地球温暖化による水温上昇と融雪出水増大が希少魚類の存続に及ぼす影響予測
交付
研究代表者 |
谷口 義則 |
研究期間(年度) |
2024 – 2027 |
研究種目 |
基盤研究(C) |
審査区分 |
小区分63010:環境動態解析関連 |
研究機関 |
名城大学 |
風力発電所の建設に対する鳥類の脆弱性および供用後の累積的影響を見える化する
交付
研究代表者 |
関島 恒夫 |
研究期間(年度) |
2024 – 2027 |
研究種目 |
基盤研究(A) |
審査区分 |
中区分64:環境保全対策およびその関連分野 |
研究機関 |
新潟大学 |
夜間の飛翔動物相と空域ニッチの利用状況の解明
交付
研究代表者 |
河口 洋一 |
研究期間(年度) |
2023 – 2025 |
研究種目 |
挑戦的研究(萌芽) |
審査区分 |
中区分64:環境保全対策およびその関連分野 |
研究機関 |
徳島大学 |
コウノトリ野生復帰事業の現状評価と真のワイルドライフマネジメントの提案と実行
交付
研究代表者 |
佐川 志朗 |
研究期間(年度) |
2021 – 2023 |
研究種目 |
基盤研究(B) |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連 |
研究機関 |
兵庫県立大学 |
超大型および小型風力発電による飛翔動物への影響評価
完了
研究代表者 |
赤坂 卓美 |
研究期間(年度) |
2020 – 2022 |
研究種目 |
基盤研究(B) |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連 |
研究機関 |
帯広畜産大学 |
流体シミュレーションと3次元位置情報によるオジロワシの空間利用モデルの開発
完了
研究代表者 |
河口 洋一 |
研究期間(年度) |
2018 – 2020 |
研究種目 |
基盤研究(B) |
審査区分 |
小区分64040:自然共生システム関連 |
研究機関 |
徳島大学 |
コウノトリ野生復帰の全国展開と生物多様性の保全・再生に関する実践科学的研究
完了
研究代表者 |
江崎 保男 |
研究期間(年度) |
2016 – 2018 |
研究種目 |
基盤研究(B) |
審査区分 |
|
研究機関 |
兵庫県立大学 |
世界遺産・知床の自然を脅かす気候変動とダム:冷水性サケ科魚類の応答と保全策の提案
完了
研究代表者 |
河口 洋一 |
研究期間(年度) |
2013 – 2015 |
研究種目 |
基盤研究(B) |
審査区分 |
|
研究機関 |
徳島大学 |
魚類の生態情報と地域情報に基づくエコロジカルネットワークの再生:トキ採餌環境整備
完了
研究代表者 |
河口 洋一 |
研究期間(年度) |
2010 – 2012 |
研究種目 |
基盤研究(C) |
審査区分 |
|
研究機関 |
徳島大学 |
試験放鳥したトキの行動追跡に基づく生息適地評価と自然再生計画の検証手続き
完了
研究代表者 |
関島 恒夫 |
研究期間(年度) |
2009 – 2011 |
研究種目 |
基盤研究(B) |
審査区分 |
|
研究機関 |
新潟大学 |
地球温暖化及び河川工作物が世界自然遺産・知床半島の淡水魚類に及ぼす影響評価
完了
研究代表者 |
谷口 義則 |
研究期間(年度) |
2007 – 2010 |
研究種目 |
基盤研究(C) |
審査区分 |
|
研究機関 |
名城大学 |
川のネットワーク構造の再生による魚類生息量の変化:トキ放鳥に向けた採餌環境整備
完了
研究代表者 |
河口 洋一 |
研究期間(年度) |
2007 – 2009 |
研究種目 |
若手研究(B) |
審査区分 |
|
研究機関 |
九州大学 |