研究者を探す
谷岡 広樹
徳島大学
2024年11月15日更新
- 職名
- 講師
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- tanioka.hiroki@tokushima-u.ac.jp
- 学歴
- 1997/3: 千葉大学 工学部 電気電子工学科 卒業
2004/3: 信州大学大学院 工学系研究科 情報工学専攻 修了
2008/9: 信州大学大学院 総合工学系研究科 システム開発工学専攻 修了 - 学位
- 博士(工学) (信州大学) (2008年9月)
- 職歴・経歴
- 1997/4: 株式会社ジャストシステム
2011/3: 古河インフォメーション・テクノロジー株式会社 (FITEC株式会社)
2014/9: 株式会社ワークスアプリケーションズ
2016/4: 徳島大学 助教, 大学院理工学研究部
2016/4: 徳島大学 助教, 情報センター
2020/4: 徳島大学 助教, デザイン型AI教育研究センター
2020/4: 徳島大学 助教, 大学院創成科学研究科理工学専攻
2020/4: データオアシス株式会社 CIO就任
2020/12: 消費者庁新未来創造戦略本部国際消費者政策研究センター 客員主任研究官
2021/1: 徳島大学 講師, 情報センター
2021/1: 徳島大学 講師, 工学部
2021/1: 徳島大学 講師, 理工学部
2021/1: 徳島大学 講師, 大学院創成科学研究科理工学専攻
2021/1: 徳島大学 講師, デザイン型AI教育研究センター
2024/6: データオアシス株式会社 CIO退任
- 専門分野・研究分野
- 情報セキュリティ (Information Security)
スポーツ科学 (Sports Science)
医療情報処理学 (Medical Informatics)
情報検索 (Information Retrieval)
情報工学 (Information Engineering)
2024年11月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 情報セキュリティ (Information Security)
スポーツ科学 (Sports Science)
医療情報処理学 (Medical Informatics)
情報検索 (Information Retrieval)
情報工学 (Information Engineering) - 担当経験のある授業科目
- ソフトウェア設計及び実験 (学部)
データサイエンス (大学院)
多変量解析 (学部)
情報セキュリティシステム論 (大学院)
情報科学入門 (共通教育)
理工学概論 (共通教育)
知能情報システム特別輪講 (大学院)
知能情報概論 (学部) - 指導経験
- 18人 (学士), 4人 (修士)
2024年11月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 情報セキュリティ (Information Security)
スポーツ科学 (Sports Science)
医療情報処理学 (Medical Informatics)
情報検索 (Information Retrieval)
情報工学 (Information Engineering)
- 研究テーマ
- 機械学習による情報セキュリティ対策 (情報セキュリティ (information security), 機械学習 (machine learning), データマイニング (data mining))
統計と機械学習を用いたデータ分析 (スポーツ (sports), 機械学習 (machine learning), データマイニング (data mining))
医療情報テキストマイニング (情報検索 (information retrieval), テキストマイニング (text mining), 医療情報学 (medical infomatics))
情報検索と対話システム (情報検索 (information retrieval), 情報共有 (information sharing), 対話理解 (dialogue understanding))
情報科学とプログラミングに関する教育 (プログラミング (programming), 人工知能 (artificial intelligence), 情報処理 (information processing))
- 著書
- 石田 基広, 大薮 進喜, 上田 哲史, 掛井 秀一, 金西 計英, 谷岡 広樹, 中山 慎一, 芳賀 昭弘 :
情報科学入門 統計・データサイエンス・AI,
技術評論社, 2021年3月. 谷岡 広樹, 康 鑫 :
いちばんやさしい ディープラーニング 入門教室,
株式会社ソーテック, 東京, 2018年2月.- (キーワード)
- 機械学習 (machine learning) / ディープラーニング / Keras / Python
12歳からはじめるJavaScriptとウェブアプリ,
株式会社ラトルズ, 東京, 2017年11月. - 論文
- Hiroki Tanioka, Mitsuhiro Sato and Ryuji Tsuge :
Correlation Analysis between Impressions of Soccer School and Moving Speed in Elementary School Children,
Information Engineering Express, Vol.9, No.2, 1-11, 2023.- (要約)
- In sports, the importance of enjoying exercise and interaction with others has been suggested, and it is an important question as to what kind of activities lead to enjoyment. The results of the questionnaire survey of soccer school students indicated that game-style practice is the most enjoyable, and that enjoyment was related to lots of running and lots of involvement with the ball. However, it was not clear how much they actually ran. Therefore, in this study, in order to analyze the relationship between the results of the questionnaire survey and actual movement, we analyzed the running style in game-style practice using GPS (Global Positioning System) and examined the correlation with the questionnaire results. The results showed that feeling that they ran well did not correlate well with actual distance or speed. On the other hand, moving at low speed are related to having fun and being able to shoot and pass the ball a lot. This result contradicts the survey results, which showed that students who responded that they enjoyed also responded that they ran a lot, making it clear that the results of the survey cannot be taken for granted.
- (キーワード)
- soccer / GPS / speed / correlation analysis
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 119013
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.52731/iee.v9.i2.768
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.52731/iee.v9.i2.768
(徳島大学機関リポジトリ: 119013, DOI: 10.52731/iee.v9.i2.768) 谷岡 広樹, 佐藤 充宏, 柘植 竜治 :
サッカースクールにおける楽しさに関するアンケート分析と因果探索,
情報処理学会論文誌 デジタルプラクティス, Vol.4, No.3, 74-87, 2023年.- (要約)
- スポーツにおいて,身体活動を楽しむことや他者との交流の重要性が示唆されている.地域のスポーツ振興を理念の 1 つとしているサッカースクールにとっては,この重要なテーマである.過去の調査において,我々はサッカースクールに通うスクール生を対象にアンケートを行い,ゲーム形式の練習が楽しさにつながることを明らかにした.また,アンケート項目間の相関分析の結果から,サッカースクールの楽しさは,よく走ることやよくボールに関わることと関係があることが示唆された.しかしながら,よく走り,よくボールに関わったから楽しかったのか,楽しかったからよく走り,よくボールに関わることにつながったのかについては,相関関係では明らかにできなかった.そこで本稿では,楽しかった・たくさん走った・シュート,パス,ドリブルなどをしてボールにたくさん関わった等,5 段階のリッカート尺度を用いて回収されたアンケート項目を非ガウス分布の連続的な変数であると考え,アンケート項目間の因果関係を得るために DirectLiNGAM を用いて因果探索を行う方法を試みた.因果探索の結果は相関分析の結果とも矛盾はなく,サッカースクールが楽しかったからよく走り,よくボールに関わることにつながった可能性が示された.このプラクティスから,これまで明らかにできなかったアンケート結果の因果関係が明らかになり,スクール運営に役立つという知見が得られたので報告する.
- (キーワード)
- 相関 (correlation) / 因果探索 / LiNGAM / サッカー
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 118184
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050296808060877952
(徳島大学機関リポジトリ: 118184, CiNii: 1050296808060877952) Kenji Matsuura, Hiroki Tanioka, Stephen Githinji Karungaru, Tomohito Wada and Naka Gotoda :
Double-sided design for reinforcing private training of basketball with an advanced imagery opponent,
International Journal of Learning Technologies and Learning Environments, Vol.6, No.1, 18pgs, 2023.- (キーワード)
- Mental imagery training / basketball / one-to-one / visualized opponent
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.52731/ijltle.v6.i1.718
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390295956282570112
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.52731/ijltle.v6.i1.718
(DOI: 10.52731/ijltle.v6.i1.718, CiNii: 1390295956282570112) Rina Yano, Hiroki Tanioka, Kenji Matsuura, Masahiko Sano and Tetsushi Ueta :
Quantitative Measurement and Analysis to Computational Thinking for Elementary Schools in Japan,
Information Engineering Express, IIAI International Journal Series, Vol.8, No.1, IEE658, 1-17, 2022.- (要約)
- In Japan, programming education has been made compulsory in elementary schools since 2020. The Programming Education Guide (GPE) explains the purpose of programming education and the abilities that can be fostered through programming education. In addition, the Portal Site for Programming Education Focusing on Elementary Schools introduces various examples of programming education. However, there is little information measuring whether programming classes are effective in improving OTWP (Objective Thinking as a Way of Programming) abilities based on CT (Computational Thinking), except for reports of improvement after simple statistical analysis. Therefore, we prepared 30 CT questions, 12 basic and 18 applied, for the CT test considering four key techniques, decomposition, pattern recognition, abstraction, and algorithms, of which 14 questions were pre-test and seven questions were assessment test. In the experiment, 18 elementary school students from grades 1st to 6th were given a short workshop only once, and the analysis of the effect was done statistically, considering their habituation to the problems. The results of the experiment showed that there was no effect of the one-time workshop, unlike other reports of improvement that used simple statistical methods. It became clear that the CT ability was not improved by the short education. On the other hand, a new finding is that females may be inferior to males in three techniques: decomposition, algorithm, and abstraction.
- (キーワード)
- Programming education / Computational thinking / Learning analytics
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 116887
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.52731/iee.v8.i1.658
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.52731/iee.v8.i1.658
(徳島大学機関リポジトリ: 116887, DOI: 10.52731/iee.v8.i1.658) 谷岡 広樹 :
単語分散表現を用いた時系列データによるAIブーム分析,
しごと能力研究, No.8, 2-15, 2020年.- (要約)
- 人工知能 (Artificial Intelligence: AI) の技術発展は,現在の人間の「しごと」の多くを代替することで,産業構造に変革をもたらすとされている.しかし,この変革により新たな「しごと」が生み出されるであろうことは過去の産業革命における「しごと」の変化からも明らかであろう.本稿では,第四次産業革命のキーファクターの一つである人工知能が,どのように日本社会で認知され注目されるようになってきたか,単語分散表現 (Word Embeddings) を用いた時系列データを新聞記事等から抽出することで明らかにする.
- (キーワード)
- 人工知能 (artificial intelligence) / 単語分散表現 / 時系列データ / テキストマイニング (text mining)
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 114935
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050007216644815488
(徳島大学機関リポジトリ: 114935, CiNii: 1050007216644815488) 箭野 柊, 松浦 健二, 谷岡 広樹, カルンガル ギディンシ スティフィン, 幸田 尚也, 後藤田 中, 和田 智仁 :
集団対戦型フィールドスポーツの戦術適用判断の支援環境, --- バスケットボールのオフェンス基本戦術 ---,
情報処理学会論文誌, Vol.61, No.3, 657-666, 2020年.- (キーワード)
- 戦術理解 / 集団対戦型フィールドスポーツ / シミュレーション / バスケットボール
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050283687644442112
(CiNii: 1050283687644442112) 竹田 智洋, 大平 健司, 谷岡 広樹, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史 :
キャンパス内の不正アクセスポイントを無線フレームの復号なく検出する手法,
電子情報通信学会論文誌(B), Vol.J101-B, No.2, 90-99, 2018年.- (要約)
- 大学に無線LAN アクセスポイント(以下,AP と呼ぶ)を導入するにあたり,許可を得ず接続されたAP や正規のAP を装ったAP 等の不正AP に関するセキュリティ上の課題が存在する.大学では,全学としてのネットワーク管理者(以下,全学ネットワーク管理者と呼ぶ)だけでなく,各サブネットワーク毎に管理者を指定していることが多く,ネットワーク全体を把握している管理者が存在しない可能性がある.本稿では,全学ネットワーク管理者の視点で,サブネットワーク管理者との連携を追加で要することなく,検査対象AP のキャンパスネットワークへの接続の有無を判断することにより不正AP を検出する手法について提案する.提案手法では,Windows やAndroid 等のOS に導入されている,Captive Portal Detection (以下,CPD と呼ぶ)を利用する.キャンパスネットワークの上流と無線LAN 通信区間の二箇所におけるCPD 用HTTP 通信の時間差から,検査対象AP のキャンパスネットワークへの接続を確認する.なお,本手法では無線LAN での通信において,WPA2 等の復号を行わず推定している.評価実験では,提案手法によりネットワーク上流から見た各サブネットワークのIP アドレスと無線LAN クライアントが接続したAP の紐付けが可能であることを確認した.
- (キーワード)
- キャンパスネットワーク / 不正アクセスポイント / キャプティブポータル / 無線LAN
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113976
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14923/transcomj.2017GTP0013
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050845763785488256
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14923/transcomj.2017GTP0013
(徳島大学機関リポジトリ: 113976, DOI: 10.14923/transcomj.2017GTP0013, CiNii: 1050845763785488256) 谷岡 広樹, 板東 孝文, 松浦 健二 :
徳島大学情報センターにおける全文検索システムの導入検討,
学術情報処理研究, Vol.20, 30-39, 2016年.- (キーワード)
- 情報系システム / ISMS / 情報検索 / Elasticsearch
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.24669/jacn.20.1_30
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390845712994884736
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.24669/jacn.20.1_30
(DOI: 10.24669/jacn.20.1_30, CiNii: 1390845712994884736) Hiroki Tanioka :
Pseudo Relevance Feedback Using Fast XML Retrieval,
Advances in Focused Retrieval, 7th International Workshop of the Initiative for the Evaluation of XML Retrieval, INEX 2008, Dagstuhl Castle, Germany, December 15-18, 2008. Revised and Selected Papers, Vol.5631 LNCS, 218-223, 2009.- (要約)
- This paper reports the result of experimentation of our approach using the vector space model for retrieving large-scale XML data. The purposes of the experiments are to improve retrieval precision on the INitiative for the Evaluation of XML Retrieval (INEX) 2008 Adhoc Track, and to compare the retrieval time of our system to other systems on the INEX 2008 Efficiency Track. For the INEX 2007 Adhoc Track, we developed a system using a relative inverted-path (RIP) list and a Bottom-UP approach. The system achieved reasonable retrieval time for XML data. However the system has a room for improvement in terms of retrieval precision. So for INEX 2008, the system uses CAS titles and Pseudo Relevance Feedback (PRF) to improve retrieval precision.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-3-642-03761-0_22
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-70350486211
(DOI: 10.1007/978-3-642-03761-0_22, Elsevier: Scopus) 谷岡 広樹, 中川 尚, 丸山 稔 :
特徴抽出方法の改善によるベイジアンフィルタの精度向上,
情報処理学会論文誌数理モデル化と応用(TOM), Vol.1, No.1, 175-184, 2008年.- (要約)
- 本稿では,従来法の1つであるベイジアンフィルタを用いたspamメールフィルタの精度(true negative rate)を改善する方法について提案する.これまでの学習型spamメールフィルタとしては,ベイジアンフィルタがよく利用されており,一定の成果が得られている.しかしながら,ベイジアンフィルタを利用した方法においても,誤検出率(false positive rate)の低減や,さらなる精度向上が期待される.我々は,単語のspam確率(尤度)の分布およびメールのspam度の分布状況を分析し,誤検出をおさえながらも,高い判定精度を実現する方法について提案し,その精度について,従来方式と比較して評価する.We propose an improved baysian filter for spam mail detection. Bayesian filter was used on existing learning spam filters which achieved some positive results. Although we expect them to improve the true negative rate while keeping the false positive rate low. Therefore, it was based on a thorough review of distribution for each word and mail that our means of spam mail detection showed an impressively higher accuracy than ever.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050845762821854080
(CiNii: 1050845762821854080) Hiroki Tanioka :
A Fast Retrieval Algorithm for Large-Scale XML Data,
Focused Access to XML Documents, 6th International Workshop of the Initiative for the Evaluation of XML Retrieval, INEX 2007, Dagstuhl Castle, Germany, December 17-19, 2007. Selected Papers, Vol.4862 LNCS, 129-137, 2008.- (要約)
- This paper proposes a novel approach for retrieving large-scale XML data using the vector space model. The vector space model is commonly used in the information retrieval community. Last year, for the Evaluation of XML Retrieval (INEX) 2006 Adhoc Track, we developed a system using fragment elements. The system made it possible to search over XML elements for queries with varying constraints on XML elements to be included in the search, without the need for reindexing the collection, supporting more flexible queries. However the system took significant time to unitize the fragment elements. To solve the problem, our new system is composed of an inverted-file list and a relative inverted-path list on the INEX 2007 Adhoc Track corpus.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-3-540-85902-4_12
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-51849148033
(DOI: 10.1007/978-3-540-85902-4_12, Elsevier: Scopus) Hiroki Tanioka :
A Method of Preferential Unification of Plural Retrieved Elements for XML Retrieval Task,
Comparative Evaluation of XML Information Retrieval Systems, 5th International Workshop of the Initiative for the Evaluation of XML Retrieval, INEX 2006, Dagstuhl Castle, Germany, December 17-20, 2006, Revised and Selected Papers, Vol.4518 LNCS, 45-56, 2007.- (要約)
- We developed a passage retrieval system for XML documents using the vector space model. To be more flexible for the query, we also developed a method of unification of multiple retrieved elements and a fragment indexing system. Our system is composed of an inverted file and an XML Path Language (XPath) path list. The validity of the method was tested as part of the ad hoc track in the Initiative for the Evaluation of XML Retrieval (INEX) 2006.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-3-540-73888-6_5
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-38049102973
(DOI: 10.1007/978-3-540-73888-6_5, Elsevier: Scopus) - MISC
- 谷岡 広樹, 徳永 欽也, 徳永 美和子, 伊藤 友基, 金子 時佳, 宮本 麗子, 小早川 優, 小林 なずな, 大原 海里 :
PIO-NETを利用した消費者問題の傾向分析 ∼テキストマイニングを用いた時系列データのトピック比較∼,
消費者庁新未来創造戦略本部国際消費者政策研究センター リサーチ・ディスカッション・ペーパー, 2023年.- (要約)
- 本稿は,2021 年 1 月から 2021 年 12 月の 1 年間に受け付け,全国消費生活情報ネットワークシステム(PIO-NET)へ登録された相談内容のうち,新型コロナウイルス感染症関連の話題について抽出したものについて独自に分析し,消費者問題の傾向分析を行ったものである.PIO-NET の相談内容に含まれる話題の分析には,統計分析手法のトピックモデリングを用いる.話題の分類と特徴的なキーワードの抽出を行い,月ごとの新型コロナウイルス感染症関連の主な出来事について分析を行った.その結果,新型コロナウイルス感染症の流行が継続し,会社や家賃といった収入に関する相談や,ワクチン接種のような国の施策に関連する相談が目立った.同様の手法で 2020 年 1 月から 2020 年 12 月の 1 年間に受け付けた相談内容について分析を行った結果と比較した結果,新型コロナウイルス感染症の流行が始まったばかりの混乱期である 2020 年に多かったマスク等の商品の品不足関連の相談は 2021 年には目立たなくなり,送り付け商法等に関する相談や副業や会社,家賃といった経済的な理由に基づく相談が多くなったことが分かった.国の施策に関する相談についても,2020 年に多かった給付金やGo To トラベル等の相談に代わり,2021 年にはワクチン接種関連の相談が増加した.さらに,2020 年 1 月から 2021 年 12 月の 2 年間の相談内容について,トピックモデリングで得られたトラブルキーワードを用いて,連続する 2 ヶ月のトピックの類似度を計算することにより,トピックの変動を分析し,新型コロナウイルス感染症に関連する主な出来事との関連を考察した結果,緊急事態宣言の発出の前後では,大きくトピックの内容が変化している等,国の施策が消費者の相談内容に少なからず影響を与えていることが分かった.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 118651
(徳島大学機関リポジトリ: 118651) 谷岡 広樹, 徳永 欽也, 徳永 美和子, 近森 美麻子, 三谷 達也, 宮本 麗子, 山口 愛弓, 小早川 優, 安井 杏奈 :
PIO-NET を利用した消費者問題の傾向分析,
消費者庁新未来創造戦略本部国際消費者政策研究センター リサーチ・ディスカッション・ペーパー, 2022年.- (要約)
- 本稿は,2020 年の 1 年間に全国消費生活情報ネットワークシステム(PIO-NET)へ登録された相談内容のうち,新型コロナウイルス関連の話題を抽出したものについて,傾向分析を行ったものである.PIO-NET の相談内容に含まれる話題の分析には,トピックモデリングと呼ばれる統計手法を用いて話題の分類と特徴的なキーワードの抽出を行う.また,各月ごとの新型コロナウイルス関連の主な状況について,消費生活相談の傾向と比較する.その結果,個別の話題の増減のタイミングで,消費生活相談も増減しており,大きな傾向の違いは見られなかったが,4 月下旬に関連する報道や施策が発表された特別定額給付金等について,消費生活相談としてはその 1 か月遅れでトピックとして現れるなど,政策の発表から相談として現れるまで,若干のタイムラグがあることが示唆される現象が見られた. また,トピック分析から得られたトラブルキーワードについて,その出現頻度や出現割合を分析した結果,そのトラブルキーワードが代表する相談が顕著に見て取れた.比較のために,同期間における日本経済新聞の朝刊で取り上げられた記事についても分析を行った.新聞記事データは,新型コロナウイルス関連のみを抽出したものではないため,新聞記事データを用いたトピック分析では,PIO-NET データのトピック分析結果とは全く異なる傾向であった.しかし,PIO-NET データの分析から得られたトラブルキーワードを用いて,新聞記事データにおける出現頻度や出現割合を分析することで,消費生活相談で話題となっているトピックの新聞報道における注目状況を概観することができた.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 116909
(徳島大学機関リポジトリ: 116909) 谷岡 広樹, 松浦 健二, 上田 哲史, 河野 文昭 :
BYOD環境によるワークショップ型実習の課題と改善,
大学教育研究ジャーナル, No.16, 18-23, 2019年.- (キーワード)
- BYOD / ワークショップ (workshop) / グループ学習 / 情報リテラシー (information literacy)
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 113256
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050845763146058880
(徳島大学機関リポジトリ: 113256, CiNii: 1050845763146058880) Hiroki Tanioka, Mitsuhiro Sato and Ryuji Tsuge :
Analyze the enjoyment of soccer school in the elementary school age,
IIAI Letters on Informatics and Interdisciplinary Research, Vol.1, 1-11, 2022.- (要約)
- The importance of enjoying physical exercise and interaction with others in sports has been suggested, however it has not been clarified what activities lead to enjoyment. Therefore, we conducted an online questionnaire survey of students attending soccer school after practice and conducted a correlation analysis of their impressions of attending school, whether they enjoy soccer school activities, and what activities lead to enjoyment, and found that the main factor contributing to their enjoyment of soccer school was game (match), also suggesting that enjoying school is related to running a lot and being involved with the ball a lot. On the other hand, students who could juggle well tended not to enjoy it.
- (キーワード)
- Correlation analysis / Enjoyment / Soccer
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 117448
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.52731/liir.v001.011
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.52731/liir.v001.011
(徳島大学機関リポジトリ: 117448, DOI: 10.52731/liir.v001.011)
- 総説・解説
- 谷岡 広樹 :
スポーツアナリティクスにおけるデータとAI活用,
教育システム情報学会誌, Vol.37, No.3, 192-197, 2020年7月.- (要約)
- Tokyo 2020 Olympic Games has been postponed until 2021. Most of the 33 sports still planned for the Olympic Games in 2021 will use data. The sports data gathered using various method is analyzed by experts. The experts also called sports data analysts have been developed various systems and methods using the sports data and Artificial Intelligence to improve competition results. In this paper, data collections in some sports are explained, and the trends in research on the use of data analysis models in these fields, in particular, some studies using machine learning and our research are introduced. Additionally, future issues in this field are summarized.
- (キーワード)
- スポーツアナリティクス / データサイエンス / 人工知能 (artificial intelligence) / 機械学習 (machine learning)
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115142
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.14926/jsise.37.192
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.14926/jsise.37.192
(徳島大学機関リポジトリ: 115142, DOI: 10.14926/jsise.37.192) - 講演・発表
- Hiroki Tanioka, Tetsushi Ueta and Masahiko Sano :
Toward a Dialogue System Using a Large Language Model to Recognize User Emotions with a Camera,
The 1st InterAI: Interactive AI for Human-Centered Robotics workshop in conjuction with IEEE Ro-MAN 2024, Pasadona, LA, USA, Aug. 2024.- (要約)
- The performance of ChatGPT© and other LLMs has improved tremendously, and in online environments, they are increasingly likely to be used in a wide variety of situations, such as ChatBot on web pages, call center operations using voice interaction, and dialogue functions using agents. In the offline environment, multimodal dialogue functions are also being realized, such as guidance by Artificial Intelligence agents (AI agents) using tablet terminals and dialogue systems in the form of LLMs mounted on robots. In this multimodal dialogue, mutual emotion recognition between the AI and the user will become important. So far, there have been methods for expressing emotions on the part of the AI agent or for recognizing them using textual or voice information of the users utterances, but methods for AI agents to recognize emotions from the users facial expressions have not been studied. In this study, we examined whether or not LLM-based AI agents can interact with users according to their emotional states by capturing the user in dialogue with a camera, recognizing emotions from facial expressions, and adding such emotion information to prompts. The results confirmed that AI agents can have conversations according to the emotional state for emotional states with relatively high scores, such as Happy and Angry.
- (キーワード)
- Multimodal Dialogue / Large Language Models / Facial Expression Recognition / Emotion Detection / ChatBot
Multiplayer Tracking with Diagonal Video to Support Basketball Tactical Learning,
18th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication, 5pgs, Kuala Lumpur, Malaysia, Jan. 2024.- (要約)
- Player tracking has become a crucial technique for getting strategic advantage in competitive team sports. Movies captured by one or a few cameras are easy to use for this purpose at any level including amateur. This study describes a design issue that integrates up-to-date technologies of multi-object tracking for tactics detection from the actual game data to bring affordability, feasibility, and accessibility.
- (キーワード)
- multi-object-tracking / basketball / tactics / learning
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IMCOM60618.2024.10418315
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85186143229
(DOI: 10.1109/IMCOM60618.2024.10418315, Elsevier: Scopus) Stephen Githinji Karungaru, Kenji Matsuura and Hiroki Tanioka :
Basketball Players Identification and Tracking using a Single Fixed Camera,
17th International Conference on Signal Image Technology & Internet based Systems, 342-347, Bangkok, Nov. 2023.- (要約)
- The application of data science in sports has recentlygained significant importance. Consequently, tactics development,opponent team understanding, in-game decision-making, playervital statistics, etc. could all benefit from game data analysis.Given a video input, this study proposes employing consecutiveintersection over union (IOU) based tracking and K-Meansbased uniform colors detection methods to monitor players andidentify teams in basketball. A retrained YOLOv7 algorithmis used to recognize the humans (players, referees, etc.), ball,and field markers. The Kalman filter is employed to tackleocclusion occurrence during tracking. Our findings indicate thatthis technology may be practical and affordable for both amateurand professional teams.
- (キーワード)
- multi-object-tracking / basketball / tactics / 機械学習 (machine learning)
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/SITIS61268.2023.00062
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1109/SITIS61268.2023.00062
(DOI: 10.1109/SITIS61268.2023.00062) Hiroki Tanioka, Tsuyoshi Miura, Kenji Matsuura and Stephen Githinji Karungaru :
Development of semi-automatic image annotation using object recognition,
Proceedings of IIAI-AAI2023, Koriyama, Jul. 2023.- (要約)
- The modern field of machine learning has made remarkable progress, and the demand for training data required by machine learning systems is constantly increasing. However, the annotation work required to create this training data requiresa great deal of effort. Therefore, we considered semi-automating the labeling process by taking advantage of false positives that occur when object detection is performed by YOLOv5, thereby eliminating the need for region selection and reducing the cost of annotation work. In a comparison experiment with labelImg, a common annotation tool, we found that semi-automating the annotation process took less time than manually annotating the objects.
- (キーワード)
- 機械学習 (machine learning) / image recognition / annotation / labeling
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IIAI-AAI59060.2023.00109
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1109/IIAI-AAI59060.2023.00109
(DOI: 10.1109/IIAI-AAI59060.2023.00109) Yuri Lucas Direbieski, Hiroki Tanioka, Kenji Matsuura, Hironori Takeuchi, Masahiko Sano and Tetsushi Ueta :
Security Impact Analysis of Degree of Field Extension in Lattice Attacks on Ring-LWE Problem,
COMPSAC 2023 Workshop: The 1st IEEE International Workshop on Data Science & Machine Learning for Cybersecurity, IoT & Digital Forensics (DSML), 1441-1446, Turin, Jun. 2023.- (要約)
- Modern information communications use cryptography to keep the contents of communications confidential. RSA (RivestShamirAdleman) cryptography and elliptic curve cryptography, which are public-key cryptosystems, are widely used cryptographic schemes. However, it is known that these cryptographic schemes can be deciphered in a very short time by Shors algorithm when a quantum computer is put into practical use. Therefore, several methods have been proposed for quantum computer-resistant cryptosystems that cannot be cracked even by a quantum computer. A simple implementation of LWE-based lattice cryptography based on the LWE (Learning With Errors) problem requires a key length of O(n2) to ensure the same level of security as existing public-key cryptography schemes such as RSA and elliptic curve cryptography. In this paper, we attacked the Ring-LWE (RLWE) scheme, which can be implemented with a short key length, with a modified LLL (Lenstra-Lenstra-Lova sz) basis reduction algorithm and investigated the trend in the degree of field extension required to generate a secure and small key. Results showed that the lattice-based cryptography may be strengthened by employing Cullen or Mersenne prime numbers as the degree of field extension.
- (キーワード)
- lattice-cipher / ring-LWE / LLL-basis-reduction
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/COMPSAC57700.2023.00221
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1109/COMPSAC57700.2023.00221
(DOI: 10.1109/COMPSAC57700.2023.00221) Kenji Matsuura, Kohta Jobe, Hiroki Tanioka, Hironori Takeuchi and Tetsushi Ueta :
Performed-Tactics Detection of a Basketball Match using Multi-Object Tracking Technology Applicable for a Movie,
Elizabeth Langran (Ed.), Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference, 676-680, New Orleans, LA, US, Mar. 2023. Stephen Githinji Karungaru, Hiroki Tanioka and Kenji Matsuura :
Soccer Players Real Location Determination Using Perspective Transformation,
Joint 12th International Conference on Soft Computing and Intelligent Systems and 23rd International Symposium on Advanced Intelligent Systems (SCIS&ISIS2022), 1-4, Nov. 2022.- (キーワード)
- パターン認識 (pattern recognition) / 画像処理 (image processing) / 深層学習 (deep learning)
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/SCISISIS55246.2022.10001939
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85146676613
(DOI: 10.1109/SCISISIS55246.2022.10001939, Elsevier: Scopus) Hiroki Tanioka, Mitsuhiro Sato and Ryuji Tsuge :
Analyze the enjoyment of soccer school in the elementary school age,
IIAI Letters on Informatics and Interdisciplinary Research (Proceedings of IIAI-AAI2022), Vol.1, 1-11, Online, Jul. 2022.- (要約)
- The importance of enjoying physical exercise and interaction with others in sports has been suggested, however it has not been clarified what activities lead to enjoyment. Therefore, we conducted an online questionnaire survey of students attending soccer school after practice and conducted a correlation analysis of their impressions of attending school, whether they enjoy soccer school activities, and what activities lead to enjoyment, and found that the main factor contributing to their enjoyment of soccer school was game (match), also suggesting that enjoying school is related to running a lot and being involved with the ball a lot. On the other hand, students who could juggle well tended not to enjoy it.
- (キーワード)
- Correlation analysis / Enjoyment / Soccer
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.52731/liir.v001.011
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.52731/liir.v001.011
(DOI: 10.52731/liir.v001.011) Kenji Matsuura, Hiroki Tanioka, Naka Gotoda and Tomohito Wada :
Self-studying environment with imagery rehearsal for a ball carrier in basketball,
2022 16th International Conference on Ubiquitous Information Management and Communication, 1-7, Online, Jan. 2022.- (要約)
- This study is focused on a basketball player whocarries the ball and the development of a learning supportenvironment for the players selected actions. Further, the basicactions for the selection in this study include passing, dribbling,and shooting as the targeting actions for the next time. Weapplied the Delaunay diagram, which is derived from a twodimensional overhead perspective of the court to automaticallyextract possible options for the next actions for learners toselect an action according to the scenario. The system appliedan estimation indicator with respect to shooting possibilities tothe extracted options. The indicator is determined based onthe positions of the ball carrier, other players, and the goalrepresented in the game data. This indexed value is called MyRecommendation, and it indicates the degree of potential success.We developed a system to show a learner the extracted actionoptions and the degree of recommendation. When a 2D animationis displayed in this system, the action options are indicated bycolored arrows starting from the ball carrier to the target option.Learners can understand typical behavioral patterns throughprototype use.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IMCOM53663.2022.9721766
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85127475362
(DOI: 10.1109/IMCOM53663.2022.9721766, Elsevier: Scopus) Kenji Matsuura, Hiroki Tanioka, Tomohito Wada and Naka Gotoda :
A guide for inexperienced players of basketball to master basic field of vision,
Proceedings of IIAI-AAI2021, 196-199, Online, Jul. 2021.- (要約)
- This paper describes a methodology of trainingconscious view for players of basketball. In order for thispurpose, we designed and implemented a learning support systemarranged from original 2D-simulator. The system provides bird's eye-view of the court where each defense in the simulator hasthe field guide of view angle. Through an experimental use, oursystem brought positive effect in learning basic view of playerstaking a role in defense.
- (キーワード)
- Skill Development / Field of View / Basketball
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IIAI-AAI53430.2021.00035
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85133183028
(DOI: 10.1109/IIAI-AAI53430.2021.00035, Elsevier: Scopus) Kenji Matsuura, Hiroki Tanioka, Stephen Githinji Karungaru, Tomohito Wada and Naka Gotoda :
Design of a one-on-one training system for basketball players,
Proceedings of IIAI-AAI2021, 135-140, Online, Jul. 2021.- (要約)
- This paper describes the design of a system to developthe feint skill of basketball players in one-on-one situations.When training alone for one-on-one situations, the player lacksan opponent; therefore such training lacks a realistic aspect.The proposed system uses a software to provide a single traineewith an appropriate opponent. To train an offence player, thesystem monitors and analyzes the body movements of an offensiveplayer, providing a counterpart movement with the silhouette ofa visualized defense, whose functions are based on the analysis ofthe monitored offense movement. To train a defense, the system ismodified to provide a realistic offence using a head mount displayworn by a defense trainee. Defense trainee receives feedback afterthe training.
- (キーワード)
- Skill Development / One-on-one / Basketball / Sensor
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IIAI-AAI53430.2021.00024
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85133174599
(DOI: 10.1109/IIAI-AAI53430.2021.00024, Elsevier: Scopus) Hiroki Tanioka and Ryota Kohri :
Improving the winning percentage of the Werewolf team through collusion strategies,
Proceedings of IIAI-AAI2021, 944-945, Online, Jul. 2021.- (要約)
- In recent years, the number of systems using arti- ficial intelligence (AI) is increasing. Even in Chess, Shogi, and Go, which are perfect information games, AI has been used to beat masters. Furthermore, AI has been actively researched in the imperfect information games Poker and Mahjong, and has reached the point where it can be played on par with humans. On the other hand, the werewolf game focused on in our research is an incomplete information game, and it is also necessary to aim for victory as a team using asymmetric information. In this paper, we report that the winning percentage of werewolf team can be improved by taking a team strategy in a 15-player werewolf game.
- (キーワード)
- werewolf game / team strategy / 人工知能 (artificial intelligence)
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IIAI-AAI53430.2021.00175
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85133181596
(DOI: 10.1109/IIAI-AAI53430.2021.00175, Elsevier: Scopus) Hiroki Tanioka and Rina Yano :
Development and Evaluation of Quizzes Aimed at Quantifying Computational Thinking,
Proceedings of IIAI-AAI2021, 188-191, Online, Jul. 2021.- (要約)
- Programming education will be compulsory in elementary schools in Japan from 2020, but it is still little information on how to measure the effects of lessons conducted for students. In this study, to measure objectively and quantitatively the educational effect of programming education, we developed 30 quizzes of measuring the ability of computational thinking. In this paper, focusing on the programming experience of college students and above, we confirmed the measurable ability using these quizzes.
- (キーワード)
- learning analytics / programming education / computational thinking
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IIAI-AAI53430.2021.00033
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85133203214
(DOI: 10.1109/IIAI-AAI53430.2021.00033, Elsevier: Scopus) Rina Yano, Hiroki Tanioka, Kenji Matsuura, Masahiko Sano and Tetsushi Ueta :
Quantitative Measurement and Analysis to Thinking as a Way of Programming for Elementary School in Japan,
Proceedings of IIAI-AAI2020, 163-168, Kitakyushu, Sep. 2020.- (要約)
- Programming education will be compulsory in elementary schools in Japan from 2020, but it is still little information on how to measure the effects of lessons conducted for students. In this study, to measure objectively and quantitativelythe educational effect of programming education, we developed a test of measuring the ability of thinking as a way of programming. In this paper, we evaluate the measurability of the test using Fishers exact test for elementary school students answers, focusing on the grade, the programming experience, and the difference between the results before and after the workshop.
- (キーワード)
- Learning Analytics / Programming Education / Elementary School
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IIAI-AAI50415.2020.00040
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85107198127
(DOI: 10.1109/IIAI-AAI50415.2020.00040, Elsevier: Scopus) Shu Yano, Kenji Matsuura, Hiroki Tanioka, Hiromu Naito, Naka Gotoda and Tomohito Wada :
A Supporting System Design for Basketball Offense Tactics,
Proceedings of IIAI-AAI2020, 213-216, Kitakyushu, Sep. 2020.- (要約)
- In terms of basketball, a player always decides an option of the next movement what leads to get score. In this research, we propose an environment focusing on a ball holder, who has to select the next action. As a support, our environment visualizes options for the ball holders next actions. Furthermore, the positional relationship among players is measured from the coordinate obtained from the game data, and the system caliculates and provides information about how easy to get score. We design such a system with these functions so that the user can learn how to select the next movement.
- (キーワード)
- support / basketball / tactics / learning
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IIAI-AAI50415.2020.00049
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85107184803
(DOI: 10.1109/IIAI-AAI50415.2020.00049, Elsevier: Scopus) Stephen Githinji Karungaru, Kenji Matsuura, Hiroki Tanioka, Naoya Kohda, Naka Gotoda and Tomohito Wada :
Towards Drone-Video Player Detection and Tracking for Soccer Strategy Analysis,
Proceedings of the 6th IEEJ international workshop on Sensing, Actuation, Motion Control, and Optimization, Vol.TT-1, 1-6, Tokyo, Mar. 2020.- (キーワード)
- Human Tracking / Drone / Tiny Objects / Particle Filter
Tactics-Trend Analysis for Increasing the Possibility of Shooting in a Basketball Match,
Proceedings of IEEE IMCOM2020, 1-4, Taichung, Taiwan, Jan. 2020.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IMCOM48794.2020.9001784
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85081137407
(DOI: 10.1109/IMCOM48794.2020.9001784, Elsevier: Scopus) Hiroki Tanioka :
A Fast Content-Based Image Retrieval Method Using Deep Visual Features,
ICDAR-WML: The 2nd International Workshop on Machine Learning 2019, 20-23, Sydney, Sep. 2019.- (要約)
- Fast and scalable Content-Based Image Retrieval using visual features is required for document analysis, Medical image analysis, etc. in the present age. Convolutional Neural Network (CNN) activations as features achieved their outstanding performance in this area. Deep Convolutional representations using the softmax function in the output layer are also ones among visual features. However, almost all the image retrieval systems hold their index of visual features on main memory in order to high responsiveness, limiting their applicability for big data applications. In this paper, we propose a fast calculation method of cosine similarity with L2 norm indexed in advance on Elasticsearch. We evaluate our approach with ImageNet Dataset and VGG-16 pre-trained model. The evaluation results show the effectiveness and efficiency of our proposed method.
- (キーワード)
- Content-Based Image Retrieval / Deep Convolutional Representations / Bag of Visual Words / Elasticsearch
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/ICDARW.2019.40075
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1109/ICDARW.2019.40075
(DOI: 10.1109/ICDARW.2019.40075) Kohei Kawanaka, Felicia Misamanana Rabarison, Hiroki Tanioka, Masahiko Sano, Kenji Matsuura and Tetsushi Ueta :
Improving Animal Recognition Accuracy using Image De-fencing,
The 7th International Conference on Smart Computing and Artificial Intelligence (SCAI 2019), 534-537, Toyama, Jul. 2019.- (要約)
- When a computer recognizes an animal on an image, an accuracy of animal recognition decreases if a part of the animals body is covered by fences. On the other hand, when a human recognizes an object on the image, it is known to be possible to remove the fences and supplement the removed areas, and recognize the object, even if a part of the object is covered by fences. In this research, we aim to improve the accuracy of animal recognition using de-fencing on computer.
- (キーワード)
- Noice reduction / Image complement / Animal recognition
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IIAI-AAI.2019.00114
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85080896317
(DOI: 10.1109/IIAI-AAI.2019.00114, Elsevier: Scopus) Kaoru Kimura, Felicia Misamanana Rabarison, Kawanaka Kohei, Hiroki Tanioka and Tetsushi Ueta :
Animal Stamp Rally Application using Image Recognition,
The 7th International Conference on Smart Computing and Artificial Intelligence (SCAI 2019), 1077-1078, Toyama, Jul. 2019.- (要約)
- Tokushima zoo is a municipal zoo housing a lot ofanimals for educational purpose. Thus, Tokushima city wantsvisitors to observe animals as many as possible whilst havingfun. The animal stamp rally is a game that visitors collect aseries of stamps at around animals which visitors have observed.Not to provide real stamps, tables and stamp cards, we developan animal stamp rally application. Thanks to the ConvolutionalNeural Network (CNN), the application can recognize stampsfrom snapshots of real animals instead of real stamps or QRcodes. Additionally, to improve animal recognition accuracy, theapplication uses GPS information. In this paper, we describesa progress of our development of the animal stamp rallyapplication, and estimates its recognition accuracy.
- (キーワード)
- Image Recognition / GPS Camera / Stamp Rally
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IIAI-AAI.2019.00234
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85080922805
(DOI: 10.1109/IIAI-AAI.2019.00234, Elsevier: Scopus) Hiroki Tanioka :
AITOK at the NTCIR-14 OpenLiveQ-2 Task,
Proceedings of the 14th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies, Tokyo, Jun. 2019.- (要約)
- The AITOK team participated in the NTCIR-14 OpenLiveQ2 Task. This report describes our approach to ranking question-answeringlists of Yahoo! Chiebukuro search results for the queries of Query IDs,and discusses our results of test results. Our approach intends to makesure of the degree of catchy to question-answering, thereby integrates twostrategies. The first strategy is statistics based approach with questionsand clickthrough data. The second strategy is natural language basedapproach with question-answer pairs. In the offline test, we struggled increasing Q-measure using these two strategies day by day. Additionally,we employed manually dynamic programming approach for optimizationof Q-measure. Although the approach is very simple, a result sorted bya score mainly based on page view is the best in all results. However, thebest result in the offline test is not enough in the online test. Instead, theother result sorted by a score based on clickthrough with last-updatedtime in descending order is ranked in the top group.
- (キーワード)
- Question-answering / 情報検索 (information retrieval) / Freshness
Player Tracking in Sports Video using 360 Degree Camera,
IEEE International Conference on Computational Photography 2019, Tokyo, May 2019. Kimura Kaoru, Felicia Misa Rabarison, Kawanaka Kohei, Hiroki Tanioka and Tetsushi Ueta :
Local Zoo Animal Stamp Rally Application using Image Recognition,
IEEE International Conference on Computational Photography 2019, Tokyo, May 2019. Kohei Kawanaka, Felicia Misa Rabarison, Hiroki Tanioka, Masahiko Sano, Kenji Matsuura and Tetsushi Ueta :
Improving Animal Recognition Accuracy using Deep Learning,
IEEE International Conference on Computational Photography 2019, Tokyo, May 2019. Stephen Githinji Karungaru, Kenji Matsuura, Hiroki Tanioka, Tomohito Wada and Naka Gotoda :
Ground Sports Strategy Formulation and Assistance Technology Development - Player Data Acquisition from Drone Videos,
Proceedings of 8th International Conference on Industrial Technology and Management, 322-326, Mar. 2019.- (要約)
- スポーツアナリティクスでは,関連するデータを統計分析することで,スポーツのチームや個人に競争上の優位性を提供することを目指す.プレー中のより良い戦略は,情報を使用して策定することができる.分析に必要なコア技術は,選手の検出と追跡である.固定カメラには限界があるため,本研究ではマーカーを用いたコート検出,ドローンを用いた選手検出とトラッキング手法を述べる.提示手法は,透視変換,テンプレートマッチング,パーティクルフィルタに基づく.本研究では,ドローンの高さや位置に関係なく,選手の移動軌跡を可視化し,実世界(コート上)の選手位置を抽出することができる.
- (キーワード)
- Sports Strategy / Assistance Technology / Drones
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/ICITM.2019.8710735
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85066608325
(DOI: 10.1109/ICITM.2019.8710735, Elsevier: Scopus) Naoya Kohda, Kenji Matsuura, Hiroki Tanioka, Stephen Githinji Karungaru, Tomohito Wada and Naka Gotoda :
Technology-Supported Single Training for One-on-One in Basketball Matches,
Proceedings of IEEE TALE2018, 447-453, Wollongong, Australia, Dec. 2018.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/TALE.2018.8615318
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1109/TALE.2018.8615318
(DOI: 10.1109/TALE.2018.8615318) Hiroki Tanioka, Kaoru Kimura, Kazuma Takaoka, Ryohei Nakatani and Yoshitaka Uchida :
Automatic Generation of Japanese Question-Answering Pairs,
Fourth Asia Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC 2018), Takamatsu, Sep. 2018.- (キーワード)
- Question-Answer Corpus / Automatic Generation / 機械学習 (machine learning) / Evaluation Metrics
Evaluating Hitting Skills of NPB Players with Logistic Regression Analysis,
CSCE'18 Proceedings, 313-319, Las Vegas, Jul. 2018.- (要約)
- Luck or unluck is supposed to exist in baseball. In this paper, we consider unpredictable "lucky" or "un-lucky" cases which are occurred on the ground in order to find out authentic ability of batters. If all cases are observable, hit probabilities can be calculated. However, it is impossible to gather all the information on the ground. Therefore, "luck" is defined as influence of information that cannot be observed. To provide more appropriate evaluation for NPB 1 players, this paper proposes a predicted BABIP using Logistic Regression and describes the predicted BABIP reducing the influence of luck on the assessment of hitting ability. Analysis results show that there is a possibility of appropriate evaluation on hitting abilities of NPB players using the predicted BABIP.
- (キーワード)
- baseball / hitting / performance / evaluation / logistic regression
Keyword-based Challenges at the NTCIR-13 MedWeb,
Proceedings of the 13th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies, Dec. 2017.- (キーワード)
- Keyword-based / Logistic Regression / Support Vector Machine
Response Generation for Grounding in Communication at NTCIR-13 STC Japanese Subtask,
Proceedings of the 13th NTCIR Conference on Evaluation of Information Access Technologies, Dec. 2017.- (キーワード)
- 対話理解 (dialogue understanding) / Common Ground / Support Vector Machine
Super Easy Way of Building Image Search with Keras,
SIGIR 2017 LIARR Workshop, Aug. 2017.- (キーワード)
- Image Search / Elasticsearch / Keras / Jupyter Notebook
Improving Document Availability in Storage, --- Where're our important documents for daily business operations? ---,
The 9th International Conference on E-Service and Knowledge Management (ESKM 2017), 997-1000, Hamamatsu, Jul. 2017.- (要約)
- This paper provides a case study of improving availability for searching documents in an academic facility. Every day some documents are needed for our business and academic activities in the Center for Administration of Information Tech- nology (AIT) in Tokushima University. AIT has been employing and operating Information Security Management System (ISMS) since 2014. ISMS requires to maintain Confidentiality, Integrity and Availability. Particularly, AIT places importance on Avail- ability. However, time-consuming is a problem to find documents in the daily operation. A case study was conducted to put a full-text search engine in the facility, considering the objective and efficiency about finding documents in the file-server. In the process, it was found out that document freshness is important to academic office workers for their job. Then, the effectiveness of a score of TF-IDF with document freshness was assessed. Therefore, availability for finding documents was significantly improved using a full-text search engine with document freshness.
- (キーワード)
- Document management / 情報検索 (information retrieval) / Elasticsearch
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/IIAI-AAI.2017.139
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85040546313
(DOI: 10.1109/IIAI-AAI.2017.139, Elsevier: Scopus) Michitomo Morii, Hiroki Tanioka, Kenji Ohira, Masahiko Sano, Kenji Matsuura, Yosuke Seki and Tetsushi Ueta :
Research on Integrated Authentication Using Passwordless Authentication Method,
COMPSAC Workshops 2017 Student Research Symposium, 682-685, Torino, Jul. 2017.- (要約)
- Currently, authentication methods using ID and password are widely used and fulfilled central roles in various information systems and services. Our university also uses ID and password for authentication of most services. However, passwords have various problems such as reuse, phishing and leakage. This research is a practical experiment in order to implement an integrated authentication system without password. Shibboleth is introduced to our university, providing capabilities of web single sign-on and attribute exchange framework for organizational services. The Fast IDentity Online (FIDO) is adopted into Shibboleth as an external authentication, to realize passwordless authentication. Furthermore, we held a feasibility test of an integrated authentication system without password, and considered problems of the passwordless authentication method using FIDO.
- (キーワード)
- Authentication / Passwordless / Shibboleth / FIDO
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1109/COMPSAC.2017.198
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85031916565
(DOI: 10.1109/COMPSAC.2017.198, Elsevier: Scopus) Wu Jiangning, Hiroki Tanioka, Wang Shizhu, Pan Donghua, Yamamoto Kenichi and Wang Zhongtuo :
An improved VSM based information retrieval system and fuzzy query expansion,
FUZZY SYSTEMS AND KNOWLEDGE DISCOVERY, PT 1, PROCEEDINGS, Lecture Notes in Artificial Intelligence (Subseries of Lecture Notes in Computer Science), Vol.3613, 537-546, Aug. 2005.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/11539506_68
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-26944486877
(DOI: 10.1007/11539506_68, Elsevier: Scopus) 谷岡 広樹, 佐藤 充宏, 柘植 竜治 :
小学生年代のサッカースクールにおける楽しさの分析,
日本フットボール学会 Congress 19, 2022年3月.- (要約)
- スポーツ等において,身体活動を楽しむことや人との関わりの重要性が示唆されているが,どのような活動が楽しみにつながるのかについては明らかになっていない.そこで,サッカースクールに通うスクール生にアンケートを取り,スクールに参加してどのようなことを感じているのか,サッカースクールの活動を楽しめているのか,どんな活動が楽しさにつながるのかなどについて分析を行った.
- (キーワード)
- サッカー / 楽しさ / 相関分析
研究分野の分類,
電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会講演論文集, 210, 2021年9月.- (要約)
- 科学研究費助成事業(以下,科研)のデータベース(KAKEN)[2]を基に研究組織の研究を分類し,科研と所属組織の各研究分野への注力度合いとその推移を可視化する場合において,分類基準が変更になった際の時系列的に連続した分類とする分類手法の提案と実装
安全保障輸出管理手続きのための電子申請システム,
国立大学法人 情報系センター協議会 (NIPC), 2021年9月.- (キーワード)
- 安全保障輸出管理 / 電子申請 / オンライン / DX推進
ブレイクアウトルームを用いたオンラインワークショップ実践,
教育システム情報学会第46回全国大会講演論文集, No.E3-3, 43-44, 2021年9月.- (要約)
- COVID-19 の流行が収束せず,多くの授業がオンライン開催を余儀なくされている現状である. 本稿では,このような状況において,徳島大学の歯学部 1 年生向けの医療情報処理でワークショップ「し りとりゲーム」と「スパイゲーム」について,2019 年度は対面形式,2020 年度と 2021 年度はオンライン 形式で実施したので,その目的,方法,内容,授業形式による比較,課題について述べる.特に,2021 年 度は,ブレイクアウトルームを用いることで,オンライン形式でも対面形式に近い形で実施できたのでこ れについて詳しく述べる.
- (キーワード)
- ワークショップ (workshop) / オンライン授業 / ブレイクアウトルーム / 情報教育
2D シミュレータを用いたチーム戦術の学習支援に関する一考察,
教育システム情報学会第46回全国大会講演論文集, 45-46, 2021年9月.- (要約)
- チームスポーツでは,チーム戦術を個々のプレイヤが理解・共有し,状況に応じて連携して実践適用することで,ゲームを優位に進めることができる.特に初学者においては,その概念形成をフィールドやコート全体の俯瞰により得ることが有用である.そこで,本研究では,チームスポーツのゲームを二次元俯瞰視するシミュレータを応用した学習支援環境を構築している.現状までの開発状況とその課題を述べ,今後の可能性を議論する.
相関関係による得点に繋がるプレーの分析, --- 2019 年 J1 リーグのプレーデータの相関分析 ---,
日本フットボール学会 Congress 18, 2021年3月.- (要約)
- 本稿では,J1 サッカーリーグ 2019 年のデータを対象に, 勝点に結びつくプレーを相関分析によって明らかにしよう とした.まず,勝点と強い相関を持つピタゴラス勝率,次 にピタゴラス勝率を構成する得点と失点について,それぞ れに高い相関を持つプレーデータと,そのプレーデータ間 の関係を掘り下げて分析を行なった.
- (キーワード)
- サッカー / 相関分析 / 戦術分析
バスケットボールにおけるボール保持プレイヤの行動選択支援環境,
教育システム情報学会第45回全国大会講演論文集, 121-122, 2020年9月.- (要約)
- バスケットボールにおいて,各プレイヤはシュートに向けてその場の状況を判断し,行動を選択する.本研究では,ボール保持プレイヤに着目し,その行動選択の学習支援を行う.手法として,パス,ドリブル,シュートに焦点をあて,ボール保持プレイヤが置かれている状況下での行動選択肢を試合データから自動抽出する.さらに,その選択行動をシュートを目標として指標化する.自動抽出と指標の視覚化をするシステムの設計,構築を行う.
計算論的思考力の定量的な測定を目的としたオンラインテストの開発,
教育システム情報学会第45回全国大会講演論文集, 43-44, 2020年9月.- (要約)
- 2020 年度より小学校ではプログラミング教育が必修化されたが,学習者の能力の成長を定量的に測定する手法は確立されていない.本研究ではプログラミング教育によって養われるとされるプログラミング的思考には計算論的思考が含まれると考え,計算論的思考力を客観的・定量的に測定するためのテストを開発してきたが,小学校教育の現状を鑑みて遠隔授業等にも導入できるようオンライン形式で公開した.本稿では,事前調査として大学生 38 名を対象に行ったテスト結果について報告する.
- (キーワード)
- プログラミング教育 / ICT (ICT) / 学習分析
希望研究室選択時の研究内容調査支援システム,
第82回全国大会講演論文集, No.4ZF-03, 2020年3月. 箭野 柊, 松浦 健二, 谷岡 広樹, カルンガル ギディンシ スティフィン, 幸田 尚也, 和田 智仁, 後藤田 中 :
対戦スボーツにおけるオフェンス基本戦術のシーン抽出とその応用,
教育システム情報学会第44回全国大会講演論文集, 213-214, 2019年9月.- (要約)
- 集団対戦型フィールドスボーツにおいて,各プレイヤがチームの基本戦術を理解することが 大切になる.したがって,各基本戦術を認識し,以後の展開予測までできることが望ましい.本研究では, バスケットボールにおける戦術の適用場面を自動抽出し,シミュレーションと実際の映像を同期させて 見せることによって,戦術が適用される場面での判断の基準を形成できるシステムを構築する.
- (キーワード)
- 可視化 / チーム戦術 / バスケットボール / シミュレーション (simulation)
フェイント学習におけるソフトウェアディフェンス設計の改善,
教育システム情報学会第44回全国大会講演論文集, 169-170, 2019年9月.- (要約)
- 本研究では,バスケットボールの 1 対 1 の場面におけるフェイント動作について取り上げる. その学習支援として,学習者にソフトウェアで実装したディフェンスを提示する.このディフェンスを突 破する練習を行う環境の設計に関する改善を図る.フェイント動作を身体部位の動作の仕方に着目し分 析する.そのために事前に撮影した動画を解析し,学習者ごとのモデル化を行い,それに対応するディフ ェンスの挙動を提案する.
- (キーワード)
- 学習支援 / 支援モデル / 統合運動 / フェイント動作
ワークショップ形式によるプログラミング教育実践, --- コーダー道場徳島へようこそ ---,
教育システム情報学会第44回全国大会講演論文集, 195-196, 2019年9月.- (要約)
- CoderDojo Tokushima は 2017 年 12 月から継続的に開催されている.CoderDojo は小学生~高 校生がプログラミングを学習する場としてアイルランドで生まれ,110 ヶ国,国内は 169 ヶ所で開催され ている.参加者から参加費を徴収しないことを除いて,内容については主催者に委ねられているため, 我々は,参加者の自主的な学習や情報交換の促進を重視し,ワークショップ形式を用いている.毎回のア ンケートの統計情報からその効果と課題について述べる.
- (キーワード)
- ワークショップ (workshop) / プログラミング教育 / コーダー道場 / アンケート分析
ビッグデータで勝機を見いだす!スポーツデータ分析,
情報処理学会 第81回全国大会, 2019年3月. 平松 孝雄, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 谷岡 広樹, 大平 健司, 上田 哲史 :
ゼミ議事録と研究成果物の蓄積と利用の支援システムの開発,
第81回全国大会講演論文集, No.5ZH-05, 2019年3月. 小林 崇弘, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 谷岡 広樹, 大平 健司, 上田 哲史 :
研究室選択時の意思決定支援システム,
第81回全国大会講演論文集, No.5ZH-09, 2019年3月.- (要約)
- 多くの大学では研究室調査を学生が各自で行い,学生が行きたいと思う研究室を選択する. 本研究室ではWebサービスを用いて入力されたキーワードに関する論文を本学が保有する研究者情報DBより取得し,利用者に提示することによる研究室の配属の支援を行っている.しかし,先行研究では幾つかの課題があり,その一つに日本語キーワードから英語論文が検索できない問題点があった.本研究では単語翻訳機能を用いて関連する英語論文を提示する機能を追加する.また,先行研究の有用性の追跡調査を行い評価する
統計情報を用いた人の心を捉える質問応答文の分析,
言語処理学会第25回年次大会 発表論文集, 866-867, 2019年3月.- (キーワード)
- 質問応答 / 情報検索 (information retrieval) / 精度 (accuracy)
Mahara 機能拡張による研究成果情報管理手法,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 232, 2018年9月.- (要約)
- 研究活動における論文や実験データなどの研究成果物を蓄積と再利用を支援するため,CMSの一つであるMaharaを機能拡張することを目的とする.研究成果物情報をRDF化してDBに集積することにより,研究情報成果物に対するメタ情報の効率的な利活用の管理を支援する.
ゼミ議事録と研究成果物を再利用する為の管理システム,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 233, 2018年9月.- (要約)
- 大学研究室での学生のゼミ活動でにおいて,その議論内容の時間経過による忘失を防止するため,テキストや映像・音声データなどによりゼミ議事録として記録される.本研究では,ゼミ議事録と研究成果物の参照や再利用を活性化し研究活動の効率化を支援するため,ゼミ議事録にメタデータを付与することで機械的に整理して管理し,メタデータを利用した情報検索を行うシステムの開発を目的とする.
集団対戦型競技における戦術理解のための一検討,
電気関係学会四国支部連合大会講演論文集, 215, 2018年9月. 幸田 尚也, 松浦 健二, 谷岡 広樹, カルンガル ギディンシ スティフィン, 和田 智仁, 後藤田 中 :
対戦スボーツの攻守対面場面における突破スキル習得支援,
教育システム情報学会第43回全国大会講演論文集, 83-84, 2018年9月. 石岡 匠也, 後藤田 中, 米谷 雄介, 松浦 健二, 谷岡 広樹, カルンガル ギディンシ スティフィン, 和田 智仁, 國枝 孝之, 八重樫 理人, 林 敏浩 :
映像上に内省材料を重畳表示する運動支援システムの開発,
教育システム情報学会第43回全国大会講演論文集, 77-78, 2018年9月. 谷岡 広樹, 中谷 良平, 与儀 涼子, 内田 佳孝 :
質問応答システムの基盤化と応答可能性の判定,
言語処理学会第24回年次大会 発表論文集, 651-653, 2018年3月.- (要約)
- ビジネスシーンを想定した業務システムとして,Chatbot や質問応答システムの構築を検討する際には,応答不可能な質問に対する適切に対応することが求められる.しかしながら,質問応答システムが,ユーザからの質問を分析し,質問に対して適切に応答できるか否か (基盤化が必要か否か) を判定する手法については,未解決であった.ユーザの質問文を解析して形態素及び単語分散表現で表し,サポートベクトルマシン (Support Vector Machine; SVM) を用いて自動分類する手法を提案する.
- (キーワード)
- 質問応答システム / 対話型インタフェース (interactive interface) / 基盤化
BYOD環境によるワークショップ型実習の試みとその課題,
大学教育カンファレンス in 徳島, 2018年1月.- (要約)
- 2017年度前期に,徳島大学歯学部1年生を対象とした実習ベースの授業科目「医療情報処理」全16回の講義の11回分の講義と実習及び成績評価までを担当し,いくつかの知見が得られたので,その結果と課題について報告する.本講義は,受講者全員(歯学科40名,口腔衛生学科15名)が個人PCを持ち込むワークショップ形式1) の講義であったため,BYOD環境を全学展開する上での試金石となったので,これもあわせて報告する.
- (キーワード)
- BYOD / ワークショップ (workshop)
研究組織における研究分野の可視化,
大学ICT推進協議会2017年度年次大会論文集, 2017年12月.- (要約)
- 研究組織において,自組織及び学界での研究の動向を把握しておくことは重要である.本研究では,科学研究費助成事業による分野分類を用いて研究組織の研究分野を推定し,各分野における注力度合いを可視化する.
端末教室における環境統一と端末の高速性とを両立する管理ソリューション,
情報処理学会研究報告, Vol.2017-IOT-39, No.14, 1-6, 2017年9月. 西村 友基, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 谷岡 広樹, 大平 健司, 関 陽介, 上田 哲史 :
Maharaにおける研究成果物のメタデータ管理手法,
第16回情報科学技術フォーラム講演論文集, 349-351, 2017年9月.- (要約)
- 大学における研究活動では,論文や発表スライド,実験データなどの研究成果物が生成・収集される.収集データを利活用する際には,成果物内の情報あるいは成果物に付与されるメタ情報を検索に用いる.本研究では,付与されたメタ情報同士の関係性を解析し,利用者に提示することにより,研究活動の効率化を目的とする.本論文では,eポートフォリオであるMaharaを対象としてメタ情報管理のための手法を提案する.メタ情報はメタ情報記述のための枠組みであるRDFに基づき表現することで,意味に基づいた検索や,他の公開されているメタ情報との連携を可能とする.
インターネット到達性確認パケットの推定・追跡を用いた不正アクセスポイント検出手法,
情報処理学会全国大会講演論文集, 3-161-3-162, 2017年3月. 仁科 泉美, 大平 健司, 谷岡 広樹, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史 :
検出対象動作とリスクを紐づけ対策行動へ誘導する警告手法,
情報処理学会全国大会講演論文集, 3-601-3-602, 2017年3月. 仲野 弘一, 大平 健司, 谷岡 広樹, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史 :
学生証とパスワードの二要素認証を無線LAN接続の認証に用いる手法,
情報処理学会全国大会講演論文集, 3-573-3-574, 2017年3月. 山本 健一, 谷岡 広樹, 殿井 加代子 :
動向情報の検索による情報編纂,
人工知能学会全国大会論文集, Vol.7, 3H93, 2007年.- (要約)
- <p>近年,電子化された情報の増加と検索技術の発展により,比較的単純な情報であれば検索技術を用いて容易に得ることが可能となってきた.しかし,例えばある会社の株価の変動と同期している株価の変動をもつ会社や,ある製品の売上の増加と共に使用されるようになった単語を知りたい場合など,入手した統計情報を検索者の検索意図に沿った形に加工し,さらにその統計情報を利用して再検索するといった情報編纂はまだ難しい.そこで我々は,株価などの統計情報に加えて単語の出現傾向も1つの動向情報と見なし,単語と株価,単語と売上,株価と売上など,多様な動向情報間の類似性を算出することにより,これらの課題を解決する方法を提案する.</p>
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.11517/pjsai.JSAI07.0_3H93
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282763027049984
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.11517/pjsai.JSAI07.0_3H93
(DOI: 10.11517/pjsai.JSAI07.0_3H93, CiNii: 1390282763027049984)
- 研究会・報告書
- 河原 寛治, 谷岡 広樹, 上田 哲史, 殖栗 正登 :
NPBとMLBにおける打者の抑え方の比較, --- -データに基づく投球戦術の分析- ---,
情報処理学会研究報告, Vol.2024-SI-1, No.36, 1-2, 2024年6月.- (要約)
- 野球はスコアを競うスポーツであり,その結果は投手の能力に大きく左右される.投手が打者に打たれなければ,試合に負けることはない.しかしながら,1 人の投手が全試合に登板することはできず,中 4 日なら少なくともチームごとに 5 名の先発投手が必要となる.近年,NPB (Nippon Professional Baseball) で活躍した投手が MLB (Major League Baseball) へ移籍するケースが増加してきた背景としては,このような事情があると考えられる.そのような状況で,NPB で活躍した投手が MLB でも活躍するケースが増加している.一方,NPB で活躍していた投手が,MLB では活躍できていないケースもあることが,過去のインタビューや分析から明らかになってきた.NPB と MLB では投球戦略やプレースタイルに違いが影響しているという.そこで本研究では,NPB と MLB における打者の抑え方の違いを明らかにすることを目的とし,NPB と MLB のそれぞれの対戦成績ついて,球速などの投球内容と,その結果である被打と失点との関係について,Spearman の順位相関で相関分析で分析した結果,NPB も MLB でも共通して,1 打席の球数や前の球との縦座標の差の最小値と被打,塁にランナーがいることと失点の相関が高いことが分かった.また,NPB ではストライクゾーンに投げた割合と被打との間に正の相関がみられたが,MLB ではストライクのカウント数と被打との間に負の相関がみられた.
- (キーワード)
- 相関関数 (correlation function) / 野球 / 投球
認識誤りを含むトランスクリプションを対象にしたキーワード検索,
情報処理学会研究報告, Vol.2023-IFAT-150, No.2, 1-2, 2023年3月.- (要約)
- 近年,深層学習を用いた音声認識技術はめざましく発展しており,オンライン会議等の議事録作成を自動化するために,AIによる議事録自動作成機能(トランスクリプション)が利用されるケースが増えてきている.会議終了後,AIにより自動的に文字起こしされた議事録を,できるだけ人手による訂正をせずにデータベース化しておき,キーワード検索などにより情報の閲覧を可能としたい.訂正を行わずに会議の文字起こしされたテキストを誤りを含んだまま保存しておくことは,大きなストレージを必要としないことや,誤りを含んでいたとしても,ユーザが内容を比較的素早く確認できるといった利点がある.そこで,我々は誤りを含むテキストをデータベース化してキーワード検索により閲覧できるシステムを開発することを考えた.ここで問題となるのが,音声認識機能により文字起こしされた議事録には誤りが含まれるため,文字列によるキーワード検索で検索できない場合があることである.音声認識機能による誤った文字列は,発言した単語の音素ベクトルと類似している可能性が高いという仮説を元に,音素ベクトルの編集距離を用いてキーワード検索を行うことを提案する.また,トランスクリプションによりコーパスに対して,キーワード検索の実験を行った結果,再現率,適合率共に向上することが確認されたので報告する.
- (キーワード)
- 文字起こし / 評価 (evaluation) / 情報検索 (information retrieval) / 音素表記 / 編集距離
勾配ブースティングを用いた番組情報抽出,
信学技報, Vol.121, No.415, NLC2021-37, 54-55, 2022年3月.- (要約)
- インターネットを用いた動画配信サービスが続々と立ち上がっているが,著者らは現在,番組制作会社のおすすめの番組情報を一元管理するデータベースシステムへ登録する作業の大部分を人手で行っており,今後の番組の増加に対応が困難となることが考えられる.そのため本研究では,番組情報をメタデータ化する作業の自動化を目指す.具体的には,PDF等の文書データから文字データや画像データを抽出し,その中から番組タイトル,番組内容などの番組情報としてメタデータ化する.このとき,番組情報のメタデータを人手で生成した番組情報を教師データとして,勾配ブースティングを用いて学習と推定することで高い精度で番組情報のメタデータ化が実現できることを確認したので報告する.
- (キーワード)
- テキストマイニング (text mining) / 勾配ブースティング / キーワード抽出 / メタデータ
人狼ゲームにおける人狼陣営の勝率向上に寄与する行動分析,
情報処理学会研究報告, Vol.2021-ICS-202, No.3, 1-4, 2021年3月.- (要約)
- 近年,人工知能を活用したシステムが増加している.完全情報対戦型ゲームである将棋や囲碁でも, 人工知能が活用されて名人を負かすまでになった.さらに,多人数不完全情報対戦型ゲームであるポーカーや麻雀においても人工知能は盛んに研究されている.一方,本研究で題材とする人狼ゲームは,不完 全情報集団対戦型ゲームであり,不完全な情報を手がかりに集団としての勝利を目指す必要がある.本稿 では,15 人制の人狼ゲームにおいて,人工知能がチーム戦略をとることで勝率が向上することを検証し, 報告する.
- (キーワード)
- 人狼ゲーム / チーム戦略 / 人工知能 (artificial intelligence)
社会実装に主眼をおいたAI・データサイエンス教育の実践計画,
教育システム情報学会2020年度 特集論文研究会, 2021年3月.- (要約)
- In order to transform a new society, there is an urgent need to develop human resources who have acquired knowledge and skills related to AI / data science, and there is an urgent need to build an education system related to this. AI / data has the ability to design social implementations. There is a need for educational methods and systems that can develop human resources who can carry out using all knowledge and skills including science. Therefore, we decided to open a cram school (open lecture) for practicing AI / data science education for elementary school students to high school students. In this paper, we describe the curriculum proposal, the correspondence with AI 5 Big Idea, the questionnaire for measuring the effect, the breakdown of the participants, and the future prospects.
- (キーワード)
- 人工知能 (artificial intelligence) / データサイエンス / 社会実装
バスケットボールの1対1におけるディフェンス注視点の学習支援環境,
教育システム情報学会学生研究発表会, 231-232, 2021年3月. 長瀧 弘大, 松浦 健二, 谷岡 広樹, 和田 智仁, 後藤田 中 :
バスケットボールにおけるモデル視野の獲得支援環境の設計,
教育システム情報学会学生研究発表会, 229-230, 2021年3月. 谷岡 広樹, 鈴木 泰介, 今井 洋志, 鹿内 寛, 野口 朋之, 服部 由実, 望月 翔太, 松田 敏孝 :
日報入力システムにおけるアノテーション機能を用いたキーワード分析,
信学技報, Vol.120, No.374, 19-22, 2021年2月.- (要約)
- 日本の組織では,業務の進捗状況等を報告する目的で日報(場合によっては週報や月報)といった形式で 従業員に報告書を提出させることが少なくない.ICT が発達した昨今,日報の入力を簡便に行うためのシステムやア プリケーションも増えてきたが,入力された日報が効率的に利用されているとは言い難い.著者らは,報告された日 報の部分のどのキーワードが注目に値するのか,どのような理由で注目されているのかを明らかにすることで,報告 者へのフィードバックによるモチベーションアップや,評価者へのレポーティングによる評価の的確化につながると 考え,アノテーション機能及びバッジ機能を開発した.また,アノテーションされた文字列に含まれる単語の tf-idf と 分散表現を用いて注目キーワードの抽出と可視化を試みたので報告する.
- (キーワード)
- テキストマイニング (text mining) / アノテーション / キーワード抽出
小学生のプログラミング的思考力の定量的測定とその分析,
情報処理学会研究報告, Vol.2020-CLE-30, 2020年3月.- (要約)
- 2020 年度より小学校ではプログラミング教育が必修化されるが,小学校で実施される授業が生徒に どのような教育効果を及ぼすのか,その測定手法に関する情報は未だ少ない.本研究では,プログラミン グ教育の教育効果を客観的・定量的に測定するため,プログラミング的思考力を測定する問題を開発し, 徳島県内のプログラミングワークショップで,参加者の小学生のプログラミング的思考力を測定すること を試みた.本稿では,その測定結果について,学年やプログラミングの経験,ワークショップの前後での 結果の差などに注目して考察を行い,開発した問題の有効性を評価する.
- (キーワード)
- プログラミング教育 / 評価 (evaluation) / 分析 (analysis)
バスケットボールにおけるソフトウェアオフェンス構築とその評価,
教育システム情報学会学生研究発表会, 203-204, 2020年3月. 幸田 尚也, 大芝 健允, 松浦 健二, 谷岡 広樹, 後藤田 中, 和田 智仁 :
遷移確率を用いたソフトウェアディフェンスによるフェイント動作学習環境,
教育システム情報学会学生研究発表会, 201-202, 2020年3月. 坂井 衛, 谷岡 広樹, 松浦 健二, 後藤田 中, 和田 智仁 :
ロジスティック回帰分析を用いた打撃能力評価指標の提案,
情報処理学会研究報告, Vol.2020-MPS-127, No.8, 1-6, 2020年3月.- (要約)
- 野球では,打者の能力を判断する指標として打率の他に,本塁打を除くグラウンド内に飛んだ打球が安打になった割合であるBABIP(Batting Average on Balls In Play)が使用されることがある.グラウンド内に飛んだ打球は様々な要因の影響を受けるため,ヒットかアウトの結果は投手と打者の能力のみを表しているとは考え難く,打撃結果は打者の能力のみに依存するとはいえない.そこで本研究では,グラウンド内に飛んだ打球について,打球の方向,距離,性質,威力,打者の左右打席,走力,守備側の守備力などを説明変数としたロジスティック回帰分析を用いて,打者の能力を適切に評価できる新しい指標OPPB(On-base plus predicted BABIP)を提案し,その有効性について評価する.
- (キーワード)
- 野球 / 評価 (evaluation) / ロジスティック回帰
動作習得を対象としたシンボルの重畳表現による映像システムの評価,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.ET2018-111, 135-140, 2019年3月. 川中 康平, Felicia Misamanana Rabarison, 谷岡 広樹, 大平 健司, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史 :
遮蔽物除去による動物認識の精度向上,
情報処理学会研究報告, Vol.2019-ICS-194, No.9, 1-6, 2019年3月.- (要約)
- コンピュータで画像情報を用いて動物認識を行う際,対象となる動物の体の一部が檻などの遮蔽物に隠れ,動物認識の精度が低下する場合がある.一方,人間が視覚情報を用いて物体を認識する際,物体の一部が檻などの遮蔽物に隠れていても,遮蔽物を除去,補完し,物体を認識できることが知られている.そこで本研究では,コンピュータで画像から檻を除去することによる動物認識の精度向上を目指す.
- (キーワード)
- ノイズ除去 / 画像補完 / 動物認識
Local Zoo Guide Application using Image Recognition,
IEICE Technical Report, Vol.PRMU2018-118, No.459, 21-26, Feb. 2019.- (要約)
- 外国人観光客にとって,日本語の案内を理解することは困難である.しかしながら,とくしま動物園内の案内の情報のほとんどは日本語である.そのため我々は,外国人観光客のために,言語クエリを必要としない動物案内アプリケーションやロボットを開発する必要があると考えた.一つのアイディアとして,畳み込みニューラルネットワーク(CNN)による画像認識を用いることである.このアプリケーションは,画像や動画の中の動物についての情報を素早く表示することを可能とする.我々の実験では,30種類の動物の画像約4,000枚を収集して実験に利用した.
- (キーワード)
- 畳み込みニューラルネットワーク / 画像認識 / VGG-16 / 転移学習
グループ学習による電子メールの利用マナーの向上,
教育システム情報学会研究報告, Vol.33, No.4, 21-22, 2018年10月. 松浦 健二, 谷岡 広樹, 後藤田 中 :
身体スキル開発における経験・予測・摂動・調整 に関する一考察,
教育システム情報学会研究報告, Vol.33, No.4, 1-6, 2018年10月. Mamoru Sakai, Hiroki Tanioka, Kenji Matsuura, Masahiko Sano, Kenji Ohira, Tetsushi Ueta and Sakaguchi Hiroaki :
Evaluating Hitting Skills of NPB Players with Logistic Regression Analysis,
IPSJ SIG Technical Report, Vol.2018-MPS-119, No.8, Jul. 2018.- (要約)
- When we watch a baseball game, we often witness scenes that a line drive flies out in front of a fielder. On the other hand, a pop fly falls between infielders and outfielders. In such a scene, we viewers express unlucky or lucky for the batter. Therefore, luck is supposed to be existing in baseball. In other words, it is hard to say that hitting records depend on only the ability of the batters. In this paper, lucky or unlucky is occurred in unpredictable cases with human eyes. Hence, we consider that luck exists in a phenomenon beyond observers expected based on their observable information.
- (キーワード)
- baseball / hitting / performance / evaluation / logistic regression
利活用を考慮したゼミ議事録蓄積システム,
情報処理学会研究報告, Vol.2018-CLE-24, No.17, 1-4, 2018年3月.- (要約)
- 蓄積されたゼミ議事録や研究成果物が有効に利活用されていない問題に対して,それらの利活用や関連情報の再検索における手間の低減を目的とした手法を提案する.提案手法では,ゼミ議事録にメタデータを付与しながらの作成と,関連研究成果物との連携により,利活用する際の手間の低減を図る.本稿では,その提案手法とその実験システムの開発状況について述べる.
研究成果DBを利用した希望研究室選択支援,
情報処理学会研究報告, Vol.2018-CLE-24, No.7, 1-6, 2018年3月.- (要約)
- 大学生の研究室配属前の希望度と配属後の満足度のミスマッチが問題となっている.本研究では,事前調査の結果,その理由の一つが希望研究室の調査不足であることに着目し,学生の調査不足を大学が所有する研究者情報データベースを活用して支援する希望研究室選択支援手法について提案する.本稿では,その提案手法とその実験システムを著者らが所属する組織にて評価した結果について述べる.
スマートデバイス向けサードパーティーアプリの危険性検証ツールの提案,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.IA2017, No.75, 1-6, 2018年3月. 居石 峻寛, 大平 健司, 森井 理智, 谷岡 広樹, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 上田 哲史 :
FIDOにおけるオーセンティケータ登録のパスワードフリーな運用に関する設計と実装,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.IA2017, No.74, 1-6, 2018年3月. 大平 健司, 仲野 弘一, 谷岡 広樹, 松浦 健二, 佐野 雅彦, 上田 哲史 :
キャンパス無線LAN接続への二要素認証の適用に関する検討,
情報処理学会研究報告, Vol.2017-IOT-38, No.3, 1-6, 2017年6月. 森井 理智, 谷岡 広樹, 大平 健司, 佐野 雅彦, 松浦 健二, 関 陽介, 上田 哲史 :
パスワードレス認証方式を用いた認証連携に関する研究,
情報処理学会研究報告, Vol.2017-IOT-37, No.8, 1-6, 2017年5月.- (キーワード)
- Shibboleth / FIDO / 認証 / パスワード
大学における日々の研究活動の保存・活用に関する一検討,
情報処理学会研究報告, Vol.2016-CLE-20, 2016年11月. 谷岡 広樹, 中川 尚, 丸山 稔 :
迷惑メールフィルタのためのベイジアンフィルタの改良,
情報処理学会研究報告. MPS, 数理モデル化と問題解決研究報告, Vol.67, 73-76, 2007年12月.- (要約)
- 本論文では,従来法の1つであるベイジアンフィルタを用いたspamメールフィルタの精度を改善する方法について提案する.これまでの学習型spamメールフィルタとしては,ベイジアンフィルタがよく利用されており,一定の成果が得られている.しかしながら,ベイジアンフィルタを利用した方法においても,誤検出(false positive)の低減や,さらなる精度向上といった課題が残されている.我々は,単語ごとのspam確率の分布及びメールごとのspam確率の分布状況を分析し,誤検出を押さえながらも,高い判定精度を実現する方法について提案し,その精度について,従来方式と比較して評価する.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520290884505780736
(CiNii: 1520290884505780736) 中川 尚, 殿井 加代子, 谷岡 広樹 :
学習型 spam フィルタの体感精度指標の考案とそれによる精度比較実験,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.105, No.650, 37-41, 2006年3月.- (要約)
- 学習型spamフィルタのより精密な評価を行うため,新たな精度指標である総合エラー率を提案する.この指標により,既存の精度指標である追加学習性能・学習収束性能・再現率などの静的・動的な精度指標が統合でき,精度比較やチューニングの自動化が可能となる.また,この精度指標に基づいて,実際にspamフィルタのパラメータをチューニングし,指標の有用性を実証した.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520290883931456640
(CiNii: 1520290883931456640) 谷岡 広樹, 殿井 加代子, 中川 尚 :
spam フィルタにおける体感精度向上のための評価手法,
電子情報通信学会技術研究報告, Vol.105, No.529, 29-33, 2006年1月.- (要約)
- 近年, 増加傾向にあるspamメールへの対策として, メールソフトによるspamフィルタがよく用いられている.しかし, spamメールの送信者や内容は日々変化するため, より高精度な学習型spamフィルタが求められている.本稿では, 学習型spamフィルタを実現するため, 静的な判定精度に加えて, 動的な判定精度を評価する手法について紹介する.この手法は, 評価項目を初期性能, 追加学習性能, 学習収束性能に分けて評価することで, ユーザビリティの観点からも適切な学習型spamフィルタを実現し, ビジネス上の実用性を高めることを目的とする.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520572357729624064
(CiNii: 1520572357729624064) 谷岡 広樹, 丸山 稔 :
形態素解析に基づくSVMを用いたアスキーアートの識別,
電子情報通信学会技術研究報告. PRMU, パターン認識・メディア理解, Vol.104, No.670, 25-30, 2005年2月.- (要約)
- 近年, インターネット技術を基盤とした電子メールやWWWの普及に伴って, 文章を構成する文字列パターンには, 言語的な意味を持つ単語以外に, 顔文字や絵文字といったアスキーアートを用いたものが多く見られるようになってきた.アスキーアートは通常, 言語的な意味を持たず, 文字の配置と組み合わせによって, 視覚的な情報として読み手に意味を伝える.このため, 従来の形態素解析に代表される自然言語処理技術では, 正確な意味理解ができない.本研究では, 文章からアスキーアートを正しく抽出するために, Support Vector Machineを用いて高精度にアスキーアートを識別する方法を提案する.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520009408953850624
(CiNii: 1520009408953850624) 谷岡 広樹, 丸山 稔 :
形態素解析に基づくSVMを用いたアスキーアートの識別,
電子情報通信学会技術研究報告. NLC, 言語理解とコミュニケーション, Vol.104, No.668, 25-30, 2005年2月.- (要約)
- 近年, インターネット技術を基盤とした電子メールやWWWの普及に伴って, 文章を構成する文字列パターンには, 言語的な意味を持つ単語以外に, 顔文字や絵文字といったアスキーアートを用いたものが多く見られるようになってきた.アスキーアートは通常, 言語的な意味を持たず, 文字の配置と組み合わせによって, 視覚的な情報として読み手に意味を伝える.このため, 従来の形態素解析に代表される自然言語処理技術では, 正確な意味理解ができない.本研究では, 文章からアスキーアートを正しく抽出するために, Support Vector Machineを用いて高精度にアスキーアートを識別する方法を提案する.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520009408953850624
(CiNii: 1520009408953850624) 河原 寛治, 谷岡 広樹 :
打者を抑えるために必要な投手の特徴量についての研究,
スポーツデータ解析における理論と事例に関する研究集会, Vol.10, 70-73, 東京, 2024年3月.- (キーワード)
- 相関係数 / 野球 / 投球
ベイズ推定を用いた得点力の評価手法,
スポーツデータ解析における理論と事例に関する研究集会, Vol.9, 139-140, 東京, 2023年3月.- (キーワード)
- 相関係数 / サッカー / ベイズ推定
相関係数を用いたNPBにおける球速についての分析,
スポーツデータ解析における理論と事例に関する研究集会, Vol.8, 東京, 2021年3月.- (キーワード)
- 相関係数 / 野球 / 球速
回帰分析を用いたサッカー J1 リーグにおける攻撃力と守備力の分析,
スポーツデータ解析における理論と事例に関する研究集会, Vol.8, 東京, 2021年3月.- (キーワード)
- 回帰分析 / サッカー / ピタゴラス勝率
ロジスティック回帰分析を用いた野球選手の打撃能力評価,
スポーツデータ解析における理論と事例に関する研究集会, Vol.7, 東京, 2020年3月.- (キーワード)
- ロジスティック回帰 / 野球 / 予測 (prediction)
徳島県の人口移動調査のためのトピック分析,
徳島県 EBPM推進事業 研究報告書, 2019年9月. 坂井 衛, 谷岡 広樹, 箭野 柊 :
走力と安打確率の関係性 - ロジスティック回帰分析を用いた安打確率の予測,
スポーツデータ解析における理論と事例に関する研究集会, Vol.6, 東京, 2019年3月.- (キーワード)
- ロジスティック回帰 / 野球 / 予測 (prediction)
ロジスティック回帰分析を用いた得点チャンスの分析,
スポーツデータ解析における理論と事例に関する研究集会, Vol.6, 東京, 2019年3月.- (キーワード)
- ロジスティック回帰 / サッカー / 予測 (prediction)
野球における運とはなにか - ロジスティック回帰分析を用いた安打確率の予測,
スポーツデータ解析における理論と事例に関する研究集会, Vol.5, 東京, 2018年3月.- (要約)
- 運の要素を排除して選手をより正しく評価するためには,各打球の安 打確率を求め,選手の理論値としての予測打率を算出し,実際の打率と比較することで,運の影響を控除し,各選 手の適正な評価を与えることが可能となると考える.
- (キーワード)
- ロジスティック回帰 / ベースボール / 打率 / 予測 (prediction)
得点できる攻撃パターンは? - ディープラーニングを用いた得点予測,
スポーツデータ解析における理論と事例に関する研究集会, Vol.5, 東京, 2018年3月.- (要約)
- Deep Learning を用 いて,どのようなパスコース(軌跡)がゴールしたかを 分析し,その特徴を明らかにすることを目的とする.
- (キーワード)
- ディープラーニング / サッカー / 予測 (prediction)
- 特許
- 松田 敏孝, 谷岡 広樹 : 日報管理装置およびコンピュータプログラム, 特願2020-189182 (2020年11月), 特開2022-078483 (2020年5月), 特許第7394294号 (2023年11月).
- 作品
- Hiroki Tanioka :
Japanese Question-Answering Corpus (JQAC),
Jan. 2020.- (キーワード)
- Question-Answering / コーパス (corpus) / 日本語 (Japanese)
- 補助金・競争的資金
- マルチオブジェクトトラッキングによるパフォーマンス分析のための可視化システム (研究課題/領域番号: 22K12293 )
シナジー効果探索手法の構築と医療情報データベースへの適用 (研究課題/領域番号: 20H05798 )
持続的研究の効率化を支援するシステムの研究 (研究課題/領域番号: 18K11572 )
身体スキル学習支援における局所的・大域的視点を結ぶサイバーフィジカル空間 (研究課題/領域番号: 18H03344 )
研究コミュニティの持続的成長を支援するポートフォリオに関する研究 (研究課題/領域番号: 15K12168 )
研究者番号(90785106)による検索
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2024年11月15日更新
- 専門分野・研究分野
- 情報セキュリティ (Information Security)
スポーツ科学 (Sports Science)
医療情報処理学 (Medical Informatics)
情報検索 (Information Retrieval)
情報工学 (Information Engineering) - 所属学会・所属協会
- 情報処理学会
社団法人 人工知能学会
言語処理学会
Association for Computing Machinery
IEEE
日本医療情報学会
教育システム情報学会
電子情報通信学会 - 委員歴・役員歴
- 情報処理学会 (会員 [2016年4月〜2025年3月])
社団法人 人工知能学会 (会員 [2016年4月〜2025年3月])
言語処理学会 (会員 [2017年4月〜2025年3月])
Association for Computing Machinery (会員 [2016年4月〜2025年3月])
IEEE (会員 [2016年4月〜2025年3月])
日本医療情報学会 (会員 [2017年4月〜2025年3月])
教育システム情報学会 (会員 [2018年7月〜2025年3月])
電子情報通信学会 (会員 [2023年3月]) - 受賞
- 2018年1月, e-とくしま推進財団賞 (公益財団法人e-とくしま推進財団)
2019年9月, 2018年度研究会優秀賞 (教育システム情報学会)
2019年12月, 第9回「ICT(愛して)とくしま大賞」e-とくしま推進財団賞<小学生部門賞> (徳島県 政策創造部 地方創生局地域振興課)
2021年7月, Honorable Mentions (International Institute of Applied Informatics)
2022年1月, 県地域情報化表彰(e-とくしま表彰) (公益財団法人e-とくしま推進財団)
2022年7月, Honorable Mentions (International Institute of Applied Informatics)
2024年6月, 「電波の日」 四国総合通信局長表彰 (総務省四国総合通信局) - 活動
- 徳島県庁商工労働部企業支援課 (「IT専門人材マッチングシステム構築・運用事業」業務受託者選考委員 [2017年6月])
徳島県庁商工労働部企業支援課 (「IT人材マッチングイベント企画・運営事業」業務受託者選考委員 [2017年10月])
コーダー道場徳島 (代表 [2017年12月〜2024年3月])
データに基づく政策立案(EBPM)推進事業に係る業務委託業者選定委員会 (委員 [2019年2月])
Web×IoT メイカーズチャレンジ徳島運営委員会 (委員長 [2019年7月〜2020年3月])
Web×IoT メイカーズチャレンジ徳島運営委員会 (委員長 [2020年9月〜2021年3月])
消費者庁新未来創造戦略本部国際消費者政策研究センター (客員主任研究官 [2020年12月〜2024年3月])
東みよし町Society5.0推進協議会 (委員長 [2021年7月〜2024年3月])
Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS 徳島運営委員会 (主査 [2021年9月〜2022年3月])
e-とくしま推進財団 とくしまデジタル人材育成プラットフォーム (運営委員会委員 [2021年10月〜2024年3月])
Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS 徳島運営委員会 (主査 [2023年9月〜2024年3月])
Web×IoT メイカーズチャレンジ PLUS 徳島運営委員会 (主査 [2022年9月〜2023年3月])
情報化推進委員会委員 (2016年4月〜2024年3月)
分室長 (2016年4月〜2024年8月)
学生支援メンター (2016年4月〜2025年3月)
東南海・南海地震対策委員会委員 (2016年5月〜2021年3月)
教養教育における「情報科学入門」再設計WG (2019年4月〜2021年3月)
教養教育実務者連絡会委員 (2019年4月〜2025年3月)
「無線アクセスポイント他」仕様策定委員会委員 (2019年5月〜6月)
キャンパス包括ソフトウェアライセンスの調達に関する仕様策定委員会委員 (2019年9月〜10月)
デザイン型AI教育研究センター(仮称)設置準備WG (2019年9月〜2020年3月)
情報教育検討ワーキンググループ (2019年10月〜2020年3月)
部門長 (2020年4月〜2025年3月)
仮想化基盤システム仕様策定委員会委員 (2020年5月〜7月)
キャンパス包括ソフトウェアライセンスの調達に関する仕様策定委員会委員長 (2020年9月〜12月)
キャンパス情報基盤システムの仕様策定委員会委員 (2021年4月〜2023年12月)
南海トラフ地震対策委員会委員 (2021年4月〜2025年3月)
キャンパス包括ソフトウェアライセンスの調達に係る仕様策定委員 (2022年9月〜12月)
データセンタネットワークスイッチシステムの調達に関する仕様策定委員会委員 (2023年4月〜8月)
徳島大学キャンパス包括ソフトウェアライセンス仕様策定委員会委員長 (2023年4月〜12月)
データセンタネットワークスイッチシステムの調達に関する仕様策定委員会委員 (2023年9月〜12月)
徳島大学情報センターのシステム開発及び運用に関する派遣業務調達に係る仕様策定委員会委員 (2023年9月〜12月)
キャンパス情報基盤システム技術審査委員 (2024年2月〜3月)
2024年11月10日更新
2024年11月9日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2024/11/9 01:24
- 氏名(漢字)
- 谷岡 広樹
- 氏名(フリガナ)
- タニオカ ヒロキ
- 氏名(英字)
- Tanioka Hiroki
- 所属機関
- 徳島大学 講師
徳島大学 講師
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2024/11/10 01:42
- 氏名(漢字)
- 谷岡 広樹
- 氏名(フリガナ)
- タニオカ ヒロキ
- 氏名(英字)
- Tanioka Hiroki
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2018/9/11 10:19
- 更新日時
- 2024/10/28 15:28
- アバター画像URI
- https://researchmap.jp/taniokah/avatar.jpg
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0344015000
- 所属
- 徳島大学
- 部署
- 情報センター
- 職名
- 講師
- 学位
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- 特許
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2024年11月9日更新
- 研究者番号
- 90785106
- 所属(現在)
- 2024/4/1 : 徳島大学, 情報センター, 講師
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2020/4/1 – 2022/4/1 : 徳島大学, 情報センター, 講師
2017/4/1 – 2019/4/1 : 徳島大学, 情報センター, 助教
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
小区分62030:学習支援システム関連
研究代表者以外
総合系 / 情報学 / 情報学フロンティア / 学習支援システム
小区分62030:学習支援システム関連
学術変革領域研究区分(Ⅳ)
- キーワード
-
研究代表者
スポーツ / サッカー / バスケットボール / 画像認識 / オブジェクトトラッキング / GPS
研究代表者以外
研究活動支援 / eポートフォリオ / メタデータ管理 / 研究動向把握支援 / 研究室配属支援 / ゼミ議事録活用支援 / プロジェクト型学習支援システム / 研究の持続的成長の支援 / データ収集支援 / 振り返り支援 / 研究の持続手成長の支援 / 研究成果物分類 / 研究分野分類 / 議事録検索効率化 / トランスクリプト検索 / ゼミ議事録利活用 / 論文執筆支援 / 計算論的思考力測定 / Mahara機能拡張 / RDFメタ情報 / 研究成果物検索 / 持続的研究活動支援 / 研究活動効率化支援 / 知識継承と知識流通 / eポートフォリオシステム / 身体スキル / サイバーフィジカル空間 / 学習者モデル / メタ認知 / データ分析 / シミュレータ / 認知スキル / シナジー効果 / 医療情報データベース / データマイニング / シナジー創薬 / 医療データベース / データサイエンス / 薬剤シナジー効果 / 医療ビッグデータ / 既存承認薬 / ドラッグリポジショニング / 医薬品の組み合わせ
研究課題
研究成果
共同研究者