022年10月.- (キーワード)
- with コロナ / 口腔ケア (oral care) / 感染対策 / 対策
高齢者の口腔環境と肺炎発症との関連性,
第33回近畿・中国・四国口腔衛生学会総会, 2022年10月. 松山 美和 :
ポストコロナ時代の口腔健康管理 ―糖尿病改善へのアプローチ― 歯科医師の立場から,
日本歯科衛生学会第17回学術大会, 2022年9月.- (キーワード)
- ポストコロナ / 口腔健康管理 / 糖尿病 (diabetes mellitus) / 歯科医療 (dental care)
スマートフォンの汚染状況と効果的な清掃方法の検討,
日本歯科衛生学会雑誌, Vol.17, No.1, 111, 2022年8月. 佐原 久美子, 福井 誠, 坂本 治美, 土井 登紀子, 吉岡 昌美, 岡本 好史, 松本 侯, 松山 美和, 河野 文昭, 日野出 大輔 :
後期高齢者の口腔状態と要介護認定または死亡発生との関連性,
第32回近畿・中国・四国口腔衛生学会総会, 2021年10月. 渡辺 朱理, 栗本 実奈, 苔口 進, 松山 美和 :
ATP測定法を用いた効果的な口腔清掃方法の検討,
日本歯科衛生学会雑誌, Vol.16, No.1, 115, 2021年9月. 田積 匡平, 松山 美和, 小林 靖, 森 俊明, 水谷 佳子, 長尾 恭史, 西岡 久美子, 小田 量介 :
神経疾患における栄養療法の現状と課題 肺炎で入院したパーキンソニズム患者に対する当院の栄養・薬剤管理の現状と課題,
学会誌JSPEN, Vol.2, 162, 2020年11月.- (キーワード)
- パーキンソニズム / 肺炎 / 栄養管理 / 薬剤管理
オーラルフレイル関連項目と医療費の関連性,
第31回近畿・中国・四国口腔衛生学会総会, 2020年10月.- (キーワード)
- 糖尿病 (diabetes mellitus) / 口腔状態 / 医療費 / 後期高齢者
歯科医療従事者として心得ておくべき手指爪の長さとは ーATP測定法による検証ー,
日本歯科衛生士学会, Vol.15, No.1, 125, 2020年8月. 田積 匡平, 松山 美和, 小林 靖, 森 俊明, 水谷 佳子, 長尾 恭史, 西嶋 久美子, 小田 量介 :
肺炎で入院したパーキンソニズム患者に対する当院の栄養・薬剤管理の現状と課題,
第35回日本臨床栄養代謝学会学術集会, 2020年2月.- (キーワード)
- パーキンソニズム / 肺炎 / 栄養管理 / 薬剤管理
医療療養病床入院の嚥下障害患者における嚥下反射と誤嚥性肺炎発症との関連性,
第7回慢性期リハビリテーション学会, 2020年2月.- (キーワード)
- 嚥下障害 / 嚥下反射 / 誤嚥性肺炎 / 医療療養病床
クラウドコンピューティングを利用した多職種経口摂取支援の体制づくりに向けて∼嚥下時産生音の有用性に関する検証∼,
第2回徳島県歯科医学大会(徳島県徳島市), 2020年2月. 尾崎 和美, 瀬山 真莉子, 吉田 佳世, 竹内 祐子, 柳沢 志津子, 松山 美和 :
地域住民の包括的支援に資する情報共有体制の構築 ∼オーラルフレイル予防対策を起点とした``見える化''と``つなぐ化''∼,
第2回徳島県歯科医学大会(徳島県徳島市), 2020年2月. 吉田 佳世, 藤原 奈津美, 渡辺 朱理, 松山 美和, 尾崎 和美 :
ヘッドマウントディスプレイのマイクロスコープへの応用に関する研究,
第10回日本歯科衛生教育学会総会・学術大会(福岡県福岡市), 2019年12月. 田積 匡平, 松山 美和, 小林 靖, 長尾 恭史, 大塚 雅美, 大橋 秀美, 夏目 彩可, 倉橋 亮, 西嶋 久美子 :
肺炎で入院したパーキンソニズム患者の摂食嚥下障害に対する言語聴覚士と神経内科医の連携,
第15回日本神経筋疾患摂食・嚥下・栄養研究会学術集会, 2019年10月.- (キーワード)
- パーキンソニズム / 摂食嚥下障害 / 肺炎 / 言語聴覚士 / 連携
後期高齢者における糖尿病と口腔状態および医療費の関連性,
第30回近畿・中国・四国口腔衛生学会総会, 2019年9月.- (キーワード)
- 糖尿病 (diabetes mellitus) / 口腔状態 / 医療費 / 後期高齢者
ATP測定法による口腔内細菌数の評価,
第30回近畿・中国・四国口腔衛生学会総会, 2019年9月.- (キーワード)
- ATP測定 / 口腔内細菌
摂食・嚥下リハビリテーション臨床実習における歯科衛生士学生の学びと教育的効果,
日本歯科衛生学会第14回学術大会(愛知県名古屋市), 2019年9月. 田積 匡平, 松山 美和, 小林 靖, 長尾 恭史, 西嶋 久美子 :
パーキンソニズム患者における肺炎発症後の経口摂取に関わる臨床的特徴,
第54回四国歯学会, 2019年3月.- (キーワード)
- パーキンソニズム / 肺炎 / 摂食・嚥下 (swallowing)
キリバス共和国における妊婦の口腔内状態,
第54回四国歯学会, 2019年3月.- (キーワード)
- 妊婦歯科検診 / キリバス共和国 / 口腔内状態
パーキンソニズム患者における肺炎発症後の経口摂取に関わる因子と臨床経過,
日本神経筋疾患摂食・嚥下・栄養研究会 ―第14回学術集会 名古屋大会―, 2018年10月.- (キーワード)
- パーキンソニズム / 肺炎 / 摂食・嚥下 (swallowing)
口腔リハビリテーションクリニックにおける偏食を有する障害児の実態調査,
日本障害者歯科学会雑誌, Vol.39, No.3, 255, 2018年9月.- (キーワード)
- 障害児 / 偏食 / 実態調査
吸い飲みにおける衛生学的検討,
日本歯科衛生学会雑誌, Vol.13, No.1, 138, 2018年9月. 松尾 貴央, 松山 美和, 中谷 謙, 上杉 康夫 :
超音波検査法を用いた嚥下運動の評価法の検討,
第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学術大会, 2018年9月.- (キーワード)
- 超音波検査 / 摂食・嚥下 (swallowing)
回復期リハビリテーション病棟入院患者に対する高齢者転帰予測スコアの試作と有用性,
第24回日本摂食嚥下リハビリテーション学会, 2018年9月.- (キーワード)
- 回復期リハビリテーション / 高齢者 / 転帰予測
歯科衛生士が実施できる新たな残根処理方法の開発,
一般社団法人日本老年歯科医学会第29回学術大会, 2018年6月.- (キーワード)
- 残根処理
歯周病重症度と口腔関連QOLの関連性,
第61回春季日本歯周病学会学術大会, 2018年6月.- (キーワード)
- 歯周病 (periodontitis) / 口腔関連QOL
幼児期小児がん患者保護者の周術期口腔機能管理に対する理解度と口腔有害事象発症の関連性について,
第15回日本口腔ケア学会総会・学術大会抄録集, 2018年4月.- (キーワード)
- 小児がん / 周術期口腔機能管理 / 口腔有害事象
非経口摂取高齢者に対する水を使わない口腔ケアシステムの効果,
第15回日本口腔ケア学会総会・学術大会抄録集, 2018年4月.- (キーワード)
- 口腔ケア / 高齢者 / 摂食嚥下障害 / ケア効果 / 口腔細菌数
The relationship between parents attainment level after comprehensive educational program of oral health management and oral adverse events of pediatric cancer patients,
四国歯学会第52回例会, Mar. 2018.- (キーワード)
- pediatric cancer / comprehensive educational program of oral health management / oral adverse events
Improvement of oral hygiene in elderly patients without oral intake after professional oral hygienic care with a newly developed gel and suctioning,
四国歯学会第52回例会, Mar. 2018.- (キーワード)
- oral hygiene / elderly patients / professional oral hygienic care
口腔リハビリテーションクリニックにおける偏食・拒食を有する発達期障害児の現状,
第31回日本口腔リハビリテーション学会抄録集, 2017年11月. 岩瀬 美紀, 松山 美和, 曽根 由美子, 長谷川 大一郎, 小阪 嘉之 :
小児がん患者の保護者に対する周術期口腔衛生管理指導の実施度と口腔有害事象発症の関連性について,
第59回小児血液・がん学会学術集会抄録集, 2017年11月.- (キーワード)
- 小児がん / 周術期口腔衛生管理 / 口腔有害事象
ダウン症候群児に特化した摂食機能プロトコールの開発にむけての取り組み―新たな分類の有用性についての検討―,
第34回日本障害者歯科学会総会および学術大会抄録集, 2017年10月.- (キーワード)
- ダウン症候群児 / 摂食機能プロトコール
歯科予防処置における飛散汚染状況調査ーATP測定法と細菌培養法からの検討ー,
日本歯科衛生学会雑誌, Vol.12, No.1, 145, 2017年9月. 梶原 美恵子, 松山 美和, 守谷 恵未, 松尾 貴央, 大野 友久, 角 保徳 :
口腔ケア用ジェルと吸引嘴管を使用した専門的口腔ケアによる口腔細菌数の変化:第3報 口腔衛生不良者の変化,
第23回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集, 475, 2017年9月.- (キーワード)
- 専門的口腔ケア / 口腔細菌数 / 口腔衛生不良者
口腔ケア時の誤嚥予防の試み―口腔ケア用ジェルの新規開発 除去性の評価―,
第23回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集, 475, 2017年9月. 中村 吉伸, 松山 美和, 大村 智也, 渡辺 朱理 :
脳血管疾患患者における摂食嚥下機能と開口力の関係,
第23回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集, 331, 2017年9月.- (キーワード)
- 脳血管疾患患者 / 摂食嚥下機能 / 開口力
入院中の嚥下造影検査で著明な異常を認めなかったが8カ月間に誤嚥性肺炎で四度入退院を繰り返した一症例,
第23回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会抄録集, 222, 2017年9月. 日野出 大輔, 吉岡 昌美, 松山 美和, 河野 文昭, 岡本 好史, 森 秀司 :
後期高齢者の口腔保健状況と医療費・介護給付費との関連,
第2回社会歯科学会総会・学術大会, 2017年6月. 松山 美和 :
歯科衛生士による糖尿病予防指導の展開,
日本歯周病学会会誌, Vol.59, 100, 2017年5月.- (キーワード)
- 歯科衛生士 / 糖尿病予防指導
脳血管疾患患者における舌骨上筋群筋力と摂食嚥下機能との関連性について,
第30回一般社団法人日本口腔リハビリテーション学会学術大会, 44, 2016年11月. 守谷 恵未, 松山 美和, 小笠原 正, 松尾 浩一郎, 道脇 幸博 :
口腔ケア用ジェルの新規開発 ―物性評価―,
第22回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会, 2016年9月.- (キーワード)
- 口腔ケア / ジェル / 誤嚥性肺炎 / 製品開発
口腔ケア用ジェルと吸引嘴管を使用した専門的口腔ケアによる口腔細菌数の変化:第2報 ランダム化比較研究,
第22回摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会, 2016年9月. 梶原 美恵子, 松山 美和, 守谷 恵未, 松尾 貴央, 大野 友久 :
経管栄養高齢患者に対する口腔ケア用ジェルと吸引嘴管を使用した専門的口腔ケアによる口腔細菌数の変化,
老年歯科医学会第27回総会・学術大会, 2016年6月. 中江 弘美, 薮内 さつき, 藤原 奈津美, 柳沢 志津子, 吉岡 昌美, 吉田 賀弥, 竹内 祐子, 渡辺 朱理, 土井 登紀子, 松山 美和, 伊賀 弘起, 尾崎 和美, 日野出 大輔, 中野 雅德, 白山 靖彦 :
健口体操ポスターを活用した口腔機能向上の取り組み,
第13回日本口腔ケア学会総会・学術大会, 2016年4月. 梶原 美恵子, 松山 美和, 渡辺 朱理, 小林 莉子 :
回復期リハビリテーション病棟入院患者の栄養状態とサルコペニアに関する現状,
第29回日本口腔リハビリテーション学会学術大会, 48, 2015年11月. 小林 莉子, 松山 美和, 梶原 美恵子, 渡辺 朱理 :
高齢者の咀嚼,嚥下機能と食品嗜好との関連性 第2報 外来受診患者とデイサービス利用者の比較,
第29回日本口腔リハビリテーション学会学術大会, 42, 2015年11月. 土田 佳代, 渡辺 朱理, 松山 美和 :
特別支援学校における歯科医療機関との連携体制ーアンケート調査による問題点抽出ー,
日本歯科衛生学会雑誌, Vol.10, No.1, 115, 2015年9月. 渡辺 朱理, 横田 憲治, 松山 美和, 苔口 進 :
口腔清掃と洗口との併用効果の検討ー口腔内細菌数を指標にしてー,
日本歯科衛生学会雑誌, Vol.10, No.1, 120, 2015年9月. 松尾 貴央, 松山 美和, 渡辺 朱理, 中谷 謙 :
日本版Standardized Swallowing Assessment の教則ビデオ有用性の検証,
第21回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会, 2015年9月. 守谷 恵未, 松山 美和, 小笠原 正, 松尾 浩一郎, 岩渕 博史, 犬飼 順子, 角 保徳 :
口腔ケア時の誤嚥性肺炎予防の試み―口腔ケア用ジェルの新規開発 物性評価とプラークの除去効果―,
第21回日本摂食嚥下リハビリテーション学会学術大会, 2015年9月. 薮内 さつき, 中江 弘美, 日野出 大輔, 伊賀 弘起, 尾崎 和美, 白山 靖彦, 松山 美和, 吉岡 昌美, 柳沢 志津子, 藤原 奈津美, 渡辺 朱理, 土井 登紀子, 河野 文昭, 吉本 勝彦 :
歯学部学生の情動知能に対する高齢者交流学習の効果,
第34回日本歯科医学教育学会総会および学術大会 鹿児島市, 2015年7月. 土井 登紀子, 中江 弘美, 岡澤 悠衣, 日野出 大輔, 吉岡 昌美, 玉谷 香奈子, 松山 美和, 福島 襄 :
小学校低学年における口腔衛生習慣および食・生活習慣の状況,
第64回日本口腔衛生学会・総会, Vol.65, No.3, 208, 2015年5月. 薮内 さつき, 中江 弘美, 日野出 大輔, 竹内 祐子, 伊賀 弘起, 尾崎 和美, 白山 靖彦, 松山 美和, 柳沢 志津子, 吉岡 昌美, 吉田 賀弥, 藤原 奈津美, 渡辺 朱理, 土井 登紀子, 中野 雅德, 河野 文昭, 吉本 勝彦 :
地域育成型歯学教育プログラムの評価(第2報)地域福祉体験学習における教育効果の変化,
平成26年度FD推進プログラム 大学教育カンファレンスin徳島, 62-63, 2014年12月. 濱本 恵, 篠永 晴美, 佐藤 紀, 兼本 ひろみ, 東 雅之, 松山 美和, 江西 哲也, 加藤 真介 :
多発性筋炎により嚥下障害を呈した一症例,
日本摂食·嚥下リハビリテーション学会雑誌, Vol.18, No.3, S99, 2014年12月.- (キーワード)
- *嚥下障害(リハビリテーション,病因) *筋炎-多発性(合併症) リハビリテーション 嚥下訓練 ヒト 中年(45∼64) 女
高齢者の咀嚼,嚥下機能と食品嗜好との関連性,
第28回日本口腔リハビリテーション学会学術大会 プログラム・抄録集, 45, 2014年11月. 大村 智也, 小林 莉子, 渡辺 朱理, 前田 さおり, 松山 美和 :
地域在宅高齢者のサルコペニアの実態と口腔機能との関係,
第28回日本口腔リハビリテーション学会学術大会 プログラム・抄録集, 38, 2014年11月. 渡辺 朱理, 玉木 直文, 苔口 進(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 口腔微生物学分野), 松山 美和 :
DUWLs水質評価における液体専用清浄度検査ATP測定法の有用性について,
日本歯科衛生学会雑誌, Vol.9, No.1, 109, 2014年9月. 薮内 さつき, 中江 弘美, 日野出 大輔, 伊賀 弘起, 尾崎 和美, 白山 靖彦, 松山 美和, 柳沢 志津子, 吉岡 昌美, 星野 由美, 藤原 奈津美, 渡辺 朱理, 河野 文昭, 吉本 勝彦 :
高齢者交流学習後の歯学部生の高齢者イメージの変化 ・北九州,
日本歯科医学教育学会雑誌, 105, 2014年7月. 中江 弘美, 土井 登紀子, 日野出 大輔, 星野 由美, 吉岡 昌美, 玉谷 香奈子, 松山 美和, 福島 譲 :
学校保健における咀嚼の重要性に着眼した食育介入の効果,
口腔衛生学会雑誌, Vol.64, No.2, 224, 2014年5月. 前田 さおり, 松山 美和, 板東 髙志 :
血液透析患者の口腔乾燥に対する口腔機能訓練の効果,
第23回一般社団法人日本有病者歯科医療学会総会・学術大会, 126, 2014年3月.- (キーワード)
- 口腔乾燥 / 口腔機能訓練 / 血液透析
歯科衛生士学生を対象とした新しい口腔ケア教育の取り組み-口腔ケアシミュレータを応用したケア実習の効果-,
日本歯科衛生教育学会雑誌, Vol.14, No.2, 109, 2013年12月.- (キーワード)
- 歯科衛生士教育 / 口腔ケア / シミュレータ
血液透析患者の口腔乾燥改善に口腔機能訓練は有効か,
第27回日本口腔リハビリテーション学会・学術大会, 64, 2013年11月.- (キーワード)
- 口腔乾燥 / 口腔機能訓練 / 血液透析
歯科衛生士キャリアアップ戦略としての学会発表 -そのノウハウ―,
第19回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会, 206-207, 2013年9月.- (キーワード)
- 歯科衛生士 / 教育
口腔保健学科臨床実習における専門職連携教育(IPE)の試み,
第32回日本歯科医学教育学会総会および学術大会プログラム・抄録集, 168, 2013年7月.- (キーワード)
- 口腔保健学科 / IPE
小学生児童に対する食育「噛ミング30学習」の効果について,
第62回日本口腔衛生学会・総会, Vol.63, No.2, 171, 2013年5月. 薩摩 登誉子, 石川 輝明, 重本 修伺, 鈴木 善貴, 松香 芳三, 松山 美和, 中野 雅德 :
咀嚼中の下顎頭の運動と咬筋活動,
日本顎口腔機能学会雑誌, Vol.20, No.1, 62-63, 2013年4月. 尾崎 和美, 那賀川 明美, 中野 雅德, 白山 靖彦, 松山 美和, 日野出 大輔, 羽田 勝, 吉岡 昌美, 中道 敦子, 吉田 賀弥, 竹内 祐子, 星野 由美, 藤原 奈津美, 中江 弘美, 薮内 さつき, 伊賀 弘起, 河野 文昭, 市川 哲雄 :
社会福祉施設での訪問口腔ケアを支援する包括ケア型地域ICTシステムについて,
第22回日本歯科医学会総会プログラム・事前抄録集, 163, 2012年11月. 重本 修伺, 石川 輝明, 鈴木 善貴, 大倉 一夫, 松香 芳三, 松山 美和, 中野 雅德 :
摂食・咀嚼・嚥下過程における各種生体情報の記録解析法の確立 -測定システムの開発-,
日本顎口腔機能学会雑誌, Vol.19, No.2, 202-203, 2012年10月. 中道 敦子, 松山 美和, 星野 由美, 中野 雅德 :
特別養護老人ホームにおける食事介助者の自己一口量と介助時一口量に関する研究,
日本咀嚼学会雑誌, 45, 2012年10月. 松山 美和 :
入れ歯でもこんなに噛めるよ, 歯っぴー!!,
平成24年度 (社)日本補綴歯科学会 中国・四国・九州支部合同学術大会 プログラム・抄録集, 33, 2012年9月. 薮内 さつき, 中江 弘美, 日野出 大輔, 竹内 祐子, 伊賀 弘起, 尾崎 和美, 羽田 勝, 白山 靖彦, 松山 美和, 吉岡 昌美, 中道 敦子, 星野 由美, 藤原 奈津美, 中野 雅德, 河野 文昭, 吉本 勝彦 :
高齢社会を担う地域育成型歯学教育:専門教育終了時の授業アンケートから考察される教育効果,
第31回日本歯科医学教育学会総会および学術大会プログラム・抄録集, 124, 2012年7月. 松山 美和 :
摂食・嚥下機能における咀嚼の意義 ―脳活動からの考察―,
日本咀嚼学会雑誌, 2012年3月. 松山 美和 :
摂食・嚥下機能における咀嚼の意義 ―脳活動からの考察―,
日本咀嚼学会平成24年度学術講演会, 2012年3月.- (キーワード)
- 脳活動 / 咀嚼 / 摂食・嚥下
一口量が咀嚼回数に及ぼす影響,
日本咀嚼学会雑誌 第22回日本咀嚼学会抄録, Vol.21, No.2, 132-133, 2011年10月.- (キーワード)
- 咀嚼回数 / 単位重量あたり咀嚼回数 / ひとくち量 / 個別一口量
超高齢社会における補綴歯科の展望,
平成23年度 (社)日本補綴歯科学会 中国四国支部総会ならびに学術大会 プログラム・抄録集, 2011年9月.- (キーワード)
- 補綴歯科 / 超高齢社会 / 展望
超高齢社会における口腔機能リハビリテーション ―その意義と将来展望―,
四国歯学会第39 回例会, Jun. 2011.- (キーワード)
- 口腔機能リハビリテーション / 超高齢社会
介護予防としての「食べること」の支援 ―補綴歯科と栄養の協同により目指すもの―,
日本補綴歯科学会誌, Vol.120, 89, 2011年5月.- (キーワード)
- 補綴歯科 / 栄養改善 / 介護予防 / 食支援 / 協働
fMRI を用いた摂食機能訓練時の高次脳活動に関する研究,
日本顎口腔機能学会第44 回学術大会, Vol.17, No.1, 48-49, 2010年10月. 松山 美和, 梶原 美恵子, 古谷野 潔 :
介護現場における口腔ケアの問題点 -ワークショップ形式研修会からの問題抽出―,
日本老年歯科医学会第21回学術大会, 68, 2010年6月.- (キーワード)
- 口腔ケア / 介護
高齢者における舌苔の細菌構成と発熱の関係について,
第58回日本口腔衛生学会・総会, 2009年10月. 金城 亜紀, 大部 一成, 芦塚 慈美, 坪口 哲明, 松山 美和, 岩永 亮子, 小峰 佐夜子, 竹之下 康治, 中村 誠司 :
舌癌亜全摘後の摂食・嚥下障害に対して胃瘻造設を施行し経口摂取が可能となった1例,
第15回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会, 2009年8月. 松山 美和, 大部 一成, 川野 真太郎, 松下 恭之, 中村 誠司, 古谷野 潔 :
舌亜全摘患者のリハビリテーション―下顎歯槽堤形成術と最大舌圧の経時的変化―,
第26回日本顎顔面補綴歯科学会総会, 2009年6月. 松山 美和, 築山 能大, 松下 恭之, 古谷野 潔 :
口腔腫瘍切除後の症例に対するリハビリテーションの評価,
口腔からQOL向上を目指す連携研究シンポジウム「咀嚼・嚥下」研究インターネット発表会, 2008年11月. 冨岡 未記子, 松山 美和, 梶原 美恵子, 古谷野 潔 :
高齢入院患者に対するPMTCと3DSの細菌学的効果,
18回日本老年歯科医学会総会学術大会, 2007年6月. 梶原 美恵子, 松山 美和 :
口腔ケアの充実と嚥下機能訓練の重要性を考える,
第17回日本老年歯科医学会総会・学術大会, 2006年6月. 松下 恭之, 松山 美和, 中尾 知恵, 保志 美砂子, 中満 嘉彦, 古谷野 潔 :
インプラント補綴治療による下顎部分切除症例の咀嚼機能の改善,
日本口腔インプラント学会第22回学術大会, 2005年9月. 松山 美和, 古谷野 潔 :
上顎欠損症例に対する顎顔面補綴の治療効果 -客観的機能検査と主観的満足度の総合評価-,
日本補綴歯科学会第113回学術大会, 2005年5月. 服部 庸介, 松山 美和, 山口 聡子, 和田 裕子, 古谷野 潔 :
特別養護老人ホームにおける食事形態とその決定に関する調査,
第10回日本摂食・嚥下リハビリテーション学会学術大会, 2004年9月. 山口 聡子, 松崎 幸代, 松山 美和, 松下 恭之, 古谷野 潔 :
補綴治療と発音治療を平行して行った舌部分切除症例 -機能検査による治療効果の評価-,
第21回日本顎顔面補綴学会学術大会, 2004年8月.
- 研究会・報告書
- 中村 美紀, 松山 美和, 曽根 由美子, 長谷川 大一郎, 小阪 嘉之 :
小児がん患者の保護者が持つ口腔衛生管理に対する関心度と口腔有害事象の関連性,
神戸常盤学術フォーラム, 2018年10月.- (キーワード)
- 小児がん / 保護者 / 口腔衛生管理 / 関心度 / 口腔有害事象
食べることは生きる力「噛んでいきいき,歯っぴーライフ!!」,
香川県医療推進協議会 県民公開講座, 2014年1月.- (キーワード)
- 生活の質 (quality of life) / 摂食・嚥下 (swallowing)
いつまでもお口で食べて,健やかに!,
2013年 徳島大学 大学開放実践センター 公開講座, 2013年12月.- (キーワード)
- 口腔保健行動 (oral health behaviors) / 生活の質 (quality of life) / 摂食・嚥下 (swallowing)
国公立大学における在宅歯科医療の卒前教育の現状と支援体制の確立,
平成25年度国公立大学歯学部同窓会連絡協議会講演会, 7-15, 2013年10月.- (キーワード)
- 在宅歯科医療 / 卒前教育 / 国公立大学
超高齢社会における介護・介護予防戦略としての口腔機能向上,
九州大学歯学部同窓会北九州支部学術講演会, 2013年8月.- (キーワード)
- 超高齢社会 / 介護 / 介護予防 / 口腔機能
超高齢社会における歯科医療および口腔保健の展望,
九州大学歯学部バドミントン部創部40周年記念講演会, 4, 2013年6月.- (キーワード)
- 超高齢社会 / 歯科医療 (dental care) / 口腔保健行動 (oral health behaviors)
Dysphagia Rehabilitation, #4 Methods of Dysphagia Rehabilitation,
International Week 2013, May 2013.- (キーワード)
- dysphagia / リハビリテーション (rehabilitation)
Dysphagia Rehabilitation, #3 Assessment with Videofluorography,
International Week 2013, May 2013.- (キーワード)
- dysphagia / リハビリテーション (rehabilitation)
Dysphagia Rehabilitation, #2 Examinations and Assessment,
International Week 2013, May 2013.- (キーワード)
- dysphagia / リハビリテーション (rehabilitation)
Dysphagia Rehabilitation, #1 Basic Knowledge,
International Week 2013, May 2013.- (キーワード)
- dysphagia / リハビリテーション (rehabilitation)
食育/メンテナンス中心のインプラント治療,
東日本大震災チャリティーシンポジウム, 2013年1月. 松山 美和 :
超高齢社会における介護・介護予防戦略としての口腔機能向上,
八女筑後地区三師会講演会, 2012年12月.- (キーワード)
- 超高齢社会 / 介護 / 介護予防 / 口腔機能向上
がん患者を対象とした 周術期口腔機能管理と歯科治療,
徳島県歯科医師会研修会, 2012年11月.- (キーワード)
- 周術期口腔機能管理 / 歯科医療 (dental care) / がん患者
超高齢社会における 歯科医療と介護・介護予防の戦略,
久留米歯科医師会講演会, 2012年8月.- (キーワード)
- 超高齢社会 / 歯科医療 (dental care) / 介護・介護予防
インプラント治療による 口腔機能改善とその維持 ∼科学的考察∼,
京セラメディカル Colloquium in 2012, 25, 2012年7月.- (キーワード)
- インプラント (implant) / 顎口腔機能 (stomatognathic function)
補綴装置による口腔機能改善 -舌接触補助床による嚥下機能の改善-,
徳島摂食・嚥下研究会, 2012年6月.- (キーワード)
- 補綴 / 顎口腔機能 (stomatognathic function) / 嚥下
摂食・嚥下機能における咀嚼の意義 ―脳活動からの考察―,
HBS月例交流会, 2011年5月.- (キーワード)
- 脳活動 / 咀嚼 / 摂食・嚥下
摂食・嚥下機能の評価 ―北九州古賀病院におけるVF検査症例について―,
医療法人北九州病院研修会, 2009年11月. 松山 美和 :
口腔ケア ―口腔ケアの重要性と実際のケア方法―,
平成21年度福岡市介護保険事業者研修, 2009年. 松山 美和 :
顎顔面補綴患者の社会復帰に対する支援 ―患者の会の立上げとその活動―,
第24回日本顎顔面補綴学会総会 第12回教育研修講演, 2007年7月. 松山 美和 :
摂食・嚥下の基礎知識,
歯科スタッフのための摂食・嚥下研修会, 2006年7月. 松山 美和 :
高齢者および補綴患者のQOLからの考察.「歯科治療とクオリティ・オブ・ライフ(QOL)」,
第49回九州大学歯学会学術大会, 2003年9月. 松山 美和 :
-第2回「人にやさしい食事支援」の基礎知識-,
九州大学公開講座「人にやさしい食事支援専門家養成講座」, 2002年9月. 松山 美和 :
ワークショップ「噛めない」「飲み込めない」,
ホームヘルスケア西日本2000, 2000年6月. 松山 美和 :
高齢者の口腔ケアと食べる機能のリハビリテーション,-高齢者の口腔ケア-,
特別養護老人ホーム「マイネスハウス」講演会, 1999年12月. 松山 美和 :
「噛む」-食べることと口の役割-,
平成11年度九州大学公開講座「噛んで飲み込む」食事の支援技術講座(第2回), 1999年10月. 尾崎 和美, 白山 靖彦, 市川 哲雄, 松山 美和, 濵田 康弘, 加藤 真介, 濱田 邦美, 影治 照喜, 藤原 真治, 柳沢 志津子, 渡辺 朱理, 瀬山 真莉子, 竹内 祐子 :
中山間地域の通いの場におけるオーラルフレイル予防対策を起点とした地域住民の包括的支援に関する調査研究事業∼``見える化''・``つなぐ化''プロジェクト∼,
令和2年度 厚生労働省 老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業) 報告書, 1-98, 2021年3月.- (キーワード)
- ICT (ICT) / オーラルフレイル / 高齢者サロン
令和元年度老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業)中山間地域における地域住民との連携によるオーラルフレイル予防のためのICT利活用の強化・進展に関する調査研究事業「とくしま助INTプロジェクト」報告書,
1-94, 2020年3月. 市川 哲雄, 野間 隆文, 三好 圭子, 西川 啓介, 水澤 典子, 松山 美和, 吉村 弘, 細木 眞紀 :
連携機能を活用した口腔からQOL向上を目指す研究報告書,
連携機能を活用した口腔からQOL向上を目指す研究報告書, 1-67, 2012年.
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 呼吸機能の%FEV1と%PEFから求める嚥下機能の客観的評価法の確立と検査機器の開発 (研究課題/領域番号: 23K09297 )
超音波断層法を用いた嚥下運動評価プロトコルの開発 (研究課題/領域番号: 22K11463 )
オゾン水の歯科医療環境感染予防対策実用化に向けた研究 (研究課題/領域番号: 22K10290 )
口腔・認知機能Web評価システムの地域展開による健口・健康長寿実現戦略 (研究課題/領域番号: 22K10078 )
加齢による口腔機能低下の予防を目的とした経皮的電気刺激応用の口腔機能管理の確立 (研究課題/領域番号: 18K09701 )
口腔病原細菌を指標とした在宅歯科医療実施環境への新感染制御管理の確立 (研究課題/領域番号: 17K12008 )
新たな摂食嚥下機能プロトコールは早期加齢リスクのあるダウン症候群に有効か? (研究課題/領域番号: 16K11870 )
高次脳機能障害者における意思決定支援の定式化 (研究課題/領域番号: 15K01370 )
在宅歯科医療における標準的環境感染予防システムの構築 (研究課題/領域番号: 26463163 )
サルコペニアによる摂食・嚥下機能低下の予防を目的とした電気的筋肉刺激装置の開発 (研究課題/領域番号: 25463000 )
介護従事者のヒューマンファクター解明による安全な食事介助技術の開発 (研究課題/領域番号: 24500647 )
医科歯科連携による高次脳機能障害者に対する包括的支援モデルの構築 (研究課題/領域番号: 24500587 )
栄養学的見地による補綴治療効果の次世代型評価法の確立 (研究課題/領域番号: 21592458 )
顎関節症およびブラキシズムに対するスプリント治療のランダム化比較試験(RCT) (研究課題/領域番号: 21390519 )
生体反応を考慮したブラキシズムの新規治療プロトコールの提案 (研究課題/領域番号: 19592248 )
咀嚼機能の多軸評価に基づく補綴歯科治療の効果判定ツールの開発 (研究課題/領域番号: 19592246 )
functional MRIを用いた摂食機能の高次脳活動賦活化に関する研究 (研究課題/領域番号: 17592029 )
咬合の異常感覚症患者の客観的診断法の開発に関する研究 (研究課題/領域番号: 17592028 )
摂食・嚥下障害に対する新しい歯科学的訓練装置の開発と応用 (研究課題/領域番号: 14771094 )
咬合の異常感覚症患者の診断法に関する基礎的研究 (研究課題/領域番号: 14571850 )
器質的原因による摂食・嚥下障害に対する歯科補綴学的リハビリテーションに関する研究 (研究課題/領域番号: 12771186 )
咀嚼筋痛および睡眠時ブラキシズムが顎機能に及ぼす影響に関する研究 (研究課題/領域番号: 11470417 )
顎顔面補綴装置の客観的評価法の確立 (研究課題/領域番号: 10771088 )
タッピングポイントのゴシックアーチ上における分布領域およびその安定性に関する研究 (研究課題/領域番号: 08771800 )
生体におけるGysi軸学説の検証 (研究課題/領域番号: 07771859 )
睡眠時ブラキシズムの客観的評価法の開発 (研究課題/領域番号: 07457473 )
インプラント上部構造と天然歯の咬合力負荷時の咬合接触に関する研究 (研究課題/領域番号: 06671958 )
研究者番号(30253462)による検索
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年1月24日更新
- 専門分野・研究分野
- 歯科補綴学 (Prosthodontics)
老年歯科学 (Gerodontology)
顎顔面補綴学
口腔リハビリテーション学
摂食嚥下リハビリテーション学
老年歯科学
口腔機能管理学 - 所属学会・所属協会
- 日本顎顔面補綴学会
日本老年歯科医学会
日本補綴歯科学会
口腔リハビリテーション学会
日本補綴歯科学会中国四国支部
日本摂食嚥下リハビリテーション学会
日本学術会議 - 委員歴・役員歴
- 日本顎顔面補綴学会 (理事 [2011年1月〜2020年6月])
日本老年歯科医学会 (代議員 [2012年6月〜2020年6月])
日本補綴歯科学会 (代議員 [2011年4月〜2019年6月])
口腔リハビリテーション学会 (評議員 [2013年4月〜2018年3月])
日本補綴歯科学会中国四国支部 (理事 [2011年4月〜2020年3月])
日本顎顔面補綴学会 (副理事長 [2018年6月〜2020年6月])
日本摂食嚥下リハビリテーション学会 (評議員 [2017年9月〜2019年9月])
日本学術会議 (連携会員 [2017年10月〜2023年9月])
日本顎顔面補綴学会 (副理事長 [2020年7月〜2022年6月])
日本摂食嚥下リハビリテーション学会 (評議員 [2019年9月〜2021年8月])
日本老年歯科医学会 (代議員 [2020年6月〜2022年6月])
日本補綴歯科学会 (代議員 [2019年7月〜2021年6月])
日本補綴歯科学会 (代議員 [2021年7月〜2023年6月])
日本摂食嚥下リハビリテーション学会 (評議員 [2021年9月〜2023年8月])
日本補綴歯科学会中国四国支部 (理事 [2020年4月〜2022年3月])
日本顎顔面補綴学会 (理事長 [2022年6月〜2024年6月])
日本学術会議 (連携会員 [2023年10月〜2029年9月])
日本補綴歯科学会中国四国支部 (理事 [2022年4月〜2024年3月])
日本顎顔面補綴学会 (理事長 [2024年6月〜2026年6月])
日本補綴歯科学会中国四国支部 (理事 [2024年4月〜2026年3月])
日本摂食嚥下リハビリテーション学会 (評議員 [2023年9月〜2025年8月])
日本補綴歯科学会 (代議員 [2023年7月〜2025年6月]) - 受賞
- 2001年10月, Outstanding Poster Presentation (The International College of Prosthodontists)
2005年10月, 第1回 ふくおか「臨床医学研究賞」 ((財)医療・介護・教育研究財団)
2008年6月, 平成19年度 (社)日本補綴歯科学会 中堅優秀論文賞 (日本補綴歯科学会)
2011年6月, 平成22年度優秀論文賞 (日本顎顔面補綴学会)
2012年1月, 康楽会賞 (公益財団法人 康楽会)
2014年12月, - 活動
- 口腔顎顔面がん患者の会「えがおの会」 (副代表世話人 [2004年4月〜2016年3月])
口腔顎顔面がん患者の会「えがおの会」 (相談役 [2016年4月〜2020年3月])
徳島県歯科医師会 (令和4年度オーラルフレイル・口腔機能向上事業委員 [2022年10月〜2023年3月])
学科長 (2019年4月〜2021年3月)
副学部長 (2019年4月〜2021年3月)
学科長 (2021年4月〜2023年3月)
副学部長 (2021年4月〜2023年3月)
2025年1月19日更新
2025年1月18日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/1/18 01:28
- 氏名(漢字)
- 松山 美和
- 氏名(フリガナ)
- マツヤマ ミワ
- 氏名(英字)
- Matsuyama Miwa
- 所属機関
- 徳島大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/1/19 02:05
- 氏名(漢字)
- 松山 美和
- 氏名(フリガナ)
- マツヤマ ミワ
- 氏名(英字)
- Matsuyama Miwa
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2010/10/18 00:00
- 更新日時
- 2022/9/26 10:33
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0344020000
- 所属
- 徳島大学
- 部署
- 徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部
- 職名
- 教授
- 学位
- 博士(歯学)
- 学位授与機関
- 九州大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年1月18日更新
- 研究者番号
- 30253462
- 所属(現在)
- 2024/4/1 : 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2018/4/1 – 2023/4/1 : 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学域), 教授
2016/4/1 – 2017/4/1 : 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(歯学系), 教授
2015/4/1 : 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授
2014/4/1 : 徳島大学, 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授
2011/4/1 – 2014/4/1 : 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授
2011/4/1 – 2012/4/1 : 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授
2009/4/1 – 2010/4/1 : 九州大学, 大学病院, 講師
2007/4/1 – 2008/4/1 : 九州大学, 大学病院, 助教
2006/4/1 : 九州大学, 病院・助手
2006/4/1 : 九州大学, 病院, 助手
2003/4/1 – 2006/4/1 : 九州大学, 大学病院, 助手
2002/4/1 – 2003/4/1 : 九州大学, 歯学部附属病院, 助手
2001/4/1 : 九州大学, 歯学研究院, 助手
2000/4/1 – 2001/4/1 : 九州大学, 歯学部・附属病院, 助手
1998/4/1 – 1999/4/1 : 九州大学, 歯学部, 助手
1994/4/1 – 1996/4/1 : 九州大学, 歯学部, 助手
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
医学 / 歯学 / 補綴理工系歯学
生物系 / 医歯薬学 / 歯学 / 補綴理工系歯学
生物系 / 医歯薬学 / 歯学 / 補綴系歯学
生物系 / 医歯薬学 / 歯学 / 補綴・理工系歯学
小区分57050:補綴系歯学関連研究代表者以外
生物系 / 医歯薬学 / 歯学 / 補綴理工系歯学
生物系 / 医歯薬学 / 歯学 / 補綴系歯学
総合・新領域系 / 総合領域 / 人間医工学 / リハビリテーション科学・福祉工学
生物系 / 医歯薬学 / 歯学 / 社会系歯学
医学 / 歯学 / 補綴理工系歯学
総合系 / 複合領域 / 人間医工学 / リハビリテーション科学・福祉工学
小区分57050:補綴系歯学関連
小区分57080:社会系歯学関連
小区分59010:リハビリテーション科学関連
- キーワード
-
研究代表者
下顎運動 / 側方運動 / 側方咬合軸 / タッピング運動 / ゴシックアーチ / 口腔機能 / 顎顔面補綴 / 客観的評価 / 機能評価 / 摂食・嚥下障害 / リハビリテーション / 補綴装置 / 口腔腫瘍術後 / 歯学 / 脳・神経 / 放射線 / 臨床 / 歯科補綴学一般 / 老年歯科学 / 口腔衛生学(栄養学) / 口腔衛生学(栄養学) / 口腔衛生学 / 栄養学 / 摂食嚥下リハビリテーション / 嚥下機能低下 / サルコペニア / 電気的筋肉刺激装置 / 摂食・嚥下リハビリテーション / 摂食・嚥下機能低下 / 経皮的電気刺激 / 加齢 / 口腔機能低下 / 口腔乾燥 / 安静時唾液 / 嚥下障害 / 口腔機能管理 / 呼吸機能 / %FEV1 / %PEF / 嚥下機能 / 客観的評価法 / 検査機器 / 開発
研究代表者以外
咀嚼機能 / 欠損補綴治療 / 客観評価 / 主観評価 / 社会心理学的評価 / 多軸評価 / 治療効果判定 / ブラキシズム / スプリント / 筋電図 / 睡眠時筋活動 / 睡眠時筋活活動 / 唾眠時筋 / 顎関節症 / スプリント療法 / ランダム化比較試験 / 睡眠時ブラキシズム / 携帯型ブラキシズム測定装置 / 咬筋筋活動 / 高次脳機能障害 / 医科歯科連携 / 包括的リハビリテーション / こうじのーと / 支援ツール / 食行動 / 一口量 / 食事介助 / 介護従事者 / 安全な食事介助技術 / 食べる早さ / 早食い / 摂食行動 / 生活行動 / 看護職 / 介護職 / 食事介助技術 / 看護師 / 在宅歯科医療環境 / デンタルユニット給水系 / ATP測定法 / 口腔内細菌 / 細菌汚染状況 / 病原昆虫生息調査 / メチシリン耐性ブドウ球菌 / 分布調査 / タバコシバンムシ / 意識調査 / 生息状況 / スポンジブラシ / 歯科口腔用ガーゼ / 洗口 / 曝露汚染状況 / 歯ブラシ / 付着口腔内細菌 / インプラント / デンタルプレスケール / 咬合力 / 咬筋 / 筋活動量 / 咬合力分布 / 咬合接触部位 / IMPLANT / OCCLUSAL FORCE / MASSETER MUSCLE / ELECTROMYOGRAPH / DENTAL PRESCALE / 睡眠時筋電図計測 / 携帯用筋電図計測 / 顎機能異常者 / BRUXISM / NOCTURNAL ENG EVALUATION / PORTABLE ENG RECORDING DEVISE / OCCLUSAL DYSFUNCTION / SPLINT / 筋電図測定 / 筋内血流計測 / 咀嚼筋痛 / 顎運動測定装置 / 咀嚼筋疼痛 / NOCTURNAL EMG EVALUATION / EMG RECORDING / NIR SPECTOSCOPY / MASTICATORY MUSCLE PAIN / 咬合 / 感覚 / 感覚異常 / 厚さ弁別能 / 口腔顔面痛 / Occlusion / Sensation / Dysesthesia / Thickness discrimination ability / Orofacial pain / Temporomandibular disorders / 顎口腔機能 / 精神医学的評価 / occlusion / dysesthesia / stomatognathic function / thickness discrimination ability / orofacial pain / temporomandibular disorders / psychological evaluation / 意思決定支援 / 医療同意 / 判断能力 / 意思決定 / 質問 / 支援コーディネーター / ダウン症候群 / 摂食嚥下障害 / 粗大運動 / 摂食嚥下機能障害 / 嚥下機能 / 摂食嚥下機能不全段階 / 歯学 / リハビリテーション / 臨床 / 在宅歯科医療実施環境 / 病原細菌汚染状況 / 保菌状況調査 / 口腔衛生管理 / 地域在住高齢者 / 感染予防対策 / 手指爪衛生評価 / 口腔レンサ球菌 / 吸い飲み / 感染症 / 微生物 / 感染制御 / 口腔機能 / 認知機能 / 情報通信技術 / 歯科医療環境 / 歯科用ユニット / 飛沫汚染状況 / 清掃方法 / スプレー型オゾン水 / オゾン水殺菌効果 / スマートフォン / 汚染状況 / オゾン水 / 超音波断層装置 / 嚥下造影検査 / 梨状窩 / 上部食道 / 嚥下運動 / 超音波検査 / 舌骨喉頭運動比 / 喉頭ピーク速度 / 食道通過 / 超音波断層法 / 嚥下運動療法 / 嚥下評価