研究者を探す
津村 秀樹
徳島大学
2025年5月9日更新

- 職名
- 准教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- tsumura.hideki@tokushima-u.ac.jp
- 学歴
- 2012/3: 早稲田大学大学院人間科学研究科博士後期課程 単位取得退学
- 学位
- 博士(人間科学) (早稲田大学) (2012年7月)
- 職歴・経歴
- 2010/4: 日本学術振興会特別研究員(DC2)(-2012.3)
2012/4: 国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 研究員(-2015.3)
2015/4: 島根大学医学部 助教(-2018.8)
2016/4: 島根県スクールカウンセラー(-2018.7)
2018/9: 徳島大学大学院社会産業理工学研究部 講師
2019/4: 徳島県スクールカウンセラー
2020/4: 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 非常勤講師
- 専門分野・研究分野
- 心理学 (Psychology)
2025年5月9日更新
- 専門分野・研究分野
- 心理学 (Psychology)
- 担当経験のある授業科目
- コース入門講座 (学部)
卒業研究 (学部)
学習・言語心理学 (学部)
心の健康教育に関する理論と実践 (大学院)
心理学初歩 (共通教育)
心理学実験A (学部)
心理学実験B (学部)
心理実習 (学部)
心理実践実習Ⅰ (大学院)
心理実践実習Ⅰ事前学習 (大学院)
心理実践実習Ⅲ (大学院)
心理実践実習Ⅳ (大学院)
心理実践実習Ⅴ (大学院)
心理実践実習Ⅵ (大学院)
心身健康コースガイダンス (学部)
心身健康コース入門講座 (学部)
心身健康コース研究室配属ガイダンス (学部)
心身健康総合演習Ⅰ (学部)
心身健康総合演習Ⅱ (学部)
精神医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開) (大学院)
総合科学の基礎E(心理学の基礎) (学部)
臨床心理学専攻オリエンテーション (大学院)
臨床心理学特別演習 (大学院)
臨床心理実習A(心理実践実習Ⅱ) (大学院)
臨床心理実習B (大学院) - 指導経験
- 17人 (学士), 15人 (修士)
2025年5月9日更新
- 専門分野・研究分野
- 心理学 (Psychology)
- 研究テーマ
- ストレス
抑うつ
インターネット嗜癖
注意
- 著書
- Hideki Tsumura :
The Role of Cortisol in Cognitive Emotion Regulation Failure. In Nima Rezaei (ed.),
Springer, Jan. 2023.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-3-031-15959-6_15
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85218716366
(DOI: 10.1007/978-3-031-15959-6_15, Elsevier: Scopus) 津村 秀樹 :
ストレス反応説(分担執筆). 日本健康心理学会(編), 健康心理学事典,
丸善出版, 2019年10月. 神田 秀幸, 津村 秀樹 :
学校保健と思春期の健康(分担執筆). 岸玲子(監), NEW予防医学・公衆衛生学改訂(第4版),
南江堂, 2018年11月. 嶋田 洋徳, 野村 和孝, 津村 秀樹 :
集団認知行動療法の理論と実践(監訳),
金子書房, 2018年8月. 嶋田 洋徳, 津村 秀樹 :
心理療法・カウンセリングと身体活動(分担執筆). 日本体育協会(監), アクティブ・チャイルド60min.―子どもの身体活動ガイドライン―,
サンライフ企画, 2010年8月. 嶋田 洋徳, 津村 秀樹 :
脱感作(分担訳). ストレス百科事典翻訳刊行委員会(編), ストレス百科事典,
丸善 株式会社, 2009年. 嶋田 洋徳, 津村 秀樹 :
ストレスの主観評価の方法と実際(分担執筆). 山口昌樹(監), ヒューマンインタフェースのための計測と制御,
株式会社 シーエムシー出版, 2009年4月. - 論文
- Rina Tsuchie, Mari Fukuda, Hideki Tsumura, Minako Kinuta, Takashi Hisamatsu and Hideyuk Kanda :
Lower Work Engagement Is Associated with Insomnia, Psychological Distress, and Neck Pain among Junior and Senior High School Teachers in Japan,
Acta Medica Okayama, Vol.79, No.2, 93-100, 2025.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): http://doi.org/10.18926/AMO/68647
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): http://doi.org/10.18926/AMO/68647
(DOI: http://doi.org/10.18926/AMO/68647) Hideki Tsumura and Kentaro Kusunoki :
Attentional Bias for Internet-Related Information and Emotional Information in Internet Addiction: Moderating Role of Sleep Quality,
International Journal of Behavioral Medicine, 2025.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/s12529-025-10363-0
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-105002113452
(DOI: 10.1007/s12529-025-10363-0, Elsevier: Scopus) Mari Fukuda, Mohammad Chowdhury, Turin Tanvir Chowdhury, Hideki Tsumura, Rina Tsuchie, Minako Kinuta, Takashi Hisamatsu and Hideyuki Kanda :
At-risk internet addiction and related factors among senior high school teachers in Japan based on a Nationwide survey,
Neuropsychopharmacology Reports, 2023.- (要約)
- Internet addiction (IA) has been drawing attention to mental health. However, few reports have been found on the related factors of at-risk IA among regular workers by a nationwide survey. The study aimed to evaluate the characteristics of at-risk IA and identify related factors among senior high school teachers in Japan. This survey was a cross-sectional survey of high schools across Japan in 2017. There were 3189 teachers (2088 males and 1098 female) who participated in this survey. The questionnaire asked about their devices, both the time and the activities of using their internet, and sociodemographic factors. IA was measured by the internet addiction test (IAT) by which 40-79 points were classified as at-risk IA, and more as IA. We compared the related factors of at-risk IA and non-IA using descriptive analysis and multivariable regression analysis. The rates of IA and at-risk IA were 0.09% (n = 3) and 6.91% (n = 220), respectively. At-risk IA was positively associated with activities on the internet for gaming, entertainment, net-surfing, and younger ages. In addition, the at-risk IA group had a longer time spent on the internet than the non-IA group. Around 7% of high school teachers are at-risk IA in this survey, though they have regular work. Our results suggest that at-risk IA may be reinforced not only by the active internet use such as gaming, but also by purposeless behaviors, such as net-surfing. Managing time on the internet may support preventing at-risk IA among senior high school teachers.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 2011678
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1002/npr2.12350
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 37465913
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85165354604
(徳島大学機関リポジトリ: 2011678, DOI: 10.1002/npr2.12350, PubMed: 37465913, Elsevier: Scopus) Hideki Tsumura, Mari Fukuda, Takashi Hisamatsu, Rie Sato, Rina Tsuchie and Hideyuki Kanda :
Relationships of rapid eating with visceral and subcutaneous fat mass and plasma adiponectin concentration,
Scientific Reports, Vol.13, No.1, 11491, 2023.- (要約)
- Rapid eating has been demonstrated to be associated with obesity and overweight. However, few studies have characterized the separate relationships of eating speed with visceral and subcutaneous fat mass or circulating adiponectin concentration. We hypothesized that rapid eating is associated with the larger visceral fat tissue (VFT) area and lower adiponectin concentration, but not with the subcutaneous fat tissue (SFT) area in men and women. We performed a cross-sectional study of 712 adults aged 20-86 years (528 men and 184 women; mean ± SD age 59.36 ± 13.61 years). The participants completed a self-reported questionnaire, and underwent anthropometric and laboratory measurements and computed tomographic imaging of the abdomen as a part of annual medical check-ups. Multivariate linear regression analyses revealed that rapid eating was associated with larger visceral (B = 24.74; 95% CI 8.87-40.61, p = 0.002) and subcutaneous fat areas (B = 31.31; 95% CI 12.23-50.38, p = 0.001), lower adiponectin concentration (B = - 2.92; 95% CI - 4.39- - 1.46, p < 0.001), higher body mass index (BMI) (B = 2.13; 95% CI 1.02-3.25, p < 0.001), and larger waist circumference (B = 5.23; 95% CI 2.16-8.30, p < 0.001) in men, which is partially consistent with the hypothesis. In contrast, rapid eating was found to be associated only with BMI, and not with abdominal adipose area or adiponectin concentration in women, which is a result that is not consistent with the hypothesis. These results suggest that there is no difference in the association of rapid eating with VFT and SFT areas.
- (キーワード)
- Adult / Male / Humans / Female / Adiponectin / Cross-Sectional Studies / Obesity / Body Mass Index / Subcutaneous Fat / Intra-Abdominal Fat
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 2012154
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1038/s41598-023-38623-7
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 37460653
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85165121306
(徳島大学機関リポジトリ: 2012154, DOI: 10.1038/s41598-023-38623-7, PubMed: 37460653, Elsevier: Scopus) Hideki Tsumura, Mari Fukuda and Hideyuki Kanda :
Blunted cortisol and normal sympathetic nervous system responses to an acute psychosocial stressor in Internet addiction,
Heliyon, Vol.8, No.12, e12142, 2022.- (要約)
- Studies have demonstrated that addiction leads to blunted responses of cortisol and sympathetic nervous system (SNS) to acute stressors; however, limited studies have examined the neuroendocrine and SNS stress responses in Internet addiction (IA). To examine acute stress responses in IA, the current study recruited a total of 76 Japanese university students and staff members (51 females and 25 males, mean age = 22.4 years, = 4.7), and measured the salivary cortisol, salivary alpha-amylase (sAA), and blood pressure (BP) responses to an acute stressor under stress or a nonstress placebo conditions in IA and non-IA groups. The results revealed that patients with IA showed a blunted cortisol response to a stressor. In contrast, no differences were found in the sAA and BP responses between the IA and non-IA groups. These results suggest that IA may be characterized by blunted cortisol responses in acute stress settings.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.heliyon.2022.e12142
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 36582718
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 36582718
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.heliyon.2022.e12142
(DOI: 10.1016/j.heliyon.2022.e12142, PubMed: 36582718) Rina Tanabe, Takashi Hisamatsu, Mari Fukuda, Hideki Tsumura, Rina Tsuchie, Masako Suzuki, Nagisa Sugaya, Koshi Nakamura, Kenzo Takahashi and Hideyuki Kanda :
The Association Between Problematic Internet Use and Neck Pain among Japanese Schoolteachers,
Journal of Occupational Health, Vol.63, No.1, e12298, 2021.- (要約)
- Problematic internet use (PIU) has been suggested in relation to psychological symptoms among schoolteachers, but the relationship with physical symptoms remains unclear. We examined whether PIU or longer Internet usage time is associated with neck pain in schoolteachers. We conducted a cross-sectional study among 2582 teachers aged 20 years or older (35.6% women) in Shimane and Tottori, Japan in 2018. Neck pain was defined as ≥5 points on the Neck Disability Index. The Compulsive Internet Use Scale (CIUS) was used to assess PIU. Internet usage time on weekdays and weekends was divided into five groups: 0, 1-29, 30-59, 60-119, and ≥120 min/day. Logistic regression analysis was conducted to examine the association of the CIUS score and Internet usage time on weekdays or weekends with neck pain, adjusting for sex, age, position at school, insomnia, and psychological distress. We observed 800 (31.0%) teachers with neck pain. The median (interquartile range) of their CIUS scores was 7 (2, 14). A higher CIUS score was independently associated with a higher prevalence of neck pain (odds ratio of 4th vs. 1st quartiles, 1.41; 95% confidence interval, 1.06-1.87; trend P = .006). Compared with non-Internet users, Internet users on weekdays had almost double the odds of neck pain although the difference did not reach the customary level for designating statistical significance. In conclusion, teachers with higher scores in CIUS were associated with a higher prevalence of neck pain in Japan, suggesting adults with PIU being at risk of physical disorders.
- (キーワード)
- Adult / Cross-Sectional Studies / Female / Humans / Internet Use / Japan / Male / Neck Pain / School Teachers / Time Factors / Young Adult
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 2010081
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1002/1348-9585.12298
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 34888997
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 34888997
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1002/1348-9585.12298
(徳島大学機関リポジトリ: 2010081, DOI: 10.1002/1348-9585.12298, PubMed: 34888997) Rie Sato, Takashi Hisamatsu, Hideki Tsumura, Mari Fukuda, Kaori Taniguchi, Haruo Takeshita and Hideyuki Kanda :
Relationship between insomnia with alcohol drinking before sleep (Ne-Zake) or in the morning (Mukae-Zake) among Japanese farmers,
Alcohol, Vol.93, 57-62, 2021.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.alcohol.2020.11.005
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.alcohol.2020.11.005
(DOI: 10.1016/j.alcohol.2020.11.005) Ayumi Iwaibara, Mari Fukuda, Hideki Tsumura and Hideyuki Kanda :
At-risk Internet addiction and related factors among junior high school teachers-based on a nationwide cross-sectional study in Japan,
Environmental Health and Preventive Medicine, Vol.24, 2019.- (要約)
- This study was a cross-sectional survey by anonymous questionnaire. This survey was a random sampling survey of junior high schools across Japan in 2016. The participants were 1696 teachers at 73 schools (response rate in teachers 51.0%). We asked participants for details of their backgrounds, Internet usage, the Internet Addiction Test (IAT) by Young, and the Japanese Burnout Scale (JBS). We divided the participants into either the at-risk IA group (IAT score ≧ 40, n = 96) or the non-IA group (IAT score < 40, n = 1600). To compare the difference between at-risk IA and non-IA, we used nonparametric tests and t test according to variables. To analyze the relationship between the IAT score and the scores of three factors of the JBS (emotional exhaustion, depersonalization, and personal accomplishment), we used both ANOVA and ANCOVA, adjusted by relevant confounding factors. To clarify the contribution of each independent variable to IAT scores, we used multiple logistic regression analysis.
- (キーワード)
- Adult / Analysis of Variance / Behavior, Addictive / Burnout, Psychological / Cross-Sectional Studies / Humans / Internet / Japan / Male / Middle Aged / Personal Satisfaction / Risk Factors / School Teachers / Schools / Surveys and Questionnaires
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 2007476
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1186/s12199-018-0759-3
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 30611194
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 30611194
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1186/s12199-018-0759-3
(徳島大学機関リポジトリ: 2007476, DOI: 10.1186/s12199-018-0759-3, PubMed: 30611194) Hideki Tsumura, Hideyuki Kanda, Nagisa Sugaya, Satoshi Tsuboi, Mari Fukuda and Kenzo Takahashi :
Problematic Internet Use and Its Relationship with Psychological Distress, Insomnia, and Alcoholism Among Schoolteachers in Japan,
Cyberpsychology, Behavior and Social Networking, Vol.21, No.12, 788-796, 2018.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1089/cyber.2018.0233
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1089/cyber.2018.0233
(DOI: 10.1089/cyber.2018.0233) Hideki Tsumura, Hideyuki Kanda, Nagisa Sugaya, Satoshi Tsuboi and Kenzo Takahashi :
Prevalence and Risk Factors of Internet Addiction Among Employed Adults in Japan,
Journal of Epidemiology, Vol.28, No.4, 202-206, 2017.- (要約)
- This study showed that around 5% of school personnel in a rural area in Japan are at risk for developing addiction to the Internet and that using the Internet for game playing is related to at-risk IA. Our results suggest that employed adults should be instructed to use the Internet properly.
- (キーワード)
- Adult / Behavior, Addictive / Cross-Sectional Studies / Employment / Female / Humans / Internet / Japan / Male / Middle Aged / Prevalence / Risk Factors / Rural Population / Surveys and Questionnaires
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 2007492
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2188/jea.JE20160185
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 29151474
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 29151474
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2188/jea.JE20160185
(徳島大学機関リポジトリ: 2007492, DOI: 10.2188/jea.JE20160185, PubMed: 29151474) Shunta Maeda, Tomoya Sato, Hironori Shimada and Hideki Tsumura :
Post-event Processing Predicts Impaired Cortisol Recovery Following Social Stressor: The Moderating Role of Social Anxiety,
Frontiers in Psychology, Vol.8, 2017.- (要約)
- There is growing evidence that individuals with social anxiety show impaired cortisol recovery after experiencing social evaluative stressors. Yet, little is known regarding the cognitive processes underlying such impaired cortisol recovery. The present study examined the effect of post-event processing (PEP), referred to as repetitive thinking about social situations, on cortisol recovery following a social stressor. Forty-two non-clinical university students (23 women, 19 men, mean age = 22.0 ± 2.0 years) completed the Trier Social Stress Test (TSST), followed by a thought sampling procedure which assessed the frequency of PEP reflecting the TSST. A growth curve model showed PEP and social anxiety interactively predicted cortisol recovery. In particular, PEP predicted impaired cortisol recovery in those with low levels of social anxiety but not in those with high levels of social anxiety, which contradicted the initial hypothesis. These findings suggest that PEP is differentially associated with cortisol recovery depending on levels of social anxiety. The possible mechanisms underlying these findings were discussed in terms of protective inhibition framework.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 2007427
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3389/fpsyg.2017.01919
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 29163296
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 29163296
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3389/fpsyg.2017.01919
(徳島大学機関リポジトリ: 2007427, DOI: 10.3389/fpsyg.2017.01919, PubMed: 29163296) Yuko Murakami, Hideki Tsumura, Rie Sato, Mari Fukuda and Hideyuki Kanda :
Unhealthy Mental States Are Positively Associated with Subjective Pain or Fatigue in Specific Body Sites among High School Teachers in Japan,
Health, Vol.9, No.9, 1313-1325, 2017.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.4236/health.2017.99095
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.4236/health.2017.99095
(DOI: 10.4236/health.2017.99095) Hideki Tsumura, Hironori Shimada, Yuki Oshikawa and Mari Kawata :
Relationship Among Automatic Thoughts, Activities and Events, and Affect in Children,
International Journal of Cognitive Therapy, Vol.9, No.3, 203-216, 2016.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1521/ijct_2016_09_07
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1521/ijct_2016_09_07
(DOI: 10.1521/ijct_2016_09_07) Takeshi Uchida, Hideyuki Kanda, Mikiko Miura, Naoki Kakazu, Hideki Tsumura, Masayuki Yamasaki, Masanori Kamura and Yasuyuki Fujita :
Factors related to the awakening mood for seventh-grade students in rural Japan,
International Medical Journal, Vol.23, No.5, 476-480, 2016.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85025597689
(Elsevier: Scopus) Takahiro Soshi, Takamasa Noda, Kumiko Ando, Kanako Nakazawa, Hideki Tsumura and Takayuki Okada :
Neurophysiological modulation of rapid emotional face processing is associated with impulsivity traits,
BMC Neuroscience, Vol.16, 2015.- (要約)
- These findings demonstrate that higher impulsivity is associated with attenuated vMMN for emotional change detection in healthy populations, potentially because of weakened fronto-occipital functional connection that is responsible for the dual detector mechanism.
- (キーワード)
- Adult / Brain / Electroencephalography / Emotions / Evoked Potentials / Facial Expression / Facial Recognition / Female / Humans / Impulsive Behavior / Male / Neuropsychological Tests / Personality / Personality Tests / Reaction Time / Self Report
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1186/s12868-015-0223-x
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 26653995
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 26653995
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1186/s12868-015-0223-x
(DOI: 10.1186/s12868-015-0223-x, PubMed: 26653995) Hideki Tsumura, Jun Sensaki and Hironori Shimada :
Stress-induced cortisol is associated with generation of non-negative interpretations during cognitive reappraisal,
BioPsychoSocial Medicine, Vol.9, 2015.- (要約)
- Participants were allocated post-hoc to either a responder (n = 19) or non-responder group (n = 17) based on the cortisol response to the stress induction task. The number of non-negative interpretations generated following the stress induction task was reduced only in the cortisol responders. The number of post-stress non-negative interpretations was fewer in the responder group when compared by sex, baseline cortisol level, and the number of pre-stress non-negative interpretations, statistically controlled.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1186/s13030-015-0049-x
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 26550028
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 26550028
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1186/s13030-015-0049-x
(DOI: 10.1186/s13030-015-0049-x, PubMed: 26550028) Takahiro Soshi, Takamasa Noda, Kumiko Ando, Kanako Nakazawa, Hideki Tsumura and Takayuki Okada :
Impulsivity is Associated with Early Sensory Inhibition in Neurophysiological Processing of Affective Sounds,
Frontiers in Psychiatry, Vol.6, 2015.- (要約)
- Impulsivity is widely related to socially problematic behaviors and psychiatric illness. Previous studies have investigated the relationship between response inhibition and impulsivity. However, no study has intensively examined how impulsivity correlates with automatic sensory processing before the drive for response inhibition to sensory inputs. Sensory gating (SG) is an automatic inhibitory function that attenuates the neural response to redundant sensory information and protects higher cognitive functions from the burst of information processing. Although SG functions abnormally in several clinical populations, there is very little evidence supporting SG changes in conjunction with impulsivity traits in non-clinical populations. The present study recruited healthy adults (n = 23) to conduct a neurophysiological experiment using a paired-click paradigm and self-report scales assessing impulsive behavioral traits. Auditory stimuli included not only a pure tone but also white noise to explore the differences in auditory-evoked potential (AEP) responses between the two stimuli. White noise is more affective than pure tones; therefore, we predicted that the SG of AEPs (P50, N100, and P200) for white noise would correlate more with self-reported impulsivity than with those for pure tones. Our main findings showed that SG of the P50 and P200 amplitudes significantly correlated with self-reported reward responsiveness and fun-seeking, respectively, only for white noise stimuli, demonstrating that higher-scoring impulsivity subcomponents were related to greater SG. Frequency-domain analyses also revealed that greater desynchronization of the beta band for the second white noise stimulus was associated with higher motor impulsivity scores, suggesting that an impulsivity-related change of SG was associated with attentional modulation. These findings indicate that the measurement of SG of white noise may be an efficient tool to evaluate impulsivity in non-clinical populations, and should also be applied to clinical populations.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3389/fpsyt.2015.00141
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 26500563
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 26500563
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3389/fpsyt.2015.00141
(DOI: 10.3389/fpsyt.2015.00141, PubMed: 26500563) Takahiro Soshi, Kumiko Ando, Takamasa Noda, Kanako Nakazawa, Hideki Tsumura and Takayuki Okada :
Post-error action control is neurobehaviorally modulated under conditions of constant speeded response,
Frontiers in Human Neuroscience, Vol.8, 2015.- (要約)
- Post-error slowing (PES) is an error recovery strategy that contributes to action control, and occurs after errors in order to prevent future behavioral flaws. Error recovery often malfunctions in clinical populations, but the relationship between behavioral traits and recovery from error is unclear in healthy populations. The present study investigated the relationship between impulsivity and error recovery by simulating a speeded response situation using a Go/No-go paradigm that forced the participants to constantly make accelerated responses prior to stimuli disappearance (stimulus duration: 250 ms). Neural correlates of post-error processing were examined using event-related potentials (ERPs). Impulsivity traits were measured with self-report questionnaires (BIS-11, BIS/BAS). Behavioral results demonstrated that the commission error for No-go trials was 15%, but PES did not take place immediately. Delayed PES was negatively correlated with error rates and impulsivity traits, showing that response slowing was associated with reduced error rates and changed with impulsivity. Response-locked error ERPs were clearly observed for the error trials. Contrary to previous studies, error ERPs were not significantly related to PES. Stimulus-locked N2 was negatively correlated with PES and positively correlated with impulsivity traits at the second post-error Go trial: larger N2 activity was associated with greater PES and less impulsivity. In summary, under constant speeded conditions, error monitoring was dissociated from post-error action control, and PES did not occur quickly. Furthermore, PES and its neural correlate (N2) were modulated by impulsivity traits. These findings suggest that there may be clinical and practical efficacy of maintaining cognitive control of actions during error recovery under common daily environments that frequently evoke impulsive behaviors.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3389/fnhum.2014.01072
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 25674058
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 25674058
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3389/fnhum.2014.01072
(DOI: 10.3389/fnhum.2014.01072, PubMed: 25674058) 安藤 久美子, 中澤 佳奈子, 淺野 敬子, 津村 秀樹, 長沼 洋一, 菊池 安希子 :
わが国における触法精神障害者通院医療の現状 : 2005~2013年の全国調査の分析から,
臨床精神医学, Vol.43, No.9, 1293-1300, 2014年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1523106604520725248
(CiNii: 1523106604520725248) 津村 秀樹, 嶋田 洋徳 :
自己注目に対する運動が認知的評価と抑うつ気分および注意資源に及ぼす効果,
健康心理学研究, Vol.27, No.2, 124-130, 2014年.- (要約)
- Self-focused attention can contribute to increasing depressive moods. It is known that attending to self-referential stimuli that direct attention inward might induce self-focused attention. Distractions help to disengage attention from self-referential stimuli. However, the effects of distractions in attenuating the detrimental influences of self-focused attention on cognitive appraisal, depressive mood, and attentional resources, while attending to self-referential stimuli have not been investigated. This study examined whether walking exercise, which is a behavioral distraction technique, would attenuate the effects of self-focused attention. Undergraduate and graduate students (<i>N</i>=42) participated in walking exercise, while attending to self-referential stimuli. Then, they completed the Cognitive Appraisal Rating Scale (CARS), the depressive mood subscale of the Mood Inventory, and a digit span task, for assessing cognitive appraisal, depressive mood, and attentional resources, respectively. Results indicated that the walking exercise reduced the scores for appraisal for effect, which is a subscale of CARS, and lowered depressive mood scores. However, walking exercise had no effect on attentional resource scores. These results suggest that walking exercise modified the appraisal for effect and reduce depressive mood while attending to self-referential stimuli.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.11560/jahp.27.2_124
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680261139584
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.11560/jahp.27.2_124
(DOI: 10.11560/jahp.27.2_124, CiNii: 1390282680261139584) Hideki Tsumura, Hironori Shimada, Hiroshi Morimoto, Chihiro Hinuma and Yoshiko Kawano :
Effects of distraction on negative behaviors and salivary α-amylase under mildly stressful medical procedures for brief inpatient children,
Journal of Health Psychology, Vol.19, No.8, 1079-1088, 2013.- (要約)
- Inconsistent results have been reported on the effects of distraction on negative emotions during medical procedures in infants. These differing results may be attributable to the fact that the effects are apparent under a mildly stressful medical procedure. A total of 17 infants, 18 preschoolers, and 15 school-aged children who were hospitalized were administered, monitoring for vital signs, a mildly stressful medical procedure, by a nurse in a uniform with attractive character designs as a distractor. Consistent with the hypothesis, participating infants showed fewer negative behaviors and lower salivary α-amylase levels when distracted. The results support the efficacy of distraction in infants under a mildly stressful medical procedure.
- (キーワード)
- Analysis of Variance / Anxiety / Attention / Child / Child, Hospitalized / Child, Preschool / Female / Humans / Infant / Infant Behavior / Male / Saliva / Salivary alpha-Amylases / Stress, Psychological / Vital Signs
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1177/1359105313484780
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 23682055
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 23682055
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1177/1359105313484780
(DOI: 10.1177/1359105313484780, PubMed: 23682055) Hideki Tsumura, Hironori Shimada, Kazutaka Nomura, Nagisa Sugaya and Katsuhiko Suzuki :
The effects of attention retraining on depressive mood and cortisol responses to depression-related stimuli,
The Japanese Psychological Research, Vol.54, No.4, 400-411, 2012.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1111/j.1468-5884.2012.00523.x
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1111/j.1468-5884.2012.00523.x
(DOI: 10.1111/j.1468-5884.2012.00523.x) Hideki Tsumura and Hironori Shimada :
Acutely elevated cortisol in response to stressor is associated with attentional bias toward depression-related stimuli but is not associated with attentional function,
Applied Psychophysiology and Biofeedback, Vol.37, No.1, 19-29, 2012.- (要約)
- Cortisol induces attentional bias toward a negative stimulus and impaired attentional function. Depressed individuals have high levels of cortisol, and exhibit an attentional bias toward a depression-related stimulus and impaired processing speed and executive attention, which are components of attentional function. Therefore, the study tested the hypotheses that an acute increase in cortisol in response to a stressor is associated with attentional bias toward a depression-related stimulus and impaired processing speed and executive attention. Thirty-six participants were administered the dot-probe task for the measurement of attentional bias toward a depression-related stimulus and the Trail Making Test A and B for the measurement of processing speed and executive attention before and after a mental arithmetic task. It was revealed that attentional bias toward a depression-related stimulus following the stressor was observed only among the responders (i.e., participants with cortisol elevation in response to a stressor). On the other hand, no differences in the performance of processing speed and executive attention were noted between the responders and non-responders. The results indicate that acutely elevated cortisol is related to attentional bias, but is not related to processing speed and executive attention. The results have an implication for the etiology of depression.
- (キーワード)
- Adult / Attention / Depression / Executive Function / Female / Humans / Hydrocortisone / Male / Neuropsychological Tests / Psychiatric Status Rating Scales / Saliva / Stress, Psychological / Young Adult
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/s10484-011-9172-z
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 21983835
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 21983835
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/s10484-011-9172-z
(DOI: 10.1007/s10484-011-9172-z, PubMed: 21983835) 野村 和孝, 山本 哲也, 林 響子, 津村 秀樹, 嶋田 洋徳 :
性加害行為に対する認知行動療法の心理社会的要因が再犯防止効果に及ぼす影響 : メタ分析を用いた検討,
行動療法研究, Vol.37, No.3, 143-155, 2011年.- (要約)
- 本研究の目的は,性加害行為経験者を対象とした認知行動療法的治療プログラムを構成する心理社会的要因が,性加害行為抑止効果に及ぼす影響についてメタ分析を用いた検討を行うことであった.性加害行為抑止を目的とした認知行動療法的治療プログラムを心理社会的要因の構成に基づき分類したところ,セルフ・マネジメントの有無に基づく分類がなされた.セルフ・マネジメントの有無が性加害行為抑止に及ぼす影響についてメタ分析を行った結果,性的嗜好,歪んだ態度,社会感情的機能,リラプス・プリベンションから構成される治療プログラムの性加害行為抑止効果が確認された一方で,ストレスマネジメントなどのセルフ・マネジメントの向上を目的としたアプローチの手続き上の工夫の必要性が示唆された.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.24468/jjbt.37.3_143
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390564238097989120
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.24468/jjbt.37.3_143
(DOI: 10.24468/jjbt.37.3_143, CiNii: 1390564238097989120) 津村 秀樹, 野村 和孝, 嶋田 洋徳 :
対人的出来事に対する予測の正確さと抑うつ症状の関連,
認知療法研究, Vol.3, 69-78, 2010年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520854806151527296
(CiNii: 1520854806151527296) Nagisa Sugaya, Shuhei Izawa, Namiko Ogawa, Kentaro Shirotsuki, Hitomi Kobayashi, C Kosuke Yamada, Hideki Tsumura, Shinobu Nomura and Hironori Shimada :
Effect of day-to-day variations in adrenal cortex hormone levels on abdominal symptoms,
BioPsychoSocial Medicine, Vol.4, No.1, 2010.- (要約)
- Low cortisol levels before bedtime and a steeper diurnal cortisol slope during the day may be related to bouts of diarrhea during the day.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1186/1751-0759-4-2
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● PubMed @ National Institutes of Health, US National Library of Medicine (PMID): 20298587
- ● Search Scopus @ Elsevier (PMID): 20298587
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1186/1751-0759-4-2
(DOI: 10.1186/1751-0759-4-2, PubMed: 20298587) - MISC
- 橋村 康二, 福田 茉莉, 鈴木 哲, 木村 愛子, 佐藤 利栄, 津村 秀樹, 嘉数 直樹, 神田 秀幸 :
中山間地域在住の家族介護者における介護負担感に関連する要因 : ソーシャルサポートに焦点を当てて,
島根大学医学部紀要, Vol.41, 23-28, 2019年.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.24568/45526
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390290699794876416
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.24568/45526
(DOI: 10.24568/45526, CiNii: 1390290699794876416) 津村 秀樹, 堀内 恵子, 嶋田 洋徳 :
精神疾患の特徴に応じた TSST の適用と今後の課題,
早稲田大学臨床心理学研究, Vol.11, 95-103, 2012年. 林 響子, 田中 寿里, 津村 秀樹, 嶋田 洋徳 :
サポート知覚促進の要素を取り入れた問題解決訓練が児童の学校適応感に及ぼす影響,
早稲田大学臨床心理学研究, Vol.10, 47-56, 2011年. 津村 秀樹, 森本 浩志, 佐藤 友哉, 秋葉 勇鳳, 嶋田 洋徳 :
抑うつと不安における注意バイアスに対する心理学的介入の研究動向,
早稲田大学臨床心理学研究, Vol.10, 123-133, 2011年. 嶋田 洋徳, 野村 和孝, 山本 哲也, 津村 秀樹 :
臨床心理学研究における研究倫理に関する最近の動向,
早稲田大学臨床心理学研究, Vol.9, 207-220, 2010年. 津村 秀樹, 嶋田 洋徳 :
抑うつ症状の増強におけるコルチゾールの役割―メタ分析による検討―,
早稲田大学臨床心理学研究, Vol.9, 221-229, 2010年.
- 総説・解説
- 津村 秀樹 :
インターネット嗜癖における鈍化したコルチゾールのストレス反応,
Medical Science Digest, Vol.50, No.14, 2024年11月. 津村 秀樹 :
ストレス誘導性コルチゾールは認知的再評価時のネガティブでない解釈の案出と関連する,
心身医学, Vol.57, No.2, 189, 2017年.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.15064/jjpm.57.2_189
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001204879858944
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.15064/jjpm.57.2_189
(DOI: 10.15064/jjpm.57.2_189, CiNii: 1390001204879858944) 嶋田 洋徳, 津村 秀樹 :
ストレスの主観評価,
月刊バイオインダストリー, Vol.25, No.6, 27-34, 2008年6月. - 講演・発表
- Sato Rie, Hisamatsu Takashi, Hideki Tsumura, Fukuda Mari, Esumi Yukio, Mikajiri Kaoru, Tamura Shusaku and Kanda Hideyuki :
The Relationship Between Alcohol Drinking Before Sleeping(Ne-Zake) or in the Morning(Mukae-Zake) and Sleeplessness Among Farmers,
American Heart Association Epidemiology and Prevention, Arizona, Mar. 2020. Hideki Tsumura, H. Kanda, N. Sugaya, S. Tsuboi, M. Fukuda and K. Takahashi :
Association of insomnia with Internet addiction and alcoholism among school personnel,
The 21st International Epidemiological Association (IEA), World Congress of Epidemiology (WCE2017), Aug. 2017. H. Kanda, K. Takahashi, N. Sugaya, Hideki Tsumura, M. Fukuda and K. Koyama :
Was the Internet usage effective on the radiation protection after the nuclear disasters among general workers in Fukushima?,
20th WADEM Congress on Disaster and Emergency Medicine 2017, Aug. 2017. H. Kanda, K. Takahashi, N. Sugaya, Hideki Tsumura and K. Koyama :
What factors were associated with a perceived lack of information among general workers during and after the Fukushima nuclear disaster?,
48th Asia-Pacific Academic Consortium for Public Health Conference, Sep. 2016. H. Shimada, M. Murata, Hideki Tsumura, J. Sensaki, S. Maeda, A. Yamashita, T. Sato and M. lshii :
Time-dependent effects of cortisol on the bias of attention function,
5th Asian Cognitive Behavior Therapy (CBT), Mar. 2015. Hideki Tsumura, Y. Oshikawa, M. Kawata and H. Shimada :
Developmental differences in the relationship between automatic thought, activity and negative and positive affects,
3rd Asian Cognitive Behavior Therapy Conference, 2011. H. Shimada, Hideki Tsumura, S. Koseki and K. Horiuchi :
The effects of behavior assessment in classwide social skills training for elementary school children,
3rd Asian Cognitive Behavior Therapy Conference, Jul. 2011. A. Fujita, Hideki Tsumura and H. Shimada :
The effect of instructed coping on junior high school students self-help perception and stress response,
3rd Asian Cognitive Behavior Therapy Conference, Jul. 2011. S. Doi, Hideki Tsumura, M. Kawata, H. Shimada, K. Yokomitsu and Y. Sakano :
The effect of cognitive reconstruction method with values clarification on depressive symptoms in college students,
3rd Asian Cognitive Behavior Therapy Conference, Jul. 2011. Hideki Tsumura, A. Yamaguchi and H. Shimada :
Influence of self-focused attention on attentional resources of individuals with depressiogenic schema,
6th World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies, Jun. 2010. S. Tsumagari, Hideki Tsumura, S. Fujimoto and H. Shimada :
An examination of cognition interference with support use concerning child care of the mother who has infant,
6th World Congress of Behavioral and Cognitive Therapies, Jun. 2010. H. Oshibuchi, K. Inada, R. J. Na, J. Miyagi, Hideki Tsumura and J. Ishigooka :
Valproic acid attenuate fear response in the basolateral amygdala; An in vivo microdialysis study,
International College of Neuropsychopharmacology 2010, Jun. 2010. Hideki Tsumura and H. Shimada :
Influence of frequency of life events on accuracy in prediction of depressed people,
10th International Congress of Behavioral Medicine, 2008. H. Shimada, Hideki Tsumura and K. Ishigaki :
Inference of bystanders concerning bullying behavior,
10th International Congress of Behavioral Medicine, Aug. 2008. Hideki Tsumura, C. Osawa, C. Isogawa, H. Mizushima, K. Nomura, N. Niwa, Y. Himeno and H. Shimada :
Relationship between depressive symptoms and accuracy in predictions of future life events,
World Congress of Behavioural & Cognitive Therapies Barcelona 2007, Jun. 2007. 津村 秀樹 :
インターネットゲーム行動症,インターネット嗜癖の生理的ストレス反応:生理心理学研究からのアプローチ.シンポジウム6「依存症・アディクションの基礎研究の最新知見」,
2023年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会, 2023年10月. 神田 秀幸, 福田 茉莉, 土江 梨奈, 津村 秀樹, 久松 隆史 :
山陰地方の中学・高校教職員におけるインターネット利用状況の実態,
第63回中国四国合同産業衛生学, 2019年12月. 鈴木 雅子, 津村 秀樹, 福田 茉莉, 土江 梨奈, 菅谷 渚, 中村 幸志, 高橋 謙造, 神田 秀幸 :
山陰地方における公立学校の労働衛生管理体制の現状と課題,
第78回日本公衆衛生学会総会, 2019年10月. 佐藤 利栄, 津村 秀樹, 福田 茉莉, 江角 幸夫, 三ヶ尻 薫, 田村 周作, 神田 秀幸 :
農業従事者における寝酒・迎え酒と不眠の関連,
第89回日本衛生学会学術総会, 2019年2月. 祝原 あゆみ, 福田 茉莉, 津村 秀樹, 神田 秀幸 :
全国の中学校教員におけるインターネット依存とバーンアウトの関連,
第77回日本公衆衛生学会総会, 2018年10月. 津村 秀樹, 菅谷 渚, 坪井 聡, 高橋 謙造, 神田 秀幸 :
精神的健康の低下した学校教職員におけるインターネット依存の状況,
第52回日本アルコール・アディクション医学会学術総会, 2017年. 石田 修平, 津村 秀樹, 福田 茉莉, 神田 秀幸 :
国際標準質問票を用いた全国中学校教員における喫煙の影響認知に関連する要因の解明,
第52回日本アルコール・アディクション医学会学術総会, 2017年9月. 津村 秀樹, 神田 秀幸, 村上 優子, 田村 周作, 江角 幸夫 :
農業従事者における低濃度のアディポネクチンに関連する生活行動,
第60回中国四国合同産業衛生学会, 2016年. 津村 秀樹, 神田 秀幸, 菅谷 渚, 坪井 聡, 高橋 謙造 :
学校職員におけるインターネット依存と不眠状態の関連,
第51回日本アルコール・アディクション医学会学術総会, 2016年. 津村 秀樹, 神田 秀幸, 菅谷 渚, 坪井 聡, 高橋 謙造 :
学校職員におけるインターネット依存の有病率と関連因子,
第75回日本公衆衛生学会総会, 2016年. 神田 秀幸, 津村 秀樹, 大井田 隆 :
わが国の中高生における喫煙率の変遷とその要因,
第74回日本公衆衛生学会総会, 2015年. 中畑 典子, 日高 美佐恵, 津村 秀樹, 吉岡 みち子, 谷口 栄作, 神田 秀幸 :
中学校職員の喫煙有無と「青少年の喫煙に対する意識」「タバコの知識」の比較,
第74回日本公衆衛生学会総会, 2015年. 津村 秀樹, 千先 純, 嶋田 洋徳 :
注意バイアスの修正が認知的再評価における解釈の生成および抑うつ症状に及ぼす効果,
日本心理学会第79回大会, 2015年. 津村 秀樹, 中畑 典子, 辻 雅善, 神田 秀幸 :
身体疾患を有する高校教員の精神的健康,
第74回日本公衆衛生学会総会, 2014年. 津村 秀樹, 安藤 久美子, 中澤 佳奈子, 野田 隆正, 岡田 幸之 :
事象関連電位を用いた衝動性の神経認知学的機序に関する研究,
第33回日本社会精神医学会, 2014年. 宮澤 絵里, 安藤 久美子, 中澤 佳奈子, 淺野 敬子, 津村 秀樹, 長沼 洋一, 菊池 安希子, 岡田 幸之 :
医療観察法通院対象者における精神保健福祉法による入院に関する分析,
第9回日本司法精神医学会大会, 2013年. 菊池 安希子, 長沼 洋一, 三澤 孝夫, 福田 敬, 津村 秀樹, 安藤 久美子, 岡田 幸之 :
東京都の常勤精神保健指定医の医療観察法通院医療に関する意識調査,
第9回日本司法精神医学会大会, 2013年. 津村 秀樹 :
コルチゾールが抑うつを維持する情報処理過程に及ぼす影響,
日本心理学会第77回大会, 2013年9月. 安藤 久美子, 中澤 佳奈子, 津村 秀樹, 長沼 洋一, 菊池 安希子, 岡田 幸之 :
医療観察法処遇終了者に関する分析,
第8回日本司法精神医学会大会, 2012年. 中澤 佳奈子, 安藤 久美子, 津村 秀樹, 長沼 洋一, 菊池 安希子, 岡田 幸之 :
医療観察法における対象行為と被害者との関係:第二報,
第8回日本司法精神医学会大会, 2012年6月. 土井 理美, 津村 秀樹, 河田 真理, 嶋田 洋徳, 横光 健吾, 坂野 雄二 :
価値の明確化を取り入れた認知再構成法が抑うつ症状に及ぼす影響,
日本行動療法学会第37回大会, 2011年. 堀内 恵子, 大沢 知隼, 玉田 絢香, 田部井 美貴, 千葉 裕明, 津村 秀樹, 嶋田 洋徳 :
臨床心理場面におけるTSSTの有用性に関する研究展望,
日本行動療法学会第37回大会, 2011年. 津村 秀樹, 嶋田 洋徳 :
コルチゾールが抑うつ関連刺激に対する注意バイアスに及ぼす影響,
日本心理学会第75回大会, 2011年. 土井 理美, 津村 秀樹, 河田 真理, 嶋田 洋徳, 横光 健吾, 坂野 雄二 :
価値の明確化の操作が抑うつ症状に与える影響,
第11回日本認知療法学会, 2011年. 津村 秀樹, 嶋田 洋徳 :
コルチゾールが情報処理速度および注意制御機能に及ぼす影響,
第11回日本認知療法学会, 2011年. 津村 秀樹, 押川 勇気, 河田 真理, 嶋田 洋徳 :
自動思考および活動性がネガティブおよびポジティブ情動に及ぼす影響における発達的差異,
日本行動療法学会第36回大会, 2010年. 藤田 彩香, 津村 秀樹, 森 優貴, 嶋田 洋徳 :
中学生に対する課題解決方略教授がストレス反応の低減と自助努力認知の向上に及ぼす影響,
日本行動療法学会第36回大会, 2010年. 林 響子, 田中 寿理, 津村 秀樹, 嶋田 洋徳 :
サポート知覚促進の要素を取り入れた問題解決訓練が児童の学校適応感に及ぼす影響,
日本行動療法学会第36回大会, 2010年. 嶋田 洋徳, 野村 和孝, 山本 哲也, 津村 秀樹, 林 響子 :
性加害行為経験者の再発防止を目的とした認知行動療法の最近の動向―メタ分析を用いた検討―,
日本行動療法学会第36回大会, 2010年. 津村 秀樹, 野村 和孝, 菅谷 渚, 嶋田 洋徳 :
注意バイアス変容訓練がコルチゾールおよび抑うつ気分に及ぼす効果,
第117回日本心身医学会関東地方会大会, 2010年. 津村 秀樹, 野村 和孝, 野添 健太, 嶋田 洋徳 :
注意バイアスの変容が心理的ストレッサーに対する抑うつ気分に及ぼす影響,
第7回日本うつ病学会総会, 2010年. 津村 秀樹, 嶋田 洋徳 :
抑うつ症状の増強におけるコルチゾールの役割―メタ分析による検討―,
第10回日本認知療法学会第23回日本サイコオンコロジー学会合同大会, 2010年9月. 津村 秀樹, 野村 和孝, 菅谷 渚, 嶋田 洋徳 :
注意バイアスが心理的ストレッサーに対するコルチゾール反応に及ぼす影響,
日本心理学会第74回大会, 2010年9月. 武井 優子, 市倉 加奈子, 松岡 志帆, 橋本 塁, 山本 哲也, 今井 千鶴子, 田上 明日香, 森本 浩志, 能野 淳子, 津村 秀樹, 姫野 弥栄奈, 大熊 あとよ, 木原 貴代子, 嶋村 良枝, 高橋 智子, 山崎 かおり, 立松 栄治, 鈴木 豪, 桑原 和江, 上野 敦子, 大西 聡, 小林 清香, 井上 敦子, 西村 勝治, 志賀 剛, 嶋田 洋徳, 鈴木 伸一, 石郷岡 純, 萩原 誠久, 笠貫 宏 :
虚血性心疾患対象の認知行動療法プログラムによる生活習慣改善 (8) -行動の維持に及ぼす要因の検討-,
第66回日本循環器心身医学会, 2009年. 松岡 志帆, 武井 優子, 市倉 加奈子, 橋本 塁, 山本 哲也, 今井 千鶴子, 田上 明日香, 森本 浩志, 能野 淳子, 津村 秀樹, 姫野 弥栄奈, 大熊 あとよ, 木原 貴代子, 嶋村 良枝, 高橋 智子, 山崎 かおり, 立松 栄治, 鈴木 豪, 桑原 和江, 上野 敦子, 大西 聡, 小林 清香, 井上 敦子, 西村 勝治, 志賀 剛, 嶋田 洋徳, 鈴木 伸一, 石郷岡 純, 萩原 誠久, 笠貫 宏 :
虚血性心疾患対象の認知行動療法プログラムによる生活習慣改善 (7) -再検査入院まで9ヶ月プログラム-,
第66回日本循環器心身医学会, 2009年. 市倉 加奈子, 松岡 志帆, 武井 優子, 橋本 塁, 山本 哲也, 今井 千鶴子, 田上 明日香, 森本 浩志, 能野 淳子, 津村 秀樹, 姫野 弥栄奈, 大熊 あとよ, 木原 貴代子, 嶋村 良枝, 高橋 智子, 山崎 かおり, 立松 栄治, 鈴木 豪, 桑原 和江, 上野 敦子, 大西 聡, 小林 清香, 井上 敦子, 西村 勝治, 志賀 剛, 嶋田 洋徳, 鈴木 伸一, 石郷岡 純, 萩原 誠久, 笠貫 宏 :
虚血性心疾患対象の認知行動療法プログラムによる生活習慣改善 (6) -プログラム終了後の長期的効果の検討-,
第66回日本循環器心身医学会, 2009年. 津村 秀樹, 野村 和孝, 野添 健太, 嶋田 洋徳 :
抑うつ関連刺激に対する注意バイアスと抑うつ症状の関連,
日本行動療法学会第35回大会, 2009年. 津曲 志帆, 津村 秀樹, 藤本 志乃, 嶋田 洋徳 :
乳幼児をもつ母親の育児に関するサポート利用妨害認知の検討―育児ストレスとの関連―,
日本行動療法学会第35回大会, 2009年. 三浦 文華, 津村 秀樹, 木村 泰博, 森本 浩志, 嶋田 洋徳 :
完全主義的認知と対処行動およびストレス反応の関連―統制可能性の違いによる際の検討―,
日本行動療法学会第35回大会, 2009年. 津村 秀樹, 野村 和孝, 野添 健太, 嶋田 洋徳 :
ネガティブな刺激に対する選択的注意が抑うつ気分に及ぼす影響,
日本心理学会第73回大会, 2009年. 津村 秀樹, 嶋田 洋徳 :
ディストラクションが自己注目によるネガティブな認知に対するアクセシビリティの高まり,および抑うつ気分に及ぼす影響,
第6回うつ病学会総会, 2009年. 津村 秀樹, 嶋田 洋徳 :
行動活性化がストレス場面の解釈および抑うつ気分に及ぼす影響,
日本行動療法学会第34回大会, 2008年. 角 沙織, 野添 健太, 丹野 恵, 石垣 久美子, 野村 和孝, 津村 秀樹, 嶋田 洋徳 :
大学生の肯定的・否定的随伴性の認知が行動の生起に及ぼす影響,
日本行動療法学会第34回大会, 2008年. 木下 奈緒子, 丹野 恵, 久保 絢子, 五十嵐 友里, 津村 秀樹, 山本 哲也, 嶋田 洋徳 :
Acceptance-Based Copingが主観的コントロール感およびタスクパフォーマンスに及ぼす影響,
日本行動療法学会第34回大会, 2008年. 山本 哲也, 武井 優子, 橋本 塁, 今井 千鶴子, 田上 明日香, 森本 浩志, 能野 淳子, 津村 秀樹, 姫野 弥栄奈, 大熊 あとよ, 木原 貴代子, 高田 志帆, 嶋村 良枝, 高橋 智子, 立松 栄治, 鈴木 豪, 桑原 和江, 上野 敦子, 大西 聡, 小林 清香, 井上 敦子 :
虚血性心疾患患者を対象とする認知行動療法プログラムを用いた生活習慣改善の試み (5) ―効果に影響を及ぼす要因の検討―,
第65回日本循環器心身医学会, 2008年. 橋本 塁, 山本 哲也, 武井 優子, 今井 千鶴子, 田上 明日香, 森本 浩志, 能野 淳子, 津村 秀樹, 姫野 弥栄奈, 大熊 あとよ, 木原 貴代子, 高田 志帆, 嶋村 良枝, 高橋 智子, 立松 栄治, 鈴木 豪, 桑原 和江, 上野 敦子, 大西 聡, 小林 清香, 井上 敦子 :
虚血性心疾患患者を対象とする認知行動療法プログラムを用いた生活習慣改善の試み (4) ―生活習慣の維持に焦点を当てて―,
第65回日本循環器心身医学会, 2008年. 武井 優子, 橋本 塁, 山本 哲也, 今井 千鶴子, 田上 明日香, 森本 浩志, 能野 淳子, 津村 秀樹, 姫野 弥栄奈, 大熊 あとよ, 木原 貴代子, 高田 志帆, 嶋村 良枝, 高橋 智子, 山崎 かおり, 立松 栄治, 鈴木 豪, 桑原 和江, 上野 敦子, 大西 聡, 小林 清香, 井上 敦子, 西村 勝治, 志賀 剛, 嶋田 洋徳, 鈴木 伸一, 石郷岡 純, 萩原 誠久, 笠貫 宏 :
虚血性心疾患患者を対象とする認知行動療法プログラムを用いた生活習慣改善の試み(3) ―面接時間の短縮に焦点を当てて―,
第65回日本循環器心身医学会, 2008年. 木下 奈緒子, 五十嵐 友里, 津村 秀樹, 山本 哲也, 嶋田 洋徳 :
仕事の裁量度およびAcceptance-Based Coopingがタスクパフォーマンスと主観的ストレスに及ぼす影響,
日本心理学会第72回大会, 2008年. 津村 秀樹 :
抑うつ症状が予測の正確さに及ぼす影響,
日本心理学会第72回大会, 2008年9月. 堀川 千絵, 久松 春子, 林 雅道, 木原 貴代子, 大熊 あとよ, 高橋 智子, 海老澤 睦, 立田 顕久, 山田 辰一, 桑原 和江, 小林 清香, 井上 敦子, 西村 勝治, 姫野 弥栄奈, 今井 千鶴子, 森本 浩志, 津村 秀樹, 田上 明日香, 能野 淳子, 山本 哲也, 橋本 塁, 武井 優子, 大森 久子, 志賀 剛, 鈴木 伸一, 塩谷 百合子, 笠貫 宏 :
健常者における音楽CD聴取プログラムの心理テストと自律神経活動度の評価,
第64回日本循環器心身医学会, 2007年. 森本 浩志, 田上 明日香, 姫野 弥栄奈, 今井 千鶴子, 橋本 塁, 山本 哲也, 津村 秀樹, 能野 淳子, 大熊 あとよ, 木原 貴代子, 高田 志帆, 嶋村 良枝, 高橋 智子, 立松 栄治, 鈴木 豪, 桑原 和江, 上野 敦子, 大西 聡, 小林 清香, 井上 敦子, 西村 勝治, 志賀 剛, 嶋田 洋徳, 鈴木 伸一, 笠貫 宏 :
認知行動療法を用いた生活習慣改善の試み:虚血性心疾患患者を対象として,
第64回日本循環器心身医学会, 2007年. 姜 文子, 重松 浩子, 内田 吉枝, 森 文章, 大熊 あとよ, 須田 静子, 山田 辰一, 立田 顕久, 横田 靖夫, 尾崎 直美, 石井 智子, 青木 智加, 佐藤 裕子, 室矢 明日香, 木原 貴代子, 中塚 礼子, 佐藤 千佳, 竹林 裕子, 須賀 和恵, 鈴木 厚子, 姫野 弥栄奈, 今井 千鶴子, 津村 秀樹, 森本 浩志, 田上 明日香, 能野 淳子, 山本 哲也, 橋本 塁, 武井 優子, 桑原 和江, 大森 久子, 志賀 剛, 鶴見 由紀夫, 川野 良子, 嶋田 洋徳, 鈴木 伸一, 笠貫 宏 :
アロマセラピーが心臓カテーテル検査を受ける患者の心理・身体面に与える影響について,
第64回日本循環器心身医学会, 2007年. 津村 秀樹, 五十川 ちよみ, 大澤 ちひろ, 丹羽 奈緒, 野村 和孝, 姫野 弥栄奈, 水島 秀聡, 嶋田 洋徳 :
出来事の生起頻度が抑うつ者の予測の正確さに及ぼす影響,
日本行動療法学会第33回大会, 2007年11月. 津村 秀樹, 五十川 ちよみ, 大澤 ちひろ, 丹羽 奈緒, 野村 和孝, 姫野 弥栄奈, 水島 秀聡, 嶋田 洋徳 :
抑うつ症状が予測の正確さに及ぼす影響,
日本行動療法学会第32回大会, 2006年10月.
- 研究会・報告書
- 津村 秀樹 :
インターネット嗜癖のストレス脆弱性に関する生理心理学研究,
第22回社会産業理工学研究交流会, 2024年9月. 津村 秀樹 :
インターネット依存に関する基礎研究の動向,
徳島大学精神科神経科臨床検討会, 2019年12月. 津村 秀樹 :
インターネット依存に関する基礎研究の動向,
第116回徳島認知・行動療法研究会, 2019年11月. 津村 秀樹 :
インターネット依存における心理的・生理的ストレス反応,
PNEI研究会, 2019年6月.
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 高校生eスポーツアスリートにおける心身の健康実態の解明 (研究課題/領域番号: 21K10470 )
インターネット嗜癖傾向における注意バイアスの増強要因に関する実験臨床心理学的研究 (研究課題/領域番号: 21K03066 )
状態像別に見たインターネット依存傾向と注意バイアス-ストレスの作用に着目して- (研究課題/領域番号: 18K13349 )
インターネット依存における頸性うつをターゲットとした身体的精神的影響の解明 (研究課題/領域番号: 18K10103 )
青年期におけるインターネット依存と注意の障害に関する実験臨床心理学的研究 (研究課題/領域番号: 16K17333 )
インターネット依存を主とした新しい健康リスクに関する全国学校職員調査研究 (研究課題/領域番号: 15K08735 )
研究者番号(70636836)による検索
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2025年5月9日更新
- 専門分野・研究分野
- 心理学 (Psychology)
- 所属学会・所属協会
- 日本認知・行動療法学会
社団法人 日本心身医学会
日本アルコール・アディクション医学会 - 委員歴・役員歴
- 日本アルコール・アディクション医学会 (学術評議員 [2023年10月〜2025年10月], 査読委員 [2024年9月〜2026年9月])
- 受賞
- 2017年9月, 第52回日本アルコール・アディクション医学会学術総会優秀演題賞(共同受賞) (日本アルコール・アディクション医学会)
2018年3月, 2017年島根大学医学部若手研究者優秀論文賞(筆頭著者) (島根大学医学部)
2023年6月, 第13回総合科学優秀賞 (徳島大学総合科学部) - 活動
- 徳島県教育委員会スクールカウンセラー選考委員会 (委員 [2020年2月〜2024年2月])
令和2年度第1回徳島県発達障がい教育研究会 (講師 [2020年12月])
徳島県スクールカウンセラー委員会 (大学院代表 [2019年4月〜2023年3月])
小松島西高等学校特別支援教育職員研修会 (講師 [2021年5月])
みなと高等学園職員研修会 (講師 [2021年8月])
徳島県青少年健全育成審議会 (委員 [2022年4月〜2026年11月])
2023年度アルコール・薬物依存関連学会合同学術総会 (プログラム委員会委員 [2022年8月〜2023年10月])
徳島県教育委員会子どもCRT派遣事業 ( [2023年6月])
小松島西高等学校人権講演 (講師 [2023年12月])
小松島西高等学校人権講演 (講師 [2024年9月])
臨床心理相談室運営委員会委員 (2018年9月〜2026年3月)
将来構想委員会委員 (2019年4月〜2021年3月)
教務委員会委員 (2020年4月〜2022年3月)
国際交流委員会委員 (2021年4月〜2023年3月)
学生委員会委員 (2022年4月〜2024年3月)
学習意欲等の判定委員会委員 (2022年4月〜2024年3月)
徳島大学総合科学部振興会評議員会幹事 (2022年4月〜2024年3月)
薬品等管理委員会委員 (2022年9月〜2026年3月)
紀要編集委員会委員 (2023年4月〜2024年3月)
教養教育実務者連絡会委員 (2023年4月〜2026年3月)
将来構想委員会委員 (2024年4月〜2025年3月)
創成科学研究科教務入試委員会委員 (2024年4月〜2025年3月)
創成科学研究科FD委員会委員 (2024年4月〜2025年3月)
臨床心理学専攻教育プログラム評価委員会委員長 (2024年4月〜2025年3月)
化学物質管理者 (2024年4月〜2026年3月)
創成科学研究科教務入試委員会副委員長 (2025年4月〜2026年3月)
創成科学研究科FD委員会委員長 (2025年4月〜2026年3月)
2025年5月4日更新
2025年5月3日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2025/5/3 01:15
- 氏名(漢字)
- 津村 秀樹
- 氏名(フリガナ)
- ツムラ ヒデキ
- 氏名(英字)
- Tsumura Hideki
- 所属機関
- 徳島大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2025/5/4 02:20
- 氏名(漢字)
- 津村 秀樹
- 氏名(フリガナ)
- ツムラ ヒデキ
- 氏名(英字)
- Tsumura Hideki
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2019/8/27 13:52
- 更新日時
- 2025/4/29 06:12
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- tsumura.hideki@tokushima-u.ac.jp
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0344000000
- 所属
- 徳島大学
- 部署
- 社会産業理工学研究部
- 職名
- 准教授
- 学位
- 博士(人間科学)
- 学位授与機関
- 早稲田大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2025年5月3日更新
- 研究者番号
- 70636836
- 所属(現在)
- 2025/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2022/4/1 – 2023/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授
2018/4/1 – 2021/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 講師
2019/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部, 講師
2018/4/1 : 島根大学, 学術研究院医学・看護学系, 助教
2015/4/1 – 2017/4/1 : 島根大学, 医学部, 助教
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
人文社会系 / 社会科学 / 心理学 / 臨床心理学
小区分10030:臨床心理学関連研究代表者以外
生物系 / 医歯薬学 / 社会医学 / 疫学・予防医学
小区分58030:衛生学および公衆衛生学分野関連:実験系を含まない
- キーワード
-
研究代表者
インターネット依存 / 注意バイアス / 注意機能 / ストレス反応 / ストレス / 実験系心理学 / コルチゾール / αアミラーゼ / インターネット嗜癖
研究代表者以外
インターネット依存 / 教職員 / 全国調査 / 自覚的ストレス / 高校教職員 / 中学校教職員 / 学校職員 / 地域疫学調査 / 学校教職員 / 頸部痛 / 抑うつ / 頸部負荷 / 勤労意欲 / 頸性うつ / eスポーツ / 高校生 / 健康実態 / 健康管理 / 健康
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。