研究者を探す
本間 友佳子
徳島大学
2025年8月29日更新

- 職名
- 助教
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学位
- 博士 / 博士(医学)
- 職歴・経歴
- 2019/4: 徳島大学 助教, 大学院医歯薬学研究部
- 専門分野・研究分野
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年8月29日更新
- 専門分野・研究分野
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 担当経験のある授業科目
- 周産期・小児・女性生殖器コース (学部)
- 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年8月29日更新
- 専門分野・研究分野
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 研究テーマ
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 著書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 論文
- Yasunobu Hayabuchi and Yukako Honma :
Characterization of Intracardiac Flow in the Right Ventricle With Pressure and Volume Overload in Children,
Cardiology Research, 16, 1, 22-32, 2025.- (キーワード)
- Vector flow mapping / Right ventricle / Energy loss / Kinetic energy
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14740/cr2009
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14740/cr2009
(DOI: 10.14740/cr2009) Hiroki Sato, Ken-ichi Suga, Masashi Suzue, Yukako Honma, Yasunobu Hayabuchi, Shunsuke Miyai, Hiroki Kurahashi and Ryuji Nakagawa :
Novel large deletion involving EVC and EVC2 in Ellis-van Creveld syndrome,
Human Genome Variation, 9, 1, 15, 2022.- (要約)
- Ellis-van Creveld syndrome is an autosomal recessive skeletal dysplasia that is characterized by thoracic hypoplasia, polydactyly, oral abnormalities, and congenital heart disease. It is caused by pathogenic variants in the EVC or EVC2 genes. We report a case of a newborn with a compound heterozygous variant comprising NM_147127.5: c.1991dup:[p.Lys665Glufs*10] in the EVC2 gene and a novel large deletion involving exon 1 in EVC and exons 1-7 in EVC2.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 2010800
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1038/s41439-022-00190-0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 35581188
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85130247944
(徳島大学機関リポジトリ: 2010800, DOI: 10.1038/s41439-022-00190-0, PubMed: 35581188, Elsevier: Scopus) Koki Nagai, Tetsuya Niihori, Nobuhiko Okamoto, Akane Kondo, Ken-ichi Suga, Tokmoko Ohhira, Yasunobu Hayabuchi, Yukako Honma, Ryuji Nakagawa, Toshinobu Ifuku, Taiki Abe, Takeshi Mizuguchi, Naomichi Matsumoto and Yoko Aoki :
Duplications in the G3 domain or switch II region in HRAS identified in patients with Costello syndrome.,
Human Mutation, 43, 1, 3-15, 2022.- (要約)
- Costello syndrome (CS) is an autosomal-dominant disorder characterized by distinctive facial features, hypertrophic cardiomyopathy, skeletal abnormalities, intellectual disability, and predisposition to cancers. Germline variants in HRAS have been identified in patients with CS. Intragenic HRAS duplications have been reported in three patients with a milder phenotype of CS. In this study, we identified two known HRAS variants, p.(Glu63_Asp69dup), p.(Glu62_Arg68dup), and one novel HRAS variant, p.(Ile55_Asp57dup), in patients with CS, including a patient with craniosynostosis. These intragenic duplications are located in the G3 domain and the switch II region. Cells expressing cDNA with these three intragenic duplications showed an increase in ELK-1 transactivation. Injection of wild-type or mutant HRAS mRNAs with intragenic duplications in zebrafish embryos showed significant elongation of the yolk at 11 h postfertilization, which was improved by MEK inhibitor treatment, and a variety of developmental abnormalities at 3 days post fertilization was observed. These results indicate that small in-frame duplications affecting the G3 domain and switch II region of HRAS increase the activation of the ERK pathway, resulting in developmental abnormalities in zebrafish or patients with CS.
- (キーワード)
- Abnormalities, Multiple / Animals / Costello Syndrome / Humans / MAP Kinase Signaling System / Phenotype / Proto-Oncogene Proteins p21(ras) / Zebrafish
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1002/humu.24287
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 34618388
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85116783361
(DOI: 10.1002/humu.24287, PubMed: 34618388, Elsevier: Scopus) Yasunobu Hayabuchi, Yukako Honma and Shoji Kagami :
Three-dimensional Imaging of Pulmonary Arterial Vasa Vasorum Using Optical Coherence Tomography in Patients After Bidirectional Glenn and Fontan Procedures,
European Heart Journal Cardiovascular Imaging, 22, 8, 941-949, 2021.- (要約)
- We evaluated pulmonary arterial (PA) vasa vasorum (VV) in Fontan candidate patients with a novel three-dimensional (3D) imaging technique using optical coherence tomography (OCT). This prospective study assessed the development of adventitial VV in the distal PA of 10 patients with bidirectional Glenn circulation (BDG group, 1.6 ± 0.3 years) and Fontan circulation (Fontan group, 3.3 ± 0.3 years), and in 20 children with normal PA haemodynamics and morphology (Control group, 1.5 ± 0.3 years). We assessed the PA VV with two-dimensional (2D) cross-sectional, multi-planar reconstruction (MPR), and volume rendering (VR) imaging. VV development was evaluated by the VV area/volume ratio, defined as the VV area/volume divided by the adventitial area/volume. Compared to the control group, the observed VV number and diameter on 3D images of MPR and VR were significantly higher, and curved and torturous-shaped VV were more frequently observed in the BDG and Fontan groups (P < 0.001, all). The median VV volume ratio was significantly greater in the BDG than in the control group (3.38% vs. 0.61%; P < 0.001). Although the VV volume ratio decreased significantly after the Fontan procedure (2.64%, P = 0.005 vs. BDG), the ratio remained higher than in the control group (P < 0.001 vs. control). 3D OCT imaging is a novel method that can be used to evaluate adventitial PA VV and may provide pathophysiological insight into the role of the PA VV in these patients.
- (キーワード)
- Fontan operation / bidirectional Glenn operation / optical coherence tomography / pulmonary artery / vasa vasorum
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 2010832
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1093/ehjci/jeaa098
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 32413104
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 32413104
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1093/ehjci/jeaa098
(徳島大学機関リポジトリ: 2010832, DOI: 10.1093/ehjci/jeaa098, PubMed: 32413104) Issei Imoto, Masako Saito, Kenichi Suga, Tomohiro Kohmoto, Masanobu Otsu, Keisuke Horiuchi, Hironao Nakayama, Shigeki Higashiyama, Mayumi Sugimoto, Ayumi Sasaki, Yukako Honma, Miki Shono, Ryuji Nakagawa, Yasunobu Hayabuchi, Shoichiro Tange, Shoji Kagami and Kiyoshi Masuda :
Functionally confirmed compound heterozygous ADAM17 missense loss-of-function variants cause neonatal inflammatory skin and bowel disease 1,
Scientific Reports, 11, 1, 9552, 2021.- (要約)
- A disintegrin and metalloprotease 17 (ADAM17) is the major sheddase that processes more than 80 substrates, including tumour necrosis factor-α (TNFα). The homozygous genetic deficiency of ADAM17 causing a complete loss of ADAM17 expression was reported to be linked to neonatal inflammatory skin and bowel disease 1 (NISBD1). Here we report for the first time, a family with NISBD1 caused by functionally confirmed compound heterozygous missense variants of ADAM17, namely c.1699T>C (p.Cys567Arg) and c.1799G>A (p.Cys600Tyr). Both variants were detected in two siblings with clinical features of NISBD1, such as erythroderma with exudate in whole body, recurrent skin infection and sepsis and prolonged diarrhoea. In a cell-based assay using Adam10/17 double-knockout mouse embryonic fibroblasts (Adam10/17-/- mEFs) exogenously expressing each of these mutants, phorbol 12-myristate 13-acetate-stimulated shedding was strongly reduced compared with wild-type ADAM17. Thus, in vitro functional assays demonstrated that both missense variants cause the loss-of-function of ADAM17, resulting in the development of NISBD1. Our study further expands the spectrum of genetic pathology underlying ADAM17 in NISBD1 and establishes functional assay systems for its missense variants.
- (キーワード)
- ADAM17 Protein / Animals / Female / HEK293 Cells / Heterozygote / Humans / Infant, Newborn / Infant, Newborn, Diseases / Inflammatory Bowel Diseases / Male / Mice / Mutation, Missense / Point Mutation / Skin Diseases
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1038/s41598-021-89063-0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 33953303
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85105202167
(DOI: 10.1038/s41598-021-89063-0, PubMed: 33953303, Elsevier: Scopus) Yukako Honma and Yasunobu Hayabuchi :
Descending aorta flow pattern in a neonate with patent ductus arteriosus coexisting with liver hemangioma.,
Journal of Echocardiography, 2021.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/s12574-021-00515-y
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 33837505
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 33837505
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/s12574-021-00515-y
(DOI: 10.1007/s12574-021-00515-y, PubMed: 33837505) Yukako Honma and Yasunobu Hayabuchi :
Successful treatment by stent implantation for systemic-to-pulmonary shunt obstruction due to a Staphylococcus aureus abscess: A case report,
Cardiology in the Young, 30, 10, 1538-1540, 2020.- (要約)
- A 13-year-old girl with a single ventricle and bilateral systemic-to-pulmonary shunts developed hypoxia due to shunt stenosis, which was caused by a methicillin-sensitive Staphylococcus aureus abscess. Stent implantation associated with appropriate antibiotic administration was crucial to dilate and maintain shunt patency.
- (キーワード)
- abscess / Staphylococcus aureus / Stent implantation / systemic-pulmonary shunt
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1017/S1047951120002565
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 32807253
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85093538908
(DOI: 10.1017/S1047951120002565, PubMed: 32807253, Elsevier: Scopus) Yasunobu Hayabuchi, Yukako Honma and Shoji Kagami :
A novel index equivalent to the myocardial performance index for right ventricular functional assessment in children and adolescent patients.,
Scientific Reports, 9, 1, 19975, 2019.- (要約)
- The aims of the present study were to develop and check the utility and feasibility of a novel right ventricular (RV) functional index (RV angular velocity; RVω, s) derived from the angular velocity in harmonic oscillator kinematics obtained from the RV pressure waveform. We hypothesized that RVω reflects the myocardial performance index (MPI), which represents global RV function. A total of 132 consecutive patients, ranging in age from 3 months to 34 years with various cardiac diseases were included in this prospective study. RVω was defined as the difference between the peak derivative of pressure (dP/dt_max - dP/dt_min) divided by the difference between the maximum and minimum pressure (Pmax - Pmin). RVω showed significant negative correlations with the pulsed-wave Doppler-derived myocardial performance index (PWD-MPI) and the tissue Doppler imaging-derived MPI (TDI-MPI) (r = -0.52 and -0.51, respectively; both p < 0.0001). RVω also showed significant positive correlations with RV fractional area change (RVFAC) and RV ejection fraction (RVEF) (r = 0.41 and 0.39, respectively; both p < 0.0001), as well as a significant negative correlation with tricuspid E/e' (r = -0.19, p = 0.0283). The clinical feasibility and utility of RVω for assessing global RV performance, incorporating both systolic and diastolic function, were demonstrated.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 2007101
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1038/s41598-019-56564-y
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 31882794
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 31882794
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1038/s41598-019-56564-y
(徳島大学機関リポジトリ: 2007101, DOI: 10.1038/s41598-019-56564-y, PubMed: 31882794) Yasunobu Hayabuchi, Yukako Honma and Shoji Kagami :
Right Ventricular Myocardial Stiffness and Relaxation Components by Kinematic Model-Based Transtricuspid Flow Analysis in Children and Adolescents with Pulmonary Arterial Hypertension,
Ultrasound in Medicine & Biology, 45, 8, 1999-2009, 2019.- (要約)
- We hypothesized that the kinematic model-based parameters obtained from the transtricuspid E-wave would be useful for evaluating the right ventricular diastolic property in pediatric pulmonary arterial hypertension (PAH) patients. The model was parametrized by stiffness/elastic recoil k, relaxation/damping c and load x. These parameters were determined as the solution of m⋅d2x/dt2 + c⋅dx/dt + kx = 0, which is based on the theory that the E-wave contour is determined by the interplay of stiffness/restoring force, damping/relaxation force and load. The PAH group had a significantly higher k and c compared with the control group (182.5 ± 72.4 g/s vs. 135.7 ± 49.5 g/s2, p = 0.0232, and 21.9 ± 6.5 g/s vs. 10.6 ± 5.2 g/s, p <0.0001, respectively). These results indicate that in the PAH group, the right ventricle had higher stiffness/elastic recoil and inferior cross-bridge relaxation. The present findings indicate the feasibility and utility of using kinematic model parameters to assess right ventricular diastolic function.
- (キーワード)
- Diastolic function / Pulmonary arterial hypertension / Right ventricle
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.ultrasmedbio.2019.04.021
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 31122811
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85065782140
(DOI: 10.1016/j.ultrasmedbio.2019.04.021, PubMed: 31122811, Elsevier: Scopus) Yasunobu Hayabuchi, Yukako Honma and Shoji Kagami :
Optical coherence tomography for observing development of pulmonary arterial vasa vasorum after bidirectional cavopulmonary connection in children,
PLoS ONE, 14, 4, e0215146, 2019.- (要約)
- Hypoxia and low pulmonary arterial (PA) blood flow stimulate the development of systemic-to-pulmonary collateral blood vessels, which can be an adverse factor when performing the Fontan operation. The aim of this study was to use optical coherence tomography (OCT) to elucidate the morphological changes in PA vasculature after creation of a bidirectional cavopulmonary connection (BCPC) in children. This prospective study evaluated PA wall thickness and development of PA vasa vasorum (VV) in the distal PA of eight patients (BCPC group, 1.3 ± 0.3 years) and 20 age-matched children with normal pulmonary artery hemodynamics and morphology (Control group, 1.4 ± 0.3 years). VV development was defined by the VV area ratio, defined as the VV area divided by the adventitial area in cross-sectional images. There was no significant difference in PA wall thickness between the BCPC and control groups (0.12 ± 0.03 mm vs. 0.12 ± 0.02 mm, respectively). The VV area ratio was significantly greater in the BCPC group than in the Control group (14.5 ± 3.5% vs. 5.3 ± 1.6%, respectively; p<0.0001). OCT is a promising new tool for evaluating PA pathology, including the development of VV in patients after BCPC.
- (キーワード)
- Case-Control Studies / Child, Preschool / Cross-Sectional Studies / Female / Fontan Procedure / Heart Defects, Congenital / Hemodynamics / Humans / Hypertension, Pulmonary / Infant / Male / Prospective Studies / Pulmonary Artery / Pulmonary Circulation / Tomography, Optical Coherence / Vasa Vasorum
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1371/journal.pone.0215146
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 30958848
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85064071243
(DOI: 10.1371/journal.pone.0215146, PubMed: 30958848, Elsevier: Scopus) Yasunobu Hayabuchi, Yukako Honma, Mikio Sugano, Takashi Kitaichi and Shoji Kagami :
Development of acquired intrapulmonary venous anastomosis contributing to establishment of Fontan circulation,
Pulmonary Circulation, 9, 1, 2019.- (キーワード)
- angiogenesis / collateral circulation / Fontan procedure / pulmonary vein / total anomalous pulmonary venous connection
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1177/2045894018814774
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85064829790
(DOI: 10.1177/2045894018814774, Elsevier: Scopus) Yukako Honma, Yasunobu Hayabuchi, Akemi Ono and Shoji Kagami :
Pulmonary artery wall thickness assessed by optical coherence tomography correlates with pulmonary hemodynamics in children with congenital heart disease,
Circulation Journal, 82, 9, 2350-2357, 2018.- (要約)
- Pulmonary arterial (PA) wall thickening evaluated by optical coherence tomography (OCT) has been reported in adults with PA hypertension. The purpose of this study was to evaluate the feasibility of OCT for preoperative assessment of the PA wall in children with congenital heart disease (CHD). Participants comprised 39 patients with ventricular septal defect, atrial septal defect, or patent ductus arteriosus. Attempts were made to evaluate vessels of various diameters using OCT. Clearly observed vessels that were optimal for evaluation were selected and classified into 4 subgroups by diameter of the lumen. Optimal depiction was obtained in 80 of 156 vessels in total, and 25 (64.1%), 34 (87.1%), 17 (43.6%), and 4 vessels (10.3%) in each of the 1.0-<2.0 mm, 2.0-<3.0 mm, 3.0-<4.0 mm, and 4.0-5.0 mm subgroups, respectively. Arterial walls in the 2.0-<3.0 mm subgroup were the most frequently delineated, and wall thickness correlated significantly with mean PA pressure, pulmonary vascular resistance index, pulmonary-to-systemic flow ratio, and PA capacitance index (r=0.56, 0.52, 0.37, and -0.49, respectively). The 3-layered appearance was delineated in 29 of 80 vessels (36.2%). This feature had no significant correlation with pulmonary hemodynamics. OCT represents a promising tool for evaluating the PA wall in children with CHD.
- (キーワード)
- Children / Congenital heart disease / Optical coherence tomography / Pulmonary arterial hypertension
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1253/circj.CJ-18-0379
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 29998931
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85052197453
(DOI: 10.1253/circj.CJ-18-0379, PubMed: 29998931, Elsevier: Scopus) Yasunobu Hayabuchi, Akemi Ono, Yukako Honma and Shoji Kagami :
Analysis of right ventricular myocardial stiffness and relaxation components in children and adolescents with pulmonary arterial hypertension,
Journal of the American Heart Association, 7, 9, 2018.- (要約)
- The rate of left ventricular pressure decrease during isovolumic relaxation is traditionally assessed algebraically via 2 empirical indices: the monoexponential and logistic time constants (τE and τL). Since the pattern of right ventricular (RV) pressure decrease is quite different from that of the left ventricular, we hypothesized that novel kinematic model parameters are more appropriate and useful to evaluate RV diastolic dysfunction. Eight patients with pulmonary arterial hypertension (age 12.5±4.8 years) and 20 normal subjects (control group; age 12.3±4.4 years) were enrolled. The kinematic model was parametrized by stiffness/restoring Ek and damping/relaxation μ. The model predicts isovolumic relaxation pressure as a function of time as the solution of d2P/dt2+(1/μ)dP/dt+EkP=0, based on the theory that the pressure decay is determined by the interplay of inertial, stiffness/restoring, and damping/relaxation forces. In the assessment of RV diastolic function, τE and τL did not show significant differences between the pulmonary arterial hypertension and control groups (46.8±15.5 ms versus 32.5±14.6 ms, and 19.6±5.9 ms versus 14.5±7.2 ms, respectively). The pulmonary arterial hypertension group had a significantly higher Ek than the control group (915.9±84.2 s-2 versus 487.0±99.6 s-2, P<0.0001) and a significantly lower μ than the control group (16.5±4.3 ms versus 41.1±10.4 ms, P<0.0001). These results show that the RV has higher stiffness/elastic recoil and lower cross-bridge relaxation in pulmonary arterial hypertension. The present findings indicate the feasibility and utility of kinematic model parameters for assessing RV diastolic function.
- (キーワード)
- Diastolic function / Diastolic heart failure / Pulmonary hypertension / Relaxation / Right ventricle / Right ventricular function / Right ventricular pressure overload / Stiffness
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1161/JAHA.118.008670
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 29674337
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85046404536
(DOI: 10.1161/JAHA.118.008670, PubMed: 29674337, Elsevier: Scopus) Yukako Honma, Yasunobu Hayabuchi, Tomomasa Terada, Miki Inoue and Kazuhiro Mori :
Early diastolic left ventricular relaxation in normal neonates is influenced by ventricular stiffness and longitudinal systolic function,
International Heart Journal, 59, 1, 149-153, 2018.- (要約)
- Tissue Doppler velocity during early diastole (e') is one of the most feasible and reproducible echocardiographic assessments to reflect active relaxation of the left ventricle. Although several reports have described the mechanisms of temporal diastolic dysfunction in the early neonatal period, factors influencing diastolic function have not been determined. The purpose of this study was to elucidate factors significantly influencing e' in the early neonatal period.A total of 179 consecutive normal neonates underwent echocardiographic studies performed at 0 days and 5-10 days after birth. The statistical relationships between e' and age, body weight, mean blood pressure, heart rate, shortening fraction of the left ventricle, peak systolic motion velocity (s'), early diastolic transmitral flow velocity over annulus velocity, Tei index, and diastolic wall strain (DWS) were analyzed.Between the 0 days and 5-10-days-after birth groups, significant differences were shown in mean blood pressure, shortening fraction of left ventricle, e', and Tei index. Age, body weight, mean blood pressure, s', and DWS showed significant correlations with e'. In multivariate regression analysis within these parameters, s' (β = 0.6119, P < 0.0001) and DWS (β = 0.1216, P = 0.0321) showed positive correlations with e'.Longitudinal systolic motion velocity and ventricular wall stiffness of the left ventricle influence diastolic relaxation in normal neonates. Age, body weight, and circumferential systolic function are not significant factors.
- (キーワード)
- Diastolic function / Diastolic wall strain / Myocardial stiffness
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1536/ihj.17-125
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 29332921
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85041114557
(DOI: 10.1536/ihj.17-125, PubMed: 29332921, Elsevier: Scopus) 大西 康裕, 森 一博, 本間 友佳子, 藤岡 啓介, 須賀 健一 :
2,
小児科臨床, 70, 11, 1639-1645, 2017年. Yasunobu Hayabuchi, Akemi Ono, Yukako Honma and Shoji Kagami :
Pulmonary annular motion velocity reflects right ventricular outflow tract function in children with surgically repaired congenital heart disease,
Heart and Vessels, 33, 3, 316-326, 2017.- (要約)
- Right ventricular (RV) dysfunction is generally evaluated using analyses of tricuspid annular motion. However, it represents only one aspect of RV performance. Whether measuring pulmonary annular motion velocity could serve as a novel way to evaluate global RV and/or RV outflow tract (RVOT) performance in pediatric congenital heart disease (CHD) patients with surgically repaired RVOT was evaluated. In this prospective study, tissue Doppler-derived pulmonary annular motion velocity was measured in children (aged 2-5 years) with RVOT reconstruction (RVOTR group, n = 48) and age-matched healthy children (Control, n = 60). The types of RVOTR procedures were as follows: pulmonary valve-sparing procedure (PVS, n = 7); transannular patch with monocusp valve reconstruction (TAP, n = 29); and RV-to-PA conduit reconstruction using a pericardial valve with expanded polytetrafluoroethylene conduit (Rastelli, n = 12). Pulmonary annular motion velocity waveforms comprised systolic bimodal (s1' and s2') and diastolic e' and a' waves in all participants. The peak velocities of s1', s2', e', and a' were significantly lower in the RVOTR group than in the control group (all p < 0.0001). Furthermore, these parameters depended significantly on the type of surgical procedure. The peak velocities of s1', s2', and e' had significant correlations with RVOT ejection fraction (RVOT-EF) (r = 0.56, 0.49, and 0.34, respectively), and RVOT fractional shortening (RVOT-FS) (r = 0.72, 0.55, and 0.41, respectively), although there were no significant correlations between pulmonary annular motion and global RV function, including RV ejection fraction (RVEF) and RV fractional area change (RVFAC) in the assessment of all RVOTR group patients. The pulmonary annular motion parameters in the PVS group had significant correlations with both global RV and RVOT performance. The TAP group showed significant correlations between RVOT function and pulmonary annular motion. The Rastelli group showed almost no significant correlations between RV/RVOT function and tissue Doppler parameters. Pulmonary annular motion velocity is a simple, rapid, reproducible, and useful method of assessing RVOT function in children with surgically repaired CHD.
- (キーワード)
- Children / Congenital heart disease / Right ventricular outflow tract / Tissue Doppler imaging
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/s00380-017-1061-9
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 29026988
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85031401353
(DOI: 10.1007/s00380-017-1061-9, PubMed: 29026988, Elsevier: Scopus) Yasunobu Hayabuchi, Akemi Ono, Yukako Honma and Shoji Kagami :
Assessment of pulmonary arterial compliance evaluated using harmonic oscillator kinematics,
Pulmonary Circulation, 7, 3, 666-673, 2017.- (キーワード)
- Children / Harmonic oscillator / Pressure phase plane
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1177/2045893217714781
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85032330183
(DOI: 10.1177/2045893217714781, Elsevier: Scopus) Yasunobu Hayabuchi, Akemi Ono, Yukako Honma and Shoji Kagami :
Temporal sequential pattern of right ventricular free wall contraction in normal children,
Circulation Journal, 81, 11, 1699-1706, 2017.- (要約)
- The temporal sequence of right ventricular (RV) deformation is related to RV dysfunction. The sequence of RV free wall contraction was investigated. In this prospective study, strain profiles using speckle-tracking echocardiography and tissue Doppler-derived pulmonary and tricuspid annular motion were assessed in 60 normal children. Circumferential RV free wall strain of 3 individual segments (anterior, lateral, and inferior) was evaluated. Longitudinal strain was assessed in 3 individual segments (RV outflow tract [RVOT], apical, and RV inflow tract [RVIT]). The isovolumetric contraction time (ICT) and the time interval between the onset of the QRS wave to the peak s' wave were measured for pulmonary and tricuspid annular motion velocities. The time to peak circumferential strain was significantly lower in the anterior than in the lateral and inferior segments (339.1±19.5, 358.3±21.8, and 366.6±22.4 ms, respectively; P<0.0001). Longitudinal deformation of the RVOT segment occurred before the apical and RVIT segments (351.8±23.1, 366.3±20.1, and 369.2±21.3 ms, respectively; P<0.0001). The ICT and the time to peak s' were significantly shorter in pulmonary than in tricuspid annular motion (49.4±10.1 vs 58.0±13.2 ms; and 104.7±12.2 vs. 160.5±27.1 ms; P<0.0001 for each). Longitudinal deformation of RVOT precedes RVIT. Circumferential deformation occurs in the anterior segment before the lateral and posterior segments. The presence of mechanical time heterogeneity appears important for RV performance.
- (キーワード)
- Children / Right ventricle / Speckle tracking / Tissue doppler imaging
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1253/circj.CJ-17-0273
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 28592727
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85032335216
(DOI: 10.1253/circj.CJ-17-0273, PubMed: 28592727, Elsevier: Scopus) Yasunobu Hayabuchi, Akemi Ono, Yukako Honma and Shoji Kagami :
Noninvasive assessment of pulmonary arterial capacitance by pulmonary annular motion velocity in children with ventricular septal defect,
Cardiovascular Ultrasound, 14, 1, 38, 2016.- (要約)
- We hypothesized that longitudinal pulmonary arterial deformation during the cardiac cycle reflects pulmonary arterial capacitance. To examine this hypothesis, we assessed whether tissue Doppler-derived pulmonary annular motion could serve as a novel way to evaluate pulmonary arterial capacitance in pediatric patients with ventricular septal defect (VSD). In this prospective study, pulmonary annular velocity was measured in children (age, 6 months-5 years) with a preoperative VSD (VSD group, n = 35) and age-matched healthy children (Control group, n = 23). Pulmonary artery capacitance was calculated by two methods. Systolic pulmonary arterial capacitance (sPAC) was expressed as the stroke volume/pulmonary arterial pulse pressure. Diastolic pulmonary arterial capacitance (dPAC) was determined according to a two-element windkessel model of the pulmonary arterial diastolic pressure profile. Pulmonary annular velocity waveforms comprised systolic bimodal (s1' and s2') and diastolic e' and a' waves in all participants. The peak velocities of s1', s2', and e' were significantly lower in the VSD group than in the Control group. On multiple regression analysis, sPAC was an independent variable affecting the peak velocities of the s1', s2', and e' waves (β = 0.41, 0.62, and 0.35, respectively). The dPAC affected the s1' wave peak velocity (β = 0.34). The time durations of the s1' and e' waves were independently determined by the sPAC (β = 0.49 and 0.27). Pulmonary annular motion velocity evaluated using tissue Doppler is a promising method of assessing pulmonary arterial capacitance in children with VSD.
- (キーワード)
- Children / Pulmonary annular motion / Pulmonary arterial compliance / Tissue Doppler imaging
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1186/s12947-016-0081-4
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 27604100
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84985998572
(DOI: 10.1186/s12947-016-0081-4, PubMed: 27604100, Elsevier: Scopus) Yukako Honma, Kazuhiro Mori, Yasuhiro Ohnishi, Keisuke Fujioka, Tomomasa Terada, Ayumi Sasaki, Takashi Nagai and Miki Inoue :
Ultrasound follow-up in a patient with intestinal obstruction due to post-traumatic intramural duodenal hematoma,
Journal of Medical Ultrasonics, 43, 3, 431-434, 2016.- (要約)
- We report the case of a 7-year-old girl with intestinal obstruction due to post-traumatic intramural duodenal hematoma. She had fallen from the monkey bars the day before presenting to our hospital, and was admitted with signs of abdominal pain, vomiting, and nausea. Abdominal ultrasonography, computed tomography (CT), and magnetic resonance imaging (MRI) demonstrated a heterogeneous solid mass located within the duodenal wall, compressing the descending part of the duodenum. The inferior vena cava was also compressed by the mass lesion, although no associated symptoms were evident. Based on these findings, the mass lesion was considered to represent intramural hematoma causing intestinal obstruction. She was managed conservatively with total parenteral nutrition. Although CT and MRI are useful for differentiating hematoma from other intestinal tumors, ultrasonography is minimally invasive and easier to perform repeatedly. In case of duodenal hematoma, ultrasonography may be quite helpful for diagnosis and follow-up by monitoring tumor size and characteristics, and the degree of duodenal compression during conservative treatment.
- (キーワード)
- Duodenal hematoma / Duodenal obstruction / Pediatrics / Trauma / Ultrasound
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/s10396-016-0717-x
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 27194436
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84969758539
(DOI: 10.1007/s10396-016-0717-x, PubMed: 27194436, Elsevier: Scopus) Yasunobu Hayabuchi, Akemi Ono, Yukako Honma and Shoji Kagami :
Tricuspid L and L' waves,
International Journal of Cardiology, 211, 64-65, 2016.- (キーワード)
- Diastolic dysfunction / L wave / L' wave / Right ventricle / Tissue Doppler imaging
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.ijcard.2016.02.160
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 26974700
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84962859091
(DOI: 10.1016/j.ijcard.2016.02.160, PubMed: 26974700, Elsevier: Scopus) Mitsuhiko Takahashi, Natsuo Yasui, Tetsuya Enishi, Nori Sato, Takatoshi Mizobuchi, Yukako Honma and Koichi Sairyo :
Diverse muscle architecture adaptations in a rabbit tibial lengthening model,
Muscles, Ligaments and Tendons Journal, 4, 4, 433-437, 2014.- (キーワード)
- Aponeurosis / Limb lengthening / Muscle adaptation / Muscle architecture / Sarcomere number
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.11138/mltj/2014.4.4.433
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84922357096
(DOI: 10.11138/mltj/2014.4.4.433, Elsevier: Scopus) - MISC
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 本間 友佳子, 早渕 康信 :
一酸化窒素吸入負荷心エコー検査にもとづいて投薬内容を決定した特発性肺動脈性肺高血圧症の3歳男児例,
第61回 日本小児循環器学会 学術集会, 2025年7月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
胎児期から経胎盤的抗不整脈薬投与を開始し,出生後にイバブラジンを含む多剤併用療法を要した異所性心房頻拍の1例,
第61回 日本小児循環器学会 学術集会, 2025年7月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
右室-肺動脈カップリング (Ees/Ea) のSurrogate指標としてのRVFAC/TRPGの有用性 -ファロー四徴症術後および肺動脈弁置換術症例における検討-,
第61回 日本小児循環器学会 学術集会, 2025年7月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
一酸化窒素吸入負荷心エコー検査の結果にもとづいて投薬内容を決定した特発性肺動脈性肺高血圧症の3歳男児例,
第36回日本心エコー図学会学術集会, 2025年4月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 吉田 あつ子, 加地 剛 :
胎児期から母体を介した経胎盤的抗不整脈薬投与を開始し, 出生後にイバブラジンを含む多剤併用療法を要した異所性心房頻拍の1例,
第39回日本小児循環器学会 近畿・中四国地方会, 2025年4月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
重篤な消化管出血を伴った蛋白漏出性胃腸症を呈したFontan術後の1例,
第26回日本成人先天性心疾患学会総会・学術集会, 2025年1月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
Fontan手術後に肝細胞癌を発症し,手術・加療後にも再発・増悪を来した2例,
第26回日本成人先天性心疾患学会総会・学術集会, 2025年1月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
抗不整脈薬抵抗性のMATおよびNSVTが認められ,ECMO装着が必要であった頻脈誘発性心筋症の3か月男児例,
第28回 日本小児心電学会 学術集会, 2024年11月. 早渕 康信, 本間 友佳子 :
Vector Flow mapping を用いた右室内渦流に関する検討 -健常者および右室負荷症例の観察-,
第33回日本小児心筋疾患学会・第43回日本小児循環動態研究会 合同学術集会, 2024年10月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
一酸化窒素吸入負荷心エコー検査の結果に基づいて投薬内容を決定した特発性肺動脈性肺高血圧症の3歳男児例,
第33回日本小児心筋疾患学会・第43回日本小児循環動態研究会 合同学術集会, 2024年10月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
一酸化窒素吸入負荷心エコー検査の結果にもとづいて投薬内容を決定した特発性肺動脈性肺高血圧症の3歳男児例,
第42回中国四国地区小児循環器談話会, 2024年9月. 森西 啓介, 林 昌晃, 野田 康裕, 玉上 大暉, 平良 竣也, 西川 大地, 近田 優介, 本間 友佳子, 早渕 康信 :
徳島大学病院における小児のECMO管理,
第33回徳島小児循環器談話会, 2024年9月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
一酸化窒素吸入負荷心エコー検査の結果にもとづいて投薬内容を決定した特発性肺動脈性肺高血圧症の3歳男児例,
第33回徳島小児循環器談話会, 2024年9月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
シンポジウム FALDに立ち向かう 「Fontan手術後に肝細胞癌を発症し,手術・加療後にも再発・増悪を来した2例」,
第60回日本小児循環器学会総会・学術集会, 2024年7月. 菅野 幹雄, 篠原 健太, 本間 友佳子, 松本 遼太, 山本 正樹, 北市 隆, 早渕 康信, 秦 広樹 :
乳児特発性僧帽弁腱索断裂を発症した機能的単心室の一例,
第60回日本小児循環器学会総会・学術集会, 2024年7月. 早渕 康信, 本間 友佳子 :
Vector Flow mappingを用いた右室内渦流に関する検討 -健常者および右心不全患者の観察-,
第60回日本小児循環器学会総会・学術集会, 2024年7月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
心エコー検査による下行大動脈血流は心拍出量を反映する,
第60回日本小児循環器学会総会・学術集会, 2024年7月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
ファロー四徴症術後症例における右室-肺動脈カップリング (Ees/Ea) の Surrogate指標としての RVFAC/TRPG の有用性 -肺動脈弁置換術前後の比較検討-,
第60回日本小児循環器学会総会・学術集会, 2024年7月. 本間 友佳子 :
血管抵抗・キャパシタンス・インピーダンス,
日本小児循環動態研究会 Webinar 2024, 2024年5月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
心エコー検査では確認出来たが,肺動脈造影・心臓CTで描出されず,結紮も不要であった高度狭窄垂直静脈を伴う総肺静脈還流異常症,
第35回日本心エコー図学会学術集会, 2024年4月. 早渕 康信, 本間 友佳子 :
Vector Flow mappingを用いた右室内渦流に関する検討 -健常者および右心不全患者の観察-,
第35回日本心エコー図学会学術集会, 2024年4月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 菅野 幹雄, 北市 隆, 秦 広樹 :
乳児特発性僧帽弁腱索断裂を併発した三尖弁閉鎖症の1例,
第38回日本小児循環器学会近畿・中四国地方会, 2024年3月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
B-T shunt閉塞とカテーテル治療による再開通を4年間に2回を繰り返した単心室症例,
第34回JCIC学術集会, 2024年1月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
Fontan術後に肝細胞癌を発症し加療を要した2例,
第25回日本成人先天性心疾患学会 総会・学術集会, 2024年1月. 菅野 幹雄, 篠原 健太, 松本 遼太, 本間 友佳子, 山本 正樹, 北市 隆, 早渕 康信, 秦 広樹 :
開心術中に特発性冠動脈解離を認めた1例,
第25回日本成人先天性心疾患学会総会・学術集会, 2024年1月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
心臓移植施設への搬送を2回試みたが,ともに始動段階で叶わなかった拡張型心筋症の1例,
第160回日本小児科学会徳島地方会, 2023年12月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
洞不全のためペースメーカー植え込みを施行したが,運動時意識消失発作を繰り返した拘束型心筋症,
第27回日本小児心電学会学術集会, 2023年12月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
ファロー四徴症術後症例における右室-肺動脈カップリング(Ees/Ea)のSurrogate指標としてのRVFAC/TRPGの有用性,
第32回日本小児心筋疾患学会・第42回日本小児循環動態研究会 合同学術集会, 2023年10月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
FLNC と MYH6のヘテロ接合体のミスセンス変異を有し,意識消失発作を繰り返した拘束型心筋症の1例,
第32回日本小児心筋疾患学会・第42回日本小児循環動態研究会 合同学術集会, 2023年10月. 森西 啓介, 林 昌晃, 野田 康裕, 玉上 大暉, 平良 竣也, 近田 優介, 本間 友佳子, 早渕 康信 :
当院における心臓移植施設への搬送に伴う車両と機器選定の検討,
第32回徳島小児循環器談話会, 2023年9月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 菅野 幹雄, 北市 隆, 秦 広樹 :
ポスタ-発表 画像診断1 ファロー四徴症術後症例における右室-肺動脈カップリング(Ees/Ea)のSurrogate指標としてのRVFAC/TRPGの有用性,
第59回日本小児循環器学会総会·学術集会, 2023年7月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 菅野 幹雄, 北市 隆, 秦 広樹 :
ファロー四徴症術後症例における右室-肺動脈カップリング(Ees/Ea)のSurrogate指標としてのRVFAC/TRPGの有用性,
第59回日本小児循環器学会総会・学術集会, 2023年7月. 早渕 康信, 本間 友佳子 :
心室圧波形のみから得られる心室駆出率 ―単心室・複雑な心室形態の患者における有用性の検討―,
第59回日本小児循環器学会総会・学術集会, 2023年7月. 武井 美貴子, 木下 ゆき子, 岸 揚子, 小野 朱美, 森 一博, 本間 友佳子, 早渕 康信, 漆原 真樹 :
不完全型重複大動脈弓の1例:新生児エコースクリーニングの有用性,
第159回日本小児科学会徳島地方会, 2023年6月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 漆原 真樹, 菅野 幹雄, 北市 隆, 秦 広樹 :
乳児特発性僧帽弁腱索断裂を併発した三尖弁閉鎖閉鎖症の1例,
第159回日本小児科学会徳島地方会, 2023年6月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
ファロー四徴症術後症例における右室-肺動脈カップリング(Ees/Ea)のSurrogate指標としてのRVFAC/TRPGの有用性,
第34回日本心エコー図学会学術集会, 2023年4月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
動脈管開存症にコイル塞栓術を施行した後にコイル感染と動脈管瘤をきたした1例,
第33回日本先天性心疾患インターベンション学会学術集会, 2023年1月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
心臓外の病態のために顕著な低酸素血症,生命的危急状態に陥った心室中隔欠損・Eisenmenger 症候群の2例,
第24回日本成人先天性心疾患学会総会・学術集会, 2023年1月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
FLNC と MYH6 のヘテロ接合体のミスセンス変異を有し, 意識消失発作を繰り返した拘束型心筋症の1例,
第158回日本小児科学会徳島地方会, 2022年12月. 早渕 康信, 本間 友佳子 :
圧波形解析による右室拡張能の評価 -Relaxation とElastic recoil の識別-,
第41回日本小児循環動態研究会・第31回日本小児心筋疾患学会 合同学術集会, 2022年10月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
動脈管開存症にコイル塞栓術を施行した後にコイル感染と動脈瘤をきたした1例,
第31回徳島小児循環器談話会, 2022年9月. 菅野 幹雄, 木村 優希, 本間 友佳子, 佐村 高明, 藤本 鋭貴, 北市 隆, 早渕 康信, 秦 広樹 :
TCPC後に狭小VSDの拡大を要したTA2bの一例,
第58回 日本小児循環器学会 総会・学術集会, 2022年7月. 早渕 康信, 本間 友佳子 :
Bidirectional Glenn術後症例における肺動脈外膜vasa vasorum増生とFontan術後の短期・長期予後に関する検討,
第58回 日本小児循環器学会 総会・学術集会, 2022年7月. 早渕 康信, 本間 友佳子 :
圧波形解析による右室拡張能のシミュレーション -RelaxationとElastic recoilの識別と可視化-,
第58回 日本小児循環器学会 総会・学術集会, 2022年7月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
ファロー四徴症術後症例の右室拡張能に対する左右心室機能および循環動態の影響,
第58回 日本小児循環器学会 総会・学術集会, 2022年7月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
光干渉断層像 (Optical Coherence Tomography:OCT) を用いた肺動脈性肺高血圧症における肺動脈病変の評価,
第58回 日本小児循環器学会 総会・学術集会, 2022年7月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
光干渉断層像(Optical Coherence Tomography:OCT)を用いた肺動脈性肺高血圧症における肺動脈病変の評価,
第7回日本肺高血圧・肺循環学会学術集会, 2022年7月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 菅野 幹雄, 北市 隆, 秦 広樹 :
動脈管開存症にコイル塞栓術を施行した後にコイル感染と動脈瘤を来した1例,
第117回日本小児科学会徳島地方会, 2022年6月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
動脈管開存症に肝血管腫を合併した新生児の下行大動脈の血流パターンについての考察,
第33回日本心エコー図学会学術集会, 2022年4月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
ファロー四徴症術後症例における右室拡張能評価はガイドラインのアルゴリズムを使用できない,
第33回日本心エコー図学会学術集会, 2022年4月. 菅野 幹雄, 本間 友佳子, 佐村 高明, 藤本 鋭貴, 北市 隆, 早渕 康信, 秦 広樹 :
左上大静脈左房灌流に対して心房内reroutingを施行し,術後遠隔期に機能的僧帽弁狭窄を来した一例,
第36回日本小児循環器学会 近畿・中四国地方会, 2022年3月. 本間 友佳子, 郷司 彩, 森 達夫, 早渕 康信, 菅野 幹雄, 北市 隆, 秦 広樹 :
憤怒痙攣が診断の契機となった完全大血管転位症術後における冠状動脈狭窄・心筋虚血の1乳児例,
第36回日本小児循環器学会 近畿・中四国地方会, 2022年3月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
緊急心臓カテーテル治療によって救命し得た単心室 (Fontan手術施行不可症例) の2例,
第32回 JCIC学会 学術集会, 2022年1月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 飛梅 威, 佐田 政隆, 中島 博, 相庭 武司 :
S-ICD植え込みを施行したQT延長症候群の5歳男児例,
第25回日本小児心電学会学術集会, 2021年11月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
BNPのわずかな上昇にもかかわらず,著明な心筋トロポニンIの上昇を来したマイコプラズマ心膜心筋炎の1例,
第30回日本小児心筋疾患学会学術集会, 2021年10月. 早渕 康信, 本間 友佳子 :
無負荷時心筋最大短縮速度 (Vmax) ,生理的心筋最大短縮速度 (Vpm) による右室収 縮能評価,
第57回日本小児循環器学会総会・学術集会, 2021年7月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
Fontan手術後患児におけるGH治療は蛋白漏出性胃腸症発症のリスク因子である,
第57回日本小児循環器学会総会・学術集会, 2021年7月. 早渕 康信, 本間 友佳子 :
パネルディスカッション「診断に役立つ心エコー検査の最前線」 右室流入血流拡張早期波形(E波形)解析による右室拡張能に関わる因子 (Elastic recoil, Relaxation, Load)の評価,
第57回日本小児循環器学会総会・学術集会, 2021年7月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
パネルディスカッション「診断に役立つ心エコー検査の最前線」 ファロー四徴症術後症例における右室拡張能評価はガイドラインのアルゴリズムを使用できない,
第57回日本小児循環器学会総会・学術集会, 2021年7月. 早渕 康信, 本間 友佳子 :
シンポジウム「シミュレーション医学による先天性心疾患の診断と治療」 Fontan循環症例における肺動脈および体静脈の血管形態に関する光干渉断層像(OCT画像)を用いた経時的観察による検討,
第57回日本小児循環器学会総会・学術集会, 2021年7月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
シンポジウム「シミュレーション医学による先天性心疾患の診断と治療」 光干渉断層像(Optical Coherence Tomography:OCT)による画像描出・解像度の向上に関する検討,
第57回日本小児循環器学会総会・学術集会, 2021年7月. 佐藤 宏紀, 本間 友佳子, 菅野 幹雄, 北市 隆, 郷司 彩, 森 達夫, 早渕 康信 :
憤怒痙攣が診断の契機となった完全大血管転位術後における冠状動脈狭窄・心筋虚血の1乳児例,
第135回日本小児科学会徳島地方会, 2021年6月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
術後遠隔期の精査加療の必要性を再認識した総肺静脈還流異常3例,
第6回日本肺高血圧・肺循環学会学術集会, 2021年5月. 早渕 康信, 本間 友佳子 :
Fontan症例の肺動脈 vasa vasorum -3次元構築と経時的変化-,
第6回日本肺高血圧・肺循環学会学術集会, 2021年5月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
前負荷増加による左室・右室の拡張期圧の変化は心エコー指標で予想可能である,
第32回日本心エコー図学会学術集会, 2021年4月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 飛梅 威, 佐田 政隆, 中島 博 :
S-ICD植え込みを施行したQT延長症候群の5歳男児例,
第35回日本小児循環器学会 近畿・中四国地方会, 2021年3月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
緊急心臓カテーテル治療によって救命し得た単心室2症例,
第154回日本小児科学会徳島地方会, 2020年12月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
著明な心筋トロポニンIの上昇を来したマイコプラズマ心膜心筋炎の1例,
第154回日本小児科学会徳島地方会, 2020年12月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
光干渉断層像(Optical Coherence Tomography:OCT) による肺動脈・冠動脈病変の3次元画像評価,
第56回日本小児循環器学会総会・学術集会, 2020年11月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
ファロー四徴症術後症例における右室拡張能:心エコーによるドプラ解析と心臓カテーテル検査による圧解析の比較検討,
第56回日本小児循環器学会総会・学術集会, 2020年11月. 菅野 幹雄, 本間 友佳子, 藤本 鋭貴, 北市 隆, 早渕 康信, 秦 広樹 :
左上大静脈左房灌流に対する心房内rerouting後に機能的僧帽弁狭窄を来した一例,
第56回日本小児循環器学会総会・学術集会, 2020年11月. 早渕 康信, 本間 友佳子 :
肺動脈におけるvasa vasorumの3次元画像構築 ― Fontan candidateにおける経時的変化と臨床的有用性-,
第56回 日本小児循環器学会総会・学術集会, 2020年11月. 早渕 康信, 本間 友佳子 :
右室圧から得られる新しい指標 RVωはTei index (MPI)を反映し,ファロー四徴症術後症例における右心不全を評価できる,
第56回 日本小児循環器学会総会・学術集会, 2020年11月. 小野 朱美, 森 一博, 早渕 康信, 本間 友佳子, 江見 美杉, 上山 敦子, 廣瀬 将樹, 石井 良, 石田 秀和, 成田 淳 :
Compound heterozygoteのため若年発症した重症不整脈原性右室心筋症の女児例および一家系,
第29回日本小児心筋疾患学会 学術集会, 2020年10月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
RYR2遺伝子のミスセンス変異を認めた左室心筋緻密化障害の1例,
第29回 日本小児心筋疾患学会 学術集会, 2020年10月. 本間 友佳子, 早渕 康信 :
ファロー四徴症術後症例における右室拡張能:心エコーによるドプラ解析と心臓カテーテル検査による圧解析の比較検討,
第31回 日本心エコー図学会学術集会, 2020年8月. 石井 亜由美, 伊勢 孝之, 西川 幸治, 本間 友佳子, 鈴木 佳子, 大南 博和, 門田 宗之, 飛梅 威, 八木 秀介, 早渕 康信, 加藤 真介, 佐田 政隆 :
心配停止をきたしQT延長症候群と診断されS-ICD植込みとなった5歳児に対する心リハの経験,
第26回日本心臓リハビリテーション学会学術集会, 2020年7月. 石井 亜由美, 伊勢 孝之, 西川 幸治, 本間 友佳子, 鈴木 佳子, 大南 博和, 門田 宗之, 八木 秀介, 早渕 康信, 加藤 真介, 佐田 政隆 :
小児に関する心臓リハビリテーションの取り組みと症例から学んだこと,
第26回日本心臓リハビリテーション学会学術集会, 2020年7月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 杉本 真弓, 須賀 健一, 香美 祥二, 井本 逸勢 :
肺高血の進行を来した心房中隔欠損(小欠損孔) を伴う Inflammatory skin and bowel disease, neonatal, 1 (NISBD1) 疑いの一例,
第26回日本小児肺循環研究会, 2020年2月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 中野 睦基, 香美 祥二, 飛梅 威, 添木 武, 佐田 政隆, 佐々木 亜由美, 木下 ゆき子, 森 一博, 中島 博 :
Bystander CPR からの救命の連鎖が奏効したQT延長症候群の1幼児例,
第153回日本小児科学会徳島地方会, 2019年12月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 香美 祥二 :
幼児期から胸痛が認められた冠攣縮性狭心症の1例,
第153回日本小児科学会徳島地方会, 2019年12月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 香美 祥二 :
両方向性グレン術後患者では肺動脈壁 vasa vasorum が増生する - Optical coherence tomography (OCT)による観察ー,
第71回 中国四国小児科学会, 2019年11月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 香美 祥二 :
診断に苦慮した胸痛の2例,
第15回四国小児循環器病研究会, 2019年10月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 香美 祥二, 加地 剛, 廣野 恵一, 西田 尚樹, 畑 由紀子 :
心室中隔の菲薄化による心室瘤と心筋緻密化障害様の肉柱形成を呈した1例,
第28回日本小児心筋疾患学会学術集会, 2019年10月. 早渕 康信, 本間 友佳子, 香美 祥二 :
右室圧から得られる新しい指標 RVw = (dP/dt_max - dP/dt_min) / (Pmax - Pmin) は Tei index (MPI) に相当する global cardiac function を簡便に再現性高く評価できる,
第39回日本小児循環動態研究会学術集会, 2019年10月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 香美 祥二, 加地 剛, 苛原 稔 :
胎児期に心室瘤の所見を呈した3例,
第30回徳島小児循環器談話会, 2019年9月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 香美 祥二, 加地 剛, 苛原 稔 :
胎児期に心室瘤を疑わせる所見を呈した3例,
第37回中国四国地区小児循環器談話会, 2019年9月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 杉本 真弓, 須賀 健一, 香美 祥二, 井本 逸勢 :
肺高血の進行を来した心房中隔欠損(小欠損孔) を伴う Inflammatory skin and bowel disease, neonatal, 1 (NISBD1) 疑いの一例,
PH-CHDミーティング, 2019年8月. 菅野 幹雄, 本間 友佳子, 黒部 裕嗣, 藤本 鋭貴, 北市 隆, 早渕 康信, 北川 哲也 :
一般演題 PAIVS, Ebstein's anomalyに対するone and a half ventricle repair後の重度三尖弁逆流に対して自己心膜による弁尖延長を用いた三尖弁形成が奏功した一例,
第55回日本小児循環器学会総会・学術集会, 2019年6月. 菅野 幹雄, 本間 友佳子, 黒部 裕嗣, 北市 隆, 早渕 康信, 北川 哲也 :
PAIVS, Ebstein's anomalyに対するone and a half ventricle repair後の重度三尖弁逆流に対して自己心膜による弁尖延長を用いた三尖弁形成が奏功した一例,
第55回日本小児循環器学会総会・学術集会, 2019年6月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 香美 祥二 :
光干渉断層像(Optical Coherence Tomography:OCT)による肺循環・肺血管病変の評価,
第92回日本超音波医学会学術集会, 2019年6月. 早渕 康信, 本間 友佳子, 香美 祥二 :
右室圧から得られる新しい指標 RVω=(dP/dt_max - dP/dt_min)/(Pmax - Pmin) はTei index (MPI)に相当するglobal cardiac functionを簡便に再現性高く評価できる,
第55回日本小児循環器学会総会・学術集会, 2019年6月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 香美 祥二 :
僧帽弁輪部拡張早期反転運動(e2')の評価はアントラサイクリン系薬剤による心筋障害判定に有用である,
第30回日本心エコー図学会・学術集会, 2019年5月. 早渕 康信, 本間 友佳子, 香美 祥二 :
Tei index (MPI) を表現する新しい心室圧波形指標 ー小児心疾患症例の右室における検討-,
第30回日本心エコー図学会・学術集会, 2019年5月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 本間 友佳子 :
肥厚性骨関節症を発症した三尖弁閉鎖Fontan術後例の1成人例,
第33回日本小児循環器学会 近畿・中国地方会, 2019年3月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 小野 朱美, 香美 祥二, 菅野 幹雄, 北市 隆, 北川 哲也 :
両側肺静脈閉塞があるにもかかわらずFontan循環が成立した 無脾症,総肺静脈還流異常,単心室の1例,
第25回日本小児肺循環研究会, 2019年2月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 小野 朱美, 香美 祥二 :
ステント留置にside-cell拡大を加えて循環の安定を得た下心臓型総肺静脈還流異常の1新生児例,
第30回JPIC学術集会, 2019年1月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 香美 祥二 :
チアノーゼ性先天性心疾患症例では肺動脈vasa vasorumが増生する -フォンタン手術前症例における検討-,
徳島PHセミナー 2018, 2018年10月. 早渕 康信, 本間 友佳子, 香美 祥二 :
右心室圧波形を用いた右室弛緩能 (Elastic recoil, relaxation ) 評価,
第38回日本小児循環動態研究会・学術集会, 2018年10月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 香美 祥二 :
両方向性グレン術後患者では肺動脈壁 vasa vasorum が増生する,
第29回 徳島小児循環器談話会, 2018年9月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 小野 朱美, 香美 祥二 :
両方向性グレン術後患者では肺動脈壁vasa vasorumが増生する ; Optical coherence tomography (OCT)による観察,
第54回日本小児循環器学会総会・学術集会, 2018年7月. 小野 朱美, 早渕 康信, 本間 友佳子, 香美 祥二 :
僧帽弁輪部拡張早期運動の加速度(e'Ac: Acceleration of e' wave)と持続時間(e' dur: e' wave duration)は左室Elastic recoil/stiffnessの評価に有用である.,
第54回日本小児循環器学会総会・学術集会, 2018年7月. 早渕 康信, 小野 朱美, 本間 友佳子, 香美 祥二 :
右室流入血流拡張早期波形解析による肺高血圧症患者の右室拡張能(Elastic recoil/Stiffness, Relaxation, Load)の評価,
2018年7月. 早渕 康信, 小野 朱美, 本間 友佳子, 香美 祥二 :
左室流入血流拡張早期波形に減衰振動運動方程式を適用した左心室弛緩能 (Elastic recoil/Stiffness, Relaxation, Load)の評価,
第54回日本小児循環器学会総会・学術集会, 2018年7月. 早渕 康信, 小野 朱美, 本間 友佳子, 香美 祥二 :
右心室圧波形を用いた右室拡張能評価の有用性 - 肺高血圧症例における Elastic recoil/stiffness, relaxation 評価 -,
第54回日本小児循環器学会総会・学術集会, 2018年7月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 小野 朱美, 香美 祥二, 菅野 幹雄, 北市 隆, 北川 哲也 :
両側肺静脈閉塞があるにもかかわらずフォンタン循環が成立した無脾症,総肺静脈還流異常,単心室の1例,
第36回西日本小児呼吸循環HOT研究会, 2018年6月. 早渕 康信, 小野 朱美, 本間 友佳子, 香美 祥二 :
左室流入血流拡張早期波形(E波波形)に 減衰振動運動方程式を適用した 左心室拡張能 (Elastic recoil/Stiffness, Relaxation, Load) の評価,
第29回 日本心エコー図学会・学術集会, 2018年4月. 早渕 康信, 小野 朱美, 本間 友佳子, 香美 祥二 :
右室流入血流拡張早期波(E波)の解析による右室拡張能(Elastic recoil/Stiffnes, Relaxation, Load) の評価方法,
第29回 日本心エコー図学会・学術集会, 2018年4月. 本間 友佳子, 森 一博, 井上 美紀, 一宮 千代, 早渕 康信 :
左室長軸方向strainは川崎病での免疫グロブリン療法不応を予測できる,
第121回日本小児科学会学術集会, 2018年4月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 小野 朱美, 香美 祥二 :
両方向性グレン術後患者では肺動脈壁 vasa vasorum が増生する - Optical coherence tomography (OCT)による観察 -,
第24回日本小児肺循環研究会, 2018年2月.
- 研究会・報告書
- 本間 友佳子, 早渕 康信, 菅野 幹雄, 北市 隆, 篠原 健太, 秦 広樹 :
心臓移植施設への搬送を2回試みたが,ともに始動段階で叶わなかった拡張型心筋症の1例,
第32回徳島小児循環器談話会, 2023年9月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 菅野 幹雄, 北市 隆, 秦 広樹 :
一般講演「動脈管開存症にコイル塞栓術を施行した後に コイル感染と動脈瘤をきたした1例」,
第31回徳島小児循環器談話会, 2022年9月. 佐藤 宏紀, 須賀 健一, 鈴江 真史, 中川 竜二, 郷司 彩, 本間 友佳子, 竹内 竣亮, 田山 貴広, 武井 美貴子, 藤岡 啓介, 小野 朱美, 庄野 実希, 七條 光市, 近藤 秀治, 早渕 康信 :
Ellis-van Creveld 症候群の1例,
第38階四国新生児医療研究会, 2021年6月.- (キーワード)
- 先天性 (congenital)
意識消失発作から診断されたカテコラミン誘発性多形性心室頻拍の(CPVT)の1男児例,
第151会日本小児科学会徳島地方会, 2018年12月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 香美 祥二, 小野 朱美 :
ステント留置にside-cell拡大を加えて循環の安定を得た下心臓型総肺静脈還流異常の1新生児例,
第151会日本小児科学会徳島地方会, 2018年12月. 本間 友佳子, 早渕 康信, 小野 朱美, 香美 祥二, 菅野 幹雄, 北市 隆, 北川 哲也 :
両側下肺静脈閉塞に対して上下肺静脈間側副血管が発達し,フォンタン手術を施行し得た1例,
第150回日本小児科学会徳島地方会, 2018年6月.
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年8月29日更新
- 専門分野・研究分野
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 所属学会・所属協会
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
更新
更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(漢字)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(フリガナ)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 所属機関
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(漢字)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(フリガナ)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 更新日時
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 論文
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究キーワード
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究分野
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属学協会
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
更新
- 研究者番号
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- 所属(現在)
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - KAKEN APIで取得できませんでした。
- 審査区分/研究分野
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- キーワード
- KAKEN APIで取得できませんでした。
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。