研究者を探す
シートゲス オラフ
徳島大学
2024年12月20日更新
- 職名
- 准教授
- 電話
- 088-656-7136
- 電子メール
- olaf@tokushima-u.ac.jp
- 学歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学位
- 哲学博士(日本学) (ケルン大学)
- 職歴・経歴
- 2015/4: 徳島大学 准教授, 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部 (-2016.3.)
2016/4: 徳島大学 准教授, 大学院総合科学研究部 (-2017.3.)
2017/4: 徳島大学 准教授, 大学院社会産業理工学研究部
- 専門分野・研究分野
- Japanese Literature (Murakami Haruki Studies)
German Literature
Japanese Cinema
Spatial studies
German as Foreign Language
2024年12月20日更新
- 専門分野・研究分野
- Japanese Literature (Murakami Haruki Studies)
German Literature
Japanese Cinema
Spatial studies
German as Foreign Language - 担当経験のある授業科目
- グローバル社会文化論 (大学院)
コース入門講座 (学部)
コース配属ガイダンス (学部)
ドイツ語入門 (共通教育)
ドイツ語入門Ⅰ (共通教育)
ドイツ語初級Ⅰ (共通教育)
二年生以上向けオリエンテーション(総合科学実践講義・総合科学実践プロジェクトガイダンス) (学部)
卒業研究 (学部)
国際教養コースゼミ配属ガイダンス (学部)
国際教養コース入門講座 (学部)
国際教養コース卒業研究提出 (学部)
国際教養コース連絡 (学部)
国際教養演習Ⅰ (学部)
国際教養演習Ⅱ (学部)
地域創成特別演習 (大学院)
日本文化特論 (大学院)
日本文化研究演習I(日本現代文学・比較文学) (学部)
日本文化研究演習Ⅱ(日本現代文学・比較文学) (学部)
日本研究Ⅰ(Japanese Studies Ⅰ) (学部)
日本研究Ⅱ(Japanese Studies Ⅱ) (学部)
現代日本の映画文化 I(Contemporary Japanese Cinema I) (学部)
現代日本の映画文化 Ⅱ(Contemporary Japanese Cinema Ⅱ) (学部)
現代日本社会論(Contemporary Japanese Society) (学部)
総合科学実践講義F(多文化共生論) (学部) - 指導経験
- 2人 (学士), 1人 (修士)
2024年12月20日更新
- 専門分野・研究分野
- Japanese Literature (Murakami Haruki Studies)
German Literature
Japanese Cinema
Spatial studies
German as Foreign Language
- 研究テーマ
- (文学 (literature))
- 著書
- Olaf Schiedges :
Die Raumordnung in ausgewaehlten Romanen des japanischen Schriftstellers Murakami Haruki, --- Beitraege zur kulturwissenschaftlichen Sued- und Ostasienforschung (6) ---,
Ergon Verlag, Wuerzburg, 355 S., Oct. 2016.- (キーワード)
- Japanese literature / Murakami Haruki / Cultural theory / Spatial theory
- 論文
- Olaf Schiedges :
Jurij Lotmans Theorie der Raumsemantik als methodischer Beitrag zur Analyse literarischer Texte,
Beitraege zur Deutschen Literatur, Kultur und Sprache, No.56, 21-37, 2023. Olaf Schiedges :
A Spatial Approach to the Fictional World of Murakami Haruki,
In Statu Nascendi - Journal of Political Philosophy and International Relations, Vol.5, No.1, 185-193, 2022. Olaf Schiedges :
Intermediales Erzaehlen am Beispiel des Grossstadtromans "After Dark" (2004) des japanischen Schriftstellers Murakami Haruki,
Bulletin of the Foreign Language Center Tokai University, No.35, 37-48, 2014.- (キーワード)
- 日本文学 / 村上春樹 / メディア理論
Franz Kafka und die Rolle der Medien im Roman "Das Schloss",
Bulletin of the Foreign Language Center Tokai University, No.34, 73-82, 2013.- (キーワード)
- ドイツ文学 (German literature) / フランツ・カフカ / メディア理論
Zur Translation bildlicher Rede vom Deutschen ins Japanische am Beispiel des Romans "Komm, suesser Tod" (1998) von Wolf Haas,
Studien zur deutschen Literatur und Sprache, Japanische Gesellschaft fuer Germanistik, No.40, 103-124, 2009.- (キーワード)
- オーストリア文学 / 翻訳
- MISC
- Olaf Schiedges :
Zur Theorie des filmischen Raums (Teil 2),
Journal of Language and Literature, Vol.31, 53-110, 2023. Olaf Schiedges :
Zur Theorie des filmischen Raums (Teil 1),
Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.30, 13-54, 2022.- (要約)
- This article is the first part of a two-part text that aims to introduce film theorists who attempted to make the phenomena of cinematic space theoretically comprehensible. Hugo Münsterberg (1863-1916), Erwin Panofsky (1892-1968) and Vsevolod Pudovkin (1893-1953) were theorists who have experienced the spread of film from the beginning and have dealt with the significance of film for culture and society. The means of montage was of particular interest in early theoretical considerations because it had been recognised that the filmmaker can manipulate space and time by means of montage. Bela Balazs (1884-1949) was concerned with recognising film as popular art that creates culture which, in his view, permeates reality and contributes to the emergence of a visual culture. Walter Benjamin (1892-1940) believed that the social significance of film lies in a change in collective perception. Rudolph Arnheim (1904-2007) was interested in phenomena such as surface and depth, which he viewed from the perspective of Gestalt psychology. He emphasised the spatial autonomy of film compared to theatre, which would only be maintained as long as film did not attempt to create a second real space. For Siegfried Kracauer (1889-1966), film was always a special form of reality, which is why he was concerned with the representation of physical reality through the cinematic medium, as well as with the question of what attributes ultimately constitute a film. The article ends with a look at André Bazin's (1918-1958) understanding of cinematic space. For Bazin, who regarded the deformation of space as a fundamental characteristic of film realism, characters, objects, and events are always parts of the cinematic space. One can banish every reality from the film image, Bazin stated, except one: that of space.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 117881
(徳島大学機関リポジトリ: 117881) Olaf Schiedges :
Der japanische Film - Von der amerikanischen Besatzung bis zur Gegenwart,
Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.29, 79-146, 2021.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 116644
(徳島大学機関リポジトリ: 116644) Olaf Schiedges :
Der japanische Film : Von der Einführung des Mediums bis zum Ende des Zweiten Weltkriegs,
Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, No.28, 47-138, 2020.- (要約)
- The article first covers pre-war silent film in Japan and describes the introduction of the new medium at the beginning of the 20th century. The main focus is on the relationship between Japanese silent films and traditional theater, the role of film narrators (benshi) and the attempts of Japanese filmmakers to establish film as an independent art. The article then moves on to the further development of Japanese films about historical (jidaigeki) and contemporary society (gendaigeki), containing analysis of different film genres such as Japanese tendency films (keikô eiga) which were a reaction to the worsening economic situation of large parts of the Japanese population at the end of the 1920s. The text then deals primarily with the introduction of sound in film and the further development of the Japanese film industry during the 1930s, while the counrtry underwent a political radicalization and militarization which led to the participation of Japan in World War 2. Finally, the text analyses the circumstances under which the Japanese film industry produced films during World War 2 when film production was severely restricted by the guidelines of state censorship.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115556
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1573387452582233728
(徳島大学機関リポジトリ: 115556, CiNii: 1573387452582233728) Olaf Schiedges :
Über den Übersetzer Murakami Haruki,
Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, No.27, 63-98, 2019.- (要約)
- Murakami Haruki is very well known as a popular writer in the world. But in Japan, where translation has a long history and translated literature had always a great impact on the national literature, he is also famous as a translator of works of American writers. For Murakami translation was a very important means to find his own writing style. This paper is focusing on Murakami's role as a translator by taking a closer look at the mutual relationship of writing and translating in Murakami's work. Murakami's translation of J. D. Salinger's novel "Catcher in the Rye" will serve as an important example of this relationship.
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 114148
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050020697876087680
(徳島大学機関リポジトリ: 114148, CiNii: 1050020697876087680) Olaf Schiedges :
Das gespaltene Ich - zur dissoziativen Identitaetsstoerung literarischer Figuren in den Texten des japanischen Schriftstellers Murakami Haruki,
Journal of Language and Literature, Faculty of Integrated Arts and Sciences, The University of Tokushima, Vol.26, 35-71, 2018.- (キーワード)
- 村上春樹 / 日本文学 / 精神分析上の文学研究
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 112889
(徳島大学機関リポジトリ: 112889) Olaf Schiedges :
Zum Einsatz von Sprachlernspielen im Deutschunterricht,
The Report of the Foreign Language Center Tokai University, No.33, 61-68, 2013.- (キーワード)
- ドイツ語教育
Ueber Moodle im Deutschunterricht an der Tokai Universitaet,
The Report of the Foreign Language Center Tokai University, No.32, 67-76, 2012.- (キーワード)
- ドイツ語教育 / ムードル
Zur Rolle von Strategien in Pruefungen im Bereich Deutsch als Fremdsprache (DaF) - am Beispiel des Oesterreichischen Sprachdiploms Deutsch (OeSD),
The Report of the Foreign Language Center Tokai University, No.30, 41-50, 2010.- (キーワード)
- ドイツ語教育 / ドイツ語能力試験
Zur strategischen Kompetenz im Unterricht Deutsch als Fremdsprache,
Bulletin of the Prefectural University of Aichi, No.42, 251-273, 2010.- (キーワード)
- ドイツ語教育
Der "internationale" Stil von Murakami Haruki,
Bulletin of the Prefectural University of Aichi, No.41, 255-277, 2009.- (キーワード)
- 日本文学 / 村上春樹
Das Phaenomen der Zweituebersetzung - Am Beispiel eines Romans von Murakami Haruki,
Bulletin of the Prefectural University of Aichi, No.40, 275-302, 2008.- (キーワード)
- 日本文学 / 村上春樹 / 翻訳
Schriftsteller als Uebersetzer - am Beispiel des japanischen Schriftstellers Murakami Haruki,
Bulletin of the Prefectural University of Aichi, No.39, 297-323, 2007.- (キーワード)
- 日本の文学 / 翻訳理論
Aspekte der Postmoderne in dem Roman "Wilde Schafsjagd" von Murakami Haruki,
Bulletin of the Prefectural University of Aichi, No.38, 253-280, 2006.- (キーワード)
- 文学 (literature) / ポストモダン理論
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- Olaf Schiedges :
Zur Struktur des Raums in den Texten von Murakami Haruki,
Zentrum für Japan Studien in Kyoto/Deutschsprachige Japanologie in Kansai, Jul. 2017. シートゲス オラフ :
村上春樹というグローバル文学,
高知県立大学文化学部国際日本学レクチャーシリーズ第39号, 2016年11月.- (キーワード)
- 日本文学 / 村上春樹
ドイツ語教育と異文化理解に ついて,
2015年6月.- (キーワード)
- ドイツ語学習 / 異文化理解
ムードルと外国語学習,
2011年1月.- (キーワード)
- ムードル / 外国語としてのドイツ語
インターネットを取り入れた充実した学習環境作り,
2009年11月. Olaf Schiedges :
Aspekte von Pruefungen und Unterricht - Das oesterreichische Sprachdiplom Deutsch,
日本独文学会 秋研究発表会, Oct. 2009.- (キーワード)
- 外国語としてのドイツ語 / 外国語検定試験
Japanische Literatur in Deutschland - Deutsche Literatur in Japan,
Jun. 2007. Olaf Schiedges :
Japanische Literatur in Deutschland - Am Beispiel von Murakami Haruki,
Oct. 2004.- (キーワード)
- 日本文学
Merkmale des Deutschunterrichts mit Aussiedlern,
Jul. 2004.- (キーワード)
- 外国語としてのドイツ語
- 研究会・報告書
- Olaf Schiedges :
Merkmale des Oesterreichischen Sprachdiploms (OeSD),
Studien zur Deutschen Sprache und Literatur, Japanische Gesellschaft fuer Germanistik, No.41, 81-95, Oct. 2010.- (キーワード)
- ドイツ語教育 / 検定試験
Das oesterreichische Sprachdiplom Deutsch (OeSD),
Lektorenrundbrief, No.37, 7-8, May 2010.- (キーワード)
- ドイツ語検定試験
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 研究者番号(70580819)による検索
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2024年12月20日更新
- 専門分野・研究分野
- Japanese Literature (Murakami Haruki Studies)
German Literature
Japanese Cinema
Spatial studies
German as Foreign Language - 所属学会・所属協会
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 2017年, 教養教育賞
- 活動
- オーストリア政府公認ドイツ語能力検定試験 (試験場: 名古屋) (試験官)
更新
更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(漢字)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(フリガナ)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 所属機関
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(漢字)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(フリガナ)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 更新日時
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 論文
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究キーワード
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究分野
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属学協会
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
更新
- 研究者番号
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- 所属(現在)
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - KAKEN APIで取得できませんでした。
- 審査区分/研究分野
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- キーワード
- KAKEN APIで取得できませんでした。
研究課題
研究成果
共同研究者