研究者を探す
赤松 公子
愛媛大学
2023年3月22日更新

- 職名
- 教授
- 電話
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 電子メール
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 学歴
- 1976/04-1980/03/25 千葉大学
2000/04/06-2002/03/24 愛媛大学
2004/04/04-2014/03/25 岡山大学 - 学位
- 修士(看護学) 看護学 愛媛大学
博士(保健学) 看護学 岡山大学 - 職歴・経歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 基礎看護学 / しびれ、痛み、尺度
2023年3月22日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 基礎看護学 / しびれ、痛み、尺度
- 担当経験のある授業科目
- 看護理論入門
コミュニケーション論
看護技術演習Ⅱ
看護技術演習Ⅲ
看護理論
基盤看護学Ⅱ特論
生活支援看護開発学特講
暮らしの支援実習Ⅰ
暮らしの体験演習
応用統計学
看護の思考過程Ⅰ
看護研究演習
基盤看護学Ⅱ特別演習
生体情報論
地域包括ケア演習
日常生活支援実習
ボランティア実践活動
看護研究
基盤看護学Ⅱ特別研究
死生学演習
地域包括ケア開発学特別研究
統合実習 - 指導経験
- 2022,第3クォーター,看護理論入門
2022,前期,コミュニケーション論
2022,前期,看護技術演習Ⅱ
2022,前期,看護技術演習Ⅲ
2022,前期,看護理論
2022,前期,基盤看護学Ⅱ特論
2022,前期,生活支援看護開発学特講
2022,前期,暮らしの支援実習Ⅰ
2022,前期,暮らしの体験演習
2022,後期,応用統計学
2022,後期,看護の思考過程Ⅰ
2022,後期,看護研究演習
2022,後期,基盤看護学Ⅱ特別演習
2022,後期,生体情報論
2022,後期,地域包括ケア演習
2022,後期,日常生活支援実習
2022,通年,ボランティア実践活動
2022,通年,看護研究
2022,通年,基盤看護学Ⅱ特別研究
2022,通年,死生学演習
2022,通年,地域包括ケア開発学特別研究
2022,通年,統合実習
2023年3月22日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 基礎看護学 / しびれ、痛み、尺度
- 研究テーマ
- しびれ、痛み、尺度
- 著書
- 新体系 看護学全書 基礎看護学③基礎看護技術Ⅱ 第4版第1刷 赤松公子 褥瘡の予防 メヂカルフレンド社 2017/12
基礎看護技術ビジュアルブック 第1版第1刷 赤松公子,深井喜代子 爪・耳のケア 照林社 2010/08
新体系 看護学全書 基礎看護学③基礎看護技術Ⅱ 第3版第1刷 赤松公子 褥瘡の予防 メヂカルフレンド社 2010/08
ケア技術のエビデンス 赤松公子 しびれ評価のエビデンス へるす出版 2010/08 - 論文
- 生命危機状態にある患者の家族と看護師を支援する看護師長の役割尺度の検討 小松由美子、赤松公子 2022/05/27 日本看護管理学会誌 26/ 1, 129-139 研究論文(学術雑誌)
Consumption of OLL1073R-1 yogurt improves psychological quality of life in women healthcare workers: secondary analysis of a randomized controlled trial. Kinoshita Tetsu,Maruyama Koutatsu,Suyama Keiko,Nishijima Mariko,Akamatsu Kimiko,Jogamoto Akiko,Katakami Kikumi,Saito Isao 2021/05/24 BMC gastroenterology 21/ 1, 237
糖尿病患者の歯周病に関する知識と口腔内衛生習慣の関連 兵頭美和,赤松公子 2019 日本糖尿病教育・看護学会誌 23/ 1, 108-114 研究論文(学術雑誌)
The effects of OLL1073R-1 yogurt intake on influenza incidence and immunological markers among women healthcare workers: a randomized controlled trial. Kinoshita Tetsu,Maruyama Koutatsu,Suyama Keiko,Nishijima Mariko,Akamatsu Kimiko,Jogamoto Akiko,Katakami Kikumi,Saito Isao 2019/12/11 Food & function 10/ 12, 8129-8136
教育入院患者に行った歯周病に関する教育効果 兵頭美和,城賀本晶子,赤松公子 2017 日本糖尿病教育・看護学会誌 21/ 1, 90-96 研究論文(学術雑誌)
高齢者の手指の触・圧覚,つまみ力,握力としびれ症状との関係 赤松公子,深井喜代子 2014 日本看護技術学会誌 13/ 2, 108-116 研究論文(学術雑誌)
女子大学生の対人的嫌悪感情を測定する尺度開発 岡部泰子、城賀本晶子、赤松公子、吉村裕之 2014 日本女性心身医学会 18/ 3, 430-438 研究論文(学術雑誌)
手足の‘しびれ’と皮膚感覚感受性との関係-糖尿病性末梢神経障害のある患者を対象に- 赤松公子,深井喜代子 2014 日本看護技術学会誌 13/ 2, 160-171 研究論文(学術雑誌)
嚥下障害を有する脳血管障害患者への効果的な口腔ケアの開発 三本松つる子 2012 日本看護技術学会誌 11/ 2, 56-61 研究論文(学術雑誌)
25) 女性における手浴の自律神経系活動及び快感情への影響 吉田 美栄, 城賀本 晶子, 赤松 公子 2012/06/07 日本看護研究学会雑誌 35/ 3, 3_122-3_122
71)医療従事者の疲労の程度とストレス対処行動様式による差異 城賀本 晶子, 赤松 公子, 平井 亜弥, 蘇 静, 宮脇 和美, 山田 典子, 吉村 裕之, 河野 陽子, 山本 唱子 2011/07/20 日本看護研究学会雑誌 34/ 3, 3_201-3_201
288) しびれ評価のための簡便な把持力計測用具の開発: 大森 安子, 赤松 公子, 深井 喜代子 2010/07/21 日本看護研究学会雑誌 33/ 3, 3_278-3_278
小学校通常学級の授業研究会に特別支援教育の視点を如何に盛り込むか:兵庫県A小学校での授業コンサルテーションの試み 柘植, 雅義, 河場, 哲史, 赤松, 博子, 尾崎, 朱, 田中, 裕一, 太田, 聡子, 高田, 善彦, 米澤, 公子, 鳴海, 正也, 雑賀, 美恵子 2010/02 兵庫教育大学研究紀要 : 学校教育・幼年教育・教育臨床・障害児教育・言語系教育・社会系教育・自然系教育・芸術系教育・生活・健康系教育・総合学習系教育 36, 39-51
32)しびれ評価のための手指の触・圧覚とつまみカ・握力検査 赤松 公子, 深井 喜代子 2009/07/03 日本看護研究学会雑誌 32/ 3, 3_179-3_179
介護施設で生活する高齢者の排便障害の実態とその要因、、10(2)、34-40 陶山啓子,加藤基子,赤松公子,西田佳世 2008 老年看護学 10/ 2, 34-40 研究論文(学術雑誌)
看護実践能力育成に関する基礎教育の検討-卒業生の自己評価と職場における客観評価の比較- 赤松公子,山内栄子,後藤淳,重松裕二,伊賀上睦見,中村慶子 2008 大学教育ジャーナル 6, 19-25 研究論文(学術雑誌)
民生委員からみた家庭内での高齢者虐待の現状 佐佐木智絵,赤松公子,陶山啓子 2008 日本公衆衛生雑誌 55/ 9, 640-646 研究論文(学術雑誌)
愛媛県における在宅高齢者虐待に関する現状と課題、、3(1)、100-109 赤松公子,前神有里,陶山啓子,佐佐木智絵,山内栄子 2007 高齢者虐待防止研究 3/ 1, 100-109 研究論文(学術雑誌)
在宅アルツハイマー病患者の主介護者の介護負担感に影響を及ぼす要因 -介護状況と認知症重症度に焦点をあてて- 日野由佳子,河野保子,赤松公子,棚﨑由紀子 2007 高齢者のケアと行動科学 11/ 2, 36-45 研究論文(学術雑誌)
新人看護師との比較における卒業時の看護実践能力評価 後藤 淳, 赤松 公子, 山内 栄子 2007 日本看護学会論文集. 看護教育 / 日本看護協会 編 38, 189-191
介護老人保健施設に入所している高齢者の排便パターンに関する研究 -下剤の使用状況の影響- 陶山啓子,赤松公子,井上仁美 2006 高齢者のケアと行動科学 11/ 2, 27-35 研究論文(学術雑誌)
高齢脳血管障害患者の生活疲労と疲労関連要因の検討 永井さつき,赤松公子,河野保子 2005 日本看護学会誌 14/ 2, 14-21 研究論文(学術雑誌)
特集 卒業生のフォローをどうしていますか? 看護系大卒者の動向と今後の課題-開学10年を迎えた愛媛大学医学部看護学科の卒後状況調査から 井上 仁美, 河野 保子, 薬師神 裕子, 絹谷 政江, 伊賀上 睦見, 重松 裕二, 野本 ひさ, 赤松 公子, 山内 栄子, 佐佐木 智絵, 中島 紀子 2005/07/01 看護教育 46/ 7, 535-540
277)高齢糖尿病患者の自己管理行動と自己効力感との関係 大西 可奈子, 赤松 公子, 河野 保子 2005/06/21 日本看護研究学会雑誌 28/ 3, 3_250-3_250
318)高齢者の坐位ダンスが感情状態に及ぼす影響の研究 村上 理恵, 赤松 公子, 河野 保子 2005/06/21 日本看護研究学会雑誌 28/ 3, 3_273-3_273
看護基礎教育における技術教育の充実を目指して-愛媛大学医学部看護学科における技術教育の実態-(第1報) 河野 保子, 野本 ひさ, 乗松 貞子, 中村 慶子, 赤松 公子, 松本 葉子, 中島 紀子 2005 看護展望 30巻1号 80-85
看護技術項目の効果的な教育展開とは-具体的な技術教育展開方法の試案-(第2報) 野本 ひさ, 河野 保子, 乗松 貞子, 中村 慶子, 赤松 公子, 松本 葉子, 中島 紀子 2005 看護展望 30巻3号 84-88
看護基本技術に関する調査(第1報)-学内教育実態と臨地実習での到達期待 乗松 貞子, 野本 ひさ, 中村 慶子, 赤松 公子, 河野 保子 2005 日本看護研究学会雑誌 27巻3号 182
看護基本技術に関する調査(第2報)-臨地実習における看護技術修得実態の分析 乗松 貞子, 野本 ひさ, 中村 慶子, 赤松 公子, 河野 保子 2005 日本看護研究学会雑誌 27巻3号 183
高齢糖尿病患者における個別食事指導の成果 大森 明美, 赤松 公子 2005 高齢者のケアと行動科学 = Journal of care and behavioral sciences for the elderly / 老年行動科学研究会 編 10/ 2, 62-65
介護施設における身体拘束の実態と職種による認識の比較 赤松公子,河野保子 2004 日本看護学会誌 14/ 2, 14-21 研究論文(学術雑誌)
208)看護基本技術に関する検討(第2報) 野本 ひさ, 乗松 貞子, 中村 慶子, 赤松 公子, 河野 保子 2004/06/29 日本看護研究学会雑誌 27/ 3, 3_183-3_183
207) 看護基本技術に関する調査(第1報) 乗松 貞子, 野本 ひさ, 中村 慶子, 赤松 公子, 河野 保子 2004/06/29 日本看護研究学会雑誌 27/ 3, 3_182-3_182
174)糖尿病患者に対するフットケアが下肢末梢循環に及ぼす影響 田中 正子, 赤松 公子, 河野 保子 2004/06/29 日本看護研究学会雑誌 27/ 3, 3_166-3_166
介護老人保健施設における通所リハビリテーション利用者の対人コミュニケーション行動の研究 2003 高齢者のケアと行動科学 9/ 1, 48-56 研究論文(学術雑誌) - MISC
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 総説・解説
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 講演・発表
- 日常生活動作としびれ表現語からみた抗がん剤によるしびれの実態 日本看護科学学会第40回学術集会 2020/12/12 ポスター発表
- 研究会・報告書
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 特許
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 作品
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 補助金・競争的資金
- オノマトペと日常生活動作を用いた糖尿病患者のしびれ評価尺度の開発と指標の明確化 基盤研究(C) 2021/04-2024/03 競争的資金
しびれ評価のためのアセスメントツール開発に向けた基礎的研究 若手研究 2018/04-2021/03 競争的資金
しびれの多次元的測定・評価方法の確立と,しびれ評価ガイドラインの作成 挑戦的萌芽研究 2011/04-2013/03 競争的資金
介護老人保健施設入所者の排便障害に対する看護ケアプログラムの開発 基盤研究(C) 2005/04-2007/03 競争的資金
教育メディアを活用した保健・医療の変化に伴う看護技術教育の再検証とシステムの構築 基盤研究(C) 2002/04-2005/03
- その他
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2023年3月22日更新
- 専門分野・研究分野
- ライフサイエンス / 基礎看護学 / しびれ、痛み、尺度
- 所属学会・所属協会
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 委員歴・役員歴
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 受賞
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
- 活動
- 研究者総覧に該当データはありませんでした。
2023年3月19日更新
2023年3月18日更新
Jグローバル
- Jグローバル最終確認日
- 2023/3/18 01:53
- 氏名(漢字)
- 赤松 公子
- 氏名(フリガナ)
- アカマツ キミコ
- 氏名(英字)
- Akamatsu Kimiko
- 所属機関
- 愛媛大学 教授
リサーチマップ
- researchmap最終確認日
- 2023/3/19 02:41
- 氏名(漢字)
- 赤松 公子
- 氏名(フリガナ)
- アカマツ キミコ
- 氏名(英字)
- Akamatsu Kimiko
- プロフィール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 登録日時
- 2011/8/16 00:00
- 更新日時
- 2023/3/15 18:00
- アバター画像URI
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ハンドル
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- eメール(その他)
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 携帯メール
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 性別
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 没年月日
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 所属ID
- 0352000000
- 所属
- 愛媛大学
- 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 職名
- 教授
- 学位
- 修士(看護学)
- 学位授与機関
- 愛媛大学
- URL
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 科研費研究者番号
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Google Analytics ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- ORCID ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 部署
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他の所属 職名
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 最近のエントリー
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Read会員ID
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 経歴
- 受賞
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Misc
- 論文
- 講演・口頭発表等
- 書籍等出版物
- 研究キーワード
- 研究分野
- 所属学協会
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 担当経験のある科目
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- その他
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- Works
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 特許
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 学歴
- 委員歴
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
- 社会貢献活動
- リサーチマップAPIで取得できませんでした。
2023年3月18日更新
- 研究者番号
- 40346664
- 所属(現在)
- 2022/4/1 : 愛媛大学, 医学系研究科, 准教授
- 所属(過去の研究課題
情報に基づく)*注記 - 2017/4/1 – 2021/4/1 : 愛媛大学, 医学系研究科, 准教授
2012/4/1 : 愛媛大学, 大学院・医学系研究科, 准教授
2011/4/1 – 2012/4/1 : 愛媛大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授
2006/4/1 : 愛媛大学, 大学院医学系研究科, 講師
2005/4/1 : 愛媛大学, 医学部, 講師
2004/4/1 : 愛媛大学, 医学部, 助手
- 審査区分/研究分野
-
研究代表者
生物系 / 医歯薬学 / 看護学 / 基礎看護学
小区分58050:基礎看護学関連研究代表者以外
医学 / 医学一般 / 基礎・地域看護学
生物系 / 医歯薬学 / 看護学 / 地域・老年看護学
生物系 / 医歯薬学 / 看護学 / 地域看護学
- キーワード
-
研究代表者
糖尿病患者 / しびれ / 測定 / 観察 / 手足のしびれ / 皮膚感覚感受性 / 多次元的測定 / 評価方法の確立 / ガイドラインの作成 / 日常生活動作 / 擬音語・擬態語 / 評価 / 知覚検査 / しびれ評価 / 皮膚感覚 / 皮膚表面温度 / オノマトペ / 尺度開発
研究代表者以外
看護教育 / 教育方法 / 実践力 / 看護技術 / 問題解決 / シュミレーションモデル / 小グループ学習 / 愛媛大学 / シミュレーションモデル / 看護 / evidence / 情報発信 / 構造 / 構造化 / nursing education / educational method / practical technical training / nursing skills / simulation model / small group study / Ehime University / 排便障害 / アセスメント / 援助方法 / 介護老人保健施設 / 下剤 / 排便方法 / 便意 / functional bowel disorders / assessment / care programs / health service facilities / laxative / へき地看護
研究課題
研究成果
共同研究者
注目研究はありません。