研究者を探す
鎌田 磨人
2024年11月22日更新
- 職名
- 教授
- 電話
- 088-656-9134
- 電子メール
- kamada@ce.tokushima-u.ac.jp
- 学歴
- 1984/3: 広島大学総合科学部総合科学科卒業
1986/3: 広島大学大学院環境科学研究科修士課程修了
1990/3: 広島大学大学院生物圏科学研究科博士後期課程修了 - 学位
- 学術博士 (広島大学) (1990年3月)
- 職歴・経歴
- 1990/4: 徳島県立博物館学芸員
1997/4: 徳島県立博物館主任学芸員
1998/4: 徳島大学工学部建設工学科助教授
2008/4: 徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部 教授
2016/4: 徳島大学大学院理工学研究部 教授
2017/4: 徳島大学大学院社会産業理工学研究部 教授
- 専門分野・研究分野
- 生態系管理工学 (Ecosystem Management)
2024年11月22日更新
- 専門分野・研究分野
- 生態系管理工学 (Ecosystem Management)
- 担当経験のある授業科目
- STEM演習 (学部)
オリエンテーション1年 (学部)
グリーンインフラ論 (大学院)
プレゼンテーション技法(D) (大学院)
プロジェクト演習 (学部)
プロジェクト総合演習 (学部)
保全水工学 (大学院)
生態系の保全 (学部)
生態系管理特論 (大学院)
社会基盤デザイン概論 (学部)
社会基盤実験実習 (学部)
社会基盤設計演習 (学部)
科学技術論A (大学院)
緑のデザイン (学部) - 指導経験
- 37人 (学士), 8人 (修士), 3人 (博士)
2024年11月22日更新
- 専門分野・研究分野
- 生態系管理工学 (Ecosystem Management)
- 研究テーマ
- グリーンインフラの評価と社会実装, 二次的自然の保全
管理, 生態系アセスメントの方法論 (グリーンインフラ, 二次的自然, 生態系管理·復元, 生態系アセスメント)
- 著書
- 鎌田 磨人, 日本景観生態学会 :
景観生態学,
共立出版株式会社, 東京, 2022年3月. Mahito Kamada, J Nishihiro and F Nakamura :
Governance for Realizing Multifunctional Floodplain: Flood Control, Agriculture, and Biodiversity in Yolo Bypass Wildlife Area, California, USA,
Springer, Jan. 2022. Fumika Asanami and Mahito Kamada :
Social System in Collaborative Activities for Conserving Coastal Pine Forest in Karatsu City, Kyusyu, Japan,
Springer, Jan. 2022. Imai Yota, Yasunori Muto and Mahito Kamada :
Change in Floodwater Retention Function of a Paddy Field due to Cultivation Abandonment in a Depopulating Rural Region in Japan,
Springer, Singapore, Jan. 2022. 朝波 史香, 鎌田 磨人 :
防災インフラとしての海岸マツ林の自治管理,
慶應義塾大学出版会, 東京, 2021年1月. 鎌田 磨人, 朝波 史香 :
住民による海岸マツ林の保全管理と地域自治,
日経BP社, 東京, 2020年7月. 武藤 裕則, 今井 洋太, 鎌田 磨人 :
水田の生態系サービスと流域治水,
日経BP社, 東京, 2020年7月. A Kamada, K Munakata, Mahito Kamada, T Ichinose and T Iba :
Promoting and Supporting Biodiversity Conservation Activities with the Pattern Language Approach: A Pattern Language for Collaborative Activities for Biodiversity Conservation,
Springer Nature, Switzerland, 2019.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-3-030-17238-1_12
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/978-3-030-17238-1_12
(DOI: 10.1007/978-3-030-17238-1_12) Mahito Kamada :
Satoyama landscape of Japan past, present, and future,
Springer, Cham, 2018. 一ノ瀬 友博, 鎌田 磨人 :
森林環境2016-特集・震災後5年の森・地球を考える,
(公財)森林文化協会, 東京, 2016年. Keitaro Ito, Ingunn Fjørtoft, Tohru Manabe and Mahito Kamada :
Landscape Design for Urban Biodiversity and Ecological Education in Japan: Approach from Process Planning and Multifunctional Landscape Planning,
Springer Japan, Tokyo, Apr. 2014.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-4-431-54819-5_5
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/978-4-431-54819-5_5
(DOI: 10.1007/978-4-431-54819-5_5) 鎌田 磨人, 白川 勝信, 中越 信和 :
エコロジー講座7,里山のこれまでとこれから,
日本生態学会, 京都, 2014年. 鎌田 磨人 :
ハス田と人の手が守った生物多様性,
京都通信社, 京都, 2012年7月. 鎌田 磨人 :
GISは「読み書きそろばん」並みの必須ツール,
京都通信社, 京都, 2012年7月. 鎌田 磨人 :
高丸山千年の森事業での住民参加による自然林再生,
地人書館, 東京, 2010年12月. 鎌田 磨人 :
協働による自然林の順応的再生活動-徳島県上勝町における「高丸山千年の森づくり」の実践から,
(財) 森林文化協会, 東京, 2010年3月. K. Ito, I. Fjortoft, T. Manabe, Mahito Kamada and K. Fujiwara :
Landscape design and childrens participation in Japanese primary school Planning prosess of school biotope for 5 years,
Wiley-Blackwell, Oxford, UK., 2010. S. Takemura, Mahito Kamada and Y. Morimoto :
Identification of topographical and climatic factors determining suitability of mangrove habitat in India as a basis for restoration planning,
Research Publishing Service, Chennai, India, 2010. 鎌田 磨人 :
千年の森づくり―生態学的計画から森づくり・地域づくりへの展開,
北海道大学出版会, 札幌, 2009年. Mahito Kamada :
Process of willow community establishment and topographic change of riverbed in a warm-temperatye region of Japan,
Springer-Verlag, Tokyo, Aug. 2008. 鎌田 磨人 :
6.3 異なった空間スケールを用いた生物分布の把握事例,
技報堂出版 株式会社, 東京, 2008年6月. 鎌田 磨人 :
6.2.2 異なった空間スケールにおけるハビタットの不均一性と環境要因の作用過程,
技報堂出版 株式会社, 東京, 2008年6月. 鎌田 磨人 :
6.2.1 汽水域生態系を構成する生物群衆の構造把握のための視点,
技報堂出版, 東京, 2008年6月. 鎌田 磨人 :
6.1.1 生物の生息・生育を規定する非生物学的環境要因,
技報堂出版 株式会社, 東京, 2008年6月. 鎌田 磨人 :
「主張する森林施業論-22世紀を展望する森林管理」, --- 自然林再生のあり方 ---,
日本林業調査会, 東京, 2007年3月. 砂防学会(編), 鎌田 磨人 :
改訂 砂防用語集,
山海堂, 東京, 2004年12月.- (要約)
- 「景観 pp.69-70,里山 p.109,遷移 p.168, 雑木林 pp.176-177,二次林 p.245.」を執筆. 砂防を学ぶ学生,コンサル等で砂防を始めて扱うこととなった技術者,他分野の研究者等の助けとするために出版された.鎌田は生態環境に関する事項についてわかりやすく解説した.
Ecological Issues in a Changing World, --- Status, Response and Strategy ---,
Kluwer Academic Publishers, Dordrecht, Oct. 2004.- (要約)
- 「Kamada, M., H. Woo & Y. Takemon: Ecological engineering for restoring river ecosystems in Japan and Korea.」を執筆.気候条件や水利用のあり方で類似する日本と韓国の河川の生態系の改変状況をまとめ,それを復元していくために留意するべき事項,今後のあり方について検討した.
生態学事典,
共立出版株式会社, 東京, 2003年6月.- (要約)
- 「景観生態学 landscape ecology.pp. 138-139.」を執筆.生態学を学ぼうとする学生や教師,関連他分野の研究者や学生,環境問題等に興味を持つ市民が,教科書や文献を読んだり研究を進める上での助けとするために出版され,幅広く活用されている.
地域に生きる博物館,
教育出版センター, 徳島, 2002年3月.- (要約)
- 地域博物館の役割について検討するために編纂された.「鎌田磨人:総合博物館における「研究」-徳島県立博物館への期待.pp. 158-170.」を執筆.徳島の地域博物館,また,総合博物館としての徳島県立博物館が目指すべき研究の方向について検討した.すなわち,人文と自然科学が融合する学際的な研究を推進し,地域の成り立ちや構造についての全体像を明らかにするという方向性である.
Guide to the Vegetation on Mt. Tsurugi,
IAVS Symposium Excursion Committee in Tokushima, Tokushima, Aug. 2000.- (要約)
- 徳島県剣山の植生に関する解説書.徳島の冷温帯·亜高山域の植生の特徴を解説するとともに,登山等の利用により劣化した剣山山頂の植生回復事業等についても紹介した.日本で開催された国際植生学会議のエクスカーションとして訪れた研究者や徳島県民等に広く利用された.
A Guide Book of Post-Symposium Excursion in Japan,
43rd IAVS Post-Symposium Excursion Committee, Yokohama, Jul. 2000.- (要約)
- 日本で開催された国際植生学会議において,日本の植生を広く紹介するためのガイドブックとして編集された.「Kamada, M. Vegetation in Tokushima Prefecture, Shikoku, Japan. pp. 127-137.」を執筆し,徳島県の植生の特長について解説した.
景相生態学-ランドスケープ·エコロジー入門,
朝倉書店, 東京, 1996年6月.- (要約)
- 「景観生態学 landscape ecology.pp. 138-139.」を執筆. 生態学を学ぼうとする学生や教師,関連他分野の研究者や学生,環境問題等に興味を持つ市民が,教科書や文献を読んだり研究を進める上での助けとするために出版され,幅広く活用されている.
Coniferous Forest Ecology from an International Perspective,
SPB Academic Publishing, The Hague, 1991.- (要約)
- 本書は,世界の針葉樹林,特にマツ林の生態学的特性について生態学的な観点からまとめられたもので,「Kamada, M., N. Nakagoshi & K. Nehira: Pine forest ecology and landscape management: a comparative study in Japan and Korea. pp. 43-62.」を執筆.日本や韓国においては,マツ林は燃料や農耕地への肥料として利用する木質資源の供給源として日常の生活と強く結びついており,そのような利用下で伐採が繰り返されることでマツ林が維持されてきた.そのような利用がなされてきた1960年代の西日本の農村周辺は,様々な植生高のパッチからなるマツ林景観が形成されていたが,その後,化石燃料や化学肥料に置き換わり,マツ林への人為的インパクトはほとんどなくなった.そのため,1987年には高木のマツ林をマトリックスとして,その中にナラ林パッチが分布する景観に変化した.林内の植物体の利用がなくなったマツ林が伐採されると,地表面に蓄積されたリターがマツ実生の定着を阻み,萌芽で再生するナラ類のみが成長し,林冠を形成するようになるからである.一方,マツ林内の植物体の利用が続いている韓国の農村域では,集落近傍のマツ林内では,木本類はほとんど存在しておらず,集落から遠ざかるにつれて木本類の林内での蓄積が増加していた.日本と韓国における,こうしたマツ林の比較から,マツ林内の植物体の利用が,マツ林の構造や種の多様性,景観構造に及ぼす影響について検討を行った.
- 論文
- Hayato Hasegawa, Fumika Asanami, Tomomi Sudo, Keitaro Ito and Mahito Kamada :
Emergence process of governance for restoring an unmanaged ecosystem: comparison of two activites at Satoyama forest and coastal forests in Fukutsu City, Japan.,
Landscape and Ecological Engineering, Vol.29, 299-310, 2024.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/s11355-023-00593-3
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/s11355-023-00593-3
(DOI: 10.1007/s11355-023-00593-3) Hideyuki Niwa, Guihang Dai, Midori Ogawa and Mahito Kamada :
Development of a Monitoring Method Using UAVs That Can Detect the Occurrence of Bark Stripping by Deer,
Remote Sensing, Vol.15, No.3, 644, 2023.- (要約)
- The occurrence of bark stripping associated with increased deer densities can severely damage forests. Identifying trends in bark stripping is crucial for forest management, but such data are often difficult to obtain through field surveys. Therefore, this study aimed to develop an efficient monitoring method using unmanned aerial vehicles (UAVs) that can detect the occurrence of bark stripping and enable long-term monitoring. The area around the Ochiai Pass in Higashi-Iya Ochiai, Miyoshi City, Tokushima Prefecture, Japan, was selected as the study area for the survey of Abies homolepis, which was found to be significantly bark-stripped by deer in the field. The location and root diameter of A. homolepis were measured, and the percentages of bark stripping and tree growth were visually determined. Simultaneously, normalized difference vegetation index (NDVI) and visible light orthomosaic images were produced using a UAV. A canopy polygon of A. homolepis was created, and the average value of the NDVI within the polygon was calculated. Where the bark stripping rate at the root edge was greater than 75%, the number of ``partially dead'' and ``dead'' trees increased significantly, indicating that bark stripping by deer was the primary cause of the death of A. homolepis in Ochiai Pass. In addition, the mean value of the NDVI was significantly lower, with a bark stripping rate of 75% or higher, indicating that the NDVI of the canopy of A. homolepis can be used to estimate individuals with a high bark stripping rate at the root tips, that is, those with a high probability of mortality. Furthermore, by extrapolating the results of the tree-by-tree survey to the nontarget A. homolepis, we detected 46 (8%) A. homolepis with an average NDVI value of 0.8 or less (i.e., those with a bark stripping ratio of 75% or higher and a high probability of mortality). Therefore, the utilization of remote sensing technology via UAVs, as demonstrated in this study, proves to be a potent means for monitoring the incidence of bark stripping.
- (キーワード)
- bark stripping / deer / forest management / UAV / NDVI
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 119559
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3390/rs15030644
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1050301375027136640
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85147943715
(徳島大学機関リポジトリ: 119559, DOI: 10.3390/rs15030644, CiNii: 1050301375027136640, Elsevier: Scopus) 竹村 紫苑, 今井 洋太, 鎌田 磨人 :
市民参加型モニタリングを支えるデータベースの構造と機能―沖縄本島におけるマングローブ林の保全活動から,
システム/制御/情報, Vol.67, 147-152, 2023年.- (キーワード)
- biodiversity / ecosystem management / citizen science / ICT
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520014426100606080
(CiNii: 1520014426100606080) 丹羽 英之, 鎌田 磨人 :
公園に関係する人々の多様な要望を森づくりにつなげるための新しい森林ゾーニング方法の提案.,
景観生態学, Vol.28, No.1-2, 125-136, 2023年.- (キーワード)
- Forest zoning / Multi-Functional Landscape Planning (MFLP) / LARS (low altitude remote sensing) / Phytosociological vegetation map / 森林ゾーニング / 植物社会学的植生図 / LARS(low altitude remote sensing) / Multi-Functional Landscape Planning(MFLP)
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 119561
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5738/jale.28.125
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390862953420459520
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5738/jale.28.125
(徳島大学機関リポジトリ: 119561, DOI: 10.5738/jale.28.125, CiNii: 1390862953420459520) 鎌田 安里紗, 鎌田 磨人, 井庭 崇 :
地域生態系の協働管理・活用に関わる活動を促進するためのパターン・ランゲージ―広島県北広島町での協働の読解,
景観生態学, Vol.28, No.1-2, 49-67, 2023年.- (キーワード)
- <i>Satoyama</i> / Adaptive governance / Collaboration / Management of natural capital / Pattern language / 里地里山 / 順応的ガバナンス / 協働 / 自然資本管理 / パターン・ランゲージ
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 119560
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5738/jale.28.49
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390300003467041664
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5738/jale.28.49
(徳島大学機関リポジトリ: 119560, DOI: 10.5738/jale.28.49, CiNii: 1390300003467041664) Hideyuki Niwa, Hajime Ise and Mahito Kamada :
Suitable LiDAR platform for measuting the 3D structure of mangrove forest.,
Remote Sensing, Vol.15, No.4, 1033, 2023.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3390/rs15041033
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3390/rs15041033
(DOI: 10.3390/rs15041033) 朝波 史香, 鎌田 磨人 :
グリーンインフラとしての海岸マツ林の保全管理とローカルガバナンス-3地域の比較からみる政策的誘導のあり方,
環境社会学研究, No.28, 21-40, 2022年.- (キーワード)
- 自然資本 / 生態系サービス / NbS / 社会関係資本 / 地域自治 / Natural Capital / Ecosystem Services / Social Capital / Local Autonomy
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1010861618232189568
(CiNii: 1010861618232189568) H Niwa, Yota Imai and Mahito Kamada :
The effectiveness of a method that uses stabilized cameras and photogrammetry to survey the size and distribution of individual trees in a mangrove forest,
Journal of Forest Research, 2021.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1080/13416979.2021.1902069
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1080/13416979.2021.1902069
(DOI: 10.1080/13416979.2021.1902069) 上田 尚太朗, 田村 隆雄, 武藤 裕則, 鎌田 磨人 :
人工林の針広混交林化による 森林の洪水低減機能向上に関する研究,
土木学会論文集B1(水工学), Vol.77, No.2, I_157-I_162, 2021年.- (要約)
- 大流域における人工林の針広混交林化により期待される遮断蒸発率と地表面粗度の増強が森林の洪水低減機能にどれほど影響を与えるかを検討した.針広混交林を形成する一級河川那賀川流域の橋本林業地において水文観測を行うことで得られた遮断蒸発率と地表面粗度を長安口ダム流域に適用し,洪水シミュレーションを行った.ピーク流量やその発生時間等で洪水低減機能の向上具合を評価した.その結果,現地の将来予測100年確率雨量に対する洪水ピーク流量は,地表面粗度の増強により6.1%,遮断蒸発の増強によって3.6%の減少が推定された.
- (キーワード)
- 森林 (forest) / 洪水低減機能 / 流出解析 / 流域治水
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 119633
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2208/jscejhe.77.2_i_157
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390291115030324224
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2208/jscejhe.77.2_i_157
(徳島大学機関リポジトリ: 119633, DOI: 10.2208/jscejhe.77.2_i_157, CiNii: 1390291115030324224) 前岡 夏槻, 岡 浩平, 山中 亮一, 鎌田 磨人, 吉崎 真司 :
高潮による海水浸漬を受けた海岸林における樹種別の応答の比較,
日本緑化工学会誌, Vol.47, No.1, 111-116, 2021年.- (要約)
- <p>本研究では,広葉樹の海岸環境への耐性を評価するため,高潮による海水浸漬を受けた徳島県大里松原海岸の海岸林で構成樹種の被害状況を調べた.調査は1.35 haの範囲に出現した9種842本の樹木を対象に,出現位置や生死を調べた.その結果,同程度の標高に位置する樹種間で生存割合を比較すると,落葉広葉樹のエノキとケヤキは8割以上を示し,クロマツの4割に比べて顕著に高かった.常緑広葉樹のクスノキとヤマモモは落葉した後に,胴吹きなどによって回復した個体を含めると,クロマツと同程度の生存割合を示した.</p>
- (キーワード)
- <i>Pinus thunbergii</i> / <i>Cinnamomum camphora</i> / broadleaf trees / green infrastructure / salt resistance / クロマツ / クスノキ / 広葉樹 / グリーンインフラ / 耐塩性
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.7211/jjsrt.47.111
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390290548655750656
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.7211/jjsrt.47.111
(DOI: 10.7211/jjsrt.47.111, CiNii: 1390290548655750656) 丹羽 英之, 今井 洋太, 鎌田 磨人 :
複数河川の比較によるマングローブ林の衰退度評価,
応用生態工学, Vol.23, No.2, 395-404, 2021年.- (キーワード)
- mangrove forest / forest degradation / UAV / NDVI / forest inventory
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3825/ece.19-00023
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390287595704405888
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85102922571
(DOI: 10.3825/ece.19-00023, CiNii: 1390287595704405888, Elsevier: Scopus) 丹羽 英之, 森定 伸, 小川 みどり, 鎌田 磨人 :
近赤外線センサ搭載UAVを用いた効率的な植生図作成手法の開発,
景観生態学, Vol.25, No.2, 193-207, 2020年.- (要約)
- <p>植物社会学とリモートセンシングの融合は,植生図作成におけるリモートセンシング利用の課題である.本研究では,LARS(low altitude remote sensing)とエキスパートナレッジを併用した植物社会学的植生図の作成技術を開発することを目的とした.宝が池公園(京都市左京区)の森林(以下,宝が池の森)を調査対象とした.2019年6月21日から23日にかけて74地点で群落組成調査を実施した.宝が池の森の現存植生を勘案し,落葉樹の落葉が最も進む3月とツブラジイが開花する5月にUAV(unmanned aerial vehicle)を使い空撮した.3月の空撮では近赤外線センサも使い撮影した.エキスパートナレッジにより,アカマツ-コバノミツバツツジ群落,コナラ-アベマキ群落,ツブラジイ群落とスギ-ヒノキ植林に分類した.さらに,アカマツ-コバノミツバツツジ群落は3つの下位群落と1つの移行群落,コナラ-アベマキ群落は2つの下位群落に分類した.オルソモザイク画像,CHM(canopy height model),NDVI(normalized difference vegetation index),アカマツの密度を使い,エキスパートナレッジによる植生分類結果に合致する群落境界を作成した.LARSで得られる高地上分解能画像に深層学習による画像検出を応用することで,群落境界の作成において重要な情報となるアカマツの密度を算出することができた.群落境界の作成において,もう1つ重要な情報となったCHMは,LARSに縮尺1/2500のデジタルマッピングデータ(京都市発行)を加えることで作成した.本研究で開発した方法は,UAVの適時性を活かした2回の撮影,植生の解析に有用な近赤外線センサの利用により,低コストかつ短期間で群落境界を作成することができ,従来の目視判読による方法より客観性や再現性が高い.本研究で作成した植物社会学的植生図は,詳細な立地評価の基盤図となり,正確な植生の評価が可能となる.</p>
- (キーワード)
- Phytosociological vegetation map / LARS / NDVI / CHM / Deep learning / 植物社会学的植生図 / LARS / NDVI / CHM / 深層学習
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5738/jale.25.193
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390289387101321088
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5738/jale.25.193
(DOI: 10.5738/jale.25.193, CiNii: 1390289387101321088) 横川 涼, 武藤 裕則, 鎌田 磨人, 田村 隆雄 :
内水氾濫解析を用いたグリーンインフラの有する洪水調節機能に関する検討,
土木学会論文集B1(水工学), Vol.76, No.2, 463-468, 2020年.- (キーワード)
- green infrastracture / inundation from inside waters / flood control function / flood analysis model / land use shange / population decline
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115208
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2208/jscejhe.76.2_i_463
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390571704643911680
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2208/jscejhe.76.2_i_463
(徳島大学機関リポジトリ: 115208, DOI: 10.2208/jscejhe.76.2_i_463, CiNii: 1390571704643911680) 今井 洋太, 三橋 弘宗, 鎌田 磨人, 武藤 裕則 :
普通河川周辺の耕作放棄水田が有する洪水一時貯留機能に関する基礎的検討,
土木学会論文集B1(水工学), Vol.76, No.2, 793-798, 2020年.- (キーワード)
- Abandoned paddy field / Flood control / Two-dimensional flood flow analysis / iRIC
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2208/jscejhe.76.2_i_793
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390853179619569024
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2208/jscejhe.76.2_i_793
(DOI: 10.2208/jscejhe.76.2_i_793, CiNii: 1390853179619569024) 田村 隆雄, 上田 尚太朗, 武藤 裕則, 鎌田 磨人 :
遮断蒸発率と地表面粗度の増強による森林の洪水低減機能の早期向上に関する検討,
土木学会論文集B1(水工学), Vol.76, No.2, 127-132, 2020年.- (要約)
- 流域治水における活用を念頭に,遮断蒸発率と地表面抵抗の増強による森林の洪水低減機能の向上について洪水ピーク流量の視点から検討した.徳島県内に位置する2つの林地(一斉植林・皆伐型施業のスギ人工林,弱間伐・択伐型施業のスギ・ヒノキを中心とする針広混交複層林)を対象に水文観測を実施し,地表面流分離直列二段タンクモデルと将来予測降雨を用いた流出シミュレーションを実施した.遮断蒸発率と地表面抵抗の洪水ピークの流量低減と遅延効果について検討した結果,対象としたスギ人工林を針広混交複層林・弱間伐に変更すると20%程度の洪水ピーク流量低減効果を得られる可能性が示唆された.
- (キーワード)
- 森林 (forest) / 洪水低減機能 / 蒸発 (evaporation) / 地表面粗度 / 流域治水
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 115498
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2208/jscejhe.76.2_i_127
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390290229667182720
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2208/jscejhe.76.2_i_127
(徳島大学機関リポジトリ: 115498, DOI: 10.2208/jscejhe.76.2_i_127, CiNii: 1390290229667182720) 朝波 史香, 伊東 啓太郎, 鎌田 磨人 :
福岡県福津市の地域自治政策と海岸マツ林の自治管理活動の相互補完性,
景観生態学, Vol.25, No.1, 53-68, 2020年.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 116128
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5738/jale.25.53
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390286981381310080
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5738/jale.25.53
(徳島大学機関リポジトリ: 116128, DOI: 10.5738/jale.25.53, CiNii: 1390286981381310080) 丹羽 英之, 竹村 紫苑, 今井 洋太, 鎌田 磨人 :
林床のオルソモザイク画像とDSMの簡便な取得方法:マングローブ林を例に,
応用生態工学, No.21, 191-201, 2019年.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3825/ece.21.191
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3825/ece.21.191
(DOI: 10.3825/ece.21.191) 荒木田 葉月, 三橋 弘宗, 鎌田 磨人 :
アンケート調査に基づくシギ・チドリ類への影響要因の関連性分析,
保全生態学研究, Vol.32, No.2, 199-202, 2018年.- (キーワード)
- 意見集約 / 農地 / モニタリング (monitoring) / 要因の構造化 / 流域 (watershed)
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.18960/hozen.23.2_199
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.18960/hozen.23.2_199
(DOI: 10.18960/hozen.23.2_199) Mahito Kamada, Yasunori Muto and Yota Imai :
Paddy fields as green infrastructure,
Proceedings of the 37th IAHR World Congress, 6014-6020, 2017. 佐々木 剛, 丹羽 英之, 朝波 史香, 鎌田 磨人 :
小型UAVを用いた海岸マツ林の林床光環境の推定,
日本緑化工学会誌, Vol.1, No.43, 51-55, 2017年.- (要約)
- 徳島県の海岸マツ林において,小型無人航空機(UAV) から取得した画像をもとに Structure from Motion(SfM)を用いて林冠高モデルを作成し,マツ林の持続的管理にとって重要な林床の光環境を表す指数の推定を試みた.現地調査で取得した全天写真から求めた開空度が,UAVデータから高い精度で推定された.特に,開空度が30 %を超えるプロットの多くではサイズの大きなギャップが抽出され,マツの生育に適した明るい場所が抽出可能であることが示唆された.
- (キーワード)
- 海岸林 / クロマツ / リモートセンシング (remote sensing) / 林冠高モデル / SfM / 開空度
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.7211/jjsrt.43.51
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205083675776
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.7211/jjsrt.43.51
(DOI: 10.7211/jjsrt.43.51, CiNii: 1390001205083675776) 今井 洋太, 竹村 紫苑, 高里 尚正, 乾 隆帝, 赤松 良久, 鎌田 磨人 :
協働モニタリングによる沖縄本島億首川ダム直下マングローブ林の河床変動特性の把握,
土木学会論文集B1(水工学), Vol.72, No.4, 1093-1098, 2016年.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 111086
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2208/jscejhe.72.I_1093
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205353528704
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2208/jscejhe.72.I_1093
(徳島大学機関リポジトリ: 111086, DOI: 10.2208/jscejhe.72.I_1093, CiNii: 1390001205353528704) M Sakagami, A Miyajima, K Wada and Mahito Kamada :
Claw-waving behavior by male Uca lacteal (Brachyura, Ocypodiae) in vegetated and un-vegetated habitats.,
Journal of Crustacean Biology, Vol.35, No.2, 155-158, 2015.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1163/1937240X-00002314
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84924727432
(DOI: 10.1163/1937240X-00002314, Elsevier: Scopus) 稲飯 幸代, 四宮 隆司, 河口 洋一, 鎌田 磨人 :
アカテガニを指標とした都市公園緑地の景観構成要素の機能評価,
景観生態学, No.19, 57-68, 2014年.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5738/jale.19.57
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205316046464
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5738/jale.19.57
(DOI: 10.5738/jale.19.57, CiNii: 1390001205316046464) Asuka Yamashiro, Tadashi Yamashiro, Mori Kazuo and Mahito Kamada :
Indirect estimation of Recent Sika Deer (Cervus nippon) Migration in Tsurugi Quasi-National Park, Shikoku, Japan,
Mammal Study, Vol.39, No.2, 83-89, 2014.- (キーワード)
- genetic structure / microsatellite / migration / sika deer
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3106/041.039.0203
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3106/041.039.0203
(DOI: 10.3106/041.039.0203) R. Inui, S. Takemura, A. Koyama, N. Onikura and Mahito Kamada :
Potential distribution of Tridentiger barbatus (Günther 1861) and Tridentiger nudicervicus (Tomiyama 1934) in the Seto Inland Sea, western Japan.,
Ichthyological Research, Vol.61, No.1, 83-89, 2013.- (キーワード)
- SDM / Goby / Tidal flat / Maxent / GIS
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/s10228-013-0370-y
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1521136279712645376
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-84892838220
(DOI: 10.1007/s10228-013-0370-y, CiNii: 1521136279712645376, Elsevier: Scopus) 鎌田 磨人, 三幣 亮, 岡 和樹 :
土地の生産性と山地災害リスクの評価に基づく森林の広域ゾーニング手法,
景観生態学, No.8, 109-122-122, 2013年.- (要約)
- 徳島県全域の人工林を対象とし,土地の生産性と山地災害リスクに基づく森林ゾーニングを広域的に行っていくための手法を提示した.1)まず,Mitscherlich式を用いて地位階級を決定した.そして,地形・気象因子から地位階級を推定する順序ロジットモデルを構築し,それを用いて土地の生産性評価地図を作成した.生産性評価地図と作業の効率性に係る評価地図とオーバーレイすることで人工林としての持続性評価地図を作成した.2)斜面崩壊が生じた地点記録と地形,降水量,植生から,Maximum Entropy Model(Maxent)を用いて斜面崩壊確率を推定し,斜面内における宅地,道路・鉄道,農耕地の有無とあわせて山地災害リスク評価図を作成した.徳島県によって示された自然林を拡大していくための方針図とオーバーレイすることで,自然林への誘導優先度に係る評価地図を作成した.Maxentの結果から,自然林面積を多くすることで斜面崩壊確率を下げられることが判明したので,人工林から自然林に転換することで生態系修復と山地災害リスクの低減を同時に達成することができる.3)最後に,人工林としての持続性評価地図と自然林への誘導優先度評価地図をオーバーレイして,a)経済林として人工林を維持する領域,b)自然林に誘導していくべき領域,c)経済林として人工林を維持するか自然林に転換するかでコンフリクトが生じる可能性がある領域,d)新たな投資を行わず現状維持とすべき領域に区分して提示した.ゾーニングのための閾値設定の際には意思決定が必要であるが,本手法では,個々の閾値が決められさえすれば修正は容易で,合意形成の過程で順応的にゾーニング案を作成することができる.また,ゾーニング過程での空間モデルに用いた情報は,国や自治体によって蓄積・公開されているものであり,どの自治体でも適用可能である.
- (キーワード)
- Spatial model / Site index / Ordered Logit Model / Maximum Entropy Model (Maxent) / adaptive planning / 空間モデル / 地位階級 / 順序ロジットモデル / 順応的計画
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5738/jale.18.109
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205313837696
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5738/jale.18.109
(DOI: 10.5738/jale.18.109, CiNii: 1390001205313837696) 大西 舞, 松下 京平, 白川 勝信, 鎌田 磨人 :
地域住民による雲月山草原の経済価値評価,
農村計画学会誌, No.32, 191-196, 2013年.- (要約)
- Consciousness of residents on grassland conservation is clarified by conjoint analysis at Ungetsu region, Hiroshima Prefecture. Our results show that 1) WTP for keeping grassland area is ¥2257 for the residents and higher in younger people, 2) persons who have little children think to keep the grassland as a place of education and wildlife habitat, while persons with high education think as the habitat, 4) representatives in the region expect officers to act, persons who have many friends in the region expect volunteers and persons who acquaint with researchers expect specialist. The results are applicable to establish realistic plan of grassland conservation.
- (キーワード)
- 環境評価(environmentalvaluation) / 草原保全(grasslandconservation) / 生態系サービス(ecosystemservice) / コンジョイント分析(conjointanalysis) / 雲月山(Mt.Ungetsu)
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2750/arp.32.191
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001204770627840
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2750/arp.32.191
(DOI: 10.2750/arp.32.191, CiNii: 1390001204770627840) Asuka Yamashiro, Mahito Kamada and Tadashi Yamashiro :
A comparative study of the fecal characters of Japanese serow (Capricornis crispus) and sika deer (Cervus nippon),
Mammal Study, Vol.38, No.2, 117-122, 2013.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3106/041.038.0207
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3106/041.038.0207
(DOI: 10.3106/041.038.0207) 竹村 紫苑, 赤松 良久, 鎌田 磨人 :
パラオ諸島における分布予測モデルを用いたマングローブ生育地の脆弱度評価,
土木学会論文集G(環境), Vol.68, No.5, I_105-110, 2012年.- (キーワード)
- mangrove / predictive habitat distribution model / vulnerability / gis / palau
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2208/jscejer.68.I_105
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2208/jscejer.68.I_105
(DOI: 10.2208/jscejer.68.I_105) 竹村 紫苑, 赤松 良久, 鎌田 磨人 :
沖縄本島億首川における出水時の河床変動に着目したマングローブ林の生育地評価,
土木学会論文集B1(水工学), Vol.68, No.4, I_1615-1620, 2012年.- (要約)
- Influence of hydraulic conditions on the regeneration of mangrove forest was clarified at the Okukubi River in Okinawa Island, Japan. Field surveys for identifying structure of mangrove forest were conducted at 8 plots, where Bruguiera gymnorrhiza (L.) LAM. and Kandelia candel (L.) DRUCE. dominate. While bed-level variation, absolute bed-level fluctuation and non-dimensional shear stress during a flood were estimated by two-dimensional bed deformation analysis. Then relationship between density of seedlings and saplings of mangrove species and hydraulic conditions was evaluated from regression analysis. The density of maturing trees of mangrove species positively correlates with absolute bed-level fluctuation and non-dimensional shear stress. The result represents that regeneration of mangrove community is occurred at sites where sediments of bar surface is exchanged during the flood. Soft soil, which is easy to stick for mangrove seeds, is needed as the first stage of regeneration, and hence sediment movement is essential for forming regeneration site of the mangrove species.
- (キーワード)
- マングローブ / 生育地評価 / 二次元河床変動モデル / 更新立地 / 沖縄本島
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2208/jscejhe.68.I_1615
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205352523776
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2208/jscejhe.68.I_1615
(DOI: 10.2208/jscejhe.68.I_1615, CiNii: 1390001205352523776) 田代 優秋, 犬伏 敏真, 藤森 元浩, 河野 正弘, 鎌田 磨人 :
維持管理意欲を向上する``工夫の余地''という水路設計思想,
農業農村工学会誌, Vol.80, No.3, 15-18, 2012年. Mai Onishi, Emi Morimoto and Mahito Kamada :
What is the Role of Co-coordinator?: From Internship's Experience,
Journal of Engineering Education Research, Vol.15, No.5, 42-46, 2012.- (キーワード)
- インターンシップ (internship) / 合意形成 (concensus building) / 環境マネジメント (environmental management)
Mapping the potential distribution of shorebirds in Japan: the importance of landscape-level coastal geomorphology.,
Aquatic Conservation : Marine and Freshwater Ecosystems, Vol.21, No.6, 553-563, 2011.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1002/aqc.1215
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1002/aqc.1215
(DOI: 10.1002/aqc.1215) K Wada, K Watanabe and Mahito Kamada :
Function of Vertical Claw-Waving in the Fiddler Crab Uca arcuata,
Journal of Crustacean Biology, Vol.31, No.3, 413-415, 2011.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1651/10-3441.1
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1651/10-3441.1
(DOI: 10.1651/10-3441.1) M. Kohri, Mahito Kamada and N. Nakagoshi :
Satial-temporal distribution of ornithochorous seeds from an Elaeagnus umbellate community dominating a riparian habiat.,
Plant Species Biology, Vol.26, No.2, 174-185, 2011.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1111/j.1442-1984.2011.00313.x
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1111/j.1442-1984.2011.00313.x
(DOI: 10.1111/j.1442-1984.2011.00313.x) 田代 優秋, 鎌田 磨人 :
地域環境課題の解決を目指した専門家-地域住民との協働継続要因:人的ネットワーク構造に着目して.,
土木学会論文集B3(海洋開発), Vol.67, No.2, 802-807, 2011年.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2208/jscejoe.67.I_802
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2208/jscejoe.67.I_802
(DOI: 10.2208/jscejoe.67.I_802) 武藏 由育, 志宇 知誠, 山下 正浩, 林 洋史, 湯城 豊勝, 鎌田 磨人, 赤松 良久, 河口 洋一, 中田 泰輔 :
置土された土砂の流下過程の数値解析モデルの構築と実河川における適用,
水工学論文集, No.55, 817-822, 2011年. N. Müller and Mahito Kamada :
URBIO: an introduction to the International Network in Urban Biodiversity and Design,
Landscape and Ecological Engineering, Vol.7, 1-8, 2011.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/s11355-010-0139-7
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/s11355-010-0139-7
(DOI: 10.1007/s11355-010-0139-7) 染矢 貴, 竹村 紫苑, 宮本 駿, 鎌田 磨人 :
自然環境情報GISと国土数値情報を用いた日本全域の竹林分布と環境要因の推定,
景観生態学, Vol.15, No.2, 41-54, 2010年.- (要約)
- 近年,里地里山の主要な景観要素のひとつである竹林の拡大が西日本を中心に各地で報告されているが,日本全域での竹林分布の実態は明らかにされていない.本研究では,既存の竹林分布データと基盤環境データを用いて日本全域における竹林分布可能域を推定し,竹林の分布を規定している環境要因について考察した.また,経年的に詳細な竹林の分布と拡大状況が明らかになっている地域において,竹林分布可能域図の精度を検証し,その有効性を評価した.まず,自然環境情報GISデータを用いて竹林に該当する凡例を統合し,日本全域の竹林の在不在データを3次メッシュレベルで作成した.次に,竹林在不在データと国土数値情報等による環境要因データ(自然要因:暖かさの指数,年間降水量,最深積雪深,表層地質,斜面傾斜角,人為要因:森林率,農地率,宅地率)から,一般化線形モデル(GLM)によって日本全域における竹林の分布確率を求めた.その結果,適合性の高いモデルが作成された(AUC=0.815).広島県の6地区で作成された詳細竹林分布図で検証した結果,GLMによる竹林分布確率と1000 ha当たりの竹林面積には高い正の相関があった(R2=0.872).また,同県の4地区で,1980年代∼2000年代の約20年間の年間拡大率と竹林分布確率との関係についても両者の間にも高い正の相関が認められた(R2=0.982).ROC分析により得られた閾地である0.48以上の竹林分布確率を持つ3次メッシュは,太平洋側では宮城県以南,日本海側では新潟県以南の西日本の沿岸部の平地から丘陵地を主体に広く分布していた.自然環境情報GISでは竹林の分布が少なかった鳥取県,愛媛県,長崎県などでは,より広い面積で竹林が分布する可能性が示された.自然的要因では,竹林の分布確率に対して,暖かさの指数,年降水量および最深積雪量は凸型,斜面傾斜角は単調減少の反応を示していた.人為的要因としての土地利用率は,森林率,農地率,宅地率のいずれも竹林の分布確率に対して凸型の反応を示しており,森林,農地,宅地がモザイク状に分布する里地里山的な環境において竹林の分布確率が高いことが示された.これらの結果を踏まえて,竹林の分布確率と人口変化パターンから,地域特性に応じた国土モニタリングや管理手法を考えるための基礎となる地域類型の手法を示した.
- (キーワード)
- Natural environmental information GIS / Digital national land information / Generalized Liner Model / Bamboo forest distribution / Environmental factors / 自然環境情報GIS / 国土数値情報 / 一般化線形モデル / 竹林分布 / 環境要因
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5738/jale.15.41
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680292601728
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5738/jale.15.41
(DOI: 10.5738/jale.15.41, CiNii: 1390282680292601728) Asuka Yamashiro, Tadashi Yamashiro, Baba Minoru, Endo Akira and Mahito Kamada :
Species identification based on the faecal DNA samples of the Japanese serow (Capricornis crispus),
Conservation Genetics Resources, Vol.2, No.1, 409-414, 2010.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/s12686-010-9281-7
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/s12686-010-9281-7
(DOI: 10.1007/s12686-010-9281-7) 橋本 温, 小西 壽久, 細川 晴美, 古川 順啓, 渡辺 雅子, 大田 直友, 加藤 研二, 河合 崇, 澤田 俊明, 鎌田 磨人 :
産学官民の連携による地域環境教育の実践-一斉水質調査を通じた地域の「気づき」の促進,
環境技術, Vol.39, No.6, 365-371, 2010年.- (キーワード)
- 環境教育 / 産学官民 / 地域連携 / 水質調査
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5956/jriet.39.365
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001204591857920
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5956/jriet.39.365
(DOI: 10.5956/jriet.39.365, CiNii: 1390001204591857920) Misuzu Aoki, Yoko Watanabe, Hideyuki Imai, Mahito Kamada and Keiji Wada :
Interpopulation variation in life history in the fidder crab Uca arcuta,
Journal of Crustacean Biology, Vol.30, No.4, 607-614, 2010.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1651/09-3222.1
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1651/09-3222.1
(DOI: 10.1651/09-3222.1) 田代 優秋, 中川 頌将, 鎌田 磨人 :
氾濫原の農業水路における伝統的な半水没水田``縁田''とその変遷,
環境システム研究論文集, Vol.38, 63-71, 2010年. 鈴木 重雄, 正本 英紀, 井坂 利章, 古川 順啓, 東 彰一, 大田 直友, 鎌田 磨人 :
徳島県阿南市における竹林所有者と住民の竹林拡大に対する課題認識の差異,
景観生態学, Vol.15, 1-10, 2010年.- (要約)
- モウソウチク(Phyllostachys pubescens Mazel ex Houzeau de Lehaie)を中心とする竹林の拡大が全国各地で報告され,社会的な問題となっている.竹林拡大を抑止するためには,竹林所有者のみならず市民参加を促し,協働の枠組みを構築しながら継続性を担保できる計画を策定することが肝要である.本研究では,産民学官からなる協議会「みなみから届ける環づくり会議」が,徳島県阿南市において,竹林の拡大抑制に取り組むにあたり,その活動方針決定にいかすために行った竹林所有者と地域住民を対象とした意識調査を通じて,竹林所有者と地域住民の竹林に対する認識とニーズを明らかにした.その結果,たけのこ生産が盛んであった当地域では,竹林はたけのこ生産の場であると強く認識がされていた.一方,主に竹林所有者にしか竹林の拡大は認識されておらず,竹林を所有していない住民との間で認識に差異があった.また,竹林は所有者の資産であるという考え方が強く,地域全体の問題として竹林拡大抑制策に取り組もうとする意識は低かった.これらのことから,本地域では,竹林の拡大に係る課題を地域内で共有する努力を行って,所有者と地域住民の双方が現状を認識し,合意形成を図る必要がある.
- (キーワード)
- 竹林拡大 / 市民参加 / たけのこ生産 / 景観管理計画 / アンケート調査 / Bamboo-grove expansion / Citizen participation / Edible bamboo shoot production / Landscape management planning / Questionnaire survey
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5738/jale.15.1
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001205315229696
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5738/jale.15.1
(DOI: 10.5738/jale.15.1, CiNii: 1390001205315229696) 原田 悦子, 小川 誠, 三橋 弘宗, 鎌田 磨人 :
徳島県域における湿生・水生絶滅危惧植物の潜在的生育適地の推定,
景観生態学, Vol.12, No.2, 17-32, 2008年.- (キーワード)
- Hydrophytes / RDB species / Potential habitat / Topographical forms / Conservation & restoration planning / 湿性 水生 植物 / 絶滅 危惧種 / 潜在的 生育地 / 地形 区分 / 保全 再生 計画
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680290819840
(CiNii: 1390282680290819840) 小串 重治, 鎌田 磨人 :
ウラジオモミの侵入に伴う草地消失リスク評価のための要因分析,
景観生態学, Vol.12, No.2, 1-15, 2008年.- (キーワード)
- Generalized linear regression model / GIS / Sasa hayatae / Secondary grassland / Topographic factors / 一般化線形回帰 / 二次草地 / ミヤマクマザサ / 地形因子
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5738/jale.12.2_1
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520572359729726464
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5738/jale.12.2_1
(DOI: 10.5738/jale.12.2_1, CiNii: 1520572359729726464) 小串 重治, 鎌田 磨人 :
二次草地の再生を支える社会システムに関する検討,
ランドスケープ研究, Vol.71, No.5, 885-892, 2008年.- (要約)
- The purpose of the study is to clarify the social system to be built for achieving restoration work of secondly grassland successfully, through the interview with key persons at 10 areas where grassland has been continuously managed. Focuses in hearing are as follows; key persons or groups in management activities, recognition of grassland as commons, existence of legitimacy with the collaborative management rule, and way of distribution of incentives. The social system in 10 areas could be classified into four types; I. community member keeps traditional way for grassland management to confirm the identity of the community, II. community member can obtain economic benefit through grassland management, III. local government assists the activities through distributing funds to local members and IV. gentle network among members who recognize different worth in the grassland is build by volunteer group as a secretary. It is considered that the framework to achieve successful grassland restoration should involve following four items; i) core organization to form gentle network among various groups, ii) incentive that is acceptable by various groups with different worth, iii) contrivance for keeping the identity of local community, and iv) system to make and distribute funds for supporting continuous work of the secretary.
- (キーワード)
- 二次草地 / 社会システム / コモンズ / レジティマシー / インセンティブ
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5632/jila.71.885
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680647999360
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5632/jila.71.885
(DOI: 10.5632/jila.71.885, CiNii: 1390282680647999360) 鎌田 磨人, 小倉 洋平 :
那賀川汽水域における塩性湿地植物群落のハビタット評価,
応用生態工学, Vol.8, No.2, 245-261, 2006年.- (要約)
- 1.塩性湿地は人為的な影響により大きく改変されてきている生態系の一つで,多くの種が絶滅の危機に瀕している.こうした種や生態系の保全,修復を行っていくために,生態系の変化を予測し,評価するための簡単で合理的な手法の開発が必要である.そのような観点から,徳島県那賀川の河口域の一砂州上およびその周辺の干潟に発達している塩性湿地植物群落のハビタットの物理的構造を,比高および表層堆積物の粒径を用いて記載し,評価した. 2.2002年および2004年に,低空撮影された空中写真を携行した現地調査によって,植生図,比高階級図,表層堆積物の分布図を作成した.そして,それらの図をGISに入力した上でマップオーバーレイ解析を行い,塩性湿地植物群落が選好して生育する立地特性や,洪水による分布変化の空間的不均一性を把握した.2002年は先に発生した大規模洪水から4年ほど経過した後の,植生構造等が再生した状態が,一方,2004年は,大規模洪水による破壊直後の状態が表されている. 3.2002年には,塩性湿地植物群落であるハママツナ群落,ハマサジ群落,ウラギク群落,ナガミノオニシバ群落,イソヤマテンツキ群落は,比較的高い比高領域にも分布しているものの,大潮満潮位よりも低い場所に対しての選好性が高かった.そして,礫が表層に堆積しているところに分布し,細·中礫の領域に対して最も高い選好性を示した. 4.ハママツナ群落,ハマサジ群落,ウラギク群落等が低比高域に対して示した高い選好性は,これら群落が砂州·干潟に侵入した後の種間競争や,大規模洪水が発生する間に生じる小·中規模の洪水撹乱による影響の結果を反映し,また,これら群落が礫質領域にのみ分布することは,これら植物の種子や実生の潮汐·洪水による流出を,礫が防御した結果を反映したものであることが,文献から推察された. 5.2004年に起こった大規模な洪水によって,対象砂州は大きく浸食され,植物群落の多くは消失した.しかし,その影響は空間的に不均一で,ワンド領域では塩性湿地植物群落が残存していた.このことより,ワンドは塩性湿地植物群落のレフュージとして重要な機能を有することが確認された. 6.河口砂州·干潟のような撹乱を頻繁に受ける場所でハビタット評価を行うためには,1)調査時点での生物群の分布は必ずしもその選好性を反映したものとなっていない可能性があることに留意すべきこと,また,2)周辺の砂州·干潟を含む広い領域を対象にした物理環境の変動や,それに伴うメタ個体群構造動態の変化をも含めて評価するための論理·手法も検討していく必要があることについて言及した.
- (キーワード)
- <I>Aster tripolium</I> / <I>Limonium tetragonum</I> / <I>Suaeda maritima</I> / flood / GIS
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3825/ece.8.245
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282679448010752
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3825/ece.8.245
(DOI: 10.3825/ece.8.245, CiNii: 1390282679448010752) 大野 恭子, 和田 恵次, 鎌田 磨人 :
シオマネキの分布に対するヨシの影響.河口域塩性湿地に生息する稀少カニ類シオマネキの生息場所利用,
日本ベントス学会誌, Vol.61, 21-25, 2006年. 大野 恭子, 和田 恵次, 鎌田 磨人 :
河口域塩性湿地に生息する稀少カニ類シオマネキの生息場所利用,
日本ベントス学会誌, Vol.61, 8-15, 2006年. 鎌田 磨人 :
地域博物館の役割変化と生態学,
日本生態学会誌, Vol.55, No.3, 481-486, 2005年.- (要約)
- 日本の社会の中で,地域博物館が研究機関の一つとして位置づけられるようになってきたのは1980年代になってからであり,その動きは1990年前後から加速した.同時に,顕在化した生物多様性の減少や生態系の劣化等の問題に対応していくことが,博物館に求められるようになった.生態学が博物館の中で扱われる領域として取り込まれ,博物館で働く生態学研究者が増加してきたのは,このような社会的背景によっている. 今日の博物館は,標本資料等を分類·保管するだけでなく,「人間と自然との共生のあり方」を検討·提言し,そして,「地域課題にこたえる」ことが必要となっている.この中で,フィールドに内在する人と自然との関係を読み解いていくことが,地域博物館における生態学の主要なテーマの一つである. 地域博物館の学芸員としての生態学研究者には,「地域住民自らが地域の自然や文化のあり方に目を向け,その地域の自然の状態や,自然と人間との関係を見直すことができるようになり,そして,それぞれの地域を住民自らが評価できるようになることを支援していく」役割が求められている.そのため,地域住民とともに研究活動等を行うことをとおして,地域住民が地域の文化や自然と結びついていくための仕組みを作っていく必要がある. 地域博物館は,設置者,設置目的,規模等において千差万別である.それぞれの博物館の役割や持ち味を確認しながら,互いにそれらを活かせるよう連携していく必要がある.「地域貢献」が必要とされる地方大学でも,博物館と類似した目標に基づく活動が増えてきており,そのような大学との連携強化のあり方も考えていかなければならない.
- (キーワード)
- 学芸員 / 自然史博物館 / 連携 / 地域課題 / 地域社会·住民
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001204292237824
(CiNii: 1390001204292237824) Miki Kuroda, Keiji Wada and Mahito Kamada :
Factors influencing coexistence of two brachyuran crabs, Helice tridens and Parasesarma plicatum, in an estuarine salt marsh, Japan,
Journal of Crustacean Biology, Vol.25, No.1, 146-153, 2005.- (要約)
- The spatial distribution of two grapsoid crabs, Helice tridens and Parasesarma plicatum, overlap broadly in salt marsh habitats in the Yoshino River Esturay, Japan. In order to clarify factors influencing the coexistence of the two species, resource utlization was comparedbetween two species in space, time, and food, and intraspecific and interspecific predation was evaluated.
- (キーワード)
- CHASMAGNATHUS-GRANULATA / GRAPSIDAE / CANNIBALISM / DECAPODA / RECRUITMENT / PREDATION / RESOURCE / HABITAT / TOLERANCES / EVOLUTION
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1651/C-2506
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-22044455302
(DOI: 10.1651/C-2506, Elsevier: Scopus) Mahito Kamada :
Hierarchically structured approach for restoring natural forest, --- trial in Tokushima Prefecture, Shikoku, Japan ---,
Landscape and Ecological Engineering, Vol.1, 61-70, 2005.- (要約)
- 自然再生は個々に行われるべきものではなく,それらが相互に関連しながら地域あるいは国土全体の生態系の質の向上に寄与するものでなければならない.そのためには階層的に構造化された再生方針が必要である.こうした階層的指針の運用例を,徳島県で行われている事業を例に示し,施策としての実現可能性を検証する.徳島県全域の生態系の生成目標は,自然植生域あるいは半自然植生域の拡大を通して,自生野生生物にとってのハビタットの質を向上させるというものである.保全·再生事業を優先的に行うべき場所を示すものとして,「ビオトープネットワーク方針図」が作成された.自然植生の拡大域として設定された領域にある伐採跡地で自然再生事業を実施されており,そこでは,隣接する自然林をモデルとして再生目標が設定され,モデル林内で得られたエコトープタイプをもとに,伐採跡地内を区分し,植栽計画がたてられた.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/s11355-005-0005-1
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1360574092887782784
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/s11355-005-0005-1
(DOI: 10.1007/s11355-005-0005-1, CiNii: 1360574092887782784) Naoki Iiyama, Mahito Kamada and Nobukazu Nakagoshi :
Ecological and social evaluation of landscape in a rural area with terraced paddies in southwestern Japan,
Landscape and Urban Planning, Vol.73, No.1, 59-71, 2005.- (要約)
- 棚田を保有する地域における「多自然居住地域の創造」を目指した地域計画に資することを目標に,住民自身による地域資源の認識と,それらの生態学的な評価を試みた.対象地の大垪和西地区は吉備高原に位置する,水田作を主体とした一般的な傾斜地農村である.アンケート調査によると,地域住民は伝統的な農村の地域景観の保全しながら,地域を自然公園的に活用していきたいという意向を持っていた.しかしながら,農村に付随した形で形成され維持されてきた景観構造は,農業構造の変化とともに変質しつつあり,生物多様性も失われつつあった.住民が維持を望む景観要素である棚田や管理アカマツ林は,稲作を行ってゆくための補助的な管理活動によって維持されてきたものであり,そのような管理体制を持続し得ない現在,新たな管理方法を確立しなければならない.周辺の林地や草地を持続的に管理するシステムを確立することは,地域住民が望む景観要素を維持することにつながるとともに,生物の多様性を高めることにつながる.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1016/j.landurbplan.2004.12.003
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1016/j.landurbplan.2004.12.003
(DOI: 10.1016/j.landurbplan.2004.12.003) Miki Kuroda, Keiji Wada, Mahito Kamada, Kohei Suzukida and Hiroshi Fukuda :
Distribution patterns of assimineid species (Gastropoda: Rissooidea) in the salt marshes of the Yoshino River, Tokushima Prefecture, Japan.,
The Yuriyagai, Vol.9, No.1, 21-31, 2003.- (要約)
- 徳島県吉野川の河口域の塩性湿地に棲息するカワザンショウガイ類について,流程と地盤高に対する分布を春,夏,秋,冬の4季にわたって調査した.ヒラドカワザンショウとカワザンショウは,下流付近から上流までの広い範囲のヨシ原下部から上部にかけて分布し,特にヨシ原下方域で密度が高かった.クリイロカワザンショウは中流から上流域のそれぞれヨシ原の中部付近に分布していた.ヨシダカワザンショウは上流域のヨシ原上部に限定して分布していた.これら5種の分布の相違を,塩分濃度勾配,ヨシ密度,落葉枝の被度,乾燥の程度などの環境条件と関連させて考察した.5種のカワザンショウ類のうち,ヨシダカワザンショウ以外の4種は,ヨシ体に付着し,付着個体は夏季に多く,冬季に少なかった.
ダム下流域における河相変化が砂礫堆上の植物群落の分布に及ぼす影響,
応用生態工学, Vol.5, No.1, 103-114, 2002年.- (要約)
- 本研究では,勝浦川の正木ダム下流域にの「粗粒化区間」と,当該区間の上·下流の「自然区間」における植物群落の分布状況を比較し,粗粒化区間の植物群落の分布上の特徴を明らかにするとともに,両区間における群落分布の相違をもたらした要因について,河床の物理環境の相違から考察した.まず,粗粒化区間の特徴として,自然区間には分布していないアキグミ群落とトサシモツケ群落の分布が認められた.両種とカワラハンノキに着目し,立地を支配する物理環境特性を調べた結果,それぞれに特有な比高と平均粒径の範囲があることが分かった.自然区間では水際からの比高の増大とともに粒径が小さくなる傾向があり,アキグミ群落やトサシモツケ群落に適した立地は存在していなかった.一方,粗粒化区間の砂礫堆では,比高の大小に関わらず,ダムによる土砂扞止効果で生じた表層の著しい粗粒化のために,この条件を好むアキグミ群落とトサシモツケ群落の定着と発達が進行したものと考えられた.
- (キーワード)
- armored riverbed / effect of dam construction / habitat modification / riparian vegetation
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3825/ece.5.103
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282679449348096
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3825/ece.5.103
(DOI: 10.3825/ece.5.103, CiNii: 1390282679449348096) 飯山 直樹, 鎌田 磨人, 中川 恵美子, 中越 信和 :
棚田畦畔の構造および草刈りの差異が植物群落に及ぼす影響,
ランドスケープ研究, Vol.65, No.5, 579-584, 2002年.- (要約)
- 棚田畦畔がもつ草地性植物の生育地としての機能を把握するため,徳島県上勝町樫原地区において,次のようなことを明らかにした.当地では,全水田面積に対する畦畔面積の割合は29.4%であり,水田に付随する草地の面積は大きい.植物群落は,畦畔の物理的な構造に対応して異なっており,土や石垣等の様々な物理的環境の畦畔があることにより,地域内の植物の多様性が高められている.畦畔における年間の草刈回数の違いは植物高や遷移度に影響を与え,刈り取り回数が多いほど(最大3回),それらが低く保たれた.一方,草刈回数の違いは,植物群落の種組成や多様度には大きな影響は及ぼさなかった.出現種数や多様度は草刈が行われないまま2年間放置された畦畔でも変わらず維持されていたが,5年間放置されると極端に減少していた.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5632/jila.65.579
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680645944192
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5632/jila.65.579
(DOI: 10.5632/jila.65.579, CiNii: 1390282680645944192) Mari Kohri, Mahito Kamada, Toyokatsu Yuuki, Takeshi Okabe and Nobukazu Nakagoshi :
Expansion of Elaeagnus umbellata on a gravel bar in the Naka River, Shikoku, Japan,
Plant Species Biology, Vol.17, No.1, 25-36, 2002.- (要約)
- 徳島県·那賀川下流部にある砂礫堆に着目し,アキグミ群落の成立·拡大過程を水成地形学的観点より分析·考察した.群落の成立·拡大過程は航測写真より把握し,成立年代は年輪調査で確定した.河道横断測量成果の分析から,アキグミ群落は河床の安定が維持された場所から順に定着したことが認められた.樹齢では,15,10および4年の集団が識別され,若年のものほど下流に位置していた.そして,これには,種子散布期の秋にある程度の規模の洪水が発生したことが密接に関係していた.このほか,当該アキグミ群落の急速な成立·拡大の原因として,洪水の流体力や埋没への強い耐性が挙げられる.一方,アキグミ群落の水ハネ効果は低水流路の発達を促進した.これによって,群落の立地領域がより安定化したため,なお一層,アキグミ固体の生残率が高まり,群落の拡大が助長されたものと推察された.
- (キーワード)
- fleshy-fruited shrub / flood dispersal / hydrogeomorphology / habitat availability / safe-sites / sprouting / woody vegetation colonization
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1046/j.1442-1984.2002.00071.x
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1574231874590221056
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1046/j.1442-1984.2002.00071.x
(DOI: 10.1046/j.1442-1984.2002.00071.x, CiNii: 1574231874590221056) 古東 哲, 岸本 崇, 岡部 健士, 鎌田 磨人, 梅岡 秀博 :
河状履歴指標による砂州上の植物群落分布の再現,
水工学論文集, Vol.46, 935-940, 2002年.- (要約)
- 吉野川の17-23km区間にある3個の交互砂州を対象として,すでに提案した選好度モデルによる州上の植物群落分布の再現を試み,選好度モデルの一般性を検討した.その結果,砂州単位で選好度曲線を作成し,これによって該当する個々の砂州の植生図を描く場合には,60-70%程度の,ある程度高い再現精度が達成された.しかしながら,全砂州に共通した選好度曲線を用いる場合には,再現精度は著しく低下した.こうした場合の再現精度をさらに向上させる方法としては,本モデルの構造の改善やニューラルネットワークモデルやロジスティックモデルなど他の形式のものへの転換が考えられる.ただし,物理環境に関する履歴指標のみから回帰的に植生図を再現すること自体がある種の限界に達しているとの見方もでき,今後は,植物動態のダイナミックな追跡モデルも視野に入れておく必要がある.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2208/prohe.46.935
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2208/prohe.46.935
(DOI: 10.2208/prohe.46.935) 古東 哲, 岸本 崇, 岡部 健士, 鎌田 磨人 :
砂州上の植物群落分布の再現モデル,
環境システム研究論文集, Vol.29, 171-178, 2001年.- (要約)
- 河道内植生の動態予測モデルの基礎とするために,河状履歴指標かtら現存植生分布図を再現するモデルの構築を試みた.その手法としては,PHABSIMの概念を参考に著者らが既に提案している選好度モデルとニューラルネットワークモデルの2者を取り上げた.説明変数とする河状履歴指標の選びなおし,および前者のモデル構造の再検討をしたのち,四国·吉野川に形成された1つの交互砂州で観測された植生図の再現を実行した.その結果,選好度モデルとニューラルネットワークモデルの的確度は,それぞれ約70%と約75%であり,両モデルともにある程度の再現性を有することが検証されたが,このように物理環境の因子のみを用いて植生図の再現を行うことには精度上の限界があることも認識された.
棚田農村域における地域資源の社会的及び生態学的評価,
環境システム研究論文集, Vol.29, 185-195, 2001年.- (要約)
- 棚田を保有する地域における「多自然居住地域の創造」を目指した地域計画に資することを目標に,住民自身による地域資源の認識と,それらの生態学的な評価を試みた.対象地の大垪和西地区は吉備高原に位置する,水田作を主体とした一般的な傾斜地農村である.アンケート調査によると,地域住民は伝統的な農村の地域景観の保全しながら,地域を自然公園的に活用していきたいという意向を持っていた.しかしながら,農村に付随した形で形成され維持されてきた景観構造は,農業構造の変化とともに変質しつつあり,生物多様性も失われつつあった.住民が維持を望む景観要素である棚田や管理アカマツ林は,稲作を行ってゆくための補助的な管理活動によって維持されてきたものであり,そのような管理体制を持続し得ない現在,新たな管理方法を確立しなければならない.周辺の林地や草地を持続的に管理するシステムを確立することは,地域住民が望む景観要素を維持することにつながるとともに,生物の多様性を高めることにつながる.
河口域におけるスナガニ類の分布予測モデルの検討,
水工学論文集, Vol.45, 1027-1032, 2001年.- (要約)
- 吉野川河口の上流,下流に広がる5つの干潟での生物および環境調査結果より,河口域におけるスナガニ類の分布予測モデルを作成することができた.(1)塩分勾配,比高,底質の条件によって,出現するスナガニ類の種(ヤマトオサガニ,チゴガニ,コメツキガニ)を予測することは可能である.(2)底質の条件としては,シルト含有率,硫化物および貫入抵抗値がその要因となっていた.(3)数量化理論II類によってスナガニ類の分布予測モデルを作成することができた.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2208/prohe.45.1027
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2208/prohe.45.1027
(DOI: 10.2208/prohe.45.1027) 上月 康則, 倉田 健悟, 村上 仁士, 鎌田 磨人, 上田 薫利, 福崎 亮 :
スナガニ類の生息場からみた吉野川汽水域干潟·ワンドの環境評価,
海岸工学論文集, Vol.47, 1116-1120, 2000年.- (要約)
- スナガニ類の生息場としての機能面から河口部汽水域の潮間帯環境について検討を行った.(1)汽水域の上下流での塩分や流動の変動,潮間帯の上部と下部での底質環境,さらにワンドと本川側の潮間帯の底質,塩分,水位変動はそれぞれ異なっていることが明らかになった.(2)スナガニ類の各種は環境の差異に応じて,分布していることを説明することができた.(3)スナガニ類の生息場から干潟環境をみると,吉野川汽水域の価値は複数種のスナガニ類の生息を可能にしている環境の多面性にあると指摘した.
PCM参加型計画手法における棚田保全戦略の分析,
環境システム研究論文集, Vol.28, 255-266, 2000年.- (要約)
- 徳島県上勝町の棚田地域を対象に参加型計画手法であるPCM手法を導入して,棚田保全戦略を立案した.そしてPCM手法により得られた棚田保全戦略の特徴をPCM手法の開発思想および作業特性の観点から分析した.(1)PCM手法が「科学的判断による分析行為」と「戦略的判断による選択行為」から構成されていることを示した.(2)「科学的判断による分析行為」であるPCM手法におけるアプローチ抽出までの情報は,共通課題を有する場合の他の棚田地域への応用性が高いことを指摘することができた.(3)PCM手法は「合意形成の対象となる情報」について複合的なわかりやすさを有していることなどを示した.
那賀川中·下流域における樹木群落の分布と立地特性,
環境システム研究論文集, Vol.28, 247-254, 2000年.- (要約)
- 河道内樹木を適切に維持·管理するための基礎資料を得ることを目的として,徳島県那賀川の河口から川口ダムまでの約43kmの区間における樹木群落の分布と,その立地環境を把握した.アカメヤナギ群落は下流部の固定砂州上,主として1から2mの比高の場所に,ネコヤナギ群落は上流部の巨礫·崖上の0から2mの比高の場所に分布していた.カワラハンノキ群落は上流部の巨礫·崖上や交互砂州上の1から2mの比高の場所に分布していた.アキグミ群落は下流から上流まで幅広く分布しており,下流部では,交互砂州と複列砂州,上流部では巨礫·崖上と交互砂州上の2から3mの比高の位置に分布していた.以上の結果より,ヤナギ群落は洪水の撹乱を受けやすい最も不安定な立地に,カワラハンノキ群落は比高の高い比較的安定した立地に,アキグミ群落はさらに比高が高く,最も安定した立地に分布の中心を持つというように,上記の群落種は明らかな棲み分けをしているものと考えられた.
吉野川河道内の砂州上におけるアキグミ群落の分布状況と立地特性,
環境システム研究論文集, Vol.28, 353-358, 2000年.- (要約)
- 吉野川河道内に分布するアキグミ群落の空間分布を1/2,500スケールで地図化し,各群落に隣接する定期横断測量線の年代別標高データをもとに,その定着立地環境を解明することを試みた.続いて,6箇所において年輪調査を行ったところ,上流から下流のサンプリング地点にかけて限られた年代に定着していることが判った.さらに,分布域の70%以上が低水面からの比高が2から4mの範囲に限られていることがわかった.この比高は,アキグミの種子散布期には冠水し,定着後は実生が流れによる撹乱に耐え抜くことのできる限界と考えられる.加えて,実生の生存には大型の礫による保護効果が寄与していることも示唆された.すなわち,アキグミの種子が洪水によって到着可能な場所があり,しかも,抵抗力が弱い実生が流されない箇所が存在すれば,晩秋の洪水のある年には効率よく種子が分散され,定着域が拡大されるものと思われる.
那賀川下流における樹木群落成立とその水理学的影響,
水工学論文集, Vol.44, 843-848, 2000年.- (要約)
- 徳島県·那賀川下流域の交互砂州群のひとつに密生したアキグミ群落に着目し,その定着·発達過程と関連する水理因子との相互関係を把握するとともに,現状の群落が当該河川の治水安全度に及ぼす影響を数値計算によって評価した.現地植生調査ならびに数年度にわたって撮影された航測写真の比較により,現地砂州では1970年ごろから,その上流部でアキグミ群落の定着が始まり,時間とともに下流へ拡大し,現在では,州表面の約50%が群落に覆われるに至ったことを確認した.ただし,拡大は時間を追って連続的に起こったのではなく,約6年の周期で間欠的になされたのであり,これには,結実期の晩秋に州表面が冠水する程度の出水があって,種子が水散布される条件が不可欠であるものと推察した.アキグミ群落の発達は砂州の形状を台地状に変形していた.最後に,数値計算により,アキグミ群落の存在は,洪水位を20cm程度上昇させるとともに,護岸部への水あたりを強めていることを示した.
- (キーワード)
- woodylianis / 洪水 (flood) / 河床変動 (riverbed variation) / waler level
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2208/prohe.44.843
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680146596096
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2208/prohe.44.843
(DOI: 10.2208/prohe.44.843, CiNii: 1390282680146596096) 鎌田 磨人, 郡 麻里, 三原 敏, 岡部 健士 :
吉野川の砂州上におけるヤナギ群落およびアキグミ群落の分布と立地特性,
環境システム研究, Vol.27, 331-337, 1999年.- (要約)
- 吉野川直轄区間(約78km)に存在する各種の砂州上におけるヤナギ群落とアキグミ群落の分布状況を1/5000の地図上にとりまとめた.また,各砂州の物理条件として,国土交通省データベースから,河口からの距離,砂州幅,河床材料の最大粒径,低水面からの比高などのデータを収集した.各砂州における両群落の占有率を,メッシュ法とライン·トランゼクト法の2通りで計量して比較検討した結果,砂州間での占有率の相対的な大小を知るためならば,手間が少なくてすむライン·トランゼクト法でも十分であることを確認した.群落の占有率と砂州の物理条件の関係について多変量解析を行った.ヤナギ群落の分布幅(占有率に相当)の説明変数としては,砂州幅および1m間隔で計量した比高階級別土地幅,一方,アキグミ群落の説明変数としては,砂州表面の河床材料の最大粒径と比高階級別土地幅が有用であるとの結果を得た.
砂州上の植物群落立地の物理環境特性とこれを利用した群落分布の予測,
環境システム研究, Vol.27, 323-329, 1999年.- (要約)
- 徳島県·吉野川下流部に形成された交互砂州の一つについて,気球による低空空撮と現地植生調査に基づき,10m×10mメッシュの植生図を作成した.植生図の凡例は,植物社会学的観点からは裸地を含めて12種となったが,河道管理の立場より7種にまとめた.さらに,定期横断測量成果と流量資料を用い,準2次元不等流計算なども併用しつつ,各メッシュの植生調査に先行する12ヵ年間における物理的環境特性(河状履歴指標)を定量評価した.各植物種の立地環境は,それに該当するメッシュ群について平均化された河状履歴指標値を参照するだけでは特定化することができなかった.そこで,魚類生息適正の評価で活用されているPHABSIMの概念に習い,群落種の条件付の河状履歴指標の頻度分布を選好度と見なし,任意のメッシュには,抽出した5種の指標値に対する選好度の累乗積が最大となるような植物種が出現すると判断する「選好度モデル」での説明を試みた.本法の正解率は概ね45%程度と十分に高くはなかったが,今後の発展に期待がもてた.
カヤ場の利用と景観生態,
遺伝, Vol.53, No.10, 37-42, 1999年.- (要約)
- 四国剣山系では,1960年ごろまで常畑作物の肥料として,また,屋根の材料として,ススキが利用されてきた.ススキはその採草地であるカヤ場で刈り取られ,集落内に運ばれた.肥料用のススキは,個人所有の焼畑跡地で採取され,常畑に投入されていた.現在は,その面積は激減し,場所も常畑であった場所へと変化している.それは,労働力の減少等により常畑を維持できなくなったことによる.しかし,畑にっ投入可能なススキの量は1960年代よりも増えており,その畑への投入は,肥料効果だけでなく,傾斜地の土壌浸食の防止にも大きな効果があるようだ.屋根の材料としてのススキは,尾根沿いの共有地で採取されていた.そして,そのカヤ場を維持するために,1960年ごろまでは毎年火入れが行われていた.現在,そのような場所はミヤマクマザサ群落となっており,ススキは消滅状態にある.そして,重要文化財として残されている茅葺家屋の屋根を葺き替えるためのススキさえ,地域内ではまかなえなくなっており,その技術も途絶えようとしている.採草地の保全や復元を考えるためには,採草地が地域内でもちうる機能を地域内の物質循環という観点から明らかにすると共に,それを維持するための社会システムを再構築する必要がある.
Vegetation mapping with the aid of low-altitude aerial photography,
Applied Vegetation Science, Vol.1, No.2, 211-218, 1998.- (要約)
- 低空域空中撮影に支援された高解像度の植生調査法を開発し,その適用法を具体的に紹介するとともに,得られるメッシュタイプの植生図の一活用事例として,植物群落がその立地の河床変動や水理履歴に及ぼす影響を考察した.空中撮影では,係留式ヘリウム気球で吊り上げた遠隔操作カメラにより150-200mの高度から幾何補正用ターゲットを含むブロック領域を撮影する.植物群落の分布範囲は,幾何補正された写真に記入した境界線をデジタイザーで読み取って数値化し,群落の種類は現地での植物社会学的調査によって決定する.最後に,これらの結果を重ねて精密な植生図にするとともに,5-10mスケールのメッシュをかぶせてデータベース化する.この方法を徳島県·吉野川下流部にある交互砂州に適用した事例を紹介した.メッシュタイプの植生データベースは,別途作成された当該砂州の河状履歴情報データベースと重ねて,植物群落と河状履歴との相互関係を定量的に分析するために極めて有用であることが示された.
郊外地域における公園の樹木の評価, --- 「生活科授業」および「自然との触れ合い」の場としての機能に着目して ---,
環境システム研究, Vol.26, 21-27, 1998年.- (要約)
- 郊外地域の公園において植栽されている樹木の質を,生態学的な側面,および「自然との触れ合いの場」という側面から評価するため,徳島県北島町で調査を行った.公園は「生活科の授業の場」や「自然と触れ合う場」としての機能が期待されている.そのため,それに適した樹木を,自然性を配慮しながら選定し,植栽することが求められている.しかし,北島町の公園に植栽されている樹木は,外来種や園芸種が半数を占めており,自然性や地域性を反映したものとなっていない.今後,当該地域に潜在的に成立する森林群落の構成種を利用した公園計画を進めることが必要である.
河川砂州上に分布する植物群落の立地条件としての物理環境因子,
環境システム研究, Vol.26, 231-237, 1998年.- (要約)
- 本論文では,徳島県·吉野川の19kmから20.8km区間の右岸に位置する交互砂州について1994年と1997年の2回実施した植物群落分布調査の結果として得られたメッシュ形式の植生図に基づき,植物群落分布の時間的な変動のパターンすなわち遷移系列を分析した.現地では,裸地を含めて13種の植被類型が確認されており,上記の2年度の間の3ヵ年では,多様な遷移系列が生じていた.目立つものとしては,ヨモギ·オオアレチノギク群落,オギ群落などからセイバンモロコシ群落,さらにはヤブガラシ·アレチウリ群落へ,あるいは,裸地からシナダレスズメガヤ群落へ,というような在来型の群落から外来型のものへの遷移であった.一方,ネコヤナギ群落やアカメヤナギ群落にはほとんど変化が見られなかった.ついで,12年をリードタイムとし,各メッシュ要素の物理環境特性を表す指標として冠水時間率や河床変動量など5種の量を求め,群落種の条件付で平均したものが各メッシュに出現する群落種の識別因子として使用し得るか否かを検討した.群落種の条件付指標値を成分とするベクトルを特性ベクトルとみなし,これとの近似度から出現群落種を識別する方法を試みた結果,ある程度の的中度は得られたが,今後ともさらに高度のモデルを検討する必要のあることが指摘された.
Influence of cultural factors on landscape of mountainous farm villages in western Japan,
Landscape and Urban Planning, Vol.37, 85-90, 1997.- (要約)
- 徳島県東祖谷山村と広島県比和町の2つの山間農村で景観構造の変化を明らかにし,伝統的土地利用の変化と景観構造の変化との関連性を検討した.1950年代までは,農業的土地利用が景観の不均一性を生み出す最も大きな要因であった.肥料として利用するための採草が両地域で広く行われ,加えて,東祖谷山村では焼畑も行われていた.過疎化の進行等,社会的な変化に伴い,1960年代以降,こうした土地利用ほとんど行われなくなっている.草地や焼畑地の一部にはスギ·ヒノキといった針葉樹が植林され,それ以外の部分は利用が完全に放棄され,遷移によって落葉広葉樹林となった.現在では,針葉樹植林と広葉樹林から成るモザイク景観が成立している.
吉野川河道内における樹木および土地利用型の分布の変化とそれに及ぼす流域の諸環境,
環境システム研究, Vol.25, 287-294, 1997年.- (要約)
- 本研究は,徳島県·吉野川の直轄区間河道内(約78km)を対象にして,過去約25年間に生じた木本群落と竹林の分布の変化を把握するとともに,それと河川改修事業との関連を考察したものである.まず,1/25,000の地図上に100m×100mのメッシュをかぶせ,1964年,1975年,1990年の国土地理院空中写真から各メッシュ要素の各年度における地被状態,土地利用型を判読し,これをメッシュ属性として記録した.竹林は,築堤の進捗によって一時的に減少したが,近年では回復していた.木本群落の分布域は,1975年以降,とくに河口から20-40km区間でそれまでの3-5倍に拡大していた.このような木本群落の急増は,1970年代からの砂利採取の禁止が端緒となっており,これに上流ダム群の建設に伴う流水の河床撹乱強度の低下,支川における砂防事業の進捗による河床材料の粗粒化,さらには木本による地形改変などの効果が加わったことによるものと推察された.
交互砂州上の植物群落分布とこれに及ぼす河状履歴の影響,
水工学論文集, Vol.41, 373-378, 1997年.- (要約)
- 本論文では,徳島県·吉野川の17kmから21.6km区間に位置する2個の交互砂州に成立した植物群落分布の特性を種々の確度から考察した.両者における各種植物群落の棲み分け特性に及ぼす過去の河状履歴の影響には,ある程度強い相似性があることが確認された.ついで,代表的な植物群落の局所的な(150mの格子領域内)地被面積率を,砂州領域内の平均値で基準化した河状履歴指標と砂州内での相対位置座標を説明変数として非線形の回帰式で表現することを試みた.その結果,砂州ごとの傾向はかなり良好に説明することができたが,棲み分け特性における相似性の存在に基づき,2個の砂州に共通する回帰式の作成を目指した試みでは,必ずしも満足できる成果が得られなかった.
交互砂州上の植生と河状履歴の相互関係, --- 吉野川における現地調査 ---,
水工学論文集, Vol.40, 205-212, 1996年.- (要約)
- 本研究は,交互砂州上の植生分布の実態を把握するとともに,これと過去の河状履歴との相互関係を明らかにすることを目的としている.まず,一級河川吉野川の河口から20kmの地点に形成された砂州について,1994年に,ヘリウム気球による空中写真を利用した植生調査を実施し,詳細で正確な植生図を作成した.ついで,調査年に先行する12ヶ年の流量資料および河道横断測量資料に基づいて,砂州上の多数の点における河状履歴指標(河床変動量,冠水率,比高,冠水時の掃流力など)を計算し,植物群落の種類ごとに河状履歴が顕著に相違することを見いだした.さらに,植物群落の分布面積率と河状履歴指標との関係を回帰式にまとめた例も紹介した.
Landscape structure and the disturbance regime at three rural regions in Hiroshima Prefecture, Japan,
Landscape Ecology, Vol.11, No.1, 15-25, 1996.- (要約)
- 広島県の島嶼部,内陸部,山間部に位置する三農村地域の植生図を用いて,パッチの大きさや数を比較することをとおして,景観構造の比較を行った.そして,景観構造の違いをもたらす機構を,撹乱要因の違いから検討した.島嶼農村は景観構造の多様度が最も高く,それは景観を変化させる要因が最も複雑であることに起因していた.すなわち,島嶼部では農業的利用といった人為的要因,および山火事やマツ枯れといった自然的要因が関連して,景観の多様性を高めていた.山間農村の景観は,比較的大きなサイズからなる針葉樹や落葉ナラ林のパッチによって景観が構成されていた.この景観構造を形成する最も大きな要因は林業に関わる活動であった.内陸農村は最も均一な景観となっており,それは,現時点では景観変化をもたらす要因が存在していないからであった.物理的,生物的,そして人為的要因が結びつきながら,それぞれの地域の景観をユニークなものにしていると言える.
東部四国山地における景観構造の空間的および時間的比較,
野生生物保護, Vol.1, No.2, 77-90, 1995年.- (要約)
- 徳島県東祖谷山村の3つの地区(剣地区,深淵地区,落合地区)において,1954年,1975年,1990年の景観構造を比較した.集落が存在しない剣地区では,ブナ林をマトリックスとしていた景観に,針葉樹人工林のパッチが形成されてきたことにより,不均一な景観へと変化してきていた.1954年の深淵地区や落合地区の景観は,定期的な森林利用や焼畑耕作により形成される異なった遷移段階からなるパッチモザイクによる景観が形成されていた.1975年には,焼畑跡地に針葉樹人工林が成立したために,景観の多様度は高くなっていた.1975年以降,遷移初期のパッチが成長したことにより,均一な景観が形成されるようになった.深淵地区と落合地区の景観変化の傾向は似通っていたが,落合地区のほうがより不均一な景観となっていた.これは,地区の社会規模の違いを反映しているものと思われる.
Human impacts on pine-dominated vegetation in rural landscapes in Korea and western Japan,
Vegetatio, Vol.116, 161-172, 1995.- (要約)
- 植生の遷移過程に及ぼす人間活動の影響を把握することを目的として,韓国ヤンファ里のマツ林と日本広島県三和町のマツ林の構造を比較した.マツ林は両地域で卓越する植生である.韓国の農村域では,マツ林は伝統的な利用に供されている.そのため,ヤンファ里のマツ林は遷移初期段階に留まっていた.そして,肥料木であるニセアカシアやヤシャブシ等が階層構造の発達に寄与していた.一方,日本では経済発展にともなう社会構造の変化,また,化石燃料や化学肥料の普及にともない,ほとんどのマツ林は利用されてなくなっている.そのため,美和町では,遷移初期のマツ林はほとんどなくなっていた.そして,数種の木本種がマツ林冠化で成長し,耐陰性の強い低木が林内に侵入し林床を覆っていた.マツ林であった森林の一部は,落葉ナラ林へと変化していた.
Pine forest structure in a human-dominated landscape system in Korea.,
Ecological Research, Vol.8, No.1, 35-46, 1993.- (要約)
- 人間活動が卓越する地域における空間の不均一性に関する特徴を明らかにするため,マツ林の植生および群落の構造を韓国全羅南道の農村である徳成里で調査を行った.日常の燃料としての利用に供するため,マツ林内に成育する木本が刈取られており,それが森林の構造や種組成に多大な影響を与えていた.一般的に,マツ林内の階層構造は,集落から遠ざかるほど発達していた.集落近辺のマツ林内では木本類の発達が抑えされ,草本類が卓越していた.一方,集落から遠い林分ではコナラやアベマキを始めとするブナ科木本により階層構造が発達していた.これは,集落近くでの木本類の収奪が激しい結果であると思われる.墓地の設営や周辺の清掃は,集落から離れたところであってもマツ林内の階層構造の発達を抑制していた.
- (キーワード)
- community structure / Kore / landscape ecology / management of pine forest / rural vegetations
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1523388080654825984
(CiNii: 1523388080654825984) 鎌田 磨人, 中越 信和 :
広島県中部の農村地域における二次植生の群落構造と動態,
日本林学会誌, Vol.73, No.4, 276-282, 1991年.- (要約)
- 広島県の農村である美和町において,マツ林およびナラ林の分布と構造を調査し,マツ林からナラ林への変化のメカニズムを検討した.マツ林はかつて燃料や肥料の供給源として利用されていたが,1960年代以降の燃料革命等によって,その利用が成されなくなった.そのため,マツ林内には,コナラ等を始めとし,ナラ林構成種と共通する樹種が生育している.また,林内の植物体が利用されなくなったマツ林では,林床にリターが蓄積している.こうしたマツ林が伐採されると種子のみで再生を行うマツは,実生の定着をリターに阻害され,マツ林を更新できなくなる.そして,萌芽再生を行うコナラ等に置き換わることになる.このような過程で,現在では多くのマツ林はナラ林へと変化しつつある.
農村周辺の1960年代以降における二次植生の分布構造とその変遷,
日本生態学会誌, Vol.40, No.3, 137-150, 1990年.- (要約)
- 広島県の農村である千代田町南方地区を対象に,1966年及び1987年の相関植生図を作成·分析し,植生景観の変遷を調べた.また,1987年に植生調査を行い,分析し現在の群落構造の特徴と来歴を論じた.(1)1966年及び1987年の主な植生型は,ナラ林及びアカマツ林であった.1966年には伐採跡地とアカマツ疎林が広く分布していたが,1987年には前者は減少し,後者は消失していた.(2)ナラ林は,1966年には中木林の面積が最も大きかったが,1987年には高木林が卓越するようになった.また,植生ユニットの個数が増加し,その分布範囲も拡大した.これは他の植生型がナラ林に遷移したことによっていた.(3)アカマツ林でも,高木林が卓越するようになり,植生ユニットの個数は激減した.これは1966年に多数分布していた中·低木林の高木林化により,植生ユニットの協会が融合したためであった.(4)1966年のナラ林及びアカマツ林の中·低木林と伐採跡地の植生ユニットは,薪炭材,アカマツ林生産のための定期的な伐採によって生じていたと考えられた.また,アカマツ疎林は採草地として利用されていた.これらの植生ユニットの減少は,化石燃料の普及,農林業従業者数の減少,採草を行う農業従事世帯数の減少などの社会的変化と対応していた.(5)植生調査を行った1987年のアカマツ高木林は,林床の優先種とそれに挙動を共にする種の有無から,チュウゴクザサ区とヒサカキ区に区分された.チュウゴクザサ区は集団の近くか,緩傾斜の地点に,ヒサカキ区は集落から遠いか,急傾斜の地点に位置していた.定期的な下刈りが,亜高木·低木層の発達を阻害し,林床のチュウゴクザサの優占度を高めると考えられた.逆に,下刈りの停止は低木層·亜高木層を発達させ,低木層に萌芽再生能力·耐陰性が高いヒサカキを優占させると考えられた.
山間農村における植生景観の構造とその変遷, --- 広島県比和町を事例として ---,
地理科学, Vol.44, No.2, 53-69, 1989年.- (要約)
- 広島県比和町の1/25,000現存植生図をもとに,山間農村における植生景観の構造と変遷を,社会的変化と対応させながら分析した.その結果,次のようなことが分かった.(1)9地区間では,水田面積比率が増加するにつれて植生ユニットの個数は増加し,平均面積は減少する.(2)小面積の植生ユニットは,水田の近くに多数分布していた.これはススキ草原として維持されてきた採草地が,小規模のスギ·ヒノキ植林や,放置によって成立したコナラーアベマキ群集で細分化されたためであった.各農家が水田に付随した採草地を個々に所有していたことが,植生ユニットの分布構造の多様性が生じた原因の一つであった.(3)大面積の植生ユニットは,水田から離れて分布していた.それは,かつてたたら製鉄のための薪炭林であったと同時に共同放牧地でもあった範囲,および公有林の範囲と一致していた.ここは,大規模なスギ·ヒノキ植林や薪炭林としての利用放棄により遷移したミズナラークリ群集,コナラーアベマキ群集の高木林で構成されていた.また,放牧圧の低下により,ススキ-ホクチアザミ群集に進行遷移した場所もあった.(4)比和町はミズナラークリ群集,コナラーアベマキ群集の両方が生育できる気候帯にあるが,各地区の位置する標高によってその分布様式は異なった.このことが,植生ユニットの分布構造の多様性を生じさせる原因の一つとなっていた.
焼畑の火入れが埋土種子の発芽に及ぼす影響,
日本生態学会誌, Vol.37, No.2, 91-100, 1987年.- (要約)
- 人間の歴史の中で培われてきた,自然のシステムと調和した技術の一端を明らかにしてゆく目的で温帯における伝統的焼畑農業の火入れと,それに対する埋土種子集団の発芽反応を調査し,以下のことが判明した.(1)オオアレチノギク,ヒメジョオン,ベニバナボロギクなどの風散布型の種子をもつキク科の1年草は,火によって出現個体数が減少した.このことは,雑草防除の面で有効であると思われる.(2)ヌルデ,バライチゴなどの森林中に休眠種子をもつ木本は,火入れによる温度上昇によって発芽が促進された.これらの種の存在は,耕作放棄後の森林の回復に有効に働くと思われる.(3)ヒヨドリバナなどの多年生草本は,火入れ前後で出現個体数に変化がなかった.これらの種は土壌の深いところにまで種子が生残していた.
- MISC
- H Niwa, Mahito Kamada, Shin Morisada and M Ogawa :
Assesing the impact of storm surge flooding on coastal forests using a vegetation index,
Landscape and Ecological Engineering, Vol.19, 151-159, 2022.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/s11355-022-00525-7
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/s11355-022-00525-7
(DOI: 10.1007/s11355-022-00525-7) H Hasegawa, T Sudo, SY Lin, K Ito and Mahito Kamada :
Collaborative management of Satoyama for revitalizing and adding value as green infrastructure,
Urban Biodiversity and Ecological Design for Sustainable Cities, 317-333, 2021.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-4-431-56856-8_14
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1360572092547544448
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/978-4-431-56856-8_14
(DOI: 10.1007/978-4-431-56856-8_14, CiNii: 1360572092547544448) Mahito Kamada and S Inai :
Ecological evaluation of landscape components of the Tokushima Central Park through red-clawed crab,
Urban Biodiversity and Ecological Design for Sustainable Cities, 199-215, 2021.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.1007/978-4-431-56856-8_9
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1360853567424173824
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.1007/978-4-431-56856-8_9
(DOI: 10.1007/978-4-431-56856-8_9, CiNii: 1360853567424173824) 森定 伸, 野崎 達也, 小川 みどり, 鎌田 磨人 :
高知県大岐浜におけるクロマツ林から照葉樹林への遷移過程,
景観生態学, Vol.25, No.1, 75-86, 2020年.- (要約)
- <p>高知県土佐清水市の大岐浜の砂丘地では,クロマツ林からの遷移によって見事な照葉樹林が成立している.本研究では,放置されつつある海岸林の管理のあり方についての基礎的知見を得るため,植生調査,毎木調査により現在の森林構造を把握するとともに,年代の異なる空中写真判読から約40年間における植生変遷を把握し,遷移過程を推定した.</p><p>現在の植生配置は,汀線側から内陸に向かって,クロマツ-マサキ群落,ヒメユズリハ群落,タブノキ群落ホルトノキ群,タブノキ群落典型群が分布していた.これらの群落は,内陸側ほど樹木のサイズが大きく,生育本数が少なかった.また,群落を構成する樹種の多くがクスノキ科等の鳥散布型であった.空中写真の判読から,ほぼ全域がマツ枯れ後にクロマツ林から照葉樹林へと移行したことが確認され,汀線からの距離で植生遷移の進行速度が異なっていた.そして,将来的には,海側にマサキ-トベラ群集,陸側にムサシアブミ-タブノキ群集が成立すると考えられた.当地においては,鳥散布など自然過程での照葉樹の侵入により樹林が維持されると考えられ,クロマツを主体としない海岸林の成立・維持過程を検討するための貴重なモデルになる.</p>
- (キーワード)
- 海岸林 / 照葉樹林 / クロマツ林 / 植生変遷
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5738/jale.25.75
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1391131406311444608
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5738/jale.25.75
(DOI: 10.5738/jale.25.75, CiNii: 1391131406311444608) Yasunori Muto, S. Kotani, M. Miyoshi, Mahito Kamada and Takao TAMURA :
Retarding Capacity Change of Wetland Paddy Fields due to House Land Development toward Wise Land Use against Flood Utilising Paddy Fields as Green Infrastructure -,
Proc. IAHR-APD2018, Vol.2, 1209-1218, 2018.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Summary page in Scopus @ Elsevier: 2-s2.0-85063988032
(Elsevier: Scopus) Mahito Kamada, S Hirai and Yota Imai :
Habitat evaluation of riverine plant communities based on historical hydrogeomorphic condition.,
Proceedings of the 12th International Symposium on Ecohydraulics, 4, 2018. 鎌田 磨人 :
「農」の場における生物多様性を維持・利活用し続けるための仕組み,
季刊 政策・経営研究, No.1, 29-35, 2018年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1523951030740720768
(CiNii: 1523951030740720768) 鎌田 磨人 :
風土を読み解くツールとしての景観生態学,
景観生態学, Vol.21, No.1, 57-67, 2016年.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5738/jale.21.57
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680290088832
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5738/jale.21.57
(DOI: 10.5738/jale.21.57, CiNii: 1390282680290088832) 鎌田 磨人, 安東 純平, 染矢 貴, 浅井 樹 :
自然環境保全基礎調査植生調査データを用いた森林群集・群落の潜在的分布域の地図化,
景観生態学, No.19(2), 91-103, 2014年.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5738/jale.19.91
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390282680292861696
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5738/jale.19.91
(DOI: 10.5738/jale.19.91, CiNii: 1390282680292861696) 鎌田 磨人 :
生物多様性地域戦略の策定と推進における協働,
ランドスケープ研究, Vol.77, No.2, 95-98, 2013年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520290883049929856
(CiNii: 1520290883049929856) 鎌田 磨人 :
「生物多様性とくしま戦略」の策定と推進にむけた協働,
地域自然史と保全, Vol.34, No.2, 119-130, 2012年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1521980705164362880
(CiNii: 1521980705164362880) 鎌田 磨人, 増澤 直, 平吹 喜彦 :
「景観・生態系ホットスポットマップ」の作成と活用,
グリーン・エージ, No.465, 20-23, 2012年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520573330610506880
(CiNii: 1520573330610506880) 鎌田 磨人, 新開 善二, 岸村 憲作 :
生物多様性COP10がもたらした市民グループのネットワーク化,「生物多様性とくしま会議」の挑戦,
BIO-City, No.47, 80-85, 2011年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520573330846777600
(CiNii: 1520573330846777600) Kümmering Martin, Müller Norbert, 鎌田 磨人 :
中世の歴史的風景庭園に見る``生態的にデザインされた庭園''の原型,ユネスコ世界遺産``イルム庭園(ワイマール,ドイツ),
BIO-City, No.47, 2-11, 2011年.- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1522825130242522880
(CiNii: 1522825130242522880) 鎌田 磨人, 大田 直友, 稲飯 幸代, 渡辺 雅子, 岸村 憲作 :
「残された自然」と「創られる自然」における人と野生生物の共存をめぐって,
BIO-City, No.43, 122-127, 2009年. Mahito Kamada, H Amano and N Shotake :
`Kappa' folklore as the key to analyze regional difference of human perception on waterside envionments,
Proceedings of ICLEE2008-4th International Conference on Landscape and Ecological Engineering, 124, 2008. Yushu Tashiro, Y Sato and Mahito Kamada :
How to improve fish habitat in rural area - Planning methods for re-networking irrigation canals.,
Proceedings of ICLEE2008-4th International Conference on Landscape and Ecological Engineering, 126, 2008. S Takemura, H Arakida, H Mitsuhashi and Mahito Kamada :
Potential habitat of mangurove forests at coastal area of Iriomote and Ishigaki Islands in ryukyu Islands, southern Japan,
Proceedings of ICLEE2008-4th International Conference on Landscape and Ecological Engineering, 183, 2008. Mahito Kamada, H Amano and N Shotake :
Classification of waterside environments based on 'kappa' folklore.,
Proceedings of the 6th Annual Joint Seminar between Korea and Japan on Ecology and Civil Engineering, Symposium "Restoration of streams and wetlands in urban areas : How can we maximize riverine habitat within the restriction of flood cantrol? Principles Case Studies", 9-11, 2008. 飯山 直樹, 森本 康滋, 山下 敬吾, 鎌田 磨人, 井内 久利, 松永 英明 :
美馬市木屋平地区の植生,
総合学術調査報告,美馬市木屋平(郷土研究発表紀要), No.54, 23-32, 2008年. 小串 重治, 鎌田 磨人, 長谷川 賢二 :
徳島県東祖谷山村落合峠における利用·管理形態の変化とそれに伴う植生の変化,
徳島県立博物館研究報告, No.15, 1-20, 2005年.- (要約)
- 落合峠における二次草地の維持と変化に係わる人間活動を明らかにすることを目的として,落合峠の周辺を生活の場としていた地域住民への聞き取り調査や,収集した過去の風景写真,既往の調査研究成果をあわせて検討した.
河川流は河畔植生の動態にどのように影響するか,
水資源研究センター研究報告, Vol.0, No.24, 29-32, 2004年.- (要約)
- 河畔に生育する植物にとって,河川流は,種子散布の担い手としての役割,植物体やハビタットの破壊,およびそれを通しての河畔植物への新たな更新立地の提供といった役割を持つ.一方,河川流はダム等の河川構造物の設置や河床形状の変化に伴って変化し,そして河川流の変化は河畔植生の動態に多大な影響を及ぼすことになる.そのため,河畔植生の動態を河川流と関連付けて検討することは,生態学的に興味深いばかりでなく,河川事業に伴う河畔植生の変化予測(いわゆる生態系アセスメント)や,合理的な生態系管理を行う上でも重要である.また,そのような共通の目標を持ちながら,生態学や河川工学の分野の研究者が共同で研究を行っていくことは,新しい学際分野の発展をもたらす.本報告では,生態学研究者と河川工学研究者からなる私たちの研究グループで行ってきた以下の2つのトピックスを紹介し,河川の流れと河畔植生の動態との関係について述べる.1)数値シミュレーションに基づくイセウキヤガラ種子の水流散布過程,2)那賀川下流域の砂州上におけるアキグミ群落の拡大過程.
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1520853832432548352
(CiNii: 1520853832432548352) 友成 孟宏, 森本 康滋, 鎌田 磨人, 石井 愃義, 他3人 :
三野町の植生,
阿波学会紀要, Vol.49, 13-24, 2003年.- (要約)
- 三野町の植物群落を調査し,表操作によって総合常在度表を作成して群落識別種を選び出した.そして,これらと相観により現存植生図を作成した.識別された群落は以下のとおりである.ツルヨシ群落,ムクノキ-エノキ群落,コジイ群落,アラカシ群落,イヌシデ群落,コナラ群落,アカマツ群落,ヒノキ植林,ススキ群落,竹林.
佐那河内村の植生,
阿波学会紀要, No.48, 13-24, 2002年.- (要約)
- 佐那河内村の植物群落を調査し,表操作によって総合常在度表を作成して群落識別種を選び出した.そして,これらと相観により現存植生図を作成した.植生の現状は以下のようである.園瀬川より北部の山地では,コジイ群落が尾根筋や住宅の少ない山地部に見られ,それ以外の山地部にはコナラ群落が広範囲に分布していた.谷筋や住宅に近い山地にはスギ·ヒノキが植林されていた.園瀬川の南山地では,緩傾斜地の多くは柑橘類が栽培される果樹園となっていた.果樹園から上部の山地の大部分はアカマツ群落で占められ,谷筋や山腹の一部にスギ·ヒノキの植林が点在していた.
マラウィ湖畔における「森と人と湖」のつながり, --- 「マラウィ湖生態総合研究」における学際的プロジェクト研究の試み ---,
国際景観生態学会日本支部会報, Vol.6, 69-75, 2001年.- (要約)
- 景観生態学は,土地利用上の問題を解決していくために様々な学問分野を結びつけ,そして全体論的な視座を与えるものであるとされる.そたのめ,景観の構造が持つ機能や意味を読み解こうとする様々な分野の研究者が目的意識を共有しながら,そして,同一の場で研究を展開できるプロジェクト研究が必要となる.とは言え,学問的な出自が異なる研究者や,個々に導き出される成果を有機的に結びつけながらプロジェクトを運営することは実際には容易ではない.本報告では,そのような人的·学問的な有機的連携の形成を目標の一つとして展開されてきた,マラウィ国における資源管理のあり方を考えるためのプロジェクトを紹介する.
那賀川中·下流域における物理的環境の変化と樹木の分布拡大パターン,
第29回環境システム研究論文発表会講演集, 51-56, 2001年.- (要約)
- 徳島県那賀川の河口から川口ダムまでの範囲の砂州上における木本の分布拡大様式について,砂州の物理的環境の変化と関連付けながらまとめた.木本の分布および指すの形状は,1963年,1976年,1986年,1999年に撮影された空中写真を用いて把握した.砂州表層堆積物の粒径については,過去の資料あるいは聞き取り等で把握した.木本の分布領域は,1976年と1986年の間に,特に下流域および上流域で劇的に増加していた.これは,ダム下流域でのアーマーコートの進捗等に伴い,以前と同じ洪水流量の時にも動きにくい砂州が形成されたためと考えられた.
相生町の植生,
阿波学会紀要, No.47, 31-45, 2001年.- (要約)
- 相生町の植物群落を調査し,表操作によって総合常在度表を作成して群落識別種を選び出した.そして,これらと相観により現存植生図を作成した.植生の現状は以下のようである.スギ·ヒノキが低地部から標高1000m付近まで広範囲にわたって植林されており,その他二次植生としてアラカシ群落,コジイ群落,アカマツーアカガシ群落,モミーツガ群落などが小面積ではあるが残されていた.自然植生としては,那賀川の河道内に見られるツルヨシ群落やアキグミ群落が見られた.
生態系アセスメントの現状と問題点,
国際景観生態学会日本支部会報, Vol.5, No.1, 11-16, 2000年.- (要約)
- 1999年6月に環境影響評価法が施行された.これではアセスメントの生態系の評価を行うことが義務付けられ,生物評価のあり方について制度的には前進した.しかし,実際にこれを行っていく中で問題点も数多く出てきている.生態系アセスメントの現状と問題点について,以下のような観点からまとめた.1)アセスメントを行うにあたって,インパクト-レスポンス系としての因果関係を示すモデル·模式図の必要性,2)アセスメントの過程で検証すべき事項を抽出し整理することの必要性,3)方法書の問題点,である.
Land Use Histories and Fuelwood Consumption in a Highly Populated and Degraded Area in Nkhata Bay District, Malawi,
Natural History Research, Vol.6, No.1, 23-38, 2000.- (要約)
- カタベイ地方(アフリカ,マラウィ共和国)のチンドズワ村における土地利用の変化を,住民への聞き取りをもとに記載し,景観変化の方向性について考察し,土地利用型·植生型の分布や土地利用システムの変化を次のようにまとめた.人口増加に伴い焼畑面積が増加し,あわせて休閑期間が減少した.その結果,森林面積が減少するとともに,過去10年間で耕作地の生産性は低下した.村人が燃料として採取していたのは,主にミオンボ林を特徴付けるBrachystegia bussei,B. manga,Jurbernardia globifloraの3種であり,これらは休閑地に成立する群落の構成種であった.したがって,人口が増加する中で現状のまま木材資源の利用が続けば,当地のミオンボ林の劣化や,森林面積のますますの減少は避けられないと思われる.
日本,ヴェトナム,マラウィの里山から見えてくるもの, --- 地域内,地域間,国間の人と自然の共生をめぐって ---,
国際景観生態学会日本支部会報, Vol.5, No.3, 89-97, 2000年.- (要約)
- 里山とは所与の気候,土壌条件等の中で単に林産資源を生産する場としての機能を持っているだけでなく,人と人の関係をも内在した空間でもある.里山の景観構造の成り立ちや変化のあり方を理解するためには,人とそれをとりまく自然との関係の理解に加えて,人と人との関係をも読み解く努力が必要である.そして,里山の保全を考えると言うことは,社会,人が自然とどのように関わっていこうとするのかを考えることに他ならない.このような観点から,「富める国」としての日本と,「開発途上国」としてのベトナムおよびマラウィの里山とを対比しながら,それらが抱える問題や,里地での共生のあり方について検討した.
総合博物館·地域博物館としての徳島県立博物館の方向性, --- 常設展更新に向けての検討から ---,
徳島県立博物館研究報告, No.8, 1-24, 1998年.- (要約)
- 徳島県立博物館では開館10年目における常設展示のリニューアルに向けての検討を行ってきた.これまでの議論は,開館以来の徳島県博のあり方を点検し,同時に,総合博物館として徳島県博の将来像を構築するための模索過程に他ならないものであった.これらを基に,時期博物館の常設展示の方向性,および博物館での研究の方向性について,著者らの考えを加えてまとめた.1)時期展示では,徳島県をいくつかの地域に類型化した上で,そこでの人間と自然の関係性を中心としたものとする.2)自然史科学および人文科学の学芸員を要する総合博物館としての特徴をより活かし,学際的な視点から地域の全体像を把握する研究が発展させられなければならない.次期常設展示の方向性は,こうした活動の帰結としてもたらされるものである.
何が足らない日本の景観生態学,
国際景観生態学会日本支部会報, Vol.4, No.2, 17-38, 1998年.- (要約)
- 我が国において,生態学の枠組みの中で行われてきた景観生態学的な研究の流れを振り返り,そして,今後なすべき研究のあり方を検討することを目的として,日本生態学会大会の場で,「日本における景観生態学の動向(1997年)」,および「何が足らない日本の景観生態学(1998年)」と題するシンポジウムを行った.それらでの発表内容をとりまとめ,今後の景観生態学研究の発展に寄与したい.内容は以下のとおりである.1)日本における景観生態学の動向(鎌田磨人),2)景観におけるスケールの階層性(中村太士),3)景観のパターンをどのように読むか(高岡貞夫),4)ボトムアップアプローチによるビオトープ認識·地図化の模索(佐久間大輔),5)都市における生息場所:アリの目,トリの目,チョウチョウの目(夏原由博),6)野生動植物のハビタットとしての景観:GISの解析でわかること·わからないこと(原慶太郎).
景観システムの基礎的解析と広島県の景観構造の把握,
比婆科学, No.182, 45-59, 1997年.- (要約)
- 広島県の島嶼部(倉橋町),内陸部(千代田町南方),山間部(比和町)の植生図を用いて,パッチの大きさや数を比較することをとおして,景観構造の比較を行った.そして,景観構造の違いをもたらす機構を,撹乱要因の違いから検討した.倉橋町は景観構造の多様度が最も高く,それは景観を変化させる要因が最も複雑であることに起因していた.すなわち,倉橋町では農業的利用といった人為的要因,および山火事やマツ枯れといった自然的要因が関連して,景観の多様性を高めていた.比和町の景観は,比較的大きなサイズからなる針葉樹や落葉ナラ林のパッチによって景観が構成されていた.この景観構造を形成する最も大きな要因は林業に関わる活動であった.千代田町南方は最も均一な景観となっており,それは,現時点では景観変化をもたらす要因が存在していないからであった.物理的,生物的,そして人為的要因が結びつきながら,それぞれの地域の景観をユニークなものにしていると言える.
徳島県吉野川内の木本と土地利用型の分布-1975年のメッシュ図-,
徳島県立博物館研究報告, No.7, 1-23, 1997年.- (要約)
- 徳島県·吉野川の直轄区間を対象に,1975年時点における木本群落分布状況,砂州タイプ,土地利用型分布のメッシュ図を作成し,木本群落の分布特性と河状との相互関係を考察した.メッシュのサイズは100m×100mとし,合計6,087個のメッシュの属性を航測写真と地形図から判読して記録した.砂州タイプは,まず固定砂州と移動砂州に分類し,さらに,前者を河道湾曲によるものと川幅拡大によるものに,後者を単列砂州と複列砂州に分類した.以上の結果に既に作成済みの1964および1994年のメッシュ図を加え,これらから木本群落の長期的動態の諸特性を把握した.木本群落は,1975年以降に急拡大した事実が示され,その主な原因として,砂利採取の禁止,上流域におけるダム建設や砂防事業による直轄区間への土砂供給量の激減に起因する砂州表面の安定化などが指摘された.
棚田保全をめざした研究のフレームワーク,
国際景観生態学会日本支部会報, Vol.3, 1-3, 1997年.- (要約)
- 棚田のような二次的自然の保全を具体的に考えようとする時には,生態学だけでは十分ではない.棚田等の二次的自然は,地域の中での生活の場でもあるので,その保全を図るためにも,地域の人々が棚田を利用しながら生活を営んでいけることが必要だからである.生態学の中でキーワードとなった生物多様性を,二次的自然の中で維持していくためには,景観計画,工学,能楽,そして歴史や社会学,人類学,民俗学等の研究者との共同研究を推進していく必要があり,それが,今後の景観生態学で展開すべき方向でもある.
日和佐町の植生とナカガワノギクの分布,
総合学術調査報告,日和佐町(阿波学会紀要), No.43, 21-41, 1997年.- (要約)
- 日和佐町の植物群落を調査し,表操作によって総合常在度表を作成して群落識別種を選び出した.そして,これらと相観により現存植生図を作成した.そして,保全·活用すべき植生について提言を行った.1)薬王寺や日和佐八幡神社の社寺林としてのシイ林,胴切山のモミ·ツガ林,海岸急傾斜地のウバメガシ林等の保全を図りながら活用すること,2)大浜海岸の海浜植物群落を保護·育成すること,3)日和佐川河口付近のシオクグ群落,シバナ群落を保全すること,そして,4)日和佐川および赤松川に生育しているナカガワノギクの保護を図ること.
河道内の木本群落の動態と流域環境,
土木学会四国支部·平成9年度第3回四国支部技術研究発表会講演概要集, 77-82, 1997年.- (要約)
- 吉野川の河道内砂州上において木本が繁茂してきている過程について,砂州や個々の植物群落,またそれぞれの種の生活史特性といったメソあるいはミクロスケールな観点,流域の土地利用の変化や治水·利水事業の進捗などといったマクロスケールな観点から解説した.
徳島県吉野川内の木本と土地利用型の分布,
徳島県立博物館研究報告, No.6, 39-72, 1996年.- (要約)
- 徳島県吉野川の河口から池田ダム(上流約75km)までの範囲の,河道内の樹木(個体および群落),土地利用型(竹林,農地,堤防,砂利採取地),砂州タイプ(固定砂州,移動砂州,河道内氾濫源)の,1964年および1990年の分布を空中写真を判読して把握し,100m×100mメッシュ地図として提示し,樹木分布の動向について若干の考察を行った.固定砂州と移動砂州の違いに関わらず,河川全域で樹木の分布が大きく広がっていた.これは砂州を安定させ,樹木の定着·成長を促す環境の変化が河川全域で起こったことによると考えられた.
フランスのエコミュージアム, --- ロゼール山·エコミュージアムとグランドランド·エコミュージアムの事例を中心として ---,
徳島県立博物館研究報告, No.6, 1-38, 1996年.- (要約)
- フランスの2つのエコミュージアム,ロゼール山エコミュージアムとグランドランドエコミュージアムの構成および運営体制について調査した.そして,その対比からフランスにおけるエコミュージアムの方向性について検討した.これらの検討の上にたって,日本の博物館を発展させるに必要な概念を整理した.ロゼール山エコミュージアムは国立公園内に存在し,原生自然に大きく左右されながら,それを巧みに利用し共存しているものであり,グランドランドエコミュージアムは地方自然公園内に存在し,自然を積極的に改変し利用してきた景観が維持されているものである.運営体制に違いはあるものの,エコミュージアムの概念の根本には人間とモノと環境の関係を総体として理解し,保存し,活用するという思想があり,それは日本の地域博物館に求められている思想でもある.
北島町の公園における植栽樹種の特性,
総合学術調査報告,北島町(阿波学会紀要), No.42, 15-24, 1996年.- (要約)
- 徳島市に近接する北島町は,宅地化の進行等により景観の急激な変化が起こっている.このような地域では,農耕地環境,居住地環境,生物環境が有機的に結びつくような都市計画が必要である.緑地空間を形成することのできる空間として,特に公園に着目し,北島町内の公園に植栽されている樹種を調べると共に,比較材料として神社およびその周辺,そしてモウソウチク群落でその樹種構成を調べた.公園内に植えられている樹木の種数は3∼59種であり,公園100m2当たり平均1.2種であった.その種数は,公園の面積が大きくなるほど増加するが,その約半数は外国から導入された樹種であったり,園芸用に改良された樹種であった.
砂州上の植生と河状履歴の相互関係,
徳島大学工学部研究報告, No.41, 25-38, 1996年.- (要約)
- 徳島県吉野川の下流部に発達した交互砂州の一つに着目し,1994年9月の時点における植生分布を詳細に調査した結果を提示するとともに,これと過去12年間の河状履歴との対比を通して得られた植生と,河状履歴との相互関係に関する知見を紹介した.
那賀川町の植生,
総合学術調査報告,那賀川町(阿波学会紀要), No.41, 21-37, 1995年.- (要約)
- 那賀川町の植生分布,また,クロマツ林の変遷についてまとめ,当地の生態系保全を図っていく上で検討すべき事項について次のような指摘をした.1)那賀川町の植生は多様性および群落構造から見て貧弱である.そのため,現存植生の保全を図ると共に,積極的に植生の多様度を高めていくことが必要である.2)那賀川河口域に分布するハマサジ群落やハママツナ群落は,希少な塩沼湿地群落となっていて,その保護に努めなければならない.2)クロマツ林を歴史的資産,また,生物の生息空間として再評価する必要がある.3)内陸部では,潜在自然植生を構成する種等を用いた植栽を行うことにより,植生の多様度を高める努力が必要である.
流域の変化と河川植生,
国際景観生態学会日本支部会報, Vol.2, No.5, 1-3, 1995年.- (要約)
- 河川内の砂州上における木本の定着と成長には,洪水や砂礫の移動などの撹乱レジームが関与している.そして,その撹乱レジーム自体は,貯水·治水ダムの建設,床止め工や砂防ダムの建設,築堤,流域の森林面積の変化など,人為的な要因によって変化してきていると考えられる.本研究では,こうした視点から徳島県吉野川における木本分布の経時的変化を調査し,河道内の砂州上で木本の分布領域が拡大してきている事実を把握した.そして,木本が増加してきている要因を,砂州の安定化等の河川内環境の変化,また,それをもたらした流域環境の変化と対応させながら検討した.
徳島県東祖谷山村の現存植生図,
徳島県立博物館研究報告, No.4, 115-128, 1994年.- (要約)
- 徳島県東祖谷山村の現存植生図を,縮尺2万5千分の1で作成した.植生図を作成するにあたっては,1991年7月から8月の間に13回の現地調査を行った上で,1990年前後に撮影された空中写真を用いて植生境界を決定した.17の主植生型·土地利用型に加え,森林群落については植生高(高木林,中木林,低木林)の情報を加えて細分化しあわせて,三嶺山の異なった標高地点に自記記録計を設置して,地上1.3mおよび地表面の温度の継続的な測定を行った.
徳島県剣山系におけるササ草原の成立と維持過程,
徳島県立博物館研究報告, No.4, 97-113, 1994年.- (要約)
- 四国山系の1500m以上の稜線等に広く分布しているササ草原の成立·維持過程を検討するために,東祖谷山村の剣山系で調査を行った.東祖谷山村では,1960年頃までは,標高1000mを超えるほとんどの稜線では,毎年初夏に火入れが行われ,ススキ草地が維持されてきた.ここで採取されるススキは,屋根材料として用いられていた.三嶺から天狗塚にいたる,標高1700m∼1900mの稜線では,3年に1回ほどの頻度で火入れが行われてきたようである.このような高標高での火入れは,ススキ草地を維持するためではなく,山菜の採取を目的としたものであったようだ.いくつかの目的はあるものの,火入れが繰り返されてきたことが,稜線沿いに草地を拡大·維持させる要因となったと思われる.1960年代以降,こうした火入れ管理が放棄されるようになり,例えば落合峠はススキ草地からササ草地へと偏向遷移していきている.
「景観生態学」のめざすもの,
国際景観生態学会日本支部会報, Vol.1, No.4, 31-40, 1993年.- (要約)
- 未だ共通の理解が得られていない「景観生態学」が目指す方向や,その方法論について,最近の景観生態学の動向を検討しつつ,以下の観点から整理した.1)「景観」の定義について,ヨーロッパと北米での違いを整理した.2)日本で考えられている「景観生態学」の定義·概念について,分野や立場の違いに注目しながら整理した.そして,最後に3)生態学として「景観生態学」に取り組む際に求められるテーマや方法論について整理した.
徳島県東祖谷山村における自給的焼畑農法 I,技術体系の概要,
徳島県立博物館研究報告, No.3, 1-24, 1993年.- (要約)
- 伝統的な食料生産技術である焼畑農業の方法について,1992年に徳島県東祖谷山村で調査した.1)焼畑が盛んに行われていた1950年代に比べると焼畑農地の面積は激減しているものの,シコクビエ,ヒエ,ソバ,アズキ等,多様な作物が栽培されていた.2)農薬の使用は少ないにも関わらず,害虫や雑草の発生量は少なかった.3)ソバは雑草の発生を抑制していた.4)農地の表層はススキでマルチされていた.ススキによるマルチは肥料としての効果を持つだけでなく,斜面に維持される農地からの土壌の流亡を抑制する効果があると思われる.
Map of actual vegetation in Miwa-cho, Hiroshima Prefecture,
Bulletin of the Biological Society of Hiroshima University, No.58, 3-6, 1992.- (要約)
- 広島県双三郡三和町の現存植生を,現地調査と空中写真の判読によって縮尺2万5千分の1の地形図上に記載した.現地調査は1987年∼1992年までの間に計12回行い,空中写真は1983年のものを使用した.対象となった面積25m×25m以上の景観要素は,15個の植生型と土地利用型に大別された.さらに,森林群落を植生高別に,高木林,ち中木林,低木林に分類した結果,総計21個の植生型と土地利用型になった.
焼畑耕作者による環境評価と耕作体系, --- 宮崎県椎葉村の事例を中心として ---,
徳島県立博物館研究報告, No.2, 11-42, 1992年.- (要約)
- 宮崎県椎葉村で伝統的な焼畑農業を続けている耕作者が,地形や土壌,雑草等,焼畑農業を営む上で重要と成る環境要因をどのように認識しているかを,聞き取り調査により明らかにした.そして,自然条件に沿う形で進められている農業システムの特徴を,生態学的な観点から検討した.また,焼畑農耕者が持つ雑草の民俗名称,その生態に関する民俗知識をまとめた.
韓国忠清北道の山間農村における二次林の構造とその分布特性,
徳島県立博物館研究報告, No.1, 19-36, 1991年.- (要約)
- 韓国忠清北道の山間農村周辺の林地において,特にマツ林に着目しながら,植生の構造と分布特性を調査した.住民がアクセスしやすい,集落近くに分布しているマツ林では,種の多様性が高かった.これは,そのような場所では,燃料として利用される木本類の採取されやすいために,林内の木本類の発達が阻害され,草本類の多様性を高めるからである.一方,集落から遠かったり,傾斜の急な場所では陽性の種は少なく,モンゴリナラ等が林内でよく成長し,階層構造も発達していた.モンゴリナラ林は,集落から遠い,アクセスしにくいところに分布していた.
Map of actual vegetation of Saijo, Higashi-Hiroshima, Hiroshima Prefecture,
Memoirs of the Faculty of Integrated Arts and Sceinces, Hiroshima University, Ser. IV, No.16, 19-27, 1991.- (要約)
- 広島大学の総合移転地であり,広島県中央部に位置する東広島市西条町の現存植生を,縮尺2万5千分の1の植生図に記載した.植生図を作成するにあたって,1987年∼1988年間に計12回の現地調査を行った.植生ユニットの境界の確認は,1986年に撮影された空中写真の判読にとって行った.その結果,植生図中に19個の植生型が確認され,さらに植生高で細分された25個の植生型を認めることができた.
農村周辺の二次植生の構造とその変遷,
広島大学総合科学部紀要 IV, No.16, 41-44, 1991年. 鎌田 磨人, 森本 康滋, 石井 愃義, 友成 孟宏, 西浦 宏明, 井内 久利 :
松茂町の植生,
総合学術調査報告,松茂町(郷土研究発表紀要), No.37, 23-37, 1991年.- (要約)
- 徳島県松茂町内において,海岸植生,クロマツ群落,造成地,ハス田,果樹園,水田を調査し,植生の分布および構造を把握した.そして,植生図を作成した.
Actual vegetation map of Hiwa-cho, Hiroshima Prefecture,
Misscellaneous Reports of the Hiwa Museum for Natural History, No.27, 1-10, 1989.- (要約)
- 広島県三和町の現存植生を1/25000で地図化し,植生図を作成した.植生図の作成にあたっては,12回の現地調査が行った上で,1982年に撮影された空中写真を用いて植生の境界を決定した.その結果,25の植生型が植生図に表現された.
韓国全羅南道の里山における人間活動とマツ林,
広島大学生物学会誌, No.53, 3-10, 1987年.- (要約)
- 韓国全羅南道の農村域におけるマツ林の種組成や構造の特徴を,人間活動との関連付けながら検討し,以下のような結果を得た.1)集落の近傍にはリギダマツ林が分布していた.そのマツ林は土壌流亡の防止を目的に植林されたものであり,燃料を供給地とはなっていない.それに対して,集落から離れたところにはアカマツ林が分布していた.2)アカマツ林内では,オンドルの燃料として利用するために,低木が刈取られていた.3)低木層は,集落中心からの距離が遠ざかるほど密になっており,集落近くで刈取りの頻度や強度が高いことを示していた.3)他方,草本層は集落近くの林内で密であり,遠ざかると疎になった.4)ただし,墓周辺では常に低木層が貧弱で草本層が発達していた.これは,墓周辺の美観を保つために,墓周辺での刈取りが常に行われ散ることを示している.
徳島市の都市緑地としての城山のこれから-城山ホルトノキ存続の危機,
徳島の自然, Vol.30, No.72, 1-3, 2006年. 鎌田 磨人 :
徳島県における野生生物保全への取組みと徳島大学-研究と施策・事業と人の連関,
大学等環境安全協議会会報, Vol.30, No.23, 7-11, 2006年. 鎌田 磨人 :
戦略的な自然再生, --- 研究と施策と事業と人の連環 ---,
日本緑化工学会誌, Vol.30, 394-395, 2004年.- (要約)
- 2002年に自然再生推進法が施行されたこともあり,今後,様々な形で「自然林再生」が試みられるようになると思われる.自然林再生を合理的に行っていくためには,次のようなことが検討されている必要がある.まず,広域的な視点から,1)それぞれの地域内における植生の質やその分布状況を判断するための方法論や情報の提供方法(どこを再生するべきか),2)自然林再生事業を行っていく場所の優先順位の決定するための方法(どこから再生をしていくべきか),そして,3)再生目標とする生態系の構造や機能の決定方法(どのように再生するべきか)である.また,域住民と行政と研究者との間での合意形成や,地域住民の自然再生事業への積極的な参画を促進していくことが求められる(誰が取り組むのか).このような体系的な体制作りの萌芽的な取組みを,徳島県での事業を通じて紹介する.
植生図を利用した植生景観の変化の把握,
生物教育, Vol.31, No.1, 14-15, 1991年.
- 総説・解説
- 鎌田 磨人 :
荒廃進む里山の資源を見直してみる―里山はこれからの社会の試金石,
望星, 2023年12月号, 16-23, 2023年11月. 日本生態学会生態系管理専門委員会調査提言部会, 西田 貴明, 鎌田 磨人, 他12名 :
自然の賢明な活用を目指して:グリーンインフラ・NbSの推進における生態学的視点,
保全生態学研究, Vol.28, No.1, 2211, 2023年.- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 119562
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.18960/hozen.2211
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.18960/hozen.2211
(徳島大学機関リポジトリ: 119562, DOI: 10.18960/hozen.2211) 鎌田 磨人 :
日本の海洋保全政策―開発・利用との調和をめざして, 牧野光琢著, 東京大学出版会(2020年)/A5版, 196頁, 2600円+税,
景観生態学, Vol.26, No.1, 65-66, 2021年.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.5738/jale.26.65
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390854717465943040
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.5738/jale.26.65
(DOI: 10.5738/jale.26.65, CiNii: 1390854717465943040) 鎌田 磨人 :
Eco-DRRによる洪水のリスク低減と地域環境の向上,
グリーン・エージ, No.549, 28-29, 2019年9月. 鎌田 磨人 :
グリーンインフラとしての水田とEco-DRR―生態系サービス間シナジーを活用するための道筋,
農村計画学会誌, Vol.37, No.4, 358-361, 2019年3月.- (キーワード)
- 流域治水 / 一時的貯水 / 生物多様性 / 気候変動 / 適応策
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.2750/arp.37.358
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390846609819187456
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.2750/arp.37.358
(DOI: 10.2750/arp.37.358, CiNii: 1390846609819187456) 三橋 弘宗, 鎌田 磨人 :
野生生物の生息·生育適地推定と保全計画-特集を企画するにあたって,
応用生態工学, Vol.8, No.2, 215-219, 2006年1月.- (キーワード)
- Ecology / Civil and Structural Engineering
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3825/ece.8.215
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● CiNii @ 国立情報学研究所 (CRID): 1390001204473394816
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3825/ece.8.215
(DOI: 10.3825/ece.8.215, CiNii: 1390001204473394816) Mahito Kamada, Yasuhiro Takemon and Hyoseop Woo :
Preface to the feature, Ecological engineering for conserving and restoring ecosystems of rivers and watersheds in East Asia-Pacific Region,
Ecology and Civil Engineering, Vol.6, No.1, 59-60, Sep. 2003.- (要約)
- 本特集,「Ecological engineering for conserving and restoring ecosystems of rivers and watersheds in East Asia-Pacific Region」は,人為的に改変された河川生態系の特徴や,その復元方法に関する科学的知見および技術について,アジアや太平洋諸地域の諸国間で国際的な議論を進めていく為のきっかけになることを目的としてを企画された.ここに掲載する論文は,VIII International Congress of Ecology で持たれた2つのシンポジウム,「Ecological Engineering in East Asian Rivers (organized by Kamada et al.)」,および「Landscape Ecological Management in Watersheds and Biodiversity (organized by Nakagoshi)」で発表された論文で,本特集のために投稿された論文7編のうち,審査を経て掲載が認められた4編からなっている.
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3825/ece.6.59
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3825/ece.6.59
(DOI: 10.3825/ece.6.59) 鎌田 磨人 :
「学際研究」が持つ意味, --- 河川工学との共同研究を通して ---,
日本生態学会誌, Vol.51, 261-267, 2001年12月.- (要約)
- LTER(Long-Term Ecological Research)のあり方や,そこにおける学際研究の重要性について考えるきっかけとなることを目的に,現在までに河川工学者とともに行ってきたいくつかの研究や活動を紹介した.そして,まず,学際的な研究が生態学の研究を行う上で持つ有効性を検討した上で,応用的あるいは技術論的な有効性を検討した.次に,学際研究を持続させるために必要なことや,地域への貢献のあり方やそのための仕組みづくりについて提示した.
景観と文化―ランドスケープ·エコロジーとしてのアプローチ,
ランドスケープ研究, Vol.64, No.2, 142-146, 2000年11月.- (要約)
- 人は,周辺の土地に働きかけ,そこから食料や建築材といった資源を得ることで生活をしてきた.そのことは,人の居住空間の周辺に成立している「景観」は,所与のものとしてそこにあるのではなく,それぞれの空間における人の働きかけの強度や頻度と,その土地が持つ復元力とのバランスの結果として出現し,維持され,また,変化してきた,ということを意味している.すなわち,私たちをとりまいているのは,自然と人/文化との相互作用の結果を表出している「文化景観」だと見なければならない.近年,生物相や景観の保全との関連で特に注目されるようになった里山や棚田,採草地(二次草原),あるいはそれを含む農村空間は,その代表である.そのような空間における景観のあり様を総体として理解するために必要な視座,およびアプローチあり方について,ランドスケープ·エコロジーが持つ考え方を紹介する.
- 講演・発表
- G Dai, M Ogawa and Mahito Kamada :
Effect of shika-deer feeding on vegetation succession at grasslands on the Tsurugi Mounteins riddge, Shikoku, Japan.,
ICLEE2023 (Jeju, South Korea), Dec. 2023. Ryoya Morita, M Sakamoto and Mahito Kamada :
Project cycle management (PCM) workshop for conservation of the Shikoku Asiatic Bear Population,
ICLEE2023 (Jeju, South Korea), Dec. 2023. F Asanami, K Tomari and Mahito Kamada :
Funding mechanism for supporting small and medium-sized companies to join ecosystem conservation in local cities in Japan,
11th IALE World Congress (Nairobi, Kenya), Jul. 2023. Mahito Kamada and K Ito :
Bottom-up Approaches for Nature Positive - The Way of Co-Design and Co-Research,
11th IALE World Congress (Nairobi, Kenya), Jul. 2023. H Hasegawa, Fumika Asanami, K Ito and Mahito Kamada :
Emergent process of governance system for restoring unmanaged ecosystem -Comparison between two activities at Satoyama and coastal forests in Fukutsu City, Kyusyu, Japan,
11th IALE World Congress, Nairobi, Kenya, Jul. 2023. Mahito Kamada :
Perspective on Ecological Engineering for the Monsoon Asia in the Anthropocene,
The 19th Annual Joint Seminnar Japan and Korea 2023, Feb. 2023. Nakagawa Kosuke, Ryoichi Yamanaka, Okegawa Hironori, Yasunori Kozuki, Mahito Kamada and Yasunori Muto :
WAVE CHARACTERISTICS AT OSATO COAST, KAIYO-CHO, TOKUSHIMA PREFECTURE, JAPAN, DURING TYPHOON NO.19 IN 2019,
37th International Conference on Coastal Engineering (ICCE 2022), Dec. 2022. G-H Dai, M Ogawa, H Niwa and Mahito Kamada :
Growth of Abies homolepis trees invading the grassland on the ridge of Tsurugi Mountains and the damage caused by deer feeding,
ICLEE2022 (online), Nov. 2022. H Ise and Mahito Kamada :
How do landscape structures affect the characteristics of the national parks in Japan?,
ICLEE2022 (online), Nov. 2022. Mahito Kamada :
Landscape ecology for nature-based solutions in the monsson Asia,
ICLEE2022,Keynote talk (online), Nov. 2022. Mahito Kamada, J Nishihiro and J Nakamura :
Governance for realizing multifunctional floodplain; flood control, agriculture, and biodiversity in Yolo Bypass Wildlife Area, California, USA,
19th Annual Joint Seminar between Korea & Japan on Ecological Engineering (online hosted by Korean members), Aug. 2021. Mahito Kamada :
Educational course provided by civic groups for human resource development to progress biodiversity conservation,
Seed Session Strategies to raise awareness and help city governments to implement biodiversity plocies and projects, Feb. 2021. Mahito Kamada :
Strategies to raise awareness and help city governments to implement biodiversity plocies and projects,
The Nature of Cities Festival (online), Feb. 2021. R. Yokokawa, Yasunori Muto, M. Miyoshi, Mahito Kamada and Takao TAMURA :
Evaluation of disaster mitigation function due to green infrastructure in times of the fluvial and pluvial flood compound flood,
Proc. International Conf. on Hydroscience and Engineering, Cesme, Turkey (Abstract accepted, Postponed in 2021.9 due to COVID-19), Sep. 2020. Yasunori Muto, K. Miyamoto, M. Miyoshi, Mahito Kamada and Takao TAMURA :
Retarding Capacity Estimation of Wetland Paddy Fields in Future with Climate Change and Cultivation Abandonment,
Proc. International Conf. on Hydroscience and Engineering, Cesme, Turkey (Abstract accepted, Postponed in 2021.9 due to COVID-19), Sep. 2020. Fumika Asanami and Mahito Kamada :
Governance system in collaborative activities for keeping castal pine forest in Karatsu City, Japan,
ICLEE2019, Cheonan, South Korea, Nov. 2019. Mahito Kamada, Manae Iwasa and Yota Imai :
Multi-scale evaluation on avialabilty of paddy fields as foraging habitat for wintering hoddes crane in Tokushima, Japan,
ICLEE2019, Cheonan, South Korea, Nov. 2019. Takao TAMURA, Ryusei. Yamasaki, Yasunori Muto and Mahito Kamada :
Evaluation Index of Flood Reduction Function of Forest Watershed Focused on Surface Runoff Discharge,
Proc. IAHR2019, Panama City, Panama, 386-394, Panama, Sep. 2019.- (キーワード)
- Forest Basin / Flood Reduction Function / Runoff Analysis / Surface Runoff
- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3850/38WC092019-1474
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3850/38WC092019-1474
(DOI: 10.3850/38WC092019-1474) Yota Imai, N Shigehara, S Shibata, Yasunori Muto and Mahito Kamada :
Spatial pattern of plant communities in relation to hydraulic conditions at wetland emaerged at abandoned paddy fields,
E-proceedings ot the 38th IAHR World Congress, 3311-3320, Sep. 2019. Yasunori Muto, N. Yoshioka, M. Miyoshi, Mahito Kamada and Takao TAMURA :
Retarding Capacity Estimation of Wetland Paddy Fields under Climate Change and Land Use Change,
Proc. IAHR2019, Panama City, Panama, Sep. 2019.- (出版サイトへのリンク)
- ● Publication site (DOI): 10.3850/38WC092019-1265
- (文献検索サイトへのリンク)
- ● Search Scopus @ Elsevier (DOI): 10.3850/38WC092019-1265
(DOI: 10.3850/38WC092019-1265) Yuichi Nada, Naoki Iiyama, M Watanabe and Mahito Kamada :
Finding potentially suitable sites for restoring endangered lily (Lilium japonicum) in Ishima island, Tokushima , Japan,
10th IALE World Congress, Milan, Italy, Jul. 2019. Fumika Asanami and Mahito Kamada :
Local festival as a key for sustaining coastal pine forest of biocultural landscape,
10th IALE World Congress, Milan, Italy), Jul. 2019. Mahito Kamada and Yasunori Muto :
A trial project for installing Eco-DRR to the society in Japan.,
ICLEE2018, Taichung, Taiwan), Nov. 2018. Mahito Kamada, T Iba and T Ichinose :
A Pattern Language for Initiating Biodiversity Activities: An Examination from the activities at Kitahiroshima, Japan.,
Urban Biodiversity and Design (URBIO2018), Cape Town, South Africa, Sep. 2018. Yasunori Muto, S. Kotani, M. Miyoshi, Mahito Kamada and Takao TAMURA :
Retarding Capacity Change of Wetland Paddy Fields due to House Land Development toward Wise Land Use against Flood Utilising Paddy Fields as Green Infrastructure -,
The International Association for Hydro-Environment Engineering and Research (IAHR-APD2018), Yogyakarta, Indonesia, Sep. 2018. Mahito Kamada, S Hirai and Yota Imai :
Habitat evaluation of riverine plant communities based on historical hydrogeomorphic condition,
12th International Symposium on Ecohydraulics (ISE2018), Tokyo, Aug. 2018. Mahito Kamada :
Satoyama landscape of Japan past, present, and future.,
The 8th EAFES, Nagoya, Apr. 2018. Mahito Kamada, Yasunori Muto and Yota Imai :
Paddy fields as green infrastructure,
37th IAHR World Congress, Kuala Lumpur, Malaysia, Aug. 2017. Yohta Imai and Mahito Kamada :
Preserving water storage function of paddy fields through conserving hooded cranes (Grus monacha),
14th Annual Joint Seminar between Korea & Japan on Ecological Engineering, Busan, Aug. 2016. Mahito Kamada :
Ecosystem-based Disaster Risk Reduction as adaptation to global warming in an era of depopulation in Japan,
14th Annual Joint Seminar between Korea & Japan on Ecological Engineering, Busan, Aug. 2016. Yasunori Muto, M. Miyoshi, Takao TAMURA and Mahito Kamada :
Retarding Effect Evaluation of Wetland with Land-use Change,
14th Annual Joint Seminar between Korea & Japan on Ecological Engineering, Pusan, Korea, Aug. 2016. Mahito Kamada :
Niche modeling of three swallow species using cvic survey data availability of smartphone-assited survey system.,
9th IALE World Congress, Portland, USA, Jul. 2015. Mahito Kamada :
Smartphone as a tool of civic science - collaborative survey of species distribution.,
4th International Conference of Urban Design and Biodiverstiy-URBIO2014, Incheon,South Korea, Oct. 2014. Mahito Kamada :
Ecosystem services as the security against natural disaster lessons from Japan,
URBIO2013 Workshop, Erfurt, Jul. 2013. M Onishi and Mahito Kamada :
Building social-capital through bottom-up and collaborative process for establishing local biodiversity strategy in Tokushima,
3rd International Conference of Urban Design and Biodiverstiy-URBIO2012, Mumbai, India, Oct. 2012. Mahito Kamada and M Onishi :
Bottom-up and collaborative process for establishing the Local Biodiversity Strategy in Tokushima Prefecture, Japan,
3rd International Conference of Urban Design and Biodiverstiy-URBIO2012, Mumbai, India, Oct. 2012. Jun Ohashi and Mahito Kamada :
Multi-scale analysis on environmental factors determining distribution of endangered hydrophyte in Japan,
55th Symposium of the International Association for Vegetation Science, Mokpo, Jul. 2012. Mahito Kamada and J Ando :
Potential occurrence area of 53 forest vegetation types in Japan,
55th Symposium of the International Association for Vegetation Science, Jul. 2012. S. Takemura, Y. Akamatsu and Mahito Kamada :
Identification of eco-hydraulic condition for evaluating mangrove habitat at Okukubii River, Okinawa Island, Japan,
50th ECSA Conference, Venice, Jul. 2012. Shion Takemura, Y. Akamatsu and Mahito Kamada :
Eco-hydraulic evaluation of mangrove habitat at Okukubi River, Okinawa Island, Japan,
The 5th EAFES International Congress, Otsu, Mar. 2012. Mahito Kamada :
National database of vegetation samples and its applicability in Japan,
Special Symposium The Role of Vegetation Science in a Changing Asia: Goal of IAVS2012, The 5th EAFES International Congress, Mar. 2012. Mai Onishi, Emi Morimoto, Toshiaki Sawada and Mahito Kamada :
The role of co-coordinator in environmental conservation activities - Learning through an internship -,
2nd Asian Conference on Engineering Education, PS-16, Tokushima, Oct. 2011.- (キーワード)
- インターンシップ (internship) / 産学連携 (academia-industry cooperation)
Gaining Knowledge and Skills about Forest Management by Long Term Internship,
2nd Asian Conference on Engineering Education, PS-19, Tokushima, Oct. 2011.- (キーワード)
- インターンシップ (internship) / 産学連携 (academia-industry cooperation)
Influence of dam construction and river-mouth alteration on mangrove habitat in the Okukubi River, Okinawa, Japan.,
Advances in River Restoration Research, Proceedings of the 9th Annual Joint Seminar between Japan and Korea on River Basin Restoration by Ecosystem Approach, 9-14, Sep. 2011. Shion Takemura, Y Akamatsu and Mahito Kamada :
Influence of dam construction and river-mouth alteration on mangrove habitat in the Okukubi River, Okinawa, Japan.,
The 9th Annual Joint Seminar between Korea and Japan on Ecology and Civil Engineering, Kanazawa, Sep. 2011. S Kato, N Minamoto and Mahito Kamada :
Adaptive co-management of forest resources: a case of Takamaru-yama Sennen-no Mori, Tokushima, Japan,
8th IALE World Congress, Beijing, China, Aug. 2011. N Nakagoshi and Mahito Kamada :
Nature restoration projects in Japan,
8th IALE World Congress, Beijing, China, Aug. 2011. Mahito Kamada and S. Takemura :
Satoyama in the urban range in Japan -pattern, process and implication to urban planning,
8th IALE World Congress, Beijing, China, Aug. 2011. Mahito Kamada :
Kappa as a historical indicator of the relationship between waterside environments and human life,
8th IALE World Congress, Aug. 2011. K Ito, Mahito Kamada and Y. Morimoto :
An approach for the evaluation of biodiversity (cultural service) from designs of nature in the city,
8th IALE World Congress, Aug. 2011. K. Kishimura, N. Ota and Mahito Kamada :
Challenges and role of non-profit organization for biodiversity conservation in urban area.,
2nd International Conference of Urban Design and Biodiverstiy-URBIO2010, Nagoya, May 2010. M. Watanabe, N. Ota, Yasunori Kozuki and Mahito Kamada :
Conflicting issues in conserving an endangered tiger beetle in an urban area a case study in a compensatory created sandy shore.,
2nd International Conference of Urban Design and Biodiverstiy-URBIO2010, Nagoya, May 2010. K Ito, I. Fjortoft, T. Manabe, K. Masuda, Mahito Kamada and K. Fujiwara :
Landscape design and chirdrens participation in Japanese primary school planning process of school biotope for 7 years.,
2nd International Conference of Urban Design and Biodiverstiy-URBIO2010, Nagoya, May 2010. Mahito Kamada, S. Inai and R. Shinomiya :
Giving view point of small crab to kids for evaluating urban green space,
2nd International Conference of Urban Design and Biodiverstiy-URBIO2010, Nagoya, May 2010. N. Ikawa, K. Noda and Mahito Kamada :
Motivation and satisfaction of urban people in volunteer activites for Satoyama management in Hotani, Osaka, Japan.,
2nd International Conference of Urban Design and Biodiverstiy-URBIO2010, Nagoya, May 2010. S. Inai and Mahito Kamada :
How do people evaluate nature-green space in remaining in a city?,
2nd International Conference of Urban Design and Biodiverstiy-URBIO2010, Nagoya, May 2010. M. Ohnishi, K. Kishimura, M. Watanabe and Mahito Kamada :
Can endangered insect change peoples mind on use of beach?,
2nd International Conference of Urban Design and Biodiverstiy-URBIO2010, Nagoya, May 2010. S. Takemura, S. Miyamoto and Mahito Kamada :
Distribution of Satoyama in Japan and characteristics of the landscape change in urbanizing region.,
2nd International Conference of Urban Design and Biodiverstiy-URBIO2010, Nagoya, May 2010. R. Shinomiya, S. Inai, Yoichi Kawaguchi and Mahito Kamada :
Red Claws crab Chiromantes haematocheir, as an indicator for evaluating urban green space.,
2nd International Conference of Urban Design and Biodiverstiy-URBIO2010, Nagoya, May 2010. Mahito Kamada, H Amano and N Shotake :
`Kappa' folklore as the key to analyze regional difference of human perception on waterside envionments,
ICLEE2008-4th International Conference on Landscape and Ecological Engineering, Taipei, Nov. 2008. S Takemura, H Arakida, H Mitsuhashi and Mahito Kamada :
Potential habitat of mangurove forests at coastal area of Iriomote and Ishigaki Islands in ryukyu Islands, southern Japan,
ICLEE2008-4th International Conference on Landscape and Ecological Engineering, Taipei, Nov. 2008. Yushu Tashiro, Y Sato and Mahito Kamada :
How to improve fish habitat in rural area - Planning methods for re-networking irrigation canals.,
ICLEE2008-4th International Conference on Landscape and Ecological Engineering, Taipei, Nov. 2008. Mahito Kamada, H Amano and N Shotake :
Classification of waterside environments based on 'kappa' folklore.,
6th Annual Joint Seminar between Korea and Japan on Ecology and Civil Engineering, Symposium "Restoration of streams and wetlands in urban areas : How can we maximize riverine habitat within the restriction of flood cantrol? Principles Case Studies", Korea, Aug. 2008. Mahito Kamada :
People's participation in the re-designing the forest in the urban fringe area in Tokushima ,Japan,
3rd Conference of the Competence Network Urban Ecology, Urban Biodiversity & Design, Erfurt, Jun. 2008. E Harada, M Ogawa, H Mitsuhasi and Mahito Kamada :
Potential habitat map of endangered hygrophytes for conservation planning,
Proceedings of the 7th IALE World Congress Part 2, 1132, ワーヘニンゲン, Jul. 2007. Mahito Kamada, E Harada, M Ogawa and H Mitsuhashi :
Quantifying habitat loss of hygrophytes in regional scale as the base for nature restoration.,
Proceedings of the 7th IALE World Congress Part 2, 833-834, ワーヘニンゲン, Jul. 2007. Mahito Kamada, E Harada, M Ogawa and H Mitsuhashi :
Finding the target places for conservation and restoration of wetland in regional scale,
The fourth Annual Joint Seminar between Korea and Japan on Ecology and Civil Engineering, Gwangju South Korea, Jul. 2006. T Tsuzuki, Mahito Kamada and Highway Office of River and national Tokushima :
Policy and measures against rapid invasion of weeping lovegrass in the Yoshino River, Shikoku, Japan,
International Conference on Ecological Restoration in East Asia, Osaka, Jun. 2006. E Harada, M Ogawa, K Yoshida, H Mitsuhashi and Mahito Kamada :
Classifying wetland habitat by predicted occurrence pattern of hygrophyte damselfly functional group,
International Conference on Ecological Restoration in East Asia, Osaka, Jun. 2006. Y Fukuoka, Mahito Kamada, H Takebayashi and T Okabe :
Can flood control invasive grass, Eragrostis curvula, at gravel bar? -Lesson from the cases in the Yoshino River, Shikoku, Japan,
International Conference on Ecological Restoration in East Asia, Osaka, Jun. 2006. K Yamashita, K Kato, H Mitsuhashi and Mahito Kamada :
Risk assessment of landslid occurrence in the region of monotonous cedar plantation for setting priority of nature restoration,
International Conference on Ecological Restoration in East Asia, Osaka, Jun. 2006. Shigeharu Kogushi and Mahito Kamada :
Predicting potentially unsuitable site for Sasa growing, the core for restoring endangered grassland plants,
International Conference on Ecological Restoration in East Asia, Osaka, Jun. 2006. E Harada, M Ogawa, Mahito Kamada and M Mitsuhasi :
Mapping potential habitats of rare hygrophyte species for conservation planning in rural regions,
Proceedings of the 2nd EAFES International Congress, Niigata, Mar. 2006. Shigeharu Kogushi and Mahito Kamada :
Strategic study for consensus building in restoration of secondary grassland in rural Japan,
Proceedings of the first EAFES International Congress, 126-127, Mokpo (South Korea), Oct. 2004.- (要約)
- 日本の農村域においては,かつて,草地は農地に投入する肥料や屋根材料を確保する場として,地域住民によって利用·管理されてきた.しかし,日本の農村地域における経済的·社会的衰退に伴い,草地の維持·管理活動は行われなくなり,遷移の進行と共に樹林化しつつある.そして,草地は消失寸前の景観構成要素となっている.草地の減少はいくつかの問題を引き起こしている.例えば,草地性の草本種の生息地の消失(生物多様性の減少),観光資源としての価値の低下,草地を維持管理するための伝統的技術や茅葺技術の消失等である.こうした問題を解決するためには,草地を復元することが必要である.東祖谷山村落合峠を対象とする私たちのプロジェクトの目的は,ここに広がる草地を住民との協働で回復するための手法を探ることである.草地の復元方針を提案し,共有していくための方法は以下のようである.1)草原性の種にとってのハビタットの質を評価するための地図を作成すること.この地図は生態学的な目標を設定し,再生事業方針を決定していくためのいくつかのシナリオを作成することに利用される.2)実際に事業を実施していくために,それが地域住民にとってどのような利益があるのかを示すこと.それは住民,NPO,行政,研究者らが集まって行うワークショップをとおして共有される必要がある.
Planning of biotope network in local scale, --- attempt in Tokushima Prefecture, Shikoku, Japan ---,
Proceedings of the first EAFES International Congress, 95, Mokpo (South Korea), Oct. 2004.- (要約)
- 自然林の再生を合理的に行っていくためには,1)それぞれの地域内における植生の質や分布状況を判断するための方法論や情報の提供方法,2)再生を行っていく場所の優先順位の与え方,3)再生目標の設定方法が検討されている必要がある.徳島県では,生態系の質を体系的に向上させるための手法を定める指針として「とくしまビオトープ·プラン」を策定し,県としての再生目標を示し,再生事業を行っていく場所の優先順位に関しての情報を示す「ビオトープネットワーク方針図(35万分の1,および10万分の1)」を提示した.その作成方法について紹介する.
Ecological and hydraulic factors influencing expansion of invasive plant species, Eragrostis curvula, at bar in the Yoshino River, Shikoku, Japan,
Proceedings of the Second Annual Joint Seminar between Korea and Japan on Ecology and Civil Engineering, 35-40, Suwon, South Korea, Jul. 2004.- (要約)
- 法面の土止め等を目的として導入された南アフリカ原産のシナダレスズメガヤが,近年,礫砂州に侵入し,急速に分布を拡大しつつある.徳島県吉野川下流域の礫砂州上で,シナダレスズメガヤの分布が急速に拡大した理由を,その繁殖様式と地形改変能力に焦点をあてながら検討した.低水流路に近い砂州の裸地部に侵入したシナダレスズメガヤの株周辺には,洪水時に砂州上を流れる細砂が捕捉され,堆積している.そのため,玉石河原であったかつての砂州が細砂に被われるようになっており,場所によっては,堆積した細砂によって河床高が2∼3mも上昇していた.このような地表変動が激しい場所では,シナダレスズメガヤの微小な実生が生残する機会は少なく,シナダレスズメガヤは,主に栄養繁殖により分布を拡大していた.その過程は次のようだと推定された.まず,シナダレスズメガヤが花茎の途中から新たにシュートを出す.シュートを出す花茎は,低水路に近い場所で多いことは,洪水撹乱により傷ついた花茎部から新たなシュート出すことを示唆している.次の洪水等で花茎が倒れることによってそのシュートが接地し,自らの株周辺に堆積した細砂内に半埋没し,根茎を発達させながら成長する.そして,そのようにして拡大した株が,さらなる砂礫を捕捉し堆積させ,新たなシュートの定着場所を提供していく,という過程である.このように,低水路近傍では,シナダレスズメガヤは,洪水撹乱の激しさを利用する形で占有面積を増加させることが可能だと考えられる.
Invading pattern of Eragrostis curvula at gravel bar in relation to hydro-geomorphic change in the Yoshino River, Shikoku, Japan,
Proceedings of the 47th Annual Symposium of the International Association of Vegetation Science, Vol.1, Kailua-Kona, Hawaii (USA), Jul. 2004.- (要約)
- 法面の土止め等を目的として導入された南アフリカ原産のシナダレスズメガヤが,近年,礫砂州に侵入し,急速に分布を拡大しつつある.徳島県吉野川下流域の礫砂州上で,シナダレスズメガヤの分布が急速に拡大した理由を,その繁殖様式と地形改変能力に焦点をあてながら検討した.低水流路に近い砂州の裸地部に侵入したシナダレスズメガヤの株周辺には,洪水時に砂州上を流れる細砂が捕捉され,堆積している.そのため,玉石河原であったかつての砂州が細砂に被われるようになっており,場所によっては,堆積した細砂によって河床高が2∼3mも上昇していた.このような地表変動が激しい場所では,シナダレスズメガヤの微小な実生が生残する機会は少なく,シナダレスズメガヤは,主に栄養繁殖により分布を拡大していた.その過程は次のようだと推定された.まず,シナダレスズメガヤが花茎の途中から新たにシュートを出す.シュートを出す花茎は,低水路に近い場所で多いことは,洪水撹乱により傷ついた花茎部から新たなシュート出すことを示唆している.次の洪水等で花茎が倒れることによってそのシュートが接地し,自らの株周辺に堆積した細砂内に半埋没し,根茎を発達させながら成長する.そして,そのようにして拡大した株が,さらなる砂礫を捕捉し堆積させ,新たなシュートの定着場所を提供していく,という過程である.このように,低水路近傍では,シナダレスズメガヤは,洪水撹乱の激しさを利用する形で占有面積を増加させることが可能だと考えられる.
Factors affecting vegetation expansion on bars in Japan,
Proceedings of the First Japan-South Korea Joint Seminar on Ecology and Civil Engineering, "Possibility and Limitation of Nature Restoration in Artificially Altered River Ecosystems'', 27-30, Tokushima, Jul. 2003.- (要約)
- 日本の河川生態系の現状をレビューするために,20世紀の日本の河川改修の歴史を簡単に振り返った上で,日本の河川砂州上で植生の急激な繁茂が起こっている要因についてまとめた.
Strategic study for restoring grassland in rural Japan,
Proceedings of the IALE World Congress 2003, 63-64, Darwin (Australia), Jul. 2003.- (要約)
- 日本の農村域においては,かつて,草地は農地に投入する肥料や屋根材料を確保する場として,地域住民によって利用·管理されてきた.しかし,日本の農村地域における経済的·社会的衰退に伴い,草地の維持·管理活動は行われなくなり,遷移の進行と共に樹林化しつつある.そして,草地は消失寸前の景観構成要素となっている.草地の減少はいくつかの問題を引き起こしている.例えば,草地性の草本種の生息地の消失(生物多様性の減少),観光資源としての価値の低下,草地を維持管理するための伝統的技術や茅葺技術の消失等である.こうした問題を解決するためには,草地を復元することが必要である.東祖谷山村落合峠を対象とする私たちのプロジェクトの目的は,ここに広がる草地を住民との協働で回復するための手法を探ることである.そのため,草地の機能およびそれを維持するために必要な管理手法を生態学的に明らかし,明確な復元目標を設定し,そして,ワークショップ等をとおして,それを住民等と共有していくためのしくみづくりを行おうとしている.
Numerical modelling of plant-community distribution on riverine gravel bars,
INTERPRAEVENT 2002, Vol.2, 935-942, Matsumoto/Japan, Oct. 2002.- (要約)
- 河道内の砂州における植物群落分布の予測モデルを開発するための第一歩として,徳島県·吉野川下流域に形成された交互砂州の一つに着目し,メッシュ形式の植生図の数値計算による再現を試みた.試行には,2種のモデルを適用した.第1は,著者らが既に発表している,いわゆる選好度モデルであり,他は,ニューラルネットワークモデルである.結果として,メッシュ単位で見た両者の確度には大差がなく,ともに約70%程度であった.ただし,前者は,比較的小規模のメッシュに出現する群落種をより性格に判別することに優れており,一方,後者は,比較的大規模の群落領域の境界線を明瞭かつ滑らかに再現することに優れていた.
Colonization and hydro-geomorphic influence of willow communities established on alternate bars,
Proceedings of the VIII International Congress of Ecology, 206-207, Seoul, Aug. 2002.- (要約)
- ヤナギ群落の定着と水理地形学的過程との関連性について,吉野川下流域の交互砂州で検討した.ヤナギ群落は1970年代初頭から定着するようになったが,定着が可能であった時期と場所は,ヤナギ類の種子·実生の侵入特性と,砂州表層の動きやすさによって規定されていた.ヤナギ類が定着可能な場所は,無次元掃流力が0.06付近であった.ヤナギが定着した以降は,ヤナギの成長につれて群落周辺に砂礫が堆積する一方,澪筋は深くなっていく傾向が認めらた.
Social and ecological evaluation of regional resources at a rural area with terraced paddy fields,
Proceedings of the VIII International Congress of Ecology, 89, Seoul, Aug. 2002. Mahito Kamada, Kentaro Araki and Takeshi Okabe :
Changed river conditions and expansion of woody plant communities on bars in the Naka River, Shikoku, Japan,
Proceedings of the VIII International Congress of Ecology, 106, Seoul, Aug. 2002.- (要約)
- 徳島県那賀川の河口から川口ダムまでの範囲の砂州上における木本の分布拡大様式について,砂州の物理的環境の変化と関連付けながらまとめた.木本の分布および指すの形状は,1963年,1976年,1986年,1999年に撮影された空中写真を用いて把握した.砂州表層堆積物の粒径については,過去の資料あるいは聞き取り等で把握した.木本の分布領域は,1976年と1986年の間に,特に下流域および上流域で劇的に増加していた.上流域ではカワラハンノキが,上流域および下流域でアキグミの増加が顕著であり,その原因は次のようであった.カワラハンノキの実生の定着には十分な水が確保される必要があるが,ダムの影響でアーマコート化する際に,上流域では水岩が露出しやすく,そこに水溜りが形成されやすいことに起因する.一方,アキグミの実生の定着には水分をさほど必要としないため,アーマコート化した礫質の砂州が形成されると,侵入し定着できる.下流域では砂利採取の影響もあいまって,砂州が安定してきており,これもアキグミの侵入を促進した理由であろう.
Relationship between willow community establishment and hydrogeomorphic process in a reach of alternate bars,
Proc. of XXIX IAHR Congress, Theme B, 340-345, Beijing, Sep. 2001.- (要約)
- 徳島県·吉野川の下流部に連続して形成された交互砂州の区間に着目し,ヤナギ群落と河状履歴との関係を生態学的ならびに水成地形学的観点より考究した.ヤナギ群落(アカメヤナギおよびネコヤナギ類)は1970年代より成立し始めた.ただし,それらの初期定着の場所と時期には特徴的な制約が認められた.すなわち,新たな定着の適地は,その時期に先行する2,3年の間における最大無次元掃流力が移動限界値にほぼ等しいような場所に限定されていた.逆に,ヤナギ群落の成立と発達は,河床と流況に大きい影響を及ぼしていた.すなわち,その発達·拡大に伴って,砂州領域はテラス状に上昇·変形し,流路領域では顕著な河床低下が生じて,場所によっては低水護岸が被災した.このような,ヤナギ群落の成立前後における河状の相違を平面2次元流計算によって定量的に提示した.
A method for restoring natural forest at a post-coniferous plantation site based on ecotope classification,
Proceedings of the 2nd IALE Asia-Pacific Region Conference, Lanzhou (China), Sep. 2001. Takeshi Okabe, Yasuo Anase and Mahito Kamada :
Relationship between willow community establishment and hydrogeomorphic process in a reach of alternative bars,
XXIX IAHR Congress, Proceedings of Theme B, 340-345, Beijing, Sep. 2001.- (要約)
- ヤナギ群落の定着と水理地形学的過程との関連性について,吉野川下流域の交互砂州で検討した.ヤナギ群落は1970年代初頭から定着するようになったが,定着が可能であった時期と場所は,ヤナギ類の種子·実生の侵入特性と,砂州表層の動きやすさによって規定されていた.ヤナギ類が定着可能な場所は,無次元掃流力が0.06付近であった.ヤナギが定着した以降は,ヤナギの成長につれて群落周辺に砂礫が堆積する一方,澪筋は深くなっていく傾向が認めらた.
Topographical pattern of Elaeagnus umbellate habitats on the gravel bars in the Yoshino River, Shikoku, Japan,
Proceedings of the 43rd Annual Symposium of the International Association of Vegetation Science, 53, Nagano, Jul. 2000.- (要約)
- 吉野川河道内に分布するアキグミ群落の空間分布を1/2,500スケールで地図化し,各群落に隣接する定期横断測量線の年代別標高データをもとに,その定着立地環境を解明することを試みた.続いて,6箇所において年輪調査を行ったところ,上流から下流のサンプリング地点にかけて限られた年代に定着していることが判った.さらに,分布域の70%以上が低水面からの比高が2から4mの範囲に限られていることがわかった.この比高は,アキグミの種子散布期には冠水し,定着後は実生が流れによる撹乱に耐え抜くことのできる限界と考えられる.加えて,実生の生存には大型の礫による保護効果が寄与していることも示唆された.すなわち,アキグミの種子が洪水によって到着可能な場所があり,しかも,抵抗力が弱い実生が流されない箇所が存在すれば,晩秋の洪水のある年には効率よく種子が分散され,定着域が拡大されるものと思われる.
Degrading process of Miombo forest in a highly populated area in Nkhata Bay District, Malawi, Africa,
Proceedings of the 43rd Annual Symposium of the International Association of Vegetation Science, 70, Nagano, Jul. 2000.- (要約)
- カタベイ地方(アフリカ,マラウィ共和国)のチンドズワ村における土地利用の変化を,住民への聞き取りをもとに記載し,景観変化の方向性について考察し,土地利用型·植生型の分布や土地利用システムの変化を次のようにまとめた.人口増加に伴い焼畑面積が増加し,あわせて休閑期間が減少した.その結果,森林面積が減少するとともに,過去10年間で耕作地の生産性は低下した.村人が燃料として採取していたのは,主にミオンボ林を特徴付けるBrachystegia bussei,B. manga,Jurbernardia globifloraの3種であり,これらは休閑地に成立する群落の構成種であった.したがって,人口が増加する中で現状のまま木材資源の利用が続けば,当地のミオンボ林の劣化や,森林面積のますますの減少は避けられないと思われる.
Degrading process of Miombo forest in Lake Malawi National Park, Malawi, Africa,
Proceedings of the 43rd Annual Symposium of the International Association of Vegetation Science, 70, Nagano, Jul. 2000.- (要約)
- マラウィはアフリカ中南部(南緯10°∼17°)の東側にある小国である.国土面積は日本の3分の1程度(約12万km2)であり,その約5分の1をマラウィ湖が占める.最貧国の1つであるが,陸域の人口密度は109人であり,アフリカの中では人口稠密国となっている.しかも,人口増加率は3%/年以上となっており,2015年には2000万人を超えると見積もられている. 国土(特に南半分)のほとんどは農地として利用されている.農地周辺に分布する森林は,日常に使われる燃料木の採取源となっているため,過度の収奪により劣化している.森林の劣化(農地化,疎林化,裸地化)は,燃料の枯渇に直結するだけでなく,土壌浸食の激化により,マラウィ湖沿岸域の漁業や生態系に大きな影響を与えると懸念されている.マラウィは熱帯サバンナに属し,森林の大半は,Brachystegia属,Julbernardia属,Isobernia属等が優占するミオンボ(miombo)林であったとされる.しかし,現在ではミオンボ林は,国立公園や森林保護区等のみに残されているにすぎない.我々は,こうした森林の再生を将来目標におきながら,マラウィ湖国立公園においてミオンボ林の退行プロセスの把握を試みた.なお,本国立公園内での樹木の伐採等は法律で禁止されてはいるが,公園地域に住む住民は,その森林を日常的に利用し,伐採や火入れが行われている.まず,公園内を踏査し相観植生図を作成した.次いで,異なった群落構造を持つと思われる18地点で25m×25mの方形区を設置し,その中に出現する樹高1m以上の木本について毎木調査を行った(1998年11月).その際,方形区内で刈り取りや火入れの痕跡の有無についても記録した.そして,年代の異なる空中写真を判読し,植生の空間分布の変化を把握した.その結果,集落周辺から裸地化が始まり,現在では,ミオンボ林は集落からのアクセスが困難な斜面上部や距離が遠い地点,島にのみ分布していることが明らかになった.そして,収奪が激しいと思われる林分ではBrachystegia属は存在せず,Combretum属が優占していた.
Habitat availability and longevity for Elaeagnus umbellata metapopulation along a river corridor,
Congress of the International Association for Landscape Ecology, Colorado (U.S.A.), Jul. 1999. Mahito Kamada and Takeshi Okabe :
Pattern and process of Salix community establishment,
Proceedings of the 41th Annual Symposium of the International Association of Vegetation Science, 19, Uppsala (Sweden), Aug. 1998.- (要約)
- 徳島県吉野川の下流域砂州上ではアカメヤナギを主体とするヤナギ群落が不連続な帯状となって分布している.こうした不連続な分布となる要因を検討し,以下の結果を得た.1)アカメヤナギ実生は地下水位が20cmほどであれば成長可能であるが,30cmまで低下するとただちに枯死する.2)年輪解析により帯状のヤナギ群落が定着した年を確認し,その年の水位変動を確認したところ,実生の定着時期である4-5月の水位の標準偏差は25cm以下であり,かつ,定着期(4-5月)と成長期(6-10月)の水位平均値との差は,‐5cmから25cmの間であり,ヤナギ群落は,このような水位変動を示す年にのみ定着していた.4)ヤナギが定着した場所は,それぞれの年の低水流路に沿う場所であった.4)ヤナギ群落が定着した以降は,ヤナギ群落自体が砂礫を捕捉し河床面を上昇させる.そして,このことにより砂州は低水路側に拡大し,新たな定着場所を提供することになる.
Habitat differentiation of riverine plant communities with regard to hydrogeomorphic processes,
Proceedings of the VII International Congress of Ecology, 214, Florence (Italy), Jul. 1998.- (要約)
- 徳島県·吉野川の19.6-20.4km区間にある交互砂州上の植生分布を,過去12年間における河状履歴指標値(河床変動量,冠水率,冠水時掃流力など)から推定するためのモデル作成を試みた.群落種の条件付で空間平均された河状履歴指標値を要素とする環境ベクトルは,群落種に固有の量とみることができ,これを利用して任意地点に発生する群落の種類を識別するモデルを作成することの可能性が示唆された.
Patterns and causes of woodland expansion in the Yoshino River, Shikoku, Japan, --- Implication to conservation of river-system ---,
Proceedings of the VII International Congress of Ecology, 317, Florence (Italy), Jul. 1998.- (要約)
- 徳島県·吉野川河道内(約77km)を対象にして,過去約25年間に生じた木本群落分布の変化を把握するとともに,それと河川改修事業との関連を考察した.木本群落の分布域は,1975年以降,とくに河口から20-40km区間でそれまでの3-5倍に拡大していた.このような木本群落の急増は,1970年代からの砂利採取の禁止が端緒となっており,これに上流ダム群の建設に伴う流水の河床撹乱強度の低下,支川における砂防事業の進捗による河床材料の粗粒化,さらには木本による地形改変などの効果が加わったことによるものと推察された.
Pine forest as the important element of cultural landscape in Korea,
Vegetation Science and Landscape Ecology, Lancaster (UK), Sep. 1996. Takeshi Okabe, Mahito Kamada and Masataka Hayashi :
Ecological and hydraulic study on floodplain vegetation developed on a bar,
Proc. of Interpraevent 1996, Vol.1, 235-244, Garmisch-Partenkirchen, May 1996.- (要約)
- 徳島県·吉野川の19.6-20.4km区間にある交互砂州について,2種の木本および7種の草本を凡例とする植生図を作成した.また,過去12年間における河道横断測量資料と流量観測資料から,砂州領域に被せた10m×10mのメッシュ格子点上の河状履歴指標値(河床変動量,冠水率,冠水時掃流力など)五種類を不等流計算も併用しつつ算定した.まず,河床横断形状の経年変化より,後者のうち砂州外縁沿いに発達したアカメヤナギ群落が多量の土砂を捕捉し,砂州を台地状に変形させた経過が明らかとなった.さらに,群落種の条件付で空間平均された河状履歴指標値を要素とする環境ベクトルは,群落種に固有の量とみることができ,これを利用して任意地点に発生する群落の種類を識別するモデルを作成することの可能性が示唆された.
Interrelation between tree distribution in river and environmental change of basin due to human activity,
Proc. of Interpraevent 1996, Vol.2, 245-252, Garmisch-Partenkirchen, May 1996.- (要約)
- 徳島県·吉野川の直轄区間に注目し,河道内における木本分布状況を把握するとともに,それに関与する流域環境因子について考察した.まず,1964年と1990年の航測写真の比較より,主としてアカメヤナギからなる木本群落は,この期間に著しい拡大を遂げていることが確認された.そして,その原因としては,以下のことが考えられた.1.1960年代末期まで行われていた砂利採取の禁止,2.とくに調査区間の上流部分における築堤事業の進捗,3.源流域で1970年代前半に相次いで竣工した目的ダムによる洪水流量の低減,4.支川における砂防事業の進捗.これらは,いずれも砂州の固定化ならびに台地化と河床材料の粗粒化をもたらし,木本立地の安定化に寄与したと推察される.
The role of Miscanthus sinensis grassland for the sustainable land use in Shikoku Mountain range, Japan,
Proceedings of the XV International Botanical Congress, 298, Yokohama, Aug. 1993.- (要約)
- 徳島県東祖谷山村で維持されてきているススキ草地の機能の時系列的な変化について検討した.東祖谷山村では,ススキは,畑地に投入する肥料·マルチ材料として利用されている.現在の村内で維持されているススキ草地の面積は,1960年代の面積と比較して激減している.しかし,畑地面積も同時に減少しているため,畑地に投入可能なススキの量は,1960年代よりも増加している.ススキの畑地への投入は,肥料効果だけでなく,傾斜地の畑地の土壌浸食防止にも大きな効果がある.
Landscape changings of rural area in Hiroshima Prefecture after the rapid economic growth era,
IALE World Congress, Ottawa(Canada), Jul. 1991. 朝波 史香, 鎌田 磨人 :
徳島県におけるジビエ活用のためのローカルガバナンス,
第33回日本景観生態学会大会(淡路市), 2023年5月. 長谷川 逸人, 朝波 史香, 須藤 朋美, 伊東 啓太郎, 鎌田 磨人 :
地域計画と連動した環境保全活動におけるガバナンス形成過程の比較―福岡県福津市における海岸マツ林と里山林を対象として,
第33回日本景観生態学会大会(淡路市), 2023年5月. 岩浅 有記, 鎌田 磨人 :
沖縄における世界自然遺産推進共同企業体の成立要因及び継続の仕組み,
第33回日本景観生態学会大会(淡路市), 2023年5月. 戴 帰航, 小川 みどり, 鎌田 磨人 :
剣山系尾根上の草原における植生遷移に及ぼすシカ食害の影響,
第33回日本景観生態学会大会(淡路市), 2023年5月. 森定 伸, 鎌田 磨人 :
瀬戸内海島嶼の景観形成に関わる人の空間選択とその地質・地形的基盤-小豆島と周防大島の比較から,
第33回日本景観生態学会大会(淡路市), 2023年5月. 小川 みどり, 鎌田 磨人 :
シカ食害が進む剣山山頂周辺の植生の保全・回復手法の検討,
第33回日本景観生態学会大会(淡路市), 2023年5月. 鎌田 磨人, 貴田 凪海子, 西岡 優佑, 中野 昭雄, 三橋 弘宗 :
徳島県板野町・上板町におけるクビアカツヤカミキリによるモモ被害の拡大要因推定,
第33回日本景観生態学会大会(淡路市), 2023年5月. 飯山 直樹, 中野 昭雄, 三橋 弘宗, 西岡 優佑, 小串 重治, 鎌田 磨人 :
徳島県におけるクビアカツヤカミキリ(特定外来生物)防除のための協働とその仕組み,
第50回環境システム研究論文発表会, 2022年10月. 小川 みどり, 鎌田 磨人 :
空間解像度の異なる二年代の植生図を用いた植生・土地利用変化の把握手法の検討,
応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会3学会合同大会, 2022年9月. 横畑 健介, 大元 鈴子, 丹羽 英之, 鎌田 磨人 :
中山間地域におけるコミュニティ・ビジネスのコアとしての山菜料理屋「みたき園」 ―自然資本をサービスに転換するための知恵と社会関係資本,
応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会3学会合同大会, 2022年9月. 森定 伸, 伊勢 紀, 鎌田 磨人 :
瀬戸内海の島々の植生景観を決定づける自然・社会条件,
応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会3学会合同大会, 2022年9月. 伊勢 紀, 鎌田 磨人 :
物理環境条件に基づく国立公園の特徴把握,
応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会3学会合同大会, 2022年9月. 朝波 史香, 泊 健一, 鎌田 磨人 :
金融業界と生物多様性ー徳島県における株主コミュニティの取り組み,
応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会3学会合同大会, 2022年9月. 岩浅 有記, 鎌田 磨人 :
トキ野生復帰推進の社会的枠組みとその課題,
応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会3学会合同大会, 2022年9月. 鎌田 磨人 :
グリーンインフラとしての海岸マツ林とその自治管理,
シンポジウム「グリーン化する社会の環境社会学―グリーンインフラとどう向き合うか?」, 2021年12月. 鎌田 磨人 :
四国の森林×グリーンインフラ×SDGs,
森の復元プラットフォームセミナー「森・人・これから」, 2021年11月. 鎌田 磨人 :
森林再生のための生態学的な考え方と協働による実践,
[公財]京都市都市緑化協会「宝が池連続学習会2021」, 2021年8月. 鎌田 磨人 :
流域治水のためのグリーンインフラとガバナンス,
「流域治水を考える」(オンライン), 2021年8月. 鎌田 磨人 :
グリーンインフラー生態系を生かした防災・減災,
第3回 琵琶湖・淀川・大阪湾流域圏シンポジウム in 大阪, 2021年5月. 鎌田 磨人 :
山・川・海・人のつながり―地域の豊かさとそれを支える自然を考える,
2021年度勝浦川流域フィールド講座, 2021年4月. 鎌田 磨人 :
政策と自然保護,
風力発電事業計画に関する市民勉強会―「仮称)那賀・海部・安芸風力発電事業」・(仮称)那賀・勝浦風力発電事業,(仮称)天神丸風力発電事業の環境影響評価について, 2021年4月. 鎌田 磨人 :
自然の恵みを活かす暮らし―生物多様性,生態系,SDGs,エシカル消費,
海部高校「海部学」, 2021年4月. 鎌田 磨人 :
里山のこれまでとこれから,
NPO環境パートナーひろしま「持続可能なエネルギーとわたしたちの森」, 2020年12月. 鎌田 磨人 :
森林再生のための生態学的な考え方と協働による実践,
[公財]京都市都市緑化協会「宝が池連続学習会2019」, 2020年12月. 鎌田 磨人 :
自然を活用するこれからの暮らし,
徳島県立城南高等学校「総合的な学習の時間」, 2020年11月. 鎌田 磨人 :
グリーンインフラとしての生態系の管理と保全,
自然環境共生技術協会「第3回自然環境共生技術研究会 (CoNECT2020)」, 2020年11月. 鎌田 磨人 :
次期・生物多様性国家戦略で推進すべき事項についての提案,
環境省自然環境局環境計画課生物多様性戦略推進室「第3回次期生物多様性国家戦略研究会」(オンライン), 2020年6月. 鎌田 磨人 :
海岸マツ林を「地域のインフラ」として活かしてゆくために,
ふくつの自然を学ぶ連続講座2019 第5回,海岸マツ林から考える自然と人の関わり, 2020年2月. 鎌田 磨人 :
グリーンインフラ―生態系を活かした防災・地域創生,
とくしま大学環境防災Café, 2020年1月. 鎌田 磨人 :
「農」が生みだす価値と持続可能な社会,
令和元年度多面的機能支払 中国四国シンポジウム in 阿波のくに―農村は資源. 農村の価値,再発見, 2020年1月. 鎌田 磨人 :
生態系サービスを活用した持続可能な社会づくり―SDGsと生物多様性,
徳島大学工業会愛媛東支部総会「学術講演会」, 2019年11月. 鎌田 磨人 :
自然林再生の計画と実行,
令和元年度林業普及指導専門研修(森林経営), 2019年11月. 鎌田 磨人 :
「自然の恵みを活かす暮らし」を考える―生物多様性,生態系,SDGs,エシカル消費,
海部高等学校「出前授業」, 2019年10月. 鎌田 磨人 :
自然の恵みを活かす暮らし」を考える―生物多様性,生態系,SDGs,エシカル消費,
名西高等学校神山分校「出前授業」, 2019年10月. 鎌田 磨人 :
農地が生みだす生態系サービスとそれを活用する社会の仕組み,
耕地事業研究会生態系保全工法研究部会第22回学習会, 2019年8月. 鎌田 磨人 :
生物多様性とSDGs―「とくしま生物多様性活動認証」と「すきとく市」,
SDGsモーニングセミナー, 2019年7月. 鎌田 磨人 :
「自然の恵みを活かす暮らし」を考える―生物多様性,生態系,SDGs,エシカル消費,
池田高等学校「出前授業」, 2019年6月. 鎌田 磨人 :
生物多様性について―「とくしま生物多様性活動認証制度」と「すきとく市」,
すきとく市総会, 記念講演, 2019年6月. 鎌田 磨人 :
グリーンインフラとしての生態系の保全・再生と活用,
第29回 環境アセスメント動物調査手法講演会, 2019年6月. 鎌田 磨人 :
自然林再生の計画と実行,
広葉樹施業検討会, 2019年5月. 鎌田 磨人 :
山・川・海・人のつながり,
2019年度勝浦川流域フィールド講座, 2019年4月. 鎌田 磨人 :
SDGs(持続可能な開発目標)と地域の生態系保全活動,
「2019年度日亜ふるさと振興費助成贈呈式,記念講演」, 2019年3月. 鎌田 磨人 :
「生物多様性とくしま戦略2018-2023」と「とくしま生物多様性活動認証制度」,
「第2回生物多様性活動推進フォーラム,「``かいもの''と``いきもの''のふか~いつながり」, 2019年3月. 鎌田 磨人 :
生物多様性地域戦略とSDGs―徳島での挑戦,
「ふくつ環境シンポジウム2019, 持続可能なまちづくりに向けて―環境・経済・人づくり」, 2019年1月. 鎌田 磨人 :
身近な自然環境の再生とその進め方,
沖縄県における自然環境再生を推進させるための勉強会, 2018年12月. 今井 洋太, 田中 遥樹, 鎌田 磨人 :
洪水浸水想定区域図と土地利用細分メッシュ図を用いた暴露リスク増加量の把握.,
第28回日本景観生態学会大会, 2018年9月. 朝波 史香, 泊 健一, 鎌田 磨人 :
グリーンインフラの社会実装に向けた証券業界との連携の道筋.,
第28回日本景観生態学会大会, 2018年9月. 名田 雄一, 佐々木 剛, 渡辺 雅子, 鎌田 磨人 :
徳島県・伊島におけるササユリの生育環境の解明と再生適地の提案.,
第28回日本景観生態学会大会, 2018年9月. 朝波 史香, 泊 健一, 鎌田 磨人 :
生物多様性の主流化に向けた証券業界との連携の道筋.,
第61回日本生態学会中国・四国地区大会, 2018年5月. 岩佐 愛恵, 今井 洋太, 鎌田 磨人 :
ナベヅル受け入れのための餌資源量と農業者意識の評価—研究の枠組み,
環境省環境研究総合推進費「ハビタットロスの過程に着目した生態系減災機能評価と包括的便益評価手法の開発」研究グループ・環境省環境研究総合推進費「人口減少,気候変動下におけるグリーンインフラ―生物多様性・防災・社会的価値評価」研究グループ・総合地球環境学研究所「人口減少時代における気候変動適応としての生態系を活用した防災減災(Eco-DRR)の評価と社会実装」研究グループ 公開シンポジウム「自然を活かして防災する―災害と恵みのかかわり」, 2018年2月. 朝波 史香, 伊東 啓太郎, 鎌田 磨人 :
福津市総合計画におけるガバナンスの仕組みと海岸マツ林の持続的管理,
環境省環境研究総合推進費「ハビタットロスの過程に着目した生態系減災機能評価と包括的便益評価手法の開発」研究グループ・環境省環境研究総合推進費「人口減少,気候変動下におけるグリーンインフラ―生物多様性・防災・社会的価値評価」研究グループ・総合地球環境学研究所「人口減少時代における気候変動適応としての生態系を活用した防災減災(Eco-DRR)の評価と社会実装」研究グループ 公開シンポジウム「自然を活かして防災する―災害と恵みのかかわり」, 2018年2月. 今井 洋太, 鎌田 磨人 :
対馬におけるナベヅルの越冬・中継地推定—餌場を核とした塒創造のあり方,
対馬学フォーラム2017, 2017年12月. 朝波 史香, 伊東 啓太郎, 鎌田 磨人 :
ガバナンス論に基づく海岸マツ林の持続性評価-3地域における保全活動の比較から,
ELR2017(応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会 3学会合同大会), 2017年9月. 岩佐 愛恵, 今井 洋太, 鎌田 磨人 :
ナベヅルの越冬を可能にする水田・畦畔の景観構造,
ELR2017(応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会 3学会合同大会), 2017年9月. 今井 洋太, 渡辺 公次郎, 鎌田 磨人 :
浸水想定区域内の法的土地利用区分に基づく地域累計-農地が持つ洪水調節機能を活かせるか?,
ELR2017(応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会 3学会合同大会), 2017年9月. 佐々木 剛, 朝波 史香, 鎌田 磨人, 丹羽 英之 :
小型UAVを用いた海岸マツ林の林床光環境の推定,
ELR2017(応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会 3学会合同大会), 2017年9月. 佐々木 剛, 野田 稔, 渦岡 良介, 朝波 史香, 鎌田 磨人 :
グリーンインフラとしての海岸マツ林の機能・持続性評価.,
日本学術会議公開シンポジウム「生態系インフラストラクチャーを社会実装する」, 2017年7月. 今井 洋太, 武藤 裕則, 渡辺 公次郎, 朝波 史香, 鎌田 磨人 :
水田をグリーンインフラとして活かすためのシナリオ,
日本学術会議公開シンポジウム「生態系インフラストラクチャーを社会実装する」, 2017年7月. 佐々木 剛, 堀 誠紘, 朝波 史香, 鎌田 磨人 :
海岸林に植栽したクロマツ苗木の成長と光環境・林分構造,
第61回日本生態学会中国・四国地区大会, 2017年5月. 朝波 史香, 伊東 啓太郎, 鎌田 磨人 :
福岡県福津市福間における海岸マツ林の自律的管理,
第61回日本生態学会中国・四国地区大会, 2017年5月. 指村 奈穂子, 古本 良, 竹村 紫苑, 鎌田 磨人 :
マングローブの絶滅危惧植物ヒルギモドキの林分構造と潜在生育域推定,
第64回日本生態学会大会, 2017年3月. 竹村 紫苑, 鎌田 磨人 :
沖縄本島億首川におけるマングローブ林の再生管理に向けた協働モニタリングの開発,
応用生態工学, 2016年9月. 鎌田 磨人 :
地域住民の自治管理で守り育てられる海岸林,
「北の海辺で考える砂丘海岸とのつきあい方―東北における復興の現場を中心に,ミニシンポジウム``砂丘海岸とのつきあい方'', 2016年7月. 佐々木 剛, 朝波 史香, 鎌田 磨人 :
グリーンインフラとしての海岸マツ林の持続性評価―生態学的視点から,
第26回日本景観生態学会大会, 2016年7月. 朝波 史香, 佐々木 剛, 鎌田 磨人 :
グリーンインフラとしての海岸マツ林の持続性評価―地域社会の視点から,
第26回日本景観生態学会大会, 2016年7月. 今井 洋太, 三宅 武, 竹村 紫苑, 鎌田 磨人 :
グリーンインフラ指標としてのナベヅルの潜在的生息適地推定―農地の多面的機能を活かした国土管理に向けて,
第26回日本景観生態学会大会, 2016年7月. 鎌田 磨人 :
里山の今とこれから―人の営みで育まれる生物多様性の森,
宝が池連続学習会2016, 2016年6月. 鎌田 磨人 :
身近な自然を考える―生態系の危機と保全,
大阪府立泉陽高等学校, 2016年6月. 朝波 史香, 佐々木 剛, 藤永 真人, 吉川 貴之, 鎌田 磨人 :
徳島県海陽町大里における海岸マツ林の自律的管理,
第60回日本生態学会中国・四国地区大会, 2016年5月. 鎌田 磨人 :
どうする?どうなる?宝が池の森と水,流域から問う深刻化するシカ被害(コーディネート),
宝が池シンポジウム2016, 2016年4月. 鎌田 磨人 :
震災後5年の森・地域を考える(コーディネート),
第4回「森林環境市民講座」, 2016年4月. 佐々木 剛, 朝波 史香, 吉川 貴之, 藤永 真人, 鎌田 磨人 :
徳島県北の脇地区の海岸クロマツ林の利用変化と林分構造,
第62回日本生態学会大会, 2016年3月. 今井 洋太, 竹村 紫苑, 高里 尚正, 乾 隆帝, 赤松 良久, 鎌田 磨人 :
協働モニタリングによる沖縄本島億首川ダム直下のマングローブ林の河床変動特性の把握,
第60回水工学講演会, 2016年3月. 鎌田 磨人 :
生きもののつながり,人のつながり―生態系を活かして恵みを得るために,
第4回北部九州地域環境シンポジウム, 2016年1月. 鎌田 磨人 :
みんなで守る徳島の自然と生物多様性,
徳島県立徳島北高等学校, 2015年10月. 竹村 紫苑, 乾 隆帝, 小山 彰彦, 和田 恵次, 鎌田 磨人 :
沖縄本島億首川マングローブ林におけるモニタリングシステム構築に向けたカニ類の分布特性の把握,
第19回応用生態工学会, 2015年9月. 今井 洋太, 竹村 紫苑, 鎌田 磨人 :
沖縄県億首川マングローブ林における更新立地の特性,
第19回応用生態工学会, 2015年9月. 伊勢 紀, 八十島 裕, 小串 重治, 増澤 直, 荒尾 章子, 鎌田 磨人 :
市民参加による生物多様性情報システムの構築と運用,
第25回日本景観生態学会大会, 2015年6月. 今井 洋太, 高里 尚正, 竹村 紫苑, 鎌田 磨人 :
群落調査と簡易モニタリング調査によるマングローブ林の健全性評価,
第25回日本景観生態学会大会, 2015年6月. 朝波 史香, 大西 舞, 鎌田 磨人 :
ネットワーク組織の特性を活かす事業マネジメントの検討―生物多様性とくしま会議でのツリーイング事業から,
第25回日本景観生態学会大会, 2015年6月. 鎌田 磨人, 立石 奈緒, 野田 奏栄 :
「宝が池の森」の保全に向けた人のネットワークづくり,
第25回日本景観生態学会大会, 2015年6月. 鎌田 磨人 :
スマホを用いた参加協働による生きもの分布調査,
日本造園学会平成27年度全国大会・ミニフォーラム「はかる・調べる・予測する:新技術が拓く造園学イノベーション」, 2015年5月. 鎌田 磨人, 野田 奏栄 :
里山再生のための協働のデザインとマネジメント,
第7回自然再生講習会「京の里山再生―理念と技術」(京都市), 2014年9月. 鎌田 磨人 :
生態系サービスを使って災害に備える―日常と非日常の結びつけ,
応用生態工学, 2014年9月.- (キーワード)
- 自由集会「国土強靭化と自然環境保全」
「生物多様性とくしま戦略」の理念と行動方針―インフラとしての生態系とその活用,
国土環境緑化協会連合会「環境に配慮したのり面緑化技術講習会」, 2014年9月.- (キーワード)
- 環境に配慮したのり面緑化技術講習会
京都市宝が池プレイパークを核とした里やか保全のためのソーシャル・キャピタルの拡大,
第24回日本景観生態学会大会, 2014年6月. 大西 舞, 白川 勝信, 鎌田 磨人 :
広島県北広島町雲月山の山焼きにに関わるアクターの役割―過去と現在の比較,
第24回日本景観生態学会大会, 2014年6月. 鎌田 磨人 :
生きもの「調査」をするということ,
宝が池連続学習会2014 [第1回 生きもの調査からはじめる身近な森の生物多様性(1)], 2014年6月. 松尾 扶美, 橋本 光治, 鎌田 磨人 :
徳島県橋下氏施業による人工林の下層植生区分とその立地特性,
第125回 日本森林学会大会, 2014年3月. 坂上 真希, 和田 恵次, 鎌田 磨人 :
植生がハクセンシオマネキのWaving・配偶行動に与える影響,
第61回 日本生態学会大会, 2014年3月. 竹村 紫苑, 松尾 扶美, 鎌田 磨人 :
沖縄本島億首川マングローブ林における若木個体の空間的分布特性,
第61回 日本生態学会大会, 2014年3月. 鎌田 磨人, 岩本 俊明, 岸本 浩平, 三宅 武, 乾 隆帝, 小串 重治 :
スマホ・デジカメのGPS機能を使った生物分布の広域的協働調査とその有効性,
第61回 日本生態学会大会, 2014年3月. 鎌田 磨人 :
里山の今とこれから,
日本生態学会第17回公開講演会「里山のこれまでとこれから」, 2014年3月. 鎌田 磨人 :
協働の森づくり―プロセスと人のネットワーク,
九州工業大学主催国際シンポジウム「豊かな地域づくり,生物多様性と自然再生へのプロセス」, 2013年12月. 鎌田 磨人 :
「人と自然の関わりの物語」の価値化,
九州工業大学主催セミナー「生物多様性とまちづくり」, 2013年12月. 鎌田 磨人 :
「生物多様性とくしま戦略」の策定と推進における協働,
琵琶湖総合研究「南湖生態系の総合的・順応的管理に関する研究」公開研究会(生物多様性地域戦略をめぐる国内外の動向と滋賀県の課題), 2013年12月. 鎌田 磨人 :
拡大を続ける竹林への対峙と竹林再生に必要なこと,
環境省自然環境局・里なび研修会, 2013年12月. 竹村 紫苑, 高里 尚正, 乾 隆帝, 鎌田 磨人, 赤松 良久 :
ダム直下河口域における住民協働による長期モニタリングの試み―沖縄本島億首川のマングローブ林を対象として,
第17回応用生態工学会, 2013年9月. 竹村 紫苑, 鎌田 磨人 :
マングローブ生育地のマルチスケール評価―琉球諸島を事例として,
第23回日本景観生態学会大会, 2013年6月. 稲飯 幸代, 乾 隆帝, 鎌田 磨人 :
都市公園の森林群落における常緑樹(ホルトノキ)の消失リスク評価,
第23回日本景観生態学会大会, 2013年6月. 鎌田 磨人 :
協働に基づく「生物多様性とくしま戦略」の策定プロセス,
第23回日本景観生態学会大会, 2013年6月. 鎌田 磨人 :
ゆったりじっくり学ぶ生物多様性と市民の取り組み―「いろいろな生きものと共に生きること」の意味,
徳島県自然保護協会公開講演会, 2013年5月. 中西 裕也, 鎌田 磨人 :
空間解像度の異なる二年代の植生図を用いた土地利用変化の把握手法,
第57回日本生態学会中国・四国地区大会, 2013年5月. 乾 隆帝, 竹村 紫苑, 鎌田 磨人, 遠藤 晃 :
希少ハゼ類を指標とした河川汽水域の類型化,
第60回日本生態学会大会, 2013年3月. 竹村 紫苑, 荒井 裕作, 鎌田 磨人, 遠藤 晃 :
徳島県の竹林はどこまで拡大するか?,
第60回日本生態学会大会, 2013年3月. 鎌田 磨人 :
生態系の再生を支える``つながり'',
応用生態工学会・日本生態学会主催 震災復興ワークショップ in 仙台「自然の恵みを活かす復興に向けて,震災後の環境対策のあり方を考える」, 2013年1月. 鎌田 磨人 :
河床変動の低下がもたらす河畔植生の変化,
国立大学法人 九州工業大学 主催「遠賀川シンポジウム」, 2012年12月. 鎌田 磨人 :
砂州の安定化と樹林化―相互作用系としてのプロセスと影響,
環境水理部会・河川部会ジョイントワークショップ「河川の樹林化とは何か」, 2012年11月. 岡 和樹, 三幣 亮, 鎌田 磨人 :
多面的機能評価に基づく森林ゾーニング手法の提案,
ELR2012東京(応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会 3学会合同大会), 2012年9月. 竹村 紫苑, 神谷 大介, 宮良 工, 鎌田 磨人, 赤松 良人 :
沖縄河川のワイズユースに向けて,
ELR2012東京(応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会 3学会合同大会), 2012年9月. 岩本 敏明, 大西 舞, 鎌田 磨人, 野田 奏栄 :
生物多様性主流化ツールとしてのタウンミーティング,
ELR2012東京(応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会 3学会合同大会), 2012年9月. 乾 隆帝, 竹村 紫苑, 鬼倉 徳雄, 鎌田 磨人 :
瀬戸内海流入河川におけるRL掲載ハゼ類の生息適地推定,
ELR2012東京(応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会 3学会合同大会), 2012年9月. 乾 隆帝, 江口 勝久, 中島 淳, 竹村 紫苑, 鬼倉 徳雄, 鎌田 磨人 :
近縁な汽水性希少ハゼ類の生息環境の違い∼複数の空間階層に着目して,
第59回日本生態学会大会, 2012年3月. 鎌田 磨人 :
市民団体と研究者によるワークショップと提案づくり,
NACS-J主催シンポジウム「みんなでつくる生物多様性地域戦略」, 2012年2月. 鎌田 磨人 :
地域が支える自然再生,
奥川自然再生協議会「奥川自然再生協議会・第2回勉強会」, 2011年11月. 鎌田 磨人 :
地域資源を活かす手法,
兵庫県立コウノトリの郷公園「コウノトリと共生する地域づくり講座」, 2011年11月. 鎌田 磨人 :
農山村存続のためのソーシャル・キャピタル,
東京農工大学 第17回「野生動物管理システムフォーラム」, 2011年11月. 乾 隆帝, 竹村 紫苑, 鬼倉 徳雄, 鎌田 磨人 :
瀬戸内海の汽水域における希少ウキゴリ属4 種の分布パターンと流域特性,
2011年度日本魚類学会年会, 2011年11月. 鎌田 磨人 :
協働による公的施策の構築と実践―市民,行政,大学の役割,
2011年度経済地理学会徳島地域大会・徳島大学公開シンポジウム「地域への関わりの新たな戦略と課題」, 2011年10月. 乾 隆帝, 竹村 紫苑, 大橋 順, 鬼倉 徳雄, 鎌田 磨人 :
九州における汽水性希少ハゼ類の分布パターンと流域特性,
第15回応用生態工学会, 2011年9月. 鎌田 磨人 :
地域戦略を実現する市民力について,
とくしま県民活動プラザ開設10周年記念フォーラム第一分科会「多様な生きものが生息する自然の活用と保全について」, 2011年8月. 鎌田 磨人 :
新たな地域活動拠点のカタチ,レジデント型拠点のあり方と使い方,
徳島大学上勝学舎主催,第2回上勝学講座, 2011年8月. 鎌田 磨人 :
協働のプロセス・マネジメントと人のネットワーク・デザイン―「地域資源としての生態系」の管理に向けて,
金沢大学「能登里山マイスター」養成プログラム自然再生型能登再生論, 2011年7月. 鎌田 磨人 :
協働の森づくりのしくみとプロセス ― 徳島県上勝町「高丸山千年の森」の取り組み,
金沢大学「能登里山マイスター」養成プログラム地域づくり支援講座, 2011年7月. 田代 優秋, 鎌田 磨人 :
地域環境課題の解決を目指した専門家-地域住民との協働継続要因:人的ネットワーク構造に着目して,
第36回海洋開発シンポジウム, 2011年6月. 田代 優秋, 鎌田 磨人 :
日本全国凹地マップと津波浸水被害—国土形成計画への展開の可能性,
第21回日本景観生態学会大会, 2011年6月. 三幣 亮, 金森 匡彦, 鎌田 磨人 :
森林モニタリング調査データを用いた林地生産力評価モデルの構築,
第21回日本景観生態学会大会, 2011年6月. 大橋 順, 高橋 信樹, 田代 優秋, 鎌田 磨人 :
空間的階層概念に基づく湿生RDB植物の分布決定要因の抽出,
第21回日本景観生態学会大会, 2011年6月. 乾 隆帝, 竹村 紫苑, 大橋 順, 鬼倉 徳雄, 鎌田 磨人 :
汽水性RDBハゼ類の分布パターンと流域特性—九州全域330水系の調査から,
第21回日本景観生態学会大会, 2011年6月. 大西 舞, 竹村 紫苑, 上村 真仁, 白川 勝信, 鎌田 磨人 :
白保と芸北にみる自然資源の協働管理に向けたプロセス・マネジメント,
第21回日本景観生態学会大会, 2011年6月. 竹村 紫苑, 大西 舞, 白川 勝信, 鎌田 磨人 :
芸北にみる自然資源の管理に向けた協働のネットワーク・デザイン,
第21回日本景観生態学会大会, 2011年6月. 鎌田 磨人 :
異なる主体の協働による生物多様性保全—地域環境学ネットワークの活動から,
第21回日本景観生態学会大会・公開シンポジウム「生物多様性をまもる景観生態学—愛知ターゲットの実現をめざして」, 2011年6月. 品川 千種, 小串 重治, 森 一生, 鎌田 磨人 :
徳島県域におけるニホンジカによる植生被害状況,
第55回日本生態学会中国・四国地区大会, 2011年5月. 鎌田 磨人 :
自然再生・生態系管理のあり方—生態学会からの提言,
生物多様性シンポジウム「生物多様性地域戦略に求められるもの-生態学の立場から」, 2011年4月. 鎌田 磨人 :
自然再生・生態系管理のあり方—生態学会からの提言,
徳島大学環境防災研究センター・日本生態学会中国四国地区会主催, 2011年4月. 鎌田 磨人 :
生物多様性の主流化に向けて―生物多様性条約COP10とその後の動き,
日本技術士会四国支部セミナー, 2010年12月. 鎌田 磨人 :
自然再生における順応的管理とそれを支える人のネットワーク,
兵庫県立コウノトリの郷公園研究会, 2010年11月. 田代 優秋, 鎌田 磨人 :
農産物の環境ブランド化による無名な希少種の保全の試行―持続的な維持管理は可能か?,
第14回応用生態工学会研究発表会, 2010年9月. 鎌田 磨人 :
かみかつ里山倶楽部にかかわる懲りない人々,
地域環境学ネットワーク設立記念シンポジウム, 2010年9月. 竹村 紫苑, 宮本 駿, 鎌田 磨人 :
都市のはざまに残る里山-都市化による消失リスク VS 保全のためのソーシャル・キャピタル,
第20回日本景観生態学会大会, 2010年7月. 源 典子, 鎌田 磨人 :
協働による自然資源管理における地域ネットワークの構造,
第20回日本景観生態学会大会, 2010年7月. 鎌田 磨人 :
アカテガニの目をとおして見る都市の緑地.,
「まちとみどりのシンポジウム Vol. 3 都市の自然のデザイン」, 2010年5月. N. Minamoto and Mahito Kamada :
Networking human resources for managing natural resource in a region.,
2nd International On-Board Symposium, May 2010. 鎌田 磨人 :
川との関わりを通した自然と人間の再発見., --- 太宰府水から川る会20周年記念事業「御笠川リバイバル」 ---,
太宰府水から川る会20周年記念事業 「御笠川リバイバル」, 2010年3月. 宮本 駿, 竹村 紫苑, 鎌田 磨人 :
``モザイク構造''を指標とした里山地図の作成とその利用,
第57回日本生態学会大会, 2010年3月. 竹村 紫苑, 鎌田 磨人, 赤松 良久 :
沖縄本島におけるマングローブ林の構造と河口形状の変化履歴との関係,
第57回日本生態学会大会, 2010年3月. 鎌田 磨人 :
都市と生物多様性-学の立場から,
(財)名古屋都市センター主催 シンポジウム「企業・大学からみた都市と生物多様性」, 2010年1月. 鎌田 磨人 :
里山はどこにあるか?,
土木学会景観・デザイン研究会,日本景観生態学会,九州産業大学景観研究センター共催公開シンポジウム「景観の形成・保全に,ひとはどこまでかかわるべきか-持続可能なデザインの追求」, 2009年12月. 鎌田 磨人 :
自然との共生-生物多様性って何?,
徳島市環境保全課「環境講座」, 2009年10月. 鎌田 磨人 :
都市における生物多様性とデザイン,
平成21年度日本造園学会中部支部大会公開シンポジウム「新たな緑地政策の展開に向けて」, 2009年10月. 鎌田 磨人 :
協働に基づく自然林再生と順応的管理-「徳島県高丸山千年の森」における取り組み,
日本景観生態学会公開シンポジウム「自然再生から考える生物多様性と地域の課題」, 2009年6月. 鈴木 重雄, 正本 英紀, 井坂 利章, 古川 順啓, 東 彰一, 大田 直友, 鎌田 磨人 :
たけのこ生産農家と周辺住民の竹林認識の違い―徳島県阿南市におけるアンケート調査,
第19回日本景観生態学会大会, 2009年6月. 源 典子, 鎌田 磨人 :
ジンリョウユリ開花個体の分布とランドスケープの構造,
第19回日本景観生態学会大会, 2009年6月. 竹村 紫苑, 鎌田 磨人, 森本 幸裕 :
インド半島におけるマングローブ生育地の形成に関わる流域特性,
第19回日本景観生態学会大会, 2009年6月. 武知 宏弥, 森 一生, 鎌田 磨人 :
GPSを用いたニホンジカのハビタット利用解析,
第19回日本景観生態学会大会, 2009年6月. 熱田 尚子, 鎌田 磨人 :
徳島県高丸山ブナ林における林分構造の8年間の変化,
第53回日本生態学会中国・四国地区大会, 2009年5月. 鎌田 磨人, 勝瀬 真理子, 森 一生, 花巻 旬二 :
協働に基づく自然林再生と順応的管理-「徳島県高丸山千年の森」における取り組み,
第53回日本生態学会中国・四国地区大会, 2009年5月. 鎌田 磨人, 熱田 尚子, 田代 優秋 :
水生・湿生RDB植物を指標にした日本の水辺類型,
第57回日本生態学会大会, 2009年3月. 竹村 紫苑, 荒木田 葉月, 三橋 弘宗, 鎌田 磨人 :
内湾度を用いたマングローブ林の潜在的生育地の推定,
ELR2008福岡 ( 応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会 3学会合同大会 ), 2008年9月. 荒木田 葉月, 三橋 弘宗, 鎌田 磨人 :
内湾度からみたシギ・チドリ類の渡来地の評価,
ELR2008福岡 ( 応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会 3学会合同大会 ), 2008年9月. 三橋 弘宗, 荒木田 葉月, 鎌田 磨人 :
内湾度を定量化する方法,
ELR2008福岡 ( 応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会 3学会合同大会 ), 2008年9月. 武知 宏弥, 鎌田 磨人 :
出猟カレンダーを用いたニホンジカの分布拡大予測モデル,
ELR2008福岡 ( 応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会 3学会合同大会 ), 2008年9月. 源 典子, 鎌田 祐樹, 鎌田 磨人 :
ジンリョウユリ個体群の構造と光環境,
ELR2008福岡 ( 応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会 3学会合同大会 ), 2008年9月. 鎌田 磨人, 平井 壮 :
河床変動パターンに基づく砂州上植物群落のポテンシャルハビタット評価,
ELR2008福岡 ( 応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会 3学会合同大会 ), 2008年9月. 谷垣 悠介, 鎌田 磨人 :
GISとリモートセンシングを用いた竹林拡大域推定手法の提案,
第55回日本生態学会大会, 2008年3月. 鎌田 磨人 :
生態系の危機と保全-農業で保たれる生物の多様性, --- 徳島大学社会連携講座「市民ファーマー育成講座」 ---,
2008年2月. 鎌田 磨人 :
多様な連携! 徳島大学との活動連携の現状, --- 第2回徳島県立高丸山千年の森セミナー「森づくりから広がる新たな可能性を探る」 ---,
2008年2月. 鎌田 磨人 :
「徳島県高丸山千年の森」における立地ポテンシャル評価に基づく自然林再生手法, --- 植生学会シンポジウム 「望ましい自然再生を求めて-植生学のノウハウを使いこなす」 ---,
2008年1月. 鎌田 磨人 :
「森づくりの生態学的計画」から「地域住民による森づくり・地域づくり」への展開-徳島県上勝町「千年の森づくり」での取り組み, --- ニッセイ財団第22回助成研究ワークショップ「森林の機能評価と協働による森づくり」 ---,
2007年12月. 小串 重治, 鎌田 磨人 :
徳島県三好市落合峠における二次草地へのウラジロモミの侵入過程,
第17回日本景観生態学会大会, 2007年6月. 鎌田 磨人, 天野 秀紀, 庄武 憲子 :
河童伝承に基づく水辺の風土類型,
第17回日本景観生態学会大会, 2007年6月. 原田 悦子, 小川 誠, 三橋 弘宗, 鎌田 磨人 :
徳島県における湿性絶滅危惧植物の潜在的生育域類型と環境特性,
第54回日本生態学会大会, 2007年3月. 高見 雄太, 原田 悦子, 中村 俊之, 鎌田 磨人 :
湿性絶滅危惧植物のホットスポットとしてのハス田,
第54回日本生態学会大会, 2007年3月. 内八重 智史, 鎌田 磨人 :
洪水撹乱後の那賀川河口砂州における塩生湿地植物の再侵入,
第54回日本生態学会大会, 2007年3月. 鎌田 磨人 :
徳島県立高丸山千年の森セミナー「住民参加による森づくり」・「自然林の再生」とは-「高丸山千年の森」における取り組みから」, --- 指定管理者制度による「徳島県高丸山千年の森」づくり ---,
徳島県立高丸山千年の森づくり, 2007年1月. 鎌田 磨人 :
「フォーラム 大潟干潟を守るためには-徳島県希少野生生物保護条例の活用をめざして」,
なぜ生物の多様性を守らなければならないのか.徳島県希少野生生物保護条例啓発事業, 2007年1月. 鎌田 磨人 :
景観生態学を生態系保全に有効なツールとするために, --- 研究と政策の連関 ---,
景観セミナー, 2006年11月. 勝瀬 真理子, 鎌田 磨人 :
地域住民による自然林再生事業への継続的取り組みに向けた指定管理者制度の活用,
第15回渓畔林研究会, 2006年10月. 勝瀬 真理子, 鎌田 磨人 :
自然林再生に向けた地域住民の新しい取り組み, --- 指定管理者制度による「徳島県高丸山千年の森」づくり ---,
第16回日本景観生態学会大会, 2006年9月. 天野 秀紀, 坂本 浩司, 竹村 紫苑, 藤本 茂樹, 庄武 憲子, 鎌田 磨人 :
河童を通してみる水辺空間,
第16回日本景観生態学会大会, 2006年9月. 布川 洋之, 吉田 一夫, 鎌田 磨人, 三橋 弘宗 :
トンボ目の潜在生息適地図を用いた保全・再生適地の抽出,
第16回日本景観生態学会大会, 2006年9月. 鎌田 磨人 :
徳島県の生態系を効率的に保全・修復するために,
平成18年度地盤と環境に関するシンポジウム特別講演, 2006年9月. 鎌田 磨人 :
徳島県南部域の自然環境の保全と修復に向けて,
「みなみから届ける環づくり会議」特別講演, 2006年7月. 鎌田 磨人 :
知ろう,考えよう.身近な自然の変化と危機,
阿南工業高等専門学校, 2006年6月. 鎌田 磨人 :
高丸山の森づくり楽習1,
「高丸山千年の森」の森づくり, 2006年6月. 内八重 智史, 鎌田 磨人 :
徳島県勝浦川河口域の干潟における塩生湿地植物群落の潜在的ハビタット抽出,
第50回日本生態学会中国・四国地区大会, 2006年5月. 赤松 伸祐, 鎌田 磨人 :
勝浦川河口干潟におけるカニ類の立地選好性抽出および潜在的生息域図の作成,
第50回日本生態学会中国・四国地区大会, 2006年5月. 鎌田 磨人 :
徳島市の都市緑地としての城山と眉山のこれから, --- 城山ホルトノキ存続の危機,そして眉山の林相変化と竹林の拡大 ---,
徳島県自然保護協会公開講演会, 2006年5月. 布川 洋之, 吉田 一夫, 原田 悦子, 三橋 弘宗, 鎌田 磨人 :
トンボ目の潜在的生息適地の広域的評価,
第53回日本生態学会大会, 2006年3月. 小串 重治, 鎌田 磨人 :
自然再生を成功させる秘訣, --- 人的資源の分析と連結 ---,
第53回日本生態学会大会 公募シンポジウム, 2006年3月. 大野 恭子, 和田 恵次, 鎌田 磨人 :
河口域塩性湿地に生息する希少カニ類シオマネキの生息場所利用,
第43回日本甲殻類学会大会, 2005年11月. 福岡 泰斗, 鎌田 磨人 :
洪水によるシナダレスズメガヤの除去効果及びそれに対するヤナギ群落の阻害効果,
応用生態工学会第9回大会, 2005年10月. 鎌田 磨人 :
農作業によって守られる生き物の多様性,
第1回棚田の楽校, 2005年8月. 鎌田 磨人 :
科学的で合理的・効率的な汽水域生態系のモニタリングシステム, --- フレームワークと方向性の提示 ---,
徳島大学環境防災研究センター・NPO法人徳島保全生物学研究会シンポジウム, 2005年8月. 鎌田 磨人 :
徳島県における野生生物保護への取り組みと徳島大学, --- 研究と施策・事業と人との連関 ---,
第21回大学等環境安全協議会技術分科会, 2005年7月. 原田 悦子, 鎌田 磨人 :
草地卓越地域の景観構造の変化からみた土地利用者の意思決定要因の抽出,
第15回日本景観生態学会大会, 2005年6月. 鎌田 磨人 :
知ろう,考えよう.身近な自然の変化と危機,
知ろう,考えよう.身近な自然の変化と危機, 2005年6月. 久戸瀬 隆之, 赤松 伸祐, 布川 洋之, 森本 康滋, 鎌田 磨人 :
徳島市城山の特定植物(ホルトノキ)の存続可能性,
第49回日本生態学会中国・四国地区大会, 2005年5月. 福岡 泰斗, 鎌田 磨人 :
吉野川における2004年大出水は砂州上のシナダレスズメガヤの除去に有効だったか,
第49回日本生態学会中国・四国地区大会, 2005年5月. 鎌田 磨人 :
「学校ビオトープ」は何をめざすか,
加茂名南小学校教職員研修会, 2005年5月. 小串 重治, 天羽 修平, 鎌田 磨人 :
二次草地の種多様性の復元に向けた数種の草原性植物の分布特性の解明,
第52回日本生態学会大会, 2005年3月. 原田 悦子, 石川 新吾, 鎌田 磨人 :
草地卓越地域における景観構造の変化と要因,
第52回日本生態学会大会, 2005年3月. 鎌田 磨人 :
知ろう,考えよう.身近な自然の変化と危機,
第2回環境教育講演会, 2005年3月. 鎌田 磨人 :
ビオトープってどんなもの?,
ビオトープってどんなもの?, 2005年2月. 鎌田 磨人 :
生き物と触れ合える豊かな地域づくり,
徳島自然共生塾第4回講座 自然豊かな地域の保全・再生への取り組み, 2004年11月. 鎌田 磨人, 小島 桃太郎, 岡部 健士 :
河川砂州上に侵入したシナダレスズメガヤを除去するに必要な洪水営力,
応用生態工学会大8回大会, 2004年10月. 鎌田 磨人 :
生き物と触れ合える豊かな地域づくり,
徳島自然共生塾第4回講座 自然豊かな地域の保全・再生への取り組み, 2004年10月. 鎌田 磨人 :
ダム下流域における河床変化と河畔植生の動態,
第7回水源地生態研究セミナー, 2004年9月. 小倉 洋平, 山田 悟史, 三橋 弘宗, 鎌田 磨人 :
流域特性に基づく塩生湿地植物の分布域推定,
第51回日本生態学会, 2004年8月. 鎌田 磨人, 小島 桃太郎 :
河川砂州上でのシナダレスズメガヤの急激な分布拡大をもたらす繁殖様式の可塑性,
第51回日本生態学会, 2004年8月. 鎌田 磨人, 小倉 洋平 :
四国の河川河口域に生育する塩生湿地植物の生息地評価,
第16回バイオリージョン研究会「流域環境とGIS」, 2004年8月. 鎌田 磨人 :
戦略的な自然林再生, --- 研究と施策と事業と人の連関 ---,
自然再生をめぐる学術と技術の展望, 2004年6月. 小倉 洋平, 山田 悟史, 三橋 弘宗, 鎌田 磨人 :
流域特性に基づく汽水域・塩生湿地植物の潜在的ハビタット評価,
第48回日本生態学会中国・四国地区大会, 2004年5月. 小串 重治, 楠上 輝彦, 鎌田 磨人 :
二次草地における希少野生植物の生育環境復元に向けた環境評価マップの作成,
第48回日本生態学会中国・四国地区大会, 2004年5月. 鎌田 磨人, 横田 知明 :
自然環境GISを利用した四国の木本群落の潜在的分布域の推定,
第48回日本生態学会中国・四国地区大会, 2004年5月. 鎌田 磨人 :
地域の生態系の回復を目指して, --- -生態系間のつながり,生態系と人のつながり,人と人のつながり- ---,
平成16年度(30回)春季研究発表会 基調講演, 2004年5月. 上月 康則, 村上 仁士, 倉田 健悟, 福崎 亮, 上田 薫利, 鎌田 磨人, 戸高 英二 :
吉野川汽水域干潟の底質環境とスナガニ類の分布,
土木学会 第55回 年次学術講演会, 2000年9月. 上月 康則, 村上 仁士, 倉田 健悟, 福崎 亮, 上田 薫利, 鎌田 磨人, 戸高 英二 :
吉野川汽水域干潟·ワンドにおけるスナガニ類の生息分布,
土木学会四国支部第6回技術研究発表会, 2000年5月.
- 研究会・報告書
- 戴 帰航, 小川 みどり, 丹羽 英之, 鎌田 磨人 :
剣山系尾根上の草原に侵入したウラジロモミの成長とシカ食害の状況把握,
応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会3学会合同大会, 2022年9月. 長谷川 逸人, 須藤 朋美, 伊東 啓太郎, 鎌田 磨人 :
環境基本計画・生物多様性地域戦略と連動した地域の環境マネジメントとその課題 -福岡県福津市における計画の策定・実践プロジェクトを通して,
第31回日本景観生態学会大会(オンライン), 2021年9月. 森定 伸, 鎌田 磨人 :
隠岐4島の景観形成に関わる人の空間選択とその地質・地形的基盤,
第31回日本景観生態学会大会(オンライン), 2021年9月. 小川 みどり, 鎌田 磨人 :
環境省・自然環境保全基礎調査の植生調査資料を活用した里山地域の林分の構造把握と 持続性推定の試み,
第31回日本景観生態学会大会(オンライン), 2021年9月. 伊勢 紀, 鎌田 磨人 :
国立公園管理における人流データの活用可能性,
第31回日本景観生態学会大会(オンライン), 2021年9月. 長谷川 逸人, 須藤 朋美, Lin Yee Shwe, 伊東 啓太郎, 鎌田 磨人 :
環境計画の実践に向けた多主体協働による里山保全の仕組みづくり,
第30回日本景観生態学会大会(オンライン), 2020年9月. 平野 詩織, 今井 洋太, 鎌田 磨人 :
徳島県におけるセトウチサンショウウオの潜在的産卵適地の推定,
第30回日本景観生態学会大会(オンライン), 2020年9月. 小川 みどり, 鎌田 磨人 :
二年代の植生図に基づく西日本里山地域の植生変化の把握,
第30回日本景観生態学会大会(オンライン), 2020年9月. 森 定伸, 鎌田 磨人 :
隠岐四島の植生景観の違いをもたらす自然的・文化的要因,
第30回日本景観生態学会大会(オンライン), 2020年9月. 伊勢 紀, 鎌田 磨人 :
日本のエコリージョンを定義する,
第30回日本景観生態学会大会(オンライン), 2020年9月. 坂本 真理子, 鎌田 磨人 :
高齢化率80%の小集落から始まる地域循環共生圏の構築に向けて―かみかつ茅葺き学校の事例をとおして,
第30回日本景観生態学会大会(オンライン), 2020年9月. 鎌田 磨人 :
近未来の人間と生き物との関係を里山から考える―「変動」の幅を大きくしないこと,
望星, No.9, 41-48, 2020年9月. 鎌田 磨人 :
変わる里山とのつきあい方,
自然保護, No.574, 14-15, 2020年3月. 鎌田 磨人, 朝波 史香 :
海岸マツ林を将来に引き継ぐための地域ガバナンス,
公益社団法人日本生命財団・「南海トラフ巨大地震による津波を想定した生態系減災」研究会「日本生命財団学術的総合研究ワークショップ:気候変動と人口減少時代の防災減災―生態系減災という方法」, 2020年1月. 伊勢 紀, 鎌田 磨人 :
自然公園における「証拠に基づく政策(WBPM)」の導入可能性と課題,
第29回日本景観生態学会大会, 2019年6月. 朝波 史香, 藤田 和歌子, 鎌田 磨人 :
佐賀県唐津市「虹の松原」の保全活動におけるガバナンスの仕組み,
第29回日本景観生態学会大会, 2019年6月. 森定 伸, 野崎 達也, 小川 みどり, 鎌田 磨人 :
高知県大岐浜における海岸クロマツ林から照葉樹林への遷移過程,
第29回日本景観生態学会大会, 2019年6月. 鎌田 磨人, 松尾 扶美, 山口 恵大, 飯山 直樹 :
自伐林家・橋本氏の環境認識と林業地の植生構造,
第29回日本景観生態学会大会, 2019年6月. 名田 雄一, 飯山 直樹, 鎌田 磨人 :
徳島県・伊島におけるササユリの生育環境推定に基づく保全再生方針の提案,
第62回日本生態学会中国・四国地区大会, 2019年5月. 朝波 史香, 伊東 啓太郎, 鎌田 磨人 :
福岡県宗像市における海岸マツ林の保全活動の構造と仕組み,
第62回日本生態学会中国・四国地区大会, 2019年5月. 鎌田 磨人, 松尾 征紀, 飯山 直樹 :
徳島県黒沢湿原における植物群落と絶滅危惧植物の分布,
第62回日本生態学会中国・四国地区大会, 2019年5月. 鎌田 磨人 :
億首川マングローブ林の保全・活用に関する研究実績.億首川マングローブ保全,
億首川マングローブ保全・活用推進協議会, 2018年11月. 鎌田 磨人 :
里山・ネットワークで育まれる生物多様性の森とは? 宝が池の取り組み経緯と今後,
宝が池連続学習会2018, 2018年5月. 鎌田 磨人 :
山・川・海・人のつながり,「勝浦川流域フィールド講座」を受講する皆さんへの期待,
2018年度勝浦川流域フィールド講座, 2018年4月. 鎌田 磨人 :
海岸マツ林を守り活用してゆくための仕組み,
北の里浜花のかけはしネットワーク「震災×未来ダイアログカフェ」, 2018年3月. Mahito Kamada :
Satoyama landscape of Japan-past, present and future,
日本有機農業学会・龍谷大学経済学部・総合地球環境学研究所「ワークショップ・日本的アグロエコロジー,トランジッション2018」, Feb. 2018. 鎌田 磨人 :
地域づくりに活かすための生物多様性地域戦略,
【公財】東京市町村自治調査会, 「生物多様性の保全に関する研究会公開シンポジウム―生物多様性を活かした地域づくり」, 2018年2月. 鎌田 磨人 :
生態系への投資がなぜ必要なのか?,
グリーン・パワーGREEN POWER, Vol.470, No.2, 26-29, 2018年2月. 鎌田 磨人 :
自然資本を活かすためのフレームワーク―グリーンインフラ, Eco-DRR, 生物多様性地域戦略,
【株】建設環境研究所・社内講演会, 2017年11月. 鎌田 磨人 :
自然資本を活かすためのフレームワーク―グリーンインフラ, Eco-DRR, 生物多様性地域戦略,
山口大学 グローカル環境・防災学研究会講演会, 2017年11月. 鎌田 磨人, 野田 奏栄 :
億首川マングローブ林の再生—基本計画策定のプロセス,
【一社】日本生態学会・生態系管理講習会「億首川マングローブ林の保全と活用」, 2017年11月. 鎌田 磨人 :
生態系インフラストラクチャーを支える多様な主体の連携,
日本学術会議公開シンポジウム「生態系インフラストラクチャーを社会実装する」, 2017年7月. 鎌田 磨人 :
「都市における生物多様性とデザイン(URBIO2010)」国際会議,
都市緑化技術, No.76, 48, 2010年5月. 鎌田 磨人 :
国際会議「都市における生物多様性とデザイン(URBIO2010)」の開催に向けて,
BIO-City, No.43, 114-115, 2009年10月. 鎌田 磨人 :
とくしま環境学講座 「徳島の環境 大丈夫!? 第4回」,
徳島に住む仲間たち1.ふるさとの生態系と野生生物の生息・生育空間.徳島大学 大学開放実践センター公開講座, 2006年6月. 竹門 康弘, 鎌田 磨人 :
韓国-日本交流報告(2002年8月),
応用生態工学会ニュースレター, No.19, 11-13, 2002年12月. 鎌田 磨人 :
IALE Asia-Pacific Region大会参加記録,
国際景観生態学会日本支部会報, Vol.6, No.3, 133-135, 2001年12月. 鎌田 磨人 :
生態系の保全,管理,修復に向けて,
徳島大学工学部研究報告, No.46, 1, 2001年3月. 波田 善夫, 鎌田 磨人 :
「第十堰問題WG」の活動報告および「吉野川第十堰問題」に関する最近の動き,
日本生態学会中国·四国地区会報, No.58, 6-7, 2000年8月. 鎌田 磨人 :
変わる吉野川の植生,
徳島新聞, 2000年6月. 鎌田 磨人 :
海からのメッセージ,
徳島県立博物館·博物館ニュース, No.20, 2-3, 1995年9月. 鎌田 磨人 :
IALE 95 (Toulouse, France) 参加記録.,
国際景観生態学会日本支部会報, Vol.2, No.6, 6-7, 1995年. 鎌田 磨人 :
「森林」のはたらき,
徳島県立博物館·博物館ニュース, No.9, 2-3, 1993年1月. 鎌田 磨人 :
ブナ林の自然,
徳島新聞, 11, 1992年12月. 鎌田 磨人 :
身近な自然を考える,
徳島新聞, 14, 1991年3月. 鎌田 磨人 :
地域博物館と環境科学,
環境情報科学, Vol.20, No.2, 56, 1991年. 和田 恵次, 黒田 美紀, 鎌田 磨人 :
徳島県吉野川河口域の塩性湿地内底生動物の生態分布,
徳島県立博物館研究報告, No.33, 35-42, 2022年. 飯山 直樹, 森本 康滋, 井内 久利, 松永 英明, 稲飯 幸代, 小串 重治, 竹村 紫苑, 伊川 徳治, 宮本 駿, 三幣 亮, 前田 将志, 鎌田 磨人 :
阿波市「阿波町・吉野町」の植生, --- 阿波市「阿波町・吉野町」 総合学術調査報告 ---,
阿波学会紀要, No.56, 25-34, 徳島, 2010年7月. 鎌田 磨人, 森本 康滋, 飯山 直樹, 竹村 紫苑, 井内 久利, 松永 英明, 小串 重治, 稲飯 幸代, 山下 敬吾 :
美馬市美馬町の植生,
阿波学会紀要, No.55, 23-31, 徳島, 2009年7月. 真田 純子, 鎌田 磨人, 上月 康則, 山中 亮一 :
地域貢献活動を用いた地域課題探索・解決型実習の試行,
大学教育研究ジャーナル, Vol.5, 2008年3月.- (キーワード)
- 環境教育 / 風景 / 体験型授業 / 地域貢献
- (徳島大学機関リポジトリ)
- ● Metadata: 82683
(徳島大学機関リポジトリ: 82683) 鎌田 磨人 :
二次草地の保全に向けた施策立案のための学術的・保全生態学的研究,
科学研究費補助金基盤研究(B 1)研究成果報告書(課題番号143802763), 1-152, 2005年. 鎌田 磨人 :
那賀川河道内における河床変動とそれに対する砂州上植物群落の応答,
第9回河川整備基金助成事業成果発表会報告書, 44-53, 2002年10月.- (要約)
- 徳島県那賀川の河口から川口ダムまでの範囲の砂州上における木本の分布拡大様式について,砂州の物理的環境の変化と関連付けながらまとめた.木本の分布および指すの形状は,1963年,1976年,1986年,1999年に撮影された空中写真を用いて把握した.砂州表層堆積物の粒径については,過去の資料あるいは聞き取り等で把握した.木本の分布領域は,1976年と1986年の間に,特に下流域および上流域で劇的に増加していた.上流域ではカワラハンノキが,上流域および下流域でアキグミの増加が顕著であり,その原因は次のようであった.カワラハンノキの実生の定着には十分な水が確保される必要があるが,ダムの影響でアーマコート化する際に,上流域では水岩が露出しやすく,そこに水溜りが形成されやすいことに起因する.一方,アキグミの実生の定着には水分をさほど必要としないため,アーマコート化した礫質の砂州が形成されると,侵入し定着できる.下流域では砂利採取の影響もあいまって,砂州が安定してきており,これもアキグミの侵入を促進した理由であろう.
コーディネータ趣旨説明, --- 里山の現状把握,タイプ分け,目標·手法設定 ---,
第7回 森林と市民を結ぶ全国の集い 報告書, 63-66, 広島, 2002年6月.- (要約)
- 「里山」が様々な視点から注目されている.しかし,「里山」と一言で言っても,各人の里山像や想いは様々である.このことが,里山の保全のあり方について議論をしたとき,全体としての方向性をまとめるのが難しい原因となっているのかもしれない.この分科会の目的は,里山のタイプのとらえ方と里山保全のための活動目標·手法の設定について,ともに考えることである.
空間的階層概念に基づく河川生態系の構造と機能の把握,及び環境影響評価方法の確立,
科学研究費補助金基盤研究(B 2)研究成果報告書(課題番号11480143), 1-152, 2002年3月. 鎌田 磨人 :
吉野川第十堰によって形成されている環境とその評価のあり方,
日本自然保護協会報告書, No.87, 125-133, 2000年7月.- (要約)
- 徳島県吉野川の「第十堰」と呼ばれる固定堰によって形成·維持されている環境には次のようなものがあると考えられることを指摘した.1)堰上流部の河床勾配,2)現堰直下に形成されている州ー流路構造,3)透過構造であるために堰直下汽水域の底層に絶えず淡水が供給されている,ということである.そして,可動堰への改築や現堰の撤去によって生じると思われる影響について,次のように考察した.1)堰上流の河床低下に伴うアユ産卵場への影響,2)現堰周辺の地形改変に伴うベントスや水辺植物,魚類への影響,3)底層への淡水の供給停止に伴うイドミミズハゼ等への影響である.第十堰改築の是非に関する徳島市での住民投票の結果,反対が多数を占めたことを受けて,「ゼロからの計画」に立ち返った今,現堰が持つ意味を明らかにしておく必要がある.また,今後,第十堰問題の解決方法についての合意形成を図るためにも,過去10年間にわたって行われている生物相調査等についての膨大なデータを解析し,学会や懇談会等で発表しながら,研究者や市民からの信頼を得るための努力をするべきである.
景観生態的存在価値に着目した中山間地域の棚田保全戦略,
平成10年度∼平成11年度科学研究費補助金(萠芽的研究)研究成果報告書, 徳島, 2000年3月. 鎌田 磨人 :
吉野川第十堰改築が「生態系のつながり(景観)」に与える影響,
日本自然保護協会報告書, No.84, 63-69, 1999年3月.- (要約)
- 本報告では,まず,環境影響評価法に盛り込まれた「生態系」への影響評価の考え方や方法を概念的に提示した.その上で,第5回第十堰環境調査委員会資料における環境影響評価のあり方を再検討し,問題点を整理した.今後のアセスメントで考慮すべき点は,次のようなものである.1)調査方法や予測,評価の方法を明示するとともに,保全目標の基準を具体的に提示した上で,それが達成できるかどうかの判断をすべきである.2)GIS等を利用しながら生物群集や生態系の分布を把握し,影響を受けると思われる生物群集の位置や面積を具体的に示すとともに,生物間の相互作用系を考慮した影響評価の方法を検討すべきである.3)イセウキヤガラ群落等については,メタ個体群モデルに基づく影響評価を行うべきである.4)証拠標本の管理システムを確立すべきである.5)いくつかの代替案を最初の段階で示し,それぞれの場合について同じ方法で収集されたデータに基づいた評価を行い,その結果を具体的に示すべきである.
Forest communities in Lake Malawi National Park Area,
Department of Biology, University of Malawi, Chancellor college ed., Lake Malawi Ecology Project First Annual Report May 1998 April 1999, 29, 1999.- (要約)
- マラウィ湖国立公園においてミオンボ林の退行プロセスの把握を試みた.公園内を踏査し相観植生図を作成した.次いで,異なった群落構造を持つと思われる18地点で25m×25mの方形区を設置し,その中に出現する樹高1m以上の木本について毎木調査を行った(1998年11月).その際,方形区内で刈り取りや火入れの痕跡の有無についても記録した.そして,年代の異なる空中写真を判読し,植生の空間分布の変化を把握した.その結果,集落周辺から裸地化が始まり,現在では,ミオンボ林は集落からのアクセスが困難な斜面上部や距離が遠い地点,島にのみ分布していることが明らかになった.そして,収奪が激しい林分ではBrachystegia属は存在せず,Combretum属が優占していた.
四国地域における景観構造の解析と機能評価, --- 地域生態系としての山間農村と河川について ---,
中越信和編,「景観システムの基礎的解析法の開発と標準化-文部省科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書(課題番号07308066)」, 30-35, 1997年. 中越 信和, 鎌田 磨人, 前河 正昭, 石井 正人, 池上 佳志, 野村 和信 :
景観要素の構成,分布および動態,
中越信和編,「景観システムの基礎的解析法の開発と標準化-文部省科学研究費補助金基盤研究(A)研究成果報告書(課題番号07308066), 26-29, 1997年. 西浦 宏明, 森本 康滋, 鎌田 磨人, 山本 久美, 山中 三男, 石川 慎吾 :
黒沢湿原とその周辺の植物相,
黒沢湿原植物群落調査報告書, 1-8, 1996年3月.- (要約)
- 黒沢湿原とその周辺で,植物生態学的な研究を行った.その際,シダ植物および種子植物のフロラについても,可能な限り詳細に調査した.今回の調査で確認された種をリストアップして示した.
黒沢湿原の植生, --- その20年間の変化 ---,
黒沢湿原植物群落調査報告書, 49-74, 1996年3月.- (要約)
- 徳島県の西部にある黒沢湿原は,湿地性植物およびその群落が豊富に見られたため,1965年にその一部の範囲が徳島県によって天然記念物に指定された.しかし,近年の土地利用の変化に伴い,湿原域のほぼ全域にわたってヨシが繁茂するようになっている.このように大きく変化してきている黒沢湿原の植生の維持·復元の方法を考えるために,植生の現状を把握し,1994年の現存植生図を作成した.そして,1974年に作成された植生図との比較から,群落の変化傾向を明らかにした.
三和町の現存植生図,
根平邦人編,「地域特性を生かした二次植生の保全·利用のための景観生態学的研究-文部省科学研究費補助金(一般研究C,課題番号03640554)研究成果報告書」., 65-70, 1993年3月. 鎌田 磨人, 中越 信和 :
大韓民国南西部の農村周辺のマツ林の構造とその空間配置,
根平邦人編,「地域特性を生かした二次植生の保全·利用のための景観生態学的研究-文部省科学研究費補助金(一般研究C,課題番号03640554)研究成果報告書」., 45-63, 1993年3月. 鎌田 磨人, 曽宮 和夫, 福田 珠己, 根平 邦人 :
山地部における景観構造の時間的および空間的比較, --- 徳島県東祖谷山村を事例として ---,
根平邦人編,「地域特性を生かした二次植生の保全·利用のための景観生態学的研究-文部省科学研究費補助金(一般研究C,課題番号03640554)研究成果報告書」, 1-18, 1993年3月.
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 中野 晋, 鎌田 磨人, 杉本 卓司, 山口 雅人 :
徳島の豊かな自然を守る人々,
徳島の環境 防災 まちづくり シリーズ②, No.3, 2016年3月.- (要約)
- ケーブルテレビ徳島系列放映の防災・環境啓発番組を作成.出演は鎌田磨人教授(環境防災研究センター・自然環境科学部門主任)他.ナビゲータ役は中野 晋(環境防災研究センター長)・平石加奈子(フリーアナウンサー).徳島保全生物学研究会,生物多様性とくしま会議が毎年開催している勝浦川フィールド講座を通して,山・川・海そして人のつながりの大切さについて説明している.
- (キーワード)
- 勝浦川流域フィールド講座 / 生物多様性リーダ― / 里山 / 里川 / 干潟
- 補助金・競争的資金
- 自然体験をベースとした生態系教育とトータル・ランドスケープに関する学際的研究 (研究課題/領域番号: 19KK0053 )
「自伐型林業」方式による中山間地域の経済循環と環境保全モデルの構築 (研究課題/領域番号: 15H04562 )
参加協働による広域的生物分布モニタリング促進のためのフレームワーク構築 (研究課題/領域番号: 26340090 )
都市における生物多様性指標の開発 (研究課題/領域番号: 22241010 )
比較景観生態学手法にもとづく里山の評価システムの開発 (研究課題/領域番号: 20241009 )
ニホンジカ個体数の広域的・効率的管理に向けた施策支援システムの構築 (研究課題/領域番号: 19310029 )
再生すべき生態系の抽出、復元工法ならびに科学的評価に関する学際的研究 (研究課題/領域番号: 19208013 )
階層的な自然再生のグランドデザインに関する研究 (研究課題/領域番号: 18201008 )
水田生物多様性温存地域ホットスポットの広域的探索と農村環境再生ストラテジ (研究課題/領域番号: 16380222 )
二次草地の保全に向けた施策立案のための学際的・保全生態学的研究 (研究課題/領域番号: 14380276 )
戦略的環境アセスメントのための地域景観情報の総合化 (研究課題/領域番号: 14380274 )
環境インパクトに対する汽水生態系応答モデルの構築 (研究課題/領域番号: 13650569 )
河川における流路形態の変動と植生動態との相互関係に関する研究 (研究課題/領域番号: 11650531 )
空間的な階層概念に基づく河川生態系の構造と機能の把握、及び環境影響評価方法の確立 (研究課題/領域番号: 11480143 )
景観生態的存在価値に着目した中山間地域の棚田保全戦略 (研究課題/領域番号: 10875106 )
研究者番号(40304547)による検索
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2024年11月22日更新
- 専門分野・研究分野
- 生態系管理工学 (Ecosystem Management)
- 所属学会・所属協会
- 日本生態学会
日本景観生態学会
保全生態学研究会
日本林学会
Ecological Society of America
British Ecological Society
Society for Ecological Restoration
International Association for Landscape Ecology
International Association for Vegetation Science
社団法人 土木學會
応用生態工学会
Urban Biodiversity and Design
International Consortium of Landscape and Ecological Engieering - 委員歴・役員歴
- 日本生態学会 (自然保護専門委員会委員 [2000年3月〜2008年3月], 日本生態学会中国·四国地区会徳島県委員 [1992年5月〜2010年5月], 全国委員 [2002年1月〜2004年3月], 生態系管理専門委員会 委員 [2004年4月〜], Ecological research 編集委員会 委員 [2006年1月〜2007年12月], 日本生態学会中国·四国地区会 徳島県幹事 [2007年4月〜2008年3月], 全国委員 [2010年1月〜2013年12月], 「生態系管理専門委員会」委員長 [2014年3月〜2020年3月], 「中国四国地区会」会長 [2014年5月〜2018年5月])
日本景観生態学会 (会計幹事 [1993年1月〜1995年12月], 庶務幹事 [1996年1月〜2003年12月], 幹事長 [2004年1月〜2011年12月], 東日本大震災復興支援特別委員会 委員長 [2012年1月〜2021年12月], 生態系インフラ活用検討委員会・委員長 [2022年1月〜2023年12月], 副会長 兼 幹事長 [2012年1月〜2015年12月], 副会長 [2016年1月〜2019年12月], 会長 [2020年1月〜2023年12月])
保全生態学研究会 ( [1996年4月〜2003年3月])
社団法人 土木學會 (四国支部徳島地区幹事長 [2001年5月〜2003年5月], 環境システム委員会委員兼幹事 [2001年4月〜2005年3月], 環境システム委員会論文審査小委員会委員 [2001年4月〜2005年3月], 四国支部 商議員 [2022年6月〜2023年5月])
応用生態工学会 (幹事 [2007年11月〜2009年9月], 編集委員会 委員 [2002年4月〜2009年12月], 編集委員会 委員長 [2014年4月〜2018年3月])
Urban Biodiversity and Design (URBIO) (Secretary General [2010年5月〜2012年10月], Executive committee [2010年5月〜])
International Consortium of Landscape and Ecological Engieering (Vice President [2017年1月〜2024年10月], Director [2004年11月〜], Editorial Board [2004年11月〜]) - 受賞
- 2005年, 平成17年度徳島大学「THE TEACHER OF THE YEAR」 (徳島大学)
2005年11月, 応用生態工学会第9回研究発表会 口頭発表優秀賞 (応用生態工学会)
2006年3月, THE TEACHER OF THE YEAR (工学部)
2008年1月, 平成19年度 「三木康楽会賞」 (財団法人康楽会)
2008年9月, ELR2008 福岡 (応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会 3 学会合同大会) ポスター賞 (ELR2008 福岡 (応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会 3 学会合同大会))
2010年3月, 平成21年度 THE TEACHER OF THE YEAR (建設工学科) (工学部)
2010年5月, 2nd On-Boad Symposium (Komatsuhima, Japan) Poster Award (徳島大学)
2010年7月, 第20回日本景観生態学会大会 ポスター賞 (日本景観生態学会)
2011年6月, 第21回 日本景観生態学会大会 ポスター賞 (日本景観生態学会)
2011年9月, 応用生態工学会 第15回研究発表会 ポスター賞 (応用生態工学会)
2012年9月, ELR2012 東京 (応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会 3 学会合同大会) ポスター賞 (ELR2012 東京 (応用生態工学会・日本景観生態学会・日本緑化工学会 3 学会合同大会))
2013年11月, 平成25年度 河川整備基金助成事業優秀成果 :表彰 (公益財団法人 河川財団)
2016年9月, ポスター賞 (第15回 応用生態工学会)
2018年9月, ポスター賞 (第28回日本景観生態学会大会)
2018年11月, 平成30年度国立大学法人徳島大学永年勤続者表彰 (徳島大学)
2020年11月, 優秀成果賞 (公益財団法人河川財団) - 活動
- 徳島県 (千年の森づくり構想策定検討委員会委員 [1997年7月〜1998年3月])
徳島県 (千年の森づくり地域選考検討委員会委員 [1998年7月〜1999年3月])
徳島県 (千年の森づくり整備基本計画検討委員会委員 [1999年7月〜2000年3月])
徳島県 (千年の森づくり技術指針等検討委員会委員長 [2000年8月〜2001年3月])
日本自然保護協会保護委員会 (吉野川第十堰問題小委員会委員 [1998年10月〜1999年3月])
建設省四国地方建設局徳島工事事務所 (吉野川第十堰改築事業第十堰環境調査委員会委員 [1998年1月〜2001年3月])
日本自然保護協会保護委員会 (河口堰問題小委員会委員 [1999年5月〜2000年5月])
農水省四国東部農地防災事業所 (吉野川下流域農地防災事業 自然環境委員会委員 [2000年6月〜2001年3月], [2001年4月〜2002年3月])
環境省 (第6回自然環境保全基礎調査·植生調査植生原図作成事業中国四国ブロック調査会議委員 [2000年10月〜2005年3月])
建設省四国地方建設局徳島工事事務所 (国道55号道路緑化委員会委員長 [2000年12月〜2001年2月])
徳島県環境生活部 (国際植生学会議·国際シンポジウム徳島会議実行委員会委員 [2000年4月〜8月])
環境省自然環境局生物多様性センター (「自然環境保全基礎調査·植生調査植生原図作成事業中国四国ブロック調査会議」委員 [2000年10月〜])
環境省自然環境局生物多様性センター (「自然環境保全基礎調査植生調査に係る技術専門部会(GIS部会)」検討委員 [2002年11月〜])
県民環境部 (「環境審議会」委員(鳥獣部会長,環境政策部会委員,自然保護部会委員) [2002年8月〜2004年7月], [2004年8月〜2006年7月], [2006年8月〜2008年7月])
徳島県農林水産部 (「徳島県森林審議会」委員 [2003年4月〜11月], [2003年12月〜2005年11月], [2005年12月〜2007年11月], [2007年12月〜2009年11月], [2007年12月〜2009年4月])
財団法人 リバーフロント整備センター (「吉野川シナダレスズメガヤ対策検討委員会」委員 [2004年1月〜3月], [2004年5月〜2005年3月], [2005年9月〜2006年3月])
徳島県 (「徳島県希少野生動植物保全対策検討委員会」委員長 [2003年11月〜2004年3月], [2004年11月〜2005年3月])
(社)とくしま森とみどりの会 (「高丸山千年の森運営協議会」委員長 [2004年9月〜2005年3月])
県土整備部 (「東環状大橋(仮称)建設にかかる環境モニタリング調査アドバイザー」委員 [2004年9月〜2005年7月], [2005年5月〜2006年7月])
国土交通省四国地方整備局徳島河川国道事務所 (「吉野川河道内樹木管理手法検討委員会」副委員長 [2005年1月〜2006年3月])
環境省 自然環境局 生物多様性センター (「平成18年度 第7回 自然環境保全基礎調査·植生調査中国・四国ブロック調査会議」委員 [2006年6月〜2007年3月])
徳島県県民環境部・徳島県教育委員会 (「徳島県環境学習プログラム作成委員会」委員 [2006年8月〜2007年3月])
徳島県農林水産部 (「農林水産部環境アドバイザー」 [2006年7月〜2007年3月])
那賀町 (「那賀町地域新エネルギービジョン策定委員会」委員長 [2006年9月〜2007年1月])
佐那河内村 (「佐那河内村地域新エネルギービジョン策定委員会」委員長 [2005年9月〜2006年2月], [2006年9月〜2007年2月])
神山町 (「神山町地域新エネルギービジョン策定委員会」委員長 [2004年9月〜2005年2月], [2006年12月〜2007年2月])
特定非営利活動法人 徳島保全生物学研究会 (理事 [2005年7月], [2006年6月〜2007年5月])
特定非営利活動法人 郷の元気 (理事 [2006年5月〜2007年5月], [2011年10月〜])
とくしま環境科学機構 (研究部書記 [2006年4月〜2010年3月])
広島大学 (広島大学21世紀COEプログラム「社会環境管理能力の形成と国際協力拠点」共同研究者 [2004年4月〜2005年3月], [2005年4月〜2006年3月], [2006年4月〜2007年3月], [2007年4月〜2008年3月])
徳島県 (「みなみから届ける環づくり会議」議長 [2006年7月〜2008年3月], [2008年4月〜])
由岐町 (「由岐町地域新エネルギービジョン策定委員会」委員長 [2003年10月〜2004年3月])
国土交通省四国地方整備局那賀川河川事務所 (「アゴヒゲアザラシに関する検討会」座長 [2005年11月〜2006年3月])
徳島県 (「とくしまビオトープ・プラン検討委員会」委員長 [2001年7月〜2002年3月])
日本生態系協会 (「全国学校ビオトープ・コンクール2005審査委員会」委員 [2005年7月〜2006年3月])
徳島県 (「徳島県公共工事環境配慮指針検討委員会」委員 [2003年6月〜2004年3月])
国土交通省四国地方整備局徳島河川国道事務所 (南環状道路景観検討委員会委員 [2007年2月〜2008年3月])
県土整備部 (「マリンピア沖洲環境調査検討委員会」委員 [2006年2月〜2008年1月], [2008年2月〜2010年1月], [2010年2月〜2012年1月], [2012年2月〜2014年1月], [2014年2月〜2016年1月])
環境省 自然環境局 生物多様性センター (「平成19年度 第7回 自然環境保全基礎調査植生調査植生図作成業務(西日本地域)中国四国ブロック調査会議」委員 [2007年8月〜2008年3月])
環境省 自然環境局生物多様性センター (「平成19年度 第7回 自然環境保全基礎調査 自然環境概況調査に係る作業部会検討委員 [2007年11月〜2008年3月])
環境省 自然環境局 生物多様性センター (「平成19年度 第7回 自然環境保全基礎調査に係る技術専門部会(技術手法検討部会)検討委員 [2007年11月〜2008年3月])
特定非営利活動法人 徳島保全生物学研究会 (理事長 [2007年6月〜2008年5月], [2008年6月〜2010年5月], [2010年6月〜])
環境省 自然環境局生物多様性センター (「平成20年度 第7回 自然環境保全基礎調査 自然環境概況調査に係る作業部会」検討委員 [2008年11月〜2009年3月])
四国地方整備局 (「吉野川学識者会議」委員 [2006年6月〜2007年3月], [2007年5月〜2008年3月], [2008年5月〜2009年3月])
環境省自然環境局生物多様性センター (平成20年度 第7回 自然環境保全基礎調査植生調査 中国・四国ブロック調査会議 」委員 [2008年8月〜2009年3月])
環境省自然環境局生物多様性センター (「平成20年度 第7回 自然環境保全基礎調査に係る技術専門部会(技術手法検討部会)検討委員 [2008年7月〜2009年3月])
とくしま環境県民会議 (とくしま環境県民会議低炭素型交通システム検討会・カーボン・オフセット推進検討会 [2008年7月〜2009年7月], カーボン・オフセット推進チーム 委員 [2010年12月〜2011年3月])
徳島県県民環境部環境局 (とくしま環境科学機構 調査研究部職員 [2006年3月〜2008年3月], [2008年4月〜2010年3月])
岡山理科大学 (博士学位論文審査委員 [2008年11月〜2009年2月], [2011年11月〜2012年2月])
全国土地改良事業団体連合会 (農山漁村地域力発掘支援モデル事業アドバイザー [2008年6月〜2009年])
広島大学 (広島大学 非常勤講師 [2005年4月〜2006年3月], [2008年4月〜2009年3月], [2009年5月〜2010年3月])
徳島県吉野川市 教育委員会 (国指定天然記念物「船窪のオンツツジ群落」保護検討委員会 [2009年4月〜2010年3月], [2010年4月〜2011年3月], [2011年4月〜2012年3月])
環境省 自然環境局 生物多様性センター (「平成21年度 第7回 自然環境保全基礎調査植生調査中国・四国ブロック調査会議」 委員 [2009年9月〜2010年3月])
独立行政法人日本学術振興会 (科学研究費委員会 専門委員 [2008年12月〜2009年11月], [2009年12月〜2010年11月], [2012年12月〜2013年11月], [2013年12月〜2014年11月])
中国四国農政局那賀川農地防災事業所 (「那賀川地区環境調査検討委員会」委員 [2002年11月〜2003年3月], [2003年6月〜2004年3月], [2007年2月〜3月], [2007年12月〜2008年3月], [2008年10月〜2009年3月], [2009年12月〜2010年3月])
中国四国農政局四国東部農地防災事業所 (「吉野川下流域農地防災事業に係る河川環境調査委員会」委員 [2003年6月〜2004年3月], [2004年12月〜2005年7月], [2005年11月〜2006年3月], [2007年1月〜3月], [2008年1月〜3月], [2008年12月〜2009年3月], [2010年1月〜3月], [2012年2月〜3月], [2012年7月〜2014年6月], [2014年2月〜3月])
環境省 自然環境局生物多様性センター (「平成21年度 第7回 自然環境保全基礎調査 自然環境概況調査 技術手法検討部会」検討委員 [2009年12月〜2010年3月])
徳島県 (「徳島県希少野生生物保護検討委員会」委員 (委員長) [2009年12月〜2010年3月], [2010年4月〜2011年3月], [2011年4月〜2012年3月], [2012年4月〜2013年3月], [2013年4月〜2014年3月], [2014年4月〜2015年3月])
財団法人 広島県環境保健協会 (「レッドデータブックひろしま改訂作業部会」委員 [2010年2月〜3月])
徳島県 (剣山地域ニホンジカ被害対策協議会 会長 [2010年5月〜])
徳島県 (「徳島県希少野生生物保護専門員」 [2006年4月〜2007年3月], [2007年4月〜2008年3月], [2008年4月〜2009年3月], [2009年4月〜2010年3月], [2010年4月〜2011年3月], [2011年4月〜2012年3月], [2012年4月〜2013年3月], [2013年4月〜2014年3月], [2014年4月〜2015年3月])
徳島県 (徳島県ビオトープアドバイザー [2002年7月〜2003年3月], [2003年4月〜2004年3月], [2004年4月〜2005年3月], [2005年4月〜2006年3月], [2006年4月〜2007年3月], [2007年4月〜2008年3月], [2008年4月〜2009年3月], [2009年4月〜2010年3月], [2010年4月〜2011年3月], [2011年4月〜2012年3月], [2012年4月〜2013年3月], [2013年4月〜2014年3月], [2014年4月〜2015年3月])
県土整備部 (「土木環境配慮アドバイザー」 [2005年1月〜3月], [2005年4月〜2006年3月], [2006年4月〜2007年3月], [2007年4月〜2008年3月], [2008年4月〜2009年3月], [2009年4月〜2010年3月], [2010年4月〜2011年3月], [2011年4月〜2012年3月], [2012年4月〜2014年3月], [2014年4月〜2016年3月])
広島大学 (科学技術振興調整費 「低炭素社会を設計する国際環境リーダー育成」業務協力者 [2008年7月〜2009年3月], [2009年4月〜2010年3月], [2010年4月〜2011年3月], [2011年4月〜2012年3月], [2012年4月〜2013年3月], [2012年4月〜2013年3月])
徳島県 県土整備部 東部県土整備局 (「東環状大橋(仮称)環境アドバイザー会議」委員 [2005年5月〜2006年3月], [2006年4月〜2007年3月], [2007年4月〜2008年3月], [2008年5月〜2009年3月], [2009年5月〜2010年3月], [2010年4月〜2011年3月], [2011年4月〜2012年3月])
長野大学 (長野大学 外部評価委員 (教育GP) [2009年4月〜2010年3月], [2010年4月〜2011年3月])
徳島県 (徳島県環境アドバイザー [2002年6月〜2003年3月], [2003年5月〜2004年3月], [2004年4月〜2005年3月], [2005年4月〜2006年3月], [2006年4月〜2007年3月], [2007年4月〜2008年3月], [2008年4月〜2009年3月], [2009年4月〜2010年3月], [2010年4月〜2011年3月], [2011年4月〜2012年3月], [2012年4月〜2013年3月], [2013年4月〜2014年3月], [2014年4月〜2015年3月])
徳島市教育委員会 (「徳島市文化財保護審議会」委員 [2003年7月〜2004年5月], [2004年6月〜2007年5月], [2007年6月〜2010年5月], [2010年6月〜2013年5月], [2013年6月〜2016年5月])
県土整備部 (「とくしま川づくり委員会」委員 [2000年12月〜2001年12月], [2002年4月〜2003年12月], [2003年12月〜2005年12月], [2005年12月〜2007年12月], [2008年7月〜2010年6月], [2010年7月〜2012年6月], [2012年7月〜2014年6月], [2014年7月〜2016年6月])
財団法人 広島県環境保健協会 (「レッドデータブックひろしま改訂作業部会(情報解析)」委員 [2010年7月〜2011年3月])
環境省自然環境局生物多様性センター (平成22年度 第7回 自然環境保全基礎調査植生調査中国・四国ブロック調査会議 委員 [2010年8月〜2011年3月])
環境省自然環境局生物多様性センター (平成22年度 第7回 自然環境保全基礎調査 植生調査 技術専門部会(利活用検討部会) [2010年11月〜2011年3月])
環境省自然環境局生物多様性センター (平成22年度 第7回 自然環境保全基礎調査 植生調査技術専門部会(技術手法検討部会) [2010年11月〜2011年3月])
国土交通省四国地方整備局河川事務所 (「旭川植生管理方針検討会」委員 [2003年4月〜2004年3月], [2006年2月〜3月], [2006年4月〜2007年3月], [2008年10月〜2009年3月], [2009年11月〜2011年3月])
徳島県 環境総局環境首都課 とくしま環境県民会議 (とくしま環境県民会議における検討会等プロジェクトチーム [2009年4月〜2010年3月], [2010年6月〜2011年5月])
徳島県 (「みなみから届ける環づくり会議」代表コーディネーター [2007年7月〜2008年3月], [2008年4月〜])
(社)とくしま森とみどりの会 (「高丸山千年の森指導員及び補助指導員選考委員会」委員 [2003年5月〜2004年3月])
県民環境部 (「環境審議会」委員 [2008年8月〜2010年7月], [2010年8月〜2012年7月], [2012年8月〜2014年7月])
生物多様性とくしま会議 (生物多様性とくしま会議 代表 [2010年6月〜])
環境省 自然環境局生物多様性センター (「平成21年度 第7回 自然環境保全基礎調査 自然環境概況調査 作業部会」検討委員 [2009年12月〜2010年3月])
環境省 自然環境局 生物多様性センター (「平成18年度 第7回 自然環境保全基礎調査 植生調査 植生図作成業務(西日本地域)中国四国ブロック調査会議」委員 [2006年8月〜2007年3月])
環境省 自然環境局 生物多様性センター (「平成18年度 第7回 自然環境保全基礎調査 植生調査 技術専門部会(GIS部会)」検討委員 [2006年9月〜2007年3月])
環境省 自然環境局 生物多様性センター (「平成17年度 第7回 自然環境保全基礎調査 植生調査 技術専門部会(GIS部会)」検討委員 [2005年10月〜2006年3月])
環境省 自然環境局 生物多様性センター (「平成16年度 第6回 自然環境保全基礎調査 植生調査 技術専門部会(GIS部会)」検討委員 [2004年10月〜2005年3月])
環境省 自然環境局 生物多様性センター (「平成15年度 第6回 自然環境保全基礎調査 植生調査 技術専門部会(GIS部会)」検討委員 [2003年8月〜2004年3月])
環境省 自然環境局 生物多様性センター (「平成14年度 第6回 自然環境保全基礎調査 植生調査 技術専門部会(GIS部会)」検討委員 [2002年11月〜2003年3月])
環境省 自然環境局 生物多様性センター (「平成12∼16年度 第6回 自然環境保全基礎調査 植生調査 植生原図作成事業 中国四国ブロック調査会議」委員 [2000年〜2005年3月])
環境省自然環境局生物多様性センター (平成23年度 第7回 自然環境保全基礎調査植生調査中国・四国ブロック調査会議 委員 [2011年7月〜2012年3月])
東京農工大学 (東京農工大学 非常勤講師 [2011年7月〜9月])
社団法人 地域環境資源センター (地域環境資源センター技術検討委員会 委員 [2011年7月〜2013年3月])
徳島県 県民環境部 環境総局 (徳島県生物多様性地域戦略策定小委員会 委員 [2011年9月〜2013年3月])
県土整備部 (「阿波しらさぎ大橋 環境アドバイザー会議」委員 [2012年9月〜2013年3月], 「阿波しらさぎ大橋 環境アドバイザー会議」委員長 [2013年8月〜2014年3月])
東京情報大学 (学位論文審査委員 [2011年12月〜2012年3月])
環境省自然環境局生物多様性センター (平成23年度 第7回 自然環境保全基礎調査 植生調査に係る 技術専門部会(技術手法検討部会)」委員会 委員 [2011年10月〜2012年3月])
環境省自然環境局生物多様性センター (平成24年度 自然環境保全基礎調査 植生調査植生図作成業務に係る 中国四国ブロック調査会議」委員会 委員 [2012年10月〜2013年3月])
環境省自然環境局生物多様性センター (平成24年度 自然環境保全基礎調査 総合とりまとめ検討委員 [2012年10月〜2013年3月])
西日本高速道路株式会社 (四国横断自動車道 吉野川橋渡河検討委員会 [2013年6月〜2014年3月])
県土整備部 (「 徳島県海岸保全基本計画 」 [2014年1月〜3月])
環境省自然環境局生物多様性センター (平成25年度 自然環境保全基礎調査 植生調査植生図作成業務に係る 中国四国ブロック調査会議」委員会 委員 [2013年8月〜2014年3月])
滋賀県琵琶湖環境部自然環境保全課 (「滋賀県生物多様性地域戦略策定に係る懇話会委員」 [2014年2月〜2015年3月])
金沢大学 (人事選考委員会(ピアレビューアー) [2014年2月〜2015年2月])
環境省自然環境局生物多様性センター (平成26年度 自然環境保全基礎調査 植生調査植生図作成業務に係る 中国四国ブロック調査会議」委員会 委員 [2014年9月〜2015年3月])
西日本高速道路株式会社 (四国横断自動車道 吉野川渡河部の環境保全に関する検討会(仮称)委員 [2014年4月〜2015年3月])
西日本高速道路株式会社 「四国横断自動車道 吉野川渡河部の環境保全に関する検討会」 (委員長 [2014年4月〜2015年3月])
徳島河川国道事務所 (「吉野川生態系ネットワーク検討委員会」委員 [2014年10月〜2017年3月])
農林水産省 (中国四国農政局 四国東部農地防災事業所 「吉野川下流域農地防災事業に係る河川環境調査委員会」委員 [2012年7月〜2014年6月])
県土整備部 (「とくしま川づくり委員会」委員 [2014年7月〜2016年6月])
徳島県 (徳島県県民環境部環境局「徳島県ビオトープアドバイザー」 [2014年4月〜2015年3月])
徳島県 (徳島県県民環境部「環境審議会」委員 [2016年8月〜2018年7月])
県土整備部 (徳島県県土整備部「土木環境配慮アドバイザー」 [2014年4月〜2016年3月])
県土整備部 (「マリンピア沖洲環境調査検討委員会」委員 [2014年2月〜2016年1月])
徳島県 (徳島県環境総局環境首都課 「徳島県環境アドバイザー」 [2014年4月〜2015年3月])
徳島県 (「徳島県希少野生生物保護専門員」(徳島県非常勤特別職) [2014年4月〜2015年3月])
徳島県 (県民環境部環境総局「徳島県希少野生生物保護検討委員会」委員(委員長) [2014年4月〜2015年3月])
徳島市 (徳島市教育委員会「徳島市文化財保護審議会」委員 [2022年6月〜2026年5月])
農林水産省 (「吉野川下流域農地防災事業に係わる河川環境調査委員会」委員 [2015年3月〜3月])
環境省 (平成26年度「自然環境保全基礎調査しょくしえとりまとめ」検討委員 [2014年9月〜2015年3月])
農林水産省 (「吉野川下流域農地防災事業に係る河川環境調査委員会」委員 [2016年4月〜2017年3月])
徳島河川国道事務所 (「勝浦川渡河橋の整備に関する環境保全検討委員会」委員 [2016年7月〜2017年3月])
国土交通省 (「吉野川生態系ネットワーク検討委員会」委員長 [2014年10月〜2017年3月])
四国地方整備局 (「吉野川学識者会議」委員 [2015年5月〜2017年3月])
国土交通省 (「平成27年度 人口減少下における長期的な国土管理方策の調査事業検討会」委員 [2015年10月〜2016年3月])
農林水産省 (「吉野川下流域農地防災事業に係る河川環境調査委員会」委員 [2015年4月〜2016年3月])
県土整備部 (徳島県県土整備部 「とくしま川づくり委員会」委員 [2016年7月〜2018年6月])
県土整備部 (「土木環境配慮アドバイザー」 [2016年4月〜2018年3月])
県土整備部 (「マリンピア沖洲環境調査検討委員会」委員 [2016年2月〜2018年1月])
県民環境部 (「徳島県環境アドバイザー」 [2016年4月〜2017年3月])
県民環境部 (「徳島県環境アドバイザー」 [2015年4月〜2016年3月])
県民環境部 (「徳島県希少野生生物保護専門員」(徳島県非常勤特別職) [2015年4月〜2016年3月])
県民環境部 (「徳島県希少野生生物保護専門員」(徳島県非常勤特別職) [2016年4月〜2017年3月])
県民環境部 (「徳島県希少野生生物保護検討委員会」委員 [2015年4月〜2016年3月])
県土整備部 (「阿波しらさぎ大橋 環境アドバイザー会議」委員 [2014年9月〜2015年3月])
県民環境部 (「剣山山頂木道再整備等検討委員会」委員 [2016年8月〜2017年8月])
徳島市 (教育委員会「徳島市文化財保護審議会」委員 [2016年6月〜2019年5月])
滋賀県 (「生物多様性保全活動促進事業検討会」委員 [2017年4月〜2018年3月])
徳島県 (「徳島県希少野生生物保護検討委員会」委員 [2016年4月〜2017年3月])
西日本高速道路株式会社 (「四国横断自動車道 吉野川渡河部の環境保全に関する検討会 環境部会」副部会長 [2021年4月〜2024年3月])
一般社団法人 地域環境資源センター (「地域環境資源センター技術検討委員会」委員 [2015年8月〜2017年3月])
公益財団法人森林文化協会 (森林環境研究会幹事 [2015年4月〜2017年3月])
独立行政法人日本学術振興会 (特別研究員等審査会専門委員 [2015年8月〜2016年7月])
独立行政法人日本学術振興会 (国際事業委員会書面審査委員 [2015年8月〜2016年7月])
独立行政法人日本学術振興会 (特別研究員等審査会専門委員 [2016年8月〜2017年7月])
独立行政法人日本学術振興会 (国際事業委員会書面審査委員・書面評価員(面接審査担当) [2016年8月〜2017年7月])
公益財団法人 河川財団 (「河川基金助成事業(研究者・研究機関部門)選考委員会及び成果報告書評価委員会委員 [2020年12月〜2022年3月])
四国地方整備局 (「吉野川学識者会議」委員 [2021年5月〜2025年3月])
国土交通省 四国地方整備局 徳島河川国道事務所 「勝浦川渡河橋の整備に関する環境保全検討委員会」 (委員 [2022年10月〜2023年3月])
国土交通省 四国地方整備局「吉野川流域コウノトリ・ツルの舞う生態系ネットワーク推進協議会」 (委員 [2019年4月〜2021年3月])
国土交通省 四国地方整備局「四国圏域生態系ネットワーク推進協議会」 (委員 [2019年4月〜2021年3月])
農林水産省 (「吉野川下流域農地防災事業に係る河川環境調査委員会」委員 [2022年4月〜2025年3月])
農林水産省 (「吉野川下流域農地防災事業に係る河川環境調査委員会」委員 [2019年4月〜2021年3月])
県土整備部 (「土木環境配慮アドバイザー」 [2022年4月〜2026年3月])
県民環境部 (「徳島県環境アドバイザー」 [2017年4月〜2018年3月])
県民環境部 (「徳島県環境アドバイザー」 [2018年4月〜2019年3月])
徳島県 (「徳島県希少野生生物保護検討委員会」委員 [2017年4月〜2018年3月])
徳島県 (「徳島県希少野生生物保護検討委員会」委員長 [2021年4月〜2025年3月])
徳島県県民環境部環境首都課「生物多様性とくしま戦略検討小委員会」 (委員 [2017年12月〜2018年3月])
徳島県県民環境部環境首都課「生物多様性とくしま戦略検討小委員会」 (委員 [2018年3月〜12月])
徳島県 (「徳島県希少野生生物保護専門員」(徳島県非常勤特別職) [2016年4月〜2017年3月])
徳島県 (「徳島県希少野生生物保護」専門員 [2017年4月〜2018年3月])
徳島県 (「徳島県希少野生生物保護専門員」(徳島県非常勤特別職) [2021年4月〜2025年3月])
西日本高速道路株式会社 (「四国横断自動車道 吉野川渡河部の環境保全に関する検討会 環境部会」副部会長 [2017年4月〜2018年3月])
西日本高速道路株式会社 (「四国横断自動車道 吉野川渡河部の環境保全に関する検討会 環境部会」副部会長 [2018年4月〜2019年3月])
一般社団法人 地域環境資源センター (「地域環境資源センター技術検討委員会」委員 [2017年4月〜2018年3月])
大学共同利用機関法人 人間文化研究機構総合地球環境学研究所(国立) (総合地球環境学研究所共同研究員 [2021年4月〜2022年3月], [2024年6月〜2025年3月])
総合地球環境学研究所 (平成29年度総合地球環境学研究所共同研究員 [2018年4月〜2019年3月])
公益財団法人森林文化協会 (森林環境研究会 幹事 [2019年4月〜2021年3月])
福山大学 (研究プロジェクト外部評価委員会委員 [2019年5月〜2021年3月])
徳島県 (徳島県 危機管理環境部「徳島県環境審議会」委員 [2022年10月〜2024年7月], 徳島県 危機管理環境部「徳島県環境審議会」自然保護部会長 [2022年10月〜2024年7月], 徳島県 危機管理環境部「徳島県環境審議会」鳥獣部会長 [2022年10月〜2024年7月])
県民環境部 (「徳島県環境アドバイザー」 [2020年4月〜2021年3月])
県民環境部 (「環境活動連携拠点運営協議会」委員 [2018年8月〜2020年3月])
一般社団法人 地域環境資源センター (「地域環境資源センター技術検討委員会」委員 [2021年6月〜2023年3月])
沖縄県金武町 (沖縄県億首川マングローブ保全・活用推進協議会委員 [2021年6月〜2022年3月])
独立行政法人日本学術振興会 (審査意見書の作成 [2020年12月〜2021年1月])
独立行政法人日本学術振興会 (科学研究費委員会専門委員 [2021年11月〜2022年10月])
一般社団法人 地域環境資源センター (「第3回次期生物多様性国家戦略研究会」ゲストスピーカー [2020年6月〜2021年3月])
いであ株式会社 (「自然生態系を基盤とする防災・減災の推進に関する検討会」委員 [2020年12月〜2021年5月])
一般社団法人 自然環境共生技術協会 (「第3回自然環境共生技術研究会特別講演会」 講師 [2020年11月])
文部科学省 (大学設置・学校法人審議会(大学設置分科会)専門委員 [2020年11月〜2022年10月])
環境省自然環境局自然環境局生物多様性センター (委員 [2020年7月〜2021年3月])
環境省自然環境局生物多様性センター (委員 [2021年6月〜2023年3月])
徳島県 (環境アドバイザー [2022年4月〜2025年3月])
パシフィックコンサルタンツ株式会社(環境省自然環境局自然環境計画課生物多様性戦略推進室) (自然生態系を基盤とする防災・減災の推進に関する検討会 委員 [2021年8月〜2023年3月])
徳島県 (「生物多様性とくしま戦略検討小委員会」委員長 [2023年3月〜2024年3月])
国土交通省 近畿地方整備局 淀川河川事務所 (「鳴く虫がつなぐ桂川流域生態系ネットワーク協議会」委員長 [2023年2月〜2025年3月])
美波町 (「美波町SDGs推進パートナー認定審査委員会」委員長 [2024年6月〜2027年3月])
徳島県西部県民局 (剣山国定公園地域連携協議会 会長 [2014年6月〜])
徳島県 (とくしま生物多様性活動推進協議会 会長 [2016年11月〜])
教務委員会委員 (2007年3月〜2009年3月)
研究連携推進機構 環境防災研究センター 自然環境科学部門主任 (2009年4月〜2010年7月)
徳島大学環境防災研究センター 運営委員会委員 (2009年4月〜)
学生委員会副委員長 (2010年4月〜2011年3月)
教育推進室 委員 (2010年4月〜2011年3月)
学生委員会委員 (2010年4月〜2012年3月)
徳島大学環境防災研究センター 自然環境科学部門主任 (2010年7月〜2013年3月)
美土利会常任幹事(総務委員長) (2012年6月〜2014年6月)
入学試験委員会委員 (2013年4月〜2015年3月)
「中国四国地区会」会長 (2014年4月)
美土利会常任幹事(広報交流委員会委員長) (2014年6月〜2016年6月)
美土利会 監事 (2016年6月〜2018年6月)
FD委員会委員 (2018年4月〜2020年3月)
FD委員会 副委員長 (2020年4月〜2021年3月)
FD委員会委員長 (2021年4月〜2022年3月)
FD委員会委員 (2021年4月〜2022年3月)
自己点検·評価委員会委員 (2022年4月〜2024年3月)
自己点検・評価委員会 副委員長 (2023年4月〜2024年3月)
自己点検·評価委員会委員長 (2024年4月〜2025年3月)
更新
更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(漢字)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(フリガナ)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
- 所属機関
- JグローバルAPIで取得できませんでした。
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(漢字)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(フリガナ)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 氏名(英字)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 更新日時
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学位授与機関
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 論文
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 講演・口頭発表等
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 書籍等出版物
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究キーワード
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 研究分野
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属学協会
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2024年11月16日更新
- 研究者番号
- 40304547
- 所属(現在)
- 2024/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2019/4/1 – 2022/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授
2017/4/1 : 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(理工学域), 教授
2016/4/1 : 徳島大学, 大学院理工学研究部, 教授
2014/4/1 – 2015/4/1 : 徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授
2010/4/1 – 2012/4/1 : 徳島大学, ソシオテクノサイエンス研究部, 教授
2008/4/1 – 2010/4/1 : 徳島大学, 工学部, 教授
2007/4/1 – 2010/4/1 : 徳島大学, 大学院・ソシオテクノサイエンス研究部, 教授
2007/4/1 : 徳島大学, 工学部, 准教授
1998/4/1 – 2006/4/1 : 徳島大学, 工学部, 助教授
2002/4/1 : 徳島大学, 工学部, 教授
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
総合・新領域系 / 複合新領域 / 環境学 / 環境影響評価・環境政策
総合系 / 環境学 / 環境創成学 / 自然共生システム
複合領域 / 環境科学 / 環境影響評価(含放射線生物学)
複合領域 / 環境科学 / 環境保全研究代表者以外
工学 / 土木工学 / 土木環境システム
総合・新領域系 / 複合新領域 / 環境学 / 環境影響評価・環境政策
生物系 / 農学 / 林学 / 林学・森林工学
工学 / 土木工学 / 水工水理学
複合領域 / 環境科学 / 環境保全
生物系 / 農学 / 境界農学 / 環境農学
生物系 / 農学 / 社会経済農学 / 社会・開発農学
中区分9:教育学およびその関連分野
- キーワード
-
研究代表者
ニホンジカ / GPS / GIS / DNA / 移動分散 / 空間モデル / 個体数管理 / GISデータベース / GPSによる個体追跡 / 分布拡大モデル / 糞DNA / 遺伝的構造 / マイクロサテライト / 分布拡大予測モデル / DNAによる分布拡大過程推定 / 社会システム / 合意形成 / GPSによる固体追跡 / 参加協働 / 市民科学 / 生物分布 / 生物多様性 / 生態系保全 / 施策 / 吉野川汽水域 / 干潟 / マクロベントス / ベンケイガニ類 / 種子分散モデル / イセウキヤガラ / 河床変動 / 生態系分布予測 / 種子散布モデル / スナガニ類 / カワザンショウガイ類 / 生態系アセスメント / 吉野川感潮域 / 衛星画像解析 / 水理シミュレーション / Yoshino River / tidal flat / macro-benthic community / Grapsidae / seed dispersal model / Bolboschoenus planiculmi / riverbed change / model for ecosystem change / 二次草地 / 樹林化 / 火入れ / 草地性植物 / 絶滅危惧植物 / 花粉分析 / 生態系修復 / フォーラム / 修復 / ワークショップ / secondary grassland / tree invading / burning / grassland species / endangered species / pollen analysis / ecosystem restoration / forum
研究代表者以外
棚田 / 中山間地域 / 保全戦略 / 参加型計画手法 / PCM手法 / 植生 / 景観分析 / 意向調査 / 環境意識 / アフォーダンス / 景観生態存在価値 / 自然再生 / 生物多様性 / 生態系評価 / ハビタットモデル / 生態系サービス / 絶滅危惧種 / 生態系ネットワーク / シナリオ分析 / 生態系影響評価 / 環境修復技術 / 保全生物 / 生物多様性保全 / ESU / 水辺エコトーン / 氾濫原 / 臨界自然資本 / 孤立林 / 生態的ネットワーク / 生態系管理 / 復元 / 森林 / 河川 / 湿地 / 里山 / 外来種 / 都市 / 景観生態学 / 地理情報システム / ガバナンス / 生物多様性条約 / CBI / 生物多様性指標 / URBIO / LiDAR / シンガポール指標 / レインガーデン / 都市河川 / 子供の遊び / 環境デザイン / 都市緑化 / ハビタット評価 / 都市化 / 都市緑地 / 流路形態 / 交互砂州 / 河口砂州 / 河床変動 / 植物群落 / 群落動態モデル / 浮遊砂濃度分布 / データベース / 河床変動計算 / 浮遊砂濃度 / GISデータベース / 河床変動計算法 / 乱流モデル / 植生分布・動態モデル / 流砂量 / river morphology / alternate bar / tidal flat / river bed variation / plant community / colonization success / sediment transport / data base / 汽水域 / 環境影響評価 / 稀少生物 / 底生動物 / 潮汐変動 / 環境インパクト / 生態系応答モデル / 地形変化 / 吉野川 / 干潟 / シオマネキ / HSIモデル / 潮汐 / ベントス / 選好度モデル / 底質 / 数値シミュレーション / 地形変動 / estuary / environmental assessment / endangered species / benthic animals / tidal change / environment impact / ecosystem response model / topography change / 遺伝子 / エコトープ / 環境アセスメント / 景観機能 / GIS / 指標化 / 生態系 / リモートセンシング / コンピューターソフト / アンブレラ種 / 河川・流域 / 都市林 / シナリオ解析 / シュミレーション / スケール / プロセス / Gene / ecotope / environmental Impact Assessment / Landscape Function / Indicatot / Ecosystem / Conservation of Biodiversity / ホットスポット / 水田生態系 / 農村生態系 / 里地・里山 / 農生態学 / 生息地環境 / 農村生態学 / 保全生態学 / RDB / biodiversity / hotspot / rice fields ecosystem / rural ecosystem / satoyama / agroecosystems / habitat / 自伐型林業 / 森林・林業 / コモンズ / 適正技術 / 生業創出 / 移住定住 / 地域おこし協力隊 / 技術の普及と移転 / 森林再生 / 条件不利地域 / 移住 / 森林林業 / 中山間地域再生 / 社会的イノベーション / 自然環境 / ランドスケープデザイン / 子どもの遊び / 環境学習 / 風土 / 環境学習プログラム / グリーンインフラ / ランドスケープ / 自然享受権 / 生態系学習 / 子ども / アクティヴィティ / 生態学 / 心理学 / 環境教育 / 風土性 / オープンスペース