研究者を探す
麻生 多聞
鳴門教育大学
2023年3月22日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- tamon@naruto-u.ac.jp
- 学歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学位
- 2020年2月
博士(法学)(早稲田大学大学院法学研究科)
憲法9条学説の現代的展開-戦争放棄規定の原意と道徳的読解(博士論文) - 職歴・経歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 専門分野・研究分野
- 憲法学
2023年3月22日更新
- 専門分野・研究分野
- 憲法学
- 担当経験のある授業科目
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 指導経験
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2023年3月22日更新
- 専門分野・研究分野
- 憲法学
- 研究テーマ
- 自由と平和の構想力-憲法学からの直言-水島朝穂先生古稀記念論集
(2023/03/31)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:日本評論社
掲載箇所等: pp.1-19「沖縄における戦後思想の核心と憲法9条解釈-目取真俊の言説を軸として」
新版・初学者のための憲法学
(2021/04/01)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:北樹出版
掲載箇所等: pp.2-14(第1章「憲法とは何か」)、pp.174-186(第13章「教育と憲法」)
安部改憲・壊憲総批判-憲法研究者は訴える
(2019/12/01)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:八月書館
掲載箇所等: pp.209-220 第Ⅲ部第3章「「戦争によらざる自衛権」に立脚した非武装による安全保障の方法論-ジーン・シャープ「市民的防衛」」
憲法9条学説の現代的展開-戦争放棄規定の原意と道徳的読解
(2019/03/18)
(単著)
発行所:法律文化社
全頁数: 全450p.
憲法の思想と発展-浦田一郎先生古稀記念論集
(2017/08/01)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:信山社
掲載箇所等: pp.5-25. 第1章「辺野古・沖縄・東京-アイデンティティを結集軸としたオール沖縄の意義と限界」
平和と安全保障を考える事典
(2016/03/01)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:法律文化社
掲載箇所等: p.75, pp.256-257, pp.278-279, p.302, pp.335-336, pp.358-359, pp.460-461, pp.527-528, p.607
18歳からわかる平和と安全保障のえらび方
(2016/01/01)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:大月書店
掲載箇所等: pp. 114-120. PART Ⅱ-8「「戦力をもたない日本」にある自衛隊の不思議」
イギリス文化事典
(2014/11/29)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:丸善出版
掲載箇所等: pp. 686-687
地域に学ぶ憲法演習
(2011/11/01)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:日本評論社
掲載箇所等: pp.214-223 第2部第2章「直接民主制による間接民主制の補完」
平和学を学ぶ人のために
(2009/07/01)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:世界思想社
掲載箇所等: pp.248-265 第12章「いまカント平和論を読む」
初学者のための憲法学
(2008/03/01)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:北樹出版
掲載箇所等: pp.14-27 第1章「憲法とは何か」、pp.171-185 第13章「教育と憲法」
平和主義の倫理性-憲法9条解釈における倫理的契機の復権
(2007/01/01)
(単著)
発行所:日本評論社
全頁数: 全295p.
いまなぜ憲法改正国民投票法なのか
(2006/03/01)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:蒼天社出版
掲載箇所等: pp.51-57 第5章-2 「一括投票か個別投票か」
カントと現代の平和論-世界市民意識の形成と永久平和
(2006/03/01)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:獨協大学ドイツ年企画委員会・慶應義塾大学21世紀COEプログラム多文化市民意識研究センター
掲載箇所等: pp.43-50 「カント平和思想の現代的意義」
憲法9条学説の現代的展開
(2020/02/27)
(単著)
掲載誌名: 博士学位申請論文(早稲田大学大学院法学研究科)
巻・号・頁: 全450頁
絶対平和主義とは異なる非武装平和主義の可能性
(2016/05/01)
(単著)
掲載誌名: 憲法問題(全国憲法研究会)
巻・号・頁: 27号 pp.65-75
政治的自由主義思想と非武装平和主義
(2014/12/15)
(単著)
掲載誌名: 法律時報増刊 改憲を問う-民主主義法学からの視座
巻・号・頁: pp.234-239
「立憲民主平和主義」の可能性-相対化の時代における平和的生存権
(2010/06/01)
(単著)
掲載誌名: 法律時報増刊 安保改定50年-軍事同盟のない世界へ
巻・号・頁: pp. 221-224
剰余の位相-永遠平和を基礎づける倫理の戦略
(2008/01/01)
(単著)
掲載誌名: 法律時報
巻・号・頁: 993号 pp. 120-126.
グローバル化の進行と日本国憲法
(2007/01/01)
(単著)
掲載誌名: 法律時報
巻・号・頁: 985号 pp. 52-57.
憲法と基地問題
(2006/07/15)
(単著)
掲載誌名: 法律時報増刊 続・憲法改正問題
巻・号・頁: pp. 48-56
政官関係のリアリズム
(2004/07/01)
(単著)
掲載誌名: 早稲田法学
巻・号・頁: 80巻3号 pp.257-279
アメリカの民間防衛法制
(2002/11/01)
(単著)
掲載誌名: 法律時報
巻・号・頁: 924号 pp.31-35
社会科における租税についての授業の構想と展開-外部機関との連携を通して
(2021/08/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 20号
中学校社会科における政策評価による授業の構想と展開-中学校第3学年「徳島市の将来から市の事業を見つめ直してみよう」の場合
(2020/08/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 19号
自衛隊の海外派遣
(2020/04/28)
(単著)
掲載誌名:法学教室
巻・号・頁: 476号 pp.6-10
在韓米軍地位協定の改定経緯-日本より有利な改定が実現された要因の分析
(2020/03/31)
(単著)
掲載誌名:明治学院大学国際平和研究所研究紀要PRIME
巻・号・頁: 43号 pp.37-51
大学における教授の自由とその規制をめぐる考察
(2020/03/12)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 第35巻 pp.252-260
「戦争によらざる自衛権」に立脚した非武装による安全保障の方法論―ジーン・シャープ「市民的防衛」
(2019/12/08)
(単著)
掲載誌名:憲法ネット103編『安部改憲・壊憲総批判―憲法研究者は訴える』八月書館
巻・号・頁: 209-220頁
憲法9条に適合的な非武装による安全保障の方法論とは-ジーン・シャープ「市民的防衛」について
(2019/12/01)
(単著)
掲載誌名:法と民主主義
巻・号・頁: 535号 pp.12-15
中学校社会科における体験的な活動を通した授業の構想と展開‐中学校第3学年「憲法草案の選択と国の成立」の場合
(2019/07/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 第18号 pp.57-66
憲法9条の思想と実践
(2019/04/01)
(単著)
掲載誌名:前衛
巻・号・頁: 974号 pp.38-49
中学校社会科公民的分野における平和教育実践の展開と課題
(2018/03/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 33巻 pp.328-343
小学校社会科の地域学習における副読本の開発‐徳島県における塩業の変遷に着目して
(2018/02/27)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 17巻
小学校社会科における視聴覚教材を活用した授業の構想と展開‐小学校第6学年「平和で豊かな暮らしを目指して」の場合‐
(2017/06/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 16号 pp.57-64
「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」論点整理を憲法学から読み解く
(2017/06/01)
(単著)
掲載誌名:法と民主主義
巻・号・頁: 516号 pp.10-13
概念の習得・活用を目指す小学校社会科授業‐小学校第6学年「憲法とわたしたちの暮らし」の場合
(2016/06/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 15号、pp.65-73
立憲主義と地方自治
(2016/01/01)
(単著)
掲載誌名:徳島自治
巻・号・頁: 105号 pp.11-14
小学校社会科における概念探求型授業の構想と展開‐単元「これからの食料生産-どうする!?回転ずし-」の場合
(2015/06/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 14号、pp.79-86
国家自衛権と日本国憲法9条
(2014/10/01)
(単著)
掲載誌名:ピープルズプラン
巻・号・頁: 66号 pp.25-34
小学校社会科における体験型授業の構想と展開‐小学校5学年「自動車産業について考えよう」の場合
(2014/06/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 13号、pp.81-90
南スーダンPKO自衛隊による韓国軍への弾薬供与
(2014/03/01)
(単著)
掲載誌名:法学セミナー
巻・号・頁: 710号 pp.1-3
安部内閣による憲法9条解釈変更の試みについて
(2013/06/01)
(単著)
掲載誌名:法と民主主義
巻・号・頁: 479号 pp.34-38
「情報化した社会」に関する概念の習得・活用を目指す授業の構想と開発‐小学校5学年「くらしを支える情報」の実践
(2013/06/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 12号、pp.75-84
政治的自由主義と平和主義・序説‐ジョン・ロールズと日本国憲法9条
(2013/03/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 28号 pp.368-376.
小学校社会科における習得・活用型授業の構想と展開‐単元「住民の政治参加」の場合
(2012/06/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 11号
GISを利用した地理授業
(2011/03/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 10号、pp. 77-82
多数派構築に向けた平和運動の方法論について
(2010/12/01)
(単著)
掲載誌名:法と民主主義
巻・号・頁: 54号 pp. 76-80
平和的生存権論の諸相‐権利論としての新たな地平
(2010/03/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 25号
直接民主制による間接民主制の補完
(2010/03/01)
(単著)
掲載誌名:法学セミナー
巻・号・頁: 663号 pp.64-71
平和的生存権論の再構築に向けて
(2008/01/01)
(単著)
掲載誌名:法学セミナー
巻・号・頁: 638号 pp.54-57
自衛隊イラク派兵差止訴訟と平和的生存権-名古屋地裁判決(田近判決)の検討と平和的生存権論の再構築
(2008/01/01)
(共著)
掲載誌名:法学セミナー
巻・号・頁: 638号 pp.48-53
平和主義の倫理性
(2007/01/01)
(単著)
掲載誌名:法学セミナー
巻・号・頁: 628号 pp. 56-59
デモクラティック・ピース論の現在的位相
(2007/01/01)
(単著)
掲載誌名:比較法学
巻・号・頁: 40巻2号 pp.215-236
改憲論・皇室典範改正論の問題点
(2006/10/01)
(単著)
掲載誌名:法と民主主義
巻・号・頁: 412号 pp.16-20
権力分立原理の受容と展開
(2006/03/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要(人文・社会科学編)
巻・号・頁: 21号
イラク戦争と立憲平和主義
(2005/03/01)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要(人文・社会科学編)
巻・号・頁: 20号
有権的憲法解釈と国民意識
(2020/07/01)
(単著)
掲載誌名:教育科学・社会科教育
巻・号・頁: 735号 pp.40-41
「武力による平和」への深い懐疑‐圧倒的多数の賛成により可決された憲法の戦争放棄規定の原理の核心を特定する
(2019/05/04)
(単著)
掲載誌名:図書新聞
巻・号・頁: 3398号 第1面
判例評釈・7億5400万円の損害賠償支払命令を下した普天間騒音訴訟1審判決
(2016/05/01)
(単著)
掲載誌名:法学セミナー
巻・号・頁: 736号 p.118.
判例評釈・公判整理調書機関を規定する刑訴法48条1項の合憲性
(2016/01/01)
(単著)
掲載誌名:法学セミナー
巻・号・頁: 732号 p.110.
判例評釈・国籍留保制度を規定する国籍法12条と憲法14条の関係‐国籍確認請求事件
(2015/09/01)
(単著)
掲載誌名:法学セミナー
巻・号・頁: 728号 p.124.
判例評釈・労組活動を問う職員アンケートの団結権侵害を認めた大阪地裁判決
(2015/06/01)
(単著)
掲載誌名:法学セミナー
巻・号・頁: 725号 p.116.
判例評釈・高裁段階で初めてヘイトスピーチに対する損害賠償が認められた事例
(2014/12/01)
(単著)
掲載誌名:法学セミナー
巻・号・頁: 719号 p.106
判例評釈・基地騒音訴訟初の自衛隊機飛行差止め命令
(2014/09/01)
(単著)
掲載誌名:法学セミナー
巻・号・頁: 716号 p.114
判例評釈・生殖補助医療とリプロダクティブ・ライツ
(2014/06/01)
(単著)
掲載誌名:法学セミナー
巻・号・頁: 716号 p.114
憲法学の人物伝-宮沢俊義「説明不能」な現象の説明
(2009/04/01)
(単著)
掲載誌名:法学セミナー
巻・号・頁: 652号 p.12
文庫・新書で読む公法学の世界-冷静な認識対象たる憲法
(2009/04/01)
(単著)
掲載誌名:法学セミナー
巻・号・頁: 652号 p.16
在韓米軍地位協定改定経緯の分析
(2019/09/15)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:平和憲法研究会
場所: 明治大学駿河台校舎
憲法9条に適合的な非武装による安全保障方法論とは‐ジーン・シャープ「市民的防衛」について
(2018/10/27)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:憲法ネット103発足1周年記念公開シンポジウム
場所: 専修大学神田校舎
新高校学習指導要領と教科「公共」について‐憲法学的視座からの懸念
(2018/08/21)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:徳島県高等学校教育研究大会社会科学会
場所: 鳴門教育大学
制憲過程における立法者意思と非武装平和主義
(2018/06/09)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:平和憲法研究会
場所: 東京労働会館
平和教育の新潮流
(2017/12/25)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:広島市立大学「歴史・平和教育と平和博物館」公開研究会
場所: 広島市立大学サテライトキャンパス
平和教育と憲法学
(2017/09/10)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:平和憲法研究会
場所: 東京労働会館
政治的自由主義と立憲平和主義‐長谷部恭男教授による憲法9条論の批判
(2016/09/01)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:平和憲法研究会
場所: 明治大学
21世紀の公民科教育の課題と展望‐主権者教育の充実に向けて
(2016/08/01)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 教育関連研修会
学会名:徳島県高等学校学校教育研究会
場所: 四国大学
基地と公共‐辺野古・沖縄・東京
(2016/02/01)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:平和憲法研究会
場所: 明治大学
絶対平和主義とは異なる非武装平和主義の可能性
(2015/10/01)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:全国憲法研究会
場所: 京都産業大学
集団的自衛権行使解禁関連法案の分析
(2015/02/26)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:平和憲法研究会
場所: 明治大学
武器輸出3原則の緩和について
(2014/07/27)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:平和憲法研究会
場所: 明治大学
集団的自衛権行使解禁の憲法学的考察
(2014/05/25)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:シンポジウム「集団的自衛権と日本の進むべき道」
場所: 東京都川崎市教育文化会館
「憲法9条と防衛の両立を志向する実践的論考」についての考察
(2013/11/10)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本平和学会・「憲法と平和」分科会
場所: 明治学院大学
「現実的な護憲論」の可能性について
(2013/10/01)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:平和憲法研究会
場所: 明治大学
自由主義と平和主義‐ロールズとカント
(2012/07/14)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:平和憲法研究会
場所: 明治大学
市民の公民的資質と非武装平和主義
(2011/10/29)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:平和憲法研究会
場所: 明治大学
多数派構築に向けた平和運動の方法論について
(2010/05/01)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:平和憲法研究会
場所: 明治大学
平和的生存権論の現代的展開
(2009/11/10)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本平和学会秋季研究大会「憲法と平和」分科会
場所: 立命館大学
平和的生存権論の新地平
(2008/10/01)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:民主主義科学者協会法律部会憲法分科会・夏季研究合宿
場所: 京都国際ホテル
カント平和思想と日本国憲法-現実と理想の調停
(2007/05/01)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:日本平和学会春季研究大会「憲法と平和」分科会
場所: 立命館大学
平和主義の倫理性
(2006/01/01)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国内学会(全国)
学会名:憲法理論研究会・第2回公開学術シンポジウム
場所: 専修大学
カント平和思想の現代的意義
(2005/06/01)
(シンポジウム・招待講演)
種別: 国際学会
学会名:獨協大学ドイツ年企画委員会・慶応義塾大学21世紀COEプログラム・多文化市民意識研究センター共同開催国際シンポジウム「カントと現代の平和論-世界市民意識の形成と永久平和」
場所: 赤坂OAGホール
- 著書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 論文
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- MISC
- 日本国憲法9条戦争放棄規定の原意の中核が、「戦争によらざる自衛権」による安全保障であることを実証的に検証し、非戦主義的な憲法9条解釈の正統性を論証することを課題としてきた。現在は、2つの研究テーマ(①沖縄在日米軍基地問題をインターセクショナリティという視座から捉えること、②Gene SharpによるCivilian Based Defenseという非軍事的安全保障論のウクライナ紛争後における再定位)に向き合っている。
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- その他
- 自由と平和の構想力-憲法学からの直言-水島朝穂先生古稀記念論集
(2023/03/31)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:日本評論社
掲載箇所等: pp.1-19「沖縄における戦後思想の核心と憲法9条解釈-目取真俊の言説を軸として」
新版・初学者のための憲法学
(2021/04/01)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:北樹出版
掲載箇所等: pp.2-14(第1章「憲法とは何か」)、pp.174-186(第13章「教育と憲法」)
安部改憲・壊憲総批判-憲法研究者は訴える
(2019/12/01)
(共著・分担(編著・編集を含む))
発行所:八月書館
掲載箇所等: pp.209-220 第Ⅲ部第3章「「戦争によらざる自衛権」に立脚した非武装による安全保障の方法論-ジーン・シャープ「市民的防衛」」
憲法9条学説の現代的展開-戦争放棄規定の原意と道徳的読解
(2019/03/18)
(単著)
発行所:法律文化社
全頁数: 全450p.
憲法9条学説の現代的展開
(2020/02/27)
(単著)
掲載誌名: 博士学位申請論文(早稲田大学大学院法学研究科)
巻・号・頁: 全450頁
社会科における租税についての授業の構想と展開-外部機関との連携を通して
(2021/08/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 20号
中学校社会科における政策評価による授業の構想と展開-中学校第3学年「徳島市の将来から市の事業を見つめ直してみよう」の場合
(2020/08/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 19号
自衛隊の海外派遣
(2020/04/28)
(単著)
掲載誌名:法学教室
巻・号・頁: 476号 pp.6-10
在韓米軍地位協定の改定経緯-日本より有利な改定が実現された要因の分析
(2020/03/31)
(単著)
掲載誌名:明治学院大学国際平和研究所研究紀要PRIME
巻・号・頁: 43号 pp.37-51
大学における教授の自由とその規制をめぐる考察
(2020/03/12)
(単著)
掲載誌名:鳴門教育大学研究紀要
巻・号・頁: 第35巻 pp.252-260
「戦争によらざる自衛権」に立脚した非武装による安全保障の方法論―ジーン・シャープ「市民的防衛」
(2019/12/08)
(単著)
掲載誌名:憲法ネット103編『安部改憲・壊憲総批判―憲法研究者は訴える』八月書館
巻・号・頁: 209-220頁
憲法9条に適合的な非武装による安全保障の方法論とは-ジーン・シャープ「市民的防衛」について
(2019/12/01)
(単著)
掲載誌名:法と民主主義
巻・号・頁: 535号 pp.12-15
中学校社会科における体験的な活動を通した授業の構想と展開‐中学校第3学年「憲法草案の選択と国の成立」の場合
(2019/07/01)
(共著)
掲載誌名:鳴門教育大学授業実践研究
巻・号・頁: 第18号 pp.57-66
憲法9条の思想と実践
(2019/04/01)
(単著)
掲載誌名:前衛
巻・号・頁: 974号 pp.38-49
有権的憲法解釈と国民意識
(2020/07/01)
(単著)
掲載誌名:教育科学・社会科教育
巻・号・頁: 735号 pp.40-41
「武力による平和」への深い懐疑‐圧倒的多数の賛成により可決された憲法の戦争放棄規定の原理の核心を特定する
(2019/05/04)
(単著)
掲載誌名:図書新聞
巻・号・頁: 3398号 第1面
在韓米軍地位協定改定経緯の分析
(2019/09/15)
(発表)
種別: 国内学会(全国)
学会名:平和憲法研究会
場所: 明治大学駿河台校舎
2023年3月22日更新
- 専門分野・研究分野
- 憲法学
- 所属学会・所属協会
- 全国憲法研究会憲法理論研究会民主主義科学者協会法律部会日本平和学会平和憲法研究会
- 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 徳島大学・共通教育(優秀教員)賞(2010年度)徳島大学・共通教育(優秀教員)賞(2013年度)徳島大学・教養教育(優秀教員)賞(2017年度)
2023年3月19日更新
2023年3月18日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2023/3/18 02:00
- 氏名(漢字)
- 麻生 多聞
- 氏名(フリガナ)
- アソウ タモン
- 氏名(英字)
- Aso Tamon
- 所属機関
- 鳴門教育大学 准教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2023/3/19 03:02
- 氏名(漢字)
- 麻生 多聞
- 氏名(フリガナ)
- アソウ タモン
- 氏名(英字)
- Aso Tamon
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2009/9/24 00:00
- 更新日時
- 2022/9/19 18:57
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0476502000
- 所属
- 鳴門教育大学
- 部署
- 大学院学校教育研究科 社会系教育コース
- 職名
- 准教授
- 学位
- 修士(法学)
- 学位授与機関
- 早稲田大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
更新
- 研究者番号
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- 所属(現在)
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - KAKEN APIで取得できませんでした。
- 審査区分/研究分野
- KAKEN APIで取得できませんでした。
- キーワード
- KAKEN APIで取得できませんでした。
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。