研究者を探す
朝岡 寛史
高知大学
2023年3月22日更新

- 職名
- 講師
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- asaoka@kochi-u.ac.jp
- 学歴
- 筑波大学 博士(人間総合科学研究科 障害科学専攻 博士後期課程) 2018 (修了)
筑波大学 修士(人間総合科学研究科 障害科学専攻 博士前期課程) 2014 (修了)
横浜国立大学 (教育人間科学部 学校教育課程) 2010 (卒業) - 学位
- 博士 (障害科学) (課程) 筑波大学
修士 (障害科学) (課程) 筑波大学 - 職歴・経歴
- 2021-現在 高知ギルバーグ発達神経精神医学センター 研究員
2020-現在 高知大学教育研究部人文社会科学系教育学部門 講師
2017-2020 筑波大学人間系 特任助教
2016-2017 日本学術振興会 特別研究員 (DC2)
2012- 2017 筑波大学 心理・障害相談室筑波地区障害相談グループ 相談研修員
- 専門分野・研究分野
- 特別支援教育
2023年3月22日更新
- 専門分野・研究分野
- 特別支援教育
- 担当経験のある授業科目
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2023年3月22日更新
- 専門分野・研究分野
- 特別支援教育
- 研究テーマ
- 研究テーマは、知覚・認知・言語などに焦点を当てた基礎研究から応用行動分析学による支援研究まで多岐にわたります。なかでも自閉スペクトラム症のある子どもたちを対象とした研究に力を入れています。
- 著書
- 新・教職課程演習 第6巻 特別支援教育(2022)(出版社:協同出版)(ISBN:9784319003471)
自閉症スペクトラムのある子どもの人間関係形成プログラム : 6つの領域から支援する (2014)(出版社:学苑社)(ISBN:9784761407612)
実践障害児教育 2013年3月号 (2013)(出版社:学研マーケティング)(ISBN:9784059162384) - 論文
- 小学校特別支援学級担任と通常学級担任の連携に関する調査(高知大学学校教育研究 (高芝桃香・朝岡寛史) 4/, 253-260 2022 (大学・研究所等紀要))
Improving the use of deictic verbs in children with autism spectrum disorder(Developmental Neurorehabilitation (Hiroshi Asaoka, Chitose Baba, Natsumi Fujimoto, Chisa Kobayashi, & Fumiyuki Noro) 24/8, 525-539 2021 (学術雑誌) https://doi.org/10.1080/17518423.2021.1964004)
知的障害を伴う自閉スペクトラム症児に対する要求行動の形成-絵カードおよび要求語「ください」を用いた指導-(自閉症スペクトラム研究 (鳥井彩夏・朝岡寛史) 19/1, 107-114 2021 (学術雑誌))
自閉スペクトラム症の児童における強化子の提示時間の操作がContinuous arrangementsとDiscontinuous arrangementsの選択に与える影響(障害科学研究 (馬場千歳・朝岡寛史・野呂文行) 45/, 139-149 2021 (学術雑誌))
保育士を対象とした発達が気になる幼児の支援に関する研修の効果(高知大学学校教育研究 (朝岡寛史・明石真奈・是永かな子) 3/, 153-160 2021 (大学・研究所等紀要))
自閉スペクトラム症児の集団遊びにおける適切行動の増加が感情の自己制御に及ぼす効果の検討(自閉症スペクトラム研究 (小川真穂・朝岡寛史・馬場千歳・澤田竜馬・野呂文行) 18/1, 51-59 2020 (学術雑誌))
Training Conditions for Establishing Visual Level 2 Perspective-Taking in Children with Autism Spectrum Disorder(Psychology (Hiroshi Asaoka, Aya Fujiwara, & Fumiyuki Noro) 11/6, 908-935 2020 (学術雑誌) 10.4236/psych.2020.116059)
Effects of self-monitoring of antecedents and consequences on the mother of an adolescent child exhibiting behavior problems(Child & Family Behavior Therapy (Hiroshi Asaoka & Fumiyuki Noro) 42/3, 186-205 2020 (学術雑誌) 10.1080/07317107.2020.1780819)
Difficulties in spontaneously performing level 2 perspective-taking skills in children with autism spectrum disorder(Advances in Autism (Hiroshi Asaoka, Tomoya Takahashi, Jiafei Chen, Aya Fujiwara, Masataka Watanabe, & Fumiyuki Noro) 5/4, 243-254 2019 (学術雑誌) 10.1108/AIA-09-2018-0028)
減算において自動化への移行に困難を抱える自閉スペクトラム症児へのCover-Copy-Compare手続きの効果の検討(障害科学研究 (真名瀬陽平・藤原あや・朝岡寛史・野呂文行) 42/, 81-90 2018 (学術雑誌) 10.20847/adsj.42.1_81)
行動問題を示す自閉スペクトラム症児の母親に対する行動記録を用いたコンサルテーション-効果的な記録様式と変容過程の分析-(特殊教育学研究 (前田久美子・佐々木銀河・朝岡寛史・野呂文行) 55/2, 95-104 2017 (学術雑誌) 10.6033/tokkyou.55.95)
自閉症スペクトラム児におけるスクリプト及びスクリプト・フェイディング手続きを用いた社会的発話の指導(自閉症スペクトラム研究 (村田純一・朝岡寛史・真名瀬陽平・野呂文行) 14/2, 45-51 2017 (学術雑誌) 10.32220/japanacademyofas.14.2_45)
自閉症スペクトラム児の自発的な空間的視点取得に関する研究-再認プロンプト手続きの指導効果の検討-(自閉症スペクトラム研究 (朝岡寛史・熊谷正美・岡村章司・渡部匡隆) 14/1, 5-11 2016 (学術雑誌) 10.32220/japanacademyofas.14.1_5)
自閉症スペクトラム児に対する自己管理スキルの般化促進の可能性の検討-日常生活スキルの自発的遂行に焦点を当てて-(障害科学研究 (朝岡寛史・藤原あや・真名瀬陽平・野呂文行) 40/, 135-148 2016 (学術雑誌) 10.20847/adsj.40.1_135)
アスペルガー障害が疑われる児童の空間的視点取得に関する研究-他者視点方向への視点移動を促す教示の効果に着目して-(障害科学研究 (朝岡寛史・真名瀬陽平・野呂文行) 39/, 133-140 2015 (学術雑誌))
自閉症児における授与動詞構文の指導-自己動作を用いた指導方法の効果の検討-(自閉症スペクトラム研究 (朝岡寛史・岡村章司・渡部匡隆) 12/2, 5-12 2015 (学術雑誌) 10.32220/japanacademyofas.12.2_5)
自閉症スペクトラム児に対する説明文指導の検討-説明文に書く内容と相手に報告する機能の2つに着目した指導方略を用いて-(自閉症スペクトラム研究 (真名瀬陽平・朝岡寛史・藤原あや・野呂文行) 12/2, 23-32 2015 (学術雑誌) 10.32220/japanacademyofas.12.2_23)
自閉症児の社会的理解の促進に関する研究-ロールプレイを用いた支援方法の検討-(自閉症スペクトラム研究 (朝岡寛史・渡邉美紀・岡村章司・渡部匡隆) 11/2, 63-71 2014 (学術雑誌) 10.32220/japanacademyofas.11.2_63)
自閉性障害のある生徒の社会的相互作用の形成(自閉症スペクトラム研究 (朝岡寛史・熊谷正美・石坂務・渡部匡隆) 10/4, 27-33 2013 (学術雑誌) 10.32220/japanacademyofas.10.3_27) - MISC
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 自閉スペクトラム症児の模倣課題遂行時における眼球運動の分析 (障害科学学会2020年度大会 2021 ポスター)
自閉スペクトラム症児の排泄行動に対する保護者支援 (障害科学学会2019年度大会 2020 ポスター)
自閉スペクトラム症児の移動動詞表出時における特徴の分析-会話時における二者の空間的位置関係とジェスチャーに着目して- (日本発達心理学会第31回大会 2020 ポスター)
自閉スペクトラム症児における感情の自己コントロールー集団ゲーム場面での指導の検討ー (筑波大学心理・障害相談室障害相談グループ第1回症例検討会 2019 その他)
小学校中・高学年のASD児におけるレベル2視点取得スキルの獲得に関する予備的検討-視点の明示性が視点移動に与える影響に着目して- (日本特殊教育学会第56回大会 2018 ポスター)
自閉スペクトラム症児の感情の自己コントロール-集団ゲーム場面での対処行動の指導とフィードバックを用いて- (日本行動分析学会第36回年次大会 2018 ポスター)
自閉スペクトラム症児における状況と表情が矛盾する場合の感情推測の指導 (日本自閉症スペクトラム学会第17回研究大会 2018 ポスター)
積極的行動支援に基づく不適応行動へのアプローチ-非嫌悪的な支援方略を導き出す「教師の『困った!』お助けシートの開発とその効果」- (日本自閉症スペクトラム学会第17回研究大会 2018 ポスター)
自閉スペクトラム症児における知覚的視点取得に関する研究-見本刺激と比較刺激に対する眼球運動の分析- (日本視覚学会2018年夏季大会 2018 ポスター)
An analysis of the eye movement on perceptual perspective-taking tasks in a child with autism spectrum disorder (Association for Behavior Analysis International, 44th annual convention 2018 ポスター)
The quality of single-case research for individuals with ASD in Japan and Taiwan: An investigation of IRR and TF (Association for Behavior Analysis International, 44th annual convention 2018 ポスター)
Effects of explicitness on spatial perspective-taking tasks in children with autism spectrum disorder (The 8th pacific rim conference on education 2017 ポスター)
ASD幼児における非明示的な空間的視点取得課題の指導-他視点位置からのみえの観察が機能する条件の検討- (日本行動分析学会第35回年次大会 2017 ポスター)
自閉スペクトラム症児における授与動詞の理解に関する検討-受け渡し場面の眼球運動の分析- (日本特殊教育学会第55回大会 2017 ポスター)
ASDが疑われる児童の社会的視点取得に関する指導-不適切行動の先行事象・結果事象における表情変化の記述の効果- (日本自閉症スペクトラム学会第16回研究大会 2017 ポスター)
Training effects on implicit spatial perspective-taking by observing the view from another person’s perspective in children with autism spectrum disorder (Association for Behavior Analysis International, 43rd annual convention 2017 ポスター)
ASD児における空間的視点取得課題遂行中の眼球運動の分析 (日本特殊教育学会第54回大会 2016 ポスター)
自閉スペクトラム症の疑いのある児童に対する加減算の流暢性指導における般化促進手続きの検討 (日本行動分析学会第34回年次大会 2016 ポスター)
ASDが疑われる幼児に対する空間的視点取得課題の指導-他者視点位置からのみえの観察におけるタイムラグ要因の検討- (日本行動分析学会第34回研究大会 2016 ポスター)
ASDが疑われる児童の社会的視点取得に関する検討-他者の立場に立つことを促す教示の効果- (日本自閉症スペクトラム学会第15回研究大会 2016 ポスター)
Teaching deictic verbs in a child with autism spectrum disorders (Association for Behavior Analysis International, 42nd annual convention 2016 ポスター)
ASDのある児童生徒の社会的視点取得に関する検討 (日本特殊教育学会第53回大会 2015 ポスター)
自閉症スペクトラム児におけるスクリプト及びスクリプト・フェイディング手続きを用いた社会的発話の促進 (日本行動分析学会第33回年次大会 2015 ポスター)
自閉症スペクトラム児の空間的視点取得スキルの指導 (日本行動分析学会第33回年次大会 2015 ポスター)
自閉スペクトラム症児における伝える機能に着目した説明文指導の検討-言語教示条件と相手に伝える条件の比較を通して- (日本自閉症スペクトラム学会第14回研究大会 2015 ポスター)
アスペルガー障害児の自己管理スキルの般化促進-日常生活スキルの始発に焦点をあてて- (日本自閉症スペクトラム学会第14回研究大会 2015 ポスター)
自閉傾向のある幼児の授与動詞の獲得に関する研究-視点の移動に着目した指導方法の検討- (日本発達障害学会第50回研究大会 2015 ポスター)
Effects of monitoring procedures on parent-child interactions involving a mother of a child with externalizing behavior problems and suspected to have developmental disabilities (Association for Behavior Analysis International, 41st annual convention 2015 ポスター)
自閉症幼児の自発的な対人行動の形成 (日本特殊教育学会第52回大会 2014 ポスター)
自閉症スペクトラム児への聞き取り方略の形成-伝言ゲーム・暗号ゲームを用いて- (日本特殊教育学会第52回大会 2014 ポスター)
アスペルガー障害児の説明文課題におけるアセスメントに基づいた指導方略の選択-教示と用いる教材の違いに着目した指導の検討- (日本特殊教育学会第52回大会 2014 ポスター)
自閉症児における授与動詞構文の指導-自己動作を用いた指導方法の効果の検討- (日本特殊教育学会第52回大会 2014 ポスター)
自閉症児に対するスピーチスキルの支援-スピーチスキル形成と表出特徴の分析- (日本特殊教育学会第52回大会 2014 ポスター)
自閉症幼児の社会的理解の促進-ごっこ遊びを用いた支援方法の検討- (日本自閉症スペクトラム学会第13回研究大会 2014 ポスター)
アスペルガー障害児の空間的視点取得の評価-他者視点方向への視点移動を促す教示の有無に着目して- (日本行動分析学会第32回年次大会 2014 ポスター)
足し算・引き算の流暢性指導における計算方略-学習機会と言語的学習に着目して- (日本行動分析学会第32回年次大会 2014 ポスター)
自閉症青年への過去の出来事に関する状況記述行動の支援とその効果の検討 (日本自閉症スペクトラム学会第12回研究大会 2013 ポスター)
自閉症児の社会的理解の促進に関する研究-ロールプレイを用いた支援方法の検討- (日本自閉症スペクトラム学会第12回研究大会 2013 ポスター)
広汎性発達障害のある生徒の社会的相互作用の形成-協調的な活動の成立に必要な条件の検討- (日本特殊教育学会第50回大会 2012 ポスター)
広汎性発達障害児の他者視点取得に関する研究 (日本行動分析学会第28回年次大会 2010 ポスター)
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2023年3月22日更新
- 専門分野・研究分野
- 特別支援教育
- 所属学会・所属協会
- Journal of Pharmaceutical Research International(Guest Reviewer 2022 国外)
Psychology(Guest Reviewer 2021 国外)
Developmental Neurorehabilitation(Guest Reviewer 2020 国外)
Advances in Autism(Guest Reviewer 2019 国外)
Association for Behavior Analysis International( 国外)
障害科学学会(編集幹事 2017-2020 国内)
日本行動分析学会( 国内)
日本視覚学会( 国内)
日本自閉症スペクトラム学会(第12回研究大会実行委員 2013 国内)
日本特殊教育学会( 国内)
日本発達障害学会( 国内)
日本発達障害支援システム学会( 国内)
日本発達心理学会( 国内)
日本認知・行動療法学会( 国内) - 委員歴・役員歴
- 2019-2020 筑波大学人間総合科学研究科障害科学専攻 入試委員会 委員
2019-2020 特別支援学校教員資格認定試験 視覚障害教育専門委員会 委員
2017-2018 特別支援学校教員資格認定試験 臨時校正委員会 委員
2017-2020 筑波大学人間系障害科学域 レクリエーション委員 - 受賞
- 高知大学 令和2年度若手教員研究優秀賞 (2021)
障害科学学会 平成30年度研究奨励賞 (2019)
日本特殊教育学会 第15回実践研究賞 (2018)
Society for the Advancement of Behavior Analysis (SABA) Senior Student Presenter Grant (2016) 国外 - 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2023年3月19日更新
2023年3月18日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2023/3/18 01:06
- 氏名(漢字)
- 朝岡 寛史
- 氏名(フリガナ)
- アサオカ ヒロシ
- 氏名(英字)
- Asaoka Hiroshi
- 所属機関
- 高知大学 講師
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2023/3/19 03:46
- 氏名(漢字)
- 朝岡 寛史
- 氏名(フリガナ)
- アサオカ ヒロシ
- 氏名(英字)
- Asaoka Hiroshi
- プロフィール
自閉スペクトラム症のある子どもから成人の知覚・認知・言語について研究しています。また、家庭や保育園、小学校、特別支援学校等において、応用行動分析学による支援研究に取り組んでいます。
- 登録日時
- 2015/10/28 13:30
- 更新日時
- 2023/3/4 22:47
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- asaoka@kochi-u.ac.jp
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0520029002
- 所属
- 高知大学
- 部署
- 教育研究部 人文社会科学系 教育学部門
- 職名
- 講師
- 学位
- 博士 (障害科学)
- 学位授与機関
- 筑波大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- Misc
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- 社会貢献活動
2023年3月18日更新
- 研究者番号
- 20808042
- 所属(現在)
- 2022/4/1 : 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2020/4/1 – 2021/4/1 : 高知大学, 教育研究部人文社会科学系教育学部門, 講師
2018/4/1 – 2019/4/1 : 筑波大学, 人間系, 特任助教
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
小区分09060:特別支援教育関連
- キーワード
-
研究代表者
自閉スペクトラム症 / 空間的視点取得 / 模倣 / 母語 / 直示動詞 / 発達的特徴 / 指導プログラム
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。