研究者を探す
松浦 健二
2024年11月22日更新
- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- ma2@tokushima-u.ac.jp
- 学歴
- 1994/3: 徳島大学·工学部·知能情報工学科 卒業
1996/3: 徳島大学大学院·工学研究科·博士前期課程 修了
2002/3: 徳島大学大学院·工学研究科·博士後期課程 修了 博士(工学) - 学位
- 博士(工学) (徳島大学) (2002年3月)
- 職歴・経歴
- 1996/4: NTT法人営業本部システムサービス部 SE/SI
2002/4: KMRC(Tuebingen,Germany) 学術研究員
2003/4: 徳島大学·高度情報化基盤センター 教育情報システム研究部門 助手
2009/8: 徳島大学·高度情報化基盤センター マルチメディアシステム研究部門 准教授
2010/7: 徳島大学·情報化推進センター 情報マネジメント室・ICT推進室 准教授
2014/4: 徳島大学·情報センター 情報統括部門 准教授
2015/11: 徳島大学·情報センター ICTサービス部門 教授
2016/4: 徳島大学·理工学研究部特定研究部門情報基盤系 教授
2017/4: 徳島大学·情報センター ICTサービス部門 教授
2020/4: 徳島大学·情報センター長 教授
2021/4: 徳島大学·副理事(情報マネジメント担当)
2022/4: 徳島大学·副理事(情報担当)
- 専門分野・研究分野
- マルチメディア応用,学習支援システム
2024年11月22日更新
- 専門分野・研究分野
- マルチメディア応用,学習支援システム
- 担当経験のある授業科目
- STEM演習 (学部)
プレゼンテーション技法(D) (大学院)
実験計画法 (学部)
情報セキュリティ (学部)
情報セキュリティシステム論 (大学院)
情報基盤システム特論 (大学院)
情報科学入門 (共通教育)
知能情報システム設計特論 (大学院)
知能情報概論 (学部) - 指導経験
- 23人 (学士), 16人 (修士), 1人 (博士)
2024年11月22日更新
- 専門分野・研究分野
- マルチメディア応用,学習支援システム
- 研究テーマ
- 非同期参加型仮想教室研究, 知識マネージメントに関する研究, ネットワーク管理/情報基盤技術に関する研究, 適応的学習メディア制御に関する研究, 学習のためのSNS研究, 身体知/スキル学習支援に関する研究 (生涯学習 (lifelong learning), e-ラーニング (e-learning), コンピュータ援用協調学習, 身体知, ソーシャルネットワーキングサービス)
- 著書
- 石丸 善康, 伊藤 伸一, 宇野 剛史, 岡村 康弘, 大平 健司, 小野 公輔, 掛井 秀一, 金西 計英, 澤田 麻衣子, 蓮沼 徹, 古屋 S. 玲, 松浦 健二, 松本 和幸, 土岐 順子, 阿部 香織, 山﨑 紅, 辰巳 丈夫, 勝村 幸博 :
情報科学入門,
日経BP社, 東京, 2019年4月. 石丸 善康, 伊藤 伸一, 宇野 剛史, 岡村 康弘, 大平 健司, 小野 公輔, 掛井 秀一, 金西 計英, 澤田 麻衣子, 蓮沼 徹, 古屋 S. 玲, 松浦 健二, 松本 和幸, 土岐 順子, 阿部 香織, 山﨑 紅, 辰巳 丈夫, 勝村 幸博 :
情報科学入門,
日経BP社, 東京, 2018年4月. 松浦 健二 :
SNSと教育,
共立出版, 2017年7月. 石丸 善康, 伊藤 伸一, 宇野 剛史, 岡村 康弘, 大平 健司, 小野 公輔, 掛井 秀一, 金西 計英, 澤田 麻衣子, 蓮沼 徹, 古屋 S. 玲, 松浦 健二, 松本 和幸, 土岐 順子, 阿部 香織, 山﨑 紅, 辰巳 丈夫, 勝村 幸博 :
情報科学入門,
日経BP社, 東京, 2017年4月. 松浦 健二, 林 敏浩 :
大学間連携システム,
ミネルヴァ書房, 2016年6月. 松浦 健二 :
WEB2.0技術を用いたシステム開発,
ミネルヴァ書房, 2012年10月. Kenji Matsuura, Naka Gotoda, Tetsushi Ueta and Yoneo Yano :
Design of the Community Site for Supporting Multiple Motor-Skill Development,
Springer-Verlag, Heidelberg, Germany, Oct. 2011.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-3-642-23190-2_15
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/978-3-642-23190-2_15
(DOI: 10.1007/978-3-642-23190-2_15) Hiroaki Ogata, Kenji Matsuura and Yoneo Yano :
Supporting Awareness in Distributed Collaborative Learning Environments,
Springer-Verlag, New York, USA, Jun. 2007. Hiroaki Ogata, Kenji Matsuura and Yoneo Yano :
Computer Support for Synchronous Asynchronous and Blended Awareness in Collaborative Learning,
Ohmsha/IOS Press, Tokyo, Jul. 2005. 森田 秀芳, 若泉 誠一, 宮田 政徳, 桂 修治, 森 健治, 中條 信義, 樋口 富彦, 原口 雅宣, 大橋 眞, 松浦 健二 :
授業改善のための実例集ハンドブック,
大学開放実践センター, 徳島, 2005年1月.- (キーワード)
- 授業改善 / 実例集
- 論文
- Hironori Takeuchi, Kenji Matsuura, Tetsushi Ueta and Tomohito Wada :
Development of a Support System for Recalling 3D Vision from a 2D Plane,
Journal of Educational Multimedia and Hypermedia, Vol.32, No.1, (inpress), 2024.- (要約)
- Basketball tactical patterns are typically taught using tools such as 2D tactical boards. Rapid decision-making in a team depends on the ability to connect two-dimensional (2D) third-person positions with three-dimensional (3D) first-person perspectives. This study develops a support system that offers a virtual environment to enhance the efficient recall of 3D vision from a 2D board. The proposed system generates static or dynamic 3D visualizations based on 2D inputs. A total of 30 volunteers participated in this study and were randomly assigned to groups that received either 2D images, static 3D images, or dynamic 3D images. The study evaluated participants ability to accurately recall a 3D vision from a 2D board under both constrained and unconstrained time conditions. The results indicate that under constrained time conditions, a learning method that uses static 3D images in response to 2D operations is more effective than traditional learning methods based only on 2D images.
- (キーワード)
- team sports / basketball / Web3D / バーチャル·リアリティ (virtual reality) / spatial skills / training
交通事故の適応的な擬似体験のための運転シナリオ制御,
教育システム情報学会誌, Vol.41, No.3, 210-223, 2024年.- (キーワード)
- 運転シナリオ制御モデル / 事故疑似体験 / 運転シミュレーション / 安全運転意識 / 交通安全教育
HTTPS リクエスト情報に基づくユーザエージェント非依存の新旧OS推定の試み,
学術情報処理研究, No.27, 106-111, 2023年.- (要約)
- HTTP ヘッダに含まれる User-Agent 文字列(以下,UA)は,利用者のクライアント情報に応じた適切なコンテンツ配信など様々な用途で活用される.徳島大学においても,これを学内サービスへアクセスする脆弱なクライアント検出に利用し,サポート対象外である OS からのアクセスを利用制限する仕組みを実現したところである.しかし,個人情報の取り扱い厳格化を背景に UA 情報の更新は停止され,信頼性を失いつつある.代替技術として提案される UA Client Hints 対応は一部のブラウザに限定されており,制約されないクライアント機器を扱う国立大学法人での活用には適さない.これに依存しない新たな手段を検討する必要がある.本稿では,UA 情報に依存しない脆弱な Web クライアント推測を目的として,収集可能なクライアント情報を用いて回帰分析による OS の新旧推定を試みる.重回帰モデルを選択して推定性能を検証した結果,Windows,macOS,iOS それぞれ 80%,70%,58% の正確度で OS の新旧推定が可能であった.
- (キーワード)
- ユーザエージェント / 回帰分析 / OS推定
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.24669/jacn.27.1_106
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390298278371636352
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.24669/jacn.27.1_106
(DOI: 10.24669/jacn.27.1_106, CiNii: 1390298278371636352) Kenji Matsuura, Hiroki Tanioka, Stephen Githinji Karungaru, Tomohito Wada and Naka Gotoda :
Double-sided design for reinforcing private training of basketball with an advanced imagery opponent,
International Journal of Learning Technologies and Learning Environments, Vol.6, No.1, 18pgs, 2023.- (キーワード)
- Mental imagery training / basketball / one-to-one / visualized opponent
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.52731/ijltle.v6.i1.718
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390295956282570112
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.52731/ijltle.v6.i1.718
(DOI: 10.52731/ijltle.v6.i1.718, CiNii: 1390295956282570112) Rina Yano, Hiroki Tanioka, Kenji Matsuura, Masahiko Sano and Tetsushi Ueta :
Quantitative Measurement and Analysis to Computational Thinking for Elementary Schools in Japan,
Information Engineering Express, IIAI International Journal Series, Vol.8, No.1, IEE658, 1-17, 2022.- (要約)
- In Japan, programming education has been made compulsory in elementary schools since 2020. The Programming Education Guide (GPE) explains the purpose of programming education and the abilities that can be fostered through programming education. In addition, the Portal Site for Programming Education Focusing on Elementary Schools introduces various examples of programming education. However, there is little information measuring whether programming classes are effective in improving OTWP (Objective Thinking as a Way of Programming) abilities based on CT (Computational Thinking), except for reports of improvement after simple statistical analysis. Therefore, we prepared 30 CT questions, 12 basic and 18 applied, for the CT test considering four key techniques, decomposition, pattern recognition, abstraction, and algorithms, of which 14 questions were pre-test and seven questions were assessment test. In the experiment, 18 elementary school students from grades 1st to 6th were given a short workshop only once, and the analysis of the effect was done statistically, considering their habituation to the problems. The results of the experiment showed that there was no effect of the one-time workshop, unlike other reports of improvement that used simple statistical methods. It became clear that the CT ability was not improved by the short education. On the other hand, a new finding is that females may be inferior to males in three techniques: decomposition, algorithm, and abstraction.
- (キーワード)
- Programming education / Computational thinking / Learning analytics
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 116887
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.52731/iee.v8.i1.658
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.52731/iee.v8.i1.658
(徳島大学機関リポジトリ: 116887, DOI: 10.52731/iee.v8.i1.658) 板東 孝文, 竹内 寛典, 上田 哲史, 松浦 健二 :
徳島大学におけるクライアントOSの サポートライフサイクル管理,
学術情報処理研究, No.24, 48-57, 2020年.- (要約)
- 大学など研究機関は,常にサイバー攻撃の脅威にさらされており,水際であるPC,および搭載OSのセキュリティ対策の需要が高まっている.本学では,構成員が使用しているクライアント機器の OSについて,新たな方針の策定と,既存の情報システムを利用したOS更新の促進のための施策を 実施した.これら施策は,大学組織の構成員の多様性を考慮して設計されている.学内の認証基盤 の網羅性に着目し,そのログを用いて利用者と利用OSを推定,対象となるOSの利用者に対しては 個別メールによるOS更新の周知促進を行った.本論文では,その実践事例と効果,今後の課題につ いて述べる.
- (キーワード)
- OS / Windows / macOS / Shibboleth
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115736
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.24669/jacn.24.1_48
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.24669/jacn.24.1_48
(徳島大学機関リポジトリ: 115736, DOI: 10.24669/jacn.24.1_48) Kohta Sugawara, Kenji Matsuura, Stephen Githinji Karungaru and Naka Gotoda :
A New Step toward Mastering Double-Under Skill with Supporting Application of Image Processing,
The Journal of Information and Systems in Education, Vol.19, No.1, 44-53, 2020.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115330
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.12937/ejsise.19.44
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.12937/ejsise.19.44
(徳島大学機関リポジトリ: 115330, DOI: 10.12937/ejsise.19.44) 箭野 柊, 松浦 健二, 谷岡 広樹, カルンガル ギディンシ スティフィン, 幸田 尚也, 後藤田 中, 和田 智仁 :
集団対戦型フィールドスポーツの戦術適用判断の支援環境, --- バスケットボールのオフェンス基本戦術 ---,
情報処理学会論文誌, Vol.61, No.3, 657-666, 2020年.- (キーワード)
- 戦術理解 / 集団対戦型フィールドスポーツ / シミュレーション / バスケットボール
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050283687644442112
(CiNii: 1050283687644442112) 板東 孝文, 松浦 健二 :
ID カード読取データを用いたキャンパス滞在証跡提示環境の試作,
学術情報処理研究, Vol.23, 145-152, 2019年.- (要約)
- 働き方改革の推進に伴い,労働時間の適正化という観点から,就業者の労働時間に関する客観的データ照合が求められている.すなわち,厚生労働省が策定したガイドラインに則り,客観性のある,申告制と証跡との照合に関するプロセスを検討する必要がある.そのような背景の下,キャンパス内の滞在を示す客観的データを収集,蓄積,配布するための環境の設計と試作を行った.本論文では,その設計について述べ,運用を想定した際の課題を論じる.
- (キーワード)
- 職員証 / セキュリティゲート / 働き方改革 / Shibboleth
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 114239
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.24669/jacn.23.1_145
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001277349990528
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.24669/jacn.23.1_145
(徳島大学機関リポジトリ: 114239, DOI: 10.24669/jacn.23.1_145, CiNii: 1390001277349990528) 板東 孝文, 松浦 健二, 八木 香奈枝, 佐野 雅彦 :
徳島大学における安否確認サービスの設計・開発と訓練結果,
学術情報処理研究, Vol.22, 111-120, 2018年.- (要約)
- 徳島大学(以下,本学)の所在する徳島県は発生確率が高いとされる東南海・南海地震の被害が懸念されており,大規模災害を想定した事業継続計画(BCP)の策定と,その実施が重要である.その一環として,情報センターでは,本学における安否確認プロセスの統括的立場である総務課と連携し,構成員安否確認サービスを見直し,再設計,開発を行った.また,平成28年度および平成29年度に全学構成員を対象とした安否確認訓練を実施した.これらは,被災時に本学構成員の安否確認が,迅速かつ簡潔に実施される事により,事業継続性が向上されることを目的としている.本論文では,サービスの概要,安否確認訓練の実施結果と改善課題について述べる.
- (キーワード)
- BCP / 安否確認 / 防災訓練
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 114238
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.24669/jacn.22.1_111
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390564238021177856
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.24669/jacn.22.1_111
(徳島大学機関リポジトリ: 114238, DOI: 10.24669/jacn.22.1_111, CiNii: 1390564238021177856) Stephen Githinji Karungaru, Kenji Matsuura and Naka Gotoda :
Ellipse Feature Detection in Rope Skipping for Gross Motor Skill Development,
International Journal of Engineering Science and Innovative Technology (IJESIT), Vol.7, No.3, 10-14, 2018.- (要約)
- To support novice learners to acquire a new skill, it is important to understand the underlying principles ofthe skill. This means that the support system must analyze the skill and develop methods therein to offer credible support toenable efficient learning. This work employs the data from 8 skilled rope skipping subjects to analyze the rope skipping taskto find features that can be used for support. The processes involved include finding the best rope and hand trajectoryfitting using ellipses. This will enable better speed variation detection and timing that can be used to support new learners.In this work, the rope skill attempted is learning to do the double under jump. A double under jump is defined ascompleting two rope rotations per jump. Experimental results prove that this is an effective method for accurate featuredetection and tracking.
- (キーワード)
- Ellipse matching / Rope Skipping
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115189
(徳島大学機関リポジトリ: 115189) Kenji Matsuura, Hiroshi Toyooka, Stephen Githinji Karungaru and Naka Gotoda :
Design of a Guide System for Motor Skill Development Targeting a Repetitive Movement Task,
The Journal of Information and Systems in Education, Vol.17, No.1, 27-35, 2018.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 111674
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.12937/ejsise.17.27
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.12937/ejsise.17.27
(徳島大学機関リポジトリ: 111674, DOI: 10.12937/ejsise.17.27) 竹田 智洋, 大平 健司, 谷岡 広樹, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史 :
キャンパス内の不正アクセスポイントを無線フレームの復号なく検出する手法,
電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J101-B, No.2, 90-99, 2018年.- (要約)
- 大学に無線LAN アクセスポイント(以下,AP と呼ぶ)を導入するにあたり,許可を得ず接続されたAP や正規のAP を装ったAP 等の不正AP に関するセキュリティ上の課題が存在する.大学では,全学としてのネットワーク管理者(以下,全学ネットワーク管理者と呼ぶ)だけでなく,各サブネットワーク毎に管理者を指定していることが多く,ネットワーク全体を把握している管理者が存在しない可能性がある.本稿では,全学ネットワーク管理者の視点で,サブネットワーク管理者との連携を追加で要することなく,検査対象AP のキャンパスネットワークへの接続の有無を判断することにより不正AP を検出する手法について提案する.提案手法では,Windows やAndroid 等のOS に導入されている,Captive Portal Detection (以下,CPD と呼ぶ)を利用する.キャンパスネットワークの上流と無線LAN 通信区間の二箇所におけるCPD 用HTTP 通信の時間差から,検査対象AP のキャンパスネットワークへの接続を確認する.なお,本手法では無線LAN での通信において,WPA2 等の復号を行わず推定している.評価実験では,提案手法によりネットワーク上流から見た各サブネットワークのIP アドレスと無線LAN クライアントが接続したAP の紐付けが可能であることを確認した.
- (キーワード)
- キャンパスネットワーク / 不正アクセスポイント / キャプティブポータル / 無線LAN
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113976
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14923/transcomj.2017GTP0013
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050845763785488256
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14923/transcomj.2017GTP0013
(徳島大学機関リポジトリ: 113976, DOI: 10.14923/transcomj.2017GTP0013, CiNii: 1050845763785488256) 谷岡 広樹, 板東 孝文, 松浦 健二 :
徳島大学情報センターにおける全文検索システムの導入検討,
学術情報処理研究, Vol.20, 30-39, 2016年.- (キーワード)
- 情報系システム / ISMS / 情報検索 / Elasticsearch
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.24669/jacn.20.1_30
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390845712994884736
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.24669/jacn.20.1_30
(DOI: 10.24669/jacn.20.1_30, CiNii: 1390845712994884736) 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史, 八木 香奈枝 :
徳島大学における情報システムのBCPテスト結果と課題,
学術情報処理研究, Vol.20, No.1, 119-127, 2016年.- (要約)
- 徳島大学の所在地である徳島県は南海・東南海地震の発生確率が高いとされており,大規模災害を想定した事業継続計画(BCP)の策定とその実施は重要である.本学では情報システムのBCPの一環として,DCを活用したネットワーク基盤及び広域無線の整備を平成25年度末に実施した.これは,被災確率の高いキャンパスに集中する基盤情報システムやネットワークを再設計し,被災時の可用性及び事業継続性の向上を目的としている.徳島大学情報センターでは,情報センターのISMS運用に従い,対策の有効性確認と試験のため,平成26年度,27年度に情報システムのBCPテストを実施した.本論文では,これらテスト結果と改善課題および情報システムのBCPへのリスクの影響について考察する.
- (キーワード)
- 情報系システム / BCPテスト / ISMS / リスク管理
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115737
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.24669/jacn.20.1_119
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282763041457408
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.24669/jacn.20.1_119
(徳島大学機関リポジトリ: 115737, DOI: 10.24669/jacn.20.1_119, CiNii: 1390282763041457408) Erdenesaikhan Lkhagvasuren, Kenji Matsuura, Kousuke Mouri and Hiroaki Ogata :
Dashboard for Analyzing Ubiquitous Learning Log,
International Journal of Distance Education Technologies (IJDET), Vol.14, No.3, 1-20, 2016.- (キーワード)
- Dashboard / ubiquitous learning / language learning / memory, reflection / learning analytics
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.4018/IJDET.2016070101
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84975078294
(DOI: 10.4018/IJDET.2016070101, Elsevier: Scopus) 松浦 健二, 濱上 佳祐, 山田 慶太 :
等位置での反復運動スキル学習支援システムーフラフープスキルを対象として,
電子情報通信学会論文誌(D), Vol.J98-D, No.1, 61-70, 2015年.- (キーワード)
- スキル学習 / フラフープ / 誤り診断 / 動作分析
エージェント方式によるWebサービス間のデータ同期の検討,
日本教育工学会論文誌, Vol.38, 121-124, 2014年.- (要約)
- 国内の高等教育機関では2000年以降,各種Webサービスが盛んに利用されている.利用者や運用管理者の負担を減らすため,Webサービス間の連携が必要になる.連携の一つにデータの同期がある.データ同期には,データベース直接,中間データベース,データベースラッパー,エージェントの方法が想定される.我々は,データ同期のある状況を設定し,エージェント方式による実験をおこなった.データ同期の実用的な運用を確立するために,状況分類と事例に基づくデーラの集約が必要だと考える.管理者にとって経験的な理解が必要だと考えるからである.エージェント方式の有効性を判断する際の一つの事例を示すことができたと考える.
- (キーワード)
- Webサービス / データ連携 / LMS / ソフトウェアエージェント
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.15077/jjet.kj00009846872
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680206767744
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.15077/jjet.kj00009846872
(DOI: 10.15077/jjet.kj00009846872, CiNii: 1390282680206767744) 松浦 健二, 上田 哲史, 佐野 雅彦, 関 陽介, 松村 健, 八木 香奈枝 :
徳島大学における情報システム BCP および 非常時のワイヤレスアクセスラインの整備,
学術情報処理研究, Vol.18, No.18, 99-107, 2014年.- (要約)
- 徳島大学は南海トラフ大地震に早急に備えるべき地理条件下にありながら,遅々として情報システムBCPの対策は進んでいなかった.東日本大震災での教訓を得てこの対策を進める機運は高まり,結果として平成25年度末までに情報システムに関するBCPの基盤整備とともに,非常時にも外乱を受けにくいユーザ向けアクセスラインを整備した.これらの対策は,平時にも活用できる環境となる.本論文では,徳島大学の地理条件や既存の基盤整備上のBCPに関する解決すべき課題を鑑みた要件定義およびシステム設計について論じる.特に,対災害という視点では,単一的な視点で語るべきではなく,総合的な視点が必要であるため,本論文では多面的なアプローチをとる
- (キーワード)
- BCP for Information Systems / Virtualization Infrastructure / Long Distance Wireless LAN / Satellite Communication
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115739
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.24669/jacn.18.1_99
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390845713027345536
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.24669/jacn.18.1_99
(徳島大学機関リポジトリ: 115739, DOI: 10.24669/jacn.18.1_99, CiNii: 1390845713027345536) 後藤田 中, 松浦 健二, 田中 俊夫 :
動きに基づき仮想の協走者を提供するウェアラブルシステム,
教育システム情報学会誌, Vol.31, No.1, 28-37, 2014年.- (要約)
- Spontaneous motive for continuous training is essential in health promotion. From the viewpoint of motive, a framework of performance support is required in addition to prevention of injury. In this research, we developed a wearable system named ``Kyoso-kun'' owing to personal training support. The system which comprises wireless sensors, audio and visual devices, provides a virtual rival who contributes a promotion of trainee's performance step by step while helping the pace setting and form. If the form tends to become unstable, the system makes trainee aware of it, and provide her/him a conscious attempt to improve the situation. Additionally the system promotes her/his motive by producing a racing against the rival. We conducted the comparative experiment for trainees who achieve a certain level of running. From the result, our proposal is same or better performance than two other methods while there is the possibility of holding down the situation of unstable form.
- (キーワード)
- フィジカルトレーニング / フィードバック (feedback) / 仮想好敵手 / フォーム矯正 / ランニング
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14926/jsise.31.28
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205514294912
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14926/jsise.31.28
(DOI: 10.14926/jsise.31.28, CiNii: 1390001205514294912) 金西 計英, 光原 弘幸, 三好 康夫, 松浦 健二 :
自学自習における学習意欲の維持へのTwitterボットの活用,
日本教育工学会論文誌, Vol.37(Suppl), No.Suppl., 69-72, 2013年.- (要約)
- 本研究では,e-Learningを用いた自学自習における学習意欲の維持を目的に,学習意欲へ働きかける機能を組み込んだTwitterボットを開発した.本Twitterボットは,大きく分けると学習結果取集機能,データベース機能,ツイート機能,目標設定機能から成っている.本Twitterボットを利用することで,学習者はTwitterボットを介し学習コミュニティを形成し,学習意欲に対して様々な刺激を受ける.結果的に,学習意欲の低下を,軽減することになる.20名の学生に協力してもらい,本システムの効果を検証する実験をおこなった.その結果,学習時間と学習回数の比較から本システムが一定の効果を持つことが示された.
- (キーワード)
- Twitterボット / e-Learning / 自学自習 / 学習意欲 / ソーシャルメディア
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.15077/jjet.kj00009957517
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205228180224
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.15077/jjet.kj00009957517
(DOI: 10.15077/jjet.kj00009957517, CiNii: 1390001205228180224) Kenji Matsuura, Hiroki Moriguchi and Kazuhide Kanenishi :
Supporting self-control of individual training for motor-skill development with a social web environment,
International Journal of Knowledge and Web Intelligence, Vol.4, No.2/3, 201-216, 2013.- (要約)
- This study proposes a system to support self-controlled motor-skill development in a web-community environment. We discuss the difficulties involved in sustaining self-controlled training without systematic supports. The system proposed provides a function to suggest an appropriate range of target goals based on data from previous training sessions. A prototype system has been designed and developed. This study reports a case study based on a trial use of the system. The results suggest that our approach contributes to each user's ability to achieve target goals.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1504/IJKWI.2013.056372
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1504/IJKWI.2013.056372
(DOI: 10.1504/IJKWI.2013.056372) 松浦 健二, 上田 哲史, 佐野 雅彦 :
複数認証基盤に対応する複合SSO環境でのユーザエクスペリエンス,
学術情報処理研究, Vol.16, No.16, 138-145, 2012年.- (要約)
- 個人のIDが複数存在する場合の個人認証には,単一の認証源に登録されている場合だけでなく,複数の異なる内容での認証源に登録されている事もある.これをシングルサインオンのバックエンド情報源として利用する際には,その特性や扱う属性に注意しながら慎重に実装しなければならない.これらはセキュリティを考慮しつつ利便性および対障害性を高めるための設計方針および運用方針を要し,本論文では本学での実装について述べる.さらに,異なるシングルサインオン技術を用いた異なるカテゴリでの統合的な操作環境について述べる.
- (キーワード)
- WEB-SSO / Shibboleth / Kerberos / ADFS
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115740
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.24669/jacn.16.1_138
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390845713038666624
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.24669/jacn.16.1_138
(徳島大学機関リポジトリ: 115740, DOI: 10.24669/jacn.16.1_138, CiNii: 1390845713038666624) 後藤田 中, 松浦 健二, 大塚 真二, 田中 俊夫, 矢野 米雄 :
ランニングの自己ペース調整を支援するWeb訓練システム,
教育システム情報学会誌, Vol.29, No.3, 152-164, 2012年.- (要約)
- This paper proposes a web-based environment that helps runners' self-regulation of pace for stable running. The objective of the support is to promote physical-skill awareness which stabilizes their heart-rate by adjustments of their pace during running. In this scenario, runners are given recommended heart-rate zone individually in order to follow it. In training, runners exercise with GPS ( Global Positioning System) and HRM (Heart Rate Monitor). They refer to the pace-simulation system with a map-based annotation after running. Annotations are generated automatically through analysis of their log data. They indicate sections of improvements on the course and promote comprehension about the relationship between runners' heart-rate and pace through consideration of environmental factors. Finally, the system helps runners to reflect upon their regulation of pace toward the next training. We conducted the experiment. The result shows that the system promotes runners' heart-rate stabilization through awareness about the self-regulation of their pace.
- (キーワード)
- 事後学習 / ジゴ ガクシュウ / ランニング / ランニング / 心拍安定化 / シンパク アンテイカ / アノテーション / アノテーション / 自己調整 / ジコ チョウセイ
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14926/jsise.29.152
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205512635776
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14926/jsise.29.152
(DOI: 10.14926/jsise.29.152, CiNii: 1390001205512635776) Naka Gotoda, Kenji Matsuura, Shinji Otsuka, Toshio Tanaka and Yoneo Yano :
Remote coaching system for runner's form with wearable wireless sensor,
International Journal of Mobile Learning and Organisation, Vol.5, No.3/4, 282-298, 2011.- (要約)
- This paper describes a remote training which supports the coaching of runner's form by applying wearable wireless sensors. The system provides a trainer with kinematic information about exercise behaviour of a trainee through monitoring the arm swing with the tri-axial accelerometer in real time. While a trainer can advise the improvement of body movement on a web browser, a trainee can receive the indication during running as a sound feedback. We have designed and implemented our proposal. From the result of an experiment, it was found that the system contributed to the stabilisation of the running form through trainer's appropriate advice.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1504/IJMLO.2011.045318
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1504/IJMLO.2011.045318
(DOI: 10.1504/IJMLO.2011.045318) 後藤田 中, 松浦 健二, 鍋島 豊晶, 金西 計英, 矢野 米雄 :
SNS上でのナワトビスキルの学習者を対象とする個別記事閲覧とその全体像俯瞰の支援,
日本教育工学会論文誌, Vol.34, No.3, 269-277, 2010年.- (要約)
- 近年の健康志向を反映し,日常的な運動の役割が増している.本研究では,その支援の一端として,ナワトビプロジェクトと称し,ナワトビ学習を対象としたSNS(Social Networking Service)を設計,構築した.具体的には,SNSに映像日記機能を組み込んだ上で,(1)映像から得られる特性に応じた記事推薦エージェントのメッセージ,(2)映像記事間のトラックバックによるスキルの関係グラフの2つの機能を実装した.本研究は,これらのスキル開発支援に対し,個別の映像記事閲覧の機会増加,異なるスキルの関連性を全体像として俯瞰する意識の向上につながることを示す.提案に対して実験を行った結果,アクティブユーザにおける閲覧割合の向上,また異なるスキルの関連性に対する意識に一定の効果が確認された.
- (キーワード)
- 映像 日記 / エージェント / 記事 推薦 / スキル マップ / ナワトビ / VIDEO DIARY / AGENT / DIARY RECOMMENDATION / SKILL MAP / ROPE JUMPING
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680206610304
(CiNii: 1390282680206610304) 後藤田 中, 松浦 健二, 大塚 真二, 鍋島 豊晶, 金西 計英, 矢野 米雄 :
仮想的に訓練集団を構成することによるジョギング支援サイト,
電子情報通信学会論文誌(D), Vol.J93-D, No.7, 1144-1153, 2010年.- (要約)
- 近年,予防的な健康への取組みが重視され,人の日常的な運動の役割は増している.本研究では,そうした運動の代表といえるジョギングに注目する.個人での日常的な実世界トレーニングに対して,オンラインのコミュニティ空間での集団訓練環境を提案する.本システムは,GPSを用いて個々のトレーニング活動ログを蓄積し,同じコースを非同期に共有するジョガー間での競争的なシミュレーション機能を提供する.具体的には,複数のジョガーをアバタとして表現し,それらのペース変化を地図上の移動アニメーションを用いて視覚化する.また,移動アニメーションを見た際の気づきを地図上にアノテーションとして蓄積できる機能を提供する.これにより,ジョガーのパフォーマンス向上を促進させる目的をもつ.これらの提案機能をもつジョギング支援システムを構築し,実験を行った.実験の結果から,オンラインコミュニティ空間での競争的な訓練環境が,実世界におけるトレーニングにおけるタイム短縮につながった.特にアノテーションの登録箇所を中心に局所的なペース改善の効果も確認された.
- (キーワード)
- イーランニング / アウェアネス / 地図コミュニティ / 動画シミュレーション / アバタ
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520853832716332928
(CiNii: 1520853832716332928) Naka Gotoda, Kenji Matsuura, Takuji Hirano, Toshio Tanaka and Yoneo Yano :
Supporting real-time awareness for the community of runners,
International Journal of Knowledge and Web Intelligence, Vol.1, No.3/4, 289-303, 2010.- (要約)
- This paper describes a training-support environment for runners who run together with mobile sensor network. The system provides awareness information as feedbacks to runners by using their kinetic feature and communication conditions between sensors at the real-time. In particular 3D-acceleration sensor catches repeats of arm swing. Moreover, sensors transmit such information to the remote server on the web. The remote advisor can observe the condition of runners by way of graphic reports of sensing information on the web and control the trigger of awareness manually. We have designed and implemented our proposal. From the result of a trial use, the system contributes some runners' improvements about the stabilisation of their pace
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1504/IJKWI.2010.034193
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1504/IJKWI.2010.034193
(DOI: 10.1504/IJKWI.2010.034193) 金西 計英, 戸川 聡, 松浦 健二, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
ネットワークの利用動向からの異常検知手法について,
学術情報処理研究, Vol.13, 74-83, 2009年.- (要約)
- Peer to Peer (型)ファイル共有ソフトウェアの利用によってもたらされる問題は,座視できない状況となっている.ネットワークの帯域の圧迫という問題もさることながら,Winnyなどのファイル共有ソフトウェアに感染する暴露ウィルスによる情報漏行のリスクが深刻な問題となっている.多くの企業や大学では,P2Pファイル共有ソフトの利用を禁止している.現実には,P2Pファイル共有ソフトの利用を制限することは困難である.結果,管理者はトラフィックを常時監視し,P2Pファイル共有ネットワークの存在を認識しなければならない.本稿では,P2P通信の検出作業に対する,トラフィックのマイニングと可視化による支援を提案する.管理者への支援という観点に立ち,トラフィックの可視化を行うトラフィック毎にングツールを開発した.また,試作環境での実験を通し,提案手法の有効性を検証した.
- (キーワード)
- 管理者支援 / トラフィックマイニング / P2P / 可視化 / 自己組織化マップ / SOM
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.24669/jacn.13.1_74
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390564238078678912
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.24669/jacn.13.1_74
(DOI: 10.24669/jacn.13.1_74, CiNii: 1390564238078678912) 金西 計英, 松浦 健二, 大家 隆弘, 佐野 雅彦, 北 研二, 矢野 米雄 :
徳島大学におけるポータルシステムの構成とその運用について,
大学情報システム環境研究, Vol.12, 34-42, 2009年.- (要約)
- 現在,高等教育機関において,学内の情報化を推進するため大学ポータルの導入が進んでいる.本稿では,大学ポータルのモデルを提案する.大学ポータルとは,単一のWEBベースのシステムではなく,分散するデータベースやWEBシステムが統合したシステムであり,学内情報の基盤となるフレームワークのことである.徳島大学の大学ポータルを事例として,大学ポータルの構築,運用に関する問題を具体的に考察する.運用の様子を示し,考察をおこなう.最後に,大学ポータルの課題について考察する.
- (キーワード)
- Single Signe On / single signe on / Authentication infrastructure / authentication infrastructure / Federation / federation / Authorization / authorization / WEB Service / web service / 認証 基盤 / ニンショウ キバン / 連携 / レンケイ / 認可 / ニンカ / WEB サービス / web サービス
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1521136281064684160
(CiNii: 1521136281064684160) 嵯峨山 和美, 久米 健司, 金西 計英, 松浦 健二, 三好 康夫, 松本 純子, 矢野 米雄 :
学生支援キャンパスSNSと学生の動向,
日本教育工学会論文誌, Vol.32(Suppl), 53-56, 2008年.- (要約)
- 近年,SNSは大学生間の新しいコミュニケーションの形として紹介されている.我々は,大学生活を支える新たな学生支援のツールとして2007年1月23日から徳島大学工学部を中心に「キャンパスSNS」の運用を開始した.本研究では,本SNSのログデータを抽出し,参加者の属性を明確に分類したうえで,大学版SNSの特性と学生の動向とを解析した.日記関連の機能に焦点を当てたところ,学生は不特定多数のユーザの最新日記を確認するより特定のユーザの日記を読む割合が高く,仲間同士の閉じたコミュニケーションで終始しまいがちであることが示唆された.明確な目標を掲げて運営側が構造化した形を提示することの必要性が推測された.
- (キーワード)
- SNS / 学生 支援 / コミュニケーション / 初期 運用 / 日記 / ログ データ 解析
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680204735616
(CiNii: 1390282680204735616) 金西 計英, 松浦 健二, 三好 康夫, 高木 知弘, 嵯峨山 和美, 矢野 米雄 :
大学間WEBサービス連携のためのShibbolethを用いた許可管理機能の実現,
日本教育工学会論文誌, Vol.32(Suppl), 93-96, 2008年.- (要約)
- 最近,高等教育機関に様々なWEBサービスが導入され,それらWEBサービスの連携(認証基盤の導入によるSSO (Single Signe On)の実現)が進んでいる.そこからさらに,大学間でもWEBサービス連携に対する需要が高まっている.しかし,大学間のSSOは,単一大学向けSSOの枠組みでは実現できない.単一大学向けSSOを拡張する必要がある.この大学間SSOの枠組みをFederationと呼ぶ.Federationは,これまでのSSO機能に,分散された認証基盤の運用と,認可情報の管理を拡張したものである.我々は,Federation実現のために,Shibbolethを用いることにした.しかし,Shibbolethのみでは機能が不足するため,拡張をおこなった.また,提案した手法の実証をおこない,一定の有効性を検証した.
- (キーワード)
- Single Signe On / 認証 基盤 / Federation / 認可 / WEB サービス
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680204488704
(CiNii: 1390282680204488704) Kenji Matsuura, Naka Gotoda, Keiji Niki, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Supporting multi-step annotation to promote reflective learning: triggered by a cell-phone,
International Journal of Mobile Learning and Organisation, Vol.2, No.2, 119-132, 2008.- (要約)
- Many universities officially permit their students to use cell-phone as an input device in lectures. Considering this situation, this paper proposes a multi-step annotation function using a cell-phone as the trigger to start reflective learning. Using the proposed system during the lecture, students are required to mark the important slides via the cell-phone e-mail. This e-mail is synchronised to the respective slide automatically through the time stamp. Then, the student has to fulfil the annotation content marked by the e-mail after the lecture. This paper describes the design and development of the system, including the observed results of trial uses.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1504/IJMLO.2008.019764
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1504/IJMLO.2008.019764
(DOI: 10.1504/IJMLO.2008.019764) 後藤田 中, 松浦 健二, 金西 計英, 矢野 米雄 :
運動ログを用いたジョギングコミュニティ組織化支援,
ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol.10, No.2, 19-29, 2008年.- (要約)
- It has been reported that most novice joggers encounter difficulties to get accustomed to new physical activities due to several reasons. Therefore, this research presents a system which supports novice joggers by keeping their motivation highly. The system was designed and developed with the following technologies; GPS(Global Positioning System), HRM(Heart Rate Monitor) and SNS(Social Networking Service). Joggers wear the tiny loggers called GPS and HRM devices that can give physical log information to this system. Communities are organized by the system based on such information. It is also used for the plan and report provided by the system. Such individual reports are prepared and shared inside the communities in order to motivate the participants. Through these functions, two methodologies were considered and tested. Finally, two evaluations of the system revealed that the conceived methodologies were effective for keeping motivation.
スライド教材の編集課題による教育・学習支援環境の試作,
電子情報通信学会論文誌(D), Vol.J91-D, No.2, 259-268, 2008年.- (要約)
- 現代の高等教育においては,パワーポイントによるスライド教材を利用した講義が多く実施されるようになった.スライド教材で授業を行う場合,授業中は教員から学習者への一方向的な授業になるケースも多い.また,スライドファイルを単純にWebコンテンツとして,学習者に対して一方的に配布するだけでは,スライド教材の持つ利点の多くが発揮されえない.そこで,本研究では授業中に用いるスライド教材を,課題として学習者自身で編集させる枠組みを提案する.本枠組みを通じて学習者は,内容に関する復習のみならず,表現手法の学習も行える.学習者が編集した課題ファイルを収集し,それらを閲覧することは,指導教員が,自身のスライドを見直す契機となる可能性もある.本論文では,このような学習環境を実現する試作システムとその試用について述べる.
- (キーワード)
- スライド教材 / レポート / LMS / パワーポイント
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520009408037435136
(CiNii: 1520009408037435136) 松浦 健二, 金西 計英, 三好 康夫, 矢野 米雄 :
授業アーカイブ型e-Learningシステムにおける簡易試験を用いた受講前・中・後の学習支援環境の試作,
日本教育工学会論文誌, Vol.29, No.3, 251-259, 2006年.- (要約)
- 授業アーカイブ型のe-Learningシステムにおいて,受講前に簡易的な試験環境を用意し,その結果を授業中・授業後に利用できる機能を持つシステムを試作した.既存のe-Learningシステムでは,予習・復習環境における学習行為が,e-Learningによる受講中の学習結果と独立して実現されていたのに対し,本システムでは,予習・復習と受講中の講義内容を学習者個々の学習結果に応じて関連づける手法を開発した.本論文では,このような機能の提案と実現システムの開発に関して述べ,試作システムの利用事例について述べる.
- (キーワード)
- eラーニング / 仮想教室 / プレテスト / アウェアネス / 予習 / 復習 / Pre-Test / Awareness / Virtual Classroom / Preparation / Review
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680203574528
(CiNii: 1390282680203574528) 光原 弘幸, 能瀬 高明, 三好 康夫, 緒方 広明, 矢野 米雄, 松浦 健二, 金西 計英, 森川 富昭 :
徳島大学におけるe-Learningのシステム開発・運用・実践,
日本教育工学会論文誌, Vol.29, No.3, 425-434, 2006年.- (要約)
- 徳島大学におけるe-Learningは授業中心に展開され,学習を総合的に支援するものである.現在,(1)e-Learningで単位を認定する,(2)様々な学生が利用できる,(3)授業ビデオ教材をオンデマンド配信するといった方向性をもち,独自開発のWBT型e-Learningシステムで運用・実践されている.実践を通じて,e-Learningは対面授業に劣らない学習効果をもたらしていると判断できるデータを得た.
- (キーワード)
- LMS / 授業アーカイブ / 大学教育 / E-Learning Operation / E-Learning Practice / Class Archives / University Education
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680203826688
(CiNii: 1390282680203826688) David Colin Raymond, Kazuhide Kanenishi, Kenji Matsuura and Yoneo Yano :
Feasibility of videoconference-based lectures over the internet,
International Journal of Learning Technology, Vol.2, No.1, 5-27, 2006.- (要約)
- This study presents experiments of a videoconference-based lecture performed at the University of Tokushima. This research evaluates the feasibility of videoconference lectures for distance learning over the internet. It addresses improved organisation of videoconference based lectures under these conditions and stresses the influence of network perturbations on the quality of communication. This research identifies influences of the network perturbations (delay, jitter and packet losses) and the main communication channels from a learner's point of view. The results suggest that the influences of network problems in the learning context and in the pure communications context are different.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1504/IJLT.2006.008689
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1504/IJLT.2006.008689
(DOI: 10.1504/IJLT.2006.008689) David Colin Raymond, Kazuhide Kanenishi, Kenji Matsuura, Veronique Baudin, Thierry Gayraud, Yoneo Yano and Michel Diaz :
A Model for Content and Communication Management in Synchronous Learning,
Journal of Educational Technology & Society, Vol.8, No.3, 187-205, 2005.- (要約)
- Asynchronous web-based learning environments are not usually as interactive or adaptive compared to traditional classrooms. The use of synchronous communication tools may be a solution to recreating the link between students and professors. However, synchronous collaborative learning environments are often restricted to a set of communication tools and they do not offer any strategy to organize interactions and communications among users. This paper proposes a model called CCMS (Content and Communication Management System) to structure synchronous collaboration activities within a group of distributed learners. This model represents synchronous communications and organizes interactions in a way suitable for both network oriented implementations and pedagogical strategic development. This view aims to offer an understandable representation of synchronous collaborative activities for the different communities. This article provides the specifications for the implementation of a system according to our proposed model. It also analyses the drawbacks of some web-based learning environments and describes how the nature of the model provides new opportunities to overcome these problems. Upon implementation, educators would be able to structure communication and to define interaction strategies for their synchronous activities according to the representations of the object model.
- (キーワード)
- communication and interaction model / synchronous computer supported collaborative learning (CSCL) / content management system (CMS)
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-23944448422
(Elsevier: Scopus) 森川 富昭, 松浦 健二, 金西 計英, 森口 博基, 西野 瑞穗, 有田 憲司, 矢野 米雄 :
シラバスに基づくe-Learningシステムを用いた医学·歯学系教育におけるFTF·CMCハイブリッド型授業実践,
日本教育工学会論文誌, Vol.28, No.3, 263-274, 2005年.- (要約)
- 我々はシラバスに基づき種々の機能提供を行うe-LearningシステムMLSの開発と,その医学·歯学系教育への適用を行った.MLSは,従来の対面式授業に加え,オンライン·オフラインのハイブリッド型授業に対して用いることができる.さらに,レポート管理や授業補講などが行え,従来の直接的対面式授業と,遠隔非同期による学習の双方の特長を相補活用したシステムとして実現した.本論文では,このようなシステムの設計·開発について詳述し,さらにMLSを医学·歯学系教育に実践適用した結果を述べる.
- (キーワード)
- e-Learning / 医学系教育 / LMS / チュートリアル教育 / ユビキタス学習 / UBIQUITOUS COMPUTING
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680203231488
(CiNii: 1390282680203231488) 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史, 大恵 俊一郎 :
セキュリティポリシ構築におけるデータベース支援に関する考察,
学術情報処理研究, Vol.8, No.8, 25-32, 2004年.- (要約)
- 徳島大学では,平成15年よりセキュリティポリシ策定の活動を開始しているが,セキュリティポリシを策定する際の人的コスト(リスク分析,資産洗い出し,リスク評価)削減の方策として,資産登録及びリスク評価データベースを構築し,運用した結果,短期間で リスク分析を行うことができた.
- (キーワード)
- 構築支援 / Security Policy / Construction support / Database
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115742
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.24669/jacn.8.1_25
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001288156120704
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.24669/jacn.8.1_25
(徳島大学機関リポジトリ: 115742, DOI: 10.24669/jacn.8.1_25, CiNii: 1390001288156120704) Yoneo Yano, Kenji Matsuura and Hiroaki Ogata :
Design and Implementation of an Asynchronous Virtual Classroom -Retrospective and Prospective View-,
Information and Systems in Education, Vol.2, No.1, 14-22, 2003.- (要約)
- 近年では,ネットワークでつながれた環境中で,主な学習教材としてビデオ映像を用いた多くの教育的試みを見ることができる.それらの目的は,どこでも,いつでもの学習環境を構成することである. スライドと同期するビデオ映像等の静的な学習教材に加えて,我々のシステムはそれらをダイナミックに構成される教材として構築される. これらは非同期通信の結果として実行される. この機能は関係者の相互作用の機会に起こる. このような仮想的な学習環境に,学習者が参加するときはいつも,彼らの学習活動は記録されることになる. その結果,参加するたびに,教室が変化し,また学習者のコンテンツが変わるため,同じ教室に何度でも参加することができる. このような関係においては,人は,非同期な仮想教室を代理的な学習環境と見なすことができる. 本論文はこの再利用できる学習環境のシナリオと設計について説明する. 最後に,このシステムが非同期な協力的な学習をどれくらいよく支援できたかに関して,実験結果について,報告し議論する.
Supporting asynchronous communication in an agent-based virtual classroom,
International Journal of Continuing Engineering Education and Life-Long Learning, Vol.12, No.5,6, 433-447, 2002.- (要約)
- 本論文では,非同期参加型仮想教室(呼称AVC)の開発と評価について述べる.本システムは,学習者にいつでもどこからでも参加できる環境を提供する.この学習環境は,オンデマンドマルチメディア学習環境(学習者に対して基礎知識を伝達する授業ビデオ等)を持つ.また,非同期コミュニケーション空間を持ち,それはメディア教材を通じて得られた基礎知識に対するエンハンスメントと,オーグメンテーション,アプリケーションを行う.これらの二つの学習リソースを活用するため,本システムは,これらを有効に結合する.このアプローチを実装するのに使われる技術は,過去の他者とのインタラクションを可能にする.さらに,ソフトウェアエージェントは,現在の学習者にとって適するインタラクションを推薦する.本論文の最後には,本システムの実験的な利用結果について議論する.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1504/IJCEELL.2002.002144
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1360855570134181632
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-0036939766
(DOI: 10.1504/IJCEELL.2002.002144, CiNii: 1360855570134181632, Elsevier: Scopus) Hiroaki Ogata, Kenji Matsuura and Yoneo Yano :
Supporting awareness in a CSCL environment,
International Journal of Cognitive Processing, Vol.3, No.3/4, 83-97, 2002.- (要約)
- This paper describes Knowledge Awareness(KA), a new concept for inducing collaboration in an open ended and collaborative learning environment. To enhance collaboration opportunities in this situation, KA provides information about the activities of the learners within the shared knowledge space. For instance, the messages are "someone is looking at the same knowledge that you are looking at", "someone discussed the knowledge which you have inputted". The spontaneous collaboration that is created by the messages facilitates the refinement and evolution of the learners' knowledge. This paper also describes knowledge awareness map and its design, implementation and evaluation.The map visualizes the relationship between the shared knowledge and the current and past interactions of learners. The map plays a very important role of finding peer helpers, and inducing collaboration. In this map, a mediator agent recommends suitable collaborators who can help the problem solving. SHARLOK II(sharing, linking and looking-for knowledge) has been developed on the web as a testbed of KA map, which has a knowledge building and collaborative learning environment connected via Internet. We have tested and verified the effectiveness of SHARLOK II and KA map through their use.
非同期参加型仮想教室における教材·対話の同期手法,
情報処理学会論文誌, Vol.42, No.11, 2540-2549, 2001年.- (要約)
- 遠隔地から非同期的に参加する個人学習者を対象として,ビデオ映像を用いたオンデマンド教材をWEB上で公開する試みが数多く見られるようになった.本研究では,ビデオ映像を中心とした初期学習教材に加え,学習者間で過去に行われたインタラクションを付加教材として用いる.後者をビデオの経過時刻に合わせて擬似的に同期提示し,そこに参加できる環境を提供することで,多人数で受講しているような仮想教室環境の構築を目指す.これにより,他の学習者との非同期インタラクション機会の増加を図る.ここで,このような環境をオープンなインターネット上に適用する場合には,参加者数が増加し,それに伴い参加者間の対話数も増加する.このため,学習者が過去の全インタラクションを,ビデオ教材の時間内で同期的に参照するには限界が生じる.そこで本論文では,仮想教室に非同期的に参加する学習者の適応的な支援として,学習者の興味と各対話の状態を考慮した対話の優先順位付け及び,それらとビデオ教材との擬似的な同期方式を提案する.最後に,実験的評価により本手法の有効性を示す.
講義·教室型の非同期バーチャルクラスルームの試作,
教育システム情報学会誌, Vol.17, No.3, 319-328, 2000年.- (要約)
- ネットワーク及びコンピュータを媒介としたサイバースペースを利用して,仮想コミュニティ形成が容易になってきた.このようなCMC(Computer Mediated Communication)の教育·学習分野における利用は,生涯学習,グループ学習,協調学習など多岐に渡り,従来の個人学習の枠組みを超えた学習空間が広がりつつある.仮想学習空間において重視すべきは,いつでも,どこでも,だれでも参加できることである.本研究では,非同期参加による仮想教室内で遠隔講義を受けることができ,その講義に関する学習者間のコミュニケーションにより共有知識を構成していく講義·教室型非同期バーチャルクラスルーム(Asynchronous Virtual Classroom:AVC)に着目する.AVCでは,コミュニケーション誘発のために,非同期学習者に対する情報通知と,過去のユーザ間のコミュニケーションを共有知識として再利用する枠組みを持つ.本論文ではAVCの枠組みを提案し,そのプロトタイプについて述べる.
WWWを利用した開放型グループ学習支援システムにおける Knowledge Awareness Map,
教育システム情報学会誌, Vol.17, No.3, 263-274, 2000年.- (要約)
- This paper describes an open-ended and collaborative learning environment, called SharlokII(Sharing, Linking and Looking- for Knowledge II). In this environment, the learners provide and share individual knowledge on the World Wide Web and discuss about the knowledge. This paper proposes knowledge awareness map and its design, implementation and evaluation. The map visualizes the relationship between the shared knowledge and the current and past interactions of learners. The map plays a very important role of finding peer helpers, and inducing collaboration. Moreover, this map mediates suitable collaborators who can help the problem solving. SharlokII has been developed, used and evaluated experimentally.
- MISC
- 谷岡 広樹, 松浦 健二, 上田 哲史, 河野 文昭 :
BYOD環境によるワークショップ型実習の課題と改善,
大学教育研究ジャーナル, No.16, 18-23, 2019年.- (キーワード)
- BYOD / ワークショップ (workshop) / グループ学習 / 情報リテラシー (information literacy)
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113256
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050845763146058880
(徳島大学機関リポジトリ: 113256, CiNii: 1050845763146058880) 嵯峨山 和美, 金西 計英, 松浦 健二, 久米 健司, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
キャンパスSNS(Social Networking Service)「さとあい」における学生行動の分析と学生支援の可能性,
大学教育研究ジャーナル, Vol.6, 1-12, 2009年.- (要約)
- Recently,various Social Networking Services (SNSs) have been created as a new communicationform.Educational utilization of SNS has also been attempted at universities. We started a Campus SNS as a newtool for supporting students begun by the Department of Engineering of the University of Tokushima in January2007. For supporting university students by elucidating the students' perspective,this paper describes results ofanalyses of the students' online behavior by extracting log data on Campus SNS. Results indicated that thestudents do not like communications with strangers on this SNS. They are strongly interested in issues relating tothemselves. However,in some cases,they developed new actions through contents in the real world and tookopportunities to meet unacquainted users of different generations. We cooperated with staff, graduates,andsupporters associated with the students. We supported their community activities for building new humanrelations at universities. The advantages of university SNSs underscore that they are effective as new tools for supportings students.現在,新しいコミュニケーションの形として様々なSNS(Social Networking Service)が生まれ,大学においてもSNSの教育的活用が試行されている.我々はこうした動きに先駆け,新たな学生支援のツールとして2007年1月から徳島大学工学部を中心に「キャンパスSNS」 の運用を開始した.本研究では,学生の視点に立った学生支援の在り方を探求するため本SNSのログデータから学生行動を分析した.その結果,学生は不特定多数の参加者との交流を好まず自分への関心に終始しがちな傾向が見られたが,面識のない学生や世代の異なる参加者同士がコンテンツを通じて触れ合い現実の世界へと繋がった事例もあった.これらをさらに発展させるため我々は学生を取り巻く教職員,卒業生,サポータと連携し,多様な人材が出会うコミュニティの活動を支援した.このような大学版SNSの特徴を活かせば有効な学生支援が可能である.
- (キーワード)
- SNS / 学生 支援 / ログ データ 解析 / ネットワーク上 の 学生 行動 / バーチャル リアリティ / student support / analysis log data / online behavior of students / virtual reality
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 82687
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050845763311358208
(徳島大学機関リポジトリ: 82687, CiNii: 1050845763311358208) Yosuke Seki, Kenji Matsuura, Masahiko Sano and Tetsushi Ueta :
A Questionnaire System with An Authentication Framework Considering Online Activities of Users,
IEEJ Transactions on Electrical and Electronic Engineering (TEEE), Vol.13, No.7, 1071-1072, 2018.- (要約)
- 学内の各種アンケートはアンケート対象者へ適切に依頼することが困難である.加えて,依頼メールの見落とし,アンケートに答えない,などの要因でアンケート回収率は低くなり,依頼者を困らせる.昨今組織で運用される情報システムでは,連携するシステムにユーザの認証情報を格納する統一認証フレームワークを採用している.そこで,このログデータを活用し,アンケートシステムを認証プロセス内に紛れ込ませることにより,アンケートの回収率を向上させる機構を提案する. 主要認証フレームワークにフロー制御機構を採り入れ,ログデータよりアンケート対象者を選択させる.
- (キーワード)
- questionnaires / Shibboleth認証 (Shibboleth authentication) / questionnaire response rates
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 111611
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1002/tee.22665
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1002/tee.22665
(徳島大学機関リポジトリ: 111611, DOI: 10.1002/tee.22665) 吉川 健彦, 松浦 健二, 菅原 宏太, カルンガル ギディンシ スティフィン, 後藤田 中 :
二重跳びにおける身体部位間の運動タイミング差の安定化支援,
日本教育工学会論文誌, Vol.41, No.Suppl., 229-232, 2017年.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 111527
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.15077/jjet.S41118
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.15077/jjet.S41118
(徳島大学機関リポジトリ: 111527, DOI: 10.15077/jjet.S41118) 関 陽介, 松浦 健二, 佐野 雅彦, 上田 哲史, 立井 宏明 :
作業過程・成果の想起を促す作業履歴の提示方法,
日本教育工学会論文誌, Vol.40, No.Suppl., 113-116, 2016年.- (要約)
- Web検索やファイル編集作業に対して,統合的に作業記録する常駐のツールと,後日それを活用して過去作業の関連作業を支援するビューワを提案する.過去に実施・経験した知的作業を想起することで,現在の作業効率が高まることや相対的な成果物の充実などが期待される.
- (キーワード)
- 作業履歴 / 想起 / web検索 / ビューワ / ロガー
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 111602
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.15077/jjet.S40065
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.15077/jjet.S40065
(徳島大学機関リポジトリ: 111602, DOI: 10.15077/jjet.S40065) 高橋 暁子, 金西 計英, 松浦 健二, 吉田 博, 和田 卓人 :
自己評価と相互評価の差異を可視化するための携帯端末用ルーブリック評価ツールの開発と試用,
教育システム情報学会誌, Vol.33, No.2, 120-125, 2016年.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 111603
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14926/jsise.33.120
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205511770112
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14926/jsise.33.120
(徳島大学機関リポジトリ: 111603, DOI: 10.14926/jsise.33.120, CiNii: 1390001205511770112)
- 総説・解説
- 瀬田 和久, 大谷 卓史, 國近 秀信, 國宗 永佳, 小西 達裕, 中西 通雄, 松浦 健二, 光原 弘幸, 渡辺 博芳 :
教育システム情報学会における倫理綱領の制定,
教育システム情報学会誌, Vol.41, No.4, 283-292, 2024年10月.- (要約)
- JSiSE Code of Ethics was newly established at the General Meeting of Members held in June of this year. In this review, we first introduce the process of developing the Code of Ethics for consideration by the Code of Ethics Committee. Next, we will explain what it means for an academic society to establish a Code of Ethics, covering several topics. Finally, the basic principles of the Code of Ethics and the intent behind each article will be described.
- (キーワード)
- 倫理綱領とは何か / 倫理綱領の役割 / JSiSE倫理綱領
教育・学習支援システム研究分野における 産学連携・共創への道標,
教育システム情報学会誌, Vol.38, No.3, 209-217, 2021年7月.- (要約)
- This commentary article encourages and navigates inexperienced readers to IAC (IndustryAcademia Collaboration) in the field of education and learning support systems. It includes a survey of IAC history, major patterns thereof and recent activities in JSiSE. A major pattern of IAC in engineering field is technology transfer from one another but there are other possibilities in this multidisciplinary community, for instance, that is collaborative project for education/learning support practice. In any cases, the community members taking either role in industry or academia should clearly be aware of the necessity and impact on working together. They would be able to play a role in covering both R&D innovations and practical innovations in education and learning.
- (キーワード)
- 産学連携・共創 / 共同研究 / 連携教育
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14926/jsise.38.209
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390007072283085056
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14926/jsise.38.209
(DOI: 10.14926/jsise.38.209, CiNii: 1390007072283085056) 松浦 健二, 金西 計英 :
遠隔×対面での授業実践におけるライブ授業実施および支援組織の活動に関する一例,
教育システム情報学会誌, Vol.37, No.4, 267-275, 2020年10月.- (キーワード)
- 遠隔授業 / 対面授業 / ハイブリッド授業 / BCP / TV会議システム
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14926/jsise.37.267
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390567172584157568
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14926/jsise.37.267
(DOI: 10.14926/jsise.37.267, CiNii: 1390567172584157568) 松浦 健二 :
できるように,うまくできるように,
人工知能:人工知能学会誌, Vol.30, No.3, 287-288, 2015年5月.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390567172581276416
(CiNii: 1390567172581276416) 後藤田 中, 松浦 健二 :
フィジカル・コンピューティングによる健康向上支援の先行的取り組み,
医療機器学, Vol.84, No.6, 645-651, 2014年12月.- (要約)
- 本稿では,現在,フィジカル・コンピューティングにおいて,主流もしくは有望な開発きっと群と,その概要を説明する.また,著者らが,その前身となったキットを活用し,研究の中で,運動(ランニング/ジョギング)を支援することによる健康向上プロジェクトの先行例を中心に報告する.最後に,著者の将来的な見通しを加味しながらまとめる.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.4286/jjmi.84.645
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205295683584
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.4286/jjmi.84.645
(DOI: 10.4286/jjmi.84.645, CiNii: 1390001205295683584) 松浦 健二, 中村 勝一 :
SNSを用いた学習・教育支援システムの設計・開発,
教育システム情報学会誌, Vol.28, No.1, 21-35, 2011年1月. 矢野 米雄, 金西 計英, 松浦 健二 :
e-Learningと教育システム情報学会,
教育システム情報学会誌, Vol.20, No.2, 66-70, 2003年4月. 緒方 広明, 矢野 米雄, 松浦 健二 :
コンピュータを用いた協調学習支援環境におけるHuman Agent Interaction,
人工知能学会誌(-2013), Vol.17, No.6, 672-678, 2002年11月.- (キーワード)
- CSCL (computer supported collaborative learning) / pedagogical agent / life-like animated agent / human agent interaction / educational software systems
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390567172579670144
(CiNii: 1390567172579670144) - 講演・発表
- Taketo Shibasaki, Kenji Matsuura, Hironori Takeuchi and Tetsushi Ueta :
Visualization for easier recognition of low-risk and successful passes in a Basketball match,
Proceedings of IIAI-AAI2024, 6pgs, Takamatsu, Jul. 2024. Kenji Matsuura, Hironori Takeuchi, Kazuki Urushihara, Hiroki Tanioka, Stephen Githinji Karungaru and Tomohito Wada :
Multiplayer Tracking with Diagonal Video to Support Basketball Tactical Learning,
18th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication, 5pgs, Kuala Lumpur, Malaysia, Jan. 2024.- (要約)
- Player tracking has become a crucial technique for getting strategic advantage in competitive team sports. Movies captured by one or a few cameras are easy to use for this purpose at any level including amateur. This study describes a design issue that integrates up-to-date technologies of multi-object tracking for tactics detection from the actual game data to bring affordability, feasibility, and accessibility.
- (キーワード)
- multi-object-tracking / basketball / tactics / learning
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IMCOM60618.2024.10418315
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85186143229
(DOI: 10.1109/IMCOM60618.2024.10418315, Elsevier: Scopus) Stephen Githinji Karungaru, Kenji Matsuura and Hiroki Tanioka :
Basketball Players Identification and Tracking using a Single Fixed Camera,
17th International Conference on Signal Image Technology & Internet based Systems, 342-347, Bangkok, Nov. 2023.- (要約)
- The application of data science in sports has recentlygained significant importance. Consequently, tactics development,opponent team understanding, in-game decision-making, playervital statistics, etc. could all benefit from game data analysis.Given a video input, this study proposes employing consecutiveintersection over union (IOU) based tracking and K-Meansbased uniform colors detection methods to monitor players andidentify teams in basketball. A retrained YOLOv7 algorithmis used to recognize the humans (players, referees, etc.), ball,and field markers. The Kalman filter is employed to tackleocclusion occurrence during tracking. Our findings indicate thatthis technology may be practical and affordable for both amateurand professional teams.
- (キーワード)
- multi-object-tracking / basketball / tactics / 機械学習 (machine learning)
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/SITIS61268.2023.00062
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1109/SITIS61268.2023.00062
(DOI: 10.1109/SITIS61268.2023.00062) Taisei Matsuo, Kenji Matsuura and Hironori Takeuchi :
Awareness and learning for initial configuration of an webserver,
27th International Conference in Knowledge Based and Intelligent Information & Engineering Systems - KES2023, Vol.225, 2516-2525, Athens, Greece, Sep. 2023.- (要約)
- An webserver should be maintained by its experienced administrator under the firm knowledge and conviction on vulnerability measures. General administrators of novice learn the vulnerabilities with public literatures to get knowledge while unlearnt people sometimes try by the Internet articles for its affordability. However, the configuration of vulnerability countermeasures can be represented structurally. Therefore, even novices should learn more efficiently by using a learning support system originally developed those structures with the elements of vulnerability countermeasures than by learning with the literature. The system asks questions based on the learner's understanding. In the experiment, learners were divided into two groups of studying by the literature and studying by the system. Through the experiment consisted of a pre-test, learning, and post-test, the average score indicates the advantage of the system while the literature-based study shows partially advantageous. The explanatory text and feedback for items that the learners could not answer correctly need to be revised.
- (キーワード)
- Webserver / System administrator / Vulnerability
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.procs.2023.10.243
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85183533055
(DOI: 10.1016/j.procs.2023.10.243, Elsevier: Scopus) Hiroki Tanioka, Tsuyoshi Miura, Kenji Matsuura and Stephen Githinji Karungaru :
Development of semi-automatic image annotation using object recognition,
Proceedings of IIAI-AAI2023, Koriyama, Jul. 2023.- (要約)
- The modern field of machine learning has made remarkable progress, and the demand for training data required by machine learning systems is constantly increasing. However, the annotation work required to create this training data requiresa great deal of effort. Therefore, we considered semi-automating the labeling process by taking advantage of false positives that occur when object detection is performed by YOLOv5, thereby eliminating the need for region selection and reducing the cost of annotation work. In a comparison experiment with labelImg, a common annotation tool, we found that semi-automating the annotation process took less time than manually annotating the objects.
- (キーワード)
- 機械学習 (machine learning) / image recognition / annotation / labeling
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IIAI-AAI59060.2023.00109
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1109/IIAI-AAI59060.2023.00109
(DOI: 10.1109/IIAI-AAI59060.2023.00109) Yuri Lucas Direbieski, Hiroki Tanioka, Kenji Matsuura, Hironori Takeuchi, Masahiko Sano and Tetsushi Ueta :
Security Impact Analysis of Degree of Field Extension in Lattice Attacks on Ring-LWE Problem,
COMPSAC 2023 Workshop: The 1st IEEE International Workshop on Data Science & Machine Learning for Cybersecurity, IoT & Digital Forensics (DSML), 1441-1446, Turin, Jun. 2023.- (要約)
- Modern information communications use cryptography to keep the contents of communications confidential. RSA (RivestShamirAdleman) cryptography and elliptic curve cryptography, which are public-key cryptosystems, are widely used cryptographic schemes. However, it is known that these cryptographic schemes can be deciphered in a very short time by Shors algorithm when a quantum computer is put into practical use. Therefore, several methods have been proposed for quantum computer-resistant cryptosystems that cannot be cracked even by a quantum computer. A simple implementation of LWE-based lattice cryptography based on the LWE (Learning With Errors) problem requires a key length of O(n2) to ensure the same level of security as existing public-key cryptography schemes such as RSA and elliptic curve cryptography. In this paper, we attacked the Ring-LWE (RLWE) scheme, which can be implemented with a short key length, with a modified LLL (Lenstra-Lenstra-Lova sz) basis reduction algorithm and investigated the trend in the degree of field extension required to generate a secure and small key. Results showed that the lattice-based cryptography may be strengthened by employing Cullen or Mersenne prime numbers as the degree of field extension.
- (キーワード)
- lattice-cipher / ring-LWE / LLL-basis-reduction
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/COMPSAC57700.2023.00221
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1109/COMPSAC57700.2023.00221
(DOI: 10.1109/COMPSAC57700.2023.00221) Kenji Matsuura, Kohta Jobe, Hiroki Tanioka, Hironori Takeuchi and Tetsushi Ueta :
Performed-Tactics Detection of a Basketball Match using Multi-Object Tracking Technology Applicable for a Movie,
Elizabeth Langran (Ed.), Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference, 676-680, New Orleans, LA, US, Mar. 2023. Hironori Takeuchi, Kenji Matsuura and Lei He :
Enhancing online learning focusing on the relationship between gaze and browsing materials,
Proceedings of CELDA2022, 155-161, Lisbon, Nov. 2022.- (キーワード)
- Microsoft Teams / Online Classes / Gazing point / Online Learning / Online Seminars
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85147533292
(Elsevier: Scopus) Taketo Yamada, Kenji Matsuura, Hironori Takeuchi, Akihiro Kashihara, Kenichi Yamasaki and Genta Kurita :
Toward better driving with gaze awareness environment supported by area segmentation,
Proceedings of CELDA2022, 49-56, Lisbon, Nov. 2022.- (キーワード)
- Driving Simulator / U-Net / Grid Segmentation / Eye Tracker
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85147530930
(Elsevier: Scopus) Stephen Githinji Karungaru, Hiroki Tanioka and Kenji Matsuura :
Soccer Players Real Location Determination Using Perspective Transformation,
Joint 12th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 23rd International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS2022), 1-4, Nov. 2022.- (キーワード)
- パターン認識 (pattern recognition) / 画像処理 (image processing) / 深層学習 (deep learning)
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/SCISISIS55246.2022.10001939
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85146676613
(DOI: 10.1109/SCISISIS55246.2022.10001939, Elsevier: Scopus) Kenji Matsuura, Hiroki Tanioka, Naka Gotoda and Tomohito Wada :
Self-studying environment with imagery rehearsal for a ball carrier in basketball,
2022 16th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication, 1-7, Online, Jan. 2022.- (要約)
- This study is focused on a basketball player whocarries the ball and the development of a learning supportenvironment for the players selected actions. Further, the basicactions for the selection in this study include passing, dribbling,and shooting as the targeting actions for the next time. Weapplied the Delaunay diagram, which is derived from a twodimensional overhead perspective of the court to automaticallyextract possible options for the next actions for learners toselect an action according to the scenario. The system appliedan estimation indicator with respect to shooting possibilities tothe extracted options. The indicator is determined based onthe positions of the ball carrier, other players, and the goalrepresented in the game data. This indexed value is called MyRecommendation, and it indicates the degree of potential success.We developed a system to show a learner the extracted actionoptions and the degree of recommendation. When a 2D animationis displayed in this system, the action options are indicated bycolored arrows starting from the ball carrier to the target option.Learners can understand typical behavioral patterns throughprototype use.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IMCOM53663.2022.9721766
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85127475362
(DOI: 10.1109/IMCOM53663.2022.9721766, Elsevier: Scopus) Kenji Matsuura, Hiroki Tanioka, Tomohito Wada and Naka Gotoda :
A guide for inexperienced players of basketball to master basic field of vision,
Proceedings of IIAI-AAI2021, 196-199, Online, Jul. 2021.- (要約)
- This paper describes a methodology of trainingconscious view for players of basketball. In order for thispurpose, we designed and implemented a learning support systemarranged from original 2D-simulator. The system provides bird's eye-view of the court where each defense in the simulator hasthe field guide of view angle. Through an experimental use, oursystem brought positive effect in learning basic view of playerstaking a role in defense.
- (キーワード)
- Skill Development / Field of View / Basketball
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IIAI-AAI53430.2021.00035
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85133183028
(DOI: 10.1109/IIAI-AAI53430.2021.00035, Elsevier: Scopus) Kenji Matsuura, Hiroki Tanioka, Stephen Githinji Karungaru, Tomohito Wada and Naka Gotoda :
Design of a one-on-one training system for basketball players,
Proceedings of IIAI-AAI2021, 135-140, Online, Jul. 2021.- (要約)
- This paper describes the design of a system to developthe feint skill of basketball players in one-on-one situations.When training alone for one-on-one situations, the player lacksan opponent; therefore such training lacks a realistic aspect.The proposed system uses a software to provide a single traineewith an appropriate opponent. To train an offence player, thesystem monitors and analyzes the body movements of an offensiveplayer, providing a counterpart movement with the silhouette ofa visualized defense, whose functions are based on the analysis ofthe monitored offense movement. To train a defense, the system ismodified to provide a realistic offence using a head mount displayworn by a defense trainee. Defense trainee receives feedback afterthe training.
- (キーワード)
- Skill Development / One-on-one / Basketball / Sensor
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IIAI-AAI53430.2021.00024
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85133174599
(DOI: 10.1109/IIAI-AAI53430.2021.00024, Elsevier: Scopus) Rina Yano, Hiroki Tanioka, Kenji Matsuura, Masahiko Sano and Tetsushi Ueta :
Quantitative Measurement and Analysis to Thinking as a Way of Programming for Elementary School in Japan,
Proceedings of IIAI-AAI2020, 163-168, Kitakyushu, Sep. 2020.- (要約)
- Programming education will be compulsory in elementary schools in Japan from 2020, but it is still little information on how to measure the effects of lessons conducted for students. In this study, to measure objectively and quantitativelythe educational effect of programming education, we developed a test of measuring the ability of thinking as a way of programming. In this paper, we evaluate the measurability of the test using Fishers exact test for elementary school students answers, focusing on the grade, the programming experience, and the difference between the results before and after the workshop.
- (キーワード)
- Learning Analytics / Programming Education / Elementary School
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IIAI-AAI50415.2020.00040
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85107198127
(DOI: 10.1109/IIAI-AAI50415.2020.00040, Elsevier: Scopus) Hiromu Naito, Kenji Matsuura and Shu Yano :
Learning Support for Tactics Identification Skills in Team Sports by Gaze Awarenesss,
Proceedings of IIAI-AAI2020, 209-212, Kitakyushu, Sep. 2020.- (キーワード)
- support / basketball / tactics / learning
A Supporting System Design for Basketball Offense Tactics,
Proceedings of IIAI-AAI2020, 213-216, Kitakyushu, Sep. 2020.- (要約)
- In terms of basketball, a player always decides an option of the next movement what leads to get score. In this research, we propose an environment focusing on a ball holder, who has to select the next action. As a support, our environment visualizes options for the ball holders next actions. Furthermore, the positional relationship among players is measured from the coordinate obtained from the game data, and the system caliculates and provides information about how easy to get score. We design such a system with these functions so that the user can learn how to select the next movement.
- (キーワード)
- support / basketball / tactics / learning
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IIAI-AAI50415.2020.00049
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85107184803
(DOI: 10.1109/IIAI-AAI50415.2020.00049, Elsevier: Scopus) Stephen Githinji Karungaru, Kenji Matsuura, Hiroki Tanioka, Naoya Kohda, Naka Gotoda and Tomohito Wada :
Towards Drone-Video Player Detection and Tracking for Soccer Strategy Analysis,
Proceedings of the 6th IEEJ international workshop on Sensing, Actuation, Motion Control, and Optimization, Vol.TT-1, 1-6, Tokyo, Mar. 2020.- (キーワード)
- Human Tracking / Drone / Tiny Objects / Particle Filter
Tactics-Trend Analysis for Increasing the Possibility of Shooting in a Basketball Match,
Proceedings of IEEE IMCOM2020, 1-4, Taichung, Taiwan, Jan. 2020.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IMCOM48794.2020.9001784
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85081137407
(DOI: 10.1109/IMCOM48794.2020.9001784, Elsevier: Scopus) Takahiro Oriishi, Kenji Matsuura and Kenji Ohira :
PKI-enabled OSPFv3for Reliable IP Traceback,
Proc. of the The 10th International Workshop on NCSS in 7th CANDAR, Vol.9, No.1, 7-11, Nagasaki, Nov. 2019. Kohei Kawanaka, Felicia Misamanana Rabarison, Hiroki Tanioka, Masahiko Sano, Kenji Matsuura and Tetsushi Ueta :
Improving Animal Recognition Accuracy using Image De-fencing,
The 7th International Conference on Smart Computing and Artificial Intelligence (SCAI 2019), 534-537, Toyama, Jul. 2019.- (要約)
- When a computer recognizes an animal on an image, an accuracy of animal recognition decreases if a part of the animals body is covered by fences. On the other hand, when a human recognizes an object on the image, it is known to be possible to remove the fences and supplement the removed areas, and recognize the object, even if a part of the object is covered by fences. In this research, we aim to improve the accuracy of animal recognition using de-fencing on computer.
- (キーワード)
- Noice reduction / Image complement / Animal recognition
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IIAI-AAI.2019.00114
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85080896317
(DOI: 10.1109/IIAI-AAI.2019.00114, Elsevier: Scopus) Hiroki Tanioka, Kenji Matsuura, Stephen Githinji Karungaru, Naka Gotoda, Kai Tomohiro, Wada Tomohito and Takai Yohei :
Player Tracking in Sports Video using 360 Degree Camera,
IEEE International Conference on Computational Photography 2019, Tokyo, May 2019. Kohei Kawanaka, Felicia Misa Rabarison, Hiroki Tanioka, Masahiko Sano, Kenji Matsuura and Tetsushi Ueta :
Improving Animal Recognition Accuracy using Deep Learning,
IEEE International Conference on Computational Photography 2019, Tokyo, May 2019. Stephen Githinji Karungaru, Kenji Matsuura, Hiroki Tanioka, Tomohito Wada and Naka Gotoda :
Ground Sports Strategy Formulation and Assistance Technology Development - Player Data Acquisition from Drone Videos,
Proceedings of 8th International Conference on Industrial Technology and Management, 322-326, Mar. 2019.- (要約)
- スポーツアナリティクスでは,関連するデータを統計分析することで,スポーツのチームや個人に競争上の優位性を提供することを目指す.プレー中のより良い戦略は,情報を使用して策定することができる.分析に必要なコア技術は,選手の検出と追跡である.固定カメラには限界があるため,本研究ではマーカーを用いたコート検出,ドローンを用いた選手検出とトラッキング手法を述べる.提示手法は,透視変換,テンプレートマッチング,パーティクルフィルタに基づく.本研究では,ドローンの高さや位置に関係なく,選手の移動軌跡を可視化し,実世界(コート上)の選手位置を抽出することができる.
- (キーワード)
- Sports Strategy / Assistance Technology / Drones
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/ICITM.2019.8710735
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85066608325
(DOI: 10.1109/ICITM.2019.8710735, Elsevier: Scopus) Naoya Kohda, Kenji Matsuura, Hiroki Tanioka, Stephen Githinji Karungaru, Tomohito Wada and Naka Gotoda :
Technology-Supported Single Training for One-on-One in Basketball Matches,
Proceedings of IEEE TALE2018, 447-453, Wollongong, Australia, Dec. 2018.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/TALE.2018.8615318
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1109/TALE.2018.8615318
(DOI: 10.1109/TALE.2018.8615318) Mamoru Sakai, Hiroki Tanioka, Kenji Matsuura, Masahiko Sano, Kenji Ohira, Tetsushi Ueta and Sakaguchi Hiroaki :
Evaluating Hitting Skills of NPB Players with Logistic Regression Analysis,
CSCE'18 Proceedings, 313-319, Las Vegas, Jul. 2018.- (要約)
- Luck or unluck is supposed to exist in baseball. In this paper, we consider unpredictable "lucky" or "un-lucky" cases which are occurred on the ground in order to find out authentic ability of batters. If all cases are observable, hit probabilities can be calculated. However, it is impossible to gather all the information on the ground. Therefore, "luck" is defined as influence of information that cannot be observed. To provide more appropriate evaluation for NPB 1 players, this paper proposes a predicted BABIP using Logistic Regression and describes the predicted BABIP reducing the influence of luck on the assessment of hitting ability. Analysis results show that there is a possibility of appropriate evaluation on hitting abilities of NPB players using the predicted BABIP.
- (キーワード)
- baseball / hitting / performance / evaluation / logistic regression
Reflective feedback to recall and reproduce successful physical movements,
2018 7th International Congress on Advanced Applied Informatics, 238-243, Yonago, Japan, Jul. 2018.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IIAI-AAI.2018.00053
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85065185260
(DOI: 10.1109/IIAI-AAI.2018.00053, Elsevier: Scopus) Stephen Githinji Karungaru, Kenji Matsuura and Naka Gotoda :
Feature Tracking using Particle Filer in Rope Skipping for Gross Motor Skill Development,
International Journal of Computer Applications proceedings of 2nd ICKE2016, Vol.1, No.1, 25-29, Aurangabad, India, Jan. 2018. Kohta Sugawara, Takehiko Yoshikawa, Kenji Matsuura, Stephen Githinji Karungaru and Naka Gotoda :
A Learning Support System for Integrated Motor Skill by Organized Training Stages,
Proceedings of 25Th ICCE, 451-456, Christchurch, NewZealand, Dec. 2017.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85053937284
(Elsevier: Scopus) Takehiko Yoshikawa, Kohta Sugawara, Kenji Matsuura, Stephen Githinji Karungaru and Naka Gotoda :
Observing the Degree of Distortion in Coordinated Motor Actions,
Proceedings of 25Th ICCE, 415-420, Christchurch, NewZealand, Dec. 2017.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85053916064
(Elsevier: Scopus) Stephen Githinji Karungaru, Kenji Matsuura and Naka Gotoda :
Analysis of Rope Skipping Features for Gross Motor Skill Development,
International Research Symposium on Engineering and Technology, 97-102, Singapore, Dec. 2017. Hiroki Tanioka, Takafumi Bando, Kenji Matsuura, Kenji Ohira, Masahiko Sano and Tetsushi Ueta :
Improving Document Availability in Storage, --- Where're our important documents for daily business operations? ---,
The 9th International Conference on E-Service and Knowledge Management (ESKM 2017), 997-1000, Hamamatsu, Jul. 2017.- (要約)
- This paper provides a case study of improving availability for searching documents in an academic facility. Every day some documents are needed for our business and academic activities in the Center for Administration of Information Tech- nology (AIT) in Tokushima University. AIT has been employing and operating Information Security Management System (ISMS) since 2014. ISMS requires to maintain Confidentiality, Integrity and Availability. Particularly, AIT places importance on Avail- ability. However, time-consuming is a problem to find documents in the daily operation. A case study was conducted to put a full-text search engine in the facility, considering the objective and efficiency about finding documents in the file-server. In the process, it was found out that document freshness is important to academic office workers for their job. Then, the effectiveness of a score of TF-IDF with document freshness was assessed. Therefore, availability for finding documents was significantly improved using a full-text search engine with document freshness.
- (キーワード)
- Document management / 情報検索 (information retrieval) / Elasticsearch
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IIAI-AAI.2017.139
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85040546313
(DOI: 10.1109/IIAI-AAI.2017.139, Elsevier: Scopus) Michitomo Morii, Hiroki Tanioka, Kenji Ohira, Masahiko Sano, Kenji Matsuura, Yosuke Seki and Tetsushi Ueta :
Research on Integrated Authentication Using Passwordless Authentication Method,
COMPSAC Workshops 2017 Student Research Symposium, 682-685, Torino, Jul. 2017.- (要約)
- Currently, authentication methods using ID and password are widely used and fulfilled central roles in various information systems and services. Our university also uses ID and password for authentication of most services. However, passwords have various problems such as reuse, phishing and leakage. This research is a practical experiment in order to implement an integrated authentication system without password. Shibboleth is introduced to our university, providing capabilities of web single sign-on and attribute exchange framework for organizational services. The Fast IDentity Online (FIDO) is adopted into Shibboleth as an external authentication, to realize passwordless authentication. Furthermore, we held a feasibility test of an integrated authentication system without password, and considered problems of the passwordless authentication method using FIDO.
- (キーワード)
- Authentication / Passwordless / Shibboleth / FIDO
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/COMPSAC.2017.198
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85031916565
(DOI: 10.1109/COMPSAC.2017.198, Elsevier: Scopus) Kenji Matsuura, Stephen Githinji Karungaru and Naka Gotoda :
Physical Learning Support using a Smartphone with Image Processing Technologies,
Proceedings of ACM IMCOM2017, Beppu, Japan, Jan. 2017.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1145/3022227.3022293
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85015246816
(DOI: 10.1145/3022227.3022293, Elsevier: Scopus) Takuya Ishioka, Naka Gotoda, Yuji Kobayashi, Kenji Matsuura, Stephen Githinji Karungaru, Rihito Yaegashi, Toshihiro Hayashi, Kenichi Fujimoto and Hiroshi Murai :
Proposal of Organizing Learning Material with Multiple Perceptions Depending on Preference of Physical Training,
Proceedings of The Second International Conference on Electronics and Software Science, 56-64, Takamatsu, Japan, Nov. 2016. Hiroshi Toyooka, Kenji Matsuura and Naka Gotoda :
A Learning Support System Regarding Motion Trigger for Repetitive Motion Having an Operating Instrument,
Proceedings of 13th IADIS International Conference of CELDA, 33-40, Mannheim, Germany, Oct. 2016.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85009094255
(Elsevier: Scopus) Takuya Ishioka, Naka Gotoda, Yuji Kobayashi, Kenji Matsuura, Stephen Githinji Karungaru, Rihito Yaegashi and Toshihiro Hayashi :
Proposal of a Methodology based on Organization of Learning Material including Multiple Perceptions for Knowledge Communication of Physical Training,
Proceedings of Gong Show & Young Researcher Contributions on ICKM2016, 1-5, Vienna,Austria, Oct. 2016. Ryo Takeno, Yosuke Seki, Masahiko Sano, Kenji Matsuura, Kenji Ohira and Tetsushi Ueta :
A Route Navigation System for Reducing Risk of Traffic Accidents,
Proceedings of IEEE 5th GCCE, 640-644, Kyoto, Oct. 2016.- (キーワード)
- learning support / combination of primitive motions / フィードバック (feedback)
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/GCCE.2016.7800543
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85010465159
(DOI: 10.1109/GCCE.2016.7800543, Elsevier: Scopus) Kohta Sugawara, Hiroshi Toyooka, Kenji Matsuura, Stephen Githinji Karungaru and Naka Gotoda :
Development of a Gross Motor Skill by Combining Primitive Motions in Repetitive Exercise,
Proceedings of IEEE 5th GCCE, 488-492, Kyoto, Oct. 2016.- (キーワード)
- learning support / combination of primitive motions / feedback
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/GCCE.2016.7800489
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85010332724
(DOI: 10.1109/GCCE.2016.7800489, Elsevier: Scopus) Erdenesaikhan Lkhagvasuren, Kousuke Mouri, Hiroaki Ogata and Kenji Matsuura :
Let's Find Suitable Word Using LAD,
WIPP & PP Proceedings of 11th International Conference on Knowledge Management, 7-8, Osaka, Nov. 2015. Hiroshi Toyooka and Kenji Matsuura :
Development of a system to imply well-timed action in a drill practice of motor actions,
Proceedings of 11th International Conference on Knowledge Management, 321-328, Osaka, Nov. 2015. Shinya Yoshioka, Kenji Matsuura and Naka Gotoda :
Hand-motion analysis for development of double-unders skill,
19th International Conference in Knowledge Based and Intelligent Information and Engineering Systems - KES2015, Vol.60, 775-783, Singapore, Sep. 2015.- (要約)
- Double-unders is one of interesting physical skills combining multiple primitive motions of different frequencies. This paper discusses an analyzing method of trajectory on hand-motion in double-unders. It also tackles to design an environment for the staged learning in acquisition process of the skill. We focus on the radius of motion-trajectory of the hand and spatial positions of moving hand. We measure some parameters relating to the hand-motions, and observe relative hand positions to the body. Then, we observe the difference of them between persons who have acquired the skill and others who have not acquired the skill yet. As a result, it has clarified that our proposal relating to the hand-motions is not irrelevant to success or failure of double-unders.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115693
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.procs.2015.08.236
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84941081056
(徳島大学機関リポジトリ: 115693, DOI: 10.1016/j.procs.2015.08.236, Elsevier: Scopus) Yosuke Seki, Kenji Matsuura, Masahiko Sano and Tetsushi Ueta :
Providing flexible authorization for shared group spaces by the attribute registration system,
Proc. of the 17th Asia-Pacific Network Operations and Management Symposium, 256-261, Busan, Aug. 2015.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/APNOMS.2015.7275436
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84957534699
(DOI: 10.1109/APNOMS.2015.7275436, Elsevier: Scopus) Kenji Matsuura, Yosuke Seki, Masahiko Sano and Tetsushi Ueta :
Design and Implementation of Organizational Authorization for a Network Monitoring System,
Proceedings of the Second International Symposium on Computing and Networking, 605-607, Shizuoka, Japan, Dec. 2014. LKHAGVASUREN Erdenesaikhan, Kenji Matsuura, Kousuke Mouri and Hiroaki Ogata :
Learning Log Dashboard: to see your own progress,
Proceedings of the International Conference on Computers in Education, 528-532, Nara, Japan, Dec. 2014. Keita Yamada and Kenji Matsuura :
Design of an Environment for Motor-skill Development based on Real-time Feedback,
Workshop Proceedings of the International Conference on Computers in Education, 799-804, Nara, Japan, Nov. 2014.- (要約)
- Advancements of information technology and sensing technology enables to support motor-skill development in real-time. The authors propose a supporting model, which improves the form of motion in real-time. Our proposal shows the difference between the present form and the ideal form. In addition, it offers the expected form in future and the result of the performance. It is a reason why the authors consider the process of human motor-skill. The target skill is a sort of closed skill. The retrival in the form database is improved using the k-means algorithm. At last, the authors touch upon an experiment of our proposed model.
Supporting system for the form improvement on rope skipping skill by image processing,
2014 IIAI International Conference on Advanced Applied Informatics, 328-331, Kitakyusyu, Japan, Aug. 2014.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IIAI-AAI.2014.74
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84918543474
(DOI: 10.1109/IIAI-AAI.2014.74, Elsevier: Scopus) Kenji Matsuura, Hirofumi Inui, Kazuhide Kanenishi and Hiroki Moriguchi :
Training-Course Design for General Purpose of Motor-Skill Learners on a Web,
Workshop Proceedings of the International Conference on Computers in Education, 202-207, Indonesia, Nov. 2013.- (要約)
- In this paper, we describe the new proposal whose objective is to present an online environment for physical skill learning. Our target skill is not only an intellectual one but also gross motor-skills such as rope-skipping and running. We developed a courseware system that covers wide areas of such skills because its general framework is based on the common taxonomy about the physical skills. With the supporting scenario, the system navigates learners to an appropriate direction from the novice task to the expert one.
Design of Tennis Training with Shot-timing Feedback based on Trajectory Prediction of Ball,
Proceedings of the International Conference on Computers in Education, 196-201, Indonesia, Nov. 2013.- (要約)
- Tennis has long history as a famous sport and enhanced health promotion of men and women all ages. In many cases, the style of technical teaching has been a long tradition of face-to-face. On another front, recent seamless bio-feedback technologies enable players to be trained in the acquisition of novice skills without the coach. This paper proposes a design and scenario of practice on their own with training system for tennis skills. One of the basic skills for the novices is to make an appropriate contact with the ball. We focus on skill related to judgment of shot-timing. The system provides the timing feedback based on trajectory prediction of ball. Image-processing module with Open CV preliminarily develops the estimated expression for the ball position by analyzing captured video frames. After that, the system gives color change to the ball according to the position with video projection. Therefore, a player can learn the appropriate shot timing easily. We will evaluate the training efficiency among comparison of practice using system with only one without system from the viewpoint of timing accuracy.
Motor skill development using motion recognition based on an HMM,
17th International Conference in Knowledge Based and Intelligent Information and Engineering Systems - KES2013, 37-45, Kitakyushu, Sep. 2013.- (要約)
- The purpose of this study is to propose an original method that enables the recognition of a swinging motion. Furthermore, we apply the method for supporting skill development. In this study, we use an optical-motion capture system to monitor a human's motion. The captured data are transformed into series of symbols by using a feature quantity. The feature quantity is height of hands. The symbol sequence is learned and recognized by a Hidden Markov Model (hereinafter HMM). An evaluation was performed with five subjects. The target motions are the batting and pitching of a baseball and, the motor actions of tennis, such as swinging in service, forehand and backhand. The accuracy of evaluation with the dataset is more than 80% recognition.
A Server-based System Supporting Motor Learning through Real-time and Reflective Learning Activities,
Proceedings of HCII2013, Vol.LNCS 8005, 84-93, Las Vegas, USA, Jul. 2013. Naka Gotoda, Yoshihisa Sakurai, Kenji Matsuura, Koji Nakagawa and Chikara Miyaji :
A Coaching CMS with Wireless Sensors using ANT+ Connectivity Solution,
Workshop Proceedings of the 20th International Conference on Computers in Education, 508-517, Singapore, Nov. 2012.- (要約)
- In this paper, a design of Content Management System (CMS) linking up with a mobile device (smartphone, tablet PC etc.) for transmitting, monitoring sensor data and feedback is proposed. The system is intended for fields of sports, rehabilitation promoting health and so forth. Users (athletes, rehabilitants etc.) are equipped with wireless sensors using ANT protocol in addition to the mobile device during training for the purpose of acquiring activity data including biomechanical, physiological parameters and so on. A mobile device buffers sensor data locally and forwards it via wireless network to a web server on the Internet. Simultaneously, the video streaming of activity scenes are recorded from camcorders and forwarded through another transmission line to a streaming service (e.g., Ustream). Principally, the CMS functionality comprises two services. As asynchronous/real time service, the server provides experts (coaches, physiatrists etc.) with analysis and feedback by remote access. In this way, experts are able to analyze the parameters which reflect users' performance and return the feedback in almost real time. Also for an asynchronous/subsequent service, after training users and experts can replay streaming video linked feedback triggers during the entire training on a time-series plots of the web interface.
Support on Repeating Skill Development - Modulating from monitored data to a target,
Workshop Proceedings of the 20th International Conference on Computers in Education, 491-498, Singapore, Nov. 2012.- (要約)
- This study develops a methodology to support repeating action as motor-skill development of human beings. Repetitive motion, which is the center of our interest, is a series of the same motion at a trial time. Therefore, a waveform of monitored data can imply the characteristics of the body motion. Comparison of such a waveform with others can help learners understand the difference of the motion between them. However, it is difficult to identify and compare the different amplitude and frequency of waveform by way of the display reviewing at the same time without any modifications. Hence, this study aims at proposing adjustment method of the different waveform in different trials.
Supporting Development of Motor-Skills in a Comfortable Environment,
Tokuro Matsuo, Kiyota Hashimoto, Sachio Hirokawa. (Eds.) 2012 IIAI International Conference on Advanced Applied Informatics, 89-92, Hakata, Japan, Sep. 2012.- (要約)
- This paper describes a technical approach for supporting motor-skill development of human beings. We focus on the strong relationship between physical performance and mind status. Therefore, our approach integrates the brain wave-tool to monitor at the time of exercising. Then the system automatically selects appropriate media as for the feedback for improving mind status.
Supporting Self-Regulated Training on a Web-based Community Environment for Runners,
M. Graña et al. (Eds.) Advances in Knowledge-Based and Intelligent Information and Engineering Systems, 1081-1090, San Sebastian, Spain, Sep. 2012.- (要約)
- Running is a sort of ``single'' sport that can be carried out alone. Single sport is generally hard for good practice because of lack of the subjective viewpoints. Therefore, subjective view or communications with other peers help the self-training. We have developed the WEB system that supports selfregulated control of training in a community of runners. The system has the basic function to promote development of multiple types of running skills. Runners on the web can set their own running goals at beginning and the system supports the goal-achievements through the training.
Integrating Electroencephalogram Analysis for Improving Mental Condition in Physical Skill Learning,
Mohd Ayub A.F. et al.(Eds.)(2011). Workshop Proceedings of the 19th International Conference on Computers in Education, 516-522, ChiangMai, Thailand, Nov. 2011.- (要約)
- In this paper, we propose a supporting system for a learner to develop a motor-skill. This study focuses on an electroencephalograph during physical skill performance. There are close relations between brain wave and psychological condition. It is our beliefs that identifying the strong relation between brain waves and the physical motion leads new approach to support learning motor-skill. The purpose of this study is to make the ideal psychological condition by the mental support according to runner's psychological condition.
System Design to Improve Running-form with Motion-capture,
Proceedings of ICISS2011, 260-264, Guilin, China, Oct. 2011. Shinji Otsuka, Kenji Matsuura, Naka Gotoda, Toshio Tanaka, Kazuhide Kanenishi, Hiroaki Ogata and Yoneo Yano :
Designing the Web-Community for Self-managed Training of Runners,
Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems, Vol.LNAI 6883, 520-528, Kaiserslautern, Germany, Sep. 2011.- (要約)
- Running is an easy excise that can be carried out alone. If one com- mits to a community of running, s/he is able to acquire more positive effects from viewpoints of sustainability, skill polishing-up and motivation than alone. This study designs and develops a web-community, which offers community members an environment of self-management on running. They can set targets of running concretely based on individual purpose. For sake of achieving each target through the environment, the system proposes two important functions, which are configuration of a community and evaluation of running purpose, in addition to monitoring technologies.
A Wearable System with Virtual Competitor Based on Runner's Body Motion,
Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems, Vol.LNAI 6883, 21-30, Kaiserslautern, Germany, Sep. 2011.- (要約)
- Runners can practice by themselves when and where they can. If a training partner who is similar in pace runs on their side, runners are able to ac- quire more competitive motive than alone. Also comparison with another per- son is essentially expected to reflect their own running form. We design and develop a wearable system of running support, which offers a virtual competitor based on their body motion. They can practice with motive keeping the pace and consciousness of stabilizing body motion. For generating the virtual com- petitor, the system has two significant functions, which are detecting changes of their body motion related to the pace and the representation of hypothetical po- sition relationship between them and the virtual competitor, in addition to moni- toring technologies with sensors.
Remote Training-Support of Running Form for Runners with Wireless Sensor,
Proceedings of the 18th International Conference on Computers in Education, 417-421, Putrajaya, Malaysia, Nov. 2010. Kiyotaka Kunihira, Kenji Matsuura and Yoneo Yano :
Cultivating the Performance of Presentation through Monitoring Presenter's Action,
Proceedings of the 18th International Conference on Computers in Education, 495-497, Putrajaya, Malaysia, Nov. 2010. Yuki Ishikawa, Kazuhide Kanenishi, Kenji Matsuura, Hiroyuki Mitsuhara and Yoneo Yano :
Design and Implementation of Synchronized data with e-Learning Systems,
Proceedings of the 18th International Conference on Computers in Education, 304-306, Putrajaya, Malaysia, Nov. 2010. Kenji Matsuura, Naka Gotoda, Tetsushi Ueta and Yoneo Yano :
Bridging Multiple Motor-Skills in a Community Site,
Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems, Vol.LNAI 6279, 145-152, Cardiff, UK, Sep. 2010.- (要約)
- This paper touches upon the design issue for multiple skill development of human beings in an online community environment. It focuses on motor skills such as rope-skipping, running, swimming and so forth in the physical world. The approach attempts to adopt social networking service for mutual contribution on that purpose as the base of online communication. In order to treat various sorts of skill, the web-based system allows community authors to handle several types of media for storing records of skill training of individuals and representing them in the system. This study developed such an environment and made trial use for the first stage.
A Web-Community Supporting Self-management for Runners with Annotation,
Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems, Vol.LNAI 6277, 620-629, Cardiff, UK, Sep. 2010.- (要約)
- This paper proposes a web-based community environment called ``e-running'' that supports the development of self-management for runners. The objective of the support is to promote the physical skill development which stabilizes their heart-rate by adjustments of their pace while running. In this scenario, runners wear GPS (Global Positioning System) and HRM (Heart Rate Monitor) in training, and after that, refer to the pace-simulation with avatars based on GPS data on the online community in order to remember their improvements toward the next training. In this simulation, runners are given a map-based annotation along with such improvement sections. Concretely speaking, an agent function provide opportunity to reflect upon the management of their pace and help the comprehension about the relationship between their heart-rate and their pace. It also covers a variety of landscape on the course as the environmental elements that affect their pace. We report the idea and design.
Learning and competing rope-skipping skills on a community site,
Proceedings of ED-MEDIA2010, 3204-3209, Tronto, CA, Jun. 2010.- (要約)
- Rope-skipping is one of major exercises in today's sedentary society as well as jogging. It consists of many skipping styles in terms of skills. Although it is a single exercise basically, learning or exercising in a community seems beneficial. We have integrated image processing technology into an SNS, Social Networking Service, in order to detect some criteria on exercising-video displayed on an online-diary semi-automatically. This framework offers additional possibilities to support skill acquisition and development. The system helps learners to transfer skills to other community-members, to understand a skill deeply, and to discover new skills or articles relevant to the history thereof.
Supporting Joggers in a Web-Community with Simulation and Annotation Functions,
Workshop Proceedings of the 17th International Conference on Computers in Education, 119-123, Hong Kong, Nov. 2009.- (要約)
- This paper proposes a web-based community environment that supports joggers. The system shows a competitive simulation of multiple joggers who share the same course at asynchronous situation and stored their GPS data of jogging into the database. Joggers are also able to take annotation on the map along with this simulation in order to remember their own improvements of running for the next time. Joggers are given the possibility to detect the improvement area, running way, motivation and so forth in a simulation. This is an ongoing project related to researches of physical skill development. We report the idea, design, and implementation in this paper.
Supporting Skill Awareness for Runners through Wireless Sensor Network,
Proceedings of the 17th International Conference on Computers in Education, 618-622, Hong Kong, Nov. 2009.- (要約)
- Running is regarded as effective sports in promoting health under heightened concerns about health. An opportunity of group pace-training among runners is increasing around their daily training field. In the past some of existing researches about skill science treat individuals and ideal space for reasons involving some technical constraint. However there is now an increasing possibility that resolves those kinds of constraint through the use of modern micro display and sensor devices embedded ad-hoc wireless communication. This paper describes a training-support environment for runners with wearable support equipments of the awareness and mobile sensor network. The proposed system provides feedback to runners by providing information using kinetic feature and ambient change from sensors in the real-time. To investigate the characteristic wave form generated by repeats of arm swing during running, we conduct some trial study.
Authentication and Authorization exchange for University Federation,
Proceedings of the 17th International Conference on Computers in Education, 477-479, Hong Kong, Nov. 2009.- (要約)
- This paper focuses practical use of Shibboleth and its extension. Shibboleth is the open source framework that has been introduced in recent years for higher education in Europe. Shibboleth facilitates identity federation. However, this framework does not satisfy the all requirements of operational environment. We propose a method of solving the requirement that occur at during operation and perform an assessment of our extension.
Design and Implementation of scrapbook function for e-Portfolio,
Proceedings of the 17th International Conference on Computers in Education, 483-485, Hong Kong, Nov. 2009.- (要約)
- Recently, Online user generated systems offers diversified services like as Blog, Wiki, SNS. We focus on e-Portfolio system that was closely connected with LMS that was noticed as a learning system of them all. In this paper, we propose a scrapbook function in the e-Portfolio. We think that scrapping from enormous quantity of Web is a kind of learning. Scrapping that is stored web images to the e-Portfolio is utilized thinking back. We think that sharing of scrapped data generates new awakening. We build a prototype e-Portfolio that has Scrapbook function.
PHYSICAL SKILL DEVELOPMENT IN A TECHNOLOGY-ENHANCED COMMUNITY SITE,
Proceedings of International Conference on Cognition and Exploratory Learning in Digital Age, 511-512, Rome, Italy, Nov. 2009.- (要約)
- This paper describes the design and implementation of the system that supports physical skill development of on-line people in a community. The concrete domain of the target skill is rope jumping, which has many techniques and various kinds of jumping property. We have integrated image processing technology into an SNS, Social Networking Service, in order to detect the skill semi-automatically. This framework offers additional possibilities to support skill acquisition and development. The system helps learners to transfer skills to other community-members, to understand a skill deeply, and to discover new skills or articles relevant to the history of their own training.
Design of Authentication Infrastructure for the WEB Service Federation between Universities,
Proceedings of Association of Pacific Rim Universities 9th Distance Learning and the Internet Conference 2008(DLI 2008), 255-262, Tokyo, Nov. 2008.- (要約)
- Recently the computerization of the higher education progresses rapidly in Japan. Especially, the WEB service such as the library system, the course registration system and LMS attracts attention very much. A variety of WEB services are developed, and improve the usefulness of user such as students and faculty members. There are ever-increasing amount of web services. Appropriately managing of several services for the user is becoming difficult. The managing two or more passwords is borne by the user. Developing the framework that cooperates between the WEB services, and offering it are important. As for the cooperation of the WEB services, the research and development are advanced as WEBSSO (WEB Single Signe On). We also develop the framework that cooperates between the WEB services and verify it. In addition, the demand on the cooperation interorganizational the WEB service is increase in these days. Such cooperation is called federation. Therefore, a new framework different from existing WebSSO architecture is needed. It is necessary to strictly correspond to user's management and severely to share the authentication information for several organizations. For example, the library system for another university can be used by achieving interorganizational federation. This doesn't mean that the service open to the public is used. The student at other university is treated just like the student at own university. Adaptive management of the authentication and authorization is necessary to achieve the federation. So, this study proposes the new model of the authentication and authorization. We achieve the federation by using OSS middleware Shibboleth that is developed at Internet2. However, the function is insufficient only the Shibboleth. Then, we have enhanced the Shibboleth. For the federation, personal information provider and service provider should cooperate appropriately. Policies are exchanged among both the providers beforehand. Data (personal information) is dynamically exchanged based on this policy. Processing such as switching service between student and teacher becomes possible at the stage of the authentication. In addition, to verify the effectiveness of federation based on the management of the authentication and authorization, a prototype environment was constructed. The experimental environment is constructed of two or more WEB service servers and a personal information server. The federation model is verified on the experimental environment. The authentication and authorization are continued to function normally based on this model. We confirm the certain effectiveness.
Adaptive High-Speed Delivery of e-Learning Contents,
Proceedings of E-Learn 2008, 3864-3872, Las Vegas, Nov. 2008.- (要約)
- e-Learning system containing multimedia materials is now used by industries and educational institutes. However, it is difficult for learners to keep high-concentration in normal-speed whole time. This paper proposes a new system having two functions; i.e. passive and active. Former one is to control the content-speed switching in normal- or in high-speed dynamically. Latter one is to provide an interface that enables learners to check slides for reviewing. These two functions make learners concentrate into the contents with high motivation. In particular, the passive method is divided into two sub-functions concretely; i.e. subjective classification of a teacher and test-result based classification of a leaner. Throughout the evaluation, we apparently found the problem with high-speed mode but found the good usability and effectiveness of this proposal. We also investigated the preferable way of learning within these various methods by subjective questionnaire after the evaluation.
Application of Campus SNS for Supporting Students and Their Behavior,
Proceedings of ICCE2008, 581-586, Taipei, Oct. 2008.- (要約)
- Recently, Social Networking Services (SNSs) have been used to support interactions among university students by building new human relations at Universities. We started a Campus SNS for supporting students of the Department of Engineering at the University of Tokushima on 23 January, 2007. This paper describes characteristics and the efficacy by the online behavior of students on Campus SNS for supporting university students by analyzing extracted log data. Furthermore, we introduce SNS characteristics at the university from the registered profile, change of use situation, the user function, and cases developed through a diary in the real world. These results indicate that university students are more apt to provide close communications, particularly among friends. It is necessary to pose clear targets and to show a model structured for university students on Campus SNS.
Promoting Physical Skill Development in a Video-Based WEBlog Community Environment,
Proceedings of ED-MEDIA2008, 1089-1096, Wien, Jun. 2008.- (要約)
- In this paper, we describe the role and the architecture of a software agent in a video-based blog space (vlog) to promote physical skill acquisition/development of an online learner. The vlog has a wider potential for a user to get new skills or knowledge from contents of other users because of the video image transmission though some skills are not able to be represented in a simple text-based traditional blog environment. An agent in our environment monitors, plans and sends a message to promote skill development or knowledge acquisition according to the detecting result of a learner's condition.
Characteristics and Method for Initial Activity on Campus SNS,
Proceedings of ED-MEDIA2008, 936-945, Wien, Jun. 2008.- (要約)
- Recently, social networking services (SNSs) have been introduced as a new communication mode among university students. We started SNS for supporting students of the Department of Engineering at the University of Tokushima on 23 January, 2007. This paper presents methods used to promote SNS at the university with analyses using extracted log data. We distinguished all users according to their attributes: students, staff, graduates, supporters, and monitors. We introduce SNS characteristics at the university from the change of use situation, the user function, the diary contents, and actions of monitors. These results will serve as reference data, which are necessary for initial activity when establishing an SNS at a university. Results indicate concrete actions: it is important to give messages regularly from an SNS manager to continue using monitors for extending use in the future and for chatting to share casual feelings which are unrelated to academic study.
Using the Peer Review between Students in the Collaborative Report Writing System,
ICCE2007 Supplementary Proceedings, 23-24, Hiroshima, Nov. 2007. Kazuhide Kanenishi, Kenji Matsuura, Kazumi Sagayama, Yasuo Miyoshi, Junko Minato, Tomohiro Takagi and Yoneo Yano :
Progress of the Federation for Campus SNS Using the Shibboleth,
ICCE2007 Supplementary Proceedings, Vol.2, 309-311, Hiroshima, Nov. 2007. Kenji Matsuura, Kazuhide Kanenishi, Yasuo Miyoshi and Yoneo Yano :
Practical Data Management among Learning-Support Systems,
Tsukasa Hirashima, Ulrich Hoppe, Shelley Shwu-Ching Young (Eds.) Supporting Learning Flow through Integrative Technologies, Vol.1, 271-274, Hiroshima, Nov. 2007.- (要約)
- Present faculty members have to remember lots of account information for the independent on-line systems respectively. In such cumbersome situations, campus information management becomes one of main concerns of a center for information processing and network management at the university. The basic idea to solve this matter is to introduce the unified authentication service for the first step. Next step is to provide the portal service as a front-end application for all the people and relevant systems in the university. Tokushima University has officially installed the campus portal service to deliver the individual information with the multiple authentication services. In designing campus portal service with such authentication environments, this paper proposes three layer model including user-application layer, meta-information layer and directory-service layer. We have already managed the campus portal service for more than two year.
Organizing Online Learning-Community Based on the Real World Log,
Knowledge-Based Intelligent Information and Engineering Systems, Vol.LNAI 4694, 608-615, Salerno, Italy, Sep. 2007.- (要約)
- Physical activities beginners encounter difficulties in being accustomed to their new level of activity for lack of constant motivation in regular physical activities. In order to keep a high level of motivation, the selection of a proper training partner is of significant importance. At present, SNS (Social Networking Service) provides a perfect opportunity to successfully find such an appropriate partner. This paper proposes a methodology for organizing an online community based on the real world log. During training, users will have tiny loggers on, such as GPS (Global Positioning System) and/or HRM (Heart Rate Monitor). After training, users will send the log file from the hardware devices to the system. The system aims at automatically organizes the appropriate community to increase or keep their motivation. This paper reports the design and development of the referred system.
Design of e-Learning System Using Ubiquitous Technology at The University of Tokushima,
Proceedings of 8th International Conference on Information Technology Based Higher Education and Training(ITHET2007), 578-583, Kumamoto, Jul. 2007. Kazuhide Kanenishi, Ryo Okamoto, Yasuo Miyoshi, Takahiko Mendori, Kenji Matsuura, Junko Minato and Yoneo Yano :
Learning of Scientific Thinking Using Reflection Support Tool,
Proc. of the 17th annual conference of the Society for Information Technology and Teacher Education(SITE 2007), 2014-2020, San Antonio, Mar. 2007. Yasuo Miyoshi, Kazuhide Kanenishi, Kenji Matsuura, Ryuzo Ide and Yoneo Yano :
A PROPOSAL TO EXTEND FOLKSONOMY BASED ON TAGS AND LINKS,
Proceedings of IADIS International Conference on Web Based Communities 2007, 385-383, Salamanca, Spain, Feb. 2007.- (要約)
- In inquiry-based learning, simple classification method with tags is useful and friendly for learners when they gather and assemble information with social bookmark system. Folksonomy can become in particular useful support for inquiry activity of learners. However, the number of tags increases immediately and it is difficult to narrow down a search from too big bookmark space depending on only tags for classification. Therefore we propose social linking that supports for social tagging. This paper describes the social linking and the method of recommending web pages by means of social linking.
DEVELOPMENT OF THE VLOG-BASED SCENARIO WITH CYBERCOMMUNITIES OF INTEREST FOR EXPERIENCED LEARNING,
Proceedings of IADIS International Conference on Web Based Communities 2007, 272-275, Salamanca, Spain, Feb. 2007.- (要約)
- Web-based learning community is one of the most focused topics in the research field of educational technology. This paper describes the design and development of cyber-communities of interest for specialized domain. Vlog has been gradually spreading while Blog has become more and more popular to store daily-life activities on the web. This research discusses the appropriate domain for such systems and designs the functionality to develop web-based learning community of interest. Finally, this paper reports the system implementation at the current stage.
Ubiquitous Learning Support as Bridge between Classroom Lecture and e-Learning,
Proc. of International Workshop on Mobile and Ubiquitous Learning Environments (MULE) in conjunction with ICCE2006, Vol.1, 45-48, Beijing, Nov. 2006. Gotoda Naka, Kenji Matsuura, Kazuhide Kanenishi, Niki Keiji and Yoneo Yano :
Multi-step Annotation to Promote Reflective Learning with a Mobile Phone,
Proceedings of ICCE2006, Vol.1, 477-480, Beijing, Nov. 2006.- (要約)
- The current Japanese society makes people bring mobile phone all the time and some university officially admits students to use it in the lecture. This paper proposes multi-step annotation environment using mobile phone as a trigger to start reflective learning. In the lecturing time, only thing to do is marking the important slide of the power-point by way of e-mail on the mobile phone. After the lecture, a student, who is the author of the e-mail, has to fulfill the annotating content marked by the e-mail. This paper reports the design and development of such a system.
The Problem Generation Module for Word Problem in the WBT System,
ICCE2006 Workshop Proceedings of Problem-Authoring, -Generation and -Posing in a Computer-Based Learning Environment, Vol.1, 17-24, Beijing, Nov. 2006.- (要約)
- Recently, the market for e-Learning is growing rapidly. In this research, we aim to extend drill type WBT, a principal focus of e-Learning systems in which learners can reinforce knowledge by solving various drill exercises. Traditional WBT system requires authors to prepare many drill exercises beforehand. In this paper, we collect exercise problems and extract structures of problem-solving knowledge. We propose a model of drill exercise generation called WDEOM which is designed for drill exercises in words and their solution can be obtained by verifying equality relationships in WBT.
Construction and Operation of a Portal System at Tokushima University,
Proceedings of E-Learn 2006, 642-647, Honolulu, Oct. 2006.- (要約)
- Presently, in order to promote on-campus computerization, the introduction of the university information portal has been advanced in higher education institutes. There are many university information portals. However, the university information portal is in a transition period as a learning/research support system, leaving its definition still ambiguous. In this paper we propose a model for the university information portal. We clarify the difference between enterprise and university information portals then organize the functions of the university information portal. The university information portal is not a single WEB based system. The university information portal is a system that integrates the distributed database and the WEB based system, and is also a framework that becomes the information foundation. In this paper, the information portal of Tokushima University is taken as a case example and the problems of its development and operation are examined. First, the current state of the WEB system in Tokushima University is described. Next, the method of the WEB system integration is described. Sharing contents and authentication information is important for the construction of a university.
Deployment and Evaluation of a Collaborative Work Environment for a Language Learning Scenario,
Proceedings of NOTERE'2006, 105-118, France, Jun. 2006. Kenji Matsuura, Niki Keiji, Katayama Masahiko and Yoneo Yano :
Development of the Digital Portfolio Environment for both PC and PDA clients,
Proceedings of the third IEEE International Workshop on Wireless and Mobile Technologies in Education 2005, 79-81, Tokushima, Nov. 2005.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/WMTE.2005.18
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-33846975122
(DOI: 10.1109/WMTE.2005.18, Elsevier: Scopus) David Colin Raymond, Carlos Mauad, Veronique Baudin, Thierry Gayraud, Kazuhide Kanenishi, Kenji Matsuura, Diaz Michel and Yoneo Yano :
Bringing Mobility to Synchronous Collaborative Activities: Recent Enhancements of the "Platine" Platform,
Proceedings of the third IEEE International Workshop on Wireless and Mobile Technologies in Education 2005, 59-61, Tokushima, Nov. 2005.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/WMTE.2005.11
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-33847004415
(DOI: 10.1109/WMTE.2005.11, Elsevier: Scopus) Kenji Matsuura, Kazuhide Kanenishi, Keiji Niki, Yasuo Miyoshi, Hiroyuki Mitsuhara, Hiroaki Ogata, Yoneo Yano and Tomiaki Morikawa :
Ubiquitous Learning Management with e-Portfolio on PC/PDA,
Proceedings of E-Learn2005, Vol.1, 3029-3034, Vancouver, Oct. 2005.- (要約)
- Mobile learning or ubiquitous learning is now spread widely because of the up-todate portable client devices. In parallel, research on e-Portfolio design has been focused gradually. E-Portfolio has several merit for learning management or evaluation. In such a situation, this ongoing research project proposes ubiquitous learning management with e-Portfolio environment using PDA or PC clients. This paper describes designing scenario and its principal for the first, and then its implementation is illustrated.
Synchronous CSCL with Platine Environment,
Proceedings of Intl. conf. on CSCL2005, 45-47, Taipei, Jun. 2005.- (要約)
- The development of high bandwidth Internet access allows bringing videoconferencing and synchronous communications to the users. This is a chance for distant collaborative learning activities. It becomes now possible to gather a group of istributed users and provide them an environment for exchanging information. In order to get full potential of synchronous interactions, communications should be structured and easy to set up. Contrary to traditional videoconferencing systems, synchronous CSCL environments do not only provide audio and video communications but they support the collaboration at a higher level. This interactive event shares the experience of Tokushima University (Raymond et al., 2004) and presents the benefits and challenges of synchronous CSCL. Participants will be able to test and use the ``Platine'' environment developed by the LAAS-CNRS (Baudin, Drira, Villemur & Tazi, 2004). The Platine environment is used for e-learning experiment in the Lab@Future European project (LabFuture, 2005). This environment proposes both communication tools videoconference, chat, whiteboard and application sharing) and administrative tools to be able to define sessions, rights and control over the use of tools. This event describes how to create and configure a session. Then it presents how to join a session and use the different tools of the environment. This event is a chance for participants to experience the use of a synchronous distant learning environment. This event presents some of the problems encountered in the management of distributed users and the technical influence of network. It is a first step to define how educational staff can take advantage of synchronous CSCL for their educational activities.
- (キーワード)
- Synchronous CSCL / video conferencing / distance learning
Educational Support with Tele-dental-medicine System,
Proceedings of ED-MEDIA2005, 1483-1486, Montreal, Jun. 2005.- (要約)
- The advent of the Internet enables educational connection in multidirectional ways and is in the process of realizing new interactive educational environment. As an approach to the huge volume of knowledge required of students, I have applied this Tele-dental-medicine System which was originally developed to promote cooperation between dental students and teachers . This system enables exchange of medical images between users. Every student, who was permitted to use the system, could have an access to sharp medical images whenever and wherever he/she has internet-capable environment. Someone may have a discussion on medical images stored in the database with other students or with teachers on the Internet. On the other hand, teacher would find students' weak points and blind spots at an easier rate than before, which would be reflected to e-teaching and actual lectures. This research has indicated that interactive education via Internet gives advantageous effects on both sides.
Reflection and Influence of Learning Activities in Preparation/Review Process on e-Learning,
Proceedings of ED-MEDIA2005, 3727-3733, Montreal, Jun. 2005.- (要約)
- Lots of e-Learning systems have sp ace or functionality on preparation/review before/after the classroom where a learner can watch the on-demand lecture video with well associated slides. Most of such environments, however, have no reference or effective linkage between preparation/review process and in-classroom process. This paper proposes very simple and effective idea on this problem using colored awareness information for each learner. In addition, a case-study with some subjects, in which a system implementing this idea is installed, is introduced before the last part. Finally, some interesting results are discussed at the last part.
Contents and Communication Modelisation in Synchronous Learning,
Proceedings of ED-MEDIA2005, 1606-1611, Montreal, Jun. 2005. David Colin Raymond, Veronique Baudin, Kazuhide Kanenishi, Thierry Gayraud, Kenji Matsuura, Michel Diaz and Yoneo Yano :
Distant e-Learning Using Synchronous Collaborative Environment "Platine",
Proceedings of IEEE MSE, 88-95, USA, Dec. 2004.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/MMSE.2004.41
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-20844460801
(DOI: 10.1109/MMSE.2004.41, Elsevier: Scopus) Hiroaki Ogata, Ryo Akamatsu, Hiroyuki Mitsuhara, Yoneo Yano, Kenji Matsuura, Kazuhide Kanenishi, Yasuo Miyoshi and Tomiaki Morikawa :
TANGO: Supporting Vocabulary Learning with RFID tags,
Electronic proceedings of International Workshop Series on RFID, Tokyo, Nov. 2004. Kenji Matsuura, Kazuhide Kanenishi, Tomiaki Morikawa, Masahiko Katayama, Yasuo Miyoshi and Yoneo Yano :
Adaptive Synchronization of Learning Media among Semi-synchronous Learners,
Proceedings of E-Learn2004, Vol.1, 2829-2834, Washington, D.C., Nov. 2004.- (要約)
- 本論文では,半同期学習者間の適応的な同期化支援を行う仮想教室環境について述べる.非同期学習環境の下では,全てのストリーミング教材は,ユニキャストモードで配信される.そのような非同期環境において,インタラクションをよりアクティブにするには,各学習メディアに対して同期化方法の提供が最も良い.その際,重要な要素は,後から学習する学生に対して,いかに良質なダイジェストコンテンツを提供するかである.一旦,同期化した後は,学習者達は同じトピックに対して,容易にコミュニケーションが図れ,討論することができる.
IP Videoconferencing in Distance Education: Ideas for a Successful Integration,
Proceedings of ED-MEDIA2004, 4179-4185, Lugano, Jun. 2004. Kenji Matsuura, Kazuhide Kanenishi, Tomiaki Morikawa and Yoneo Yano :
Flexible participation for collaborative learning in an asynchronous and semi-synchronous context,
Proceedings of ED-MEDIA2004, 1518-1523, Lugano, Jun. 2004.- (要約)
- 本論文では,学習者と教員の間の自然発生的なコミュニケーションのための,協調的学習空間を提案します.それは,非同期学習における予習·復習環境において,用いられます.加えて,この自由空間は,WWWサイトの関連コンテンツへのアクセスを容易にします.これは,参加者の振るまいをモニターし,それを解析することによって行われます.この空間はまた,他の学習者の現状の学習行動を知らせることで,同期·非同期,および半同期学習者間を結びます.この研究プロジェクトの元々のアイデアによって,このシステムは,本来非同期学習しかサポートしません.しかしながら,このブリッジ機能によって,あらゆる学習者に対して,この研究はより便利で,面白いものになります.
An Outologies-driven Individual Knowledge Management(IKM)System Design Oriented to Problem Solving,
Proceedings of ICCE2003, 806-808, Hong Kong, Dec. 2003. Yanlin Zheng, Luyi Li, Hiroaki Ogata, Kenji Matsuura and Yoneo Yano :
Ontology: Structure E-Learning from Information-based to Knowledge-based,
Proceedings of E-Learn2003, Vol.1, 833-839, Phoenix,AZ,USA, Nov. 2003. Yanlin Zheng, Luyi Li, Hiroaki Ogata, Kenji Matsuura and Yoneo Yano :
Using Knowledge Grid Construct Next Generation E-learning,
Proceedings of E-Learn2003, Vol.1, 1849-1852, Phoenix,AZ,USA, Nov. 2003. Kenji Matsuura, Kazuhide Kanenishi, Hiroaki Ogata, Yoneo Yano, Buder Juergen and Hesse Friedrich :
Supporting Vicarious Exploration for a Common Interest,
Proceedings of E-Learn2003, Vol.1, 2317-2320, Phoenix, AZ, USA, Nov. 2003.- (要約)
- 本論文では,共通興味に基づくグループに対して,いかに効果的にブラウジング行動を利活用するかについて述べる.特に,ブラウザのブックマーク機能に注目する.ブックマークアイテムは,サーチエンジンの検索結果や,共同作業者や協調者によって紹介されて,その中から抽出される.この階層的な情報は,個人の経験的な知識や興味になる.利用者間で,これを相互交換する際には,このプロセスは,探索における擬似経験と捉えることが出来る.それゆえに,このローカルな情報プールを共有できる環境がまず構成された.さらに,このツールはまた,二つの同種·異種グループに対する先端的な機能を提供する.これは,URLとコンテンツレベルの分析に基づく.本論文の最後では,その応用と研究の方向性について言及する.
Awareness Facilities for Virtual Communities,
Proceedings of ED-MEDIA2003, 326-329, Honolulu, Jun. 2003. Kenji Matsuura, Buder Juergen, Hesse W Friedrich, Hiroaki Ogata and Yoneo Yano :
Design and Implementation of Knowledge Co-collection in a Common Interest Group,
Proceedings of ED-MEDIA2003, 658-661, Honolulu, Jun. 2003.- (要約)
- インターネット利用者は,主観的に重要なURL情報をローカルマシンにしばしば蓄積する.このプール領域は,一般にツリー構造を持ち,「ブックマーク」とか「お気に入り」とか呼ばれる.この階層領域は,サーチエンジンの検索結果から抽出されたり,協調作業者によって紹介され,それぞれの経験的な知識を示す.本論文では,この情報の利用に注目し,それは,利用者間の相互貢献に活用される.この活動は,探索行為における擬似経験と捉えることができる.更に,本ツールはまた,二つのグループを構成する先端的機能を有し,この機能は,WWWサイトの探索経験に基づく.また,最後に今後の課題と研究の方向性について議論する.
Real/Virtual Classmates in an Asynchronous Distant Learning Environment,
Proc. of International Conference on Computers in Education 2002 (ICCE2002), 792-796, Anckland, NZ, Dec. 2002.- (要約)
- オンラインの仮想的教室や仮想的大学は,今後ますます重要な役割を負うようになる.特に,ネットワーク経由でアクセスできる「いつでもどこでも」環境は最も注目を集めるテーマの一つである.このようなネットワーク学習のトレンドの中で,我々は,既に非同期仮想教室の概念を提案しており,それは,オンライン学習教材と,非同期コミュニケーションツール,およびエージェント機能を組み合わせたものである.ソフトウェアエージェントは,教室環境の中で過去の学習者の行動を元に,シミュレーションを行う.これに加えて,このような半現実クラスメイトとしてのエージェントの行動に加えて,講師のエージェントとしても,シンプルに実装されるエージェントが構成されうる.我々は,ソフトウェアエージェントのための,柔軟なアーキテクチャを再考し,再構成したため,本論文では,その基盤設計と非同期学習シナリオにおけるエージェントのためのアプリケーションについて述べる.
Synchronizing Group Interactions with Lecturing Video in Agent-based Asynchronous Virtual Classroom,
Proc. of CSCL 2002, 564-565, Boulder CO, USA, Jan. 2002. Hiroaki Ogata, Kenji Matsuura and Yoneo Yano :
Computational Model in Agent-based Asynchronous Virtual Classroom,
Proc. of CSCL 2002 Workshop on Designing Computational Models of Collaborative Learning Interaction, 72-73, Boulder CO, USA, Jan. 2002. Yoneo Yano, Kenji Matsuura and Hiroaki Ogata :
Asynchronous Virtual Classroom -Agent-Based Reusable Learning Environment- (Invited),
Proceedings of the International Conference on Computers in Education (ICCE) / SchoolNet2001, Vol.1, 14-21, Seoul, Nov. 2001.- (要約)
- 大学等で,直接的対面形式により従来行われてきた講義は,ネットワーク·コンピュータを用いて行われる分散型にシフトしており,この流れはとりわけ,20世紀の最後の10年くらいで発生している.これは,講義教室は既に時間と空間による制約を受けないことを意味している.このようないつでもどこでも仮想学習空間は,しかしながら,ばらばらのコミュニケーションを生み出す負の効果も持つ.それゆえ,非同期仮想学習環境の設計者は,コミュニケーションする機会を増進すべきである.非同期仮想教室(略称AVC)は,ビデオと,同期スライドを主要学習教材として持ち,非同期コミュニケーション環境をも持つ.また,講義ノートを,個人のため,また協調的学習のために持ち,それらを用いて後の学習者のために再利用する.このようにして,AVCシステムは,個人と協調的な学習の双方に寄与する.
Knowledge Awareness Map in a Web Based CSCL Environment,
Proc. of WebNet 2001, 927-932, Orlando, Jan. 2001. Kenji Matsuura, Hiroaki Ogata and Yoneo Yano :
A Framework of the Seminar-Typed Virtual Classroom System for Asynchronous Participants, --- Interactive and Collaborative Computing(ICC'2000) ---,
INTERNATIONAL ICSC CONGRESS ON INTELLIGENT SYSTEMS & APPLICATIONS, Vol.2, 691-696, University of Wollongong, Australia, Dec. 2000.- (要約)
- 本論文は,非同期参加型仮想教室AVCシステムのフレームワークについて述べる.この学習環境は,いつでも他の学習者とコミュニケーションできる機能を提供する.多くの講義タイプの仮想教室システム研究は,地理的な分散問題を解決するためのものであるが,それらの多くは同期的な制約に基づくものである.それゆえ,我々は,時間共有の問題の解決に注目した.これは,ビデオ機能と擬似討論に基づく.これらの環境においては,他の誰ともいつでもコミュニケーションでき,個人レベルでも共有レベルでも,講義ノートをつけることもできる.本システムは,インタラクションを管理し,それを再利用する.このようにして,AVCシステムは,個人も協調学習も支援することを助長する.特に本論文では,フレームワークとプロトタイプシステムについて述べる.
Bridging Learners in Virtual Communities through Knowledge Awareness Map, --- Interactive and Collaborative Computing(ICC'2000) ---,
INTERNATIONAL ICSC CONGRESS ON INTELLIGENT SYSTEMS & APPLICATIONS, Vol.2, 718-724, University of Wollongong, Australia, Dec. 2000. Hiroaki Ogata, Kenji Matsuura and Yoneo Yano :
Active Knowledge Awareness Map:Visualizing Learners activities in a Web Based CSCL Environment,
Proceedings of NTCL2000, 89-97, AWAJI-YUMEBUTAI, HYOGO, JAPAN, Nov. 2000. Kenji Matsuura, Hiroaki Ogata and Yoneo Yano :
Visualizing and Filtering Learners'Arguments in a Virtual Classroom Environment,
Proceedings of NTCL2000, 9-15, AWAJI-YUMEBUTAI, HYOGO, JAPAN, Nov. 2000.- (要約)
- 近年,多くの様々なコンピュータ支援教室が見られる.それらは,直接的対面形式のものと,仮想的なタイプに,地理的または同期か非同期かによって,分類できる.我々は,仮想的なものに着目し,それは非同期参加者に対してマルチメディア学習教材·ツールによって支援される.教員と学習者は,もはや,同時にシステムに参加する必要はなく,それは,討論支援によって実現される.それで,過去に行われたこれらの討論コンテンツは,付加的な学習教材として利用されることになる.特に,本論文では教育額的な戦略の観点から,討論分析方法について述べ,これらを表示する手法について述べる.
Agent's contribution for an asynchronous virtual classroom,
Proc. of ITS2000, 344-353, Montreal, Jun. 2000.- (要約)
- 本論文では,マルチエージェントに関する新しい概念について述べる.本エージェントは,クラスメイトとして仮想教室空間において行動する.仮想教室環境は,非同期参加者のための支援用に設計される.いくつかのエージェントは,過去の学習者の学習モデルに基づき,その他は,前もって与えられる教育戦略に基づく.そのような状況において,学習者にはユーザインタフェース中で,行動するソフトウェアエージェントをフィルターする必要がある.また,これらのエージェントの行動はその中で定義されるべきである.それゆえに,現学習者に適合するようなフィルタ方法として二つを提案する.さらに,これらのエージェントの行動に基づく,非同期参加型エージェントベース仮想教室について述べる.
Knowledge Awareness Map for Open-ended and Collaborative Learning on World Wide Web,
Advanced Research in Computers and Communications in Education, Vol.1, 319-326, Chiba, Japan, Nov. 1999. Kenji Matsuura, Hiroaki Ogata and Yoneo Yano :
Agent-based Asynchronous Virtual Classroom,
Advanced Research in Computers and Communications in Education, Vol.1, 133-140, Chiba, Japan, Nov. 1999.- (要約)
- 本論文では,遠隔学習における新しい概念について述べる.多くのシステムが遠隔問題を解決すべく提案されているが,その多くは,時間共有の制約問題に制限される.それゆえ我々は,この問題に対し,ソフトウェアエージェントと,ビデオ技術を用いて解決することに着目した.このエージェントベースの仮想教室環境をAVCと呼ぶ.AVCは,学習者に対し,WWW上でオンデマンドビデオを参照·制御させる.また,非同期的に参加できる.画面上の参加者のうち,幾つかはソフトウェアエージェントであり,また他の幾つかは現実の学習者である.本システムは,学習者に対し,現実感を提供し,彼らは,講師と他の学習者との間で,時間も空間も擬似的に共有する.
Sharlok: Bridging Learners through Active Knowledge Awareness,
Proc. of 1996 IEEE Systems, Man and Cybernetics (SMC), Vol.1, 601-606, Beijing, Oct. 1996. Hiroaki Ogata, Kenji Matsuura and Yoneo Yano :
Knowledge Awareness: Bridging between Shared Knowledge and Collaboration in Sharlok',
Proc. of Educational-Telecommunications 1996, 232-237, Boston USA, Jun. 1996. 松尾 泰成, 松浦 健二, 竹内 寛典, 佐野 雅彦 :
Webサーバのアクセス制限設定における論理構造からの学習,
教育システム情報学会2024年全国大会講演論文集, 69-70, 2024年8月.- (キーワード)
- アクセス制御 / Apache / 論理構造 / LMS
バスケットボール初学者への低リスクパス学習からの展開考察,
教育システム情報学会2024年全国大会講演論文集, 31-32, 2024年8月.- (キーワード)
- バスケットボール / シミュレータ / パス / 支援学習
MRデバイスを活用したバスケットボールの注視動向の学習支援,
教育システム情報学会2024年全国大会講演論文集, 65-66, 2024年8月.- (キーワード)
- バスケットボール / 学習支援 / 注視動向 / HoloLens2 / アイトラッキング
トレース課題における誤りの段階的学習支援ー生成AIを活用した誤り箇所特定を応用してー,
教育システム情報学会2024年全国大会講演論文集, 269-270, 2024年8月.- (キーワード)
- 生成AI / プログラミング / トレース問題 / ヒント
組織のミッションに照らした生成AIとの向き合い方を考える,
大学ICT推進協議会EdTech部会第19回研究会, 2024年8月. 松浦 健二 :
学会誌編集活動を通じた学術 コミュニティにおける往還促進,
日本看護学教育学会第35回学術集会, 2024年8月. 松浦 健二, 矢代 涼, 竹内 寛典 :
対話の不確実性に鑑みた学習支援環境の設計初期検討,
教育システム情報学会2023年全国大会講演論文集, 215-216, 2023年8月.- (キーワード)
- 生成AI / API / AI Hallucination
数理モデルを応用した戦術学習支援システム設計の検討,
教育システム情報学会2023年全国大会講演論文集, 225-226, 2023年8月.- (キーワード)
- フィールドスポーツ / 戦術学習 / 学習支援
創発と持続のLearning Innovation -学術と産業の実践文脈での往還から-,
ラーニングイノベーションコンソーシアム設立講演, 2022年10月. 竹内 寛典, 松浦 健二 :
チーム戦術想起のための認知促進手法に関する一検討,
電子情報通信学会2022年総合大会講演論文集, 112, 2022年3月. 賀 蕾, 松浦 健二 :
遠隔授業・ゼミにおける視線分析に関する一検討,
第84回全国大会講演論文集, 4-955-4-956, 2022年3月. 古城 隆彦, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 谷岡 広樹, 上田 哲史 :
研究分野の分類,
電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 210, 2021年9月.- (要約)
- 科学研究費助成事業(以下,科研)のデータベース(KAKEN)[2]を基に研究組織の研究を分類し,科研と所属組織の各研究分野への注力度合いとその推移を可視化する場合において,分類基準が変更になった際の時系列的に連続した分類とする分類手法の提案と実装
学習者の注視行動に着目した授業内容の追従性検討,
電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会, 212, 2021年9月. 谷岡 広樹, 板東 孝文, 松浦 健二, 上田 哲史, 佐野 雅彦, 井内 健介 :
安全保障輸出管理手続きのための電子申請システム,
国立大学法人 情報系センター協議会 (NIPC), 2021年9月.- (キーワード)
- 安全保障輸出管理 / 電子申請 / オンライン / DX推進
2D シミュレータを用いたチーム戦術の学習支援に関する一考察,
教育システム情報学会第46回全国大会講演論文集, 45-46, 2021年9月.- (要約)
- チームスポーツでは,チーム戦術を個々のプレイヤが理解・共有し,状況に応じて連携して実践適用することで,ゲームを優位に進めることができる.特に初学者においては,その概念形成をフィールドやコート全体の俯瞰により得ることが有用である.そこで,本研究では,チームスポーツのゲームを二次元俯瞰視するシミュレータを応用した学習支援環境を構築している.現状までの開発状況とその課題を述べ,今後の可能性を議論する.
交通事故の疑似体験を適応的に引き起こすための 運転シミュレーションのデザイン,
教育システム情報学会第45回全国大会講演論文集, 263-264, 2020年9月.- (要約)
- 日本の交通事故発生件数は年々減少傾向にあるが,道路交通法違反の取締り件数は2018年において約600万件であり,取締りを経験した運転者は将来的に事故を起こす危険性が高いことが報告されている.そこで本研究では,運転者の運転操作から安全に対する意識を診断し,安全意識の欠落に合わせた運転場面を設定するシナリオ制御モデルを提案する.本モデルの特徴は,運転者に自らの運転操作で擬似的な事故を引き起こさせることで安全意識を向上させる点にある.
バスケットボールにおけるボール保持プレイヤの行動選択支援環境,
教育システム情報学会第45回全国大会講演論文集, 121-122, 2020年9月.- (要約)
- バスケットボールにおいて,各プレイヤはシュートに向けてその場の状況を判断し,行動を選択する.本研究では,ボール保持プレイヤに着目し,その行動選択の学習支援を行う.手法として,パス,ドリブル,シュートに焦点をあて,ボール保持プレイヤが置かれている状況下での行動選択肢を試合データから自動抽出する.さらに,その選択行動をシュートを目標として指標化する.自動抽出と指標の視覚化をするシステムの設計,構築を行う.
計算論的思考力の定量的な測定を目的としたオンラインテストの開発,
教育システム情報学会第45回全国大会講演論文集, 43-44, 2020年9月.- (要約)
- 2020 年度より小学校ではプログラミング教育が必修化されたが,学習者の能力の成長を定量的に測定する手法は確立されていない.本研究ではプログラミング教育によって養われるとされるプログラミング的思考には計算論的思考が含まれると考え,計算論的思考力を客観的・定量的に測定するためのテストを開発してきたが,小学校教育の現状を鑑みて遠隔授業等にも導入できるようオンライン形式で公開した.本稿では,事前調査として大学生 38 名を対象に行ったテスト結果について報告する.
- (キーワード)
- プログラミング教育 / ICT (ICT) / 学習分析
希望研究室選択時の研究内容調査支援システム,
第82回全国大会講演論文集, No.4ZF-03, 2020年3月. 板東 孝文, 松浦 健二 :
ID カード読取データを用いたキャンパス滞在証跡提示環境の試作,
学術情報処理研究, Vol.23, 145-152, 2019年9月.- (要約)
- 働き方改革の推進に伴い,労働時間の適正化という観点から,就業者の労働時間に関する客観的データ照合が求められている.すなわち,厚生労働省が策定したガイドラインに則り,客観性のある,申告制と証跡との照合に関するプロセスを検討する必要がある.そのような背景の下,キャンパス内の滞在を示す客観的データを収集,蓄積,配布するための環境の設計と試作を行った.本論文では,その設計について述べ,運用を想定した際の課題を論じる.
- (キーワード)
- 職員証 / セキュリティゲート / 働き方改革 / Shibboleth認証 (Shibboleth authentication)
対戦スボーツにおけるオフェンス基本戦術のシーン抽出とその応用,
教育システム情報学会第44回全国大会講演論文集, 213-214, 2019年9月.- (要約)
- 集団対戦型フィールドスボーツにおいて,各プレイヤがチームの基本戦術を理解することが 大切になる.したがって,各基本戦術を認識し,以後の展開予測までできることが望ましい.本研究では, バスケットボールにおける戦術の適用場面を自動抽出し,シミュレーションと実際の映像を同期させて 見せることによって,戦術が適用される場面での判断の基準を形成できるシステムを構築する.
- (キーワード)
- 可視化 / チーム戦術 / バスケットボール / シミュレーション (simulation)
フェイント学習におけるソフトウェアディフェンス設計の改善,
教育システム情報学会第44回全国大会講演論文集, 169-170, 2019年9月.- (要約)
- 本研究では,バスケットボールの 1 対 1 の場面におけるフェイント動作について取り上げる. その学習支援として,学習者にソフトウェアで実装したディフェンスを提示する.このディフェンスを突 破する練習を行う環境の設計に関する改善を図る.フェイント動作を身体部位の動作の仕方に着目し分 析する.そのために事前に撮影した動画を解析し,学習者ごとのモデル化を行い,それに対応するディフ ェンスの挙動を提案する.
- (キーワード)
- 学習支援 / 支援モデル / 統合運動 / フェイント動作
ワークショップ形式によるプログラミング教育実践, --- コーダー道場徳島へようこそ ---,
教育システム情報学会第44回全国大会講演論文集, 195-196, 2019年9月.- (要約)
- CoderDojo Tokushima は 2017 年 12 月から継続的に開催されている.CoderDojo は小学生~高 校生がプログラミングを学習する場としてアイルランドで生まれ,110 ヶ国,国内は 169 ヶ所で開催され ている.参加者から参加費を徴収しないことを除いて,内容については主催者に委ねられているため, 我々は,参加者の自主的な学習や情報交換の促進を重視し,ワークショップ形式を用いている.毎回のア ンケートの統計情報からその効果と課題について述べる.
- (キーワード)
- ワークショップ (workshop) / プログラミング教育 / コーダー道場 / アンケート分析
ゼミ議事録と研究成果物の蓄積と利用の支援システムの開発,
第81回全国大会講演論文集, No.5ZH-05, 2019年3月. 小林 崇弘, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 谷岡 広樹, 大平 健司, 上田 哲史 :
研究室選択時の意思決定支援システム,
第81回全国大会講演論文集, No.5ZH-09, 2019年3月.- (要約)
- 多くの大学では研究室調査を学生が各自で行い,学生が行きたいと思う研究室を選択する. 本研究室ではWebサービスを用いて入力されたキーワードに関する論文を本学が保有する研究者情報DBより取得し,利用者に提示することによる研究室の配属の支援を行っている.しかし,先行研究では幾つかの課題があり,その一つに日本語キーワードから英語論文が検索できない問題点があった.本研究では単語翻訳機能を用いて関連する英語論文を提示する機能を追加する.また,先行研究の有用性の追跡調査を行い評価する
Mahara 機能拡張による研究成果情報管理手法,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 232, 2018年9月.- (要約)
- 研究活動における論文や実験データなどの研究成果物を蓄積と再利用を支援するため,CMSの一つであるMaharaを機能拡張することを目的とする.研究成果物情報をRDF化してDBに集積することにより,研究情報成果物に対するメタ情報の効率的な利活用の管理を支援する.
ゼミ議事録と研究成果物を再利用する為の管理システム,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 233, 2018年9月.- (要約)
- 大学研究室での学生のゼミ活動でにおいて,その議論内容の時間経過による忘失を防止するため,テキストや映像・音声データなどによりゼミ議事録として記録される.本研究では,ゼミ議事録と研究成果物の参照や再利用を活性化し研究活動の効率化を支援するため,ゼミ議事録にメタデータを付与することで機械的に整理して管理し,メタデータを利用した情報検索を行うシステムの開発を目的とする.
集団対戦型競技における戦術理解のための一検討,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 215, 2018年9月. 幸田 尚也, 松浦 健二, 谷岡 広樹, カルンガル ギディンシ スティフィン, 和田 智仁, 後藤田 中 :
対戦スボーツの攻守対面場面における突破スキル習得支援,
教育システム情報学会第43回全国大会講演論文集, 83-84, 2018年9月. 石岡 匠也, 後藤田 中, 米谷 雄介, 松浦 健二, 谷岡 広樹, カルンガル ギディンシ スティフィン, 和田 智仁, 國枝 孝之, 八重樫 理人, 林 敏浩 :
映像上に内省材料を重畳表示する運動支援システムの開発,
教育システム情報学会第43回全国大会講演論文集, 77-78, 2018年9月. 谷岡 広樹, 松浦 健二, 上田 哲史, 河野 文昭 :
BYOD環境によるワークショップ型実習の試みとその課題,
大学教育カンファレンス in 徳島, 2018年1月.- (要約)
- 2017年度前期に,徳島大学歯学部1年生を対象とした実習ベースの授業科目「医療情報処理」全16回の講義の11回分の講義と実習及び成績評価までを担当し,いくつかの知見が得られたので,その結果と課題について報告する.本講義は,受講者全員(歯学科40名,口腔衛生学科15名)が個人PCを持ち込むワークショップ形式1) の講義であったため,BYOD環境を全学展開する上での試金石となったので,これもあわせて報告する.
- (キーワード)
- BYOD / ワークショップ (workshop)
研究組織における研究分野の可視化,
大学ICT推進協議会2017年度年次大会論文集, 2017年12月.- (要約)
- 研究組織において,自組織及び学界での研究の動向を把握しておくことは重要である.本研究では,科学研究費助成事業による分野分類を用いて研究組織の研究分野を推定し,各分野における注力度合いを可視化する.
端末教室における環境統一と端末の高速性とを両立する管理ソリューション,
情報処理学会研究報告, Vol.2017-IOT-39, No.14, 1-6, 2017年9月. 蓮井 宏輔, 後藤田 中, 國枝 孝之, 松浦 健二, カルンガル ギディンシ スティフィン, 林 敏浩, 八重樫 理人 :
スポーツオノマトペと視覚フィードバックを用いた運動学習システムの提案,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 209, 2017年9月. 中原 輝, 後藤田 中, 國枝 孝之, 松浦 健二, カルンガル ギディンシ スティフィン, 林 敏浩, 八重樫 理人 :
運動スキルの細分化による運動学習支援システムの提案,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 208, 2017年9月. 西村 友基, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 谷岡 広樹, 大平 健司, 関 陽介, 上田 哲史 :
Maharaにおける研究成果物のメタデータ管理手法,
第16回情報科学技術フォーラム講演論文集, 349-351, 2017年9月.- (要約)
- 大学における研究活動では,論文や発表スライド,実験データなどの研究成果物が生成・収集される.収集データを利活用する際には,成果物内の情報あるいは成果物に付与されるメタ情報を検索に用いる.本研究では,付与されたメタ情報同士の関係性を解析し,利用者に提示することにより,研究活動の効率化を目的とする.本論文では,eポートフォリオであるMaharaを対象としてメタ情報管理のための手法を提案する.メタ情報はメタ情報記述のための枠組みであるRDFに基づき表現することで,意味に基づいた検索や,他の公開されているメタ情報との連携を可能とする.
ウェアラブルデバイスを活用したスボーツオノマトペ学習支援環境,
教育システム情報学会第42回全国大会講演論文集, 1-2, 2017年8月. 吉川 健彦, 菅原 宏太, 松浦 健二, カルンガル ギディンシ スティフィン, 後藤田 中 :
統合反復運動を学習支援するための装着型システム,
教育システム情報学会第42回全国大会講演論文集, 243-244, 2017年8月. 菅原 宏太, 吉川 健彦, 松浦 健二, カルンガル ギディンシ スティフィン, 後藤田 中 :
訓練複合戦略に基づく統合運動スキル学習支援,
教育システム情報学会第42回全国大会講演論文集, 187-188, 2017年8月. 竹田 智洋, 大平 健司, 谷岡 広樹, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史 :
インターネット到達性確認パケットの推定・追跡を用いた不正アクセスポイント検出手法,
情報処理学会全国大会講演論文集, 3-161-3-162, 2017年3月. 仁科 泉美, 大平 健司, 谷岡 広樹, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史 :
検出対象動作とリスクを紐づけ対策行動へ誘導する警告手法,
情報処理学会全国大会講演論文集, 3-601-3-602, 2017年3月. 仲野 弘一, 大平 健司, 谷岡 広樹, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史 :
学生証とパスワードの二要素認証を無線LAN接続の認証に用いる手法,
情報処理学会全国大会講演論文集, 3-573-3-574, 2017年3月. Yoshikawa Takehiko, Kenji Matsuura, Stephen Githinji Karungaru and Naka Gotoda :
Skill Learning Support System Focusing on Rhythm Fitting,
Journal of Shikoku-Section Joint Convention of the Institutes of Electrical and Related Engineers, 267, Sep. 2016. 山本 貴裕, 後藤田 中, 石岡 匠也, 國枝 孝之, 村田 淳, 神代 大輔, 小林 雄志, 設楽 佳世, 松浦 健二, 八重樫 理人, 林 敏浩, 藤本 憲市, 村井 礼 :
テスト結果に基づき多視点映像再生の注目視点の切り替えを 動的に構成するフレームワークの提案,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 225, 2016年9月. 石岡 匠也, 後藤田 中, 松浦 健二, カルンガル ギディンシ スティフィン, 八重樫 理人, 林 敏浩 :
運動スキル学習のための好みの知覚に基づくフィードバックを用いたトレーニング環境の提案,
教育システム情報学会第41回全国大会講演論文集, 281-282, 2016年8月. 山本 貴裕, 後藤田 中, 石岡 匠也, 國枝 孝之, 村田 淳, 神代 大輔, 小林 雄志, 設楽 佳世, 松浦 健二, 八重樫 理人, 林 敏浩 :
研修チェック項目を多視点動画収集・同期再生環境に連携させた振り返り支援システム,
教育システム情報学会第41回全国大会講演論文集, 229-230, 2016年8月. 菅原 宏太, 豊岡 寛旨, 松浦 健二, カルンガル ギディンシ スティフィン, 後藤田 中 :
反復運動を対象とした基本運動の統合化学習支援,
教育システム情報学会第41回全国大会講演論文集, 117-118, 2016年8月. 豊岡 寛旨, 菅原 宏太, 松浦 健二, カルンガル ギディンシ スティフィン, 後藤田 中 :
操作機器を有する反復運動における身体制御の学習支援システム,
教育システム情報学会第41回全国大会講演論文集, 119-120, 2016年8月. 野村 卓哉, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 関 陽介, 上田 哲史 :
Mahara におけるデータ間の関係性解析支援システム,
電子情報通信学会2016年総合大会講演論文集, 112, 2016年3月.- (要約)
- 本研究ではMaharaを用いて収集したデータにメタ情報を付与し,データ間の関係性解析支援システムを提案した.研究室や研究機関といったグループの枠にとらわれることなく論文やその他のデータ間の関係性を可視化し,研究情報の共有を行う.論文間の関係性を可視化するために論文を4つの型に分類しグラフ化を行う.SPARQLを用い論文を検索し,論文作成過程で使用・生成された関連データの提示を行う.
交通事故の危険度と移動手段を考慮した移動経路提案システム,
電子情報通信学会2016年総合大会講演論文集, 144, 2016年3月.- (要約)
- 交通事故の発生には,安全不確認や道路の形状,周囲の環境等による操作・判断ミスなど様々な要因がある.本研究では,様々な要因の中でも環境的要因により交通事故発生の危険性が高いと想定される地点を「危険地点」,各危険地点の危険度合いを「危険度」と定義し,危険地点の危険度を把握し注意,回避させることでより安全な移動の実現を目的とする.そして,日常生活下における移動者の危険地点回避を支援の対象とし,登録された危険地点に関する情報から移動者の移動手段等を考慮した,より安全な移動経路を提案するシステムを構築する.
高等教育機関におけるクラウドを活用した教育環境の活用,
教育システム情報学会第40回全国大会講演論文集, 91-92, 2015年9月. 豊岡 寛旨, 松浦 健二, 後藤田 中 :
フラフープにおけるスタンスと運動方向の一考察,
教育システム情報学会第40回全国大会講演論文集, 183-184, 2015年9月. 吉岡 真也, 松浦 健二, 後藤田 中, カルンガル ギディンシ スティフィン :
前一重トビから前二重トビへのスキルアップ支援の試み,
教育システム情報学会第40回全国大会講演論文集, 125-126, 2015年9月. 竹野 凌, 関 陽介, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史 :
交通事故の危険度と移動者を考慮した移動経路提案システム,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 295, 2015年9月.- (要約)
- 交通事故の原因には,本人の操作ミスや道路の 形状,周囲の環境など様々な要因がある.本研究では,環境的要因により事故発生の危険性が高いと想定される地点を「危険地点」,各地点の危険度合いを「危険度」と定義し,危険地点と危険度を把握し注意,回避させることでより安全な移動の実現を目的とする. 危険地点を把握した移動に関する先行研究として,地震災害時に利用者からの提供情報を元に,危険度の高い地点を回避する安全な移動経路を案内する研究[1]が報告されているが,適用場面が地震災害時に限られている.また,個々の危険地点が移動者自身に直接関係するかは考慮されていない.本研究では,日常生活下での移動における危険地点回避を支援の対象とし,登録された交通事故に関する情報をもとに,移動者を考慮したより安全な移動経路を案内するシステムを提案する
Maharaにおけるメタデータ構造解析支援システム,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 296, 2015年9月.- (要約)
- 課題レポートや研究の実験データ,参考文献など多くの成果物や参考資料等が大学生活では生成,収集される.eポートフォリオシステムはこれらの情報を記録でき,学習・研究活動の振り返り,第三者への成果物の共有などを可能とする.収集データのメタデータ同士の関係性を構築し,その関係性の解析結果を利用者に提示することができれば,利用者の学習・研究活動の効率化や深化を期待できる.そこで本研究では,今回Maharaを対象とした,収集データ及びメタデータの構造解析を支援するシステムを提案する.
携帯端末用ルーブリック評価ツールにおける教員機能の開発,
情報教育シンポジウム, 79-82, 2015年8月. 関 陽介, 松浦 健二, 上田 哲史, 佐野 雅彦, 尾方 裕一 :
時系列データ分析による端末利用予測システム,
情報処理学会第77回全国大会講演論文集, 27-28, 2015年3月. 立井 宏明, 上田 哲史, 佐野 雅彦, 松浦 健二 :
PC上の作業ログを活用した学生支援システム,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 342, 2014年9月.- (要約)
- 大学生は,復習を授業単位取得において必要とされる等,復習は大学での勉学において重要である.大学生が作成するレポート課題についても,復習は有用である.例えば,ポートフォリオの作成や,別の新しいレポート作成のための参考文献として利用することや,自分自身の学校生活の記録や成果として参照することもできる.そのため復習を考慮しながらレポートに取組むことも多い.レポート作成をコンピュータ(PC)上で行う場合,大抵は複数のソフトウェアを用いて複数の情報源を参照しつつ作業を行う.非常に多くの情報に触れながらレポートを作成するため,復習の際に,有用な情報をレポートから読み取れないことも多く,質の良い復習を阻害し,学生の復習意欲を減退させている.本研究では,復習の質を向上させ,復習意欲を促進するシステムを提案する.
スケジューリングを鑑みたイベント情報共有システム,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 339, 2014年9月.- (要約)
- 近年,学生の大学における活動において,講演会や演奏会,就職対策セミナーなど,不定期で開催されるイベント情報は,授業内のアナウンス,公式ウェブ,学内SNS,メールなどのメディアによって伝達される.イベント情報にはタイトル,概要,場所,時間といった,ユーザが参加の判断に必要な情報が含まれている.しかし,ユーザはこれらの情報を各種メディアを適切に使いこなし,能動的に見つけなければならない.そのため,開催場所を地図上で明示し,イベント情報を共有するシステム[1]が注目を浴びている.しかしながら,開催時間に至っては場所情報とは異なり直感的に把握できるようには設計されていない.また,ユーザがそのイベントに参加可能かどうかも考慮されていない.そこで本研究は,イベント情報を本システムに集約し,ユーザが物理的・合理的にそれらに参加できるよう,場所と時間情報を組み合わせた上で地図上に表示させ,イベント情報を容易に共有できるシステムを提案する.
時系列分析手法を用いた端末利用予報,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 330, 2014年9月.- (要約)
- 大学等高等教育機関では,講義のために数多くのPC端末が存在する.講義時間外においては,それらを自由に利用させることもあり,レポート課題など様々な用途に使用できる.しかしながら,学生が講義時間外の空席状況を事前に知る方法が無い場合には,現在の利用状況[1]のみの情報では端末室の利用予定を自身のスケジュールに組む込むことが困難である.そこで,本研究では学生の利便性を向上させるため,端末室の利用状況を予報するシステムを提案する.
反復運動を対象とした身体(運動)スキル開発支援,
教育システム情報学会第39回全国大会公開フォーラム, 2014年9月. 金西 計英, 松浦 健二, 高橋 暁子, 戸川 聡 :
高等教育機関における教育システムのためのプライベートクラウドの構築,
教育システム情報学会第39回全国大会講演論文集, 143-144, 2014年9月. 吉岡 真也, 山田 慶太, 松浦 健二 :
画像処理による縄跳びフォーム改善支援,
教育システム情報学会第39回全国大会講演論文集, 387-388, 2014年9月. 関 陽介, 松浦 健二, 佐野 雅彦, 上田 哲史 :
属性管理とセキュリティレベルの多重化について,
情報・システムソサイエティ特別企画 学生ポスターセッション予稿集, 119, 2014年3月. 金西 計英, 戸川 聡, 松浦 健二 :
eラーニングシステム間のデータ連携について,
日本教育工学会第29回全国大会講演論文集, 687-688, 2013年9月. 上田 哲史, 松浦 健二, 佐野 雅彦, 松村 健, 関 陽介 :
大学コミュニケーションポータルの運用と課題,
第17回学術情報処理研究集会発表論文集, 5-9, 2013年9月.- (キーワード)
- コミュニケーションポータル / SNS / クラウド
身体スキルの分類に基づく学習者別の段階的学習支援環境の構築,
教育システム情報学会第38回全国大会講演論文集, 317-318, 2013年9月. 濱上 佳祐, 松浦 健二, 乾 博文, 山田 慶太, 金西 計英 :
反復運動学習における安定化支援の一検討,
教育システム情報学会第38回全国大会講演論文集, 315-316, 2013年9月. 金西 計英, 松浦 健二, 戸川 聡 :
e-Learning システム連携のための認証基盤の構築,
教育システム情報学会第38回全国大会講演論文集, 65-66, 2013年9月. 関 陽介, 松浦 健二, 佐野 雅彦, 上田 哲史 :
Shibboleth認証におけるセキュリティレベルの多重化,
情報処理学会第75回全国大会講演論文集, 577-578, 2013年3月. 松浦 健二 :
ADユーザのWEBSSO,その実現と課題,
第六回統合認証シンポジウム, 2012年12月. 寺元 生, 戸川 聡, 松浦 健二, 光原 弘幸, 金西 計英 :
大学間アカデミッククラウドでの学習環境のBCPの実現と検証,
大学ICT推進協議が会2012年度年次大会論文集, 170-171, 2012年12月. 山田 慶太, 松浦 健二, 濱上 佳祐, 乾 博文 :
身体動作間の類似度を用いた身体スキル獲得支援,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 344, 2012年9月. 金西 計英, 高浪 祐輔, 光原 弘幸, 松浦 健二, 矢野 米雄 :
Twitterボット:自学自習における学習意欲の維持を目指して,
日本教育工学会 第28回大会 講演論文集, 31-34, 2012年9月. Bolortsetseg Ganbat, Tetsushi Ueta, Kenji Matsuura, Masahiko Sano and Shinsuke Uno :
The Design of a Dynamic Virtual Organization,
2012年電子情報通信学会通信ソサイエティ大会, 142, Sep. 2012. 宇野 槙祐, 松浦 健二, 佐野 雅彦, 上田 哲史, Bolortsetseg Ganbat :
Shibbolethを応用した認可管理機構の一検討,
FIT2012講演論文集, No.4, 183-184, 2012年9月. 濱上 佳祐, 松浦 健二, 金西 計英 :
反復運動における運動特性の改善支援機構の構築,
教育システム情報学会第37回全国大会講演論文集, 188-189, 2012年8月. 寺本 生, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 緒方 広明, 矢野 米雄 :
分散e-Learning 環境におけるBCP への適用,
2012年電子情報通信学会総合大会 学生ポスターセッション論文集, 2012年3月. 金西 計英, 戸川 聡, 松浦 健二, 林 敏浩 :
大学連携における仮想化による継続的な学習環境の提供,
大学ICT推進協議会2011年度年次大会論文集, 347-350, 2011年12月. 関 陽介, 松浦 健二, 松村 健, 上田 哲史, 佐野 雅彦, 矢野 米雄 :
ネットワーク監視システムのShibboleth化,
大学ICT推進協議会2011年度年次大会論文集, 255-256, 2011年12月. Keisuke Hamagami and Kenji Matsuura :
Learning support of multiple physical skills with a motion capture system,
Journal of Shikoku-Section Joint Convention of the Institutes of Electrical and Related Engineers, 336, Sep. 2011. Shinsuke Uno, Kenji Matsuura, Tetsushi Ueta and Masahiko Sano :
The Design of a Dynamic Virtual Organization,
Journal of Shikoku-Section Joint Convention of the Institutes of Electrical and Related Engineers, 269, Sep. 2011. Naoya Ishizaka, Kenji Matsuura and Shinji Otsuka :
An SNS environment supporting interaction with different skilled members to solve plateau,
Journal of Shikoku-Section Joint Convention of the Institutes of Electrical and Related Engineers, 337, Sep. 2011. 小坂 真史, 松浦 健二, 後藤田 中, 緒方 広明, 矢野 米雄 :
モーションキャプチャを用いたランニングフォーム改善支援,
教育システム情報学会第36回全国大会講演論文集, 70-71, 2011年8月. 松浦 健二 :
四国の地域コンソーシアム(eK4)におけるLMS連携の実装&実践,
2011年7月. 松浦 健二 :
eK4を支える認証基盤,
情報知識学会誌2011, Vol.21, No.2, 309-312, 2011年5月. 松浦 健二 :
徳島大学におけるSSOの実現と課題,
第四回統合認証シンポジウム, 49-66, 2010年12月. Naoya Kamura, Kenji Matsuura, Naka Gotoda and Yoneo Yano :
Form-Improvement Supporting System of Rope Jumping with enhanced video,
Journal of Shikoku-Section Joint Convention of the Institutes of Electrical and Related Engineers, 318, Sep. 2010. 丸山 哲矢, 国平 清貴, 松浦 健二 :
センサとTwitterを用いたプレゼンテーション技術の向上支援,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 264, 2010年9月. 木坂 友哉, 松浦 健二 :
SNSを利用した論文レビュー支援,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 265, 2010年9月. 大塚 真二, 後藤田 中, 松浦 健二, 田中 俊夫, 矢野 米雄 :
ランナーの心拍安定化を支援するアウェアネス,
日本教育工学会第26回全国大会講演論文集, 191-192, 2010年9月. 後藤田 中, 松浦 健二, 平野 卓次, 田中 俊夫, 矢野 米雄 :
遠隔ランナーの腕振り観察とそのコーチングを支援するシステム,
教育システム情報学会第35回全国大会講演論文集, 355-356, 2010年8月. 松浦 健二, 林 敏浩, 久米 健司, 上田 哲史, 金西 計英, 矢野 米雄 :
LMSにおける組織を跨ぐ認証認可連携,
教育システム情報学会第35回全国大会講演論文集, 339-340, 2010年8月. 松浦 健二 :
eK4における認証認可連携基盤構築の報告,
e-Knowledgeコンソーシアム四国シンポジウム, 2010年3月. 松浦 健二 :
Shibbolethによる学内外認証認可の実現,
JGN2plus四国連絡協議会セミナー, 2010年2月. 国平 清貴, 松浦 健二, 金西 計英, 矢野 米雄 :
ジェスチャに着目したプレゼンテーション支援システムの開発,
ゲーム学会第8回全国大会講演論文集, 43-46, 2009年12月. Shinji Otsuka, Kenji Matsuura, Naka Gotoda, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Web-based Jogging Simulation for Sustainable Training,
Journal of Shikoku-Section Joint Convention of the Institutes of Electrical and Related Engineers, 350, Sep. 2009. Kiyotaka Kunihira, Kenji Matsuura, Kazuhide Kanenishi and Yoneo Yano :
Development of Presentation-Support System based on Gesture Detection,
Journal of Shikoku-Section Joint Convention of the Institutes of Electrical and Related Engineers, 349, Sep. 2009. 高浪 祐輔, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
SNSを用いたモチベーション維持支援システムの開発,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 303, 2009年9月. 村上 博希, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
学習者間の相互評価による学習効果について,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 302, 2009年9月. 久和 広実, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
Pukiwikiを基にした演習問題共有システムの構築について,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 301, 2009年9月. 金西 計英, 松浦 健二, 嵯峨山 和美, 久米 健司, 三好 康夫, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
学習コミュニティへのSNSによる支援環境の構築について,
教育システム情報学会第34回全国大会講演論文集, 2-3, 2009年8月. 松浦 健二 :
運動技能開発を目的としたコミュニティ環境の設計,
教育システム情報学会第34回全国大会講演論文集, 30-31, 2009年8月. 後藤田 中, 大塚 真二, 松浦 健二, 鍋島 豊晶, 金西 計英, 矢野 米雄 :
協調的ランニング訓練コミュニティを支援するアウェアネス環境の構築,
教育システム情報学会第34回全国大会講演論文集, 294-295, 2009年8月. 後藤田 中, 平野 卓次, 松浦 健二, 鍋島 豊晶, 金西 計英, 矢野 米雄 :
集団的ランニングにおける能力開発を支援するアウェアネス,
人工知能学会第23回全国大会講演論文集, 2009年6月. 松浦 健二, 金西 計英, 大家 隆弘, 上田 哲史, 中川 昌宏, 矢野 米雄 :
徳島大学における大学内外システム連携のための認証認可検討,
電子情報通信学会2009年総合大会講演論文集, S-141-S-142, 2009年3月.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1573387452362391168
(CiNii: 1573387452362391168) 平野 卓次, 井上 将彰, 後藤田 中, 松浦 健二, 金西 計英, 矢野 米雄 :
リアルタイムジョギング支援システムにおける光・音声・画像によりアウェアネス,
電子情報通信学会2009年総合大会講演論文集, 192, 2009年3月. 嵯峨山 和美, 金西 計英, 松浦 健二, 久米 健司, 矢野 米雄 :
キャンパスSNSにおける学生行動の分析と支援活動,
日本教育工学会第24回全国大会講演論文集, 801-802, 2008年10月. 後藤田 中, 鍋島 豊晶, 松浦 健二, 金西 計英, 矢野 米雄 :
映像日記を用いた身体知の獲得及び継承支援システム,
日本教育工学会第24回全国大会講演論文集, 423-424, 2008年10月. 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
グループレポートの相互評価導入による作文能力の向上,
日本教育工学会第24回全国大会講演論文集, 307-308, 2008年10月. 井上 将彰, 平野 卓次, 後藤田 中, 松浦 健二, 金西 計英, 矢野 米雄 :
リアルタイムジョギング支援システムにおける環境・動作情報モニタリング機構,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 354, 2008年9月. 平野 卓次, 井上 将彰, 後藤田 中, 松浦 健二, 金西 計英, 矢野 米雄 :
リアルタイムジョギング支援システムにおける音声・画像によるアウェアネス機構,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 353, 2008年9月. 丸澤 聡, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
Webベースにおける演習問題の共有に関する研究,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 351, 2008年9月. 田村 聡, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
学生間の相互評価を活用するグループレポートシステムの構築,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 334, 2008年9月. 影本 孝介, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 三好 康夫, 矢野 米雄 :
効果的学習を行うためのマーキング機能の実装,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 308, 2008年9月. 松浦 健二, 金西 計英, 矢野 米雄 :
SNS援用環境の研究を通じたコミュニティ型学習の一考察,
教育システム情報学会第33回全国大会講演論文集, 8-9, 2008年9月. 中田 一平, 松浦 健二, 金西 計英, 三好 康夫, 矢野 米雄 :
論文レビュー支援SNSのネットワーク構造を利用した推薦手法の考察,
教育システム情報学会第33回全国大会講演論文集, 126-127, 2008年9月. 中田 一平, 松浦 健二, 金西 計英, 矢野 米雄 :
ソーシャルネットワークを活用したインフォーマルな論文レビュー環境の構築,
電子情報通信学会2008年総合大会講演論文集, 217, 2008年3月. 鍋島 豊晶, 松浦 健二, 金西 計英, 矢野 米雄 :
eラーニング教材の短縮制御による学習時間の有効活用支援,
電子情報通信学会2008年総合大会講演論文集, 210, 2008年3月. 金西 計英, 松浦 健二, 三好 康夫, 嵯峨山 和美, 高木 知弘, 矢野 米雄 :
Shibbolethを用いたキャンパスSNS連携の実現,
日本教育工学会第23回全国大会講演論文集, 537-538, 2007年9月. 山田 勝啓, 松浦 健二, 金西 計英, 矢野 米雄 :
スライド教材を利用した講義要約による学習支援,
教育システム情報学会第32回全国大会講演論文集CD-ROM版, 2007年9月. 中川 真宏, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 三好 康夫, 矢野 米雄 :
Web システム間でのShibboleth を用いた認証連携の実現,
教育システム情報学会第32回全国大会講演論文集CD-ROM版, 2007年9月. 中川 雄仁, 三好 康夫, 松浦 健二, 金西 計英, 矢野 米雄 :
ソーシャル年表作成システムの開発,
教育システム情報学会第32回全国大会講演論文集CD-ROM版, 2007年9月. 影本 孝介, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 三好 康夫, 矢野 米雄 :
効果的学習を行うためのマーキング機能,
教育システム情報学会第32回全国大会講演論文集CD-ROM版, 2007年9月. 後藤田 中, 松浦 健二, 金西 計英, 仁木 啓司, 矢野 米雄 :
実世界ログを用いたSNSコミュニティ構築手法の提案,
電子情報通信学会2007年総合大会講演論文集, 160, 2007年3月. 山田 勝啓, 松浦 健二, 金西 計英, 矢野 米雄 :
システム管理者を養成するためのノウハウ獲得支援環境の構築,
日本教育工学会第22回全国大会講演論文集, 695-696, 2006年11月. 後藤田 中, 松浦 健二, 金西 計英, 矢野 米雄 :
SNS的手法を用いたランニング支援システム,
日本教育工学会第22回全国大会講演論文集, 463-464, 2006年11月. 金西 計英, 岡本 竜, 三好 康夫, 妻鳥 貴彦, 松浦 健二, 矢野 米雄 :
外化支援ツールによる科学思考の育成に向けて,
日本教育工学会第22回全国大会講演論文集, 377-378, 2006年11月. 金西 計英, 松浦 健二, 緒方 広明, 光原 弘幸, 三好 康夫, 森川 富昭, 矢野 米雄 :
徳島大学におけるu-Learningの実践とその評価,
日本教育工学会第22回全国大会講演論文集, 111-114, 2006年11月. 酒巻 栄治, 松浦 健二, 金西 計英, 矢野 米雄 :
閲覧者情報を基にしたコンテンツ提供者支援システム,
教育システム情報学会第31周年記念全国大会講演論文集, 243-244, 2006年8月. 寺尾 覚史, 松浦 健二, 金西 計英, 矢野 米雄 :
映像ブログ技術による協調学習支援システムのデザイン,
教育システム情報学会第31周年記念全国大会講演論文集, 141-142, 2006年8月. 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 緒方 広明, 三好 康夫, 森川 富昭, 矢野 米雄 :
徳島大学におけるu-Learningの実践,
北海道大学現代GPフォーラム予稿集, 37-40, 2006年6月. 片山 雅彦, 松浦 健二, 金西 計英, 仁木 啓司, 矢野 米雄 :
非同期型e-Learningシステムにおける個々の学習目的に応じた同期化支援,
日本教育工学会第21回全国大会講演論文集, 571-572, 2005年9月. 森 貴幸, 光原 弘幸, 緒方 広明, 松浦 健二, 金西 計英, 三好 康夫, 森川 富昭, 矢野 米雄 :
ユビキタス機器を利用した授業支援,
日本教育工学会第21回全国大会講演論文集, 493-494, 2005年9月. 光原 弘幸, 平川 靖素, 緒方 広明, 松浦 健二, 金西 計英, 三好 康夫, 森川 富昭, 矢野 米雄 :
ユビキタス機器を利用した実世界インタラクション型ゲーム:2進数の学習を対象として,
日本教育工学会第21回全国大会講演論文集, 491-492, 2005年9月. 森 正樹, 金西 計英, 松浦 健二, 三好 康夫, 光原 弘幸, 緒方 広明, 矢野 米雄 :
Wikiを利用した共同レポート作成システムに関する研究,
日本教育工学会第21回全国大会講演論文集, 289-290, 2005年9月. 緒方 広明, 矢野 米雄, 光原 弘幸, 三好 康夫, 金西 計英, 松浦 健二, 森川 富昭, 能瀬 高明 :
ユビキタス·モバイル学習環境:語学学習への研究と大学での実践,
日本教育工学会第21回全国大会講演論文集, 17-18, 2005年9月. 森川 富昭, 松浦 健二, 金西 計英, 森口 博基, 西野 瑞穗, 有田 憲司, 矢野 米雄 :
シラバスに基づくe-Learningシステムを用いた医学·歯学系教育におけるFTF·CMCハイブリッド型授業実践,
第231回徳島医学会学術集会(平成17年度夏期), 2005年8月.- (要約)
- 我々はシラバスに基づき種々の機能提供を行うe-LearningシステムMLSの開発と,その医学·歯学系教育への適用を行った.MLSは,従来の対面式授業に加え,オンライン·オフラインのハイブリッド型授業に対して用いることができる.さらに,レポート管理や授業補講などが行え,従来の直接的対面式授業と,遠隔非同期による学習の双方の特長を相補活用したシステムとして実現した.本論文では,このようなシステムの設計·開発について詳述し,さらにMLSを医学·歯学系教育に実践適用した結果を述べる.
簡易的な入力方法を用いた音楽鑑賞支援に関する研究,
教育システム情報学会第30周年記念全国大会講演論文集, 451-452, 2005年8月. 酒巻 栄治, 松浦 健二, 金西 計英, 三好 康夫, 緒方 広明, 森川 富昭, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
RSSを活用した適応的情報提供·収集システムの試作,
教育システム情報学会第30周年記念全国大会講演論文集, 327-328, 2005年8月. 三木 雅史, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 緒方 広明, 矢野 米雄 :
個人ブックマークからのリンク集の生成と,知識共有による学習支援,
教育システム情報学会第30周年記念全国大会講演論文集, 489-490, 2005年8月. 矢野 米雄, 松浦 健二, 柳田 益造 :
感性共有による協調的音楽鑑賞支援研究,
AFIIS Symposium 2004 論文集, 99-102, 2005年4月.- (要約)
- 本研究では,音楽を対象とした,協調的鑑賞支援について述べる.本研究では,音楽を学習する以前に,音楽をいかにして楽しむかという点に着目し,鑑賞者の有する感性を共有する手法を提案する.具体的には,感性共有における要素として,音楽鑑賞前後の感情を容易に入力できるインタフェースを開発する.本シナリオに基づき,プロトタイプシステムを開発した.本書では,その鑑賞シナリオを中心に述べる.
Development of Medical e-Learning system based on syllabus,
医療情報学24回連合大会論文集, 1068-1069, 2004年11月. 三木 雅史, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 緒方 広明, 矢野 米雄 :
WeBookLink: リンク情報を有効活用した知識共有支援,
日本教育工学会第20回全国大会講演論文集, 939-940, 2004年9月. 小東 伸行, 松浦 健二, 三好 康夫, 矢野 米雄, 柳田 益造 :
感性共有に基づく協調的音楽鑑賞支援に関する研究,
日本教育工学会第20回全国大会講演論文集, 901-902, 2004年9月.- (要約)
- 音楽を対象とした情報処理分野では,個人学習環境を対象にした提案が多数行われている.これらにより音楽に関する基礎的な学習に加えて多数の楽曲を聞くことによって,自己の感性を洗練化し,音楽に関する造詣を深めるような音楽学習も重要である.そのため,楽曲とともに他の学習者の感性(音楽観)を共有できる支援が必要になる.そこで本研究では,音楽的な感性を洗練化したり広げるための,複数の学習者による協調学習環境を支援するシステムを提案する.本稿ではその学習シナリオと設計を述べる.
徳島大学におけるe-Learningの運用管理について,
日本教育工学会第20回全国大会講演論文集, 145-148, 2004年9月. 山根 直之, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 緒方 広明, 矢野 米雄 :
スケジュール管理を中心にした学会·イベント等の支援について,
教育システム情報学会第29回全国大会, 481-482, 2004年8月. 松岡 秀朗, 金西 計英, 光原 弘幸, 松浦 健二, 緒方 広明, 矢野 米雄 :
演習問題自動生成システムのための領域知識の構成について,
教育システム情報学会第29回全国大会, 479-480, 2004年8月. 片山 雅彦, 松浦 健二, 金西 計英, 仁木 啓司, 矢野 米雄 :
非同期仮想教室内の半同期学習者個々の学習文脈に基づく同期化支援,
教育システム情報学会第29回全国大会, 299-300, 2004年8月.- (要約)
- 本研究では,学習者がいつでもどこからでも遠隔仮想教室において学習できる非同期参加型仮想教室を開発してきた.しかし,非同期環境下では学習者間のインタラクションに即応性が欠如する問題がある.そこで,本研究では,インタラクションの機会を増加させることを目的として,少しの時間的なずれで同じ教室内に存在する学習者間の相対的関係を半同期状態として概念導入した.本稿では特に,半同期学習者間の同期化支援の概要と他者との関係に基づく学習モデルを提案する.
感性共有による音楽学習を対象とした協調的学習環境の設計,
AFIIS Symposium 2003 論文集, 116-120, 2004年4月.- (要約)
- 感性情報処理を対象とした音楽の分野においては,計算機利用による和音創造や,人間の和声学学習を支援するシステムの提案がなされている.これらの多くは,芸術家を目指す学習者にとって基礎的な学習項目を習得するのに有効であるが,個々の独創性を育みながら,かつ他の学習者の感性(音楽観)を重視した支援を行うには幾つかの課題がある.本研究では,芸術家を志す個人の音楽学習それ自体を支援する立場ではなく,複数の学習者間の感性を収集し,相互評価しあえる枠組みを通じて,協調的に学習支援が行える環境の構築を目指す.本稿では特に,人間を系に含む協調的音楽学習支援の設計方法を論じ,システム開発を行う.
感性共有による音楽学習を対象とした協調的学習環境の設計,
日本教育工学会第19回全国大会講演論文集, Vol.2, 603-606, 2003年10月.- (要約)
- 感性情報処理分野においては,計算機利用による和音創造や,人間の和声学学習を支援するシステムの提案がなされている.これらの多くは,芸術家を目指す学習者にとって基礎的な学習項目を習得するのに有効であるが,独創性を育み難い,他の学習者の感性(音楽観)に重視した支援が行われていないなどの課題がある.本研究では,芸術家を志す個人の和声学学習それ自体を支援する立場ではなく,複数の学習者間の感性を収集し,相互評価しあえる枠組みを通じて,協調的に学習支援が行える環境の構築を目指す.本稿では特に,人間を系に含む協調的音楽学習支援の設計方法を論じ,システム提案を行う.
非同期バーチャルクラスルームにおける適応的な討論フィルタリング機構,
教育工学関連学協会連合第6回全国大会, 327-330, 2000年10月. 松浦 健二, 緒方 広明, 清水 直也, 矢野 米雄 :
エージェントを用いた非同期バーチャルクラスルームの構築,
教育システム情報学会第24回全国大会講演論文集, 37-38, 1999年8月. 緒方 広明, 松浦 健二, 矢野 米雄 :
出会いを支援する学習環境,
教育システム情報学会第24回全国大会講演論文集, 415-416, 1999年8月. 三宮 毅, 松浦 健二, 緒方 広明, 矢野 米雄 :
Sharlok:ネットワーク環境での知識の蓄積と探索による開放型グループ学習システム-グループ学習環境-,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 1995年1月. 松浦 健二, 三宮 毅, 緒方 広明, 矢野 米雄 :
Sharlok:ネットワーク環境での知識の蓄積と探索による開放型グループ学習システム-Knowledge Awareness-,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 1995年1月. 松浦 健二, 郷司 敦史, 三宮 毅, 緒方 広明, 矢野 米雄 :
Sharlok:ネットワーク環境での知識の蓄積と探索による開放型グループ学習システム,
教育システム情報学会第20回全国大会講演論文集, 1995年1月. 岡本 竜, 金藤 達也, 松浦 健二, 矢野 米雄 :
環境型知的英会話CAIシステムの構築 -対話シミュレーションにおける学習者誘導のための教育的機能 -,
教育工学関連学協会連合第4回全国大会講演論文集, 1994年1月. 松浦 健二, 岡本 竜, 金藤 達也, 矢野 米雄 :
英会話学習を対象とした環境型知的CAIシステムの構築-学習者の誤り誘導パターンの抽出-,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 1994年1月.
- 研究会・報告書
- 松尾 泰成, 松浦 健二, 竹内 寛典, 佐野 雅彦 :
論理構造に着目したWebサーバのアクセス制御設定の学習支援,
情報処理学会研究報告, Vol.2024-CLE-42, No.16, 7pgs, 2024年3月.- (キーワード)
- アクセス制御 / Apache / 論理構造 / LMS
生成AI を活用したデバッグ機構を通じて 誤りに気づかせるコーディング学習支援環境,
教育システム情報学会学生研究発表会, 2pgs, 2024年3月.- (キーワード)
- プログラミング初学者 / デバッグ支援 / 生成AI / ChatGPT
プレイヤー検出による実映像からの 上面図アニメーション生成,
教育システム情報学会学生研究発表会, 2pgs, 2024年3月.- (キーワード)
- バスケットボール / コーパス言語学 (corpus linguistics) / 初学者支援 / シミュレータ
M R 環境を用いたバスケットボールの注視動向の学習支援,
教育システム情報学会学生研究発表会, 2pgs, 2024年3月.- (キーワード)
- バスケットボール / 学習支援 / 注視動向 / HoloLens2 / アイトラッキング
バスケットボールの低リスクパス領域把握 に関する初学者支援,
教育システム情報学会学生研究発表会, 2pgs, 2024年3月.- (キーワード)
- バスケットボール / コーパス言語学 (corpus linguistics) / 初学者支援 / シミュレータ
鉄道車両運転における視線のホームポジション学習支援,
教育システム情報学会学生研究発表会, 2pgs, 2024年3月.- (キーワード)
- 鉄道運転 / 運転シミュレータ / 視線計測 / 画面分割
鉄道車両運転における視線の振る舞い学習支援に関する一考察,
教育システム情報学会学生研究発表会, 233-234, 2023年3月.- (キーワード)
- 鉄道車両運転士 / 視線振る舞い / 鉄道運転シミュレータ / アイトラッキング
バスケットボールの実映像からのプレイヤトラッキングによる基本戦術理解支援,
教育システム情報学会学生研究発表会, 231-232, 2023年3月.- (キーワード)
- バスケットボール / 戦術理解支援 / 実映像 / PoseNet / トラッキング
MR環境を活用したバスケットボールの着眼点の改善支援,
教育システム情報学会学生研究発表会, 229-230, 2023年3月.- (キーワード)
- バスケットボール / 学習支援 / 注視点 / HoloLens2 / アイトラッキング / ハンドトラッキング
視線と教材視聴の関係に着目したオンライン学習環境の設計,
教育システム情報学会2022年度第4回研究会, Vol.37, No.4, 1-4, 2022年11月.- (キーワード)
- Microsoft Teams / オンライン授業 / 注意力向上 / 視線検出 / ページ遷移
安全運転講習における意識・認知の向上支援,
教育システム情報学会2022年度第4回研究会, Vol.37, No.4, 97-103, 2022年11月.- (キーワード)
- 運転シミュレータ / 安全意識 / シナリオ制御 / 視線誘導
ドライブシミュレータ画面の領域分割を用いた視線学習支援,
教育システム情報学会学生研究発表会, 215-216, 2022年3月. 山岡 凛, 松浦 健二, 竹内 寛典 :
バスケットボールにおけるプレイヤ注視点の学習支援環境,
教育システム情報学会学生研究発表会, 213-214, 2022年3月. 石橋 遼樹, 松浦 健二, 和田 智仁 :
チームスポーツの俯瞰視点とプレイヤー視点に着目した戦術学習支援環境,
教育システム情報学会2021年度第4回研究会, Vol.36, No.4, 40-44, 2021年11月. 山本 連平, 松浦 健二, 谷岡 広樹, 和田 智仁, 後藤田 中 :
バスケットボールの1対1におけるディフェンス注視点の学習支援環境,
教育システム情報学会学生研究発表会, 231-232, 2021年3月. 長瀧 弘大, 松浦 健二, 谷岡 広樹, 和田 智仁, 後藤田 中 :
バスケットボールにおけるモデル視野の獲得支援環境の設計,
教育システム情報学会学生研究発表会, 229-230, 2021年3月. 内藤 弘望, 松浦 健二, 柏原 昭博, 齊藤 玲, 戸井 健夫, 栗田 弦太 :
視線誘導を導入した自動車運転時の気づき支援環境,
教育システム情報学会2020年度第4回研究会, Vol.35, No.4, 21-26, 2020年11月. 齊藤 玲, 内藤 弘望, 松浦 健二, 柏原 昭博, 石井 隆司 :
事故体験により安全意識を向上させる運転シミュレーションのデザイン,
教育システム情報学会2019年度第6回研究会, 2020年3月. 矢野 里奈, 谷岡 広樹, 松浦 健二, 佐野 雅彦, 上田 哲史 :
小学生のプログラミング的思考力の定量的測定とその分析,
情報処理学会研究報告, Vol.2020-CLE-30, 2020年3月.- (要約)
- 2020 年度より小学校ではプログラミング教育が必修化されるが,小学校で実施される授業が生徒に どのような教育効果を及ぼすのか,その測定手法に関する情報は未だ少ない.本研究では,プログラミン グ教育の教育効果を客観的・定量的に測定するため,プログラミング的思考力を測定する問題を開発し, 徳島県内のプログラミングワークショップで,参加者の小学生のプログラミング的思考力を測定すること を試みた.本稿では,その測定結果について,学年やプログラミングの経験,ワークショップの前後での 結果の差などに注目して考察を行い,開発した問題の有効性を評価する.
- (キーワード)
- プログラミング教育 / 評価 (evaluation) / 分析 (analysis)
視線計測によるチームスポーツの戦術識別スキル習得支援,
教育システム情報学会学生研究発表会, 205-206, 2020年3月. 大芝 健允, 幸田 尚也, 松浦 健二, 谷岡 広樹, 後藤田 中, 和田 智仁 :
バスケットボールにおけるソフトウェアオフェンス構築とその評価,
教育システム情報学会学生研究発表会, 203-204, 2020年3月. 幸田 尚也, 大芝 健允, 松浦 健二, 谷岡 広樹, 後藤田 中, 和田 智仁 :
遷移確率を用いたソフトウェアディフェンスによるフェイント動作学習環境,
教育システム情報学会学生研究発表会, 201-202, 2020年3月. 居石 峻寛, 松浦 健二, 大平 健司 :
プレフィクスの送信元を保証するためのPKIを用いたOSPFv3拡張,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.119, No.435, 175-180, 2020年3月. 坂井 衛, 谷岡 広樹, 松浦 健二, 後藤田 中, 和田 智仁 :
ロジスティック回帰分析を用いた打撃能力評価指標の提案,
情報処理学会研究報告, Vol.2020-MPS-127, No.8, 1-6, 2020年3月.- (要約)
- 野球では,打者の能力を判断する指標として打率の他に,本塁打を除くグラウンド内に飛んだ打球が安打になった割合であるBABIP(Batting Average on Balls In Play)が使用されることがある.グラウンド内に飛んだ打球は様々な要因の影響を受けるため,ヒットかアウトの結果は投手と打者の能力のみを表しているとは考え難く,打撃結果は打者の能力のみに依存するとはいえない.そこで本研究では,グラウンド内に飛んだ打球について,打球の方向,距離,性質,威力,打者の左右打席,走力,守備側の守備力などを説明変数としたロジスティック回帰分析を用いて,打者の能力を適切に評価できる新しい指標OPPB(On-base plus predicted BABIP)を提案し,その有効性について評価する.
- (キーワード)
- 野球 / 評価 (evaluation) / ロジスティック回帰
動作習得を対象としたシンボルの重畳表現による映像システムの評価,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.ET2018-111, 135-140, 2019年3月. 川中 康平, Felicia Misamanana Rabarison, 谷岡 広樹, 大平 健司, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史 :
遮蔽物除去による動物認識の精度向上,
情報処理学会研究報告, Vol.2019-ICS-194, No.9, 1-6, 2019年3月.- (要約)
- コンピュータで画像情報を用いて動物認識を行う際,対象となる動物の体の一部が檻などの遮蔽物に隠れ,動物認識の精度が低下する場合がある.一方,人間が視覚情報を用いて物体を認識する際,物体の一部が檻などの遮蔽物に隠れていても,遮蔽物を除去,補完し,物体を認識できることが知られている.そこで本研究では,コンピュータで画像から檻を除去することによる動物認識の精度向上を目指す.
- (キーワード)
- ノイズ除去 / 画像補完 / 動物認識
グループ学習による電子メールの利用マナーの向上,
教育システム情報学会研究報告, Vol.33, No.4, 21-22, 2018年10月. 吉川 健彦, 松浦 健二, カルンガル ギディンシ スティフィン, 後藤田 中 :
身体部位間の運動タイミング差を調整するための 部分的フォーム解析,
教育システム情報学会研究報告, Vol.33, No.4, 7-12, 2018年10月. 松浦 健二, 谷岡 広樹, 後藤田 中 :
身体スキル開発における経験・予測・摂動・調整 に関する一考察,
教育システム情報学会研究報告, Vol.33, No.4, 1-6, 2018年10月. Mamoru Sakai, Hiroki Tanioka, Kenji Matsuura, Masahiko Sano, Kenji Ohira, Tetsushi Ueta and Sakaguchi Hiroaki :
Evaluating Hitting Skills of NPB Players with Logistic Regression Analysis,
IPSJ SIG Technical Report, Vol.2018-MPS-119, No.8, Jul. 2018.- (要約)
- When we watch a baseball game, we often witness scenes that a line drive flies out in front of a fielder. On the other hand, a pop fly falls between infielders and outfielders. In such a scene, we viewers express unlucky or lucky for the batter. Therefore, luck is supposed to be existing in baseball. In other words, it is hard to say that hitting records depend on only the ability of the batters. In this paper, lucky or unlucky is occurred in unpredictable cases with human eyes. Hence, we consider that luck exists in a phenomenon beyond observers expected based on their observable information.
- (キーワード)
- baseball / hitting / performance / evaluation / logistic regression
利活用を考慮したゼミ議事録蓄積システム,
情報処理学会研究報告, Vol.2018-CLE-24, No.17, 1-4, 2018年3月.- (要約)
- 蓄積されたゼミ議事録や研究成果物が有効に利活用されていない問題に対して,それらの利活用や関連情報の再検索における手間の低減を目的とした手法を提案する.提案手法では,ゼミ議事録にメタデータを付与しながらの作成と,関連研究成果物との連携により,利活用する際の手間の低減を図る.本稿では,その提案手法とその実験システムの開発状況について述べる.
研究成果DBを利用した希望研究室選択支援,
情報処理学会研究報告, Vol.2018-CLE-24, No.7, 1-6, 2018年3月.- (要約)
- 大学生の研究室配属前の希望度と配属後の満足度のミスマッチが問題となっている.本研究では,事前調査の結果,その理由の一つが希望研究室の調査不足であることに着目し,学生の調査不足を大学が所有する研究者情報データベースを活用して支援する希望研究室選択支援手法について提案する.本稿では,その提案手法とその実験システムを著者らが所属する組織にて評価した結果について述べる.
スマートデバイス向けサードパーティーアプリの危険性検証ツールの提案,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.IA2017, No.75, 1-6, 2018年3月. 居石 峻寛, 大平 健司, 森井 理智, 谷岡 広樹, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史 :
FIDOにおけるオーセンティケータ登録のパスワードフリーな運用に関する設計と実装,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.IA2017, No.74, 1-6, 2018年3月. 蓮井 宏輔, 中原 輝, 石岡 匠也, 後藤田 中, 國枝 孝之, 松浦 健二, カルンガル ギディンシ スティフィン, 米谷 雄介, 林 敏浩, 八重樫 理人 :
スポーツオノマトペの直感的な意図を表現するコミックフォントを用いた運動学習支援システム,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.117, No.469, 77-82, 2018年3月. 中原 輝, 蓮井 宏輔, 石岡 匠也, 後藤田 中, 國枝 孝之, 松浦 健二, カルンガル ギディンシ スティフィン, 米谷 雄介, 林 敏浩, 八重樫 理人 :
学習者に対し熟達者の動きの認識を目標に 共有された試技動画およびセンサを活用した学習環境,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.117, No.469, 71-76, 2018年3月. 蓮井 宏輔, 後藤田 中, 國枝 孝之, 松浦 健二, カルンガル ギディンシ スティフィン, 林 敏浩, 八重樫 理人 :
スポーツオノマトペのコミックフォント表現システムを活用した運動学習の提案,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.117, No.296, 61-64, 2017年11月. 中原 輝, 石岡 匠也, 後藤田 中, 國枝 孝之, 松浦 健二, カルンガル ギディンシ スティフィン, 林 敏浩, 八重樫 理人 :
スポーツオノマトペの理解を支援するウェアラブルシステムの提案,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.117, No.296, 57-60, 2017年11月. 大平 健司, 仲野 弘一, 谷岡 広樹, 松浦 健二, 佐野 雅彦, 上田 哲史 :
キャンパス無線LAN接続への二要素認証の適用に関する検討,
情報処理学会研究報告, Vol.2017-IOT-38, No.3, 1-6, 2017年6月. 森井 理智, 谷岡 広樹, 大平 健司, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 関 陽介, 上田 哲史 :
パスワードレス認証方式を用いた認証連携に関する研究,
情報処理学会研究報告, Vol.2017-IOT-37, No.8, 1-6, 2017年5月.- (キーワード)
- Shibboleth / FIDO / 認証 / パスワード
大学における日々の研究活動の保存・活用に関する一検討,
情報処理学会研究報告, Vol.2016-CLE-20, 2016年11月. 山本 貴裕, 後藤田 中, 石岡 匠也, 國枝 貴之, 村田 淳, 神代 大輔, 小林 雄志, 設楽 佳世, 松浦 健二, 八重樫 理人, 林 敏浩, 藤本 憲市, 村井 礼 :
多視点動画教材の視聴視点切替え提案による技能研修支援システム,
教育システム情報学会研究報告, Vol.31, No.3, 15-18, 2016年10月. 石岡 匠也, 後藤田 中, 松浦 健二, カルンガル ギディンシ スティフィン, 八重樫 理人, 林 敏浩, 藤本 憲市, 村井 礼 :
選択的フィードバックによる個人の運動学習支援,
教育システム情報学会研究報告, 2016年10月. 山本 貴裕, 後藤田 中, 小林 雄志, 松浦 健二, 八重樫 理人, 林 敏浩 :
フィットネス測定スキルの養成を支援するCMSの提案,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.115, No.492, 211-214, 2016年3月. 石岡 匠也, 後藤田 中, 小林 雄志, 松浦 健二, 八重樫 理人, 林 敏浩 :
個別の実践環境の違いを考慮した運動教育のe-Learningフレームワークの提案,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.115, No.492, 199-204, 2016年3月. 関 陽介, 野村 卓哉, 曽我部 紗也香, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 大平 健司, 上田 哲史 :
研究活動の持続的成長を支援するeポートフォリオシステムの提案,
情報処理学会研究報告, Vol.2016-CLE-18, No.7, 1-6, 2016年2月. 豊岡 寛旨, 松浦 健二, 後藤田 中 :
反復運動における運動継続のための動作タイミングに関する一考察,
教育システム情報学会研究報告, Vol.30, No.5, 27-32, 2016年1月. 関 陽介, 松浦 健二, 佐野 雅彦, 上田 哲史 :
認証フレームワークを用いたアクセスログを考慮するアンケートシステム,
情報処理学会研究報告, Vol.2015-IOT-30, No.2, 1-6, 2015年6月. 高橋 暁子, 金西 計英, 松浦 健二, 和田 卓人 :
自己評価と相互評価の差異を可視化する携帯端末用ルーブリック評価ツールの開発,
教育システム情報学会研究報告, Vol.29, No.7, 43-48, 2015年3月. 吉岡 真也, 松浦 健二 :
手の運動に着目した2重とびスキル学習支援の試み,
人工知能学会研究会資料, Vol.SIG-ALST-B403-11, 56-59, 2015年3月. 山田 慶太, 松浦 健二 :
試行間の関係性を考慮したフラフープ制御スキル開発支援環境の設計,
人工知能学会研究会資料, Vol.SIG-ALST-B402, 30-33, 2014年11月. 関 陽介, 松浦 健二, 上田 哲史, 佐野 雅彦 :
徳島大学における学認利用申請システムの開発と運用,
第18回学術情報処理研究集会発表論文集, 51-56, 2014年9月. 八木 香奈枝, 佐野 雅彦, 松浦 健二 :
有線ネットワーク及び仮想化基盤設備の整備,
第26回 情報処理センター等担当者技術発表会 報告集, 74-75, 2014年8月. 山田 慶太, 吉岡 真也, 松浦 健二 :
動画像解析を用いた縄跳びフォーム改善支援環境の構築,
人工知能学会研究会資料, Vol.SIG-ALST-B303, 35-38, 2014年3月. 金西 計英, 光原 弘幸, 三好 康夫, 松浦 健二 :
e-Learningの学習継続とソーシャルメディアの関係の考察,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.112, No.500, 95-99, 2013年3月. 後藤田 中, 松浦 健二, 田中 俊夫 :
ランナーの動きに基づき仮想協走者を提供するウェアラブルシステム,
教育システム情報学会研究報告, Vol.27, No.7, 5-12, 2013年3月. 松浦 健二, 森口 博基, 金西 計英, 乾 博文, 後藤田 中 :
コミュニティ内での身体スキル訓練方法に関する一考察,
教育システム情報学会研究報告, Vol.27, No.7, 21-26, 2013年3月. 松浦 健二, 森口 博基, 金西 計英 :
身体スキル開発のためのWEBコミュニティ環境の設計,
人工知能学会研究会資料, Vol.SIG-ALST-B101, 27-32, 2011年7月. 國平 清貴, 丸山 哲矢, 松浦 健二, 矢野 米雄 :
顔方向検出によるプレゼンテーションスキル支援システムの開発と評価,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.110, No.ET2010-91, 269-274, 2011年3月. 平野 卓次, 後藤田 中, 松浦 健二, 大塚 真二, 田中 俊夫, 矢野 米雄 :
ランナーのフォームに基づく仮想競争デバイスの開発,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.110, No.ET2010-91, 311-316, 2011年3月. 後藤田 中, 松浦 健二, 平野 卓次, 田中 俊夫, 矢野 米雄 :
身体動作に基づく仮想競走のリアルタイム訓練支援システム,
第八回身体知研究会予稿集, 1-6, 2010年12月. 後藤田 中, 松浦 健二, 大塚 真二, 鍋島 豊晶, 金西 計英, 田中 俊夫, 矢野 米雄 :
ジョギングにおける自己調整を支援するオンラインコミュニティ環境,
教育システム情報学会研究報告, Vol.24, No.7, 72-77, 2010年3月. 鍋島 豊晶, 松浦 健二, 後藤田 中, 上田 哲史, 矢野 米雄 :
多様な運動者コミュニティを対象としたスキルバンクのデザイン,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.109, No.453, 59-64, 2010年3月. 中田 一平, 松浦 健二, 後藤田 中, 上田 哲史, 矢野 米雄 :
オンライン論文レビューを支援するコミュニティ環境の構築,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.109, No.453, 65-70, 2010年3月. 中田 一平, 後藤田 中, 松浦 健二, 金西 計英, 矢野 米雄 :
SNS上のオンライン論文レビュー支援環境の設計・開発,
教育システム情報学会研究報告, Vol.24, No.1, 34-37, 2009年5月. 中川 雄仁, 三好 康夫, 松浦 健二, 金西 計英, 矢野 米雄 :
ソーシャルブックマークとの連携による年表推薦機能を持つ歴史年表作成システムと評価,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.ET2008-98, 29-34, 2009年3月. 松浦 健二, 後藤田 中, 鍋島 豊晶, 金西 計英, 矢野 米雄 :
ランニング集団をリアルタイムに支援するシステムの開発,
教育システム情報学会研究報告, Vol.23, No.5, 70-77, 2009年1月. 鍋島 豊晶, 後藤田 中, 松浦 健二, 金西 計英, 矢野 米雄 :
縄跳びを例とした身体スキル開発用SNS支援環境の設計と開発,
教育システム情報学会研究報告, Vol.23, No.5, 100-105, 2009年1月. 中川 真宏, 金西 計英, 松浦 健二, 三好 康夫, 嵯峨山 和美, 高木 知弘, 矢野 米雄 :
認証基盤を用いたWebシステム間の連携の検討,
平成20年度情報教育研究集会講演論文集, 503-506, 2008年12月. 石川 祐輝, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
e-Portfolioへのスクラップ機能の実現,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.ET2008-54, 23-26, 2008年11月. 中川 雄仁, 三好 康夫, 松浦 健二, 矢野 米雄 :
SBMとの連携による年表推薦機能を持つ歴史年表作成システム,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.WI2-2008-41, 75-76, 2008年7月. 後藤田 中, 松浦 健二, 金西 計英, 矢野 米雄 :
活動履歴に基づくランニング動機付けの支援,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.ET 2007-95, No.107, 65-68, 2008年3月. 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
学生間の相互評価を活用するグループレポートシステムの構築,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.ET 2008-23, 33-38, 2008年. 金西 計英, 松浦 健二, 三好 康夫, 高木 知弘, 嵯峨山 和美, 矢野 米雄 :
Shibbolethを用いたWebSSOと連携について,
平成19年度情報教育研究集会講演論文集, 326-329, 2007年11月. 仁木 啓司, 松浦 健二, 後藤田 中, 金西 計英, 矢野 米雄 :
スライド教材のカスタマイズ環境を用いた教員・学習者支援研究, --- パワーポイントのレポートを用いた支援例 ---,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.106, No.583, 139-144, 2007年3月. 森 正樹, 金西 計英, 松浦 健二, 光原 弘幸, 矢野 米雄 :
学生同士のピアレビューに着目した共同レポート作成システムの構築,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.106, No.364, 83-88, 2006年11月. 金西 計英, 岡本 竜, 三好 康夫, 妻鳥 貴彦, 松浦 健二, 矢野 米雄 :
科学的思考の外化をおこなうための内省支援ツールの授業実践に向けて,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.105, No.632 (ET2005-103), 87-90, 2006年3月.- (要約)
- 本研究の目的は,理数系的な思考方法を習得するため,メタ認知を利用した新しい学習の枠組みを実証的な実験に基づき提案するものである.具体的には,ある科学的な事象や仮説をコンピュータ上で描画し(外化),描画過程を見直させる(内省)リフレクションツールの開発をおこない,小学校等で試行し,有効性を実証する予定である.
- (キーワード)
- 内省 / 外化 / メタ認知 / コンセプトマップ / 科学的思考 / 授業実践
大学ポータルの徳島大学における構築とその運用について,
平成17年度情報処理研究集会講演論文集, 113-116, 2005年11月. 松浦 健二, 金西 計英, 光原 弘幸, 緒方 広明, 三好 康夫, 矢野 米雄, 森川 富昭 :
「ユビキタス技術による新しい学習環境の創生」の現状と今後,
平成17年度情報処理研究集会講演論文集, 25-28, 2005年11月. 山根 直之, 金西 計英, 松浦 健二, 三好 康夫, 光原 弘幸, 緒方 広明, 矢野 米雄 :
ITを活用した学会·大会支援システムの構築,
情報処理学会研究報告 (2005-DSM-39), Vol.2005, No.101, 67-72, 2005年10月. 金西 計英, 松浦 健二, 大家 隆弘, 三好 康夫, 佐野 雅彦, 大恵 俊一郎, 矢野 米雄 :
徳島大学における大学ポータルの構築とその運用について,
情報処理学会研究報告 (2005-DSM-39), Vol.2005, No.101, 1-6, 2005年10月. 三好 康夫, 大家 隆弘, 松浦 健二, 金西 計英, 佐野 雅彦, 大恵 俊一郎, 矢野 米雄 :
徳島大学における無線ネットワーク認証基盤とその運用,
情報処理学会研究報告 (2005-DSM-39), Vol.2005, No.101, 61-66, 2005年10月.- (要約)
- 徳島大学では,現在無線ネットワークの基盤整備を進めており,無線基地局の設定内容の統一,利用者認証情報の提供,利用者認証サーバの提供を行っている.これにより,学内公共エリアに設置された無線基地局を通じ,学内の全ての教職員,学生が無線LAN接続による学内ネットワークを同等に利用できるようになった.また,以後の無線基地局の増設時に,利用者の登録,認証サーバの設定,維持等の費用がかからない.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520009409507823104
(CiNii: 1520009409507823104) 松浦 健二, 上田 哲史, 佐野 雅彦, 大恵 俊一郎 :
大学におけるISMS準拠のセキュリティポシリ策定に関する一考察,
情報処理学会研究報告, Vol.2004-DSM-33, 59-64, 2004年5月.- (要約)
- 現在セキュリティ対策は,個人情報保護のみならず,知的財産の管理保護や情報資産の活用といった側面からも重要であり,大学組織においても取り組まれているところである.特に,ポリシ文書はセキュリティ規範となるものであり,その運用においてはISMS認証制度などに準拠した運用体制の確保とサイクリックな監査が行われる事が望ましい.徳島大学では,ISMS準拠のセキュリティ対策とポリシの策定を目的として,全学展開による活動を行っている.また,そのための運用システムを開発した.そこで本稿では,大学におけるISMS規格準拠のセキュリティ運用手法を考察する.
演習問題作成システムのための領域知識作成方法について,
教育システム情報学会研究報告, Vol.18, No.4, 49-54, 2003年11月. Raymond David, Kazuhide Kanenishi, Kenji Matsuura and Yoneo Yano :
Evaluation of network perturbation influence on videoconference-based lectures and solutions to those problems,
IEICE Technical Report, Vol.HCS2003-23, 19-24, Nov. 2003. 小東 伸行, 松浦 健二, 矢野 米雄, 柳田 益造 :
非同期遠隔環境における音声利用の協調学習支援に関する研究,
情報処理学会研究報告, Vol.2003-GN-49, 1-6, 2003年10月.- (要約)
- 音楽を対象とした情報処理分野では,個人学習環境をターゲットにした提案がなされている.これでは,芸術家を目指す学習者にとっては,基礎的な学習を習得する上では問題ないが,自由創作等における作品評価能力は育み難い.そのため,他の学習者の感性(音楽観)を共有できる支援が必要である.そこで本研究では,音楽的な感性を助長·洗練化するための,複数の学習者による非同期遠隔協調学習を支援するシステムを提案する.本稿では,このような学習環境の設計および開発について述べる.
仮想教室における同期/非同期学習者による協調学習モデルの提案と構築,
信学技報, Vol.ET2003-2, 37-42, 2003年2月. 矢野 謙典, 松浦 健二, 緒方 広明, 矢野 米雄 :
3次元非同期仮想教室における擬人化エージェントの構成手法,
信学技報, Vol.100, No.682, 179-186, 2001年3月. 今井 健二, 松浦 健二, 緒方 広明, 矢野 米雄 :
WWWを利用した開放型グループ学習環境Sharlok IIにおけるKnowledge Awareness Mapの構築,
教育システム情報学会CAI研究部会, Vol.99, No.2, 42-49, 1999年1月. 三宮 毅, 松浦 健二, 緒方 広明, 矢野 米雄 :
Sharlok:Awarenessを指向した開放型グループ学習支援システム,
信学技報, Vol.95, No.604, 109-116, 1996年1月. 松浦 健二, 岡本 竜, 金藤 達也, 矢野 米雄 :
会話訓練システムにおける学習者発話方式に関する一考察,
信学技報, Vol.97, No.576, 125-132, 1995年1月. 松浦 健二 :
巻頭言・学会誌での書く・読むコミュニケーション,
教育システム情報学会誌, Vol.41, No.4, 279-281, 2024年10月. 松浦 健二 :
携わるシステムが利用される楽しみ,
情報処理, Vol.61, No.5, 509, 2020年4月.- (要約)
- 情報システムへの携わり方は,立場によってさまざまです.しかし,何らか自らが携わったシステムに対しては,社会インフラとしての橋や道の場合と同様に,誇りに思うこともあります.自らが携わった情報システムの利用者から,たとえネガティブな声が聞こえたとしても,肯定的に考えられる姿勢は大切です.ありがたくひとつひとつの声を冷静に分析しながら,システム改善に繋げていければ,それが情報システムに携わる動機になり得ます.
- (キーワード)
- 教育コーナー
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050003824784450816
(CiNii: 1050003824784450816) 松浦 健二 :
巻頭言・産業界と学術界の新たな連携の模索,
教育システム情報学会誌, Vol.34, No.4, 299-301, 2017年10月. 松浦 健二 :
ED-MEDIA2010報告,
教育システム情報学会誌, Vol.27, No.4, 339-340, 2010年12月. 松浦 健二 :
感性共有による非同期協調的学習環境に関する研究,
第一回人工知能研究成果発表会, 1-8, 2007年3月. 松浦 健二, 矢野 米雄 :
徳島大学におけるe-Learning等ITを活用した教育の概要,
eラーニング等のITを活用した教育に関する調査報告書, 53-55, 2006年. 松浦 健二 :
ED-MEDIA2005報告,
教育システム情報学会誌, Vol.22, No.4, 300-301, 2005年. 松浦 健二 :
知識メディア研究所での滞在,
教育システム情報学会誌, Vol.20, No.1, 46-47, 2003年.
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- データサイエンスに基づくチームスポーツ戦術モデルとスキル学習支援 (研究課題/領域番号: 22K12314 )
マルチオブジェクトトラッキングによるパフォーマンス分析のための可視化システム (研究課題/領域番号: 22K12293 )
持続的研究の効率化を支援するシステムの研究 (研究課題/領域番号: 18K11572 )
身体スキル学習支援における局所的・大域的視点を結ぶサイバーフィジカル空間 (研究課題/領域番号: 18H03344 )
研究コミュニティの持続的成長を支援するポートフォリオに関する研究 (研究課題/領域番号: 15K12168 )
反復運動スキルを対象とした熟達化支援 (研究課題/領域番号: 15K01072 )
e-ラーニングのクラウド化のためのデータ連携フレームワーク構築に関する研究 (研究課題/領域番号: 25350333 )
複数身体スキルの習得支援コミュニティ環境の研究 (研究課題/領域番号: 23501150 )
ラーニングコミュニティを支援するソーシャルクラウドシステムの構築に関する研究 (研究課題/領域番号: 22650203 )
コミュニティ空間活用による実世界のスキル開発・学習支援研究 (研究課題/領域番号: 20700641 )
学校ネットワークにおけるトラフィック情報マイニングを用いた異常検知システムの構築 (研究課題/領域番号: 19300283 )
実世界での実験・実習・体験とu-Learningの融合 (研究課題/領域番号: 19200055 )
学生によるe-Learning教材作成・流通モデルの構築と実践 (研究課題/領域番号: 18650249 )
協調学習文脈に応じて適応的に講義要約を生成する「おいかけ学習」支援に関する研究 (研究課題/領域番号: 17700609 )
内省支援ツールによる科学的思考の外化を活用した授業実践に関する研究 (研究課題/領域番号: 17011053 )
柔軟に参加可能な仮想教室におけるエージェント指向の学習コミュニティ支援研究 (研究課題/領域番号: 16300271 )
エージェントを用いた非同期バーチャルクラスルームに関する研究 (研究課題/領域番号: 13480047 )
研究者番号(10363136)による検索
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2024年11月22日更新
- 専門分野・研究分野
- マルチメディア応用,学習支援システム
- 所属学会・所属協会
- 教育システム情報学会 [2024年3月〜2025年2月])
情報処理学会
Association for the Advancement of Computing in Education
日本教育工学会
電子情報通信学会
ヒューマンインタフェース学会
Asia-Pacific Society for Computers in Education
社団法人 人工知能学会 - 委員歴・役員歴
- 教育システム情報学会 (SNS・新技術創造委員会委員 [2007年10月〜2009年9月], 新技術開発・活用委員会委員 [2009年11月〜2011年10月], 和文論文誌編集委員会編集委員 [2013年10月〜2017年9月], 和文論文誌特集号編集委員会編集幹事 [2015年1月〜12月], 第40回全国大会実行委員会副委員長 [2015年5月〜12月], 理事 [2017年6月〜2025年6月], 産学連携委員会委員長 [2017年6月〜2023年6月], 第43回全国大会実行委員会委員 [2017年10月〜2018年9月], 研究会委員会委員 [2018年5月〜2024年4月], 英文誌編集委員会編集委員 [2018年9月〜2020年3月], 第45回全国大会実行委員会委員 [2019年10月〜2020年9月], 合同英文誌ITEL編集委員 [2019年11月〜2023年3月], 第48回全国大会実行委員会委員 [2022年12月〜2023年11月], 学会誌編集委員会委員長 [2023年7月〜2025年6月], 研究倫理委員会委員 [2023年6月〜2025年6月], 研究倫理綱領検討委員会 [2023年7月〜2024年6月], 重点領域検討委員会ALT部会委員 [2022年2月〜2023年6月], 産学連携委員会アドバイザ委員 [2023年10月〜2025年6月], 全国大会委員会幹事(奨励賞担当) [2024年3月〜2025年2月])
情報処理学会 (査読委員 [2006年6月〜2012年5月], 四国支部幹事 [2007年5月〜2009年5月], CLE研究会運営委員 [2014年4月〜2018年3月], CLE研究会運営幹事 [2018年4月〜2022年3月], 論文誌「教育とコンピュータ」編集委員 [2015年4月〜2019年3月], SSS実行委員会委員 [2014年4月〜2015年8月], SSSプログラム委員会委員 [2016年4月〜2017年9月], SSS2018プログラム委員会副委員長 [2018年5月〜12月], SSSプログラム委員会委員 [2019年5月〜2020年12月], RDM研究グループ運営委員 [2019年5月〜2023年3月], 情報処理学会誌編集委員 [2021年4月〜2024年3月], 情報処理学会第84回全国大会プログラム委員会委員 [2021年6月〜2022年3月])
Association for the Advancement of Computing in Education (会員 [2004年8月〜2006年8月])
日本教育工学会 (第21回全国大会実行委員会 委員, 2007年論文誌特集号編集委員 [2006年11月〜2007年], 2010年論文誌特集号編集幹事 [2009年6月〜2010年12月], 特任編集委員 [2016年4月〜2021年3月])
電子情報通信学会 (和文論文誌D編集委員 [2005年5月〜2009年4月], 著作権管理委員会委員 [2006年5月〜2008年], Webmaster実行委員会委員 [2006年5月〜2008年5月], ヒューマンコミュニケーショングループ編集幹事 [2006年5月〜2008年5月], 英文D論文誌教育工学特集号編集委員 [2021年11月〜2022年12月])
ヒューマンインタフェース学会 (会員 [2006年〜2015年12月])
Asia-Pacific Society for Computers in Education (会員 [2008年〜2015年11月])
社団法人 人工知能学会 (先進的学習科学と工学研究会専門委員 [2010年6月〜2015年5月], 特集号編集委員会編集委員 [2014年1月〜12月]) - 受賞
- 2016年8月, 教育システム情報学会論文賞 (教育システム情報学会)
2019年9月, 2018年度研究会優秀賞 (教育システム情報学会)
2021年7月, Honorable Mentions (International Institute of Applied Informatics) - 活動
- 電気関連学会四国支部連合大会 (2007年度大会実行委員会委員)
四国JGNII(ジェイジーエヌ ツー)セミナー (2007年度四国JGNII(ジェイジーエヌ ツー)セミナー実行委員会委員)
地域貢献シンポジウム「ICTが開く新しい教育環境」 (講演発表&パネリスト [2005年3月])
四国JGN2plusセミナー講演 (2009年度四国JGN2plusセミナー講演 [2010年2月])
学術情報サービス連携コンソーシアム (学術情報サービス連携コンソーシアム講演 [2011年7月], 学術情報サービス連携コンソーシアム講演 [2012年5月], 学術情報サービス連携コンソーシアム講演 [2016年3月])
国立情報学研究所 (学術認証フェデレーションタスクフォースメンバ [2010年8月〜2013年3月], 学術認証フェデレーション運用作業部会メンバ [2013年10月〜2020年3月])
大学ICT推進協議会 (大学ICT推進協議会2011年度年次大会企画セッションG5 パネル発表 [2011年12月], 認証連携作業部会副査 [2012年4月〜2015年3月])
e-Knowledgeコンソーシアム四国 (e-Knowledgeコンソーシアム四国システム専門委員会委員 [2010年9月〜2016年3月], e-Knowledgeコンソーシアム四国第三回シンポジウム講演 [2010年3月])
教育ITソリューションEXPO2012 (専門セミナー講演 [2012年5月])
四国情報通信懇談会 (ICT研究交流フォーラム幹事 [2013年〜2021年3月])
JGN2 plus 四国連絡協議会 (委員 [2009年4月〜2011年3月])
国立大学法人情報系センター協議会 (JACN編集委員 [2017年5月〜2018年12月])
ラーニングイノベーショングランプリ (2017年度実行委員会実行委員 [2017年3月〜6月])
文部科学省 (ICT活用教育アドバイザ [2020年6月〜2023年3月])
美馬市DX推進アドバイザー ( [2022年5月〜2025年3月])
ラーニングイノベーションコンソシアム (ラーニングイノベーションコンソシアム理事 [2022年6月〜2026年3月], LIC設立講演 [2022年11月])
支線管理者 (2004年4月〜2009年3月)
FD委員会委員 (2009年4月〜2011年3月)
教育の質に関する専門委員会委員 (2009年4月〜2011年3月)
情報セキュリティ管理者 (2010年4月〜2016年3月)
情報化推進委員会委員 (2010年8月〜2019年3月)
情報戦略室室員 (2011年4月〜2012年3月)
附属図書館運営委員会委員 (2011年4月〜2020年3月)
eコンテンツ実用化WG 委員 (2012年4月〜2014年3月)
ICT活用教育部門会議 委員 (2014年4月〜2021年3月)
IR室協力教員 (2014年5月〜2016年3月)
四国5大学連携による知のプラットフォーム形成事業システムWG (2014年12月〜2018年3月)
人権委員会委員 (2015年4月〜2019年3月)
部局システム管理運用責任者 (2015年11月〜2020年3月)
教員業績審査委員会 (2016年4月〜2018年3月)
研究推進委員会 (2017年4月〜2019年3月)
自己点検·評価委員会委員 (2018年4月〜2025年3月)
技術支援部運営委員会委員・アドバイザ (2019年4月〜2025年3月)
情報戦略室室員 (2019年4月〜2025年3月)
教育の質に関する専門委員会委員 (2020年4月〜2025年3月)
大学教育委員会 (2020年4月〜2025年3月)
CIO補佐, CISO補佐 (2020年4月〜2026年3月)
研究教育評議会オブザーバ (2020年4月〜2026年3月)
情報公開・個人情報保護委員会委員 (2020年4月〜2026年3月)
情報化推進委員会委員長 (2020年4月〜2026年3月)
2024年11月17日更新
2024年11月16日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2024/11/16 01:27
- 氏名(漢字)
- 松浦 健二
- 氏名(フリガナ)
- マツウラ ケンジ
- 氏名(英字)
- Matsuura Kenji
- 所属機関
- 徳島大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2024/11/17 01:58
- 氏名(漢字)
- 松浦 健二
- 氏名(フリガナ)
- マツウラ ケンジ
- 氏名(英字)
- Matsuura Kenji
- プロフィール
本務)情報センター
兼務)
- 理工学部 理工学科(2022入学~:知能情報コース 情報工学講座、~2021入学まで:情報光システムコース 情報系)
- 大学院 創成科学研究科 理工学専攻 博士前期課程(知能情報システムコース)
- 大学院 創成科学研究科 創成科学専攻 博士後期課程(知能情報・数理科学系プログラム:2022入学~)
- 登録日時
- 2011/8/24 00:00
- 更新日時
- 2024/4/1 18:26
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/ma2/avatar.jpg
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0344015000
- 所属
- 徳島大学
- 部署
- 情報センター
- 職名
- 教授
- 学位
- 博士(工学)
- 学位授与機関
- 徳島大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2024年11月16日更新
- 研究者番号
- 10363136
- 所属(現在)
- 2024/4/1 : 徳島大学, 情報センター, 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2017/4/1 – 2022/4/1 : 徳島大学, 情報センター, 教授
2016/4/1 : 徳島大学, 大学院理工学研究部(情報), 教授
2015/4/1 : 徳島大学, 情報センター, 教授
2014/4/1 : 徳島大学, 情報センター, 准教授
2010/4/1 – 2013/4/1 : 徳島大学, 情報化推進センター, 准教授
2009/4/1 : 徳島大学, 高度情報化基盤センター, 准教授
2007/4/1 – 2008/4/1 : 徳島大学, 高度情報化基盤センター, 助教
2003/4/1 – 2006/4/1 : 徳島大学, 高度情報化基盤センター, 助手
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
総合・新領域系 / 総合領域 / 科学教育・教育工学 / 教育工学
総合系 / 複合領域 / 科学教育・教育工学 / 教育工学
小区分62030:学習支援システム関連研究代表者以外
総合・新領域系 / 総合領域 / 科学教育・教育工学 / 教育工学
総合系 / 複合領域 / 科学教育・教育工学 / 教育工学
複合領域 / 科学教育・教科教育学 / 教育工学
総合系 / 情報学 / 情報学フロンティア / 学習支援システム
人文・社会系
小区分62030:学習支援システム関連
- キーワード
-
研究代表者
教育工学 / 協調学習 / メディア同期 / 学習データ連携 / 学習コミュニティ / 短縮化学習 / eラーニング / CSCL / 仮想教室 / e-Learning / 追いかけ学習 / 身体知 / コミュニティ / SNS / スキル開発 / メディアの活用 / スキル / 学習支援 / 反復運動 / 身体スキル / 認知科学 / 情報システム / 身体スキル開発支援 / 縄跳び運動学習 / フラフープ運動学習 / 同期的支援 / サイバーフィジカル空間 / 学習者モデル / メタ認知 / データ分析 / シミュレータ / 認知スキル / チームスポーツ / 戦術モデル / スキル学習
研究代表者以外
内省 / 外化 / メタ認知 / コンセプトマップ / 科学的思考 / 授業実践 / e-Learning / e-Learning教材 / インセンティブ / 仮想通貨 / インストラクショナルデザイン / ユビキタス技術 / Learning by Teaching / ユビキタス学習 / 語学学習 / 学習コミュニティ / 実世界エージェント / 教育工学 / モバイル学習 / 実世界 / Awareness / デジタルコミュニティ / Location-based Learning / ユーザ認証基盤 / ユビキタス学習(u-Learning) / インタラクション / 教材コンテンツ / RFID / 携帯情報端末 / 管理者支援 / マイニング / SOM / 可視化 / 異常検知 / P2P通信 / ベクトル空間モデル / 視覚化 / 利用者動向 / 認証 / 認可 / 個人属性情報 / ネットワーク運用支援 / 特徴ベクトル / ネットワーク運用管理 / 管理者支 / ランニング / スキル / ソーシャルシステム / ラーニングコミュニティ / プライベートクラウド / ソーシャルラーニング / 経験学習理論 / 経験論学習理論 / クウウド / データ連携 / 情報基盤技術 / 仮想化 / クラウド / 仮想化基盤 / メタ情報 / 協調学習 / 仮想教室環境 / ビデオオンデマンド / 知識獲得 / 非同期学習 / ソフトウェアエージェント / アダプティブハイパーメディア / コミュニケーション / 3次元仮想技術 / CSCL / Software agent / Virtual Classroom / Video On Demand / Knowledge Management / Communication / Adaptive Hypermedia / Asynchronous Learning / 協調学習支援 / WBL / 仮想教室 / エージェント / 同期学習 / コミュニティ / 半同期学習 / ポータルサイト / Educational Technology / 研究活動支援 / eポートフォリオ / メタデータ管理 / 研究動向把握支援 / 研究室配属支援 / ゼミ議事録活用支援 / プロジェクト型学習支援システム / 研究の持続的成長の支援 / データ収集支援 / 振り返り支援 / 研究の持続手成長の支援 / 研究成果物分類 / 研究分野分類 / 議事録検索効率化 / トランスクリプト検索 / ゼミ議事録利活用 / 論文執筆支援 / 計算論的思考力測定 / Mahara機能拡張 / RDFメタ情報 / 研究成果物検索 / 持続的研究活動支援 / 研究活動効率化支援 / 知識継承と知識流通 / eポートフォリオシステム / スポーツ / サッカー / バスケットボール / 画像認識 / オブジェクトトラッキング / GPS