銀河と巨大ブラックホールの共進化の謎を暴く高角度分解能硬X線望遠鏡の開発
交付
研究代表者 |
松本 浩典 |
研究期間(年度) |
2023 – 2026 |
研究種目 |
基盤研究(A) |
審査区分 |
中区分16:天文学およびその関連分野 |
研究機関 |
大阪大学 |
高エネルギー宇宙を拓く硬X線望遠鏡の開発
交付
研究代表者 |
粟木 久光 |
研究期間(年度) |
2021 – 2024 |
研究種目 |
挑戦的研究(開拓) |
審査区分 |
中区分16:天文学およびその関連分野 |
研究機関 |
愛媛大学 |
ブラックホールにX線でズームイン:新概念干渉計の基礎開発と偏光・超高精度分光観測
交付
研究代表者 |
林田 清 |
研究期間(年度) |
2020 – 2023 |
研究種目 |
基盤研究(A) |
審査区分 |
中区分16:天文学およびその関連分野 |
研究機関 |
大阪大学 |
大型国際X線天文衛星計画Athenaの科学成果最大化
完了
研究代表者 |
松本 浩典 |
研究期間(年度) |
2020 – 2022 |
研究種目 |
基盤研究(A) |
審査区分 |
中区分16:天文学およびその関連分野 |
研究機関 |
大阪大学 |
光学素子への応用を目指したCFRP表面への防湿層形成法の開発
完了
研究代表者 |
粟木 久光 |
研究期間(年度) |
2017 – 2018 |
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽) |
審査区分 |
|
研究機関 |
愛媛大学 |
新素材と新レプリカ法による軽量高角度分解能反射鏡の開発
完了
研究代表者 |
松本 浩典 |
研究期間(年度) |
2015 – 2015 |
研究種目 |
挑戦的萌芽研究 |
審査区分 |
|
研究機関 |
名古屋大学 |
硬X線望遠鏡で探る活動銀河核の構造と進化
完了
研究代表者 |
粟木 久光 |
研究期間(年度) |
2015 – 2018 |
研究種目 |
基盤研究(A) |
審査区分 |
|
研究機関 |
愛媛大学 |
硬 X 線観測による Compton Thick 活動銀河核の解明
完了
研究代表者 |
粟木 久光 |
研究期間(年度) |
2009 – 2012 |
研究種目 |
基盤研究(A) |
審査区分 |
|
研究機関 |
愛媛大学 |
低光度活動銀河核内のブラックホールと降着円盤についての研究
完了
研究代表者 |
粟木 久光 |
研究期間(年度) |
2005 – 2006 |
研究種目 |
特定領域研究 |
審査区分 |
理工系 |
研究機関 |
愛媛大学 |
宇宙探査用高角度分解能X線望遠鏡基板の開発
完了
研究代表者 |
粟木 久光 |
研究期間(年度) |
2004 – 2006 |
研究種目 |
基盤研究(B) |
審査区分 |
|
研究機関 |
愛媛大学 |
X線時間変動の観測を通した超巨大ブラックホールの基本計量測定
完了
研究代表者 |
林田 清 |
研究期間(年度) |
2002 – 2004 |
研究種目 |
基盤研究(B) |
審査区分 |
|
研究機関 |
大阪大学 |
「あすか」衛星によるX線天文学の観測的研究
完了
研究代表者 |
長瀬 文昭 |
研究期間(年度) |
1996 – 1998 |
研究種目 |
国際学術研究 |
審査区分 |
|
研究機関 |
宇宙科学研究所 |
宇宙X線偏光分光型CCDの開発
完了
研究代表者 |
小山 勝二 |
研究期間(年度) |
1996 – 1998 |
研究種目 |
基盤研究(A) |
審査区分 |
|
研究機関 |
京都大学 |
X線観測から探る活動的銀河中心核の統一像とその進化
完了
研究代表者 |
粟木 久光 |
研究期間(年度) |
1995 – 1997 |
研究種目 |
基盤研究(B) |
審査区分 |
|
研究機関 |
京都大学 |
科学衛星Astro-DによるX線天文学の観測的研究
完了
研究代表者 |
長瀬 文昭、田中 靖郎 |
研究期間(年度) |
1992 – 1994 |
研究種目 |
国際学術研究 |
審査区分 |
|
研究機関 |
宇宙科学研究所 |