研究者を探す
橋本 直史
徳島大学
2025年4月4日更新

- 職名
- 講師
- 電話
- 088-656-5204
- 電子メール
- hashimoto.naoshi@tokushima-u.ac.jp
- 学歴
- 1999/3: 北海道大学農学部 農業経済学科 卒業
2001/3: 北海道大学大学院農学研究科 生物資源生産学専攻修士課程 修了
2008/9: 北海道大学大学院農学研究科 生物資源生産学専攻博士課程 修了 - 学位
- 博士(農学) (北海道大学) (2008年9月)
- 職歴・経歴
- 2008/10: 北海道大学大学院農学研究院 専門研究員
2010/8: 財団法人北海道農業企業化研究所 調査・広報部
2011/4: 北海道大学大学院農学研究院 研究員
- 専門分野・研究分野
- 農業経済学 (Agricultural Economics)
農業市場学
農産物流通論
2025年4月4日更新
- 専門分野・研究分野
- 農業経済学 (Agricultural Economics)
農業市場学
農産物流通論 - 担当経験のある授業科目
- フードシステム論 (学部)
ブランド戦略論 (学部)
ボランティア・パスポート入門 (共通教育)
卒業研究 (学部)
地域・生物資源経済学Ⅱ (学部)
生物生産システム実習A (学部)
生物生産システム実習C (学部)
生物生産システム実習Ⅰ (学部)
生物生産システム実習Ⅱ (学部)
生物生産システム概論 (学部)
生物生産フィールド実習 (学部)
生物生産科学概論 (学部)
生物生産科学特別演習 (大学院)
生物生産科学特別研究 (大学院)
生物資源学研究 (大学院)
生物資源産業学C (学部)
生物資源産業学実習 (学部)
産業体験実習 (学部)
経営学入門 (学部)
経済学基礎 (学部)
英語論文講読 (学部)
英語論文講読Ⅰ (学部)
英語論文講読Ⅱ (学部)
農業経済学特論 (大学院)
食品マーケティング論 (学部) - 指導経験
- 21人 (学士), 5人 (修士)
2025年4月4日更新
- 専門分野・研究分野
- 農業経済学 (Agricultural Economics)
農業市場学
農産物流通論
- 研究テーマ
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 著書
- 橋本 直史 :
フィリップ・マクマイケル コメント:フードレジームの再考,
筑波書房, 2023年12月. 橋本 直史, 天野 通子 :
農産物の規格・認証制度(農産・水産領域におけるGAP認証を中心に),
筑波書房, 2022年7月. 橋本 直史 :
第3章 マサチューセッツ州の都市近郊農場と保全地役権,
筑波書房, 2019年12月. - 論文
- 橋本 直史 :
コロナ禍下における徳島県にんじん主産地の販売対応 と将来展望 -JA板野郡を事例に-,
徳島大学地域科学研究, Vol.13, 10-18, 2023年.- (要約)
- In this century, Japanese agricultural cooperatives have been in difficult situation in the respect of marketing of vegetables due to decline and the change in demand; increases for processing sector and the use of import products, to growing the power of large-scale retailers and food processors. But COVID-19 Pandemic have been changing the market since 2020. In this paper, we examine achievements and possibility of carrot marketing in main production area of Tokushima Prefecture under COVID-19 Pandemic; case study in JA-Itanogun. We find that, first, JA-Itanogun have getting better selling than before in total. Second, on the other hand, changes in demand issues these results, not caused by efforts and requirement from JA-Itanogun. Sales in 2022 show this; decline of transaction price. Results indicate that to improve the selling of carrots and to keep on farming, it should be considered that efforts are necessary to raise the price-level from current low-level led by large-scale retailers to the appropriate level for farmer.
- (キーワード)
- Agricultural Cooperative Marketing / Carrot / COVID-19 Pandemic
熊本県における青果物販売の実態と課題-JA熊本経済連の取り組み―,
食農資源経済論集, Vol.74, No.1, 37-48, 2023年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520578459300597120
(CiNii: 1520578459300597120) 橋本 直史, 山藤 篤 :
徳島県における農産物直売所の検討を通じた野菜産地の 販売対応に関する考察 -阿波郡東部農協・JA夢市場を事例に-,
徳島大学地域科学研究, Vol.13, 1-9, 2022年. 橋本 直史, 豊成 傑, 津田 毅彦 :
かんしょ輸出拡大下のなると金時産地の集荷・販売対応 -輸出を通じた集出荷体制の検討-,
徳島大学地域科学研究, Vol.11, 1-9, 2021年.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 2008781
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050583790041593344
(徳島大学機関リポジトリ: 2008781, CiNii: 1050583790041593344) 橋本 直史 :
農協販売事業における安全性対応の展開に関する研究 -北海道十勝地域における「十勝型GAP」の取り組みに注目して-,
協同組合奨励研究報告, Vol.41, 171-190, 2016年. 山際 睦子, 今野 聖士, 橋本 直史, 坂爪 浩史 :
大都市学校給食における域内産青果物調達の展開論理 :札幌市を事例として,
農経論叢, Vol.70, 33-42, 2015年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050001339019353728
(CiNii: 1050001339019353728) 橋本 直史 :
北海道米における「内部規格」導入の影響に関する考察ーホクレンの集荷・販売対応ー,
農業市場研究, Vol.23, No.4, 1-12, 2015年. 橋本 直史 :
北海道野菜産地におけるGLOBALGAPの取り組み-2農協における取引への影響と問題点を中心に-,
フロンティア農業経済研究, Vol.18, No.1, 19-34, 2015年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050282677904143488
(CiNii: 1050282677904143488) 朱 在昌, 今野 聖士, 橋本 直史, 坂爪 浩史 :
韓国外食フランチャイズ企業における青果物調達の現段階的特徴-韓食型外食企業を中心に-,
農経論叢, Vol.69, 87-93, 2014年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050564288707453824
(CiNii: 1050564288707453824) 橋本 直史 :
北海道青果物産地におけるGLOBALGAP導入に関する一考察-北ひびき農協蔬菜特別栽培部会を事例に-,
農経論叢, Vol.68, 63-70, 2013年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050282813730737280
(CiNii: 1050282813730737280) 橋本 直史 :
国内青果物産地における量販店GAP導入・進展の影響に関する考察-北海道とうや湖農協を事例として-,
農業市場研究, Vol.21, No.2, 9-19, 2012年.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.18921/amsj.21.2_9
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.18921/amsj.21.2_9
(DOI: 10.18921/amsj.21.2_9) 橋本 直史 :
青果物流通変容下における「内部規格」化の進展に関する研究,
北海道大学大学院農学研究院邦文紀要, Vol.32, No.2, 115-194, 2012年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050282813716199296
(CiNii: 1050282813716199296) 橋本 直史 :
農産物の規格化の変遷とその意味に関する一考察,
農経論叢, Vol.62, 117-127, 2006年. 橋本 直史, 飯澤 理一郎 :
「新たな規格」化の導入と産地への影響に関する考察-北海道JAきょうわのメロンを対象に-,
流通, Vol.18, 142-149, 2005年. 橋本 直史, 杉村 泰彦, 飯澤 理一郎 :
青果物選果過程における機械化の進展と諸問題,
流通, Vol.17, 158-165, 2004年. 橋本 直史, 飯澤 理一郎 :
北海道における米穀の「規格細分化」導入に関する一考察,
農経論叢, Vol.59, 117-126, 2003年. - MISC
- 橋本 直史 :
(Ⅱ)徳島県における条件不利地域の農業・農村振興と農協課題 板橋衛・橋本直史「徳島県における農協合併の展開と農業・農村振興に果たす農協の役割」,
農業・農協問題研究, No.84, 31-42, 2024年. 香川 哲, 湯谷 篤, 橋本 直史, 岡 直宏, 濵野 龍夫, 米澤 孝康, 齊藤 稔, 宮田 勉 :
香川県の低利用漁港における未利用小型トリガイのコンパクト養殖の試み -高齢漁業者と漁家女性の新たな活躍の場として-,
香水試研報, No.22, 1-9, 2023年. 橋本 直史 :
JAとうや湖におけるグローバルGAP取得と将来展望,
農業と経済, Vol.83, No.9, 75-80, 2017年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1523388080829964800
(CiNii: 1523388080829964800)
- 総説・解説
- 橋本 直史 :
県内農協組織が一体となった加工・業務向け野菜販売の取り組み-JA熊本経済連によるキャベツ集出荷・販売の事例-,
野菜の情報, 48-54, 2024年1月. 橋本 直史 :
書評・磯田宏著『世界農業食料貿易構造把握の理論と実証―フードレジーム論と食生活の政治経済学の結合に向けて-』,
農業・農協問題研究, No.82, 41-43, 2023年11月. 橋本 直史 :
食品スーパーのインショップと連携した住民組織による野菜販売の取り組み∼徳島県阿南市の加茂谷元気なまちづくり会と株式会社キョーエイすきとく市の事例∼,
野菜の情報, Vol.222, 38-43, 2022年9月. 橋本 直史 :
コロナ禍における家庭用にんじんの販売動向―徳島県JA板野郡を事例に-,
『野菜の情報』, Vol.207, 40-45, 2021年6月.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520854806186719232
(CiNii: 1520854806186719232) 橋本 直史 :
柑橘類・バナナ輸入自由化・拡大とみかん産地,
DAIRYMAN, Vol.63, No.9, 72, 2013年9月. 橋本 直史 :
でん粉自由化とバレイショ・甘藷でん粉産業-生産は減少の一途,生産農家は苦境に立たされるばかり-,
DAIRYMAN, Vol.63, No.5, 79, 2013年5月. 橋本 直史 :
バレイショの自由化と植物検疫法の変容-輸入企業・カルビーの最新の動きを追う-,
DAIRYMAN, Vol.63, No.4, 74, 2013年4月. - 講演・発表
- 橋本 直史, 村田 武 :
自然エネルギーを地域再生に活かす ードイツの「再生可能エネルギー100%で村づくり」-,
日本科学者会議四国シンポジウム2024, 2024年3月. 橋本 直史 :
四国地域における地域・農業振興の現状と展望,
地域農林経済学会第59回四国支部研究会, 2023年12月. 松浦 啓一郎, 橋本 直史 :
徳島県西部地域における世界農業遺産認定と関係組織の地域・農業振興への対応,
地域農林経済学会第59回四国支部研究会, 2023年12月. 佐伯 翼, 橋本 直史, 喜多 郁弥, 米澤 孝康, 岡 直宏, 濵野 龍夫 :
徳島県鳴門市における養殖わかめの未利用部分の処理実態と今後の活用について,
日本応用藻類学会第20回記念大会, 2022年9月. 末廣 健, 橋本 直史 :
熊本県における青果物販売の実態と課題-JA熊本経済連の取り組み―,
食農資源経済学会熊本大会, 2022年8月. 橋本 直史 :
えだまめ主要産地における共選・共販体制の導入と成果 ―徳島県外産地における事例の検討―,
地域農林経済学会四国支部会研究会, 2020年2月. 橋本 直史 :
保全地役権制度による農地保全の展開と展望 -アメリカ・マサチューセッツ州を事例に-,
日本農業市場学会, 2019年7月. 橋本 直史 :
「なると金時」産地の国内販売状況と輸出の展望,
農流技研会報, No.316, 8-9, 2018年10月. 橋本 直史 :
規格化からみた 県産農産物のブランド化の課題と展望,
2017年10月. 橋本 直史, 山藤 篤 :
小規模農協における直売所拡大と卸売市場出荷 -徳島県・阿波郡東部農協を事例にー,
日本農業市場学会, 2017年7月. 橋本 直史, 豊成 傑 :
国内かんしょ産地における輸出拡大の制約要因 ―徳島県内農協の集荷・販売対応の検討―,
日本農業経済学会 2017年度千葉大会 個別報告, 2017年3月. 橋本 直史 :
移動スーパーとくし丸について -徳島県内スーパー・キョーエイが果たした役割の検討-,
日本科学者会議 四国地区シンポジウム, 2016年9月. 橋本 直史 :
GLOBALGAPの導入と産地への影響に関する日伊比較,
地域農林経済学会中四国支部例会, 2015年12月. 橋本 直史 :
トレーサビリティと適正農業規範(GAP)の現状,
日本科学者会議徳島支部科学懇話会, 2015年11月. 橋本 直史 :
農産物の安全・安心対策と地産地消 -GLOBALGAPから見えるもの-,
株式会社 キョーエイ 「すきとく市中央会」, 2015年6月. 橋本 直史 :
減農薬米の集荷・販売 と内部規格-北海道・たきかわ農協を事例として-,
日本農業市場学会大会 個別報告, 2014年6月. 橋本 直史 :
北海道良質米産地における品種別の単収・内部規格と農家手取り額-留萌地域・南るもい農協を事例に-,
日本農業経済学会大会個別報告, 2014年3月. 橋本 直史 :
自由流通下における北海道米の規格導入に関する考察 -ホクレンによる「内部規格」導入を対象に-,
日本農業市場学会大会 個別報告, 2013年6月. 橋本 直史 :
北海道野菜産地におけるGLOBALGAPの取り組み,
北海道農業経済学会大会 平成24年度 大会シンポジウム報告, 2012年9月. 橋本 直史 :
国内青果物産地における量販店GAP導入の展開と農協共販-北海道北ひびき農協蔬菜特別栽培部会を対象に-,
日本農業市場学会大会 個別報告, 2012年7月. 橋本 直史 :
生協における無店舗・個配事業の拡大と諸問題-コープさっぽろのトドックを事例に-,
日本農業市場学会大会 個別報告, 2011年7月. 橋本 直史 :
北海道における施設園芸野菜流通の動向と展望-規格化の視点から-,
北海道施設園芸懇話会, 2010年8月. 橋本 直史 :
国内青果物産地におけるGAP 導入が農家に与えた影響-北海道とうや湖農協を事例に-,
日本農業市場学会大会 個別報告, 2010年7月. 橋本 直史 :
北海道野菜産地における「安全性」規格の導入に関する考察―JAとうや湖におけるGAP導入を事例に-,
日本農業市場学会大会 個別報告, 2009年7月. 橋本 直史 :
温州みかん銘柄産地における光センサー導入の影響に関する一考察JAにしうわ日の丸部会を中心に―,
日本農業市場学会大会 個別報告, 2007年7月. 橋本 直史, 宮井 浩志 :
国内鶏肉市場における地鶏の生産・販売対応-徳島県・阿波尾鶏のM社を中心に-,
農業市場研究, Vol.25, No.3, 46, 2006年7月.
- 研究会・報告書
- 西村 直樹, 坂下 明彦, 柳村 俊介, 橋本 直史, 他多数 :
農業経営法人化効果測定調査事業委託業務-平成23年度実績報告書-, 2012年3月. 西村 直樹, 坂下 明彦, 柳村 俊介, 橋本 直史, 他多数 :
農業経営法人化効果測定調査事業委託業務-平成22年度実績報告書-, 7-48-65-67, 2011年3月. 坂下 明彦, 西村 直樹, 長谷川 晃生, 橋本 直史, 他多数 :
北海道の農業生産法人と金融問題, 39-49, 2010年12月.
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- アメリカにおけるローカルフードシステムの担い手農場を支える制度・組織に関する研究 (研究課題/領域番号: 24K09119 )
イエとムラの連続性から見た都市近郊農業の再評価 (研究課題/領域番号: 20K06284 )
農産物・食品認証制度による標準化が農業・食品加工業に及ぼす影響 (研究課題/領域番号: 20K06272 )
農村振興策の系譜に関する日中韓比較研究 (研究課題/領域番号: 26292123 )
研究者番号(50649473)による検索
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年4月4日更新
- 専門分野・研究分野
- 農業経済学 (Agricultural Economics)
農業市場学
農産物流通論 - 所属学会・所属協会
- 日本農業経済学会
日本農業市場学会
日本流通学会
北海道農業経済学会
日本フードシステム学会
食農資源経済学会
日本農業史学会
地域農林経済学会
日本協同組合学会 - 委員歴・役員歴
- 地域農林経済学会 (地区理事 [2017年10月〜2022年10月])
日本協同組合学会 (理事 [2019年9月〜2022年9月])
地域農林経済学会 (地区理事 [2022年11月〜2024年10月])
日本協同組合学会 (理事 [2022年10月〜2024年9月]) - 受賞
- 2013年6月, 学会誌賞(湯沢賞) (日本農業市場学会)
2018年12月, 生物生産コース優秀教員 (生物資源産業学部) - 活動
- 徳島県農林水産関係事業適正化委員会 (委員 [2016年7月〜2018年3月])
吉野川市麻産業創出推進協議会 (委員 [2016年4月〜2018年3月])
阿波市まち・ひと・しごと創生本部有識者会議 (委員 [2015年10月〜2016年9月])
徳島県農林水産関係事業適正化委員会 (委員 [2018年4月〜2020年3月])
阿波市まち・ひと・しごと創生本部有識者会議 (委員 [2017年5月〜2018年3月])
阿波市まち・ひと・しごと創生本部有識者会議 (委員 [2018年5月〜2020年6月])
板野町地方創生総合戦略会議 (組織委員 [2015年10月〜10月])
農林水産省中国四国農政局 (中国四国農政局国営事業事前評価技術検討会委員 [2019年6月〜2020年3月])
農林水産省中国四国農政局 (専門技術者(国営高知南国土地改良事業,国営吉野川二期土地改良事業) [2020年5月〜2021年3月])
鳴門市 (鳴門市農業委員会委員候補者評価委員会委員 [2020年2月〜2023年2月])
阿波市まち・ひと・しごと創生本部有識者会議 (委員 [2020年7月〜2021年3月])
徳島県農林水産関係事業適正化委員会 (委員 [2020年4月〜2022年3月])
阿波市まち・ひと・しごと創生本部有識者会議 (委員 [2021年8月〜2022年6月])
徳島県公共事業評価委員会 (委員 [2024年4月〜2026年3月])
徳島県環境影響評価審査会 (委員 [2024年4月〜2026年3月])
徳島県農林水産関係事業適正化委員会 (委員 [2024年4月〜2026年3月])
農山漁村未来創造事業評価委員会 (委員 [2024年6月〜2026年3月])
阿波市総合計画審査会 (委員 [2024年8月〜2026年7月])
阿波市行財政改革推進委員会 (委員 [2024年8月〜2026年7月])
阿波市まち・ひと・しごと創生本部有識者会議 (委員 [2024年8月〜2026年7月])
阿波市まち・ひと・しごと創生本部有識者会議 (委員 [2024年7月〜7月])
徳島県農林水産関係事業適正化委員会 (委員 [2022年4月〜2024年3月])
阿波市まち・ひと・しごと創生本部有識者会議 (委員 [2023年7月〜2024年3月])
阿波市農業振興審議会委員 ( [2022年12月〜2023年3月])
2025年3月30日更新
2025年3月29日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/3/29 01:27
- 氏名(漢字)
- 橋本 直史
- 氏名(フリガナ)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- Naoshi Hashimoto
- 所属機関
- 徳島大学
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/3/30 01:51
- 氏名(漢字)
- 橋本 直史
- 氏名(フリガナ)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- Naoshi Hashimoto
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2018/11/19 17:56
- 更新日時
- 2024/1/31 08:42
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0344000000
- 所属
- 徳島大学
- 部署
- 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域)
- 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年3月29日更新
- 研究者番号
- 50649473
- 所属(現在)
- 2024/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 講師
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2020/4/1 – 2024/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 講師
2017/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 講師
2016/4/1 : 徳島大学, 大学院生物資源産業学研究部, 講師
2015/4/1 : 徳島大学, 生物資源産業学部(仮称)設置準備室, 准教授
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者以外
生物系 / 農学 / 社会経済農学 / 社会・開発農学
小区分41020:農業社会構造関連
- キーワード
-
研究代表者以外
農村振興 / 歴史的系譜 / 日中韓比較 / 世界農業遺産 / グローバル経済 / 条件不利地域 / 多様性 / 条件不利環境 / 有機畜産物規格(OLPS)) / アニマルウェルフェア / 適正養殖規範(GAP) / 農産物・食品認証制度 / 農産物規格 / 新自由主義 / GAP / 小売業 / サプライチェーン / 民間認証 / 欧州 / 地理的表示 / 西尾の抹茶 / 登録取り下げ / 地域団体商標 / 十勝ラクレット / 認証制度 / 標準化 / 有機農業 / イエとムラ / 都市近郊農村 / 農地改革 / 家族経営 / 永続農家 / 基層構造 / 永続経営 / 都市近郊農業 / イエ / ムラ / 理念型 / アメリカ農業 / ローカルフードシステム / 支援組織
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。