感情エネルギー駆動型心的状態遷移ネットワークに基づく感情インタラクション 採択後辞退

研究代表者 任 福継
研究期間(年度) 2022 – 2026
研究種目 基盤研究(B)
審査区分 小区分61060:感性情報学関連
研究機関 徳島大学

異なるコミュニティにおいて誤解されやすい表現の感性的言語変換に関する研究 交付

研究代表者 松本 和幸
研究期間(年度) 2020 – 2024
研究種目 基盤研究(C)
審査区分 小区分61060:感性情報学関連
研究機関 徳島大学

多属性感性の共感度を用いた発話誘発による対話継続法 完了

研究代表者 泓田 正雄
研究期間(年度) 2015 – 2017
研究種目 基盤研究(B)
審査区分
研究機関 徳島大学

脳と心を持たせる進化的アドバンスド知能ロボットの創造 完了

研究代表者 任 福継
研究期間(年度) 2015 – 2018
研究種目 基盤研究(A)
審査区分
研究機関 徳島大学

ロボットの心の創造・開発・介護ロボットへの応用 完了

研究代表者 任 福継
研究期間(年度) 2010 – 2014
研究種目 基盤研究(A)
審査区分
研究機関 徳島大学

工学的側面から心の豊かさを扱う学問体系の確立 完了

研究代表者 任 福継
研究期間(年度) 2009 – 2011
研究種目 挑戦的萌芽研究
審査区分
研究機関 徳島大学

クリニカルパスを用いた精神科看護管理支援システムの開発・評価・改良 完了

研究代表者 谷岡 哲也
研究期間(年度) 2008 – 2011
研究種目 基盤研究(B)
審査区分
研究機関 徳島大学

知能メディア技術に基づくユビキタス学習環境の創生 完了

研究代表者 任 福継
研究期間(年度) 2007 – 2010
研究種目 基盤研究(B)
審査区分
研究機関 徳島大学

時期差・時間差・気分による音声変動の解明と分散型話者認識への応用に関する研究 完了

研究代表者 黒岩 眞吾
研究期間(年度) 2005 – 2008
研究種目 基盤研究(B)
審査区分
研究機関 千葉大学
徳島大学

統計的手法を用いた知識情報モデルに基づく知的信号処理手法に関する研究 完了

研究代表者 黒岩 眞吾
研究期間(年度) 2005 – 2007
研究種目 萌芽研究
審査区分
研究機関 千葉大学
徳島大学

治療的コミュニケーション技術を教育するための「客観的感情表示システム」の作成 完了

研究代表者 谷岡 哲也
研究期間(年度) 2003 – 2006
研究種目 基盤研究(B)
審査区分
研究機関 徳島大学

スーパー関数とコーパス知能化技術に基づく英作文支援システムに関する研究 完了

研究代表者 任 福継
研究期間(年度) 2002 – 2005
研究種目 基盤研究(B)
審査区分
研究機関 徳島大学

分散型話者照合方式に関する研究 完了

研究代表者 黒岩 眞吾
研究期間(年度) 2002 – 2004
研究種目 基盤研究(B)
審査区分
研究機関 徳島大学

自然言語処理技術を用いた理科教授学習システムに関する研究 完了

研究代表者 任 福継
研究期間(年度) 2002 – 2002
研究種目 特定領域研究
審査区分 人文・社会系
研究機関 徳島大学

異種木構造データベースに対する制約問合せ処理の研究 完了

研究代表者 北上 始
研究期間(年度) 2000 – 2002
研究種目 基盤研究(C)
審査区分
研究機関 広島市立大学

スーパー関数に基づく日中英機械翻訳と情報検索に関する研究 完了

研究代表者 任 福継
研究期間(年度) 1999 – 2001
研究種目 基盤研究(B)
審査区分
研究機関 徳島大学
広島市立大学

JCE-TC : 日・中・英対訳コーパスの開発及びその応用 完了

研究代表者 任 福継
研究期間(年度) 1997 – 1998
研究種目 国際学術研究
審査区分
研究機関 広島市立大学

T+文法の開発及びその日中言語処理への応用に関する研究 完了

研究代表者 任 福継
研究期間(年度) 1996 – 1998
研究種目 萌芽的研究
審査区分
研究機関 広島市立大学

生物科学分野の分類情報を統合した大量知識ベースの構築・利用技術に関する研究開発 完了

研究代表者 北上 始
研究期間(年度) 1996 – 1996
研究種目 重点領域研究
審査区分
研究機関 広島市立大学

協調・融合技術を用いる中日機械翻訳システムに関する研究 完了

研究代表者 任 福継
研究期間(年度) 1995 – 1995
研究種目 奨励研究(A)
審査区分
研究機関 広島市立大学