研究者を探す
葉久 真理
2024年11月22日更新
- 職名
- 教授
- 電話
- 088-633-9080
- 電子メール
- haku@tokushima-u.ac.jp
- 学歴
- 1994/4: 聖路加看護大学大学院 看護学研究科看護学専攻 博士前期課程入学
1996/3: 聖路加看護大学大学院 看護学研究科看護学専攻 博士前期課程修了(看護学修士 聖大院修第159号)
2001/4: 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻博士課程入学
2005/3: 大阪大学大学院医学系研究科保健学専攻博士課程修了(看護学博士 第19370号) - 学位
- 看護学修士 (聖路加看護大学) (1996年3月)
博士(看護学) (大阪大学) (2005年3月) - 職歴・経歴
- 1991/4: 徳島大学医療技術短期大学部 助手(専攻科助産学特別専攻)
1996/4: 徳島大学医療技術短期大学部 非常勤講師
1997/4: 徳島大学医療技術短期大学部 講師(専攻科助産学特別専攻)
2000/4: 徳島大学医療技術短期大学部 助教授(専攻科助産学特別専攻)
2001/10: 徳島大学医学部保健学科 助教授(看護学専攻)
2006/4: 徳島大学助産学専攻科 教授
2008/4: 徳島大学大学院教授ヘルスバイオサイエンス研究部 助産学分野 教授
2015/4: 徳島大学.大学院医歯薬学研究部 保健科学部門 助産学分野 教授
2016/4: AWAサポートセンター長
- 専門分野・研究分野
- 助産学 (Midwifery)
2024年11月22日更新
- 専門分野・研究分野
- 助産学 (Midwifery)
- 担当経験のある授業科目
- ウイメンズヘルス・助産学特論 (大学院)
助産学実習 (大学院)
助産学特別研究 (大学院)
助産学特論Ⅰ(助産概論) (大学院)
助産学特論Ⅱ(生命倫理学) (大学院)
助産学特論Ⅲ(母性心理・社会学) (大学院)
助産学特論演習Ⅰ (大学院)
助産学特論演習Ⅱ (大学院)
助産実践学Ⅰ(形態機能・病理病態学) (大学院)
助産実践学Ⅱ(周産期医学) (大学院)
助産実践学Ⅲ(助産診断・実践学) (大学院)
助産実践学Ⅳ(地域母子保健学) (大学院)
助産実践学Ⅴ(助産管理学) (大学院)
助産実践学実習Ⅰ (大学院)
助産実践学実習Ⅱ (大学院)
助産実践学実習Ⅲ (大学院)
助産実践学演習Ⅰ (大学院)
助産実践学演習Ⅱ (大学院)
女性支援看護学演習 Ⅰ (大学院)
女性支援看護学演習 Ⅱ (大学院)
女性支援看護学特論 (大学院)
支援看護学特別研究 (大学院)
生涯健康支援看護学特別研究 (大学院)
生涯健康支援看護学特講 (大学院)
生涯健康支援看護学特講演習 (大学院)
看護学研究方法論 (大学院)
看護研究方法論 (大学院) - 指導経験
- 29人 (修士), 4人 (博士)
2024年11月22日更新
- 専門分野・研究分野
- 助産学 (Midwifery)
- 研究テーマ
- 助産実践の有効性の検証に関する研究, 家族の調和に関する研究, 夫の育児に関する研究 (self-care, dependent-care, Effective and appropriate care of midwifery, Harmony of family) (オレム理論を枠組みとした妊産婦のセルフケアの探究 オレムの依存的ケアを枠組みとして母乳育児の探究 助産実践の有効性をメタ分析により評価 超音波診断装置を用いた乳腺構造の診断と乳房ケアの有効性の検証)
- 著書
- 渡邊 浩子, 冨松 拓治, 遠藤 誠之, 大橋 一友, 木内 佳織, 熊澤 恵一, 酒井 則夫, 白石 三恵, 田中 恵子, 葉久 真理, 藤井 ひろみ, 松崎 政代, 味村 和哉 :
2024年出題基準別助産師国家試験重要問題集,
株式会社 メディカ出版, 2023年7月.- (キーワード)
- 助産師 / 国家試験 / 重要問題
2023年出題基準別助産師国家試験重要問題集,
株式会社 メディカ出版, 2022年7月. 葉久 真理, 大橋 一友, 祝 小百合, 遠藤 誠之, 木内 佳織, 熊澤 恵一, 酒井 規夫, 白石 三恵, 田中 恵子, 松﨑 政代, 渡邊 浩子 :
2022年出題基準別助産師国家試験重要問題集,
株式会社メディカ出版, 大阪府, 2021年7月. 葉久 真理, 大橋 一友, 祝 小百合, 遠藤 誠之, 熊澤 恵一, 酒井 規夫, 白石 三恵, 田中 恵子, 松﨑 政代, 渡邊 浩子 :
2021年出題基準別助産師国家試験重要問題集,
株式会社 メディカ出版, 大阪, 2020年7月. 葉久 真理, 村上 明美, 齋藤 いずみ, 井村 真澄, 新田 真弓, 東 園子, 松崎 政代, 山崎 圭子, 佐々木 綾子, 入山 茂美, 青柳 優子, 米山 万里枝, 杉浦 絹子, 大田 えりか, 志村 千鶴子, 渡邊 浩子, 真鍋 えみ子 :
母性看護の場と特徴/母性看護・周産期に関する医療体制/母性看護の歴史/母子と家族の発達,
株式会社 メヂカルフレンド社, 2019年12月.- (キーワード)
- 母性看護の場と特徴 / 母性看護・周産期に関する医療体制 / 母性看護の歴史 / 母子と家族の発達
2020年出題基準別助産師国家試験重要問題集,
株式会社 メディカ出版, 大阪, 2019年7月. 葉久 真理, 大橋 一友, 遠藤 誠之, 梶本 恵津子, 熊澤 恵一, 酒井 規夫, 白石 三恵, 田中 恵子, 松崎 政代, 渡邊 浩子 :
2019年出題基準別助産師国家試験重要問題集,
2018年7月.- (キーワード)
- 助産師 / 国家試験
2018年出題基準別助産師国家試験重要問題集,
株式会社 メディカ出版, 大阪, 2017年7月. 葉久 真理, 大橋 一友, 遠藤 誠之, 熊澤 恵一, 酒井 規夫, 島田 啓子, 白石 三恵, 田中 恵子, 渡邊 浩子, 梶本 恵津子 :
2017年出題基準別 助産師国家試験重要問題集,
株式会社メディカ出版, 大阪, 2016年7月. 葉久 真理, 大橋 一友, 遠藤 誠之, 梶本 恵津子, 熊澤 恵一, 酒井 則夫, 島田 啓子, 田中 恵子 :
2016年出題基準別 助産師国家試験重要問題集,
株式会社 メディカ出版, 大阪, 2015年7月. 葉久 真理, 大橋 一友, 遠藤 誠之, 熊澤 恵一, 香山 晋輔, 酒井 規夫, 島田 啓子, 田中 恵子, 日隈 ふみ子, 渡邊 浩子 :
2015年助産師国家試験重要問題集,
株式会社 メディカ出版, 2014年7月. 葉久 真理, 大橋 一友, 遠藤 誠之, 香山 晋輔, 酒井 規夫, 島田 啓子, 田中 恵子, 日隈 ふみ子 :
2014年出題基準別助産師国家試験重要問題集,
メディカ出版, 2013年7月. 葉久 真理, 大橋 一友, 香山 晋輔, 酒井 規夫, 島田 啓子, 田中 恵子, 日隈 ふみ子 :
2013年出題基準別助産師国家試験重要問題集,
メディカ出版, 2012年7月. 葉久 真理, 大橋 一友, 上田 隆, 香山 晋輔, 酒井 規夫, 島田 啓子, 田中 恵子, 冨松 拓治, 日隈 ふみ子 :
2012年出題基準別助産師国家試験重要問題集,
メディカ出版, 2011年7月. 葉久 真理, 大橋 一友, 上田 隆, 香山 晋輔, 酒井 規夫, 島田 啓子, 田中 恵子, 冨松 拓治, 日隈 ふみ子 :
2011年 出題基準別助産師国家試験重要問題集,
メディカ出版, 2010年8月. 葉久 真理, 大橋 一友 :
2011年新出題基準別助産師国家試験重要問題集,
株式会社 メディカ出版, 大阪, 2010年8月. 葉久 真理, 大橋 一友, 上田 隆, 酒井 規夫, 日隈 ふみ子, 田中 恵子, 冨松 拓治, 柳吉 桂子 :
2010年 出題基準別助産師国家試験重要問題集,
株式会社 メディカ出版, 2009年8月. 葉久 真理, 大橋 一友 :
2010年新出題基準別助産師国歌試験重要問題集,
株式会社 メディカ出版, 大阪, 2009年8月. 大橋 一友, 葉久 真理, 西條 隆彦, 炭原 加代, 竹林 桂子, 田中 恵子, 冨松 拓治, 日隈 ふみ子, 柳吉 桂子, 山口 雅子 :
2009年度出題基準別 助産師国家試験予想問題集,
株式会社 メディカ出版, 大阪, 2008年7月. 大橋 一友, 竹内 美恵子, 上田 隆, 炭原 加代, 竹林 桂子, 富松 拓治, 富安 俊子, 葉久 真理, 日隅 ふみ子, 柳吉 桂子, 山口 雅子 :
2008年出題基準別助産師国家試験予想問題集,
株式会社 メディカ出版, 大阪, 2007年7月. 上田 隆, 大橋 一友, 炭原 加代, 富安 俊子, 葉久 真理, 日隈 ふみ子, 前田 和寿, 三谷 龍史, 柳吉 桂子, 山口 雅子 :
2007年度出題基準別助産師国家試験対策模擬問題,
株式会社 メディカ出版, 大阪, 2006年6月. 上田 隆, 炭原 加代, 竹林 桂子, 葉久 真理, 日隈 ふみ子, 柳吉 桂子, 山口 雅子, 山野 修司, 竹内 美恵子, 大橋 一友 :
2006年度 出題基準別助産師国家試験対策模擬問題,
株式会社 メディカ出版, 大阪, 2005年8月. 上田 隆, 炭原 加代, 竹林 桂子, 葉久 真理, 日隈 ふみ子, 柳吉 桂子, 山口 雅子, 山野 修司, 竹内 美恵子, 大橋 一友 :
2005年度 出題基準別助産師国家試験対策模擬問題,
株式会社 メディカ出版, 大阪, 2004年6月. 青野 敏博, 竹内 美惠子, 葉久 真理, 山野 修二 :
Clinical Nursing Guide 12 改訂3版 婦人科,
株式会社 メディカ出版, 2003年4月. - 論文
- Rumi Ishihara, Keiko Nagamine, Yoshie Nishikawa, Mari Haku, Hirokazu Uemura, Yukie Matsuura and Toshiyuki Yasui :
Associations of psychological status in the early postpartum period with resumption of menstruation and degree of menstruation-related symptoms,
Journal of Obstetrics and Gynaecology, Vol.42, No.7, 2954-2961, 2022.- (要約)
- The aim of this prospective study was to clarify the associations of psychological status in the early postpartum period with resumption of menstruation and degree of menstruation-related symptoms. This study was conducted from February in 2017 to July in 2018 in Japan. We conducted self-administered questionnaire surveys for 229 postpartum women at 3 days postpartum, 2 weeks postpartum, one month postpartum, 3 months postpartum and 6 months postpartum. The proportion of women who resumed menstruation in the period up to 6 months postpartum was 38.8%. The Edinburgh Postnatal Depression Scale (EPDS) score at 6 months postpartum in women who resumed menstruation in the period up to 6 months postpartum was significantly higher than that in women who did not resume menstruation. EPDS scores during the postpartum period in women in whom menstruation-related symptoms became worse than those before pregnancy were significantly higher than those in women in whom menstruation-related symptoms did not change compared to those before pregnancy. In multiple regression analysis, there was no significant difference between EPDS score at 6 months postpartum and degree of menstruation-related symptoms. Additional research is needed to clarify the association of psychological condition during the postpartum period with resumption of menstruation. Impact Statement Postpartum psychological symptoms such as depression and anxiety during the postpartum period may affect degrees of menstruation-related symptoms after resumption of menstruation, and there also may be a bidirectional relationship between psychological symptoms and menstrual pain. Resumption of menstruation occurred in 38.8% of 121 women within 6 months postpartum, and poor psychological condition during the postpartum period was associated with early resumption of menstruation. The psychological condition in women with earlier resumption of menstruation might affect menstruation-related symptoms. Management of a stable psychological status during the early postpartum period should be implemented for women's health care in the future.
- (キーワード)
- Pregnancy / 女性 (female) / Humans / Menstruation / Prospective Studies / Postpartum Period / Women's Health / Dysmenorrhea / Depression, Postpartum
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1080/01443615.2022.2114334
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 36049026
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85138005294
(DOI: 10.1080/01443615.2022.2114334, PubMed: 36049026, Elsevier: Scopus) 日野 紗穂, 葉久 真理, 近藤 彩 :
子育てをする父親の育児不安の実態と背景要因の探索,
四国医学雑誌, Vol.77, No.5,6, 229-242, 2021年.- (キーワード)
- Child-rearing father / anxiety / background factors
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 117136
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050573792590395392
(徳島大学機関リポジトリ: 117136, CiNii: 1050573792590395392) Aya Kondo, Mari Haku and Toshiyuki Yasui :
Development and Psychometric Testing of the Mental Health Scale for Childrearing Fathers,
Healthcare, Vol.9, No.11,1587, 2021.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 116896
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3390/healthcare9111587
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85120157987
(徳島大学機関リポジトリ: 116896, DOI: 10.3390/healthcare9111587, Elsevier: Scopus) Megumi Abe, Toshiyuki Yasui, Yukie Matsuura, Mari Haku and Hirokazu Uemura :
Comparison of management skills that are required for middle managers at present and in the next generation in advanced midwives,
International Journal of Nursing and Midwifery, Vol.13, No.3, 42-53, 2021.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 116876
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5897/IJNM2021.0474
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5897/IJNM2021.0474
(徳島大学機関リポジトリ: 116876, DOI: 10.5897/IJNM2021.0474) Aya Kondo, Toshiyuki Yasui and Mari Haku :
Relationship between maternal mental status and social supports during pregnancy and until one month after childbirth in a local city,
The Journal of Medical Investigation : JMI, Vol.68, No.3,4, 265-270, 2021.- (要約)
- The aim of this study was to clarify the relationship between maternal mental status and social supports during pregnancy and until one month after childbirth in order to evaluate the actual situation in a local city. A survey was conducted on 78 pregnant women who completed the CES-D (depression score), STAI (anxiety score) and Social Support Scale. Data were collected four times : during the second trimester, the third trimester, postpartum hospitalization, and 1 month after childbirth. The CES-D and STAI scores were initially high during pregnancy and decreased during the postpartum period. The Social Support Scale score, however, was initially low during pregnancy and increased during the postpartum period. The CES-D and STAI scores was significantly and negatively correlated with The Social Support Scale score during all four time periods. Participants ≧ 35 years of age scored lower on The Social Support Scale than did participants < 35 years of age in the second trimester, third trimester, and 1 month after childbirth. These findings should assist with the implementation of a comprehensive support center and may be useful for a local city in Japan. J. Med. Invest. 68 : 265-270, August, 2021.
- (キーワード)
- Adult / Family / Female / Humans / Postpartum Period / Pregnancy / Pregnancy Complications / Social Support / Surveys and Questionnaires
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 116493
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2152/jmi.68.265
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 34759142
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85119270764
(徳島大学機関リポジトリ: 116493, DOI: 10.2152/jmi.68.265, PubMed: 34759142, Elsevier: Scopus) Megumi Abe, Toshiyuki Yasui, Yukie Matsuura and Mari Haku :
Management skills required for nursing middle managers in the next generation in perinatal medical care,
International Journal of Nursing and Midwifery, Vol.12, No.4, 151-157, 2020.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5897/IJNM2020.0452
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5897/IJNM2020.0452
(DOI: 10.5897/IJNM2020.0452) Rumi Ishihara, Keiko Nagamine, Yoshie Nishikawa, Mari Haku, Hirokazu Uemura, Yukie Matsuura and Toshiyuki Yasui :
Transition of Depressive Symptoms and Anxiety Symptoms According to Parity and Associations of These Symptoms with Feelings for Involvement with Newborn Infants during a 6-Month Postpartum Period,
Open Journal of Obstetrics and Gynecology, Vol.10, 1315-1330, 2020.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115933
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.4236/ojog.2020.1090121
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.4236/ojog.2020.1090121
(徳島大学機関リポジトリ: 115933, DOI: 10.4236/ojog.2020.1090121) Rumi Ishihara, Keiko Nagamine, Yoshie Nishikawa, Mari Haku, Hirokazu Uemura, Yukie Matsuura and Toshiyuki Yasui :
Prevalence and factors related to hot flashes and night sweats in postpartum women in Japan,
International Journal of Nursing and Midwifery, Vol.12, No.1, 14-21, 2020.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115241
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5897/IJNM2019.0391
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5897/IJNM2019.0391
(徳島大学機関リポジトリ: 115241, DOI: 10.5897/IJNM2019.0391) Aya Kondo and Mari Haku :
The experiences of husbands present at their wives' emergency cesarean sections,
The Journal of Medical Investigation : JMI, Vol.65, No.34, 268-273, 2018.- (要約)
- The aim of this study was to clarify the experiences of husbands present at their wives' emergency cesarean sections. Semi-structured interviews were conducted for nine husbands who attended their wives' emergency cesarean sections. The results were analyzed using a qualitative inductive approach. Several categories such as [wife's labor pain will be unbearable if I look], [situation was beyond one's control], and [sense of relief experienced by midwife care] were extracted from the husbands' experiences the need for an emergency cesarean section was established. Additional categories such as [sense of relief at cesarean section decision], [convincing oneself], and [anxiety for life and hope for safety] were extracted at the time of the emergency cesarean section decision. Other categories [anxiety while waiting for prolonged periods], [ease of mind with family], and [pleasure in meeting the baby] were extracted from the husbands' experiences while waiting for their wives' cesarean section. Finally, the categories of [unloading of responsibilities], [to thank my wife], and [remaining anxious and fearful] were extracted from the husbands' experiences on their wives return to their hospital rooms. Husbands were anxious about the life and safety of their wife and child, and considered their futures in case of an unexpected occurrence. J. Med. Invest. 65:268-273, August, 2018.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 112271
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2152/jmi.65.268
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 30282871
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85054455586
(徳島大学機関リポジトリ: 112271, DOI: 10.2152/jmi.65.268, PubMed: 30282871, Elsevier: Scopus) Yuko Uemura, Toshiyuki Yasui, Kimiyo Horike, Kazuhisa Maeda, Hirokazu Uemura, Mari Haku, Reiko Saka and Keiko Matsumura :
Association of Low Back and Pelvic Pain with Mental Health Condition during Pregnancy and Postpartum,
Health, Vol.10, No.12, 1650-1660, 2018.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.4236/health.2018.1012124
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.4236/health.2018.1012124
(DOI: 10.4236/health.2018.1012124) Yuko Uemura, Toshiyuki Yasui, Kimiyo Horike, Kazuhisa Maeda, Hirokazu Uemura, Mari Haku, Reiko Saka and Keiko Matsumura :
Possible Predictive Factors for Low Back and Pelvic Pain at Three Months Postpartum -Assessed in a Prospective Study from Early Pregnancy until the Postpartum Period,
Open Journal of Nursing, Vol.8, No.8, 552-566, 2018.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113279
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.4236/ojn.2018.88041
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.4236/ojn.2018.88041
(徳島大学機関リポジトリ: 113279, DOI: 10.4236/ojn.2018.88041) Yuko Uemura, Toshiyuki Yasui, Kimiyo Horike, Kazuhisa Maeda, Hirokazu Uemura, Mari Haku, Reiko Sakae and Keiko Matsumura :
Association of Low Back and Pelvic Pain at the Second Trimester with that at the Third Trimester and Puerperium in Japanese Pregnant Women,
Journal of Pregnancy and Child Health, Vol.4, No.5, 2017.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.4172/2376-127X.1000351
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.4172/2376-127X.1000351
(DOI: 10.4172/2376-127X.1000351) Chiaki Moriwaki and Mari Haku :
Development of Breastfeeding Support Scale for Couples,
The Journal of Medical Investigation : JMI, Vol.63, No.1,2, 96-103, 2016.- (要約)
- The aim of this study was to develop a Breastfeeding Support Scale for Couples (BSSC) and to examine its reliability and validity. The BSSC was designed to evaluate current state of mutual support necessary for breastfeeding from the perspective of wife as support recipient, and husband as support provider. Subjects were 324 wives who came for their 1-month postpartum checkup and their husbands. Valid responses obtained from 159 husbands (97.0%) and 303 wives (93.5%) were then subjected to analysis. The BSSC for husbands comprised of 10 questions and two factors, and a scale for wives comprised of 14 questions and three factors were ultimately created. Cronbach's alpha reliability coefficient ranged from 0.72 to 0.89 for all factors for both husbands and wives. The internal consistency and criterion-related validity of the scale were also confirmed. The model fitted the data satisfactory. Its reliability and validity were confirmed. The BSSC focused on mutual support among married couples, and may reveal new directions for breastfeeding support by shedding light on the differences in the perception of reciprocity support. The BSSC can evaluate couples and the appropriate support necessary for breastfeeding from the perspective of reciprocity support. J. Med. Invest. 63: 96-103, February, 2016.
- (キーワード)
- Breastfeeding / Scale / Couples
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 111161
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2152/jmi.63.96
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 27040061
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84962140521
(徳島大学機関リポジトリ: 111161, DOI: 10.2152/jmi.63.96, PubMed: 27040061, Elsevier: Scopus) Yuko Uemura, Toshiyuki Yasui, Kimiyo Horike, Kazuhisa Maeda, Hirokazu Uemura, Mari Haku, Reiko Sakae and Keiko Matsumura :
Factors related with low back pain and pelvic pain at the early stage of pregnancy in Japanese women.,
International Journal of Nursing and Midwifery, Vol.9, No.1, 1-9, 2016.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 114407
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5897/IJNM2016.0249
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5897/IJNM2016.0249
(徳島大学機関リポジトリ: 114407, DOI: 10.5897/IJNM2016.0249) 藤川 友恵, 竹林 桂子, 髙野 みち子, 葉久 真理 :
立ち会い分娩をした夫の体験,
JNI : The Journal of Nursing Investigation, Vol.13, No.1 2, 29-37, 2015年.- (要約)
- 目的:本研究では,立ち会い分娩をした夫の体験を明らかにすることを目的とする. 方法:本研究に同意の得られた,初産婦の夫11名を対象として,妻の産褥入院期間中に,インタビューガイドに基づき,入院から分娩後2時間までの体験についてインタビューを行い,質的記述的に分析した. 結果:立ち会い分娩における夫の体験として,171のエピソード,44のコード,16のサブカテゴリーが抽出され,【わが子を迎える喜びと感動が湧く】,【無力な自分にとにかくできることを手探りでやってみる】,【母親となる妻へ称賛の念を抱く】,【父親としての意識が芽生える】,【医療者にさまざまな感情を抱きながら,任せる】,【自分なりに分娩の様相を読み取ろうとする】の6つのカテゴリーが抽出された. 結論:夫は,わが子を迎える喜びと感動が湧く中で,自分の無力さを感じながら,それでも自分にできることを手探りでやろうとしている様子が伺えた.医療者には,苦しむ妻を前にして,自分の辛さや不安を表出することなく,ひたすら立ち会い続けている夫の心情を酌み取り,夫にとってもよい分娩体験となるような関わりが求められる.
- (キーワード)
- 夫 / 立ち会い分娩 / 体験 / husband / husbands' attendance during their wives' childbirth / experience
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113203
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050845763223266944
(徳島大学機関リポジトリ: 113203, CiNii: 1050845763223266944) 鈴記 洋子, 葉久 真理 :
看護管理者の職業的アイデンティティ確立プロセス,
JNI : The Journal of Nursing Investigation, Vol.13, No.1,2, 1-21, 2015年.- (要約)
- 看護管理者(看護師長)の職業的アイデンティティ確立プロセスを明らかにするため,A県内の病院の看護師長11名を対象に,インタビューを行い,舟島の「看護概念創出法」に沿って分析した.結果,職業的アイデンティティを確立する12の概念が創出され,アイデンティティ確立プロセスを明らかにすることができた. 看護管理者の職業的アイデンティティ確立プロセスは以下のとおりである. 昇任の辞令を突然受けた者は,【役割移行への戸惑いによる受諾前の葛藤】を経験しながらも受諾し,当初は【師長イメージと現実との違いを経験することによる予想外の孤独と役割変化への戸惑いや実践から離れる一抹のさみしさ】を感じていた.その後,1年の間に【前任者の管理方法の回想からの学びや師長イメージと実際の差異を発見することによる師長役割の理解】をし,【クレーム対応を経験することによる最終責任者としての自覚の萌芽】や,【他者からのアドバイスやサポートを受けることによる師長役割を果たす行動】【看護管理者研修からの学びによる師長役割の再認識】【自己の看護観に基づいたケアが実践できるスタッフを育成することによる師長としてのやりがいと役割実践】【時代の要請による業務変化に対応することで新たな役割への気づき】【自己の看護観を基盤に管理する上での失敗や成功を内省し続けることによる自己成長】を経験していた.その後,1∼2年間に,【スタッフとの信頼関係を構築し,やりたい看護,作りたい病棟づくりができたことによるやりがいの感受】や【日々の積み重ねによる自信と他者からの承認による役割取得の実感】を経験し,職業的アイデンティティを確立していた.
- (キーワード)
- 看護管理者 / 職業的アイデンティティ
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113200
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050020697876385536
(徳島大学機関リポジトリ: 113200, CiNii: 1050020697876385536) Sawako Kinouchi, Junichi Iga, Shu-ichi Ueno, Ken Yamauchi, Shusuke Numata, Hongwei Song, Satsuki Sumitani, Sumiko Shibuya-Tayoshi, Mari Haku, Toshiyuki Yasui, Minoru Irahara, Kyoko Morita, Kazuhito Rokutan and Tetsuro Ohmori :
FKBP5, SERT and COMT mRNA expressions in the peripheral leukocytes during menstruation cycle in healthy reproductive females.,
Neuroscience Letters, Vol.434, No.1, 124-128, 2008.- (要約)
- There have been several evidences that the mRNA expressions in the peripheral leukocytes may indicate not only physical but also psychological states. The purpose of this study is whether the mRNA expressional changes in the leukocytes are related to the mental states across the menstrual cycle in reproductive healthy female subjects. Thirty-eight female subjects (22.4+/-1.4 year-old) were participated in this study at three menstruation cycle periods (menstrual, follicular and luteal phase). The FKBP5 (FK506-binding protein gene), SERT (serotonin transporter gene) and COMT (catechol-o-methyltransferase gene) mRNA expressions in the leukocytes were determined with hormonal data. The psychological changes were assessed with self-rating hospital anxiety and depression scale (HADS). Only one thirds of subjects (n=12) had regular menstrual cycles during the experiment. So we analyzed the data from these 12 subjects. The anxiety score of each subject was changed across the menstrual cycle (Friedman test: P<0.05). The FKBP5 mRNA expression was significantly lower in the follicular phase than in the other phases but no changes were seen in either SERT or COMT mRNA expressions among the phases. In conclusion, there are differences of HADS anxiety score and FKBP5 mRNA expression in the leukocytes across the menstrual cycle but there is no correlation between anxiety scores and FKBP5 mRNA.
- (キーワード)
- Adult / Anxiety / Anxiety Disorders / Biological Markers / Catechol O-Methyltransferase / Catecholamines / Depression / Depressive Disorder / 女性 (female) / Follicular Phase / Humans / Leukocytes / Luteal Phase / Menstrual Cycle / Premenstrual Syndrome / RNA, Messenger / Reference Values / Reproduction / Serotonin / Serotonin Plasma Membrane Transport Proteins / Tacrolimus Binding Proteins
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.neulet.2008.01.039
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 18291582
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-40649127657
(DOI: 10.1016/j.neulet.2008.01.039, PubMed: 18291582, Elsevier: Scopus) Toshiko Tomiyasu, Keiko Takebayashi, Mari Haku, Kyouko Kajihara and Fortin Eric :
Anxieties and Care Needs of Fathers with Multiple-Birth Children,
JNI : The Journal of Nursing Investigation, Vol.6, No.1, 28-32, 2007.- (要約)
- Purpose: The purpose of this study was to ascertain the feelings of uneasiness that fathers of multiple births may have had during their wives' pregnancy, labor, and post-delivery periods. Method: For this study, questionnaires related to anxiety were distributed to 50 fathers-to-be of multiple births, of which 29 gave valid responses. Result and Conclusion: Of this number, 26 were expecting twins, and 3 were awaiting triplets. Fifteen were becoming fathers for the first time, and 14 already had children. According to the questionnaire responses, the fathers were most worried about the safe delivery of their babies and the care of their wives during pregnancy. The support of the grandparents was considered indispensable due to time and cost involved, especially in cases where older siblings existed. In addition, the fathers felt they needed advice concerning pre- and post-partum childcare to make the difficult but necessary decisions. Based on these results, we feel it is necessary to provide sufficient information to new fathers concerning multiple birth pregnancy care and parturition resulting from sterility treatment. In addition to being present to support their wives, fathers-to-be also require support themselves, either from family members or other parents with multiple birth experience.
- (キーワード)
- Multiple-birth babies / Fathers / Anxiety
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113136
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050001201666940928
(徳島大学機関リポジトリ: 113136, CiNii: 1050001201666940928) Mari Haku, Keiko Takebayashi and Toshiko Tomiyasu :
Factors associated with the discontinuation of breastfeeding until 3 months after delivery,
JNI : The Journal of Nursing Investigation, Vol.5, No.1, 12-17, 2006.- (要約)
- Study Purpose : The purpose of this study was to calculate the degree of the influences of factors affecting the discontinuation of breastfeeding until 1 month after delivery on that until 3 months after delivery, and to identify indicators of the discontinuation of breastfeeding until3months. Methods : The subjects were 60 mothers who delivered a single infant and initiated breastfeeding in an early puerperal stage after full-term vaginal delivery. As possible indicators of breastfeeding until 3 months after delivery, 3 breast morphological factor variables(``nipple morphological abnormalities : flat nipples, true inverted nipples, and large nipples ≥17 mm in diameter'', ``nipple fissures'', and ``mammary gland tissue thickness ≤21 mm'')and5factors (bleeding volume at delivery, birth weight, the absence of breastfeeding in the last child, a smoking habit, and the absence of breastfeeding at discharge)were surveyed. The 8 factors were surveyed at the time of puerperal discharge. The continuation of breastfeeding 3 months after delivery was ascertained by telephone. The degree of the influences of each factor on the milk feeding form was analyzed by Fisher's exact method and logistic regression analysis. Results and conclusion Factors affecting the milk feeding form 3 months after delivery Among the 8 possible factors leading to the discontinuation of breastfeeding, the absence of breastfeeding at discharge(Fisher p=0.003)alone compared with its presence resulted in mixed/ bottlefeeding 3 months after delivery. The odds ratio of each factor in the mother/child was 1.931 for the thickness of mammary gland tissue, 1.677 for bleeding volume at delivery, 2.502 for the absence of breastfeeding in the last child, and 7.337 for the absence of breastfeeding at discharge. By logistic regression analysis, only the absence of breastfeeding at discharge was correlated with mixed/bottlefeeding 3 months after delivery(odds ratio, 7.337 ; p=0.017). These results suggest that the absence of breastfeeding at discharge is an indicator of the discontinuation of breastfeeding until 3 months after delivery.
- (キーワード)
- basic conditioning factors / limitation factors
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113123
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050001201681537792
(徳島大学機関リポジトリ: 113123, CiNii: 1050001201681537792) Mari Haku and Kazutomo Ohhashi :
Analysis of basic conditioning factors in the mother/child affecting breast-feeding,
JNI : The Journal of Nursing Investigation, Vol.4, No.1, 15-20, 2005.- (要約)
- Purpose : The purpose of this study was to clarify basic conditioning factors affecting the continuation of breast‐feeding until1month after delivery and find parameters for its continuation and the assessment of care need. Methods : As basic conditioning factors in the mother/child affecting the continuation of breast‐feeding, 5 factors(age, number of children previously cared for, delivery time, bleeding volume at delivery, and birth weight), which were suggested to affect breast‐feeding by the literature, were analyzed by logistic regression analysis, and the degrees of their influences were calculated. In addition, to evaluate the influences of3factors(absence of breast‐feeding in the last child, smoking habit, and absence of breast-feeding at discharge), which were major influential factors but had to be deleted in the process of the production of a questionnaire of breast‐feeding limitation factors(Haku, M.2004), on the feeding method1 month after delivery, differences were analyzed by Fisher's direct method and the ▯2 test. Results : 1.Basic conditioning factors affecting the milk feeding method1month after delivery The odds ratio for each factor in the mother/child was1.033for age,0.872for the number of children previously cared for, 1.012 for delivery time, 1.659 for bleeding volume at delivery, and 2.861 for birth weight. Bleeding volume at delivery(p=0.042)and birth weight(p=0.021)were significantly correlated with mixed/bottle‐feeding1month after delivery. 2.Three factors affecting breast‐feeding1month after delivery Mixed/bottle‐feeding1month after delivery was significantly more frequently observed in mothers with the absence of breast‐feeding in the last child(Fisher p=0.0006), a smoking habit(Fisher p=0.04), and the absence of breast‐feeding at discharge(▯2=7.28, p=0.007)than in those otherwise. Conclusion : These results suggest that5basic conditioning factors ``bleeding volume at delivery ≥500ml'', ``birth weight<25,00g'', ``absence of breast‐feeding in the last child'', ``smoking habit'', and ``absence of breast‐feeding at discharge'' can be parameters for the assessment of breast‐feeding limitation factors.
- (キーワード)
- limitation factors / 1 month after delivery / Orem's model
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113111
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050282813016016640
(徳島大学機関リポジトリ: 113111, CiNii: 1050282813016016640) Mari Haku and Kazutomo Ohhashi :
Evaluation of the breast-feeding limitation scale as a useful tool for prediction of continuing breast-feeding,
JNI : The Journal of Nursing Investigation, Vol.3, No.1, 27-34, 2004.- (要約)
- Purpose : The purpose of this study was to develop a questionnaire for gathering information about the factors restricting the continuation of breast-feeding at the time of discharge from the maternity hospital after childbirth. As a first step, a statistical analysis was conducted regarding the predictability at the time of hospital discharge of the breast-feeding limitation factors which were collected during a survey at the health checkup1month after childbirth. Methods : The information regarding the factors limiting breast-feeding, gathered from mothers who could not continue breast-feeding at one month after childbirth, was analyzed using the dependent-care model proposed by Orem, a nursing theoretician. Based on the analysis results, a questionnaire consisting of 36 items 4 point Likert-type scale was prepared. This draft questionnaire was pre-tested, and finally a questionnaire consisting of 30 items(▯ coefficient=0.81)was prepared. Using the re-testing method, an examination was undertaken to see the extent to which the limitation factors gleaned through the questionnaire survey can be predicted at the time of hospital discharge. The subjects were 70 mothers who had experienced rooming-in upon normal delivery. The survey was conducted twice : at the time of hospital discharge and at the time of the health checkup1month after delivery. Results:1.Regarding the prepared questionnaire, the correlation between items was determined through the re-test method, according to which the subjects were surveyed at the time of hospital discharge and at the time of the health checkup 1 month after delivery. As a result, an extremely strong correlation, that is,0.9 or upward, was observed in 1 item of the questionnaire survey, a strong correlation, that is,0.7 or upward, was observed in 5 items, and no correlation was observed in 8 items. 2.The constructive concept of the questionnaire survey at the time of hospital discharge was analyzed based on the 22 for which there was a strong or extremely strong correlation ; the other8items for which no correlation was observed were left out. After 3 varimax rotations, a model with 13 items and 4 factors was verified. Cronbach's ▯ coefficient for the entire questionnaire was 0.81,and that for the subscale ranged from 0.58 to 0.83. 3.The correlation between the questionnaire scores at the time of hospital discharge and at the time of the health checkup 1 month after delivery was 0.65(p<0.0001)for the entire questionnaire, while that for the subscale ranged from 0.37(p=0.0015) to 0.76(p<0.0001). 4.The mean score of the breast-feeding group and that of the mixed-feeding group at the time of the health checkup 1 month after delivery were 27.3±7.0 and 31.7±6.8,respectively ; that is, a significant difference(p<0.05)was observed between the two groups. It has been found that the mixed-feeding group has more factors limiting breast-feeding in comparison with the breast-feeding group, and it has been suggested that the information gathered by the questionnaire can indeed constitute a firm basis for predicting difficulties in continuing breast-feeding. Conclusion : Some of the limitation factors discovered at the time of the health checkup 1 month after delivery could be predicted at the time of hospital discharge ; thus, it has been suggested that those limitation factors can be included in a questionnaire survey on factors limiting breast-feeding. The questionnaire to be filled out at the time of hospital discharge after childbirth will be prepared upon further review of its reliability and validity. We expect that the questionnaire will constitute a firm basis for predicting the presence of factors limiting breast-feeding already at the time of hospital discharge, will help staff evaluate the feasibility of self-care, which is said to be necessary for puerperal women, and will help staff elucidate the necessity of nursing-care intervention.
- (キーワード)
- limitation factors / dependent-care / Orem's theory
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113097
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050001201676462080
(徳島大学機関リポジトリ: 113097, CiNii: 1050001201676462080) Yuken Ohmine, Tadaoki Morimoto, Yohsuke Kinouchi, Tadamitsu Iritani, Mieko Takeuchi, Mari Haku and Hiromu Nishitani :
Basic study of new diagnostic modality according to non-invasive measurement of the electrical conductivity of tissues,
The Journal of Medical Investigation : JMI, Vol.51, No.3,4, 218-225, 2004.- (要約)
- The purposes of this study were to estimate the electrical conductivity of tissues by non-invasively measuring the electrical bio-impedance, to develop a new method for tissue diagnosis, i.e., electrical impedance tomography (EIT). Tissue models were first designed taking into consideration the distribution of the fat tissue, muscle and bone in the human forearm, and then the intra-tissue distributions of electrical potential and field, and the electrical impedance in the models was theoretically analyzed by the three-dimensional finite element method. The electrical impedance of both forearms was measured in healthy human subjects, and estimated the electrical conductivity of individual local tissues. The results of the analysis showed that the distributions of electrical potential and field were affected by the presence of fat tissue but not by the presence or absence of bone. In addition, as a result of calculation of the electrical resistance of the extracellular fluid (Re) in each model, it was found that the value of bio-impedance was influenced by the presence of fat tissue, and the value of bio-impedance was increased by the intervention of a fat layer. The electrical conductivity estimated by fitting the observed values to the values obtained by finite element analysis was 0.40 S/m and 0.15 S/m for male muscle and fat tissue, and 0.35 S/m and 0.11 S/m for female muscle and fat tissue, respectively. The sex difference in the slope of linear approximation in the estimation of electrical conductivity of the males and females was thought to be due to sex differences in the properties and structure of fat tissue. These results suggest that local tissues can be diagnosed differentially and electrically by percutaneous measurement of local bio-impedance and subsequent estimation of the electrical conductivity of each tissue.
- (キーワード)
- electrical bio-impedance / electrical conductivity / measurement / non-invasive electrode / soft tissue
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 110744
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2152/jmi.51.218
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 15460909
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 15460909
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2152/jmi.51.218
(徳島大学機関リポジトリ: 110744, DOI: 10.2152/jmi.51.218, PubMed: 15460909) 葉久 真理, 大橋 一友 :
オレムの依存的ケアモデルを適用した母乳哺育継続制限要因の探究,
日本助産学会誌, Vol.18, No.1, 6-18, 2004年.- (キーワード)
- dependent-care
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3418/jjam.18.6
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001204434697344
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3418/jjam.18.6
(DOI: 10.3418/jjam.18.6, CiNii: 1390001204434697344) Mari Haku, Mieko Takeuchi, Tadaoki Morimoto, Shuji Yamano and Keiko Takebayashi :
Relationship between mammary gland structures during pregnancy and breast-feeding,
JNI : The Journal of Nursing Investigation, Vol.2, No.1, 16-20, 2004.- (要約)
- Study Purpose Diagnostic indices for prediction of breast milk production and assessment of care necessary for mammary gland structure during the pregnancy period were investigated. Methods Development of mammary gland during the pregnancy period was examined via ultrasound methodology. Each subject underwent three measurements once per trimester. Quantity of post-partum breast milk production was also measured ; furthermore, the relationship between mammary gland image and production quantity was evaluated. Results and conclusion As previously reported, mammary gland reaches a certain level of development during the course of pregnancy. Four distinct types of developmental pattern were observed. Mammary gland exhibited remarkable development up to the 15th week of pregnancy in comparison with non-pregnant adult females in type 1. In type 2, mammary gland displayed significant development from the 16th to the 35th week of pregnancy. In types 3 and 4, mammary gland tissue development, which was apparent from 35 weeks, was characterized by gland thickness of > 20 mm and < 20 mm, respectively. Among these four types, type 1 mammary gland demonstrated the largest level of breast milk production. Therefore, we suggest that understanding with respect to mammary gland structure during pregnancy contributes toward individual support in breast-feeding following childbirth.
- (キーワード)
- mammary gland structure / breast-feeding / ultrasound
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113087
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050845762947718912
(徳島大学機関リポジトリ: 113087, CiNii: 1050845762947718912) Yumi Kuwamura, Tadaoki Morimoto, Ayako Tamura, Takako Ichihara, Takako Minagawa, Kanako Katai, Mari Haku, Mieko Takeuchi and Toshiko Tada :
Temperature effect of a disinfectant in operative field during surgery under local anesthesia,
Nursing & Health Sciences, Vol.2, No.4, 205-210, 2000.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1046/j.1442-2018.2000.00058.x
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1046/j.1442-2018.2000.00058.x
(DOI: 10.1046/j.1442-2018.2000.00058.x) - MISC
- 石澤 有紀, 坂東 良美, 住谷 さつき, 丹黒 章, 葉久 真理 :
研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケート調査-全国の集計結果との比較から見える徳島大学の現状-,
徳島大学人と地域共創センター紀要, Vol.31, 17-32, 2022年.- (要約)
- 本調査では,全国ダイバーシティネットワークの幹事機関である大阪大学と,日本学術会議科学者委員会男女共同参画分科会・同アンケート検討小分科会が共同で実施した「大学・研究機関における男女共同参画・ダイバーシティの推進状況調査」のうち「大学・研究機関における男女共同参画の推進状況に対する意見・感想」について,徳島大学回答分(男性60 件,女性21 件)のみ抽出されたデータを用いて,本学における男女共同参画・ダイバーシティ推進に関する研究者の意識調査を実施した.男女別に集計し,公開されている全国集計結果(計10,105 件)と比較検討することで,全国における本学の位置付けについて分析した. 調査項目は, 1 .男女共同参画の推進(全般) 2 .男女共同参画の取り組み 3 .ワークライフバランス・育児支援サービス 4 .ダイバーシティ対応 5 .ハラスメント防止体制 6 .医学系 の6 項目にわたる.全国と徳島での回答差,また男女間の回答差から,現在の徳島大学の研究者における男女共同参画に対する意識について考察する.
- (キーワード)
- ダイバーシティ推進 / 男女共同参画 / 女性研究者支援
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 116860
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050010293735891072
(徳島大学機関リポジトリ: 116860, CiNii: 1050010293735891072) 井上 麻由, 上田 美香, 加地 剛, 黒濱 綾子, 田山 正伸, 中川 竜二, 中瀧 理仁, 橋本 公子, 橋本 直子, 春名 充, 前川 正彦, 松下 由喜代, 宮上 和美, 米谷 直人, 苛原 稔, 葉久 真理 :
徳島県妊産婦メンタルケア対策 早期発見と支援のポイント(解説),
徳島産婦人科医報, No.52, 130-149, 2019年.
- 総説・解説
- 葉久 真理 :
産後ケアについてー産後うつの早期発見と支援ー,
徳島県母子保健マニュアル, 2018年3月.- (キーワード)
- 産後ケア / 産後うつ
妊産婦の健康管理,
徳島県母子保健マニュアル, 2018年3月.- (キーワード)
- 妊産婦 / 健康管理
特集 大学院で助産を学び直す, --- 全国の大学院紹介 徳島大学大学院 ---,
助産雑誌, Vol.71, No.8, 615-617, 2017年8月. 葉久 真理 :
ここから羽ばたけ助産師のタマゴ,
ペリネイタルケア, No.475, 94-95, 2017年5月. 葉久 真理 :
出産にまつわる本人,家族の不安,
めんたる・へるす, No.65, 43-47, 2016年11月. 葉久 真理 :
専攻科での助産教育 徳島大学助産学専攻科,
助産師, Vol.64, No.3, 50-54, 2010年8月.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520573330002894336
(CiNii: 1520573330002894336) 葉久 真理 :
特集 保助看法等の一部改正を考える 大学専攻科における助産師教育,
助産師, Vol.63, No.4, 14-15, 2009年11月. Mari Haku :
Breastfeeding: factors associated with the continuation of breastfeeding, the current situation in Japan, and recommendations for further research,
The Journal of Medical Investigation : JMI, Vol.54, No.3,4, 224-234, Aug. 2007.- (要約)
- There are a number of research reports that address the various advantages that breastfeeding brings to mothers and children, as well as to families and society, and in addition to a number of physically positive effects, breastfeeding has an important role in terms of mental and psychological effects.Ninety-five % of mothers desire to breastfeed, which reflects social acceptance, but the actual breastfeeding rate of the first month after childbirth is 42%, which accounts for about a half of all mothers. Breastfeeding is a natural behavior, but it cannot be performed only by instinct, so mothers discontinue breastfeeding for various reasons. While these reasons for the discontinuation of breastfeeding have been studied in many countries, research regarding the usability of care to support breastfeeding is being conducted in other countries at a level that can be considered evidential, but not yet in Japan. In addition, the current situation is that breastfeeding is strongly promoted but the support provided remains inadequate for mothers who cannot breastfeed, regardless of whatever efforts they make. This article will review several factors associated with the continuation of breastfeeding and the current situation in Japan, with the intention of identifying desirable areas for further research.
- (キーワード)
- breastfeeding,continuation factors
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 111517
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2152/jmi.54.224
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 17878670
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 17878670
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2152/jmi.54.224
(徳島大学機関リポジトリ: 111517, DOI: 10.2152/jmi.54.224, PubMed: 17878670) 葉久 真理 :
助産師教育の現状と将来展望,
四国医学雑誌, Vol.62, No.5,6, 211-217, 2007年1月.- (要約)
- Tokushima University has enjoyed a 50-year history of midwifery education, since its initiationin 1957(Showa 32). In recent years, nursing education has been transformed into a 4-year universitycourse, and universities that include midwifery education in their 4-year education have alsobeen increasing. However, to successfully completed the required courses in nursing/communityhealth nursing/midwifery during the 4-year period, the curriculum naturally becomes quite congested.Under these circumstances, students face the situation of not being able to earn a sufficientnumber of credits to prove that they have"received sufficient diagnostic training during theintrapartal period and their ability to provide individual care associated with the diagnosis byassisting in about 10 deliveries". In each university providing midwifery education, students giveup their holidays to perform clinical training, and the burden placed on midwifery students hastherefore been excessively increasing. In addition, a prolongation of the midwifery clinical trainingtime considerably affects the nursing/community health nursing curriculum. In this situation,Tokushima University established the first graduate course of the midwifery program in a nationaluniversity for student who aim to become midwives.In this review, I show the present status of midwives and their present education in Japan anddescribe the ideal state of midwifery education in the future while calling for the increased understandingand cooperation of many people.
- (キーワード)
- midwifery education / midwifery place of birth / history of midwifery
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 54055
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050282812440394880
(徳島大学機関リポジトリ: 54055, CiNii: 1050282812440394880) 森本 忠興, 葉久 真理 :
マンモグラフィ検診による乳癌死亡減少効果とわが国の現状と展望,
日本放射線技術学会雑誌, Vol.61, No.6, 749-758, 2005年6月.- (キーワード)
- General Medicine
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.6009/jjrt.kj00003326832
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282681365636480
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-23844548376
(DOI: 10.6009/jjrt.kj00003326832, CiNii: 1390282681365636480, Elsevier: Scopus) - 講演・発表
- Keiko Takebayashi, Mari Haku and Aya Kondo :
Influence for Postpartum Mothers Who Watched Their Mammary Gland Structure by Ultrasonographic Image,
2nd Tachnoligical Competency as Caring in the Health Sciences 2018, 105, Tokushima, Aug. 2018. Yuko Uemura, Toshiyuki Yasui, Mari Haku and Hirokazu Uemura :
Changes in low back pain during first trimester and second trimester in Japanese pregnant women,
19th East Asian Forum Of Nursing Scholars, Chiba, Mar. 2016. Chiaki Moriwaki and Mari Haku :
Development of Breastfeeding Support Scale for Couples,
Development of a Breastfeeding Support Scale for Couples, 307, Yokohama, Jul. 2015. Tomoko Ishibashiri, Yuko Tanaka, Mikiyo Wakamatsu, Miyuki Yukura, Keiko Takebayashi, Mari Haku, Toshiyuki Yasui and kentyo Matsuura :
Survey on Provision of Information to Guardians About Uterine Cancer Screening and Cervical Cancer Prevention,
The ICM Asia Pacific Regional Conference 2015, 339, Yokohama, Jul. 2015. Yoko Nakahara and Mari Haku :
The care of Pregnant Women During the Medical Checkups by Expert Midives at Midwife Clinics,
The ICM Asia Pacific Regional Conference 2015, 223, Yokohama, Jul. 2015. Chiaki Moriwaki, Sachi Kishida, Chiemi Kawanishi and Mari Haku :
THE HUSBAND'S SUPPORT FOR BREAST-FEEDING: DIFFERENCES BETWEEN A BREAST-FEEDING GROUP AND BOTTLE-FEEDING GROUP IN THE THIRD MONTH AFTER CHILDBIRTH,
The 16th EAFONS Developing International Networking for Nursing Research 2013, Thailand, Feb. 2013. 佐藤 浩子, 葉久 真理 :
妊婦のゲーム使用実態とゲーム使用時間に関連する要因,
第37回日本助産学会学術集会, 2023年10月. 葉久 真理, 井上 葵 :
子育てをする男性が妻の言動によりストレスを感じた体験,
第54回徳島母性衛生学会, 3, 2022年9月.- (キーワード)
- 男性子育て / 妻の言動 / ストレス (stress)
助産師による母親の育児幸福感を高めるための産後の支援,
第54回徳島母性衛生学会, 2, 2022年9月.- (キーワード)
- 育児幸福感 / 助産師 / 産後の支援
乳児家庭全戸訪問時に助産師が対象者支援の必要性を判断するための手がかり,
徳島母性衛生学会, 2021年9月.- (キーワード)
- 乳児家庭全戸訪問 / 助産師 / 手がかり
35歳を超えてはじめて父親となった男性の育児が難しいと感じる状況,
徳島母性衛生学会, 2021年9月.- (キーワード)
- 父親 / 育児
研究に関する男女共同参画・ダイバーシティの推進状況に関するアンケート調査 -全国の集計結果との比較から見える徳島大学の現状-,
第262回 徳島医学会学術集会(令和2年度冬期), 2021年3月. 柳本 雅子, 葉久 真理 :
初めて父親となった男性が妊娠中に思い描いた子どもとの生活とその現実,
第52回徳島母性衛生学会, 4, 2020年9月. 三木 理恵子, 葉久 真理 :
女子看護大学生の食事に対する意識と栄養摂取状況,
第52回徳島母性衛生学会, 3, 2020年9月. 須見 千秋, 葉久 真理 :
きょうだいの長女が記憶している母親の関わり,
第52回徳島母性衛生学会, 2, 2020年9月. 池内 和代, 葉久 真理, 杉浦 絹子, 関屋 伸子, 濵田 佳代子, 久保田 君枝 :
助産師教育卒業(修了)時の 到達目標に対する到達度自己評価 - 2018 年度調査-,
日本助産学会誌, Vol.33, No.3, 511, 2020年3月. 植村 裕子, 葉久 真理, 木戸 久美子, 松村 惠子 :
妊娠初期から産後 3 か月における精神的健康の検討,
日本助産学会誌, Vol.33, No.3, 438, 2020年3月. 東條 友香, 葉久 真理 :
訪問指導を展開する開業助産師からみた高齢出産女性の産後の生活,
第51回徳島母性衛生学会, 3, 2019年9月. 近藤 彩, 竹林 桂子, 葉久 真理 :
地方都市に住む母親の産後1か月間におけるメンタルヘルスの実態,
母性衛生, Vol.60, No.3, 165, 2019年9月. 杉浦 絹子, 葉久 真理, 池内 和代, 小礒 祥子, 竹林 桂子, 久保田 君枝 :
助産師教育課程入学生の基礎看護技術到達度と学内演習・実習での経験 平成30年度調査,
日本助産学会誌, Vol.32, No.3, 596, 2019年3月. 杉浦 絹子, 葉久 真理, 池内 和代, 小礒 祥子, 竹林 桂子, 久保田 君枝 :
助産師教育課程入学生の看護師教育における母性看護技術到達度と学内演習・実習での経験 平成30年度調査,
日本助産学会誌, Vol.32, No.3, 595, 2019年3月. 杉浦 絹子, 葉久 真理, 池内 和代, 小礒 祥子, 竹林 桂子, 久保田 君枝 :
助産師教育課程入学生の看護師教育における母性看護学実習の実施状況 平成30年度調査,
日本助産学会誌, Vol.32, No.3, 545, 2019年3月. 杉浦 絹子, 葉久 真理, 池内 和代, 小礒 祥子, 竹林 桂子, 久保田 君枝 :
助産師教育課程卒業(修了)時の到達度目標に対する到達度自己評価 平成29年度調査,
日本助産学会誌, Vol.32, No.3, 446, 2019年3月. 杉浦 絹子, 葉久 真理, 古磯 祥子, 池内 和代, 久保田 君枝 :
助産師教育課程卒業(修了)時の到達度目標に対する到達度自己評価ー平成28年度調査ー,
日本助産学会誌, Vol.31, No.3, 451, 2018年3月.- (キーワード)
- 助産師教育課程卒業(修了) / 到達度目標 / 到達度自己評価
妊娠期から産後における腰痛と精神的健康の前方視的検討,
日本助産学会誌, Vol.31, No.3, 382, 2018年3月.- (キーワード)
- 腰痛 / 精神的健康
妊娠後期から産後2か月までの妻の夫婦関係満足とその関連要因,
日本助産学会誌, Vol.31, No.3, 305, 2018年3月.- (キーワード)
- 夫婦関係満足 / 関連要因 / 妊娠期 / 産後2か月
妊娠後期から産後2か月までの妻の夫婦関係満足と関連要因,
第32回日本助産学会学術集会, 2018年. 杉浦 絹子, 原田 さゆり, 葉久 真理, 池内 和代, 古磯 祥子, 久保田 君枝 :
助産師教育課程入学生の看護技術到達度と学内演習・実習での経験(全国助産師教育協議会全国調査),
日本助産学会誌, Vol.30, No.3, 652, 2017年3月. 杉浦 絹子, 原田 さゆり, 葉久 真理, 池内 和代, 古磯 祥子, 久保田 君枝 :
助産師教育課程入学生の看護師教育における母性看護技術到達度と学内演習・実習での経験(全国助産師教育協議会全国調査),
日本助産学会誌, Vol.30, No.3, 651, 2017年3月. 杉浦 絹子, 原田 さゆり, 葉久 真理, 池内 和代, 古磯 祥子, 久保田 君枝 :
助産師教育課程入学生の看護師教育における母性看護学実習の実施状況(全国助産師教育協議会全国調査),
日本助産学会誌, Vol.30, No.3, 650, 2017年3月. 美馬 真希, 葉久 真理 :
生後3カ月の児をもつ父親の育児意欲が高まるとき,
日本助産学会誌, Vol.30, No.3, 609, 2017年3月. 葉久 真理 :
家族の調和をはかる助産学,
日本助産学会誌, Vol.30, No.3, 427, 2017年3月.- (キーワード)
- 家族の調和 / 助産学
助産師教育課程卒業(修了)時の到達度目標に対する到達度自己評価(全国助産師教育協議会全国調査),
日本助産学会誌, Vol.30, No.3, 554, 2017年3月. 植村 裕子, 葉久 真理, 榮 玲子, 松村 惠子 :
妊娠初期から妊娠末期における腰痛・骨盤痛の推移,
日本母性衛生学会誌, Vol.57, No.3, 307, 2016年10月.- (キーワード)
- 腰痛・骨盤痛 / 妊娠期
徳島大学大学院助産実践コースの紹介,
日本助産学会誌, Vol.29, No.3, 669, 2016年3月. 植村 裕子, 葉久 真理 :
妊娠初期の腰痛・骨盤痛とその 関連要因に関する検討,
日本助産学会誌, Vol.29, No.3, 533, 2016年3月. 加地 ひとみ, 髙野 みち子, 葉久 真理 :
バースレビューを受けた褥婦の体験,
第47回徳島母性衛生学会抄録集, 3, 2015年9月. 竹垣 英里, 竹林 桂子, 葉久 真理 :
立ち会い分娩を体験した夫の満足,
第47回徳島母性衛生学会抄録集, 2, 2015年9月. 大田原 あずさ, 葉久 真理 :
思春期ピアカウンセリング活動が活動終了後の生活にもたらす影響,
日本思春期学会学術集会, 2015年8月.- (キーワード)
- 思春期ピアカウンセリング / 活動終了後の生活
開業助産師による母乳育児支援 -乳腺外科医との連携を通して-,
徳島母性衛生学会抄録集, 2014年9月.- (キーワード)
- 母乳育児支援 / 開業助産師 / 乳腺外科 / 乳腺炎
1. 母乳育児の継続に必要な夫が認識するサポート,
日本助産学会誌, Vol.27, No.3, 93, 2014年3月.- (キーワード)
- 母乳育児 / サポート / 夫
はじめて父親となる夫に育児を促すための妻の方略,
日本助産学会誌, Vol.27, No.3, 215, 2014年3月. 竹林 桂子, 石走 知子, 葉久 真理 :
助産師アイデンティティを育成する助産実習,
第43回徳島母性衛生学会抄録集, 2011年11月. 竹林 桂子, 佐野 寿代, 葉久 真理 :
母乳外来における母乳育児支援の現状分析,
第41回徳島母性衛生学会抄録集, 2009年9月. 竹林 桂子, 富安 俊子, 葉久 真理 :
教育課程の相違による助産に必要な看護技術の習得状況, --- 助産学実習前と実習終了時の比較から ---,
日本助産学会誌, Vol.20, No.3, 55, 2007年3月.
- 研究会・報告書
- 渡邊 浩子, 冨松 拓治, 遠藤 誠之, 大橋 一友, 木内 佳織, 熊澤 恵一, 酒井 則夫, 白石 三恵, 田中 恵子, 葉久 真理, 藤井 ひろみ, 松崎 政代, 味村 和哉 :
2024年出題基準別助産師国家試験問題,
2023年7月.- (キーワード)
- 助産師 / 国家試験
2023年出題基準別助産師国家試験問題,
2022年7月. 葉久 真理, 大橋 一友, 祝 小百合, 遠藤 誠之, 木内 佳織, 熊澤 恵一, 酒井 規夫, 白石 三恵, 松﨑 政代, 渡邊 浩子 :
2022年出題基準別助産師国家試験問題,
2022年出題基準別助産師国家試験問題, 1-374, 2021年6月. 葉久 真理, 大橋 一友, 祝 小百合, 遠藤 誠之, 木内 佳織, 熊澤 恵一, 酒井 規夫, 白石 三恵, 田中 恵子, 松﨑 政代, 渡邊 浩子 :
2021年出題基準別助産師国家試験問題,
2021年出題基準別助産師国家試験問題, 1-366, 2020年7月. 葉久 真理, 大橋 一友, 祝 小百合, 遠藤 誠之, 熊澤 恵一, 酒井 規夫, 白石 三恵, 竹林 桂子, 田中 恵子, 松﨑 政代, 渡邊 浩子 :
2020年出題基準別助産師国家試験問題,
2020年出題基準別助産師国家試験問題, 1-366, 2019年7月. 葉久 真理, 大橋 一友, 遠藤 誠之, 梶本 恵津子, 熊澤 恵一, 酒井 規夫, 白石 三恵, 炭原 加代, 田中 恵子, 竹林 桂子, 松﨑 政代, 渡邊 浩子 :
2019年出題基準別助産師国家試験問題,
2019年出題基準別助産師国家試験問題, 1-365, 2018年7月. 葉久 真理, 大橋 一友, 遠藤 誠之, 梶本 恵津子, 金山 智子, 熊澤 恵一, 酒井 規夫, 白石 三恵, 炭原 加代, 竹林 桂子, 田中 恵子, 渡邊 浩子 :
2018年出題基準別助産師国家試験問題,
2018年出題基準別助産師国家試験問題, 2017年7月. 葉久 真理, 大橋 一友, 遠藤 誠之, 梶本 恵津子, 金山 智子, 熊澤 恵一, 香山 晋輔, 酒井 規夫, 白石 三恵, 炭原 加代, 竹林 桂子, 田中 恵子, 日隈 ふみ子, 山口 雅子, 渡邊 浩子 :
2017年度出題基準別助産師国家試験問題,
2017年度出題基準別助産師国家試験問題, 2016年7月. 葉久 真理, 大橋 一友, 石走 知子, 遠藤 誠之, 梶本 恵津子, 金山 智子, 熊澤 恵一, 髙野 みち子, 香山 晋輔, 酒井 規夫, 炭原 加代, 竹林 桂子, 田中 恵子, 日隈 ふみ子, 山口 雅子, 渡邊 浩子 :
2016年出題基準別助産師国家試験問題,
2016年出題基準別助産師国家試験問題, 2015年7月. 葉久 真理, 他70名 :
クエスチョンバンク レビューブック 母性看護学,
2015年4月. 葉久 真理, 大橋 一友, 熊沢 恵一, 髙野 みち子, 酒井 規夫, 炭原 加代, 竹林 桂子, 田中 恵子, 渡邊 浩子 :
2015年出題基準別助産師国家試験問題,
2015年出題基準別助産師国家試験問題, 2014年7月. 大橋 一友, 葉久 真理, 遠藤 誠之, 金山 智子, 髙野 みち子, 酒井 規夫, 炭原 加代, 竹林 桂子, 田中 恵子 :
2014年新出題基準別助産師国家試験問題,
2013年7月. 葉久 真理, 大橋 一友, 香山 晋輔, 酒井 規夫, 炭原 加代, 竹林 桂子, 田中 恵子, 日隈 ふみ子, 山口 雅子 :
2013年出題基準別助産師国家試験問題,
2012年7月. 葉久 真理, 大橋 一友, 香山 晋輔, 酒井 規夫, 炭原 加代, 石走 知子, 竹林 桂子, 田中 恵子, 日隈 ふみ子, 山口 雅子 :
2012年 出題基準別助産婦国家試験問題,
2011年7月. 葉久 真理, 大橋 一友, 香山 晋輔, 酒井 規夫, 炭原 加代, 石走 知子, 竹林 桂子, 田中 恵子, 日隈 ふみ子, 山口 雅子 :
2011年 出題基準別助産婦国家試験問題,
2010年7月. 葉久 真理, 大橋 一友, 酒井 規夫, 炭原 加代, 竹林 桂子, 田中 恵子, 冨松 拓治, 日隈 ふみ子, 柳吉 桂子, 山口 雅子 :
2010年 出題基準別助産婦国家試験問題,
2009年8月. 葉久 真理, 大橋 一友, 西條 隆彦, 炭原 加代, 竹林 桂子, 冨松 拓治, 富安 俊子, 日隈 ふみ子, 柳吉 桂子, 山口 雅子 :
2009年 出題基準別助産婦国家試験問題,
2008年7月. 葉久 真理, 大橋 一友, 炭原 加代, 竹林 桂子, 冨松 拓治, 富安 俊子, 上田 隆, 日隈 ふみ子, 柳吉 桂子, 山口 雅子 :
2008年 出題基準別助産婦国家試験問題,
2007年7月. 葉久 真理, 大橋 一友, 炭原 加代, 竹林 桂子, 富安 俊子, 上田 隆, 日隈 ふみ子, 前田 和寿, 三谷 龍史, 柳吉 桂子, 山口 雅子 :
2007年 出題基準別助産婦国家試験問題,
2006年7月. 葉久 真理 :
超音波乳腺画像を用いた新たな母乳育児支援に関する研究, --- 平成25年度∼平成27年度科学研究補助金(基盤C)研究成果報告書 ---,
2016年3月. 葉久 真理, 竹林 桂子 :
母乳外来での助産ケアの質評価と質の保証に関する研究,
平成21-23年科学研究補助金 (基盤C)研究成果報告書, 2012年3月.- (キーワード)
- 母乳外来,助産ケア,ケア評価
母乳外来における褥婦への母乳育児支援の有用性の検証,
平成19年度~平成20年度科学研究費補助金基盤研究(C)研究成果報告書, 2008年.- (キーワード)
- 母乳外来 / 母乳育児支援
母乳育児予測スケールの開発とその有用性の検証,
平成17∼18年度科学研究費補助金(基盤研究C)研究成果報告書, 1-62, 2007年3月.- (要約)
- We developed a scale to predict the continuation of breast-feeding after childbirth and have verified its usefulness. This scale (BFPS:Breast-Feeding Prediction Scale) predicts the continuation of breast-feeding at a point of time one month after childbirth when the breast-feeding rate significantly decreases, consisting of three areas with 21 items. BFPSranges from 21 to 84 points, and scores for subjects in this study ranged from 23 to 57. The mean score overall was 41.4±8.2. The mean score at the first monthly checkup were 37.5±7.2 for the breast-feeding group and 46.1±6.7 for the mixed/artificial milk-feeding group, with a significant difference (p<0.0001) seen between the two groups. When the cut-off score at which mixed/artificial milk-feeding was predicted one month after childbirth was set at 42 points or higher, sensitivity was 74.4% and specificity was 76.1%. As a result, the BFPS can screen mothers who find it difficult to continue breast-feeding one month after childbirth upon discharge from hospital in order to facilitate individual continued support.
- (キーワード)
- 母乳育児 / 尺度
産褥期の乳汁分泌に関与する乳腺構造分析と母乳哺育継続要因に関する研究,
平成15∼16年度科学研究費補助金(基盤研究(c)(2))研究成果報告書, 1-58, 2005年3月.
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 助産学共用試験による学生の助産実践能力の修得と共用試験実用化に向けた体制の構築 (研究課題/領域番号: 24K02748 )
産後の母乳ケアにおいて助産師が医師に紹介すべき臨床的指標の開発 (研究課題/領域番号: 17K12348 )
超音波乳腺画像を用いた新たな母乳育児支援に関する研究 (研究課題/領域番号: 25463474 )
思春期女子の受診行動影響要因である親への介入研究-HPVワクチン普及の試み- (研究課題/領域番号: 23593297 )
母乳外来での助産ケアの質評価と質の保証に関する研究 (研究課題/領域番号: 21592805 )
母乳外来における褥婦への母乳育児支援の有用性の検証 (研究課題/領域番号: 19592494 )
母乳育児予測スケールの開発とその有用性の検証 (研究課題/領域番号: 17592249 )
新しい分割電極によるインピーダンスCT開発に関する研究 (研究課題/領域番号: 16650111 )
産褥期の乳汁分泌に関与する乳腺構造分析と母乳哺育継続要因に関する研究 (研究課題/領域番号: 15592269 )
妊娠の進行に伴う乳腺発育評価によるケア技術の改善に関する研究 (研究課題/領域番号: 12672324 )
研究者番号(50236444)による検索
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2024年11月22日更新
- 専門分野・研究分野
- 助産学 (Midwifery)
- 所属学会・所属協会
- 日本助産学会 [2012年4月〜2017年3月], 代議員 [2020年4月〜2026年3月], 理事 [2020年4月〜2024年3月])
徳島母性衛生学会
全国助産師教育協議会
日本母性衛生学会
日本女性医学学会
日本助産評価機構 - 委員歴・役員歴
- 日本助産学会 (代議員,理事(学術振興委員長) [2012年4月〜2017年3月], 代議員 [2020年4月〜2026年3月], 理事 [2020年4月〜2024年3月])
徳島母性衛生学会 (理事 [2006年9月〜2025年9月])
全国助産師教育協議会 (教育評価委員長 [2011年9月〜2015年3月], 教育評価委員 [2015年4月], 理事・副会長 [2020年6月〜2023年6月], 理事・会長 [2023年6月〜2025年6月])
日本母性衛生学会 ( [2000年4月〜2024年4月])
日本女性医学学会 ( [2016年10月〜2024年10月])
日本助産評価機構 (理事 [2023年6月〜2026年6月]) - 受賞
- 2009年3月, 徳島大学医学部保健学科教育賞 (徳島大学医学部保健学科)
2010年2月, 徳島大学医学部保健学科教育賞 (徳島大学医学部保健学科)
2011年2月, 徳島大学医学部保健学科教育賞 (徳島大学医学部保健学科)
2015年10月, 平成27年度「科研費」審査委員表彰 (独立行政法人日本学術振興会) - 活動
- 財団法人とくしま``あい''ランド推進協議会 (評議員 [2014年6月〜2025年6月])
関西広域連合 (資格試験委員 [2013年5月〜2016年3月])
徳島県男女共同参画会議 (委員 [2019年8月〜2022年7月], 副会長 [2020年7月〜2022年7月])
徳島県周産期医療協議会・妊産婦メンタルケア部会 (オブザーバー [2018年3月〜2022年3月])
徳島県平成29年度母子保健マニュアル改訂ワーキング委員会 (委員長 [2017年4月〜2018年2月])
徳島県助産師活用推進協議会 (委員/議長 [2019年7月〜2025年3月])
AWAサポートセンター長 (2016年4月〜2022年3月)
2024年11月24日更新
2024年11月23日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2024/11/23 01:27
- 氏名(漢字)
- 葉久 真理
- 氏名(フリガナ)
- ハク マリ
- 氏名(英字)
- Haku Mari
- 所属機関
- 徳島大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2024/11/24 01:49
- 氏名(漢字)
- 葉久 真理
- 氏名(フリガナ)
- ハク マリ
- 氏名(英字)
- Haku Mari
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/9/15 00:00
- 更新日時
- 2024/2/1 23:31
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0344000000
- 所属
- 徳島大学
- 部署
- 大学院医歯薬学研究部 助産学分野
- 職名
- 教授
- 学位
- 博士(看護学)
- 学位授与機関
- 大阪大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2024年11月23日更新
- 研究者番号
- 50236444
- 所属(現在)
- 2024/4/1 : 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2024/4/1 : 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授
2018/4/1 – 2019/4/1 : 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学域), 教授
2017/4/1 : 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(医学系), 教授
2015/4/1 : 徳島大学, 大学院医歯薬学研究部, 教授
2011/4/1 – 2014/4/1 : 徳島大学, ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授
2008/4/1 – 2011/4/1 : 徳島大学, 大学院・ヘルスバイオサイエンス研究部, 教授
2006/4/1 – 2007/4/1 : 徳島大学, 助産学専攻科, 教授
2003/4/1 – 2005/4/1 : 徳島大学, 医学部, 助教授
2001/4/1 : 徳島大学, 医学部, 助教授
2000/4/1 : 徳島大学, 医療技術短期大学部, 助教授
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
生物系 / 医歯薬学 / 看護学 / 臨床看護学
生物系 / 医歯薬学 / 看護学 / 生涯発達看護学研究代表者以外
総合・新領域系 / 総合領域 / 人間医工学 / 医用生体工学・生体材料学
生物系 / 医歯薬学 / 看護学 / 生涯発達看護学
医学 / 医学一般 / 臨床看護学
小区分58070:生涯発達看護学関連
- キーワード
-
研究代表者
母乳育児 / 母乳外来 / ケア満足度 / 有用性の検証 / 経済効率 / 母乳育児予測ツール / 助産ケア / ケア評価 / 質の保証 / 超音波診断装置 / 乳腺画像 / 乳腺構造 / 超音波画像 / 母乳哺育 / 継続制限要因 / 乳房の形態要因 / 産褥1カ月 / 産褥3カ月 / 依存的ケア / 産褥 / 制限要因 / 依存的ケアモデル / オレム / Breast-feeding / Limitation factors / Breast morphologic factors / 1 month after delivery / 3 months after delivery / Orem's dependent-care / スケール / 母乳育児制限要因 / Orem理論 / 乳腺組織 / 産後1カ月 / 予測ツール / 基本的条件要因 / 乳房の形態 / Scale / Orem theory / Mammary grand tissue / 助産師 / 産後 / 乳房ケア / 乳腺超音波 / 指標 / 母乳ケア / 臨床的指標
研究代表者以外
インピーダンスCT / Electrical Impedance Tomography(EIT) / 分割電極 / 生体計測 / 空間分解能 / インピーダンスアCT / 思春期女子 / 親 / HPVワクチン / 子宮がん検診 / 受診行動 / 介入調査 / 保護者 / 情報提供 / 介入研究 / HPVワクチン / HPVワクチン接種 / 乳腺 / 妊娠 / 乳汁分泌 / 超音波エコー / 乳房ケア / インピーダンス / 超音波 / mammary gland / pregnancy / breast milk / ultrasonic stratigraphy / breast care / bioelectric impedance / 助産学共用試験 / CBT / OSCE / 助産実践能力